自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2578823件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ277

返信45

お気に入りに追加

標準

40kwバッテリーにアップグレードしました!

2023/02/06 18:34(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

先日、横浜のozモーターズさんにて40kwバッテリーアップグレード交換を実施いただき本日までに約1000キロ走行しましたが不具合も全く無く、容量アップが実現出来まして大変満足しております!写真ではエコモードOFFで232キロ表示です!費用は約140万円かかりましたが日産のバッテリー容量保証に該当し50万円キャッシュバックがありましたので交換する事に決めました。注文時に分かっていましたがバッテリーは新品では無く中古で受取の際に確認するとSOHは87.26%でした。それでも満充電容量は約34kwと充分です。なお搭載電池容量変更に伴い構造変更検査となり陸運局にて検査し無事に合格しました!改造車扱いになりましたが気に入っているZE0が購入したときよりバッテリー容量が増えたので感激しています!バッテリー重量は30kw、294キロに対して40kw、303キロとなり9キロ重たくなりますが特に変化は感じません。なお改造車となる為、自動車保険の車両保険は入れませんでしたが年式が古いので特に気にしていません。充電性能もバッテリー温度13度、SOC67.9%、22kw時点で50アンペア近く出ています。NISMOパフォーマンスパッケージ、NISMOスポーツリセッティングVCMにしていましたが特に問題ありませんでした!日産が40kwアップグレード交換しないのは構造変更に該当してしまうからかな…と思いました。しかし30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか…9セグ以上再生バッテリーの納期が不明で誰が頼みますかね…以前は新品交換になった方もいるようですが日産のユーザー対応は不公平です!

書込番号:25130163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!62


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/06 18:47(1年以上前)

再生おめでとうございます。愛着のある車に永く乗れるのは幸せなことですね。

一つ質問ですが、他の駆動系でヘタってきてる所は無かったのでしょうか?
私の浅はかな考えでは140-50=70万かけるなら他車購入した方が幸せになれる気がします。

気が向いたらでかないませんのでご回答お願いします

書込番号:25130185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:68件

2023/02/06 21:56(1年以上前)

>rere4525さん

30kWhバッテリーは充電の速さ(制御がかからない)が特徴ですが、40kWhバッテリーではどうでしょう?
もし日産の44kW器でSOC67.9%時点で50Aなら制御がかかっていると思いますが、やはりバッテリー側のプログラムによるんですかね。

また満充電で34kWhとは、単純に40×0.87=34.8kWhで、理論上の数値ですか?
40リーフは実用域が38kWhほどと聞きますが、ならば実用域は38×0.87=33.06kWhほどでしょうか?

いずれにせよ大いに興味があります。
私も旧リーフにはとても愛着がありますので。
夢のある話をありがとうございました!

書込番号:25130504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/06 22:36(1年以上前)

>rere4525さん

見にくいので、改行おねが押します。

書込番号:25130571

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:385件

2023/02/07 03:53(1年以上前)

>rere4525さん
面白い記事をありがとうございます。
私もOZ motherさんのバッテリー交換非常に興味を持っています。

問題点として、任意の自動車保険の件ですが、車両保険以外の部分(対人対物?)には
加入できたということでしょうか?。料率といいますか、は旧型リーフのままでしょうか?。
その後の定期検査、車検などは地元の日産のディーラーで引き受けてもらえるのでしょうか?。
そういう点がやはり心配で、なかなか飛び込めないんですよね。

本当のエコって、なんなのでしょう。
私の30kwhリーフは6年目で9セグですが、バッテリー以外の部分は、
タクシーとかのことを考えると整備してればもっと長持ちすると思うのですが。
24kwhリーフのユーザーの方は2回位バッテリーを(日産にて)
新しくしている人もいるのでは、とか思うのですが。
(その方も40kWhにupgradeできるものならしているのでしょうけど。)

50万円のキャッシュバックで、リーフの中古車に買い替えよう、とか
そういうことは考えませんでしたか?。30kWhのリーフユーザーが
今後続々と同じ問題に直面する中で、みな難しい判断を迫られることに
なりますね。

書込番号:25130789

ナイスクチコミ!6


スレ主 rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/07 07:38(1年以上前)

ozモータズさんに2か月点検を同時にお願いしましたが特に駆動系に異常はありませんでした。

お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです。

買い替えも考えましたが新車もそれなりに高い事、納期が読めない事、自車はバッテリー容量さえ回復できたらまだまだ楽しく乗れると判断したからです!ご参考になれば幸いです。

書込番号:25130886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/07 07:42(1年以上前)

>nikorrさん
ごめんなさい!
貼り付け時に改行コードが消えてしまってました…
見にくくて申し訳ないです…

書込番号:25130888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/07 07:53(1年以上前)

>草を刈る男さん

私の30kwバッテリーは特に冬場はバッテリー温度が低いと充電制御によりなかなか電気が入りませんでした。この点はまだ検証不足ですが40kwの方がやや充電制御は少ない印象です。

満充電での容量は写真で掲載していますがozモーターズさんからいただいたバッテリー診断レポートの情報からです。満充電が33.9kw、実利用容量が32.9kwと記載があります。

書込番号:25130898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/07 08:03(1年以上前)

>すけすけずさん

自動車保険に関して私はアクサですが対人、対物は問題なく加入できます。車両保険が入れませんでした。今回は残期間分の車両保険相当を返金となりました。ozモーターズさんの話しでは車両保険はほとんどの保険会社で入れないようです。利率は特に変わらないと思いますが3月更新の為、聞いてみたいと思います。更新は問題無くできると聞いております。

旧型リーフもバッテリーさえなんとかなればまだまだ走れると思います!EVパワートレインはガソリン車以上にかなり長く使えるそうですよー

買い替えも考えましたが現行リーフの中古車もそれなりにしますし愛着ある自車をもう少し乗りたいと思い決断しました!

