自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

注文より2年で

2024/11/29 15:05(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 sl-lvl-le1さん
クチコミ投稿数:1件

先程ディーラーより納期連絡ありました。
オーダー日は2022年11月24日です。
4月上旬に工場出荷のようですが納車について1ヶ月程度早くなる見込みとのこと。(これまでの傾向的に)
ボディカラーはブラックです。

書込番号:25978673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ56

返信7

お気に入りに追加

標準

最近の納期について

2024/11/23 17:35(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヴォクシー

スレ主 RISARISAさん
クチコミ投稿数:425件

地域によって多少の違いがあるかもしれないという前提で読んでください。

ヴォクシー・ノアの最近の納期ですが、
ガソリン車で2ケ月後、ハイブリッド車で3ケ月後です。

半導体不足の頃は、ガソリン車で6ケ月後、ハイブリッド車で12ケ月後の時期もありましたので、
だいぶ改善されたのかもしれません。

1つ目のディーラーに行った時は、枠が残っておらず申込自体ができませんでした。
翌日にダメ元でまったく別のディーラー(違う販社)に電話で問い合わせたところ、
残り1台ありますと言われ、何とか申し込みができました。

その二つのディーラーで聞いた話ですが、
この数ケ月、トヨタの認証不正による生産停止及び発注停止で、
その間に買いたくても買えずに待たされた人たちが殺到しているようです。
一方で、月の生産台数には限りがあるため、枠が埋まると申込を断るしかないとのことです。
特に人口の多い地域は枠の争奪戦なのでしょう。(うちは首都圏です)

ちなみに、セレナのディーラーさんにも聞きましたが、
最も早いグレードで1ケ月後の納期が可能になっており、
セレナに関しては半導体不足前の正常時にほぼ戻ったようです。


以下は、同じく二つのトヨタディーラーで聞いた話ですが、
確定ではないので、参考程度に留めてください。

来年6月にマイナーチェンジがあるかもしれない。
本来はそれよりも早い時期だったが先延ばしになった。
MCに伴い価格が上がる可能性が高い。
割引もほぼないかもしれない。(割引しなくても売れるから)

素人判断になりますが、現行車を割引価格で買いたい人は、
急いだ方がいいのかもしれません。

書込番号:25971419

ナイスクチコミ!15


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/11/23 18:19(9ヶ月以上前)

大分前(8月前後)から新規受注は停止してます。
納期が長くて待てない人がキャンセルするので、たまたま枠が余ってたのでしょうね。
それと2月にマイナーが来るそうなので、今契約しても発表後に価格上昇分の負担を求められますよ。
在庫車でもない限り割安で買うのは無理だと思う。

書込番号:25971466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/24 12:45(9ヶ月以上前)

来月に、改良後のモデルが発表するはずだったみたいだけど、不正問題で、認証されない為今のモデルが400台の枠が再開されましたが、枠が一杯になり、オーダーストップみたいです。
キャンセル車があればいいけど

改良後のモデルの受注は、来年以降に、なるみたい

書込番号:25972283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


司屋さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/25 08:19(9ヶ月以上前)

週末にS-Z HV2WDを契約しました。
マイナーチェンジモデルが受注受付けが開始したら連絡をもらえるようにしてましたが
マイナーチェンジが延期(現在のところ未定)になり現行モデルで急遽販売枠が出たのでどうですか?と言われ見積りを取りました。

メーカーオプションはほぼ付けましたがメーカーよりトヨタチームメイトだけは半導体不足と納期遅延の関係で受付け出来ないととの事でしたが承諾し契約。
納期は25年2月と言われましたが3月希望にしてもらいました。
下取りの車検残もたっぷりあり雪が降る中国地方の為スタッドレスが不要になる3月にした次第です。

ちなみにド田舎在住なので契約した販売店の営業所枠はVOXY3台、ノア3台でした。

書込番号:25973264

ナイスクチコミ!8


スレ主 RISARISAさん
クチコミ投稿数:425件

2024/11/27 21:52(9ヶ月以上前)

>司屋さん
>今のモデルが400台の枠が再開されました

それを全都道府県で分け、更にディーラーで分けるわけですね。
どうりで1店舗ごとのの枠が少なくなるわけですね。

>キャンセル車があればいいけど

ご購入希望でしたら、別の販社に行くのもいいかもしれません。

書込番号:25976666

ナイスクチコミ!5


スレ主 RISARISAさん
クチコミ投稿数:425件

2024/11/27 21:53(9ヶ月以上前)


間違いました。

>タカタカ58さん

でした。申し訳ございません。m(_ _)m

書込番号:25976669

ナイスクチコミ!3


スレ主 RISARISAさん
クチコミ投稿数:425件

2024/11/27 22:03(9ヶ月以上前)

>司屋さん
>マイナーチェンジが延期(現在のところ未定)になり

やはりそうなんですね。私は6月頃かもと言われました。

>トヨタチームメイト

我が家は選択しました。
足を運んだトヨタと日産のディーラーでは、半導体不足はほぼ解消したとのことで、
トヨタチームメイトの有無で納期は変わりませんでした。地域によって違うのかな。
11月発注の1月納車予定です。(車検に間に合えばいいので2月になっても構いません)

>販売店の営業所枠はVOXY3台、ノア3台でした。

どこもそんな感じな気がしてきました。すぐになくなりますね。。。

書込番号:25976683

ナイスクチコミ!3


スレ主 RISARISAさん
クチコミ投稿数:425件

2024/11/27 22:10(9ヶ月以上前)

>ラニカイビーチは天国の海さん
>11月発注でガソリン1月納車、HV2月納車。RISARISAさんの書き込みと辻褄あいますが…

フォローしていただき、ありがとうございます。
まさに我が家が、11月発注の1月納車予定です。
何かあれば、2月になることもありますとは言われました。

>日本の法律上、ディーラー側が一方的にそんなことできませんよ。

ですね。仕事柄、多少契約には詳しいので、そこはまったく心配していません。
本当にありがとうございます。

書込番号:25976691

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ187

返信14

お気に入りに追加

標準

VW504規格! 凄いエンジンオイルです。

2011/11/20 16:24(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント

スレ主 C.Kleiberさん
クチコミ投稿数:5件

皆さんは“VW504規格”をご存知ですか? これはフォルクスワーゲン独自のエンジンオイル規格のことです。
 
 なんと、オイル交換サイクルが15,000kmごと、もしくは1年、最長で30,000km(もしくは2年間)という、常識では考えられない代物です。
 オイル交換のタイミングは、走行距離、燃料消費および油温などのデータから、車両に搭載されたコンピューターが総合的に判断。それぞれのクルマに最適なオイル交換の時期(または距離)を測定し、マルチファンクションインジケーターのサービスインジケーターに表示すると言うことです。

 我が家のゴルフ ヴァリアントには、勿論入れています。
 1年点検(約15,000q走行)の時に交換するだけで、エンジンオイルを気にする必要がなくなりました。
 エンジンオイルには過酷なVWのエンジン。それでもエンジン音に変化はなく、インジケーターで直接目視してもきれいなままです。

 『これはスゴイ!』と、通勤用のインプレッサ アネシスに入れてみたところ、エンジン音が靜になり、燃費が良くなりました。エンジンオイル選びに悩んでいたのが、いっぺんに解決しました。この車も15,000qで交換しています。こちらはゴルフ ヴァリアント以上に汚れ・減りがありません。

 このエンジンオイルはもしかすると、エンジンオイルの常識を変える代物かも知れません。一度試してみて下さい。ちなみに、製造はカストロールです。

書込番号:13790527

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/11/20 17:01(1年以上前)

>こちらはゴルフ ヴァリアント以上に汚れ・減りがありません。

国産車は外車ほどオイルが減りませんね。
外車はオイル交換のインターバルが長い代わりに、継ぎ足しが前提な上にやオイル使用量が多かったりするので、
劣化が少ないと思われます。
http://8speed.net/ishikawa/2009/04/q/

通勤ではシビアコンディションに該当するかもしれませんし、アネシスに使用する際には
もう少し短いスパンで交換してもいいかもしれません。

書込番号:13790632

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/20 17:03(1年以上前)

3年以上前に似たような記事を雑誌で読んだことがあったが、あれなBMWの関係だったか?
この書き込み、1度読んで「半分すごいようだが、半分疑問」2度目、笑った。

>> なんと、オイル交換サイクルが15,000kmごと、もしくは1年、最長で30,000km(もしくは2年間)という、常識では考えられない代物です。

自営業で1台で通勤、営業、休みはゴルフという人は年に2万キロ以上走るし、1年ごとにオイル交換とか車検の時にしか交換しないという人はざらにいる。ここに書き込みしないだけ。

>> エンジンオイルには過酷なVWのエンジン。

? 特別過酷ではないと思うが?

>>インジケーターで直接目視してもきれいなままです。

オイルのレベルゲージのこと?パネルのインジケーターの表示は、そりゃあ「綺麗だ」と表示するだろう。

>>インプレッサ アネシスに入れてみたところ、エンジン音が靜になり、燃費が良くなりました。

新しいオイル入れればエンジンは静かになるし、燃費も良くなるのは当たり前。

>> このエンジンオイルはもしかすると、エンジンオイルの常識を変える代物かも知れません。一度試してみて下さい。ちなみに、製造はカストロールです。

カストロはBPと合併して一気に質が落ちたのだが、また良くなったのかな?

値段も、粘度も、JIS規格、国際規格にあっているかも書かれていないし、VWのセールスマンの話を鵜呑みにしてこんな書き込みして。

>> オイル交換のタイミングは、走行距離、燃料消費および油温などのデータから、車両に搭載されたコンピューターが総合的に判断。それぞれのクルマに最適なオイル交換の時期(または距離)を測定し、マルチファンクションインジケーターのサービスインジケーターに表示すると言うことです。

ベンツやBMWは既に前の型からオイルレベルゲージすら無く、VWに限られた話ではないのだが・・・・・
オイルの性能はともかく、走行距離が眉唾物だ。

書込番号:13790640

ナイスクチコミ!31


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2011/11/20 17:33(1年以上前)

純正以外でVW504と互換性があるのはこの4つ

http://pics.tdiclub.com/data/3005/V170801.pdf
(2枚目の下)

書込番号:13790731

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/11/20 17:47(1年以上前)

国産の安物オイルでさえ1年もしくは15000キロを保証する日本車メーカーの技術力の高さを改めて知る発言ですね。

書込番号:13790794

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/20 18:40(1年以上前)

まずデータ的なものが重要であるはずなのに、規格すら記されておらず、「良くなった」と言うだけで、燃費向上の数値も満タン法ですら記されていない。
オカルト以前で、信じるべきところが無い。
VWも、このようないい加減な書き込みでは迷惑では?

書込番号:13791007

ナイスクチコミ!7


sonisoniさん
クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:40件

2011/11/21 16:02(1年以上前)

値段くらいは書いて欲しかった。価格コムなんだから。

書込番号:13794394

ナイスクチコミ!9


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2011/11/21 16:33(1年以上前)

\2,500/1L \10,000/4L あたりが相場、VWディーラーでもショップでもほとんど同じはず、ぼったくりではないです。
店によってはモチュールの方が若干安い場合もある…かな?

確かに良質なオイルには違いないのですが、指定のない車に積極的に使うのは疑問。

書込番号:13794469

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/21 18:05(1年以上前)

5W-30か5W-40だろう?ロープレッシャーターボ車で1年大丈夫なのだから、ほとんどの車には使えそう。
空冷ポルシェとか、ヴィンテージクラシックカーとか、古ーい車には向かないか。
あと、いわゆるファミリーカーにはオーバークオリティ。
ちょっと古い車に趣味で乗っている人には、エンジン内の掃除も兼ねて入れてみるには良さそう。

スレ主、出てこないな。
いい加減書き込みで修正きかないからか?
修正するなら修正して、謝るところは素直に謝ったほうがいいんでないかい?

書込番号:13794719

ナイスクチコミ!8


大和仁さん
クチコミ投稿数:93件

2011/11/21 23:08(1年以上前)

慣らし運転にしても、根拠に乏しい書き込みをするスレ主だから、無理でしょ。

書込番号:13796165

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/22 01:24(1年以上前)

VW504はVW503系列の廃止により設定されたオイルです。

 VW504/507は全て5W-30になりますがACEAではA3にあたりHTHSも3.5以上、また動粘度も一般的な30より高くなっています。
504は503.00と503.01の置き換えという面もあり、かなり厳しい規格になっています。
503.00は省燃費なオイルで30番の中でも柔らかい傾向で20番に近いオイルもあり、
503.01はターボ車などの高出力車に用いられるオイルで固い30番もしくは40番のオイルです。
粘度的には504は503.01に近く、例えば504指定車のオイル交換時の指定は504もしくは503.01という場合もあります。
 つまり504は503.00の省燃費性と503.01の高負荷への耐久性を併せ持ったモノであり、さらにオイルへの負担が大きい
直噴ターボなど過酷なエンジンにも対応した上でロングライフを持たせるという厳しい規格だと言えます。

要するに、アプルーバルを取得することは高性能なオイルであることの証明にはなるが、そんなことは欧州車では当たり前にこれまでに行われていたこと。
 と言って、国産車向けオイルがショートドレイン設計である傾向があるものの、さほど低質であるわけがはない。

まあ、エンジンで燃えることを前提視した高級オイルであることは否定してませんが。それほど同程度の値段のモノに比べるほどでもありません。
要するにふつーのオイルです。

書込番号:13796776

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/22 05:58(1年以上前)

このオイルにしろ、慣らし運転にしろ、悪いものではないはずなのにこのスレ主が書くと怪しいことになるのはなぜ?

書込番号:13797032

ナイスクチコミ!6


lubachomoさん
クチコミ投稿数:1件

2017/11/30 20:49(1年以上前)

なんだコイツ!

書込番号:21396806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/11 22:20(1年以上前)

修治さん、給油口の開け方は、もう、教えなくて大丈夫ですか?ふと、懐かしいな。と思って、つい。

書込番号:23333783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


norgranさん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/23 12:33(9ヶ月以上前)

GOLF5のGTIに乗っています。
今までモチュール 8100 X-clean+ 5W30 5L缶(vw504.00)
API規格については記載がありません。9,800円位です。

これはvw純正の504だけが長寿命という訳ではなく、
モチュール等の504も同じという事でしょうか?
特にvw純正の504.00に拘らなくても良いという事でしょうか?

今まで知らずに5,000q到達前に交換していましたが
15,000qは怖いので8,000q〜10,000qで交換して
みようと思っていますが大丈夫でしょうか。
勿論、走り方や環境等で異なってくるのは理解して
いるつもりです。

書込番号:25971141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ858

返信158

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件

新型シエンタのロードサインアシストに
・赤信号の告知機能
https://toyota.jp/sienta/ft/safety/?padid=from_sienta_top_navi-menu_ft-safety
が付いたんですね、羨ましいなあ。。。。

私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』 
と言われてビビったことが何度かあります。
(私自身は信号に気づいていないので
 赤信号だったかもしれません)

制限速度の告知なんか要らないから、
この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
無理だろうな。。。

書込番号:24891186

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/24 09:46(1年以上前)

>私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』 
>と言われてビビったことが何度かあります。

極論免許返納してください

速度標識だって便利(助かった)なんて方いると思いますけどね

速度標識の見落としと信号の見落とし(有無も気づいてない)は危険度の次元が違います











書込番号:24891189

ナイスクチコミ!94


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2022/08/24 10:09(1年以上前)

免許返納しましょう 

書込番号:24891217

ナイスクチコミ!77


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/24 11:18(1年以上前)

同乗者が乗ってる時だけでも何度かでしょ?
ちょっと多過ぎる。
新機能を頼る前に自分自身の運転を見直した方がいいね。

まあ、万が一を考えて、無いよりはあってもいい機能ではあると思うけど。

書込番号:24891292

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2022/08/24 11:21(1年以上前)

>(私自身は信号に気づいていないので
> 赤信号だったかもしれません)

う〜ん、これはさすがに返納してほしいなぁ・・・
もちろん人間、100%はないとは思いますが、赤信号の見落としは万に一つでも多すぎると思うので、ダメですよ。

書込番号:24891295

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2022/08/24 11:25(1年以上前)

たまに、ワシは青信号で止まってしまうことがある。

一旦停止で止まって、信号無いのにボーっと止まったままってのも。

書込番号:24891301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/08/24 11:35(1年以上前)

潜在的な危険性を言うと、
単独走行時間の方が長いと思うので、
気付かずにかなりの回数の信号無視をしていると思う。

重篤な被害者を出す前にやめるのがよろしい。

書込番号:24891312

ナイスクチコミ!41


kai. kaiさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/24 12:32(1年以上前)

矢印しか出ない信号機やめてほしいわー
慣れてないと見落とし率高い

書込番号:24891404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/24 12:42(1年以上前)

>kai. kaiさん

ここにも返納推奨予備軍が…

書込番号:24891416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/24 12:45(1年以上前)

>MIG13さん
車の記事を見ている時間が有るなら、病院に行き信号を見落とす趣旨を主治医に相談したほうがいいでしょう。
免許返上のアドバイスなど的確な助言を得られると思います。

書込番号:24891425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2022/08/24 12:47(1年以上前)

>赤信号の告知機能

普通のドライバーが普通にしてる、
基礎中の基礎である信号の確認を、
見落とすようなボーっとした運転してる人は、

どんな告知機能があったところで、
結局見逃す、聞き逃すんじゃね。

ってのは禁句ですか?

書込番号:24891431

ナイスクチコミ!30


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件

2022/08/24 13:12(1年以上前)

沢山のコメントありがとうございます。

>私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』 
>と言われてビビったことが何度かあります。
>(私自身は信号に気づいていないので
> 赤信号だったかもしれません)

の解釈ですが、同乗者に 『今信号無かった?』 
と言われた時の私の回答の殆どは
『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』
ですので、
『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
という可能性が一番高いと思いますが、、
『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』



書込番号:24891474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:50件

2022/08/24 13:36(1年以上前)

全ての交通信号が視認し易く設置されているとは限りませんから、実際にスレ主さんのような経験される方も多いと思いますよ。

短区間に複数道路が交差する信号、多くの広告照明等に囲まれた信号、樹木で遠くから見にくい信号、逆光で見にくい信号、等々・・・特に知らない土地での運転では見落とさずに走るのが難しい信号機もありますよ。

スレ主さんに免許返納しろ等と言っている方々は そのような場所でも絶対に信号を見落とさない自信がお有りですか?

書込番号:24891503

ナイスクチコミ!27


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件

2022/08/24 13:37(1年以上前)

■赤信号の告知機能
『赤信号を認識している場合に、信号を見落として
交差点に進入する可能性があるとシステムが判定』

これって難しそうですね

・赤信号の認識は簡単だろうが、複数ある場合に
 どれが従うべき信号なのか判定は難しいよね?
 複雑な交差点ではギブアップしてしまうかな?
 (地図情報と連動していれば素晴らしいが、、)

・交差点手間で確実に停止させるためには、
 早めに警告を出す必要があり、ドライバーには、
 早めのフットブレーキを求めることになる。
 回生ブレーキを採用するHEV乗りには、マッチ
 しているのかもしれませんね。

書込番号:24891507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2022/08/24 13:52(1年以上前)

人間なんて完璧はないですから、返納を求めている方の中にも自分で気付いてないだけの方もいるかも?(^^;

かつては、ペダル操作もシフト操作も気を抜いていい加減にしていたら、ちゃんと走れず、すぐに気付けたものですが、中途半端な自動化とスマホに人類が支配されていることで、ドライバーの集中力が格段に落ちている気がします。

「いざとなったらクルマが勝手に止まってくれるわぁ」と考えているのか、スマホいじりながら運転しているヤツをしょっちゅう見かけます。

ケータイいじりながら左折して、横断歩道を渡っている親子に当たりそうになって急ブレーキ踏んでるのに、まだケータイ触ったまま走り去った営業車を見たこともあります。
どんなに仕事が大事か知りませんが、人を轢いたらそんなもの全部飛んで人生をトイレに流してしまうことも忘れているんでしょうか。

コックピットという自覚がなくリビングやオフィス感覚で運転しているような人は、ホント返納して欲しいです。

と同時に、自らも集中力に不安が出てきたら返納を考えないとな…。

書込番号:24891516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/24 14:14(1年以上前)

>コックピットという自覚がなくリビングやオフィス感覚で運転しているような人は、ホント返納して欲しいです。

運転補助装置や安全装置

今回の様に速度や信号の告知も
勿論人間間違えや見落としは0にはならないと思います
助けてくれるのは良い事なんですが
初めから助けを期待しての緩慢運転が増える一方に見えます

自動ブレーキ車線逸脱防止等も同様で

僕個人の思いとしては保険としてこのような装置は有効なのでしょうが

補助機能に助けられたらそれは機能がなければ事故や違反だった訳だから
3回作動したら減点(違反)とか考えないと運転が緩む一方だと思いますね



書込番号:24891547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2022/08/24 15:31(1年以上前)

阪神大震災の時、ほとんどの信号が消灯していて異様だった光景を思い出します。

それ以降で完全に消灯していた信号を見たのはやはり大規模停電時くらいです。
もしくは「工事中」や「調整中」などで点灯していない場合くらいでしょうか。その場合はもちろん危険防止措置はされています。

何の前触れもなく大規模停電でもなく、交通誘導員もいない、通行止めでもない状況で信号が消灯してることなんて、これまで50万キロほど走ってきましたがたぶん一度も経験していません。
(歩行者用信号機は夜中に消灯する場合があるそうですが・・・)

信号が消えてたらビックリ仰天しますよね。(^^ゞ

書込番号:24891654

ナイスクチコミ!12


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件

2022/08/24 15:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>何の前触れもなく大規模停電でもなく、
>交通誘導員もいない、通行止めでもない状況で信号が
>消灯してることなんて、これまで50万キロほど走ってきましたが
>たぶん一度も経験していません。

私は過去(40年で)、何度か経験しているんだけどな。。。。
信号を見落とすくらいだから、意外な場所、目立たない場所
なんだと思いますが、、昔は玉切れがあったからかな?

書込番号:24891673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2022/08/24 15:57(1年以上前)

>MIG13さん

そうなんですか?!
それって、「点検中」とか表示されていて一時停止看板が立ててあったりとか、警察官が交通誘導してたりとかしてません?

普通の交差点でもし信号機が消えていたらビックリして、まず交差点の手前で止まって、対向側の信号がどうなってるか確認して、注意しながら進むと思うのですが、やっぱりそうされました?
少なくとも「見落とす」なんてことはあり得ないと思うのですが・・・

>昔は玉切れがあったからかな?

電球の頃は寿命が来る前に交換されていたので球切れはなかったそうですよ。
https://gaku-sha.com/vehicle/traffic-lights-bulb

書込番号:24891681

ナイスクチコミ!7


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件

2022/08/24 16:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>それって、「点検中」とか表示されていて
>一時停止看板が立ててあったりとか、
>警察官が交通誘導してたりとかしてません?

今は、こうした措置が徹底していますが、
昔は”メンテ中”等の看板だけだった
時代もあると思いますよ。
交通量が少ない田舎を想定してみてください。

>電球の頃は寿命が来る前に交換されていた
>ので球切れはなかったそうですよ。
そうですか、、
ただ、何にでも初期不良?がありますからね。

書込番号:24891692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/24 16:07(1年以上前)

>『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
>という可能性が一番高いと思いますが、、
>『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』

気づかないのに点灯していなかった
ってよく平気で都合よく思えますね

逆ですよ
気が付かないって事は
信号無視していた可能性も大きい
(偶然青だった可能性も有るが赤だった可能性もある)
信号が点灯していなかった可能性はめちゃ少ない
と思います


って事を皆さん言いたいんだと思いますよ



書込番号:24891695

ナイスクチコミ!23


この後に138件の返信があります。




ナイスクチコミ90

返信16

お気に入りに追加

標準

普通車をダウンサイズした設計

2024/11/19 07:02(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:66件 デイズ 2019年モデルの満足度5

3日間、200キロほど乗りましたが、日産デイズは普通の軽自動車を軽く超える質感と剛性感で作られてると感じました。
N-BOX、N-WGN、ワゴンRに乗ってましたが、まぁ別物です。質が高いと言っても軽の延長。
デイズはシートの作り、厚み、安全性の装備、サスペンションの作動感、遮音、全部これらを越えていました。唯一、エンジンの吹け上がりだけはホンダの方が軽快ですが。
普段1人乗りだったら、普通車をダウンサイズしたデイズでいいじゃんと思わせる車でした。

書込番号:25966322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/11/19 08:11(10ヶ月以上前)

全く興味のなかった車種ですが、そこまで書かれると少し食指を動かされますね。(^^ゞ

デイズは三菱のekワゴンですよね。
ekクロスも同じように剛性感が高いのでしょうか。
そろそろ我が家のタントも買い換え時なんで、候補に加えてみようと思います。
https://kakaku.com/item/K0001139845/

書込番号:25966369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/19 09:14(10ヶ月以上前)

レンタルでディズを乗りましたが加速は遅いし車内は狭いし自分的には他の軽に比べてかなり劣ります

書込番号:25966406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/11/19 10:31(10ヶ月以上前)

ekワゴンを車検や点検の代車で何度か借りました。
自車のワゴンRは低回転域でもそこそこ加速していきますが、ekワゴンはワゴンRと比較してかなり高回転側で引っ張って加速していく感じでした。(ワゴンR時と同じようなアクセルワークで)
高回転で引っ張る分、燃費が落ちるなといった印象でした。

書込番号:25966468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/19 10:41(10ヶ月以上前)

年式も、過給器の有無も、2駆か4駆かも、
一切合切無視しての感想になんの意味が?

興味を持たれた方もいるようだから、
ステマとしてなら、一応は成功と言えるのかもね。

書込番号:25966484

ナイスクチコミ!13


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/11/19 10:45(10ヶ月以上前)

代車で3日間乗ったけど、そこまで言うほどの車ではないよ。
N-WGNとかN-BOXの方は試乗したことあるけど、こちらの方が断然に上だよ。
N系に比べると走ってて不安を覚えるレベル。
私個人の主観です。

書込番号:25966489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/19 11:09(10ヶ月以上前)

デイズには乗ったことないけど、今まで乗った三菱車は、どれもしっかりした作りで頑丈って感じだったね。
いわゆる無骨でチャラチャラしてないみたいな感じが好きだったな。

書込番号:25966515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2024/11/19 12:49(10ヶ月以上前)

生存空間の広さはどうにもならないし、屋根のひずみの違いを見たら、同等なんて言えないな。
サイズ的な問題でコンパクトカーと軽自動車との違いは埋められないよ。

デイズ
https://www.youtube.com/watch?v=Jh7FoTIx4cQ

ノート
https://www.youtube.com/watch?v=86dtBa1-Dh4

キックス
https://www.youtube.com/watch?v=dWvp-D9nosg


書込番号:25966626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/19 12:54(10ヶ月以上前)

>Celery1.5Ghzさん

ルークス四駆turboは知人とよくスキー場往復で運転代行みたいな役で数回千キロくらい運転した事ありますが、所有してた初代NBOXturboや現行のNBOXと比較してそこまで良いとは思えない。
ルークスはエンジン音がうるさいし、powerの出方も唐突でワインディングで2テンポくらい遅れて反応するので一体感無い。
乗り心地も硬い。
荷室も床高くN-BOXより積載性、量も劣る。


内装質感はさして変わらない。
良いのは見た目くらいかなと自分ら思いました。
これまてレンタカー等で他メーカーの軽自動車乗ってるが走行フィーリング、静寂性で勝てるのサクラくらいかなと思ってます。
もちろん人によって評価や基準変わるのは承知してますが、そこまでもは思えなかったのでお気に障ったらすいません。
失礼しました。

書込番号:25966632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/11/19 15:21(10ヶ月以上前)

あら?皆さんイマイチな印象ですか・・・
そうですか。(^^ゞ

書込番号:25966738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2024/11/19 16:49(10ヶ月以上前)

>あら?皆さんイマイチな印象ですか・・・

私も、試乗と代車とレンタカーくらいしか乗ったことはありませんが、
所有するサンバーを代替するために結構真剣に比べて見ました。

結果、よくできてるのはN-BOXでしょう。

次にデイズもいい車です。ルークスも。

ダイハツのタントやミライースは、その下。
スズキは新しいスペーシアを試乗しただけですが、
ダンパーの所為でしょうか、サスがスムーズに動いていない感じ。とくに後席はちょっと…。

それと大切なポイントだと思いますが、ホンダと日産の軽自動車は、
普通車と同様に、後席のシートベルトにプリテンショナーとロードリミッターを備えてます。
しかしダイハツとスズキの軽自動車にはありません。たぶんコストカットのタメでしょう。

ちょっと前に、
後席に乗せていた子供さんがシートベルトをしていたにもかかわらず、事故で亡くなった事例がありました。
前席の母親は無事でした。後席のシートベルトにもロードリミッターがついていたら、子どもの命も助かったかもしれません。

書込番号:25966797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/19 17:04(10ヶ月以上前)

>Celery1.5Ghzさん
すいません。
ルークスでなくデイズでしたね。
乗ったことはないですがルークスより低く軽いので多少乗り味は変わるかも知れませんが、エンジンの印象は変わらないかと思います。

書込番号:25966813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2024/11/19 20:09(10ヶ月以上前)

なんか皆さん試乗したデイズは前車型で、三菱製エンジンの載った低速トルクの無いやつの様に感じます。
現行型は別物です。
ブラシレスモーターのステアリングのキレやターボ車のエンジン音の静かさは普通車並みだと思う
3b20エンジンが煩く疲れるので、現行型ルークスですが に乗り換えました。

書込番号:25966983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/11/19 20:33(10ヶ月以上前)

>なんか皆さん試乗したデイズは前車型で、三菱製エンジンの載った低速トルクの無いやつの様に感じます。

今年の9月にオド473kmの真新しいNAのekワゴンが代車でしたが、ワゴンRと比べ高回転でトルクの細さを補っている感じでした。
なお、前期型か現行型かは確認してません。

書込番号:25967009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2024/11/22 19:04(9ヶ月以上前)

Brewheartさん、

走ってて不安に思うとは真逆の感想で面白いですね。

N-BOXやN-WGNを何年も乗りましたが、デイズは住んでる町で3日間だけのレンタルでした。どちらもNAエンジンでしたが、明らかに加速や吹け上がりのいいエンジンはホンダでしたね。
ただ、あくまでも感想レベルなので、タイムを計ったわけでもないし、ECUの味付けやエコモードオフでどうにでもなる範囲の話しかもしれませんが。

書込番号:25970430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2024/11/22 19:51(9ヶ月以上前)

ダンニャバードさん、

所詮、個人の感性に基づくインプレであって、校正された精密な計測機器を持ち込んだテストじゃないんで、元投稿のように絶賛すれば、当然、反対の意見も出ると思いますし、それがまた面白いんです。

新車選び是非楽しまれてください。

書込番号:25970497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 デイズ 2019年モデルの満足度5

2024/11/22 20:16(9ヶ月以上前)

28タロハウスさん、

デイズはN-WGNやN-BOXなどより狭いですね。広さや解放感を重視する人には勧められない車種ではありますね。

茶風呂Jr.さん、

デイズは高回転で引っ張る印象なんですね。
遮音性能が高く感じたので、高速では気になりましたが町中では高回転であってもこちらは気になりませんでした。

ナイトエンジェルさん、
パジェロは無骨でしっかりした作りのシンボル的存在のように思います。
ただ昔、ミニカに乗ってたので、これはこれはもう今のデイズと比較してしまうと隔世の感しかない代物でした。時代の進化とはすごいものです。

高く機材ほと難しいさん、

軽自動車の安全基準は普通乗用車に比べて緩いですね。個人的には、日常的に走行距離が遥かに多い商用車の基準が乗用車より低いことに疑問を感じます。

あかビー・ケロさん、

所詮、こちらも個人のインプレなんで、全然真逆でも構わないんです。むしろなぜそう感じたのか違いを探るのもまた面白いです。

ルークスはN-BOXの競りますが、乗ったことないです。ただ初代N-BOX NAは検討しましたが、加速性能やサスペンションが不安で止めました。2代目に乗ったら大分改善してて驚きました。町中はコンパクトじゃなくて、もう、これでいいしゃないかと思わせられる走りでした。

tarokond2001さん、

N-BOX派なんですね。売れ行きからも多くの自動車のプロも認める車種で、他のメーカーはN-BOXに追いつけ追い越せなので、確実な選択ではあると思います。
ただデイズはちょっと提案の方向性が違うのかなと感じさせられました。

後部座席の幼子だけが死亡した事故、プリロードテンショナーとロードリミッターが装備、作動していれば防げたかもしれないとの指摘、大事ですね。
専門家からすればあのテレビ映像からでも死因は明確に分かるもなのかもしれませんが、是非公的機関などで死因をはっきり検証して欲しい事故だと思います。

yukamayuhiroさん、

現行デイズはより静かに感じられたんですね。
町中ではこちらは全然気にならないレベルでした。 
高速では唸りましたが、まぁ軽自動車のエンジン、車体なのでさすがに限界はありますがそれでも昔の軽自動車と比べれば天国です。



書込番号:25970518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信18

お気に入りに追加

標準

2017年式ZE1セグ欠けしました

2024/11/12 20:52(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:27件

リーフZE1 2017年式 昨年中古で購入
購入時57000キロから68000キロまで乗りました
前オーナーは自宅充電がなく、全て急速充電だったそうで私は基本的に自宅充電メインです

購入してから走行距離は微減(10km程度)した印象

とはいえセグ欠けしても、オールシーズンタイヤを履いて満充電の航続距離表示は260km前後(エアコン無し、電費7.5km)

やはり経年劣化が要因として大きいのかと思います

ZE1の最初期ロットなので7年経過しています

情報までに

書込番号:25958944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件

2024/11/12 22:16(10ヶ月以上前)

こちらがセグ欠け写真です
初期型ZE1を購入した方はそろそろセグ欠けするのでしょうかね

書込番号:25959082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/12 22:31(10ヶ月以上前)

ウチの息子2017年式40Kwリーフは2万キロの中古を買って急速充電オンリーで5.5万キロでセグがかけました。満充電250km表示です。

通勤の足車としては無問題です!

書込番号:25959095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/12 23:00(10ヶ月以上前)

私のiPhoneは1年少し使っただけですが、最大容量は新品時と比較して87%になりましたよ。
充電式のバッテリーってそういうものでしょ。

書込番号:25959117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2024/11/13 00:20(10ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
NMC正極材リチウムイオンバッテリーのSOH低下の話をしているのに何故iPhoneバッテリーの話を持ち出すのか理解に苦しみます。

書込番号:25959174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/13 00:48(10ヶ月以上前)

>のほほん侍さん

充電式のバッテリーって日本語わからないんでしょうか?

最初から「充電式のバッテリー」と大きな括りで話をしています。
BEVのバッテリーもiPhoneのバッテリーも「充電式のバッテリー」だと思いますが。
逆に全く劣化しない「充電式のバッテリー」ってあったら教えて欲しいです。

書込番号:25959184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2024/11/13 06:49(10ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
東芝のSCiBをご存知でしょうか。
使用する正極材の種類で劣化速度は天地の差があります。

日本語分からないとおっしゃいますが、貴方は普段「場の空気」を全く分からないではないでしょうか?

バッテリーという大きな括りでの話は誰もしていませんし、いきなり現れてiPhoneのリチウムポリマーと比較されても意味が分かりません。
ここはZE1リーフのバッテリーについての専用クチコミですよ。

書込番号:25959284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/13 08:01(10ヶ月以上前)

だからその性能の差が7年も乗って1セグ欠けなのか、1年ちょいしか使ってないのに87%言うなれば2セグ欠けかの違いでしょ。

12月も近づいてきて寒くなってきました。
そんなもんですかねぇ?って聞いてるようなもんですよ。
トレーナー1枚ですが寒いですよと答えたら
こっちは高性能のダウン着てるんだぞ。一緒にするなとw
何着ようが冬はさむくなるんだよって話w

書込番号:25959325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/14 00:52(10ヶ月以上前)

>のほほん侍さん

東芝、長寿命な次世代リチウムイオン電池、バス廃車まで電池交換なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/e30d852df8e5ae0936ab45160190bef12a644c6a

>LFP電池の約10倍以上の回数で超急速充電が可能な長寿命性能が特徴。低温〜高温の環境で安全かつ安定した利用が可能な高信頼性を併せ持つとしている。

>超急速充電サイクルで使用できる回数は15,000回以上と推定する。
例えば、1回の充電で100km程度走行できる必要最小限の電池を搭載し、1日あたり2〜3回の超急速充電を繰り返すような過酷な運用条件でも15年以上(150万km相当)の利用が可能で、途中で電池を交換することなく、廃車まで使い続けられるようになるとする。


詳しくはURLを。
早く乗用車、LEAFにも採用して欲しいですね。


書込番号:25960352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/14 12:53(10ヶ月以上前)

僕のリーフは2020年2月リーフです
62000qでLEAFSPYで見るSOHは、88.54%です
のほほん侍さんのはリーフは、SOHどれだけになっているのでしょうか?
気になります

書込番号:25960784

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/14 15:55(10ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
 私もリーフZE1 2017年式リーフです。3年落ち、10,000kmの中古を購入しました。10月に3回目の車検受けました。春頃、システムエラーとe-pedalが外れる感覚が何度かあって、ここにあげました。大御所さん方々から、私のリーフ固有の事象じゃないかなどのご返事いただき、納得した次第です。
 6-7月頃から、そういった事象が全くなくなり、快適になっています。暇なときに、メーター確認していたら、セグかけしていました。95%以上自宅充電で、バッテリー残量30%程度で充電しています。冷暖房は、かなり控えめに使用しています。現在の走行距離 106,000km程度ですので、10万キロくらいでセグかけしたようです。

書込番号:25960974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 19:21(10ヶ月以上前)

>ゆりなのパパさん
情報ありがとうございます。
やはり最初期だとセグ欠けしてきますね。
私も会社から支給される通勤費の5分の1で運用できているので、その差額だけで車検とタイヤ代が出ます。

>Horicchiさん
SCiBバッテリーはエネルギー密度が低いので採用したら航続距離が短くなるので現実的ではありませんでしたが、これは良いですね。問題はコストですけど。

>ハルのお父さんさん
私のリーフの現在のSOHは85%です。セグ欠けしたばかりです。

>sojajinさん
走行距離はあまり関係なくて周りのデータからすると経年劣化の領域が大きいと思います。とはいえEVは中古で乗り潰すのがコスト的には最適解ですね。新車だと下取りが悪すぎてハイブリッドカーの方がトータルコストは安いですが、中古で購入して年間1万キロ以上走るならガソリン相当でリッター60キロは走るので満足です。

書込番号:25961170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 19:23(10ヶ月以上前)

すいません、ログインアカウントが違いますが、のほほん侍です。

書込番号:25961176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2024/11/14 21:38(10ヶ月以上前)

私のも17年式を新車から急速充電オンリーで
今年セグ欠けしました、
走行距離は10万キロを越えてました、
走行距離と言うよりは年数的にこの時期
7年あたりで欠けるのでしょうね、
でも特に問題もなく軽快に乗れてます。
このまま20万キロ超えも行けそうな予感です。

書込番号:25961336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2024/11/14 22:43(10ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
>やはり経年劣化が要因として大きいのかと思います

やっぱり、そうですよね。

ボチボチとZE 1型のリーフのセグ欠けの報告がネットで出てくるようになりましたから、
これらは、走行距離よりも経年劣化の影響が大きいことを示していると思います。
ちなみに
2018年式のウチのリーフは、走行118000kmですが、まだセグメントは欠けていません。


ついでに
「バッテリーの劣化」について私見を少々。

仮に40kWhリーフのバッテリーが80%まで劣化しても、容量32kWh。AZE 0型の30kWhリーフより上です。
また、70%まで劣化しても28kWh。ZE 0型の24kWhリーフよりも上です。

24kWhリーフを5年間で13万kmほど走った私にとっては、
70%まで劣化したZE1型リーフだって、まだまだ使える車だと思います

ということで、バッテリーの劣化について、あまり気にする必要は無いと考えます。
(EVに否定的な方は、劣化をデメリットとして声高に主張しますけど…)


また、東芝のSCiBの劣化が少ないことは間違い無いことですが、
私は、車の寿命よりも長持ちするバッテリーなんて、オーバースペックではないかと考えます。

2014年ごろの10年落ちのミニキャブMiEVやi-MiEVのMグレードでは、
SOH100%近くを維持してる例がネットで見受けられます。
東芝のSCiBバッテリーの優秀さを示しているわけですが、ある意味、勿体無いですね。軽自動車のEVに使うのは。
東芝のSCiBが容量85%くらいまで劣化するのに何年かかるのでしょうか?
その前に、走行用モーターを動かすインバーターは寿命となるでしょうし、
軽自動車では、車体だって朽ちていくと思いますから…。
やっぱり、オーバースペックですよ。

ということで
今のリーフに使われてる三元系のリチウムイオンバッテリーだって「劣化」の面では十分な性能だと思います。

書込番号:25961398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/15 21:51(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
妻のリーフe+はSOH92%でバッテリー修理で60万弱かかり金食い虫、息子のリーフ40Kwは55000キロでセグ欠け、ワタシのミニキャブミーブscibは製造から14年205000キロ走ってボートトレーラーとかけん引しまくってもバッテリーは劣化なし、でも趣味の釣りやらでラフに使っててバックドアのウェザーストリップを剥ぐとパイの生地みたくサビが進行、、、なんだかなぁーです。
ミニキャブミーブは売っても二束三文だと思うんで、乗り換え時はバッテリーだけ何とか外して廃車し、バッテリーを有効活用しようかと。ほんとscibはオーバースペックです。
でももしscib20Kwの軽が販売となったら即購入だと思います 笑。

書込番号:25962485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2024/11/16 00:07(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
はい、個人的には温度管理も無くNMC正極材でこの劣化具合なら満足です。
できる事なら保護領域の未使用領域解放して実行容量を増やす制御があると良いのですが…トヨタのプリウスPHVは保護領域から10%ほど補正するようです。

>ゆりなのパパさん
EVは故障費用が高いですからね。よほど運用に自信が無い限りはハイブリッドカーで良いと思ってます。
私は次は中古のARIAにしようと思ってます。それまで使い倒します。

書込番号:25962611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/21 04:31(10ヶ月以上前)

自分の乗ってるリーフは18年3月登録を1年落ち8000キロで購入し、2024年10月ごろ75000キロでセグかけしました。購入後はほとんど普通充電で走っていました。去年12月から勤務先が移転して毎日往復100キロ走るようになって急激に充電頻度と走行距離が伸びました。田舎の国道なのでEVに不利な高速並の流れとストップアンドゴーの渋滞エリアで過酷な使用でエアコンなし電費8キロ前後エアコン稼働で7キロ前後、航続距離エアコンなしで250キロ、エアコンありで230キロ位です。セグかけショックで色々なサイト調べてましたが急速メインで15万キロ走ってもセグかけしていない人がいたりするから走行距離よりも製造されてからの経年劣化の方がセグかけしやすいんでしょうね。今後、17年の初期ロットの人のセグかけ報告が増えれば日産の保証する8年が距離関係なしにかけ始めるスタートかもしれません。ただ、中古リーフだと3年落ち15000キロだと200万切る位で買えるので自宅充電メインで通勤距離が遠くて乗り潰す気でいるならコスパ最強の車ですよね。自分はリーフ気に入ってます。

書込番号:25968544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/11/21 05:35(10ヶ月以上前)

私のZE1 40kWhリーフは2018年8月登録で2023年3月時点で16.5万キロ
SOHは86,X%だったので乗り続けていれば2023年末か2024年の年初18-20万キロ程度の時点でセグ欠けしていたと想像します。
やはり同じ経年でもより多く走ったほうが劣化はしますが、やはり経年劣化が主ですね
私のリーフは16万キロ超ですでに容量保証も切れてしまっていましたが、ZE1初期の2017年9月なら8年で2025年8月で、それまでに容量保証の8セグ以下になるのはほとんどないと思いますね
5年10万キロの保証でも保証交換事例がそれなりにあった初期リーフZE0、AZE0の24kWhバッテリーよりかなり進化していると思います。

書込番号:25968561

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング