
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 1817件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9626件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 146件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 6945件 | ![]() ![]() |


新型シエンタのロードサインアシストに
・赤信号の告知機能
https://toyota.jp/sienta/ft/safety/?padid=from_sienta_top_navi-menu_ft-safety
が付いたんですね、羨ましいなあ。。。。
私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』
と言われてビビったことが何度かあります。
(私自身は信号に気づいていないので
赤信号だったかもしれません)
制限速度の告知なんか要らないから、
この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
無理だろうな。。。
書込番号:24891186
14点

>私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われてビビったことが何度かあります。
極論免許返納してください
速度標識だって便利(助かった)なんて方いると思いますけどね
速度標識の見落としと信号の見落とし(有無も気づいてない)は危険度の次元が違います
書込番号:24891189
83点

同乗者が乗ってる時だけでも何度かでしょ?
ちょっと多過ぎる。
新機能を頼る前に自分自身の運転を見直した方がいいね。
まあ、万が一を考えて、無いよりはあってもいい機能ではあると思うけど。
書込番号:24891292
34点

>(私自身は信号に気づいていないので
> 赤信号だったかもしれません)
う〜ん、これはさすがに返納してほしいなぁ・・・
もちろん人間、100%はないとは思いますが、赤信号の見落としは万に一つでも多すぎると思うので、ダメですよ。
書込番号:24891295
46点

たまに、ワシは青信号で止まってしまうことがある。
一旦停止で止まって、信号無いのにボーっと止まったままってのも。
書込番号:24891301 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

潜在的な危険性を言うと、
単独走行時間の方が長いと思うので、
気付かずにかなりの回数の信号無視をしていると思う。
重篤な被害者を出す前にやめるのがよろしい。
書込番号:24891312
40点

矢印しか出ない信号機やめてほしいわー
慣れてないと見落とし率高い
書込番号:24891404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kai. kaiさん
ここにも返納推奨予備軍が…
書込番号:24891416 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>MIG13さん
車の記事を見ている時間が有るなら、病院に行き信号を見落とす趣旨を主治医に相談したほうがいいでしょう。
免許返上のアドバイスなど的確な助言を得られると思います。
書込番号:24891425 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>赤信号の告知機能
普通のドライバーが普通にしてる、
基礎中の基礎である信号の確認を、
見落とすようなボーっとした運転してる人は、
どんな告知機能があったところで、
結局見逃す、聞き逃すんじゃね。
ってのは禁句ですか?
書込番号:24891431
29点

沢山のコメントありがとうございます。
>私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われてビビったことが何度かあります。
>(私自身は信号に気づいていないので
> 赤信号だったかもしれません)
の解釈ですが、同乗者に 『今信号無かった?』
と言われた時の私の回答の殆どは
『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』
ですので、
『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
という可能性が一番高いと思いますが、、
『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
書込番号:24891474
0点

全ての交通信号が視認し易く設置されているとは限りませんから、実際にスレ主さんのような経験される方も多いと思いますよ。
短区間に複数道路が交差する信号、多くの広告照明等に囲まれた信号、樹木で遠くから見にくい信号、逆光で見にくい信号、等々・・・特に知らない土地での運転では見落とさずに走るのが難しい信号機もありますよ。
スレ主さんに免許返納しろ等と言っている方々は そのような場所でも絶対に信号を見落とさない自信がお有りですか?
書込番号:24891503
17点

■赤信号の告知機能
『赤信号を認識している場合に、信号を見落として
交差点に進入する可能性があるとシステムが判定』
これって難しそうですね
・赤信号の認識は簡単だろうが、複数ある場合に
どれが従うべき信号なのか判定は難しいよね?
複雑な交差点ではギブアップしてしまうかな?
(地図情報と連動していれば素晴らしいが、、)
・交差点手間で確実に停止させるためには、
早めに警告を出す必要があり、ドライバーには、
早めのフットブレーキを求めることになる。
回生ブレーキを採用するHEV乗りには、マッチ
しているのかもしれませんね。
書込番号:24891507
4点

人間なんて完璧はないですから、返納を求めている方の中にも自分で気付いてないだけの方もいるかも?(^^;
かつては、ペダル操作もシフト操作も気を抜いていい加減にしていたら、ちゃんと走れず、すぐに気付けたものですが、中途半端な自動化とスマホに人類が支配されていることで、ドライバーの集中力が格段に落ちている気がします。
「いざとなったらクルマが勝手に止まってくれるわぁ」と考えているのか、スマホいじりながら運転しているヤツをしょっちゅう見かけます。
ケータイいじりながら左折して、横断歩道を渡っている親子に当たりそうになって急ブレーキ踏んでるのに、まだケータイ触ったまま走り去った営業車を見たこともあります。
どんなに仕事が大事か知りませんが、人を轢いたらそんなもの全部飛んで人生をトイレに流してしまうことも忘れているんでしょうか。
コックピットという自覚がなくリビングやオフィス感覚で運転しているような人は、ホント返納して欲しいです。
と同時に、自らも集中力に不安が出てきたら返納を考えないとな…。
書込番号:24891516 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>コックピットという自覚がなくリビングやオフィス感覚で運転しているような人は、ホント返納して欲しいです。
運転補助装置や安全装置
今回の様に速度や信号の告知も
勿論人間間違えや見落としは0にはならないと思います
助けてくれるのは良い事なんですが
初めから助けを期待しての緩慢運転が増える一方に見えます
自動ブレーキ車線逸脱防止等も同様で
僕個人の思いとしては保険としてこのような装置は有効なのでしょうが
補助機能に助けられたらそれは機能がなければ事故や違反だった訳だから
3回作動したら減点(違反)とか考えないと運転が緩む一方だと思いますね
書込番号:24891547
6点

阪神大震災の時、ほとんどの信号が消灯していて異様だった光景を思い出します。
それ以降で完全に消灯していた信号を見たのはやはり大規模停電時くらいです。
もしくは「工事中」や「調整中」などで点灯していない場合くらいでしょうか。その場合はもちろん危険防止措置はされています。
何の前触れもなく大規模停電でもなく、交通誘導員もいない、通行止めでもない状況で信号が消灯してることなんて、これまで50万キロほど走ってきましたがたぶん一度も経験していません。
(歩行者用信号機は夜中に消灯する場合があるそうですが・・・)
信号が消えてたらビックリ仰天しますよね。(^^ゞ
書込番号:24891654
10点

>ダンニャバードさん
>何の前触れもなく大規模停電でもなく、
>交通誘導員もいない、通行止めでもない状況で信号が
>消灯してることなんて、これまで50万キロほど走ってきましたが
>たぶん一度も経験していません。
私は過去(40年で)、何度か経験しているんだけどな。。。。
信号を見落とすくらいだから、意外な場所、目立たない場所
なんだと思いますが、、昔は玉切れがあったからかな?
書込番号:24891673
1点

>MIG13さん
そうなんですか?!
それって、「点検中」とか表示されていて一時停止看板が立ててあったりとか、警察官が交通誘導してたりとかしてません?
普通の交差点でもし信号機が消えていたらビックリして、まず交差点の手前で止まって、対向側の信号がどうなってるか確認して、注意しながら進むと思うのですが、やっぱりそうされました?
少なくとも「見落とす」なんてことはあり得ないと思うのですが・・・
>昔は玉切れがあったからかな?
電球の頃は寿命が来る前に交換されていたので球切れはなかったそうですよ。
https://gaku-sha.com/vehicle/traffic-lights-bulb
書込番号:24891681
6点

>ダンニャバードさん
>それって、「点検中」とか表示されていて
>一時停止看板が立ててあったりとか、
>警察官が交通誘導してたりとかしてません?
今は、こうした措置が徹底していますが、
昔は”メンテ中”等の看板だけだった
時代もあると思いますよ。
交通量が少ない田舎を想定してみてください。
>電球の頃は寿命が来る前に交換されていた
>ので球切れはなかったそうですよ。
そうですか、、
ただ、何にでも初期不良?がありますからね。
書込番号:24891692
0点

>『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
>という可能性が一番高いと思いますが、、
>『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
気づかないのに点灯していなかった
ってよく平気で都合よく思えますね
逆ですよ
気が付かないって事は
信号無視していた可能性も大きい
(偶然青だった可能性も有るが赤だった可能性もある)
信号が点灯していなかった可能性はめちゃ少ない
と思います
って事を皆さん言いたいんだと思いますよ
書込番号:24891695
22点

>gda_hisashiさん
>『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
ではなく
『赤信号を無視した可能性も大きい』
なら良いんですね。
書込番号:24891710
0点

MIG13さん
>同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われた時の私の回答の殆どは
>『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』
>ですので、
>『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
>という可能性が一番高いと思いますが、、
>『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
点灯していなかった信号機に気づかなかった可能性が一番高いのなら、
そこには『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』は含まれませんね。
「信号機の存在に気づかなかった」可能性が高いですね。
>私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われてビビったことが何度かあります。
認識してなかったから後から言われてビビったんでしょう?
言い訳は得てして矛盾した説明になりますね。
書込番号:24891720
18点

>民の眼さん
指摘されている矛盾箇所がよくわかりませんが、
『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』
「信号機の存在に気づかなかった」
の2つに矛盾があるとの指摘なら、この2つは別の日時です。
私も同乗者も信号の発色を認識できなかった状況なので、
点灯していなかったのでは? と推測しだだけです。
また、同乗者に『赤信号だった』と指摘を受けたわけ
ではありません。
>認識してなかったから後から言われてビビったんでしょう?
私が、「信号機の存在に気づかなかった」時に関しては
その通りですね。
書込番号:24891790
0点

返納レスはお腹一杯なので敢えて書きませんが
常時赤信号で矢印切り替えのような奴はどう反応するのかしらね。
書込番号:24891795
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>常時赤信号で矢印切り替えのような
>奴はどう反応するのかしらね。
・”赤信号の告知機能”はロードサインアシスト
の1機能の扱い(標準搭載) → 廉価
・トヨタだから信頼性重視(誤警告回避)
・交通省が難色を示していたらしい(=失敗できない)
からすれば、例えば
・真正面の信号機が1台の時だけ
・矢印が無い
等、単純な状況でのみ警告を出すと予想します。
これでも十分使えますよね。
書込番号:24891874
1点

>助けてくれるのは良い事なんですが
初めから助けを期待しての緩慢運転が増える一方に見えます
そうなんですよね。
私自身、遠出をするときはオートクルーズを使いますし、運転の負担を軽減してくれるのも事実です。
それによって防げる事故もあると思うのですが、人間というのは愚かなもので、楽ができると気を抜いてしまい、結果的に危険を招いてしまうこともあるんですよね。
機械は故障するものであること、自動化の未成熟なことによるデメリットと、人間よりミスなく処理できるメリット、まだまだ技術的にも法的にもドライバーの意識的にも発展途上ですよね。
完全自動運転(人間が運転することは認められなくなる)までは、ちゃんと人間が対応できる覚悟でドライバーズシートに座らないといけないと思います。
中途半端に、ステアリングから手を離してスマホ触ってOK…というような段階を設けるのって、どうなんですかねぇ。
書込番号:24891889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごみちんさん
>短区間に複数道路が交差する信号、多くの広告照明等に囲まれた信号、樹木で遠くから見にくい信号、逆光で見にくい信号、等々・・・特に知らない土地での運転では見落とさずに走るのが難しい信号機もありますよ。
そんな考えで運転しているのは信じられません。
交差点・横断歩道があるのに信号がなかったら違和感や危険を感じないのでしょうか?
見えない・見えにくいのなら減速して信号の位置の確認や交通の安全確認を行わないのでしょうか?
こういう人も運転していると思うとホント怖いわ。
書込番号:24892014
8点

まぁ「見落とし」は見落とした本人には分かりませんからね。
スレ主さんに限らず。
書込番号:24892021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

免許取り立ての子供達の運転に付き合うと、赤信号や踏切を認識できていなくて進もうとしてしまうことが数回ありました。
初心者は運転に余裕がないのと、信号や踏切に対する脳の認識力が十分に育ってないのが原因ではないかと思います。
都会の複雑な景色と多くの動きの中から、確実に信号を認識するには、生身の人間でもそれなりに学習が必要な訳で。
ベテランであっても、何か別のことに注意力(脳の演算パワー)が割かれてしまうと、認識力が落ちることは実感しています。
加齢とともに総演算量は落ちていく訳ですし、他の方のおっしゃる通り自分が見落としたものは、トラブルや指摘がなければそのミスに気づくことができません。
早めの返納に越したことはありませんし油断が生じないとも限りませんが、自分が加害者にならないための装備はいくらあっても多すぎることはないと思っています。
書込番号:24892269
5点

>MIG13さん
私もかなり遠出はします。
北海道なんで田舎道から都市部の道まで様々です。
その中で点灯していない状態で放置されていた場所は過去ありません。
唯一、北海道全体がブラック・アウトした地震のときくらいですよね。当然大きなところ以外にも警官を配置するだけのマンパワーなんてありませんからね。
ウソとか以前に認識していないのに点灯していたかなんてドラレコで確認するくらいしかないですよね。
まぁ、そんな場所を速度緩めずに走る車がいたらホント恐怖以外の何物でもありませんね。
うーん、ありえないことばかりだな。
書込番号:24892363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも実際にそう言う機能が搭載されるって事は信号見落としの人が結構いるって事なんだな。
トヨタだってそんな人がいないのに付ける機能じゃないから
リサーチして結構多いから付けたんでしょう?
綺麗事はいくらでも言えるのよ。
実際に赤信号無視で大事故起こしたケースはいくつもある。
元々日本はV2X構想が世界初で進められトヨタは早くに対応車種を出したけど
通信キャリアがヤル気もなく他の費用も多くかかることからV2Xは消えてしまった。
他の安全装置も同様でないより合った方が良いわけよ。
安全装置がある=注意しなくても大丈夫じゃないのだから基本に変わりはない。
書込番号:24892431
3点

>MIG13さん
まだあまりご自身は納得されていないようですので、一刻も早く新型シエンタか、新型ノアヴォクを購入して下さい。新型ノアヴォクも同じ機能が搭載されています。
お金の問題ではないですよね。
そして一度でも信号無視で警告音が鳴ったら即免許返納して下さい。
そうで無ければお一人での運転は止めて下さい。
重大事故を起こすと被害者もそうですが、ご自身の家族も不幸にします。
単なる集中力や道路の慣れ不慣れの問題だけではなく、何かの病気や適応障害の可能性もありますので、現状を軽くみないで下さい。
書込番号:24892505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

歳だけの問題とは思いませんが、人は老いるものなので、正直誰にでもあり得る話。
ここで批判されている方も、今は大丈夫でも明日はわからない。
そして歳を取ればそれに気付くのも簡単ではないかもしれないし、気付いても簡単に受け入れる事が出来ないかもしれない。
特に自信のある方は難しいかもしれないですね。
スレ主さんの真相はわかりませんし、同乗者の方が何度か同じような事があって、明確に指摘できていないというのも少し疑問に思いますが、この書き込みを見て自分もより一層気を引き締めないといけないと思いました。
書込番号:24892588
5点

点灯してない信号機検知するのかな?したとして何の意味があるのかな?
人間でさえ判断に迷うような複雑な交差点の信号、瞬時にAIが正しい判断するのかな?
書込番号:24892693
0点

消えている信号機を今まで一度も見たことない(大規模災害を除き)!
と言う方が複数いるようなので、ネット検索してしました。
検索結果
・複数の県警から『信号機が滅灯(消灯)していたら』の行動指針が出ている
https://www.pref.shizuoka.jp/police/anzen/jiko/kiseka/singoukishoutou.html
消えていることを警察?は”滅灯”と呼ぶようで、
要因として 停電★、損壊★等 が想定されている。
・信号機の故障を発見したときは? と連絡先の広報が複数ある。
・信号機の故障しているがどこに連絡すべき? との質問も複数。
・停電で滅灯(消灯)しない信号機は、重要交差点に留まっている。
今でも停電で滅灯する信号機が多い(昔は全て停電で滅灯)
・日本の(家庭)停電率: 今は、数年に1回に停電を経験する程度だが
過去には、年に1回の時期もあった。
この数字は拙宅の実績とも会う(拙宅は主に落雷★が要因)
・こんな動画もありました(動画は警察官到着後★)
https://www.youtube.com/watch?v=EEE6j04ZfJo
これは原因は不明だそうです。
書込番号:24892718
0点

信号の見落とし。
それは視野が欠損しているかも、両目だと脳が補間してしまうので、気づかず失明。
眼圧が高くなり、網膜の損傷が進行します(治りません)
すぐ眼科に行きましょう、緑内障の進行を点眼薬や手術で遅らす事ができます。
書込番号:24892760
2点

>ラpinwさん
>一刻も早く新型シエンタか、新型ノアヴォクを購入して下さい。
>新型ノアヴォクも同じ機能が搭載されています。
新型ノアヴォクにも "赤信号の告知機能"
が”標準”で搭載されているのですね。
アピールされていないんで、”見落”としていました。
警告する条件を絞れば簡単(低コスト)でしょうから
トヨタ全車、他社にも標準搭載になっていくでしょうね。
書込番号:24892765
0点

>NSR750Rさん
>緑内障の進行を点眼薬や手術で遅らす事ができます。
ご心配ありがとうございます。
実は、人間ドッグで眼圧が多少高いことを指摘され、
必ずしも治療は必要ないのですが、予防するために
点眼薬を使っています。(点眼薬と定期的な
視界チェックが結構な値段なんですよね)
眼科医が言うには、本人の自覚なく”緑内障”が
進む人が多く、予防できる人は少数派だそうです。
書込番号:24892780
1点

>tarokond2001さん
ちょっとみかたが違うかな
スレ主さんの文面から
僕は信号自体すら見落とすから
信号告知(実際は赤信号告知)を熱望
って僕は受け取ってしまったな
制限速度の標識、赤信号、隣の車線の死角の車、急ブレーキ、急ハンドル
とか告知してくれるのは便利でありがたいけど
それはあくまで補助的告知で
僕はむしろ告知の有る車乗ると
解っているよいちいち煩いなつて思う方が多い
そのうち告知により助けられる事も有るだろうけど
それは助けてもらってラッキーだったらって事かな
書込番号:24892838
6点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>常時赤信号で矢印切り替えのような奴は
>どう反応するのかしらね。
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているとき
という制約はありますが、スバルlevorgにも信号認識機能
というものがあり、取説で以下のように説明されています。
・矢印信号を検知した場合には、赤信号表示灯(=警告灯?)
を点灯(+点滅も?)させない。
シエンタも矢印信号があるとギブアップするでしょうね。
なお、
信号処理の論文を見ると、信号機の識別、信号色の識別は、
容易のようですが、矢印を含めるとたとえ解像度が高くても
統一されたルール自体が無い可能性さえありそうです。
(日本は世界標準に対する独自性も高いようですしね)
---------- 取説 --------------------------
■信号認識機能
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信
号を認識したことを表示でお知らせするとともに加速を緩やかにします。
全車速追従機能付クルーズコントロールを
セットして走行中、次の条件を全て満たすと
赤信号表示灯が点灯します。
・先行車を認識していない
・赤信号を検知
・矢印信号★を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、赤信号表示灯
が点滅するとともに加速を緩やかにします。
・自車速がセット車速を下回っている
ただし、アクセルペダルやブレーキペダルを
操作すると赤信号表示灯が消灯し、加速抑制制御も解除されます。
---------------------------------------------------------
書込番号:24892851
2点

論文を読んでいて考えました。
信号(機)を見落とす確率は高い順に
@滅灯している信号(機)
A青点灯している信号(機)
B赤点灯 又は 黄点灯している信号(機)
この認識に立って、滅灯=0を目指し、色の意味付けをしている。
例えば
夜間の滅灯している信号は特に見落としやすい。
気付くとしても、かなり信号機に近づいた時点で
信号機を取り付けてある柱(制御装置Box)
を見て信号機と気付くんじゃないかな?
(正確に記憶しているわけではありませんが、
私の経験にもこんな状況があったと思います)
書込番号:24892921
0点

>全ての運転者が
運転席で前を向いて、前方への注意を払って運転していれば、絶対に「追突事故」は起きないはずです。
重箱の隅で恐縮ですが、突然の心不全や脳卒中、整備不良等によるブレーキの故障や、下り坂でずっとフットブレーキ踏み続けてフェード…とか、そういうのもありますね。
後者のような場合は自動装置があってもどうしょうもないですが、前者のようなケースでこそ役立ちますよね。
基本的には、自動装置はそういうときの保険ぐらいに考えて、ドライバーが運転しているという認識でいないとこわいです。
書込番号:24892969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうあっても、「不点灯の信号機は珍しくはない」と主張されたいようですが、そこはやはり違和感しか感じません。
上で貼られた動画のリンク先を拝見しましたが、「そう、まさにこの状況だよね!」と思います。即ちそれは非常事態だと。
「たまたま消えてる信号を見落とすのは当たり前」のように言われてますが、こんな珍しい事態を見落とすなんて考えられません。
普通、もし信号機が消えていてほかに誰もいなければ、その場で停車してすぐに110番するのでは?
それくらい珍しい非常事態だと思いますよ。見落とすような日常ではありません。
書込番号:24892978
11点

>ダンニャバードさん
>どうあっても、「不点灯の信号機は珍しくはない」
>と主張されたいようですが、そこはやはり違和感しか感じません。
私は過去40年間の話をしていますが、
見解が相容れないようですね。。。
ただ、
(不点灯後で警察が未対応の状況を)
一度も見たことが無いという方は、
気付いていないだけ”かもしれません”
ので、是非注意して運転してください。
書込番号:24893019
0点

>MIG13さん
私は過去約35年間、約50万キロ走行した中での話をしていますが、不思議なほど相容れませんね。(^^ゞ
もちろん消えた信号機は見たことはあります。大規模停電や災害時、工事中や調整中など。
あ、あと大規模開発エリアなどで、新しい道路に新しい信号機が設置されているものの、まだ稼働していないようなところもありましたね。その場合は「調整中」の表記があります。もしかしてそういう経験だったりしません?
>一度も見たことが無いという方は、
>気付いていないだけ”かもしれません”
それはないです・・・(^^ゞ
書込番号:24893030
7点

この先信号機有りって標識や表示はわりとよく見ます、
その信号機って確かに見落としやすい信号機だなとは思います。
書込番号:24893050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MIG13さん
>同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われた時の私の回答の殆どは
>『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』
>ですので、
>『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
>という可能性が一番高いと思いますが
「滅灯している信号機を見落とすのは仕方がない」ということですか。
確かに見落とす可能性は高くなるのでしょうが、それを仕方のない事と
開き直っているようではやはり免許は返納すべきでしょう。
スレ主が主張するように滅灯している信号機が珍しくないのならばなおさらです。
交差する道路その他の安全確認をするために減速し
場合によっては一時停止して安全を確認してから通過すべき
書込番号:24893107
8点

部外者なので信号の見落としとか免許返納とかあまり触れたくないですがあまりにま酷く感じたので
ここで煽るような意見の方は全ての道路標識や交通規則をハンドル握っている時は完璧に守られているのかな?と思いました。もちろん金ぴか免許でしょ。
速度超過とか車線変更時のウインカールールとか一時停止線の完全停止とかいくらでもあるけどね。
全てルール違反は事故に直結するからルール守れないなら免許返納して?
職業ドライバーだって交通ルール通り走れないのに取り締まりのポリさんより酷いコメだと感じました。
スレ主のあれば良いな的な書き込みが
多重交通事故みたい
皆さんもっとゆとりのあるコメをと思います。
書込番号:24893112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
> 私は過去40年間の話をしていますが、
> 見解が相容れないようですね。。。
もう、止めませんか?
自分は、45年以上運転してますが、「不点灯の信号機」なんて、調整中以外で、見た事も
無いです!
悔しいのは、分かりますが、有り得ない事の連続で!
そろそろ、お詫びして、辞めにしたらどうですか?
> どうあっても、「不点灯の信号機は珍しくはない」と主張されたいようですが、そこはやはり違和感しか感じません。
同じく、違和感しか感じません。
MIG13さんとは、楽しいやり取りも有ったかと思いますが、これ以上は、不毛かと!
ご一考、下さい。
失礼しました。
書込番号:24893122
16点

私だけが、滅灯に遭遇してきたのか?
を検証してみました。
その結果、年1.5万km走ってきた私は
40年年間で 2.6+α回(玉切れ以外の信号機故障)
の滅灯に遭遇するとの結果でした。
納得できましたので、これ以上の指摘は結構です!!
以下の試算(仮定)のミス指摘なら受け付けます。
−−−−−−− 試算 −−−−−−−−
【停電】(大規模災害の停電を除外)
・停電は 0.15回/年 起きる @東京電力
(ちなみに40年前はこの2倍程度)
・1回の平均停電時間は20分 (実際に殆ど短時間らしい)
20分なら警察はまだ対応していない(と仮定)
・非常電源装置は無しと仮定(実際少ない)
1つの信号機が(停電で)滅灯している確率は
0.15x20/(365x24x60)=5.7ppm
信号間隔の全国平均は2.12Km@2010年 だから、
年間1万km走ると4716個の信号機の下を通り
1年間で0.027回/年 40年年間で1.08回 滅灯に
遭遇するという計算になる。
(私は40年平均で1.5万km/年程度なので、
★1.62回滅灯@停電 に遭遇する計算になります)
【玉切れ】 40年間白熱電球だったと仮定しています
また、JIS規格
https://kikakurui.com/c7/C7528-2009-01.html
によれば
信号用の白熱電球に求められていた1年間累計
の不良率(上限)は5%程度のようですので、半年毎
の交換で玉切れ確率を3%/年に抑えたとした場合
1つの信号機が(玉切れで)滅灯している確率は
0.03x60/(365x24x60)=3.5ppm (交換まで60分と仮定)
平均的な日本人は、1年間で0.016回/年 40年年間で
0.65回 滅灯@玉切れに遭遇するという計算になる。
私は40年平均で1.5万km/年程度なので、
★0.98回滅灯@玉切れに遭遇する計算になります。
従って
【停電】【玉切れ】に【玉切れ以外の信号機故障】
も加えれば40年間で何度か(警察未対応の)滅灯に
遭遇しても不思議では無いと納得できました。
書込番号:24893159
0点

>ダンニャバードさん
>あと大規模開発エリアなどで、新しい道路に新しい信号機が
>設置されているものの、まだ稼働していないようなところも
>ありましたね。その場合は「調整中」の表記があります。
>もしかしてそういう経験だったりしません?
「調整中の表記」した状態での滅灯は良くありますよね。
「調整中の表記」に関して誤解があるかもしれないので、
>同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われた時の私の回答の殆どは
>『信号機はあったが、3色いずれも点灯していなかった』
>ですので、
>『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
>という可能性が一番高いと思いますが、、
>『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
に「調整中」「ビビった時」を追記すると
>同乗者に 『今信号無かった?』
>と言われた時の私の回答の★殆ど★は
>『信号機はあったが、★調整中等★で3色いずれも点灯していなかった』
>ですので、★ビビった時も★
>『私が点灯していなかった信号機に気づかなかった』
>という可能性が一番高いと思いますが、、
>『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
となります。
書込番号:24893271
0点

球切れの場合
歩行者用信号または交差する道路を規制する信号で
そこが信号機で規制されている交差点であると気づくはず
見落としやすい夜間ならなおさら
いい加減見苦しいですね
書込番号:24893278 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>bthjikさん
ご指摘ご理解できますが、、玉切れの話は
あくまで試算であって私が遭遇した状況を
説明しているわけではありません。
試算は、玉切れしている信号を通る確率を
求めただけで、例えば、青が玉切れしていても
安全には支障はないというケースもあります。
書込番号:24893364
0点

>MIG13さん
> 試算は、玉切れしている信号を通る確率を
分からないかな?
貴方が玉切れしている信号を通る確率が正しくても、その場所、時間に遭遇する確率が
抜けてますよ!
貴方が、1日中、運転中か? 常に、信号機の下を潜り続けて初めて、貴方の計算確率に成ります。
まあ、その確率が有ってればですが・・・
書込番号:24893382
3点

>bthjikさん
解ってもらえないな・・・・
「玉切れしている信号を通る確率に」
走行距離から期待される通過する延べ信号機数を
かけて確率を求めていますよ。
書込番号:24893401
0点

★★ (私も含め?)混乱している人がいる
★★ 可能性を考え誤解もないように最初の
★★ 書き込みに補足追加して書き直します。
新型シエンタのロードサインアシストに
・赤信号の告知機能
https://toyota.jp/sienta/ft/safety/?padid=from_sienta_top_navi-menu_ft-safety
が付いたんですね、羨ましいなあ。。。。
私は、運転中に(おせっかいな)同乗者から
『今信号無かった?』
と言われることが時々あります、殆どの場合は
『信号機はあったが、調整中で3色いずれも点灯していなかった』
と回答するのですが、過去に何度か
『私自身が信号機自体を認識していなかった』
ことがあり、(信号無視の可能性に)ビビった経験があります。
実際には、同乗者が何かを信号機と勘違いした可能性
もありますが、私のミスと考えれば可能性が高い順に
@私が滅灯している信号機に気づかなかった
A私が青点灯している信号機に気づかなかった
B私が赤(黄)点灯している信号機に気づかなかった
だと思いますが、残念ながら
B「赤(黄)信号の無視」の可能性が排除できません。
制限速度の告知なんか要らないから、
この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
無理だろうな。。。
書込番号:24893479
1点

スレ主さん以外が自称完璧運転者さんでびっくりですね。「コリジョンコース現象」とか世の中には存在するのに…皆さん見ているものが全てってお考えでしょうが、人間は見たものを補正する機能が脳にあります。脳の機能なので意識的に変えることはできません。
加齢による認知機能低下というものも当然あります。ですが、スレ主さんの事象を全て認知機能低下と判断できる根拠はあるのでしょうか?
書込番号:24893766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に完璧を求めてるコメントなんてないのでは?
少なくとも私が示しているのは、
1.しれっと不点灯の信号が放置されている例などはまずありません(点検中、大規模停電時、交通整理員がいる、などなら有る)
2.不点灯だろうと赤信号だろうと、見落とす可能性は1/10000以下
だって交通量の多い交差点なら1日当たり1万台くらい通行しますよね。
そんな頻繁に信号無視されたら毎日何回も事故が発生してしまいます。それだけ信号を見落とす可能性は低いということになりませんか?
書込番号:24893787
8点

>ダンニャバードさん
定量的な反論があったのでコメントしておくと
>少なくとも私が示しているのは、
>1.しれっと不点灯の信号が放置されている例
> などはまずありません(点検中、大規模停電時、
>交通整理員がいる、などなら有る)
こうした事例があるなら、不点灯になってから何らかの対応
が開始されるまでの間(5分〜?)に不点灯の信号機の下
を通る車があることを想像できませんかね?
今月、私の住む町に5年ぶりの停電@落雷(郊外の町単位)が
ありましたが、少なくとも10分間、警察対応は無かったですよ。
5年に1回 10分(=40年に8回各10分)が 『まずありません』
の頻度なら日本語表現の問題ですが、、
>2.不点灯だろうと赤信号だろうと、見落とす可能性は1/10000以下
確かに、1/10000もあったら事故だらけですよね。
私につい言えば40年間で 4716個x1.5x40=282960個の
信号機の下を通ったことになります(4716個は信号数/1万km)
仮(仮にです!)に3回 信号を見落とししていたとしたら、
見落し率は1/280000と ダンニャバードさんが示した
1/10000 の 1/28 の頻度になります。
見落し率=1/280000 は許容範囲でしょうか?
私は、許容範囲ではないから課題としているのですのですが、、
>だって交通量の多い交差点なら1日当たり
>1万台くらい通行しますよね。
前にも書きましたが、私は田舎の道を想定しています。
(典型例:山間部の国道(殆ど国道が優先)にある信号機)
そもそも交通量が多い交差点で不点灯になったら、
警察が対応する前の渋滞となり、信号を見落とし
の確率は(交通量が少ない交差点より)下がると
思います。
書込番号:24893849
0点

>仮(仮にです!)に3回 信号を見落とししていたとしたら、
>見落し率は1/280000と ダンニャバードさんが示した
>1/10000 の 1/28 の頻度になります。
>見落し率=1/280000 は許容範囲でしょうか?
>私は、許容範囲ではないから課題としているのですのですが、、
は誤記で正しいは
仮(仮にです!)に3回 信号を見落とししていたとしたら、
見落し率は1/70000と ダンニャバードさんが示した
1/10000 の 1/7 の頻度になります。
見落し率=1/70000 は許容範囲でしょうか?
私は、許容範囲ではないから課題としているのですのですが、、
でした。
書込番号:24893860
0点

>MIG13さん
経験値の言い合いになると終着点が見つかりませんが・・・
>こうした事例があるなら、不点灯になってから何らかの対応
>が開始されるまでの間(5分〜?)に不点灯の信号機の下
>を通る車があることを想像できませんかね?
その5分間の状況がスレ主さんが上げてくれた動画のような感じではないかと(みなが異常事態を認識している=見落とすことなどない)。残念ながら私は遭遇したことありませんが。
田舎の交差点で同じような状況があれば、少なくとも私はそこで止まって110番します。誰もしてなければ。
なんにしても不点灯の信号機は”異常な存在”ですので、少なくとも私はギョッとして見落とすことはありません。
(これはもちろん経験あります。しかしよく見ると「点検中」で安全対策してあったりしました。)
なお、1/10000と書いたのは”万に一つ”を数値にしただけで1/1億も含まれます。
書込番号:24893875
2点

スレ主さんが赤信号を見落としたというのは確定事項なの?
・過去に信号を見落とした
・擦る程度の軽微な事故を起こした
・交通違反
そもそも、過去に上記を一切した事が無いと言い切れる人も存在しない。
まぁ、こんな掲示板でそんなこと書いても信頼性は無いので無意味なのだが・・・
書込番号:24893878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

赤信号の告知機能に関して
>制限速度の告知なんか要らないから、
>この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
>無理だろうな。。。
とコメントしましたが、
https://toyota.jp/after_service/tenken/pcskit/
の例もあるし、ソフト書き換えだけで対応できる
はずだから、実は期待しています → トヨタの方々
(対応して欲しい車は、最新のdynacargo 1tです)
書込番号:24893888
0点

〉解ってもらえないな・・・・
〉「玉切れしている信号を通る確率に」
そりゃ可能性は0では有りませんよ
でもそう言う自体にならないように
信号機の電球って定期的に予防交換していたね
知ってます
停電は偶然見つけ一箇所のみ落とした信号機だけなんてまずない
ある一定のエリアで起こるので今回の偶然不点灯だったからは
じょがいかな
又かなり確率下がってしまいましたね
書込番号:24893917
1点

>ダンニャバードさん
>その5分間の状況がスレ主さんが上げてくれた動画
>のような感じではないかと(みなが異常事態を認識
>している=見落とすことなどない)。
>残念ながら私は遭遇したことありませんが。
>・こんな動画もありました(動画は警察官到着後★)
> https://www.youtube.com/watch?v=EEE6j04ZfJo
は、警察官到着後★の動画です。
警察官到着前から渋滞していると思いますが、、
信号不点灯(物理現象)から警察官到着まで何分
を想定していますか?(救急車が約 9分らしい)
また、
>そもそも交通量が多い交差点で不点灯になったら、
>警察が対応する前の渋滞となり、信号を見落とし
>の確率は(交通量が少ない交差点より)下がると
>思います。
ともコメントしています。
書込番号:24893926
1点

「赤信号の告知機能」
"赤信号を認識している場合に、信号を見落として交差点に進入する可能性があるとシステムが判定したときには、ディスプレイの点滅表示やブザーにより注意を促します。"
それって、良いですね、人間はうっかりミスをする生き物ですから。
以前、運転支援システム着装車が非着装車に比して、「追突事故が約80%も減った!」と、いう例もありますし。
>スレ主さんに免許返納しろ等と言っている方々は そのような場所でも絶対に信号を見落とさない自信がお有りですか?
そうですね。
まあ、完全自動運転までには時間がかかるだろうけど、一般的な現状でも信号無視の中には信号見落としが結構あるのでは?
世の危険が些かでも減るなら歓迎ですね!
書込番号:24894168
3点

>gda_hisashiさん
>停電は偶然見つけ一箇所のみ落とした信号機だけなんてまずない
>ある一定のエリアで起こるので今回の偶然不点灯だったからは
>じょがいかな
>又かなり確率下がってしまいましたね
省略が多く日本語が(論拠も)理解できませんが、、、
滅灯に遭遇する確率はもっと低いよ!
との反論ですかね? ならば、いただいた
『一定のエリア』 をキー に私も反論をします。
『私だけが滅灯に遭遇してきたのか?』の試算は、
客観的な根拠が無い部分は、少なめに仮定して
試算しているのです。例えば
・1回の停電で滅灯した信号機は1台のみ
との仮定です。 客観的な根拠は無いですが、
・停電が全て落雷起因で、平均20台の信号機
が1度に滅灯し、運転手が滅灯信号機
に遭遇する確率が(先の試算の)5倍になる。
と(私なりに)仮定すれば、
----------------------------------
平均的なドライバーは、
年間1万km走り、4716個の信号機の下を通り
1年間で0.135回★ 40年間で5.4回 ★停電
による滅灯に遭遇する。
(この回数の中には、長時間の停電となり、警察、
看板に従って通行するケースもある)
----------------------------------
との試算もできるんですよね。
書込番号:24894344
0点

MIG13さん
>私のミスと考えれば可能性が高い順に
>@私が滅灯している信号機に気づかなかった
>A私が青点灯している信号機に気づかなかった
>B私が赤(黄)点灯している信号機に気づかなかった
>だと思いますが、
減灯している信号を通過する割合(確率)と点灯している信号を通過する割合(確率)を考えれば、
なんで@の可能性が一番高いのか分かりません。
また、Aの青点灯している信号機に気づかなかったとしても、
青信号で通過するなんて普通の事なんだから、(おせっかいな)同乗者は『今信号無かった?』なんて言わないでしょ・・・
『今信号無かった?』と言われた時
A:滅灯している信号機に気づかなかった
B:赤(黄)点灯している信号機に気づかなかった
この二択だと思いますよ。
どっちの可能性が高いかというと、Bじゃないですか?
書込番号:24894412
2点

>MIG13さん
私は月間では5,000キロから10,000キロ程度
年間で70,000キロ程度を走るドライバーです。
そんな私が常に頭から離さないのは自分が乗っているものは『凶器』であるということです。
500キロ以上の金属の塊が時速40キロ以上で自分に向かってきたら?
あるいは奥様に向かってきたら?
もしもそれで奥さんが亡くなったらあなたは加害者を笑って許せるでしょうか?
前にも言ったと思いますがあえてもう一度言います。
車とは『凶器』である。
これを
正しい整備、正しい点検
正しい知識とそれに基づく正確な運転
これらが最低でも全てクリアされなければ自分の操るものは『乗り物』ではなく『凶器』のままなのです。
それともう一つ、人間はミスをするものであると言っている方たち。
そんなことは私自身が一番良く知っています。
完璧無比な運転?自分ではできてるとは思いませんし絶対に思ってはいけないものなのです。
ここで完璧な運転をしているという方がいるなら私はその人に『お前嘘を付くな』といいます。
私がここで言いたいのは本来減灯云々とかではありません。
『同乗者に指摘された事実』この部分こそ一番良く反省しなくてはならない部分なのです。
自分の集中力が切れやすい。これがわかったならしっかりと対策を立てて運転には望まなくてはならないのです。
これがわかっているならここまでの返信というのは『ありえない』と思います。
まずは自分の悪い点を受け入れ、気をつけるとかの言葉が私なら先に出ます。
これを持って私はROMにまわりますがスレ主様家族が事故に合わないことを心よりお祈り申し上げます。
大切な方を亡くしたり傷ついたりするのはやはり悲しいものですから。
書込番号:24894528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>民の眼さん
『今信号無かった?』
と言った同乗者も点灯(色)は認識していないはずです。
例えば、信号機の柱(制御BOX)らしきものを見て
『今信号無かった?』 と言っていたんだと思います。
>減灯している信号を通過する割合(確率)と
>点灯している信号を通過する割合(確率)を考えれば、
>なんで@の可能性が一番高いのか分かりません。
の確率を分解してみると
@私が滅灯している信号機に気づかなかった
滅灯確率 x 滅灯信号に気付かない確率
A ---- 比較から省略 ------
B私が赤(黄)点灯している信号機に気づかなかった
赤(黄)点灯確率 x 赤(黄)点灯信号に気付かない確率
となりますが、滅灯信号に気付かない確率って★夜間の
知らない優先田舎道(特に予告信号があるようなカーブ)
を考えると結構高いと思うんですよね。例えば0.1%とか。
一方、自信に満ちた意見を言う人は
(自分は?)”信号に気付かない確率”は(ほぼ)ゼロ
例えば、点灯信号の見逃す確率は、1億回に1回以下
と言う人もいる、これが”私にも”当てはまると考えると
@私が滅灯している信号機に気づかなかったか確率
滅灯確率(5.7ppm) x 0.1% = 0.006ppm
A ---- 比較から省略 ------
B私が赤(黄)点灯している信号に気づかなかった確率
赤(黄)点灯確率(50%) x 1/1億 = 0.005ppm
となるんですよ。
まあ、値の大小には意味はないので、定性的な回答は
” 滅灯信号を見逃す確率 >> 点灯信号を見逃す確率 ”
の大小比率次第だということになると思います。
この比率は私にも解りませんが”可能性が高い順”には
「さすがに赤点灯信号を見逃すはずはない」
との私の思いが入っているかもしれません。
また、責任を他に求めるなら『同乗者の見間違い』
の可能性も十分あると思っています。
書込番号:24894586
1点

>柊 朱音さん
>『同乗者に指摘された事実』この部分こそ一番良く反省しなくてはならない部分なのです。
>自分の集中力が切れやすい。これがわかったならしっかりと
>対策を立てて運転には望まなくてはならないのです。
>これがわかっているならここまでの返信というのは『ありえない』と思います。
>まずは自分の悪い点を受け入れ、気をつけるとかの言葉が私なら先に出ます。
『気を付けるとかの』という言葉ですか。。。確かにその種のコメントはないですが、
それもって 『ありえない』 なんですね。残念ながらコメントのなかに
『私の事故防止への意思』は見出していただけないんですね。
書込番号:24894607
0点

同乗者が、赤信号の見落しを間違えなく確認したなら、
「今信号無かった?」では無く
「今赤信号だったよ!」になると思うのだが・・・
まして複数回ならなおさら。
書込番号:24894742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MIG13さん
個別で恣意のある計算をしても無意味じゃありませんか?
信号機の存在に気がつかなかったわけですから、
「あなたが見落とした信号がどういう状態だった可能性が高いか」という観点で考えて下さい。
A:滅灯している信号機
B:赤(黄)点灯している信号機
後出しで無理矢理な計算をするまでもなく結果は分かるはずだと思いますが・・・
「滅灯している信号機だった」可能性を高くしたいようにしか見えません。
加齢でヒヤリハットの頻度が増えるのはある程度仕方がない事かもしれませんが、
見苦しい言い訳は、加齢に関係なく頻度云々の前に「無い」方がいいですね。
書込番号:24894755
5点

C:同乗者の勘違い
現時点で一番可能性が高いのはコレ。
書込番号:24894768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
>B私が赤(黄)点灯している信号機に気づかなかった
>という可能性が高い。
ということを認めさせたいのですかね。
『赤信号を無視した可能性は排除できませんね』
というコメントにあるように、点灯or不点灯が
私の改善対応※を変えるものではないので
>B私が赤(黄)点灯している信号機に気づかなかった
>可能性が高い
としておいてください。
※対応:反省、運転・運用の工夫、ADAS導入
書込番号:24894786
0点

>ユニコーンIIさん
>同乗者が、赤信号の見落しを間違えなく確認したなら、
>「今信号無かった?」では無く
>「今赤信号だったよ!」になると思うのだが・・・
>まして複数回ならなおさら。
ですよね?
私も全く同じ思いがありながらROMしてました。
赤か青と、無点灯かどうかの議論ではなく、「信号機の認識はあったのか?」をまず確認したくなりました・・・
書込番号:24894791
2点

>ZXR400L3さん
そうなんです。
まぁ先にも書込みましたが、
ここに書込んでる方々も、今迄に信号機を見落とした事が一切無いとは言えないんですけど。
かと言って見落としても良いわけではないですが、
そもそも見落としてたのかどうかが一番怪しいですね。
なんか可能性の計算とか全く無意味な方向に話が言ってますけど。
書込番号:24894806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無視なら自覚してるけど、見落としは自覚無いで。
書込番号:24894812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>ZXR400L3さん
私達しか知らない経験を★事実誤認★して、
納得できないと言われてもな。。
私も同乗者も点灯(色)、不点灯は確認していません。
>同乗者が、赤信号の見落しを間違えなく確認したなら、
→ 同乗者は 点灯、不点灯は確認していない★(事実)
信号機の柱(制御BOX)を見て「今信号無かった?」
と聞いた(推測)
この時、私も点灯、不点灯確認していない(事実)
信号機の柱(制御BOX)にも気付いていない(推測)
>「今赤信号だったよ!」になると思うのだが・・・
→ この発言は無いです(明確な事実)
なお、同乗者とは道路状況に関してよく会話していて、
・車線変更した前の車 方向指示器出していた?
等の会話がちょくちょくあります。そんな状況での
「今信号無かった?」
との発言はパニック状態でのものではありません。
書込番号:24894853
0点

>MIG13さん
>私達しか知らない経験を★事実誤認★して、
>納得できないと言われてもな。。
同乗者の方も、信号機の有無と状態(点灯・不点灯・色)が推測なので、そもそも見落としではないのでは?と書いてるんだけどな。
それがおかしいと言うのであれば、
「貴方は信号機を見落とした」
と言う事になるのだがね。
信号機があったのが「事実」なのであれば、
信号機の状態(点灯・不点灯・色)を認識していない時点で貴方の「見落とし」ですよ。
不点灯だったからよい、と言う訳では無いです。
書込番号:24894891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
一体いつまでやっとんねん?
スレ主さんもようフォローしよるのう
もうエエ加減クローズせんかい!
書込番号:24894911
4点

>MIG13さん
2022/08/26 22:43 [24894853]
>私も同乗者も点灯(色)、不点灯は確認していません。
2022/08/25 21:52 [24893479]
>『今信号無かった?』
>と言われることが時々あります、殆どの場合は
>『信号機はあったが、調整中で3色いずれも点灯していなかった』
>と回答するのですが、過去に何度か
>『私自身が信号機自体を認識していなかった』
>ことがあり、(信号無視の可能性に)ビビった経験があります。
言い訳がかなり変わりましたね。
[24893479]
では、『殆どの場合は滅灯していることを認識した上で交差点を通過した』と書いておられますが?
そこで減速なり一時停止等の安全確認を行っていれば同乗者はこんな指摘をするわけもないので
スレ主は漫然と青信号であるときと同じように通過したのでしょう
そもそもこれが危険な行為であることをスレ主は認識していないようです
書込番号:24895243
7点

不毛な議論が続いてますが、元のスレの趣旨は以下ですよね。
「今後のリスクを低減するために、後付けの赤信号告知機能が欲しい」
原理的には車を買い替えなくても、ドラレコで実現できる気がしますが、解像度が高いカメラ(もしくは望遠と広角の2カメラとか)と性能のいい認識エンジンが必要になるでしょうから、高くなってどれくらい売れるか…という話になるのかも…。
最近のドラレコに「青信号検出」を謳ったものはありますが、これは信号機にそれなりに近づいて停止していて、青になったときに発進しないで後続車に迷惑をかけることを防止するためのものと思います。信号待ちなら止まっていて、信号機が大きく写るので比較的認識しやすいのだと思いますが、走っているときに赤信号を知らせるなら100mくらい前から教えてくれないと意味が薄く、すると広角カメラでは認識が難しいのではなかろうかと思いました。
50mとかでももちろん意味はあると思いますし、街路樹や建物などの状況によって程度は変わってしまうと思いますが、とりあえずシエンタはどれくらい手前から教えてくれるんでしょうね。
書込番号:24895289
0点

>MIG13さん
> この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
この機能に限らず後からADASの機能アップ(オプションを買っておくらしい)するのは今のところテスラだけかな。
とは言え日本ではどうなのでしょう。旧石器人の役人がそんな暴挙を認めるか、、、
https://www.teslarati.com/tesla-autopilot-traffic-light-and-stop-sign-control-video/
書込番号:24895324
0点

これからは、信号の状態や標識を見落とすような運転はしないように心がけますで
終われば良いのでは?
人はミスをする生き物だから、仕方がないと思ってはいけません。
ミスをするからこそ、人は鍛錬し、集中力を養いミスをしないように
努力を惜しまないところもヒトならでは。
日々集中して事を成す。
その上でなら機器の支援機能が活きてきます。頼れば頼るほど人が堕落します。
書込番号:24895325
3点

>categoryzeroさん
トヨタ車ならアップデートの可能性あると思いますよ。
https://toyota.jp/after_service/tenken/pcskit/
の例もあるし、ソフト書き換えだけで対応できる
はずだから、実は期待しています → トヨタの方々
書込番号:24895349
0点

>MIG13さん
そもそも単眼カメラはモノクロで判別するので赤は認識できないのでは?
よってソフトによるバージョンアップは不可能だと思うけど。
書込番号:24895367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>ZXR400L3さん
>同乗者が、赤信号の見落しを間違えなく確認したなら、
>「今信号無かった?」では無く
>「今赤信号だったよ!」になると思うのだが・・・
>まして複数回ならなおさら。
の意味は
>同乗者が、赤信号の見落しを間違えなく確認したなら(仮定★)
>「今信号無かった?」では無く
>「今赤信号だったよ!」になる
逆に
>同乗者が、赤信号の見落しを確認ていないなら(仮定★)
>「今赤信号だったよ!」では無く
>「今信号無かった?」になる
なんですね。私の誤解でした、ご容赦ください。
つまり、
「今信号無かった?」との発言だから
”同乗者は赤信号の見落しを確認ていない”
私は、
>同乗者は、赤信号の見落しを間違えなく確認したはずで★、
>「今信号無かった?」では無く
>「今赤信号だったよ!」になると思うのだが・・・
と言う意味だと解釈してしまいました。
なお、 ZXR400L3さんの質問
>赤か青と、無点灯かどうかの議論ではなく、
>「信号機の認識はあったのか?」
>をまず確認したくなりました・・・
は既に回答した通りです。
書込番号:24895372
0点

>MIG13さん
> ソフト書き換えだけで対応できるはず
それはどうでしょう。
ハードウェア(センサー、CPU)の性能が追いつくか否かもあるし。
そもそも「赤信号検出」など言う当局の利権に絡む改造をそんな簡単に認めるか、見ものです。
ADAS系実装って技術だけの話じゃない事は、日本車のADAS機能・性能が周回遅れな事からもお分かりでしょう。
書込番号:24895382
2点

>bthjikさん
>言い訳がかなり変わりましたね。
1つ前の投稿で納得できませんか?
>では、『殆どの場合は滅灯していることを認識した上で
>交差点を通過した』と書いておられますが?
>そこで減速なり一時停止等の安全確認を行っていれば
>同乗者はこんな指摘をするわけもないので
工事中等を認識すれば、規制に従って対処(減速、停止等)
はしていたと思います。減速したから『オヤ?』と思って、
会話を始めたのかもしれませんね。
一時停止したら、同乗者も工事中等を認識できますしね。
なお、工事中の掲示は以下のようなものです
https://trafficsignal.jp/~west-signal/ken/kyu/coji/coji.html
書込番号:24895398
0点

スレ主は同乗者から信号機見落としの指摘を過去複数回以上されたことがあるそうですが
自分(同乗者)が信号機の存在を交差点通過後に疑問に思い
「今信号なかった?」って運転者であるスレ主に確認したとき、返す返答は
「信号なんかなかったよ」か「うん、あったね青だったよ」になるのが当たり前ではないでしょうか?
このスレ主の場合は、経験した全てが
「調整中で不点灯だった」か「信号機の存在を認識していなかった」だったそうです。
どう考えても不自然なんだよなぁ
書込番号:24895400
5点

>あかビー・ケロさん
>categoryzeroさん
>ハードウェア(センサー、CPU)の性能が追いつくか否かもあるし。
プログラム最適化等での実現に期待ですね。
>そもそも「赤信号検出」など言う当局の利権に絡む
>改造をそんな簡単に認めるか、見ものです。
交通省が難色を示してきたようですが、
トヨタが警告を出すところまで突破したんじゃないでしょうか?
>そもそも単眼カメラはモノクロで判別するので赤は認識できないのでは?
シエンタ(ボク・ノア)からカラーカメラになったんですかね?
色識別だけのためにカラーカメラにするとは思えないので、
モノクロのままじゃないですかね。
なお、モノクロでの信号色認識ですが、以前読んだ論文の中に
前処理として信号板認識(正対する信号を認識するため?)
との記述があったと思うので、色の並び(位置)で色判定
しているのではないですかね?
書込番号:24895435
0点

>MIG13さん
一部はご理解頂けて良かったです。
ZXR400L3さんと同様の疑問点がのこっているのですが、
結局、同乗者の方は、
信号機の有無については「推測」であり、
信号機の状態(点灯・不点灯・色)については「認識無し」と言うことですかね。
とすれば一番可能性が高いのは「同乗者の勘違い」となるように思います。
同乗者が常に運転中と同様の意識と動作をしているのであれば「同乗者の勘違い」では無いかもしれませんが、
運転してないのにそんな状態を維持してる人は稀でしょう。
スレ主さん以外でも、同乗者が「今信号無かった?」と言い出したら、
自分の見落としの可能性を完全には否定出来ない方がそこそこいると思いますけどね。
実際はどうだったかは別として。
書込番号:24895459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>信号機の有無については「推測」であり、
>信号機の状態(点灯・不点灯・色)については
>「認識無し」と言うことですかね。
これに対する回答は前述の通り以下です。
・同乗者は、点灯・不点灯・色 は確認していない(事実)
・同乗者は、信号機の柱(制御BOX)を見て
「今信号無かった?」と聞いた(推測)
・運転者も点灯・不点灯・色 を確認していない(事実)
・運転者は信号機の柱(制御BOX)にも気付いていない(推測)
これに、同乗者の勘違いの可能性を考慮して
”らしきもの”を追記すると以下になります。
・同乗者は、点灯・不点灯・色 を確認していない(事実)
・同乗者は、信号機の柱(制御BOX)”らしきもの”を見て
「今信号無かった?」と聞いた(推測)
・運転者も、点灯・不点灯・色 を確認していない(事実)
・運転者は、信号機の柱(制御BOX)にも気付いていない(推測)
書込番号:24895503
0点

>不毛な議論が続いてますが・・・
不毛かどうかは別にして、確かに主さんの運転・認識(?)へのやり取りのレスが相当占め、伸びていますね。
まあ流れもあり、それも必要なんでしょうが、ただこの装備は他車にも付き始めている様でもあり
出来ればそれらも含め、もっと実際使っている方々の具体的な使い勝手や意見を聞きたいですね。
憚りながら申せば、価格さんは 「クチコミ掲示板は、製品やサービスについて、さまざまな情報を・・・」と、冒頭で明記されていますし。
なお以前、運転支援システムのある無しで、ご存じ「追突事故が約80%減少した!」といった報告がありますが
この信号告知装備車と非装備車でも、信号機付き交差点での出会い頭事故の増減率が出てきたら、是非知りたいものです。
書込番号:24895535
0点

>MIG13さん
>工事中等を認識すれば、規制に従って対処(減速、停止等)
>はしていたと思います。減速したから『オヤ?』と思って、
>会話を始めたのかもしれませんね。
だからね、減速等の安全確認を行っていれば『交差点通過後に』
「今、信号なかった?」などという確認はしないって指摘しているんですよ。
滅灯している信号機を確認し減速なり一時停止等の安全確認を行うのは
交差点に差し掛かったときです。
同乗者が『オヤ?』と思えば前方、周囲の確認をするでしょう?
少なくとも交差点通過中には同乗者も信号機が消灯していることに気がつくはずなんですよ。
そこでお粉られる自然な会話は
「信号機のメンテナンスなんて珍しいね」
「停電で消えてるのかな?」
「赤だけ消えてるよ、どこかへ通報したほうがいいのかな?
などでしょうか?
『交差点通過後に』「今、信号なかった?」などという確認をされたってことは
運転者は一切の安全確認行為をせずに、漫然と交差点を通過したってことです。
スレ主さんが同乗者から信号機の見落としをされたことは事実なんでしょう
もしかしたら赤信号見落としを指摘されたんじゃないのかなって邪推までしてます。
だからこそ、『赤信号の告知機能』が欲しいワケで
でも、そのまま書けば「運転するな」「免許返納しろ」のオンパレードになることは火を見るより明らかなので
見落とした原因として遭遇したとしたら一番見落としやすい滅灯した信号機を持ち出した
「滅灯しているんだから見落としても仕方がないでしょ」←言い訳になっていませんが
ところが滅灯して放置された信号機なんてそうそうお目にかかれない
いろいろ都合のいいように遭遇確率を計算してみたが、どうにもならない。
そこへ「設置工事中またはメンテによる調整中ならありうる」という、ある意味助け舟が現れたから
それに乗っかった
でも所詮作り話だから色々と辻褄が合わなくて突っ込まれまくって言い訳に四苦八苦しているのが今
書込番号:24895575
7点

まぁ現実的にこの機能が役に立つかと言えば殆ど役には立たない。
あくまで初心者用の補助装置。
初心者は緊張の余り多くの判断を一瞬で出来ない事が多い。
1カ所に集中してしまうと他が何も見えなくなりやすい。
こういった機能はどこを起点に警告をならすかが難しい。
信号を見落としそうなときだけ警告してくれれば良いがそういうのは不可能。
かといって赤信号の度に警告されてはウザい。
単純にカメラだけの画像認識なので直線で正面に1カ所しかないなら認識は簡単だが
緩やかなカーブだったり複雑な交差点では交差点の信号が殆ど見えてしまう場面では
自分の走行車線の信号だけを判断するのは難しい。
また赤信号の度に警告されては警告麻痺というか警告の意味がなくなってくる。
信号機と通信できなきゃあまり意味のない装置。
従来の車種にも古くなければソフトウエアで行えること。
この車が従来に比べて特別なハードを搭載しているわけじゃない。
あくまで画像認識という単純な物。
特別なハードを搭載した車種はレクサスなどから順に下がってくる。
例えば交差点衝突回避ブレーキ
レクサスはレーダーを積んでいるがヤリスは自動駐車の超音波センサーを積んだセンサーの利用。
レクサスのはBSMを前方追加してに付けた格好のセンサーなので30-50m認識可能。
対して超音波センサーは10mほどしか届かない。
当然、ハードを追加すれば高額になるので上位車種から採用される。
書込番号:24895628
2点

>MIG13さん
>なお、 ZXR400L3さんの質問
>>赤か青と、無点灯かどうかの議論ではなく、
>>「信号機の認識はあったのか?」
>>をまず確認したくなりました・・・
>は既に回答した通りです。
どの部分なんでしょう?
すみません、認識できませんでした・・・
ご教示願えれば助かります。
>・運転者も点灯・不点灯・色 を確認していない(事実)
>・運転者は信号機の柱(制御BOX)にも気付いていない(推測)
言ってること、滅茶苦茶怖くないですか?
赤(色)を確認せず、信号機の存在も気付いてないということですか?
書込番号:24895640
3点

>MIG13さん
ありがとうございます。
要するに、
同乗者は信号機があったかどうかも確認してないって事ですね。
>gda_hisashiさん
>今度はとうとう
>信号じゃ無かった(妻が見たのは制御BOX)
ときたか
最初の書込の時点から、信号機じゃない可能性が一番高いんですけどね。
書込番号:24895647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
>赤(色)を確認せず、信号機の存在も気付いてないということですか?
運転中のMIG13さん自身も、同乗者も、
・信号機があった事は認識していない。
・なので、信号機の状態(点灯・不点灯・色)も認識していない
・同乗者はなんとなくそう思ったから「今信号無かった?」と発言した
一番可能性が高いのは、信号機は無かったと言う事だと思いますよ。
書込番号:24895655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「助けてくれるのは良い事なんですが、初めから助けを期待しての緩慢運転が増える一方に見えます」
「人間というのは愚かなもので、楽ができると気を抜いてしまい、結果的に危険を招いてしまうこともあるんですよね。」
「日々集中して事を成す。」
「その上でなら機器の支援機能が活きてきます。頼れば頼るほど人が堕落します。」
以上、上のは皆様からの有用なるご意見の抜粋です。
ただ、こういった運転支援システムの板が建つと、必ずと言って良いほど
「自分は、システムに頼った運転はしないから、不要。」とかのレスが来ますね。
上の例はそうではないですが、申すまでもなく個々の運転車は、もう様々です。
まあ、ご自分は必要ないとしても、相手のミスでぶつけられてからでは何にもなりません。(涙
有用な運転支援機器は、これまでの実績からしても、やはり必要と考えますし今後の発展を期待します。
なお、ご存じ今度「サポカー限定免許」も出来ましたし、また、折に触れ問題化している高齢者運転ですが
この春から「違反歴高齢者の実車試験」の成績により、免許更新が出来なくなりましたね。(遅すぎた!?)
この上は、運転者全てに於いて、種々のシステムや制度との相乗に於いて、悲惨な事故が極力減ることを願っています。
書込番号:24895685
1点

>MIG13さん
>プログラム最適化等での実現に期待ですね。
無理でしょうね。
明るい希望を抱き続ける心根には賛成です。
>交通省が難色を示してきたようですが、トヨタが警告を出すところまで突破したんじゃないでしょうか?
「信号を車両が自ら判断し自動運行するなんて、そんなけしからんことを民間企業が勝手にやってもらっては困るんだよ。」って政府は言ってますよ。一応「車載カメラで認識し難い環境下でも信号の現示及び切替タイミング情報を受け、安全かつ円滑な通過を実施。」って断ってはいますけれど、役人の言い回しですね。
自律制御で赤信号自動ブレーキングまで行くには(技術的云々ではなく)時間がかかるでしょう。
ITSは利権の塊ですし上級公務員として民間人の頭とは違うんだというメンツがあります。その上に新技術を拒否する国民性もあります。そうこうしている内に日本のADAS普及は遅れに遅れ、基本である一般道・市街地での二次元運転支援すら殆ど実用化されていません。
https://www.sip-adus.go.jp/sip/file/sip_2019_achievement_s.pdf
ま、本筋と関係なさそうなので、これまでにしておきます。
書込番号:24895693
0点

実際はどんなものか?と「動画 トヨタシエンタ 赤信号告知機能」で、検索しても
肝心(?)な「赤信号告知機能」の内容に関するのは、今現は在探せていません。(涙
安全な施設での試乗リポートもあるかと思ったんですが、それも無く探し方が悪いんですかね?
はたまた、レポーター達がこの機能には関心がないから?
発売 間もないので無理なのかも知れませんが、もしどこかに出ていたら是非教えて下さい。
書込番号:24895744
0点

>tt ・・mmさん
カタログ 32P
RSA
赤信号の告知機能というのが載ってますよ
書込番号:24895752
0点

キンメダルマンさん、早速ありがとうございます。
うーん、この動画でしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=-x92jOAKOiM
多分違いますよね・・・探し方が不得手で申し訳ないです。(涙
出来れば、レポート動画を・・・。
書込番号:24895779
0点

>MIG13さん
もう、止めませんか?
MIG13さんがコメントさえしなければ、直に終わります。
「赤信号の告知機能 羨ましいなあ。。。。」と言う、良かった・満足(良)の発言ですよね!
もう、貴方の思いは、伝わりました。
これ以上の不毛なコメントは、観てて辛いですし、その他の有意義なコメント閲覧には、
邪魔なだけです!
その辺りを理解され、コメント差し控え下さい。
これ以上も荒らし行為を続けるなら、これ以上、言う事は、無いです。
失礼しました。
書込番号:24895802
4点

>categoryzeroさん
以下のようなことを目指しているから
https://www.youtube.com/watch?v=WgHRVEiLWD0
>ITSは利権の塊です。
となっており、メーカーが利権を無くしては
困るということですね。
なお、私自身は
”赤信号を認識して自動で止まる機能”
が私の免許返上までに実現するとは考えて
いません。
一般道でプロパイロット等を使っている
人がいることを考えると、メーカも安易に
踏み込めないでしょうね。
書込番号:24895831
1点

>tt ・・mmさん
動画をお探しだったんですね。
どういうものか知りたいのだと勘違いしてました。
赤信号に突っ込んで行かないとダメなので、一般の人は中々試せないんじゃないでしょうかね?
警告であって、制御はしないでしょうから・・・
書込番号:24895838
0点

ネット情報によるとタイミングによって黄信号でも警告音が鳴るみたいですよ。
書込番号:24895848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>こういった機能はどこを起点に警告をならすかが難しい。
>信号を見落としそうなときだけ警告してくれれば良いがそういうのは不可能。
>かといって赤信号の度に警告されてはウザい。
私も周りにも(ACC以前 自動で減速しなかった時期?)
・高速道路において 前車への接近警報がウザい
と言って警報を無効にしている人がいました。
が、私は、
・接近警報を鳴らさないように車間を空ける
という選択をして機能をそのまま使っていました。
赤信号の告知機能も、交差点で赤信号を認識した
ら軽くフットブレーキを踏むこと等を習慣とすれば、
うまく使いこなせるのではないのですかね?
書込番号:24895851
0点

キンメダルマンさん 重ねてのコメントありがとうございます。
>赤信号に突っ込んで行かないとダメなので、一般の人は中々試せないんじゃないでしょうかね?
>警告であって、制御はしないでしょうから・・・
そうですね。
ただ、トヨタの説明では、「赤信号を認識している場合に、信号を見落として交差点に進入する可能性があるとシステムが判定したときには、ディスプレイの点滅表示やブザーにより注意を促します。」と、あります。
よって、その可能性をシステムがいち早く検知し「点滅表示やブザーが鳴った場合」、速度にも寄りますが、それに運転者が即座に反応し 交差点に入る前、あるいは僅かに過ぎても停止すれば、見落としで突っ切って行くよりは、余程危険度は低くなると思いますが・・・。
一般に信号のある交差点は、時速40Kmから、せいぜい50Km位が圧倒的に多いですから、どのくらい前に警告が出るのかわかりませんが、それでも相当な効果が見込まれると思いますね。 (願望も込めて…汗)
書込番号:24895874
0点

さて、 ラpinwさん
>ネット情報によるとタイミングによって黄信号でも警告音が鳴るみたいですよ。
うーん、でも人様にも寄りますが、「その警告音が重大な事故を未然に防ぐ」のなら、とりわけ反応の遅い方や、うっかりミスをしがちな方々には、有効かもしれませんね。
上でも申しましたが、運転する方々は、もう様々ですから・・。
予断ながら、私の車で、以前 片道2車線の道路を流れに乗って走っていた折、カーブに差し掛かったところで並走していた左側のトラックがこちらの車線にはみ出して来たので、それに注意がしていたら警告音のブザーがなり、前の車が減速していてかなり近づいていました。
まあ、警告音が無くても前方も注意していますので、警告音が鳴らなくても追突は免れた状況でしたが、それでも常に前を注視している状況に比べれば些か散漫になっているという事も出来、他の色んな状況も勘案し、そのシステムはやはりありがたく感じましたね・・・。
書込番号:24895919
0点

スレ主様 引き続き横から失礼していますが、本板のご趣旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
ミヤノイさん いつも有用なるご投稿を拝見しています。
>まぁ現実的にこの機能が役に立つかと言えば殆ど役には立たない。
>あくまで初心者用の補助装置。
>初心者は緊張の余り多くの判断を一瞬で出来ない事が多い。
>1カ所に集中してしまうと他が何も見えなくなりやすい。
確かにそうとも言えますね。
ただ、トヨタがこのシステムを取り入れたという事は、必要なテスト・検討等が相当になされた結果と思いたいです。
上でも申しましたが、運転者の意識・レベルはもう個々に様々です。
初心者に限りませんが「一か所に集中して、信号を見落とす」可能性があればこそ、当警告システムが有効とも言えないでしょうか?
>かといって赤信号の度に警告されてはウザい。
うざいと思われる方はそれを避ければ良いです。
(ただ、トヨタの説明では、「信号を見落として交差点に進入する可能性があるとシステムが判定したとき」だそうですが・・・。)
いずれにしても、今後このシステムがどのように発展し受け入れられて行くか、またそうでないかを注視したいと思っています。
当方は高速道も含めかなりの一般道の距離を通勤しており、向こうの信号機違反にギョッとすることがままあります。
幸いそのことで事故に遭ったことはありませんし、幸いずっとゴールド免許を続けていますが
それに甘んずることなく、より注意を払い、身を引き締めて参りたいと思っています。(汗
書込番号:24896023
0点

追伸です。
>向こうの信号機違反にギョッとすることがままあります。
↓
「向こう」とは、「他の車の」と、いう事です。 (念の為・・・汗)
いずれにしても、信号見落とし等の出会い頭の事故は、とりわけ悲惨な状況になり易いですから、怖いですね。
なお、上でも出ていますが、高級車に備えられている種々の安全システムもさりながら
こういった一般大衆車に安価な(?)システムが付けられ、それが有効であるなら歓迎すべきと思いますが、どうでしょう?
書込番号:24896067
0点

赤信号の告知機能(強調表示や"ブザー")
に関しは、取説に以下のようにあります。
---- 赤信号告知に対する作動条件 ----
次の条件をすべて満たしたとき作動します。
・ システムが信号機や路面ペイントを認識しているとき
・ 車速が約 20 〜 70km/h のとき
・ 一定以上の減速がないとき★
・ 方向指示レバーを操作していないとき
・ 一定以上のハンドル操作をしていないとき
・ 先行車がいないとき
-------------------------------------
実は、低燃費に拘るハイブリッド車乗りは、
特に運転習慣を変更しなくても回生のために
既に 『赤信号告知』 に適応した運転をしている
のではないでしょうか?
書込番号:24896137
0点

価格コムさまの言われる「性能やサービスについて」で申せば、本来のやり取りになってきたことを歓迎します。
さて、我が家でも色んな世代がおりますので、このシステムには関心があります。
かねてから、「なぜ信号見落とし警告の機能がなかなか出回らないの?」と、思っていました。
上でも出ているけど、満を持してかのトヨタが採用した機能ですので、期待しています。
今度試乗してみようかな?
まあ、一般道路でそれを試すとなれば、うしろは無論、左右見通しの立つところで、相当首尾良くテストしなければ、なりませんね。(>_<)
それとも、そう言った事が難なく出来る所が用意されているんでしょうかね?\(^_^)/
書込番号:24896159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
詳しい「赤信号告知に対する作動条件」を、ご提示いただきありがとうございます。
拝見するに、上から5番目まではなるほどと思いますが、ラストのは「先行車がいる時は、機能しない」という事ですかね?
先行車っていうけど、それは何メートル位先の車が対象?
うーん、それはうっかりすれば「赤信号、みんなで渡れば・・・」状況になるんでしょうか?
まあ、クルコンの仕様もありますから、その方を優先したという事か、ないしは先行車がいた場合、こちらの適切な制御が余程難しいという事でしょうかね?
>実は、低燃費に拘るハイブリッド車乗りは、特に運転習慣を変更しなくても回生のために
>既に 『赤信号告知』 に適応した運転をしているのではないでしょうか?
エッ? HV車は既に「赤信号告知に適応した運転」なんですか?
自分の車はHV車ではありませんが、赤信号が先に見えた場合、惰性やエンジンブレーキ等で近づいていきますが・・・それは?
済みません、ハイブリッド車には自分は今のところ縁が無く、知識と理解力が不足していて・・・。 (涙
書込番号:24896278
0点

オーロララインさん
>価格コムさまの言われる「性能やサービスについて」で申せば、本来のやり取りになってきたことを歓迎します。
一時は、どうなる事かと思いましたが、もし、私のカキコミが、本来の「性能やサービスについて」に、些かでも役立っているのなら嬉しいです! 無論、上でも申しましたが、他のカキコミはそれなりの必要性があり、無駄とは言っていないですよ・・・。(汗
折しも、車の板だけでなくクチコミ掲示板すべてを通し、「白熱スレッドランキング」の1位になりました!
それもダントツの1位なんですが、先進機能関連の板だけに、本来の「性能やサービスについて」以外の姿で終わるのは、甚だ残念に思っておりました。
>かねてから、「なぜ信号見落とし警告の機能がなかなか出回らないの?」と、思っていました。
実は私も色んな運転システムの機能が付けられるようになったのに「なぜ、赤信号告知機能が出てこないのかな?」と、思っていました。
まあそれは、一部上でも出ていますが、「それなりに難しい機能だった!」という事でしょうかね?
いずれにしても、あのトヨタが開発した機能でもあり、私も試乗をしてみたくなりました!
書込番号:24896343
0点

そうでしたか。
出来ればこれからも、機能に関するお話が、沢山お聞き出来れば良いですね!
(まだ、車が出たばかりで、無理かな?)
それでは。
書込番号:24896359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
>エッ? HV車は既に「赤信号告知に適応した運転」なんですか?
>自分の車はHV車ではありませんが、赤信号が先に見えた場合、
>惰性やエンジンブレーキ等で近づいていきますが・・・それは?
ハイブリッド車で省燃費を狙うドライバーには、
交差点の歩行者信号の点滅等を見ていて、
自車が赤信号で止まることになると予測したら、
『十分手前から軽くフットブレーキを踏んで止まる』
こと(=回生量の最大化)をしている人が多いそうです。
ドライバーが、この
『十分手前から軽くフットブレーキを踏んで止まる』
という行為を、赤信号の告知機能に
・ 一定以上の減速があった★
と認識させることができるれば、前方の信号が
赤でも告知機能が 強調表示 や ブザー発音
をすることは無いわけです。
純ガソリン車でも、ドライバーが同様の運転をすれば、
強調表示 や ブザー発音 にイライラすることなく
赤信号の告知機能 を使えると思います。
以上 全て推測ではありますが、、
書込番号:24896370
0点

追伸
スレ主さま
もう、そろそろ泣き顔でなくて、良いのでは?
もっとも、それがスレ主様のポリシーなら、余計なことですが、、、。(*_*)
書込番号:24896372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>ドライバーが、この『十分手前から軽くフットブレーキを踏んで止まる』という行為を、
>赤信号の告知機能に・ 一定以上の減速があった★と認識させることができるれば、
>前方の信号が赤でも告知機能が 強調表示 や ブザー発音 をすることは無いわけです。
そうでしたか。 お陰さまで良く分かりました。(^^
そういえば、私の車はスバルのアイサイトですが、前の車に極自然に近づいた場合には、当然ながら警告音はなりませんが、急に近づいて行ったっ場合には「追突の恐れあり」で、ブザーが鳴り制動します。
もう、それは絶妙な具合にセッテングされていていますね。 また、他も大変秀逸な機能です。
翻って、「トヨタの赤信号告知」も、きっと相当に研究し尽くされ、相当に使える機能になっているのではないかと期待します!
書込番号:24896427
0点

>tt ・・mmさん
動作条件に
>・ 先行車がいないとき
がある理由、つまり
・先行車があると 赤信号の告知機能 が動作しない。
は何なんですかね?
全くの推測ですが、可能性がありそうなのは
@先行車がいると赤信号の認識信頼度が低下
例:背高トラックで赤信号が隠れる
A衝突被害軽減ブレーキがあるから必要性が低い
B登坂車線に差し掛かった先行車の丸いブレーキ等
ランプを赤信号と誤認識するリスク?
C動作条件を最小限に絞って誤告知リスクを下げた。
主に@ABを考慮したCじゃないですかね
書込番号:24896436
0点

上で私が申した関連とはいえ、追伸失礼いたします。(汗
これまでの運転支援システムは、ご存じスバルが先行して開発・装備をし、それが安価であったせいもあり、爆発的に普及しました。
また上でも申した「サポカー限定免許」まで、繋がりましたね。
素人の私感ながら、もしこれを「トヨタが先陣を切って開発、装備をしていれば、もっと早く優秀かつ安価な製品が出来、かつもっと早く車社会全体に普及していたのではないか?」と思いますが、どうでしょうか?
トヨタの水素車や、HV車も大いに結構ですが、運転支援システムの効果で約8割の追突事故減少のデータを見るにつけ、また、不用意な急発進・後進が防げる機能等が今より早く普及していれば、もっと早く悲惨な事故も減っていたのではないかと・・・。
(あくまで、勝手な個人の想いですが・・・)
書込番号:24896439
0点

>オーロララインさん
>もう、そろそろ泣き顔でなくて、良いのでは?
ご心配ありがとうございます。
泣き顔になっているのは、最初の書き込みが
>制限速度の告知なんか要らないから、
>この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
>無理だろうな。。。
で始まったからなんですよね。
本スレ閉じたら元に戻します。
書込番号:24896440
0点

スレ主様
「泣き顔は、始まりに寄せて、踏襲されている」んですね。
そうでしたか、、、って、それはあまりにも律儀過ぎませんか?
まあ、そういった頑固さも、ある面可愛いですけどね。\(^_^)/
ところで、上で出ているトヨタが得意なHV車ですが、昨日の某紙夕刊トップに「カリフォルニア州、HV車、2035年販売禁止!」のタイトルで大きくでましたね。
無論、ガソリン車もアウトで、しかも欧州でも同じ動きの様で、これからはトヨタも大変でしょうね。
我が国トップ産業の牙城にして、ごく端からですが心配しています。
それでは、そろそろ今から休みます。
どなた様もお休みなさい。 (-_-)
書込番号:24896463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b7%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%80%81%e8%b5%a4%e4%bf%a1%e5%8f%b7%e3%81%ab%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%a7%e9%80%b2%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b/
先の方も書かれていますが実はすでにノア・VOXYに搭載済みの機能のようですね。
赤信号だからブザーが鳴るのではなく減速の具合をみて判断されるようだから通常はそれほどウザいレベルではないのではないですかね。
衝突軽減ブレーキを否定する人いるようですが事故を起こさないための機能としてではなく事故に巻き込まれないための機能として考えればあっていい機能ではないですかね。
もちろん発展途上だとは思いますが。
実際複雑な常時赤で矢印表示だけの信号もあるしこういうのはクルマでの判断は難しいでしょうね。
書込番号:24896506
0点

スレの流れを注視していましたが、
MIG13さんの書き込みを読み返していると、
「かもしれない運転」と「だろう運転」の話を思い出しました。
ご安全に。
書込番号:24896520
3点

>MIG13さん
ここはある意味でモラハラ溢れてますからネタで書いても叩かれますよ。
自分的にはナビ連動で一時停止と右折禁止表示の方が有難い。
過去に道路のマーキングが削れて認識できない場所や木で隠れて判断できない場所でやられた事がある。
今ならドラレコで文句つけて後日でも証拠隠滅されず争えるが過去無かった時は警官はある意味恣意的運用が好き放題でしたから。
そう言えばYouTubeで歩行者優先問題でドラレコで助かった人いましたね。
書込番号:24896632
2点

>ここはある意味でモラハラ溢れてますからネタで書いても叩かれますよ。
確かに…!
余談ながら、以前「ド素人ですが・・・」と質問を始めたところ、
「その言い回しに、いやらしさを感じる!」と書き込まれ、それにわんさかと「ナイス」が入りました。
ここは、そんな言葉でも叩かれる事があるようです。(涙
さて、スレ主さん
「動作条件に " 先行車がいないとき"」の可能性として考えられる事柄を、実に解かり易く挙げて頂き感謝です。
なるほど、そうかも知れませんね。
トヨタの当プログラム開発陣の苦心が忍ばれます!
書込番号:24896907
2点

>単純にカメラだけの画像認識なので直線で正面に1カ所しかないなら認識は簡単だが
>緩やかなカーブだったり複雑な交差点では交差点の信号が殆ど見えてしまう場面では
>自分の走行車線の信号だけを判断するのは難しい。
>>実際複雑な常時赤で矢印表示だけの信号もあるしこういうのはクルマでの判断は難しいでしょうね。
無論そういった場面では大変でしょうが、作動条件に「 システムが信号機や路面ペイントを認識しているとき」が、あります。
つまり、「特定の路面ペイント(車線)上にいる車が、それに応じた必要な信号情報を受けることが出来る」という事でしょうね。
いずれにしても、人間は色んな複雑なものが、一度に入ってくると戸惑うことが多いですが
「AIは、必要な情報を受けて瞬時に判断し、素早く的確な指示を出せる」とも言えます。
まあ、複雑怪奇な交差点はままあるにしても、圧倒的に多くは単純な交差点が多いでしょう。
人間は、一般的にそういったところ程 油断や漫然となる傾向があるので、その点でもAIは役立ち、有用かと思われます。
いずれにしても、トヨタが満を持して開発した機能ですから、「結構使い物になるのでは?」と、願望を込めて期待しています。
書込番号:24896958
0点

書き込みが一段落しましたので、現時点でまとめて
一段落とします。
・赤信号の告知機能を歓迎する人は多数いそう
・赤信号の告知機能は限られた条件でしか告知しない
・運転方法を工夫すれば、赤信号の告知機能から
警告を受けずに運転できるだろう。
・タイミングによっては?黄信号でも警告を出すようなので、
無理な交差点侵入を抑制する効果がありそう。
・同様の機能が、既にアイサイト車、ノア・ボクにも
(なぜかアピール無しに)搭載されている。
・赤信号の告知機能を快く思っていない人たち、
がいるらしい (ITSを推進する勢力?)
なお、本スレにて
「白熱スレッドランキング」の1位のスレ主になる
という貴重な経験をさせてもらいました。
書込番号:24898101
2点

私は、このスレッドのはじめの方で新型ノアヴォクにも新型シエンタと同じ赤信号の告知機能があることをコメントさせて頂いた者です。
スレッドの中頃から信号の点滅や球切れの話になっていきましたが、最初の方からでも信号の見落としという言葉を使っていますが、要は信号無視を容認もしくは軽視と受け取れそうなコメントが想像以上に多かったことに、かなり衝撃を受けていますし、ビックリしましたね。中には速度超過違反と同じレベルで扱われる人もいました。
私はそんなに真面目な方ではありませんが、この容認のコメントに凄く違和感を感じました。
信号の遵守は、走行車線の逆走(対向車線はみ出し含む)等も含めて、交通ルールの根源となる原理原則です。これが守られないと運転手として歩行者として親としても、うかうか道路に出られない、出せないです。かなりの高確率で自動車の信号無視や対向車線はみ出し(逆走)に合うと思うと怖くないですか?
仮に信号の見落としがあったとしても、この信号の見落としを容認(軽視)する人々って、よくTVやネットなどで取り上げられるウィンカーを出さない等と同じような地域性によるものなのでしょうかね?それとも自動車や歩行者がほとんどない地方の田舎だからなんでしょうかね?
書込番号:24898480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

容認はどうかと思うが極論すぎて会話が成り立たないのは困る。
人間はミスをおかす生き物という前提が抜けてる。
それを防ぎやすくする為の補助システムの高度化は大歓迎。
人頼みってのは、精神論みたいなもので昭和初期のトランジスタを女工さんが刷毛塗りで製作してるような時代錯誤感を感じます。
自分が年取った時のため自動化大歓迎です。
書込番号:24898575
3点

あぁ飛騨が見える‥‥
書込番号:24898579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
>要は信号無視を容認もしくは軽視と受け取れそうなコメントが想像以上に多かったことに、かなり衝撃を受けていますし、ビックリしましたね。
信号無視や見落としを容認、軽視してる書込があるようには思えないんですが、
受け止め方の違いでしょうか?
書込番号:24898642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横から失礼致しております。
スレ主さん
解かり易くまとめて頂き感謝です。
上でも申しましたが、この機能で悲惨な事故が些かでも減ることを願っています!
ラpinwさん
>要は信号無視を容認もしくは軽視と受け取れそうなコメントが想像以上に多かったことに、
>かなり衝撃を受けていますし、ビックリしましたね。
>中には速度超過違反と同じレベルで扱われる人もいました。
それなんですが、交差点での出会い頭の事故は、とりわけ重大な結果を招く可能性がありますから超怖いですね。
なお、万一の見落としでも、この機能が効果的に働く事により、交差点ギリギリで減速・停止出来れば
そのまま突っ込んで行くより、もう全然危険度は軽減されましょう!
Mr.Z.さん
>自分が年取った時のため自動化大歓迎です。
そうですね。
それにしても、新制度による「サポカー限定免許」や、「高齢者実車試験結果による更新選別」の実施は、遅すぎた位です!
書込番号:24898662
1点

停電でも消えない信号機が、2018年ごろから...
現在どのくらい在るのかな?
書込番号:24899835
0点

>停電でも消えない信号機が、2018年ごろから...
なんとなくの記憶では、ですが、昔から通常の停電時でも信号機は消えてなかったような気がしません?
周りの住宅の電気が消えてて「あ、停電なんだ・・・」と思っても、信号機だけは点いていたような気がします。数十年前の記憶ですが。
さすがに阪神大震災の時は全部の信号機が消えてて、異様な風景に感じたのを覚えています。
書込番号:24899858
0点

>停電でも消えない信号機が、2018年ごろから...
>現在どのくらい在るのかな?
少し古いですが、2018年時点で1万基程度、全国20万基以上ある信号機からすると微々たるもので、
そもそも災害時に緊急車両に必要な分の約半分程度です。
主要幹線道路や大きな交差点以外では見かけることは少ないでしょう。
ちなみに、信号機電源付加装置が整備され始めたのは平成に入ってからでしょう。
平成6年の阪神淡路大震災の前年はまだ834基しかありません。
ですので、今でも停電で信号は普通に消えますよ。
2018年の台風では大阪、兵庫、愛知、三重で3,440基、2020年の台風時の千葉では1,634基が消えたそうですし、北海道の地震でも消えてます。
直近では、今年3月の地震で都心の信号が消えてますし、
先週に静岡でも落雷による停電で信号が消えたとの事です。
https://www.sankei.com/article/20220317-VOIY5IUFINIYVNFLIHYQ2VQIHU/?outputType=amp
https://news.yahoo.co.jp/articles/95d9e88b7652b70d26ecf4bf56522510e9d98789
書込番号:24900059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2018年の台風では大阪、兵庫、愛知、三重で3,440基、 2020年の台風時の千葉では1,634基が消えたそうですし
折しもその時、どうしても必要な用があり、当該地域交差点の一部を走りました。
もう、至るところの交差点での事故を覚悟して行きましたが、幸い私共はそれを1度も見かけませんでした。
その要因は、信号が消えているとなると、互いがより注意を払い、また普段には無い旺盛な譲り合い精神もあったからと感じました。
とは言え、救急車両は別格としても、災害時には災害復旧関連はじめ、また災害時でも出向かなければならない車もあるわけですから、「停電でも消えない信号機」が、より安全・よりスムースな走行の為に、少しでも多く より早く普及して欲しいと痛感しました。
書込番号:24900402
0点

>赤信号の告知機能
があっても
消えていたら同じでは?
>MIG13さん
消えてるので見逃した!
が
仕方ないんでしょうか?
見通しが悪い
信号機が消えてる交差点に同時に4方から車が差し掛かり
4台共見逃したら?
私自身が点灯してない信号機に差し掛かったら
見通しが良いなら徐行
見通しが悪いなら一旦停止する
消えてるから見逃した
は
論外でしょ?
書込番号:24900928
4点

まああれだ
新しい機能は歓迎するが、
熟成され切っていない以上頼り切るなってことだ
それより主の
>例えば
夜間の滅灯している信号は特に見落としやすい。
気付くとしても、かなり信号機に近づいた時点で
信号機を取り付けてある柱(制御装置Box)
を見て信号機と気付くんじゃないかな?
(正確に記憶しているわけではありませんが、
私の経験にもこんな状況があったと思います)
ふつうさぁ、前向いて運転してや
横の信号制御機より
消えてても前方上側にある信号機に気づくと思うんだけどな
書込番号:24901168
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > シエンタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/01/09 17:39:28 |
![]() ![]() |
25 | 2023/01/04 18:53:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/10 8:49:32 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/21 18:34:39 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/12 10:36:30 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/27 20:08:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/10 14:45:24 |
![]() ![]() |
25 | 2022/12/23 17:04:30 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/19 11:57:29 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/02 13:28:56 |
シエンタの中古車 (全3モデル/5,766物件)
-
209.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 0.5万km
- 車検
- 2024/09
-
315.0万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2025/12
-
134.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 6.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
159.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.4万km
- 車検
- 2023/04
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