書込番号:25130908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:278件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/02/07 08:25(1年以上前)

>rere4525さん

報告、ありがとうございます。皆さんの参考になるかと思います。

>30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか

おっしゃるとおりだと思います。

生産設備や材料など、24kWhや30kWhのバッテリーを生産できなくなる事情もあるとは思いますが、
仮にも保証期間中に供給できなくなるのならば、
40kWhバッテリーへの載せ替えなどの方法を提案すべきだと思います。
コストは別にして、物理的には可能なのですから。

まぁ、いずれにしても
EVは、エンジンの熱も振動もなく、さらにガソリンやオイルなど液体の使用量も少ないので
EVの車両としての劣化はとても少ないと感じます。ブレーキパッドもほんとに減らないし。
バッテリーさえ交換できれば、長期間の使用は可能だと思います。

これからもAZE0 リーフを楽しんでください。
(車高を少し落とすとステキだと思います)

書込番号:25130927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/07 10:33(1年以上前)

>rere4525さん

そうでしたか‥。。
私は、24kW/hリーフに乗っておりますが、やっぱり冬場ですね!
この時期は、近場を動いた後でも 2回/ dayは必要。

現在、8セグとなってしまい先日充電の際、後からのお客さんが来なかったので
連続1時間したところ右側のグラフィカルメターが12セグの満充電表示になりましたが‥

その時の航続距離が、たったの81Km(マイナーチェンジ前)のリーフです。
かねてから乗り換えを考えており、車検も近くや電装用のバッテリーも低下しいているので

リーフの前に乗っていた、ノートe-powerを買う事にしました。

書込番号:25131067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/02/07 10:40(1年以上前)

>rere4525さん

ちゃんと書いてありました。すいません(汗)

自分も旧30kWhに乗っています。
今も12セグあり、充電速度の変化もあまり感じないのですが、スレ主さまのリーフは保証対象ということでかなり劣化が進んでいたのですね。

イメージとしては、SOH80%なら充電能力も80%と考えたらよろしいでしょうか?
そうなると使い勝手は加速度的に悪くなっていきますね。
ただでさえ「EVは不便」なのに…。

>お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです。


内燃機関は構造も複雑でエネルギー効率も悪い。
それに比べたらEVのモーターには無駄な負荷がありません。
私は10万kmを超えた時点で足周りを交換しました。
今までは車など走ればよいという主義でしたが、不思議とこのリーフだけは大切に乗ろうと思うのです。

歳のせいですかね(笑)

書込番号:25131074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/02/07 11:20(1年以上前)

>草を刈る男さん
40kWhリーフに乗っていますが、急速充電能力は劣化度に比例していますね
たとえば50kW出力の充電器で充電した場合、
新車時最大121Aが出るのは残量55%程度までだったのが、劣化してくると45%程度から落ち始めてしまいます。
劣化度に応じて充電出力低下も早くなるということですね
実際、当初50kW充電器で30分20kWh充電できたのが、SOH86%の今では17kWh程度になってしまいました。
特に冬場はもともと出力低下が早いので余計に能力低下を感じてしまいます。

書込番号:25131119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件

2023/02/07 20:36(1年以上前)

今後、30kWhリーフをやむなく手放す人が増えてきて、
組み替えの9セグ以上のバッテリーの供給が改善することになるのか?
その動向が気になりますね。

ディーラーでの下取りよりも中古車販売会社へ、という流れがあると
(リーフは特殊な車ですから、中古車販売会社も毛嫌いしそうですけど)
日産に中古バッテリーが集まりにくいかも知れませんね。

書込番号:25131954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/02/08 14:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

やはりそうですか。
SOH86%のリーフで充電能力は85%(17/20)、ほぼ比例しているようです。
バッテリーが劣化する=内部に不純物が増えて電気抵抗が上がるということでしょうか。
冬場も低温により電気抵抗が増すために、同じ理屈で入りが悪くなると。

現状では、50kWhぐらいの電池を内部的に40kWhほどの実用域に制御し、0%←→100%で乗るようにすれば、ガソリン車から乗り換える人にも分かりやすくてよいと思います。
私は劣化を抑えるためにおよそ20%←→60%の範囲で運用しています。

書込番号:25133030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/09 12:22(1年以上前)

バッテリーの筐体だけ交換したのでしょうか?

コントローラー(充放電制御)も交換したんですかね。

書込番号:25134510

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/18 20:30(1年以上前)

>NSR750Rさん
横からになりますが、下記リンクのトランスレータを使っているはずです。
https://evsenhanced.com/products/battery-translator/

書込番号:25148634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件

2023/02/18 22:16(1年以上前)

このバッテリー交換サービスに関して
OZ motorsさんを日産の子会社化?関連会社化?してもらって、
連携して全国的なサービスとして確立してほしいですね。
何か大きな問題でもあるでしょうか?。
日産としては、30kWhリーフユーザーの不満を爆発させて
テスラ他の他社のEVに顧客が流れるよりも
日産に繋ぎ止めて、引き続いてメンテナンスして
その次にアリアやサクラや新型リーフの販売につなげる方が
メリットが大きいと思うのですが…。

書込番号:25148799

ナイスクチコミ!6


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/19 14:40(1年以上前)

海外も別に日産がやっている訳では無いので。
逆に海外のようにやってくれるショップがなかなか出てこないのは、日本独特の車検制度だと思います。
何故こんなにガチガチにしてしまったのかは存じません。
https://www.aclass-next-stage-with-you.jp/syaken/2655/
お墨付きを望む国民性なのかな?

書込番号:25149732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2023/02/20 14:26(1年以上前)

こんにちは。

新品バッテリーを生産しつづけられないことは
100歩譲って容認できても、交換するバッテリーを
供給できません、と白旗を上げてしまうのは、
メーカーとしておかしいという声はあげ続ける必要は
あるかとは思います。

それが、改造車になってしまうが、レトロフィットの方法で
解決するなら、メーカーとして正規の方法として対応
すべきだということでしょうね。対応できない理由が、
法律違反でもなんでもない、社内規定変更程度の
対応でしょうから。

別段、難しいことでもなんでもないんでしょうが、
前例がないことについて及び腰なんでしょうかね。
ある意味、ゴーンに懲りてというところもあるかもしれない。

書込番号:25151118

ナイスクチコミ!13


スレ主 rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/20 21:06(1年以上前)

>tkfm7さん
フォローありがとうございます。

OZモーターズさんはこの追加デバイスのみ1年保証とのことです。

書込番号:25151632

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信22

お気に入りに追加

標準

補助金、100V充電器、OTTO3、ドラレコなど

2024/03/07 21:54(1年以上前)


自動車 > BYD > DOLPHIN

スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

納車後1か月、600qほど走行。買い物車としてパワフルなのに静かでなめらか、においもないEVからガソリン車へは戻れません。
流れに乗って走ると頻発する速度警告音が静かになるともっといいですけどね。

補助金:2月2日にネットで申請し、3月4日に承認されたという通知で3月18日ごろ振り込まれます。2,3か月ごと聞いていましたが37日で振り込みです。

100V 充電器。 充電器200vのは車についてきますが100Vも欲しくて調べました。
ネットではあれとはいけたがこれとはダメだったというたぐいの話もちらほら。
充電器と車とデジタルでやり取りしたのち充電開始という仕組みで、高電流が流れるので、ノイズの影響をうけやすいのでしょう。

なので日本と同じ規格のアメリカでよく売れて評判いいやつを米アマゾンで探し、評価を見たのち、アリエクで購入しました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004447586735.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.41.14e9585aq4mvl6&gatewayAdapt=glo2jpn

FEYLEEというブランドのEvポータブル充電器Type2 3.5KW充電ケーブル調整可能な電流8/10/13/16A Type1 j1772 schukoプラグ
電圧は110-240V対応ですが100Vで使っています。いまは13000円を少し切る値段で10日ほどできます。
TYPE2とは米国で110-220V対応という意味。3.5KWとは240V*16A、自分の家の配線に応じ低い電流をセットできます。j1772が日本向けのBYDのAC充電の規格。schukoは欧州で使うコンセントの規格、US規格5-15だと日本のコンセントOKですが、1000円ほど高くなりますので、アマゾンで明工 ゴムプラグ・ゴムコネタタ-ボデ- MP2506N、翌日配達122円を買い付け替えました。これにアリエクでNema 6-15pから5-15r usプラグアダプター運賃込み525円、(アマゾンで980円)を買い、200Vにも対応です。

夜11時から5時の夜間電力で6時間充電とすれば100V 16A設定で1.4KWH, 200Vで2.4KWH ほど車に入ります。1KWHで7q走ると計算して100Vだと50km走れます。つまり月に1500q以下の場合100Vで運用可能なので200Vの工事は不要。
200Vのコンセント工事で数(十?)万円なんて話もあるし、100Vで行ける人も実際多いと思います。
うちは月600なので100V だと3日に1回のペースです。
なお200Vはすべての家の配電盤まで来ており、配線は100V15Aでやってあるはずで、 100Vは半分だけ使っているだけで200Vにするには配電盤でちょこっと組み替えて、3000円ほどでコンセントを交換すれば済みます。新規にコンセントとなると屋根裏に潜るのであと1,2万いるかもですが数万円以上の話は不思議ですね。

結果は毎回調子よく使えています。 BYDさんの200V 専用機は時々つながらなくなりコンセントから抜かないといけませんがそういういけずなことはありません。 

OTTOAiboxP3.せっかくの大きなディスプレーでアマゾンプライムやYoutube,TVerなど見たいということですが、一部いじって車を壊すという話も少しあるので、メーカーさんが壊れないと保証しているやつを購入しました。 日本の販売者はBYDはつかないとか書いていますが、OTTO本社のhttps://www.ottocast.com/pages/car-compatible-with-carplay にはドルフィンもOKになっています。 要求事項はCarplayがついているディスプレイオーディオということらしく、たぶんほかのブランドのも行けるのかなと思いましたが、だめと書いてあるやつをあれこれするのもと思いました。
ドルフィンの場合、USB-Cはデータではないため、USB-Aと接続し、電力はシガーかCから取る必要があります。
私の購入先https://ottocast.jp/のはそれらが付属していて、たまたま10%引きで44000円でしたが、中国からくるので10日ほどかかりました。
家のWIFI からアマプラで映画を数本保存しています。
ただSIMかテザリングでWIFIにつないでおかないとOTTOP3は使えず、アンドロイドオートにしていても切り替えろとうるさく出てくるので、通常は電源を抜いています。
子供を乗せて後部座席ディスプレーに写すとかでなければさして要らないかな、という感じ。

ドラレコはVANTRUE N4 Pro、4K+1080P+1080P STARVIS IMX678 ナイトビジョン で4万円を切るコスパの良さでSanDisk Extreme 512GB, 5800円を入れ、1か月使えています。車につける際24時間監視にしますか、と言われたのですが、12Vバッテリーがどう充電されるのか不明だったので見合わせました。LIFEPOなので荒い使われ方でも行けるとは思いましたが電欠になると車が全く動かなくなるという話もあり安全優先。 ただ12Vバッテリーは常時メインバッテリーから充電される、という記述もあるので、すこしデータを取ってみる予定です。もしくは駐車時には5V40Aのモバイルバッテリーから給電すると1、2日は持ちそうです。

書込番号:25651313

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8385件Goodアンサー獲得:1086件

2024/03/08 06:07(1年以上前)

>なお200Vはすべての家の配電盤まで来ており、

事実誤認です。既築住宅では一定数の単相2線式の配線が残っており、100Vしか使えません。

書込番号:25651582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/08 08:28(1年以上前)

>Izumitenguさん

エメマルさん のおっしゃるとおり、古い家では100Vでしょうね。
築25年の我が家でも単相200Vが来てますが…。

さて
>200Vにするには配電盤でちょこっと組み替えて、3000円ほどでコンセントを交換すれば済みます。
>新規にコンセントとなると屋根裏に潜るのであと1,2万いるかもですが
>数万円以上の話は不思議ですね。

数万円以上となるのは
「分電盤から太いケーブルで専用線を引く必要がある」からです。

Izumitenguさん は、既設の100Vコンセントを利用して、100V充電をされている、と書き込みから読めます。

個人の責任ですから、止めはしませんが、100V 15Aの充電は、
大きな発熱そして火災の危険性が高いことは認識をしておいてください。

既設の100Vコンセントを利用して、100V充電するなら10A以下、
できればトヨタのように6Aに抑えることが、安全だと思います。

ネットで情報を集めていらっしゃるようなので、
たぶん、このような書き込みもご覧になることが多いと思いますし、
日産の示したEV充電コンセントに関する工事仕様書も見ることができます。
また、
「大きな電流を長い時間流すことの危険性」も検索してみてください。

書込番号:25651697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/08 08:53(1年以上前)

連投失礼します

前に起きた充電中の火災事故について、簡単に調べたのですが、下記の記事くらいしかヒットしませんでした。

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mitsubishi/outlander_phev/chiebukuro/detail/?qid=12167111642

この火災のアウトランダーの件は、車側ではなくコンセント側からの出火です。
詳細は不明ですが、専用に工事されたコンセントならば大丈夫だったかもしれません。
あるいは、適当な業者が適当に工事したか…、そんなことは無いと思いますが。

書込番号:25651719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2024/03/08 10:09(1年以上前)

うちも田舎で築40年以上になりますが、電柱から3線引き込みで200V使用できます。
近くで100Vしか取れない2線しか引き込まれていないのは街灯か倉庫でした。
確かに田舎に行くと電柱から2線しか引き込まれていない古い家も見たことがあります。

>Izumitenguさん
日産や三菱のガイドでも100V充電でも専用線工事が必要です。
日産のオプション100V充電ケーブルは11.2A、三菱やトヨタの100V用充電充電ケーブルは12Aです。
いずれも100V EVコンセント用に分電盤から専用線の工事が必要となっています。
多くの場合、専用線工事は200Vも100Vも変わらない費用なので200Vが取れる場合は200Vの選択になると思います。
唯一専用線の工事が不要なトヨタの最近の充電ケーブルでは100V6Aの設定です。
100V6Aでの使用以外だとEVコンセント専用線工事されての使用を強くおすすめします。

書込番号:25651784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/08 10:34(1年以上前)

電気の知識が中途半端に詳しいと場合によっては危ない事しちゃいますよね・・・

既存コンセントで設計限界近い電流を数時間流し続け、それを今後何年にも渡って使用する。

ちょっと怖いですねぇ。

電流を制限するか、専用コンセントは用意した方が良いですね。

書込番号:25651811

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:174件

2024/03/08 16:50(1年以上前)

築50年のマイホームでも電柱から3線引き込みで200V使えますね。

書込番号:25652283

ナイスクチコミ!3


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/08 17:19(1年以上前)

皆様ご助言ありがとうございます。

どなたか15Aのコンセントに15Aの器具を使用したら火災になる、なったという公式な情報、ないしはその実験結果をご存知の方おられますか? あったらお教えください。

かなり調べましたが見つかりません。
 
配線火災の原因として調べて出てくるのは15Aを越えての器具使用、コンセントの近くのほこり、及び古くなったり傷が入ったりでの接触不良です。 コンセント部に力がかかったりしての接触不良からの発火も多い。
撚り線をかしめてプラグへ取りつけないことからの接触不良もあります。
ケーブルをコイル状にした際の例もあります。 

これらからの火災は年間数百件発生のようです。
リチウムポリマー電池の発火も多数あります。

逆に15Aのコンセントに15Aの器具を付けての火災は記述が見つかりません。
配線火災のカテゴリーで年40件ほどありますが、単一のカテゴリーにするほどは発生しないのでしょう。

とはいえ何かあるから助言されているのでしょうから、助言の根拠、しっかりしたデータを知りたいとこるです。

また消防庁ほかの役所の記載では15Aのコンセントでは15A以上の過電流での使用禁止とのみ書かれております。

一方配線に使われるのは1.6ないしは2oのVVF (フラットケーブル)で各々20A,30Aが許容されています。
いくらか余裕はとってありますね。 
15A を長い時間使う可能性があるのはエコキュート、エアコンでしょうか。火災の発生は聞いていません。
ただし自分の家での使用データでは10A少しの場合が多い。 

EV100V16A充電では配電盤でのデータで15.8付近、充電器表示で15近く、DC変換後の車側で12KWHで流れていました。

過電流の実験では20p程度の長さのVVFに60Aの電流を直結し、しばらくすると被膜が溶けるビデオがあります。

火事になるにはそこから可燃材に燃え移る必要があります。
焦げ跡や焼けた匂いは危ないと消防庁さんも言っています。

電気がらみの家庭火災は年数千件発生しているわけですから原因の上位10件は該当しないかチェックし防止を図るべきでしょう。

100V16AによるEV充電では6時間後こげた匂いはないです。
余裕を見て低い電流で充電をしばらくやってみます。

書込番号:25652330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8385件Goodアンサー獲得:1086件

2024/03/08 17:25(1年以上前)

>築50年のマイホームでも電柱から3線引き込みで200V使えますね。

50年以上前から単相3線式はあるので、当然そういう家も多数ありますよ。
ただしすべての家が単相3線式ではないので、200Vが全ての家で使えるという考えは大きな間違いです。

書込番号:25652340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/08 19:25(1年以上前)

>エメマルさん
調べたら、現在ほとんどのご家庭では単相3線式ですが、古い住宅などを契約するときは単相2線式のことがあるので注意が必要です。 とありましたので修正します。

書込番号:25652510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2024/03/08 19:46(1年以上前)

>Izumitenguさん
EV充電は長時間、大電流という普通の電気製品にはない特徴があり、そのためにJWD-T33というEV普通充電用電気設備の施工ガイドラインが発行されています。
国土交通省のサイトより
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf
こちらのガイドラインに沿ったEV充電設備が安心ですね

要点
100V6Aを超える充電には専用設備(専用回路)が必要 (P13、P15、P26)
100V充電ケーブルは各社10A、11.2A、12Aに設定 (P35)

書込番号:25652537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/08 20:01(1年以上前)

>Izumitenguさん

>どなたか15Aのコンセントに15Aの器具を使用したら火災になる、なったという公式な情報、ないしはその実験結果をご存知の方おられますか? あったらお教えください。

そりゃ正常なら大丈夫ですよ。
ですが、Izumitenguさんが後段で書いているように既存回路だと場合によっては経年劣化している可能性があるし、その場合大電流時は劣化がより進むし火災などの危険性が高まります。

こちらによると約半分は屋内配線が原因で、配線被覆劣化も入ってます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/38/2/38_104/_pdf/-char/ja

新築で外コンセントをEVのみで使用して、且つそれだけでブレーカーがあるのなら大丈夫でしょう。
でも安易に既存の100Vコンセントで行けるよ、などと他人にお勧めするのは危険です。

国のガイドブックにも

https://www.mlit.go.jp/common/000130845.pdf

コラム1 既存の100Vコンセントの利用について
戸建住宅等において下図@のような抜止型のコンセントが駐車場近く
に既に設置されている場合があります。しかしながら、当該コンセントは、
専用回路ではなく、一般回路に接続されていることが通例です。このよう
な一般回路のコンセントで充電を行うと、電気自動車の充電を行うには容
量が不足している場合には、ブレーカーが作動し、同一回路の複数コンセ
ントや照明があわせて停電となることから注意が必要です。
※一般回路と専用回路については、次ページ参照。
また、抜止型の防雨型100Vコンセントは、主として、屋外設置され
る庭園灯・看板灯や、屋外で使用される電動工具への給電などを意図して
設置されたものであり、頻繁な抜き差し使用を行う電気自動車の充電用と
しては耐久性が充分でない場合があります。こうしたコンセントを充電用
に使用し続けると、大電流通電時に著しく温度上昇し、危険な状態になる
場合があり注意が必要です

のように警告されています。

書込番号:25652555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/08 21:02(1年以上前)

>Izumitenguさん
皆さんがお答えになっているようですが、追記を少しだけ。

>どなたか15Aのコンセントに15Aの器具を使用したら火災になる、なったという公式な情報、
>ないしはその実験結果をご存知の方おられますか?

これについては、
電気工事関係については、ネットの時代になる前からたくさんの規定があり
今更そんな実験をすることはないので、検索してもネットには出てこないのだろうと思います。
つまりは、はるか昔からの事例や過去の実績に鑑みて
そんなこと(火災)にならないように、ガイドラインが作られているのだと思います。

日本配線システム工業会の「EV普通充電用電気設備の工事ガイドライン」は
らぶくんのパパさん がリンクしてますので、
それを元にした

日産の「EV充電インフラ工事ガイドライン」もリンクしておきます。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf


>助言の根拠、しっかりしたデータを知りたい

とのことですが、先のガイドラインではいかがでしょう?


また
>配線火災の原因として調べて出てくるのは15Aを越えての器具使用

とお書きになっていますが、これも一つの答えではないかと思います。

既設のコンセントは、分電盤からの配線にいくつかのコンセント(照明器具用を含め)が繋がっています。

スレ主さんがドルフィンの充電に使っているのが既設のコンセントだとして、
そのコンセントと同じ回路を他のどのコンセントが使っているか、ご存知ですか?

意図せずして、充電中に他のコンセントから電気器具を使用することもあるでしょう
となると、
電気回路に15A以上の電流が流れることになります。
ブレーカーは20Aでしょうから、すぐには落ちないとしても、仮に18Aで長時間流れたとしたら、
お調べになった「15Aを越えての器具使用」に該当します。

そんことにならないように、
EV充電用には、それ専用の配線をするようにガイドラインが定められているのです。

また
>15A を長い時間使う可能性があるのはエコキュート、エアコンでしょうか。

それは間違いです。

エアコンで15Aも流すことは、ほとんどありませんし、
あっても起動した後、せいぜい30分くらいです。
エコキュートは、冬場の焚き上げでも1.5kWh(200Vなので7.5A)にしかなりません。
(蛇足ですが、7.5Aは15Aに比べると1/4の発熱です。)

家庭用の電気器具では、EV充電の15Aというのは、今までなかった大きな電流を消費する器具だということです。

書込番号:25652638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/08 22:02(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
そういうガイドラインがあるんですね。ありがとうございます。

日本配線システム工業会は、配線器具の製造・販売事業を営む法人及び個人を構成員とする団体
ということなので第三者、ないしは政府などの公的機関ではないようです。
結論を導いた理由、実験データがあれば教えてください。
科学の世界では通常はそれを第3者が再確認して初めて妥当性が認められます。

質問ですが教えていただければありがたい。
例えばデロンギのオイルヒーターは最大1500Wかつ一晩中とか長時間使いますね。
以前これを使っていて何か少しWが大きめの例えば電子レンジを違うブレーカーから同時に使うと元の60Aブレーカーが落ちるのを覚えています。
上記ガイドラインからすれば専用回路が必要ですが、メーカーからは特に何か要求はされていません。
電気代がすごいので数年前に止めましたが、10年来ブレーカーの件を除き故障もせずいい器具でした。
デロンギのエスプレッソマシンも長年使っていますが消費電力1450Wとあります。
食洗器、卓上IHクッキングヒーターなども13Aです。こちらはずっと高いままでは使いませんけど。

これらと上記配線器具の業界団体によるガイドラインとはどうお考えになりますか?

書込番号:25652719

ナイスクチコミ!2


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/08 22:13(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
日産の資料面白いですね。手元スイッチを要求ということはたびたび電源を切らないと使えない充電器ということですか。
らぶくんのパパさんの方の返事とほぼ重複するのでそちらをご覧ください。
どこかに根拠、データがあれば教えてください。

書込番号:25652738

ナイスクチコミ!1


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/08 22:30(1年以上前)

>tarokond2001さん
充電中の火災事故について、簡単に調べたのですが、下記の記事:

コンセント付近からの火事は多いというデータ、実験結果、原因究明の資料が消防庁ほかより出ています。

他には資料、データが見当たらない、ということの確認ありがとうございます。

根拠、データが示されない結論提示の信頼性はゼロ評価というのが常識なのですが、もしそれによって消費者が不要な費用を払うという不利益があれば法律上問題があるかもしれません。

15Aのコンセントでは合計15A以下の器具使用、という文言しか業者団体以外の消防庁ほかの文書にはありませんし、火事の原因分析には15Aのコンセントにブレーカー当たり合計15A以下の器具で火事になったという記述も見当たりません。
これらはかなり強力な根拠なので、違う基準を採用するには根拠とデータが示されるべきと思います。

書込番号:25652770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/08 23:13(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。

既存回路だと場合によっては経年劣化している可能性
いただいた資料を見ると火災の原因はかなり強い外力が加わっている例です。

ケーブルやさんの資料によればPVC被膜の銅線ケーブルについては熱には弱い、酸や一部の雰囲気に弱い、が雨どいに使われているように対候性耐久性は高いです。雨どいは50年くらい平気です。PPとかPEとかは対候性が弱いですけどPVCは強いです。

東京消防庁のデータでは配線被膜の劣化が出火原因の約半数とありますのでそれも事実でしょうが、強い外力や折り曲げとの合わせ技で損傷と書いてありますね。そうとすればケーブルやさんの言い分と矛盾はありません。
また消防庁の火災原因のほかの資料の出火原因分析とも矛盾しません。

経産省のガイドブックは電気の使用上まことにその通りで、過電流で使用せぬようブレーカーからの専用回路であり、抜き差ししない、そのほかそれには書いてありませんがコンセントとプラグは強固に連結されかつコンセント部に力がかからないことは守らないといけません。
以上守れば経産省のガイドブックに反する部分はありません。
ガイドブックは新規に設置を要求はしていない。 さすがに矛盾が生じることを避けています。
既存の100Vコンセントの使用には注意が必要、まことにその通りです。

守らない、守れない人が多いのでたくさん火事が発生するわけで、そういう人は新規に配線を設置せよ、というのも同感です。
チェーンソーはかなり危ない道具ですが、キックバックへの防具を付けないで怪我したり死ぬ人が出ます。
電気も同様です。 しかしながらチェーンソーの使用が禁止されていないのと同様既存の100Vコンセントについては使用不可とは経産省は要求していない。

書込番号:25652823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2024/03/09 08:32(1年以上前)

デロンギ1500Wヒーター 取説抜粋

>Izumitenguさん
>政府などの公的機関ではないようです。
実質は電気配線や器具などはこちらが出しているJWDSに従った製品や工事仕様になっています。
EV充電装置については各自動車メーカー(国産、輸入車)もここのガイドに従った製品や工事仕様になっています。
私がここのガイドをリンクしたのも国土交通省のサイトからです。

>オイルヒーターは最大1500Wかつ一晩中とか長時間使いますね。
ヒーターがずっと最大電流で稼働する?
デロンギの取説にある電気代のガイドです。
最大電流流れるのはせいぜい1時間ですね
それにオイルヒーターの最大電流も実際に15Aでしょうか?
うちにはオイルヒーターがないのでわからないですが、うちにある高圧洗浄機銘版に1200Wと書かれているもので以前測定したらいろいろな状況でも最大800W程度でした。
EV充電ケーブルは測定したら実際に15A近く流れていました。
EVの充電はずっと最大電流が流れ続けるので、100Vでも専用回路必要で各社定格10-12Aとしているのです。

もちろん15A流したらすぐに火災、必ず火災ということではないのです。
何年も使っている間に火災等の可能性もあるということですよ
貴方が以上のことを理解していたとしても、この書き込みをみて知識に乏しい方が同じことをして危険な状態になってはいけないのであえて反論していますのでご理解ください。

書込番号:25653099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/09 10:24(1年以上前)

>Izumitenguさん

まぁあなたはそれなりに知識があるようですので危険は小さいでしょうが、何か色々なものを軽く考えているように感じます。

>200Vにするには配電盤でちょこっと組み替えて、3000円ほどでコンセントを交換すれば済みます。

とか実際は

https://evstation-pro.com/panasonicwk4322silver/

のようにこちらの場合作業料24000円ほどですし。

スレ主さんがどの様な既存回線を使用したかは分かりませんが、将来火傷しないことをお祈り申し上げます。

書込番号:25653233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/09 10:33(1年以上前)

それと3000円程でコンセント交換ってコンセント代だけですよね?

資格無い人は電気工事は違法であり危険なのでやってはいけませんよ。

書込番号:25653244

ナイスクチコミ!1


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件

2024/03/09 13:34(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

当家の場合はエアコンを100-200V変換時に電気屋さんが来てちょこっと設定していた事実を書いており、ほかの意図はありません。

器具代3000円というのは経産省の記述からです。+工賃とあります。おそらくコンセント代ですね。
他の交換は想定していない必要最低な場合の器具代でしょう。

ケーブル交換が必要な場合はアマゾンでVVF2..0 3芯、20A, 100mで18000円。2.6だと27Aで33500円です。
ブレーカーが2P2Eでなければ交換で2000円くらい。
10m配線しブレーカーを変えて1か所器具代7000円ですね。

室内配線は電気工事2種免許が必要なことはわかってますし、電気屋さんが正当な報酬を得るのも当然と思います。

透明度の高い公平な商売をお勧めします。
私の経験では正直なお客さんが喜ぶ商売は結局顧客の支持を得て収益も改善します。

エアコン交換は重い荷物を運び半日やって標準工事費はリサイクル費、200V 変換費など除き、15000-23000くらいですが、私はたぶん安すぎると思います。何軒か回ってそれなりの収入があるかもしれませんけど。 
なお標準以外の部分は高く感じましたが標準分が安かったので文句なしです。工事はとても丁寧にやられてました。

エアコン交換と比べれば100−200V変更工賃が適正かがどうかはご自分でお考え下さい。

今どき年間800万くらいの手取りがないとなり手が減り、過去年収を減らしていった結果現在大工さんがいない、バス運転手がいない、で困りますからね。

書込番号:25653472

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

扱いやすい

2024/03/07 21:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > タウンエース バン 商用車

クチコミ投稿数:12件

ハスラーターボに3年乗り、これに乗り換えました。4か月で、約4000キロ走行。下取り150万、神奈川限定モデルキャンパーを、360万で購入。個人で室内改造したので、トータル400万ぐらいになりました。長距離走行で、燃費は12キロぐらい。商用車は、荷物がないと後輪が跳ねるのは、経験済みなのでわざと、後輪に負荷がかかるように、荷物積んでます。空気圧は、軽量用の指定空気圧。皆さんご言われるように、取り回しは径ライトバンと同様に楽。背高のっぽなので、視界良好。屋根にキャリパー欲しかったが、装備すると、近くのスーパーの立体駐車場に、入れなくなるのであきらめた。夫婦2人旅に使用中。社内幅少し狭いが、長さ2メーターあるので余裕。荷物は工夫すれば何とか詰めます。
今年の夏は、10日程度のロング旅計画中。
横風はかなり打撃うけます。座席の下がエンジンなので、冬場は温かいですが、夏場は未経験恐ろしいかも。

書込番号:25651245

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

3本目のバッテリに交換

2024/03/05 17:31(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

好評(?)3本目シリーズ第二弾です(笑)まあ、3個目と書いたほうが適切でしょうが。

20kg近いものを数年おきに廃却するのも環境に優しくなく(一部はリサイクルされるにしても)、またおサイフにも優しくないので、少しでも長持ちさせようと努力しています。
1. 純正パナソニック 寿命4年
2. Bosch 寿命7年弱 (4年目以降パルス充電月一)
3. 古河電池 UB.ACIES Q-85 寿命?

最近、アイドルストップ用バッテリが各社かなり進歩しているようです。上記3本は、入手時期がかなり異なることに留意されたし。

Bosch のは非常に調子良かったですが、4年目以降結構くたびれているようだったので、パルス充電器で補充電して延命を図りました。ただしパルス充電効果というより、単なる補充電効果だったようにも思います。これらを通じ、鉛バッテリがサルフェーション(硫酸鉛の付着により、内部抵抗が上がる)により、最後は充電不足になり寿命を迎えるということがよく分かりました。

これに対し、古河電池のはサルフェーションが起きにくい電極構造で、合わせてキャパシタ効果を持つという優れもののようです。特許(第5315256号)を読んでみると確かにサルフェージョンが起きにくいよう、いろいろ工夫しているみたいです。何と、非アイドルストップ 3年/10万キロ、アイドルストップ3年/6万キロが保証寿命です。
 
アイドルストップ時の電圧をモニターしてみると、一般のバッテリよりやや低下速度が遅く、若干のキャパシタ効果は感ずるものの、それほどドラスティックに変わるわけでもなく、キャパシタ容量はかなり小さく、効果も限定的にも思えます。

実際交換してみると、クランキング音が明らかに変わり、快調そのものです。燃費も心持ち伸びた? まあ、バッテリ交換すればどのバッテリでも最初は好調でしょう。あとは、メーカの言うことを信じ、長寿命を期待しましょう。もっとも、このバッテリの寿命まで本体がもつでしょうかね(笑)

写真手前のオイルフィルタは今回は Bosch Z2 にしてみました。純正品とはサイズ違いの65ですが、手持ちのカップレンチが使え有り難いです。同一寸法でトヨタ用が半値、こちらにしたかったのですが、調べて見ると、トヨタ用は中のネジがインチネジ、こちらはM20と異なるようです。まったく、これくらい規格を統一すべきと思うのですが、今までのとの互換をずっと引きずっているようです。

書込番号:25648299

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/03/05 20:14(1年以上前)

パルス充電を知ってからちょっと調べてみた。
車載してパルスを送るのもあるが長時間かけてやっと効果が出るという、走行しないと電圧の関係で効果が出ないということも。
ACアダプターを使って100V給電というパルス充電器を使った、連続5時間が限度という機器なので3日ほど続けるとセルスターの充電器では充電不可だったバッテリーが復活してます。
ショートさせてしまって壊れたので買い直しをしてます。

1万円ほどの国内メーカーのパルス充電器は1〜2時間でパルスが終了するので、これは効果なしだなと。YouTubeへ投稿してるのも見るが効果なしのようだ。
アマゾンで探すと8時間連続パルス充電というのが見つかって購入、3000円ほどでPSEマーク付なので安心できそうです。
我が家はフィット、コペン、サンバートラックの3台あるが月に1度ぐらいの使用の時があるのでうっかりするとバッテリー上りを起こします。
去年5月からパルス充電を行うようにしてるので今のところバッテリー上りは起こしてません。

書込番号:25648498

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2024/03/05 20:24(1年以上前)

「バッテリー q85」でググってみると、Boschハイテクプレミアムと古河電池がデッドヒートを繰り広げているみたいです。確か、この前見たときは Bosch の方が若干高かったような。エンジニアは大変ですね。

この他、GSユアサなどもかなり長寿命化が図られているように見えます。寿命ばっかりは簡単には分からないのが困ったものですが、ひょっとして、中華製格安電池にも掘り出し物があるかも。11年前のパナソニックも、補充電していればもう少し長持ちしただろうと推察します。当時はまさか充電不足なんて想像もしませんでした。車の充電制御回路もまだまだ改良余地はあると思います。

書込番号:25648512

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2024/03/05 20:57(1年以上前)

>神戸みなとさん

私は格安の パルス充電器の効果には懐疑的です。単なる補充電との区別がつきません。私見では パルス充電の効果は、電極に振動なり機械的衝撃を与えて、電極への硫酸鉛の付着を低減することと感じています。

安い パルス充電器は 周波数 1kHzのパルスのようです。これを10kHzくらいに周波数を上げ、更に電圧ももう少し上げてやれば、効果は大きいと思います。

もっとも、電圧を上げると、車載充電では副作用のリスクが上がり、また周波数を上げるとぐっと充電器のコストが上がりそうですが。

書込番号:25648560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/05 21:22(1年以上前)

2021年5月にキャパシタ機能につられて買いましたが、相性が良くなくて3年目で充電直後は12.8V
 まで上がりますが、1日たつと12vまで落ちて充電能力が低下して劣化しています。
同時に替えたサブバッテリはまだまだ電圧保持能力は衰えておらず1日たっても12.5vI以上をキープ
 しています。

充電制御車なのであまり充電しない制御になっており、受け入れ性能が高いため充電がすぐ終わり、
 余計におなかをすかせた状態になるようで、キャパシタ機能が逆効果になってるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24118607/#tab

次回は違う銘柄を選ぶと思います。

書込番号:25648592

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2024/03/05 22:02(1年以上前)

サルフレーション除去の為のパルス充電器。
制御的に古くはニッカド充電器の流れでしょうか?

原理は分かりましたが効果はどうなんでしょうね?
効果の出る指標なら高電圧と高電流、パルスのデューティー比でしょう?
安価なものはやはり力不足でしょう。

書込番号:25648655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/05 23:25(1年以上前)

なんでバッテリーのカテゴリに書き込まなかったのか?・・・と調べてみたら、なんとなく理解できたかも?

ま、それはさておき、去年、20年乗り続けて来たレガシィセダンの優秀なオルタネーター(充電電圧14.4Vが微動だにしなかった)が不調(充電電圧が11.9V〜13.9Vと不安定)になり、バッテリーがピンチになったので、パルス充電器を急遽、購入したクチです。

当時、amazon人気ナンバーワンのメルテックの「MP-220(3年保証)」を信じ、[税込\9,702円]で購入。
オルタネーターからの充電が期待できない状態で、パルス充電器での補充電を2回ぐらいで、なんとか廃車するまでの2週間ぐらい、騙し騙し近場だけの運転で、乗り切りました。(^^;)

そして、乗り換えた車(中古車)の充電電圧を測ったら[14.32V]だったので、完全にハズレや〜と思って、早い時期にオルタネーターの交換を考えねばと、補充電を交え過ごしていました。
バッテリーは前の車で買ったばかり(ボッシュのハイテックプレミアム)だったので、乗り換え先の車に移植しました。

暫くして、先に点火プラグの方を交換したのですが、その後、ビックリ!
充電電圧が[14,96V]にアップ!

4本替えた内の1本だけ、焼け方がおかしかった(プラグの先端が白っぽかった)ので、点火不良だったからかも?
興味なかったらお邪魔しました。<m(__)m>


書込番号:25648746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/03/05 23:37(1年以上前)

ボッシュハイテクプレミアムはフォレスターで使ってたけど、良いバッテリーだよね。
今のXVもバッテリー交換の時は、ボッシュでいくつもりです。

書込番号:25648759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

エスティマ楽しんでますか

2024/03/02 07:56(1年以上前)


自動車 > トヨタ > エスティマ 2006年モデル

クチコミ投稿数:19092件 エスティマ 2006年モデルのオーナーエスティマ 2006年モデルの満足度4 ドローンとバイクと... 

ブログに書け!と言われそうですが…
今朝は朝からぶらりとドライブ。
クルマ停めてのんびりできそうな場所を探して林道へ。
良い場所見つけました。(^^)
景色は良いし、この道はクルマ通っても1日数台くらいなので、一人でゆっくりできます。

やっぱりミニバンは良いです。
一人で使う場合でも広いのはメリットしかありません。
中でもエスティマは未だ個人的にはベストです。
しかしさすがに中古市場にも数が少なくなってきたでしょうか?
絶滅までカウントダウンですが、まだまだ楽しみます。

書込番号:25643770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/04 17:52(1年以上前)

トヨタの天才タマゴも新車がなくなってから久しいです。
今なら逆にあの形が新鮮に思えるんですけどね。
エスティマをリフトアップしている車を道の駅で見かけて話を聞いたことがありますが、意外と乗りやすくなるなどのメリットが多いみたいですね。
きちんと自分で色々と手をかけて、整備もできるなら改造もありと思います。(人に迷惑がかからないならだけどね)

書込番号:25647047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19092件 エスティマ 2006年モデルのオーナーエスティマ 2006年モデルの満足度4 ドローンとバイクと... 

2024/03/04 19:49(1年以上前)

>柊 朱音さん

ありがとうございます。
ミッドシップの天才タマゴは初代だけで、2代目以降は普通のFF車になったと批判されてましたね。
親戚が初代に乗ってて20万キロくらい走ってました。燃費が悪いのが1番辛いと言ってたような。
最終型は初期モデル、中期、最終と2008年から2020年まで12年のロングセラーでした。私のは中期モデルです。
まだ手に入るうちに最終モデルのハイブリッドを買うか?と半ば真剣に考えたりするんですが、条件の良さそうな車両は平気で300万超なんでなかなか手が出ないうちに、市場からなくなりつつあります。σ(^_^;)
良いクルマなんですけどねぇ〜

書込番号:25647232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

納車から間もない感想

2024/02/24 21:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル

スレ主 ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件

30アルSCパケから40ヴェルHEVに乗り換えてみて
乗り心地が格段に良くなったと思う
納車後にディーラー出る瞬間から違いを感じ驚いた(試乗無し実車も見ずに買ったもので)
そして静か
19インチとホイールも大きくなっていると言うのに周波数感応型ショックアブソーバーと言うのが効いてるのでしょうかね

初めてのHEV車で少し走って気になったのは加速時に
モーターのみ(良い感じ)→モーター+エンジン(良い感じ)→エンジンのみ(ここでモーターのトルク抜けて少しパワーダウンする感じ)これが自然になったら良いですね
でも、エンジンかかる時や止まる時は思っていたよりも自然で上手く出来てると感心する
今後も思う事が色々出てくるかなと思います

ドラレコくらいは毎回自分で付けるのですが、今までは前カメラだけでAピラー内張外す程度で楽でしたが、前後カメラとなるとバックドアまで綺麗に配線通すの難儀ですね
数時間を要しましたが綺麗に上手く仕上がりました

しかし20→30→40と毎回感心させられる
20の時は他社乗りからトーションとやたら貶まされた思い出
しかし、今や国内ハイクラスミニバンの人気はトヨタ一強になりつつあり他社にも頑張って欲しいと思います

書込番号:25635650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/29 15:09(1年以上前)

>ひろきさん
納車おめでとうございます。

自分も2月初旬にヴェルHV E-Foreが納車されていろいろ楽しんでいます。

自分は アル10 3L 4WDからの乗り換えですが、30からでも格段向上のご評価なのですね。
たしかに良い車と感じています。

ボディ剛性は3世代の格差 はるかに違います。
騒音に関しては確かに静かなのですが タイヤノイズとエンジン音は期待に満たないです。
ただ、なまじ静かなのでそれで目立つのかもしれません。

首都高を走ってもロールはダンパーでうまく押さえてられています。
発信&停止時の前後の不快な揺れもなく(10はこれでダンパー変えました)いい感じですね
ただ19インチホイールや車体の重さをなんとか保っている感じで軽快感は低いかな。

自分も後付けとしてはテレビキャンセラー、オートブレーキホールドを取り付けました。
内装の樹脂を外すのは怖かったですが、再取り付けはしっかりはまり立て付けがしっかりしていますね。

今は一気に(自分的に)進んだ安全装備をいろいろつい試してしまっていますので、
ロングドライブ時にでも途中ですべてキャンセルしてワインディングで素性を楽しみたいです。
ハイブリッドのトルクはV6にも匹敵、それ以上に感じます。(回す楽しみはありませんが)

確かに現状では買い替え候補もアル・ヴェル一択でした。
バイクを積むので室内高が低いと対象になりません。

新しいエルグランドはどんな感じか楽しみですね。

書込番号:25641901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件

2024/03/01 23:18(1年以上前)

>色々買いたいなさん
ありがとうございます
10系からだと違いもすごい事でしょう
私は今回HEVにした事で感動が盛られている可能性がありますが、燃費も期待通り良くて安心してます
もし、アルガソリンにしていたら動力系も30系と同じなので喜びは薄かったと思います

不満なのはオーディオの音質
大手が車種別キット出してくれたら交換したいと考えてます
いじるとしてもその辺りまでかなとは思ってます

まだあまり乗れてないのですがお互いカーライフを楽しみましょう

書込番号:25643513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/02 13:14(1年以上前)

10月にアルファード40系Zフルエアロ納車。しかし、ハイブリッドにしたくなり、今月ヴェルファイアZプレミアハイブリッドを予約しました。
モデリスタはなかなか付けられないとのことで、ノーマルアルファードハイブリッドは寂しく見えるので、ノーマルでもオシャレなヴェルファイアZプレミアハイブリッドにしました。
納期は長く見積り1年半・・・アルファード下取りでトントンくらいになればなーと思っています((T_T))スレ主さんのコメント見てて、今からヴェルファイアも楽しみにしてます!

書込番号:25644139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング