自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2581195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信18

お気に入りに追加

標準

自宅充電-28

2024/10/26 00:35(11ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:936件

自宅充電月報2410

今月の充電単価判明しました。
@ 25.52\/Kwh(基本料金按分含む)/@ 19.65\/Kwh(同不含)
燃調費単価=@-10.47\/kWh
結果電費
円:3.33円/Km
%:1.68Km/%
AC:7.67Km/kWh

"1つのスレに纏めて投稿してくれ” との事ですが、
ご覧になりたくない方はスルーに(設定)してください。

口コミ返信数
2409=29/ナイス=147
2408=4/同=69
2407=5/同=75
  :
 投稿ありがとうございます。 :
賛否両論歓迎、

ただ、1つ質問
自宅でのEV充電量(kWh)はどうやって分かっているの?。

それともう1つ
親御さんと同居されている若いEV乗りの方、ガソリン代は自分の財布から払っているだろうが、電気代は親まかせ(頬かむり)、スネかじりの人、居るようだね。
この表を使って計算してみては?。自分のEV電気代払ってあげた方が親孝行になるよ。

書込番号:25938544

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:233件

2024/10/26 02:51(11ヶ月以上前)

>充電日報(区間距離充電量など)、月報(対前月,年など)はdata中心の(質実剛健な)スレは面白みが無いので目立た-な-い-の!。


なのに。

書込番号:25938600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8403件Goodアンサー獲得:1088件

2024/10/26 05:24(11ヶ月以上前)

>ご覧になりたくない方はスルーに(設定)してください。

縁側がなくなった今、早急にフィルター等の機能を実装してもらいたいものです。こういった無益なスレを見なくて済みますので。
使用実態の異なる他人の電費なんて全くあてにならないし、それを基にした親孝行への干渉とか本当に大きなお世話ですね。

書込番号:25938634

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 07:09(11ヶ月以上前)

エ 縁側って無くなったの? 私のお茶マークってなんだろう

書込番号:25938687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 07:14(11ヶ月以上前)

げ 質問あったの2年も放置してた そりゃー縁側も無くなるわな

書込番号:25938692

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2024/10/26 08:41(11ヶ月以上前)

>ご覧になりたくない方はスルーに(設定)してください。

どうやってやるんですか?

私の中で三大ブラックリストに登録したいスレ
・無駄な掲示板の使い方の、このスレ
・ミヤタ自転車の中傷スレ
・殆ど買えない、楽天スーパーセール情報のスレ

書込番号:25938754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 09:34(11ヶ月以上前)

とりあえず 0 は痛可哀そうなので 入れといてあげたよ

書込番号:25938816

ナイスクチコミ!1


Camui_99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 10:14(11ヶ月以上前)

>Horicchiさん
価格コムの掲示板は使い勝手があまり良くなく、御高齢の方には使いこなすのが難しいところもあると感じます。

まず皆さんも書かれていますが、Horicchiさんが書かれているような「スルーする」設定は本掲示板には用意されていません。
この為にも投稿者側が配慮し、同内容の話題は1スレにまとめる必要があるのです。

また、スレッド辺りの返信数やナイス数を気にされているようですが、やはりスレッドを分散してしまっているのが要因だと思います。1スレッドにまとめると必然的にそれらは増えると思いますよ。

質問については、ここで質問するよりももっと多くの人が見ているところで質問した方が回答がつきやすいかもしれません。
また、最近ではチャットGPTやGeminiなどのAIも無料で使えますので、活用してみてください。

書込番号:25938852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/26 10:40(11ヶ月以上前)

ワシも大切な一票入れときました。

書込番号:25938890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/26 11:32(11ヶ月以上前)

縁側は10月31日13時で終了〜

ナイスクチコミだけじゃなく、駄目なクチコミを評価できるボタンが欲しいな。

書込番号:25938949

ナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2024/10/27 00:04(11ヶ月以上前)

>駄目なクチコミを評価できるボタンが欲しいな。

現状では、アンチ書き込みに対するナイスで判断するしか無いですね

自宅充電-27 (2409)
返信 23|ナイス 147
(再評価)賛同返信0 アンチ返信23|ナイス2 バット145

書込番号:25939809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/27 10:38(11ヶ月以上前)

賢明な皆様は暗黙に理解されていると思います。

一目して何の役にも立たないデータですよね。

運営は黙認しているので、見る側が見なければ
良いってことなんですが。

見せられる方はたまりません。
不要物チンレツザイなんてのがあると良さげです。

書込番号:25940194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2024/10/27 11:58(11ヶ月以上前)

別スレの内容ですが
またこの様なスレが増えるんですかね
---------------
Horicchiさん投稿:684件Good獲得2件
2024年10月24日 0:02 返信10件目
以前から、現有2.5LHVが11年目の車検が過ぎ、次期車検までの間には「次期LEAF」に乗り換えたいとの希望が強くなって来ています‥‥と言う事で、SEAL-RD契約サインしてしまいました。(*^-^*)
----------------

書込番号:25940277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:233件

2024/10/27 13:44(11ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん
>一目して何の役にも立たないデータですよね。

そんな事どうでもいいのかもしれません。

なんかレスがいくつも削除されて私の最初のレスが浮いてしまっていますね。
前スレで紹介してもらった『自宅充電-19』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=25597800/

でそう思いました。
まあ社外でプレゼン資料としてなら最も嫌われる内容でしょうね。

>mokochinさん
上のリンク先でご自身が真っ先にレスされていますので一番お分かりかと思います。

書込番号:25940401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 14:12(11ヶ月以上前)

ぃゃぃゃ 俺の縁側ネタが浮いていて 精神分裂症 みたいになってる(汗^^;)

書込番号:25940428

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2024/10/27 14:24(11ヶ月以上前)

>上のリンク先でご自身が真っ先にレスされていますので一番お分かりかと思います。

よく理解しています
ただ、スレ主さんが、毎月スレを建てられるので、200書き込めるのに1つの書き込みだけで終わらすのが勿体無いので、愚痴や皮肉の落書き帳として活用させてもらっています

スレ主さんも「賛否両論歓迎」って歓迎していますので、皆さんもどうぞ!
ただ、汚い言葉使うと運営に消されますので、表面的にはジェントルに書くと良いです

書込番号:25940443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/27 14:49(11ヶ月以上前)

何年か前から、これからは電気自動車だと言われて元気な内に買い替えなければと色々参考にしようと思ってましたが、こんな訳分からん数字の列見て頭、痛くなりました。
私には今の電気自動車はまだまだ無理でしょう?と言う事がわかった。

書込番号:25940470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 15:01(11ヶ月以上前)

バスなど商業ドライバーなら 残量計算しながら適切な補充タイミングも業としてできますが
個人レベルでは  長距離走ると 「これって何の罰ゲーム?」って感じです

うちの会社でも社有車に導入しましたが
「充電してなくて」 と 借り主と総務がもめて
総務専用車両になりました

書込番号:25940490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/28 16:49(11ヶ月以上前)

梅昆布茶大好き〜さん

そんなことないですよ。

最大でも片道50km往復で100kmくらいの
使用範囲ならばサクラはベストな選択です。

まさに、携帯電話を充電する感覚ですね。
更に、ミニマムサイズのロールス・ロイスなので
検討の価値ありですね。

三菱やホンダもあります。



書込番号:25941636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信95

お気に入りに追加

標準

乗車人数が増えても制動距離は同じ その3

2024/10/25 22:21(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:923件

その1
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/

その2
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/

乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたでも分かるように説明する試みです。


その1のスレ題動画
96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211

ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI


日中仕事で確認できない間に前スレが200件まで到達してしまいました。

私が書きたいレスは一つだけなのですが、私にとっては驚きの内容でどうしても書きたかったので、しつこいことは重々承知の上でもう1回スレ立てさせてもらいます。

書込番号:25938419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 22:31(11ヶ月以上前)

もう お腹いっぱい 式転回するなら 構成のわかる 模試図 くらい載せてください

書込番号:25938428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:923件

2024/10/25 22:36(11ヶ月以上前)

ABS作動イメージ

Honda T.R.-C.ABS・M.A.-C.ABS 高制御性/運動のための具体化技術 図10

タイヤがロックしている時間の差

>ナイトエンジェルさん

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937648
>ABSは、設定された一定の強さでパッドを押し付け、ロックしたら、緩め、ロック回復したら、また同じ強さでパッドを押し付けるという動作を瞬時に繰り返してやっていると理解していますが、

なるほど。ナイトエンジェルさんはFig. Aのようにお考えになったということですね。
正直この発想はありませんでした。

これまでの説明で、私は少なくともFig. B のように伝わっているだろうと思い込んでいました。


https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937875
>1、ABS作動中にシステムがブレーキ圧を変えているという根拠は?

実際には、Fig. Cのような制御となります。
その理由は2で説明するとして、ねずみいてBさんのリンク先にあった 図10はまさにそのような線図となっています。

https://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/19950900/006.html
Honda T.R.-C.ABS・M.A.-C.ABS 高制御性/運動のための具体化技術 図10

ABSが働いている最中にも、減圧開始/加圧開始するブレーキ圧=キャリパ液圧が細かく変動していることがお分かりいただけますでしょうか。

ABSがタイヤロックで減圧し、ロック回復したら加圧するのはご理解のとおりです。そのため、ABSには人がペダルを踏んだ圧力およびABS自身が減圧/加圧した圧力を知るための液圧センサが搭載されています。

Fig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧を開始するような制御にしてしまうと、そのブレーキ圧は最大積載量を想定した圧力にしないといけなくなるため(Fig. A-1)、車重が軽い時にはタイヤロックから制御開始(減圧開始)までの時間が長くなります(Fig. A-2)。
そのため、タイヤロックしている時間が長くなり、軽い時の方が制動距離は伸びてしまいます。

また、何度も書いているように、ABSが作動開始する(1回目のタイヤロック)までのブレーキ圧は人がペダルを踏む圧力です。
一定圧力まで到達しない限り減圧し始めないということは、車重が軽い時には、タイヤロックした後にさらにペダルを踏み込まない限り、そもそもABSが作動しないということになってしまいます。


>2、また、どのような制御でブレーキ圧を変えているのかもお答えください。

1で書いたように、車輪速センサと液圧センサを用いたフィードバック制御が基本となります。
そもそもFig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧/加圧するのであれば、車輪速センサは必要ありません。

Fig. C のような制御では、ABSはタイヤのロックを検知すると、ロックした時より低いブレーキ圧まで減圧します。
そこから再び加圧し始め、またロックすると、今度は先ほどより少しだけ高いブレーキ圧まで減圧します。
そこから再び加圧し始め…、と繰り返すことで、ブレーキ圧をロック限界に近づけていきます。

書込番号:25938433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:923件

2024/10/25 22:39(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/#25931647
はい。模式図です。

書込番号:25938435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 22:51(11ヶ月以上前)

これって 構成を紐解くと 問3に 変えられるんじゃ ないの?  小文字mが踏力

書込番号:25938445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 23:01(11ヶ月以上前)

ディスクブレーキは一見ややこしいそうに見えるが
車輪とディスク径の比率は可変できないので
電車のプレスブレーキと等価
なんなら レールを押し付ける トロッコブレーキとも等価で
問3 と同じとも言えます

書込番号:25938451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/10/25 23:02(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937527

問3はこちらですね。
はい。そう思います。

ひろ君ひろ君さんにはずっとレスできず申し訳ありませんでしたが、特に間違っていそうなところもありませんでしたので。

書込番号:25938454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 23:05(11ヶ月以上前)

問3の出題で 悩んだんだけど 本来は自由台車の質量は Mーm にするか悩みました

このほうが式がエレガントになるかなと


書込番号:25938460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 23:10(11ヶ月以上前)

あとは ABS は魔法の絨毯 ではなく
駆動方向の制動力を調整することによる
最大静止摩擦力を 駆動とサイドフォースに振り分ける 現存する発明です

書込番号:25938469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 23:14(11ヶ月以上前)

前のレスに対する印象は

一部の方々が

あんなこといいな できたらいいな

で 発明の構成要件を無視してしゃべっているので そりゃ 話は発散するのかと

書込番号:25938476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 00:23(11ヶ月以上前)

あれ この図って 何がまずかったのかな

書込番号:25938540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 00:30(11ヶ月以上前)

ABS ハイドロユニットの構成図では 油圧センサーのある例は稀ですね

というより 油圧まで診るシステムは そのメーカーの売りなんだかと

書込番号:25938541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 00:45(11ヶ月以上前)

私も又聞きなので 不正確かもしれませんが

通常走行時も 角速度 角加速度 を検出して
許容されるロック率(角加速度の最大値)を学習することにより
ABS制動時の検出精度を高めていると聞きます。

(夏 冬 タイヤの特性や前後異径を学習)

書込番号:25938552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 01:29(11ヶ月以上前)

せっかく いい図 をご用意いただき 申し訳ないのですが

ロック検出は
急激な角速度減少 と 加角速度 から判定していますので
油圧が高まった位置で検出してるわけではないのでは
と思います。

結果として 小〇位置には成るんですが

書込番号:25938574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 05:40(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>油圧まで診るシステムは そのメーカーの売りなんだかと

そうなんですね。
ABSの制御ロジックの変遷は存じあげないのですが、私の読んだ文献にはすでに油圧を診ているものが載っていました。
(文献名は忘れました)

今はもうそっちの方が一般的なんじゃないかと思います。


>通常走行時も 角速度 角加速度 を検出して
>許容されるロック率(角加速度の最大値)を学習

>ロック検出は
>急激な角速度減少 と 加角速度 から判定

>油圧が高まった位置で検出してるわけではない

はい。私もその認識です。

制御を表現するには、
@ 横軸に時間―縦軸に減速加速度(Gセンサ値)
A 横軸に時間―縦軸に車輪速センサ値
B 横軸に時間―縦軸にブレーキ圧(油圧センサ値)
を縦にならべるべきなんですが、今回はBだけを載せたため、ロックを検知するためのロジックが表現できていません。

ロック限界から少し時間経過したところにロック検知の点があるのは、@とAからロックを検知しているためです。

書込番号:25938637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 06:26(11ヶ月以上前)

なので ホンダの資料も 

車速(何?旋回中はどうなる  四輪の平均値か)と 
制御対象輪速度 を
同時間軸TIME に無理やり掲示する
必要があったのかと思います。

圧力センサーは
高付加価値高性能車 なら 売りになるかもしれませんが
つまったり 漏れたりする 要素になりますので
私のいじってる 安っすい車では診たことないです。
 

書込番号:25938654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 06:37(11ヶ月以上前)

技術資料を読む上で注意しなければいけないのは
発明の内容は 
逆に当事業者が まだ一般に行っていない ということです

広報資料などに多く 自社の売りを唄っているものは
要注意かと思います。

それを言うと 仮り押さえ的な特許出願も
コスト や 信頼性(故障率は部品のべき乗になる)を無視して
検出手段(センサー) や 制御手段(制御バルブ)を
いくらでも構成図に盛り込んだ実施例になったりします。
(こっちは 分割の狙いもあったりしますが) 

書込番号:25938661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 06:43(11ヶ月以上前)

私の友人Eから聞いた話では

ABS制御ユニットは 2CPUで お互いを監視し合うことが最低限必要
と聞いたのですが こういった記述の資料は見たことがありません

もしかすると過去の技術なのかもしれませんが
(25年経ったから まあいいか)

書込番号:25938666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/26 09:48(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

非常に分かりやすいグラフをありがとうございます

ナイトエンジェルさんの主張である、Fig.Aでいうところの最大のブレーキ圧がどんな時も一定というのは設計として問題ありますよといくら言葉で説明してもご理解いただけませんでしたので

ところで、Fig.Aの最大のブレーキ圧を『最大積載量を想定した圧力』と仮におかれましたが、現実問題としては車速、タイヤのグリップ力や路面状況、勾配などでとてもあらかじめ一つに決めきれるものではないですよね
それだからこそ、

> 1で書いたように、車輪速センサと液圧センサを用いたフィードバック制御が基本となります。
> そもそもFig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧/加圧するのであれば、車輪速センサは必要ありません。

ということになるという理解です

書込番号:25938829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 10:53(11ヶ月以上前)

自分はABS は専従してませんが 油圧をリアルタイムに情報がほしいとは思いません

それよりはサスペンションストローク量から 姿勢変化に伴うタイヤ圧の加減はほしいと思ったりします

書込番号:25938903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 12:16(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
僕もまさにこのようなイメージ図を書こうと思っていたところです、ありがとうございます。

僕のイメージはこの図のように考えています。

D点までは、普通のブレーキングでドライバーの踏み力に比例して、制動力も上がっていきます。

てもD点でパニックブレーキ(急ブレーキ)をシステムが感知するとA点で制動力は一定(その車の持つブレーキの最大制動力)となり、その制動力でロックを防ぐABSが働くというイメージで、乗車人数の違いには関係なく制動力はCのままじゃないかなって。

ただ、車重の違いでABSが動作するまでのA点からB点までの長さの違いはあるだろうけど。

ですから車重によってC点の位置は変わらないだろうが僕の考えです。

で、前スレでも書きましたが、車重でC点が変わるとおっしゃるなら、その根拠と,どんな制御でそれをやっているのかお聞きしています。

書込番号:25939003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 12:30(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>車重でC点が変わるとおっしゃるなら、その根拠

車重が増えれば、タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなる

タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなれば、最大摩擦力が得られるブレーキ圧は大きくなる

ということをやはりご理解いただけないのですね。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937400
私ではこれ以上の説明ができません。
申し訳ございません。

書込番号:25939022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 12:32(11ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん

>ところで、Fig.Aの最大のブレーキ圧を『最大積載量を想定した圧力』と仮におかれましたが、現実問題としては車速、タイヤのグリップ力や路面状況、勾配などでとてもあらかじめ一つに決めきれるものではないですよね

そうです。
青い線のロック限界がどこまで下がるのか、赤い線のロック限界がどこまで上がるのか、すべてを想定して減圧を開始する圧力と再度加圧を開始する圧力を決める必要があります。
ちょっと使いものにならないでしょうね。

書込番号:25939023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 12:37(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>自分はABS は専従してませんが 油圧をリアルタイムに情報がほしいとは思いません

>それよりはサスペンションストローク量から 姿勢変化に伴うタイヤ圧の加減はほしいと思ったりします

そうですね。
Fig. Bのような制御であれば、タイヤロック検知を検知したらABSのモーター電流値を変えるだけなので、液圧センサがなくてもできると思います。

Fig. Cのような制御ができるかどうかはちょっとよく分かりません。
液圧センサがないと、人が途中で踏み足したりしたときに対応できない気がします。

車両側でタイヤの接地圧を計測するのは、F1のように限られた状況で高精度な空気圧センサがあれば可能かもしれませんが、量産車のTPMSでは難しいでしょうね。
Gセンサの値を使って制動力配分の計算式から予測した値を使っていると思います。
https://www.eureka-moments-blog.com/entry/2019/12/29/202215

書込番号:25939029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 12:43(11ヶ月以上前)

あとひとつ、車重によって変わるのはこのイメージ図の踏み力による制動力の斜線の傾きは変わるけど、最高点のC点は変わらないのでは?

書込番号:25939038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 13:07(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>車重によって変わるのはこのイメージ図の踏み力による制動力の斜線の傾きは変わるけど、最高点のC点は変わらないのでは?

横軸がドライバーのブレーキ踏み力
縦軸がパッドの押し付け力
ですよね。

傾きが変わるということは、
倍力装置の倍力が変わる、マスターシリンダーの径とキャリパピストンの径の比が変わる、ペダル比が変わる、ということになります。

それらは車重によって変わらないでしょう。

書込番号:25939059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 13:42(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>車重が増えれば、タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなる
>タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなれば、最大摩擦力が得られるブレーキ圧は大きくなる

それは車重が異なる時の通常のブレーキで最大制動力Cに到達するまでの通常ブレーキでも同じ事が言えるのでは?

通常ブレーキでは同じ制動力をかけた時、車重の違いで、制動距離が変わるのに、どうしてパニックブレーキでは、同じ制動力Cをかけているのに、重量が変わっても制動距離が同じなんでしょうか?

もしパニックブレーキの時だけ重さによって最大制動力を変えているなら、制動距離が同じになるのは理解できるけど、どうやって最大制動力を重量によって変えているのでしょうか?

ABSで若干の差こそあれ、パニックブレーキでも同じように重量により制動距離が変わるのが普通なんじゃないの?

>傾きが変わるということは、
>倍力装置の倍力が変わる、マスターシリンダーの径とキャリパピストンの径の比が変わる、ペダル比が変わる、ということになります。
>それらは車重によって変わらないでしょう。

そうでしたね。

これは勘違いでした、失礼しました。

書込番号:25939088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 13:58(11ヶ月以上前)

>液圧センサがないと、人が途中で踏み足したりしたときに対応できない気がします。

あんまり関係ないんじゃないかな 
加圧しすぎたフールドはブレーキペダル側にもどって
人間が負けているわけで (なので足にガクガクがくる)
負けじと人間が踏み込めばいいだけですから

この図にあるように 簡易リザーバはあれど
4系統は独立してますので 系統毎の総量は減らないわけですから

書込番号:25939103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 14:05(11ヶ月以上前)

車両側から予測する タイヤへの応力 は 
サスペンションの沈み込みと による関数と見れると思います。

ただ タイヤの接地面の増減は読めないでしょうね
空気圧は急激には変われないので
正常走行時のスリップ率から学習かなと

書込番号:25939110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 14:15(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それは車重が異なる時の通常のブレーキで最大制動力Cに到達するまでの通常ブレーキでも同じ事が言えるのでは?

はい。同じです。


>通常ブレーキでは同じ制動力をかけた時、車重の違いで、制動距離が変わるのに、どうしてパニックブレーキでは、同じ制動力Cをかけているのに、重量が変わっても制動距離が同じなんでしょうか?

同じ制動力であれば、制動距離が変わる
制動力を変えれば、制動距離を同じにできる
ということです。
通常ブレーキであろうとパニックブレーキであろうと同じです。


>重さによって最大制動力を変えているなら、制動距離が同じになるのは理解できるけど、どうやって最大制動力を重量によって変えているのでしょうか?

タイヤがロックする寸前のブレーキ圧が最大制動力です。

[1] 車重が増えれば、タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなる
[2] タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなれば、最大摩擦力が得られるブレーキ圧は大きくなる
[3] 最大摩擦力を得られるブレーキ圧が大きくなれば、タイヤがロックする寸前のブレーキ圧が大きくなる

[1]から[3]をつなげて間を省けば、
車重が増えれば、タイヤがロックする寸前のブレーキ圧が大きくなる
となります。

つまり、車重を測定しなくても、タイヤロックを検知することで、最大摩擦力が得られるブレーキ圧が分かるということです。

書込番号:25939117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/26 14:24(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>最高点のC点は変わらないのでは?

そのC点とは、ブレーキがロックする寸前の制動力(摩擦力)で、条件によらず常にMAXがいっしょと言う事でしょうか?

もしそうとすれば、雨の日のC点はどうなりますか?
上がりますか、下がりますか?

書込番号:25939123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 14:35(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ABS自身が加圧した圧力だけ、もしくは人が踏んでいる圧力が大して変わらなければ、現在の圧力=現在のABSのモーター電流で、現在より電流を増やしたり減らしたりすればいいんですが。

途中で人が踏み足したり、力を抜いたりしてしまうと、圧力と電流の関係値がくずれてしまうので、やっぱり圧力センサがあった方が簡単だろうな。
という想像です。

書込番号:25939133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/26 14:42(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>通常ブレーキでは同じ制動力をかけた時、車重の違いで、制動距離が変わるのに、どうしてパニックブレーキでは、同じ制動力Cをかけているのに、重量が変わっても制動距離が同じなんでしょうか?

制動力Cは同じではなく車重で変わる、と言ってるのにまた繰り返し。

>もしパニックブレーキの時だけ重さによって最大制動力を変えているなら、制動距離が同じになるのは理解できるけど、どうやって最大制動力を重量によって変えているのでしょうか?

「最大制動力」の意味が不明ですが、「制動力」はタイヤのスリップを検出して変えている、と言っているのに繰り返し。

書込番号:25939143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 15:13(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

そうですね。

アップされたイメージ図 Fig C で重量による最大ブレーキ力の変化は、やっと理解できたような。

確かに軽いほうが同じブレーキ力ではロックしやすいのが当たり前ですよね。

ありがとうございました。

書込番号:25939167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/26 15:47(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
済みません、その2が終わってしまいましたので、その3で回答します。

やはり、そもそも論でしたね。
車重の変化は、制動距離に大きく影響を与えます。

>R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
この式は、大きく誤っている部分があります。
というのは、重力加速度gを使用しているからです。
元々重力加速度gを使用しているのには疑問がありましたが、如何せん電気では移動加速度を電子運動以外で使用しないもので、確認のため少し時間を要してしまいまた。

重力加速度gは、落下における運動を表すときに使用するものであり、低摩擦で回転するタイヤ、車輪を使用した水平運動には不適切です。
慣性による仕事がW(run)であれば、制動による仕事はW(brake)であって、落下による(または落下を受け止める)仕事W(fall)ではありません。
W(run) = (1/2) m v^2
W(brake) = Fb d = α m d
W(fall) = Fg d = g m d
またタイヤは、路面との接触面が回転により変化するので、応力によってトレッド面が変形し接地限界が来ても次の接地面へ移り変わるため、スリップが元々発生しにくい機構です。
これを路面との摩擦で車両重量が移動している仕事と表している事に、そもそも無理があるのです。

重量x倍の加速度は、
α = Fb / (x m)
慣性と直接の反力でないブレーキ制動力Fbはそのままで表し、
重量増x倍は、
(1/2) x m v^2 = Fb d
= x m α d
= x m {Fb / (x m)} d
d = x m v^2 / Fb
となって、車両重量も重量増も式に残ります。

また、貼り付けて頂いたABSの操作特性から見て、ひいき目を除外してもリリース時を除く動作時の圧力はほぼ一定です。
つまり平均すれば、「(動作時+リリース時)/2 」は一定です。

書込番号:25939201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 16:21(11ヶ月以上前)

重さは 質量であって 重力加速度じゃない

ABSは動摩擦係数のように 静摩擦係数が扱える(タイヤのスリップを最小にする)
夢のようで夢ではない 現実の発明です。

書込番号:25939232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 16:24(11ヶ月以上前)

するってーと、やっぱりエネルギーで追うと、やっぱりmに比例して制動距離は伸びるってことですかね?

書込番号:25939234

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/26 16:49(11ヶ月以上前)

>てもD点でパニックブレーキ(急ブレーキ)をシステムが感知するとA点で制動力は一定
>(その車の持つブレーキ>の最大制動力)となり、その制動力でロックを防ぐABSが働く
>というイメージで、乗車人数の違いには関係なく制動力はCのままじゃないかなって。

これを読むと、ナイトエンジェルさんの考えるABSは、「ブレーキの摩擦力が最大になる付近でロックを防ぐように働く」とも読み取れます。

ABS制御の細かい工夫は一旦置いておいて、原理はタイヤの回転をセンサーで見ていて、急激に回転数が下がったらブレーキを弱める」です。ロックもしくはそれに近い状態が検出されたら圧を弱めるのであって、ブレーキの摩擦力が最大になる付近で弱める訳ではありません。

書込番号:25939255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 17:30(11ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

エネルギーで比較すると、

重い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=A
軽い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=B

とするとABSの細かい制御は置いといて、A>Bなんだから、最大制動力が一定なら停止時間の長短で制動距離の変化が出るけど、最大制動力が変化するなら、重量変化による、制動距離の変化も単純ではないような。

書込番号:25939310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 17:52(11ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937527
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937541

しょうがないなーー 答え合わせするか


なお重力加速度はgとする

問1
L1*μ*Mg=1/2*M*V*V
L1=1/2*M*V*V/(μ*Mg)=1/2*V*V/(μ*g)
問2
L2*μ*2Mg=1/2*2M*V*V
L2=1/2*2M*V*V/(μ*2Mg)=1/2*V*V/(μ*g)

の練習問題2問を踏まえて

問4
L4*μ’*Mg=1/2*M*V*V
L4=1/2*M*V*V/(μ’*Mg)=1/2*V*V/(μ’*g)
問5
L5*μ’*2Mg=1/2*2M*V*V
L5=1/2*2M*V*V/(μ’*2Mg)=1/2*V*V/(μ’*g)



L1=L2 L4=L5
より 路面摩擦係数がボトルネックになる場合車両重量増加による滑走距離の変化はない

書込番号:25939341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 17:53(11ヶ月以上前)

問3
L3*μ*mg=1/2*(M+m)*V*V
L3=1/2*(M+m)*V*V/μ*mg
  =1/2*V*V((M+m)/m)/μ*g

これより制動装置の能力がボトルネックになる場合車両重量増加により滑走距離は増加する

書込番号:25939342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 18:36(11ヶ月以上前)

>エレメカさん

Fb = μb・B・S
の取れる最大値は
Fb(max) = (R / r)・Ft
です。
Fb > (R / r)・Ft
になればタイヤがロックするということです。

一方、タイヤが止まっていれば
Ft(stop) = μt・m・g
となることは明白ですが、タイヤが転がっているとそう思われないのはなぜでしょうか?

おっしゃるようなタイヤの変形によって止まっている時と回っている時とでタイヤと地面の接触面積が違うからですか?
影響がないとは言いませんが、大きくはありませんので、ここでは省略して高校物理のF=μNで考えています。

摩擦力は見かけの接触面積に依存しないということにしておけば、回っている時には重力の影響を受けないなんてことはありませんし、垂直抗力の方向が変わるわけでもありませんから、タイヤが回っている時の摩擦力も
Ft(roll) = μt・(mg)
と考えることができます。
細かいところですが、μt・m・g ではなく、μt・(mg) と記載しているのは、mを質量、gを重力加速度とバラバラに考えるのではなく、(mg)という力の大きさとして捉えていただきたかったからです。

ということで、最大制動力は
Fb(max) = (R / r)・Ft(roll)
の時に得られますから、

R・μt・(mg) = r・μb・B・S
となるわけです。


>d = x m v^2 / Fb
>となって、車両重量も重量増も式に残ります。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955#25931647
>d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・μb・B・S) …(4)
となにか違いますか?

重量がx倍になれば、最大制動力は
R・μt・x・(mg) = r・μb・x・B・S
となるだけでは。


>貼り付けて頂いたABSの操作特性から見て、ひいき目を除外してもリリース時を除く動作時の圧力はほぼ一定です。

こちらはどこを指しておっしゃっているのか分かりませんでした。
Hondaのグラフは重量差を表してはいませんし。

書込番号:25939399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/26 18:46(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>エネルギーで比較すると、
>重い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=A
>軽い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=B

エネルギーなら、「制動力 × 移動距離」の積分になります。
制動力が一定なら、「制動力 × 制動距離」です。

しつこく「最大」をつけますが、ブレーキの最大なのかタイヤの最大なのかを、きちんと定義してください。

書込番号:25939413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 18:51(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん
あなたの好きなように考えてちょ。
いちいち説明したくないので。

書込番号:25939420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 18:54(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん
あと申し訳けないけど、僕に、つきまとわないで。
価格コムの禁止事項のような。
貴方と議論したくないので。

書込番号:25939431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 19:01(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
式の展開のなかで、重量は消えるので制動距離に重量は関係ないという解釈で良ろしいのでしょうか?

書込番号:25939438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/26 19:07(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

つきまとうとは失礼な!!
間違っているから指摘しているだけですが。

書込番号:25939449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:923件

2024/10/26 19:15(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>重い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=A
>軽い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=B

正確に言うと、あさとちんさんのおっしゃるように、
エネルギーは制動力と時間の掛け算ではなく、制動力を制動距離で積分したものになります。

重い車での最大制動力>軽い車での最大制動力であり、スレ題の通り制動距離は同じですので、当然エネルギーは前者の方が大きくなります。

ちなみに、減速度加速度は前者の方が大きくなり、制動時間はほぼ同じため、上記の式も、おっしゃるとおり A>B となります。


>式の展開のなかで、重量は消えるので制動距離に重量は関係ないという解釈で良ろしいのでしょうか?

はい。そうです。

書込番号:25939464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 19:27(11ヶ月以上前)

エレメカさんの、
>車重の変化は、制動距離に大きく影響を与えます

use_dakaetu_saherokさんの、
重量変化は、影響しないのご主張。

うーん、僕ちゃんのヘッドでは、分かりまへん。

書込番号:25939478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/26 19:35(11ヶ月以上前)

価格コムの禁止事項荒らしの中に、特定の人物につきまとう行為がある。

書込番号:25939492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 20:28(11ヶ月以上前)

うーん もう理解しようとしない人は いいんじゃないかな

あんまり 正そう と思うと
こっちが煽り運転者みたいになるですが
そこまで指導する責任もないのかなと

それより 
低圧配管断熱 の無意味を説いたり
水素水 の無用性を広めたり やらなきゃいけないことは多いかと

書込番号:25939554

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/26 21:58(11ヶ月以上前)

なるほど、付きまといと受け取られてしまうのですね。受け取り方は人それぞれですのでそれは尊重したいと思います。

現実問題として、複数の要因があるときは「最も影響があるものは何か?」「何を省略して基本原理とするか」という解析なり判断の積み上げがあるものと思います。

何度も出てきた話ですが、このスレの重量増と制動距離に関しては、
・ブレーキを弱い力で踏んでいるときは、ブレーキの摩擦力が支配的になるので制動距離が伸びる
・ブレーキを床に着くほど踏んでいるときは、タイヤの摩擦力が支配的になるので制動距離は伸びない
・厳密に言えば、路面の状況だったり重量配分や重心位置、タイヤの変形やABSの動作などが複雑に絡んで結果に変化が生じる可能性がある

ということだと思うのですが、条件を整理しないで一方的に「この式だから」などと断言してしまうのはちょっと不親切なのではないか、とは思います。

書込番号:25939672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/27 06:21(11ヶ月以上前)

たぶん、最初に、制動距離が一定、とか、運動エネルギー減少率が一定と条件定義して、展開したら・・・
単純化したとき、最終的に・・・

ブレーキパッドがディスクを押す力と、タイヤが地面を押す力が、比例関係として残る・・・

何を今さら・・・って言われますね
レベル低くて、すみません・・・

書込番号:25939971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/27 08:59(11ヶ月以上前)

もうやめようと思ったけど、あと一回だけ、僕の考えて方を書きます。

図の説明です。

図1のように通常のブレーキではB点で制動力は最大のAとなり、頭打ちになります。

急制動では、最大制動力AからABSの動作となり図2、3のようになり、ノコギリ波のトップ(最大制動力)は重量変化では変わらず、 ブレーキ時間がC、Dのように、変わるんだろうと。

それで、そのブレーキ時間の積算が、車重変化によって変化があれば、制動距離も変化するだろうと。
これが最初から言いたかったこと。

書込番号:25940082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 09:53(11ヶ月以上前)

問6
質量Mの理想的自由台車に
踏面ブレーキが供えられている 摩擦係数μ
アーム比1:1のレバーでmgの力を踏面ブレーキに圧力を加えるものとする
自由台車に初速Vを与えた場合に
滑走距離 L6を求めよ

問7
質量Mの理想的自由台車に
トロッコ式ブレーキが供えられている 摩擦係数μ
アーム比1:1のレバーでmgの力をトロッコ式ブレーキに圧力を加えるものとする
自由台車に初速Vを与えた場合に
滑走距離 L7を求めよ

問8
質量(M-m)の理想的自由台車に
紐で締結された質量mの物体が車体の下にある
床面動摩擦係数μ 重力加速度はgとする
自由台車に初速Vを与えた場合に
滑走距離 L8を求めよ

書込番号:25940138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 10:01(11ヶ月以上前)

それについては ホンダの資料がいいでしょう

通常ABSブレーキが左の図です

右の図は車重が重い場合で 
マスターバック等の倍力装置が優秀な場合(路面μがボトルネックになる場合)
下半分の図が重量増加分だけ縦に延ばされ
車体の速度低下の減速度は ほぼ同じになります

油圧の立ち上がり部分は厳密には同じではありませんが
定減速が始まった状態での減速度は同じという意味です

書込番号:25940151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 10:08(11ヶ月以上前)

ちなみに フールド圧が上がったから ABSが作動するのではなく

車輪の速度が0(正確には角加速度がスリップ学習値を超えたら)
になったことによりABSは作動します

車両重量が軽い場合と重い場合
フールド圧は違ってきます


書込番号:25940162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 10:11(11ヶ月以上前)

ちなみに スレを通して みなさん ブレーキの踏み始めがーーー
と考えておりますが

議論の目的は滑走距離ですので
極端な話 初速V の状態から 
すでにブレーキがかかっている として問題ありません。

油圧の供給は4輪への分割(オリフェス)を介するとややこしくなります

書込番号:25940166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 10:26(11ヶ月以上前)

ごめん ABS減圧ソレノイドの能力まで縦に延ばしちゃいかんので
鳴動部分は左の鳴動部分をかぶせたほうがいいですね

書込番号:25940183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/27 11:02(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
今度こそわかった気がしてきた、ありがとう。

僕の図1の頭打ちになる位置が車重によって変わるということですね。

だから急ブレーキ踏んだ時、重さによって異なるキャリパー液圧でABSが動作するということね。

で、重さに関係なく同じ減速をするということは、理論的には、急制動時、重さに関係なく制動距離は同じということでしょうかね。

書込番号:25940222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件

2024/10/27 11:03(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それで、そのブレーキ時間の積算が、車重変化によって変化があれば、制動距離も変化するだろうと。

Cの和、Dの和が制動時間ではなく、車両が停止するまで(グラフの端から端まで)の時間が制動時間です。

これまで説明してきた前提条件においては、車重が変化しても制動距離が変化しないのと同じように、車重が変化しても制動時間はほとんど変化しません。


一方、制動エネルギーで考えてみます。
エネルギーは時間積分ではなく距離積分ですので、本来は横軸に距離、縦軸に力のグラフで考えるべきですが、横軸が時間でもイメージはできます。

Cの部分の面積だけ、Dの部分の面積だけの和が制動エネルギーになるのではなく、図-2、図-3の線図より下の部分すべての面積が制動エネルギーになります。

そして、図-3のAは図-2のAより高い位置になります。
(車重が増えれば、タイヤがロックする寸前のブレーキ圧は大きくなる)

そうすると、図-2の面積より、図-3の面積の方が大きくなります。
これは軽い車より重い車の方が大きな制動エネルギーを必要とすることを表しています。

同じ制動距離であっても、より大きい制動力をかけられれば、より大きい制動エネルギーが得られる
とも言えますし、
同じ制動距離で、より大きい制動エネルギーを得るためには、より大きい制動力が必要
とも言えますし、
より大きい制動力をかけられれば、より大きい制動エネルギーが得られるため、制動距離を同じにすることも可能
とも言えます。

書込番号:25940223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件

2024/10/27 11:33(11ヶ月以上前)

並進運動 その1

並進運動 その2

回転運動 その1

回転運動 その2

実はずっと、
エレメカさん・コピタスフグさん・コマンタレブブブーさんからご指摘いただいていた
『慣性力はどこへいった』
が気になっていたので、改めて運動方程式を展開してみました。

結果、
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955#25931647
>d = v0^2 / (2・μt・g) …(9')
こちらの式は変わりませんでしたが、

>d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・μb・B・S) …(4)
こちらの式は間違っておりました。

さすがにスマホで書くには限界だったので、画像で添付します。

いろいろと見直す機会となり、スレ立てして良かったです。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25940247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 11:38(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

一歩前進おめでとうございます

> 僕の図1の頭打ちになる位置が車重によって変わるということですね。

ABSのない『図1の頭打ちになる位置』とは何でしょうか?

ブレーキを踏む力を増やしてもパッド押し付け力がそれ以上は上がらないリリーフバルブ的なものがあるかのような動作ですが、
そのような機構は実際にはなく、必要もありません

書込番号:25940256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 11:49(11ヶ月以上前)

車重に応じた 頭打ち高さが二つあるというのは このことです。

ABSハイドロユニット内には減圧ソレノイドがあります。

書込番号:25940270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/27 12:17(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
おっしゃる通りです。
その図で良くわかります。

書込番号:25940302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 12:27(11ヶ月以上前)

ABSは 長らく
物理的リリーフバルブでは実現できない 夢でしかない発明でしたが

車速センサーとABS-ECU演算ユニットによる減圧バルブ制御を基軸とした
広く一般に用いられる機構になりました。

書込番号:25940315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 12:51(11ヶ月以上前)

あれー ホンダさん この部分 2次曲線でないとおかしくない?

書込番号:25940335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 12:56(11ヶ月以上前)

ホンダさん
「議論の目的は滑走距離ですので
 極端な話 初速V の状態から 
 すでにブレーキがかかっている として問題ありません。」

え 汗(^^;)

書込番号:25940341

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/27 13:32(11ヶ月以上前)

多分こんな感じではないかと…

>ナイトエンジェルさん

制動力と書くとタイヤの摩擦力込みになって混乱するので、ブレーキの摩擦力と書きました。
長い下り坂でブレーキを掛け続けた訳でなければ、急ブレーキ時に放熱の限界云々は考えなくていいのだと思います。

非常に強く踏めばペダルレバーがしなったりホースが膨らんだりして、図のような非線形な特性になり、最後は床に着いてそれ以上踏めなくなる訳ですが、少なくともタイヤの摩擦力を超えるところまでは飽和などせずに上がる訳です。

書込番号:25940381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/27 13:34(11ヶ月以上前)

お陰様で、スッキリしました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25940387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 16:01(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

図1はABSなしという設定なんですけど

あるところから先はブレーキペダルをいくら踏んでもパッド押し付け力が増えないという

でもcbr_600fさんがうまくフォローしてくださって腹落ちされたようなので、もう良しとしましょう

書込番号:25940542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 16:11(11ヶ月以上前)

>おっしゃる通りです。
>その図で良くわかります。

ご本人が 図1から 2,3へ展開する上での
誤解を認められているので

 「図1が」 に拘ってマウント取ること 必要ですか?

書込番号:25940550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 17:50(11ヶ月以上前)

> ご本人が 図1から 2,3へ展開する上での
> 誤解を認められているので

はい、ご本人の誤解は解決してるのでいいんですよ

> 「図1が」 に拘ってマウント取ること 必要ですか?

ナイトエンジェルさんへのマウントはいたしません
ただ、ひろ君ひろ君さんのわたくしの質問に対する誤った解釈を指摘しておきたかっただけです

書込番号:25940635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 17:57(11ヶ月以上前)

それは あなたが 文言の真意を読みとれてないからではありませんか

私は そんな恥さらしな内容を指摘しなくてもいいように
ナイトエンジェルさん に再考察を促しましたが

それを私に指摘していただきたいなら 指摘しておきましょう。

書込番号:25940642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/27 19:42(11ヶ月以上前)

 >use_dakaetu_saherokさん

>タイヤが転がっているとそう思われないのはなぜでしょうか?
思われていないのは、use_dakaetu_saherokさんの方ですよ。
>Ft(stop) = μt・m・g
これはuse_dakaetu_saherokさんの考えを表したものであり、重力加速度と摩擦を使用している時点で、タイヤは回転せず摩擦が調整されて移動している前提の考えとなっています。

>垂直抗力の方向が変わるわけでもありませんから、タイヤが回っている時の摩擦力も
>Ft(roll) = μt・(mg)
>と考えることができます。
タイヤの回転力と重力による摩擦とは、全然別のものです。
摩擦で停止させているのではなく、摩擦は単に力の伝達に使用されているだけです。
つまり、トルコンとかCVTとかと同じです。
この機構の仕事の元はエンジンなので、それと同じ考えとなり、制動に使用される仕事の機構はブレーキです。
それを伝達するのがタイヤであって、路面摩擦もそれに影響し、摩擦が大きければブレーキの仕事は的確に制動へ利用され、摩擦が低ければスリップするという事だけです。

つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
その補完事項を主エネルギーとしているからこそ、誤りとなるのです。

書込番号:25940768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 19:57(11ヶ月以上前)

>>考えを表したもの

式展開は古典物理学を現したもので思想ではありません。

>>仕事の吊り合いは、慣性力と制動力

仕事[J]=力[N]×移動距離[m]ってわかってますか


ABSは
タイヤの回転数検出手段から
タイヤと路面の静止摩擦係数を上回るスリップ条件検出手段と
油圧減少手段と油圧補充手段を用いることによる
非スリップ状態を 制動期間にわたって維持する
制動力コントロール装置です。

以前は魔法の絨毯と思われた技術ではありますが
現在では 静止摩擦係数を動摩擦係数のように扱える
一般的技術です。
(ハンドルを切った場合 制動力とコーナリングフォースのベクトル和となる)

書込番号:25940795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件

2024/10/27 20:39(11ヶ月以上前)

>摩擦で停止させているのではなく、摩擦は単に力の伝達に使用されているだけです。

はい。
それはその通りだと思いますが、その大きさが μt・(mg) でなければ何だとおっしゃるのでしょうか?

転がる直前までは μt・(mg) であることは同意いただけますよね?
転がり始めた途端にそうではなくなるということですか?

Aという力を摩擦で伝達した力をBとするなら、B=μA ではないのでしょうか?

レース用タイヤのように粘着力でグリップしているような事例であっても、電車のような鉄の車輪であっても、ラック歯車の上を転がるピニオン歯車であっても、 ダウンフォースのような自重以上に押し付ける力がない限り μt・(mg) であることに変わりないでしょう。


>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
>その補完事項を主エネルギーとしているからこそ、誤りとなるのです。

慣性力と制動力の関係はFig. Eの(8)式に記載しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247

こうはならない、とおっしゃるのであればエレメカさんのお考えになる関係式を是非教えてください。

書込番号:25940834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/27 22:19(11ヶ月以上前)

>エレメカさん
>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。

フルブレーキの制動力を求めるときに、路面摩擦と重力加速度が関係してきます。

タイヤがスリップせずに回転している時は、タイヤは仕事をしていないのでエネルギーを消費しません。
タイヤがロックしてスリップしている時は、タイヤは動摩擦力に応じたエネルギーを消費します。

タイヤがスリップしないギリギリのときが制動力の最大値ですが、タイヤは仕事しないのでエネルギーを消費しません。
しかし、その制動力は、タイヤが回転せず静止しているときの静摩擦力(μt・m・g)に等しいのです。

書込番号:25940951

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/27 22:25(11ヶ月以上前)

ABSなしの車で、タイヤが即ロックしてしまえば、ブレーキの摩擦で消費していたエネルギーが、代わりにタイヤと路面の間で消費されるんですよね。タイヤは絶えず滑っていて、ブレーキの踏み具合に応じて仕事を分け合っていると思うのですが。

どんな高性能なブレーキを使ったところでタイヤと路面の摩擦力を超える制動力は得られない訳で、急ブレーキ時の制動距離の話題に対して、タイヤの摩擦力が主ではなく補完事項とか、誤りと断言してしまう方がよほど「思想」ではないでしょうか。

書込番号:25940963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/27 22:29(11ヶ月以上前)

思いつきだけど、慣性力と同じ制動力で車が止まるとしたら、
重い車の慣性力をFA、重さをMA、
軽い車の慣性力をFB、重さをMB、
加速度をα(m/s2)とすると
FA=MAα
FB=MBα
となり同じ速度の比較ならαは同じなので慣性力は、単に重さに比例した値となり、その慣性力と同じ制動力で止められるのでは。

で、結局、FA、FB、が先ほどの頭打ち(最大制動力)なのかなって。

書込番号:25940968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 23:05(11ヶ月以上前)

今時 ABS無車両を探すのが難しい状況かと

静止摩擦係数 と 動摩擦係数が入り乱れると
みなさん混乱するのでしょうね
静止までの滑走距離を古典力学で求めるので
混乱しますが

定常旋回がどの速度まで許されるかを
旋回半径と静止摩擦係数で表す計算でも
車両重量のMが消えます。

このことを理解できれば
制動でもMが消えることが理解できるんじゃないですかね

書込番号:25941001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 23:12(11ヶ月以上前)

慣性力が働くのは 観測者が非慣性系にいる場合です

書込番号:25941006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 23:22(11ヶ月以上前)

静止摩擦係数μ 重力加速度g
最大コーナリングフォース μmg

遠心力F = mvv/r

mvv/r=μmg
v=ルート(μgr)

よって 最大旋回速度は 車両重量には影響されない

書込番号:25941011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/27 23:38(11ヶ月以上前)

式変形が苦手なら 他の言語(アプローチ)を考えたほうがいいでしょう

初速Vで押し出した時 ABS自動制動される台車が L 滑走するものとする

この場合 同一台車を二台連結した場合同じ初速vを与えた場合
やはり 滑走は L となる

これはタイヤの数こそ違うが質量二倍の台車を初速vで押し出すことと等価である

書込番号:25941015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/28 00:03(11ヶ月以上前)

wikiより

慣性力
物体がニュートンの運動方程式に従って運動するのは、その物体を慣性系から見た場合だけである。観測者が非慣性系にいる場合、すなわち観測者が慣性系に対して加速もしくは回転もしくはこの両方をしている場合には、慣性系から観測した場合に見られる力の他に、観測者の運動に依存した見掛け上の力が働く。この見掛けの力(英: fictitious force)を慣性力(英: inertial force)という

書込番号:25941031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/28 06:38(11ヶ月以上前)

うーん もう 
「重いものを積んでいると時 や 雨の日 は気をつけようね。」
で いいんじゃないかな

式展開に慣れた人は 直観的な内容とに差異があっても
「式は正しいから」 と 結果を受け入れるが
式展開に慣れてない人は
そもそも 式の正確性を信じてないように 思います。
(式では説得されない)

今回は制動前の運動エネルギを
仕事に換えるだけの簡単な等式なわけで
その式が出来なかったからといって、
運動量 とか 慣性力 と いう他ものを
血眼になって探す人がいるなんて 
私は 想像もしてなかったことが知れて おもしろかったです。

ABSは とか パッドの面 とか タイヤのタワミ とか
本来は無視して簡略化すればいい話を
掘り起こして 自分で 問題文を複雑にしていくものなんですね 

で議論の本質を見失っていく。

書込番号:25941120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/28 07:33(11ヶ月以上前)

ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この少なくなり方が重い方も、軽い方も、ほぼ同じだとしたら、重さの違いでのタイヤの摩擦は関係ないかもしれないような。

書込番号:25941152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/28 07:53(11ヶ月以上前)

もちろん 車両総重量が 2倍とか 3倍になれば
「時刻ー油圧 側を 単純に引き伸ばせばいい」とは私も思いません。

乗車定員範囲くらいの増減は 式展開でMが消える と思っていいのでしょう。

ホンダのnew-ABSの説明には 
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必ずしも必要とは思いませんが
当時業者(車両設計ABS担当)では
議論を尽くすには
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必須であると思っているのでしょう。
 

書込番号:25941167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/28 14:40(11ヶ月以上前)

>ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この制動力の減衰の度合いは路面のμによるもの、だということは確かのように思う。

書込番号:25941531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/11/17 11:06(10ヶ月以上前)

あの時どう説明すればエレメカさんに伝わったのかなと、ふと思い出し、こういう説明を作ってみました。


左のローターは車輪、右のローターは路面を模していて、左右どちらのローターも回転していると考えてください。

ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動です。

左のローターがNという力で右のローターに押し付けられているとき、右のローターを止める方向に働く力の最大値はμNとなります。
(μ:ローター間の摩擦係数)
これまでの説明では、この最大値を最大制動力と言っています。

それを超える力で左のローターにブレーキをかけると、左のローターは止まりますが、右のローターは滑ってしばらく回り続けます。
これがタイヤがロックするという状態です。

重力を無視するためにローターを横にならべましたが、ローターを押し付ける力が自重のみであれば、最大制動力はμ・(mg)となります。

書込番号:25964117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/11/17 13:23(10ヶ月以上前)

ローターとパッド、

>use_dakaetu_saherokさん
あの左側(駆動側)の図の方は分かりますが、制動側の方がちょっと。
急制動がテーマですから制動時は駆動力は無い(実際にはアイドリング分だけあるかもしれないけど、この際は無視として)ので、急制動を掛けた時点で慣性で動いている車をどのように止めるのかということですよね。

で、考え方として、急制動かけた時点の運動エネルギー 、1/2mV2の熱量をブレーキパッドとブレーキローターの間の摩擦熱で除去するということで、

1、パッドのローターへの押しつけ力
2、ローターの回転数及び質量(車の慣性力のようなもの)
3、パッドの摩擦係数
4、パッドのローターとの接触面積

などをもとにブレーキパッドとローターとの摩擦熱がどうかで追うほうが分かり易いような。

で、パッドの押しつけ力が強すぎてローターを止めてしまった時はロックしてるのでブレーキの摩擦力はゼロなのでブレーキは効かなくて、ロック中の制動力はタイヤと路面の摩擦のみということですよね。

かといって自分には複雑で細かい計算はできませんけど。

書込番号:25964245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/11/17 13:57(10ヶ月以上前)

ブレーキパッドの重心に対する 半径距離は 固定なので 同軸のタイヤ半径との回転比率は変化しません

半径比率も含めて 変数μ'として まとめて計算(無視する)のが一番簡単ですよ

書込番号:25964273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件

2024/11/17 17:20(10ヶ月以上前)

>ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動

制動力をあらわすのに重力加速度が含まれることがご理解いただけなかったので、そこの説明だけのために作った模式図です。

慣性やブレーキのμをあらわした模式図はこちら。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247

書込番号:25964498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/11/18 01:52(10ヶ月以上前)

あと急制動中の路面とタイヤの摩擦熱だけど、

1、タイヤがロックしてる時はブレーキ熱は発生せず、制動力としてはタイヤスリップによる路面とタイヤの摩擦熱のみ。

2、ブレーキが効いてブレーキが発熱している減速中は、タイヤは回転してるので、タイヤグリップがしっかり効いていれば、ほぼスリップは無いので、タイヤと路面の摩擦熱は、ほぼ発生せず。

とすれば、

急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。

書込番号:25965110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/11/18 02:07(10ヶ月以上前)

訂正です。

>急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。

間違いました、これは関係ありますね。

急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、車を止めるための制動力はブレーキ発熱だけとなり、路面とタイヤの摩擦は関係ないように思えますね。

でした。

失礼しました。

書込番号:25965120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/11/19 19:25(10ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>ABS制御の細かい工夫は一旦置いておいて、原理はタイヤの回転をセンサーで見ていて、急激に回転数が下がったらブレーキを弱める」です。ロックもしくはそれに近い状態が検出されたら圧を弱めるのであって、ブレーキの摩擦力が最大になる付近で弱める訳ではありません。

そうですね、ABS動作中は、センサーが車の移動速度とタイヤ回転数を比較して、速度に対するタイヤ回転数がちょっとでも不足とみれば、スリップしかけてる(ロックしかけてる)と判断して圧を弱めるんでしょうね。
で、速度とタイヤ回転数が一致したらまた圧を強める。
この繰り返しを素早くやっているんでしょうね。

ですからABSは自動的にロック寸前の最大制動力(ブレーキの最大摩擦力)になるようなブレーキ制御をしているということのような。

書込番号:25966932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

G20足回りの異音

2024/10/25 19:20(11ヶ月以上前)


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル

クチコミ投稿数:11件

G20 前期340を新車購入、先日3年目の初回車検でした。納車され1-2年した頃から運転席側フロント足回り辺りからの異音が気になり出しておりましたが、車検前から顕著化、ディーラーサービスに相談することとなりました。結果タイロッドエンドにガタが見受けられたとのことで交換となりました。これで直後は良かったのですが、すぐに再発。このためタイロッドも交換となるのですが、直らず。ディーラーサービスでは埒があかず、BMW Japanにも介入して貰い紆余曲折ありましたが、最終的にステアリングギアボックス交換で完治に至りました。

ところで、この修理の間にG型の中期型340や後期320、現行M240等に代車含めて乗る機会を得ましたが、すべての車で運転席側フロント足回りから似たような異音が大なり小なりしておりました。たまたま偶然だったのかも知れませんが。

しかし、3シリーズの足回り異音で検索すると色々な方の投稿も見受けられ、ギアボックスに根本的な欠陥を抱えている可能性も否定できないのではとも思い、今回ここに共有させて頂きます。杞憂であれば良いのですが。保証期間が切れるとステアリングギアボックスの交換は高額になるので、どうぞご留意下さい。

書込番号:25938207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/11/19 08:12(10ヶ月以上前)

私はG20の318iに乗ってます
2022年式のLCI前です
新車購入から6000kmぐらいで、おっしゃるような異音が発生し、9000kmあたりでパワステギヤボックスを交換してもらい一旦改善しました。
ただ、15000kmぐらいから再発し、今度はタイロッド交換をしてもらいましたが、改善はされませんでした。
これもおっしゃるとおり、台車もそこそこ距離の出てる個体は同じような音がしていました
現在、再点検と対策を要請していますが、決め手になる対策は提示されていません
困ったもんですね

書込番号:25966371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/11/19 20:13(10ヶ月以上前)

みんカラでしたか、もんきちさんの投稿も参考にディーラーサービスに相談、最終的にギアボックス交換となり完治に至りました。サービスの話しではステアリングヨークに問題があるようですが、日本ではヨークだけの交換ができず、ギアボックスごとASSY交換になってしまうとのことでした。この異音に気付かずに乗り続けてる方も多いかと思われますが、早く根本的な対応がなされる事を期待したいですね。

書込番号:25966991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/11/26 21:41(10ヶ月以上前)

私の投稿みていただいていたんですね
失礼いました
しかし、あの音を気付かずに乗っておられる方がいるとは
F系の頃から問題あるみたいで、海外ではラックガイドの強化品が出てるみたいですね
おっしゃる通り、日本では分解不可のようなので、対策品がでる事を祈るしかないんですかね

書込番号:25975427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KZ23さん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/10 15:58(10ヶ月以上前)

2019年式G21M340iにのっています。同じ異音かわかりませんが、気温が0℃切るころになるとアクセルオンとオフした後に前方からクゥ〜〜〜ンと情けないような高めの異音がしていました。サービスに毎年報告してましたが、気温が上がるとなくなるので目の前で再現できず、経過見てくださいとなってました。3年目にしてスマホに撮ったところ、やっと動いてくれて結局はギヤ(デフ?詳細忘れました)の変更となり、改善しました。参考までに。

書込番号:25993925

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ93

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:53件

先ほど、ディーラーの営業マンと、エンジンを始動したときの「ガクン」という音について
車を見て欲しいと依頼をしました。これはこれで見てもらうのですが。

そのときに、「大変申し訳ないのですが、またリコール・サービスキャンペーンがでます」
といわれました。11月初旬から対応するそうです。全部で7件ほどあるといっていました。
XD、XD−ハイブリッド、PHEVのようで、エンジン形式によって、対応件数が違うと言って
いました。

何が改善されるのかは、まだ分かっていないようで、今より快適になれば幸いです。

書込番号:25937961

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/25 15:00(11ヶ月以上前)

>elgrand5526さん
情報ありがとうございます
そのうちまた、わたくしも担当営業から連絡くるのかな
ハンドルの対処方法と一緒に・・・

今、大きな不具合はありませんが、また改善されるのでしたら、それはそれでいいですね

書込番号:25937966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2024/10/26 06:43(11ヶ月以上前)

またですか?
何回目なんですかね?
60のテストドライバーも疲れました
相変わらず車底部からのガサゴソ音は改善されず

書込番号:25938665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:53件

2024/10/31 21:56(11ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん
>ねずみいてBさん

本日付で、MAZDAのHPにリコールの情報がアップされています。
私の車は、11月7日に対応してもらいます。
是非、参考にして下さいね。

※サービスキャンペーンはアップされていませんが、後日アップされるのかどうかは
不明です。

書込番号:25945237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/11/01 06:27(11ヶ月以上前)

こんなにリコール多いと60オーナーからしたら不良品を買わされたと言わざるを得ません
毎回リコールで対策しても、またあるんだろうなって不安な気持ちで乗っているのが現状です。
訴訟レベルですね

書込番号:25945465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/01 12:27(11ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん

あなたは根本的に間違ってます^_^
リコールとは、設計不良を理由に、私の使い古したパーツを無料交換してくれるもの
今回は何の部品をタダで交換してくれるんだろ
と、待ち構えていたら

車にリコールですとお知らせが
どーもリプロ?みたい

高速主体の為か、オイルのまわりもいいみたいで、ブツはなし
またまた肩透かしさせやがって と プンプンな気分

でもこれ書くのも既に数回  飽きてきた

書込番号:25945711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/01 15:00(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
たしかに、リコール、サービスキャンペーンのたびに、よく聞く話ですね

訴訟うんぬんは、アメリカの、いわゆる訴訟社会のイメージでしょう
向こうは、小室さんはじめ、それで高い飯食ってる人も多いでしょう

もし、リコール内容の、最悪の場合・・・と書かれた症状に、ことごとく当たったなら分かりますが・・・
まぁ、蜘蛛の糸が下りてきて、はやく地獄から抜け出せるといいですね

書込番号:25945823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/01 15:59(11ヶ月以上前)

そういえば、まだ昨日はスマホにリコール通知来てなくて、もしかしたら該当車番の中に入っていないかも・・・って思ったけど、今日来ました
もうちょっとすれば、マツコネにも通知くるかな
営業さんからも電話かかってくるかな
もう、はがきは、こなかったかな

とりあえず、今月か来月の週末にでも、お菓子とコーヒーとCX-80の試乗に、洗車もしてもらえるかな

書込番号:25945878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2024/11/01 16:34(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

私は、今日、スマホのMAZDAアプリとマツコネにリコールが表示
されるようになりました。ハガキはきていませんが。

書込番号:25945906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2024/11/04 18:42(11ヶ月以上前)

60初期ユーザーです。
耐えられずに半年で欧州車に乗り換えました。
11月に年次改良が出るようですね。
この年次完了で80相当に修正されるようです。
80は市場しましたが、乗り心地は固めではありますが、ギヤの制御
床下のガサゴソ音、ギヤのギクシャク、静粛性、ドアの開閉音など、どれを取っても60初期型とは別物でした。
相変わらず、リコールと修正を繰り返している初期型60ですが、リプロとリコールを何回繰り返しても、年次改良版
と同等にはならないそうです。
だとすると初期型のゴールはどこなのでしょうかね?ずいぶん馬鹿にした話です。

書込番号:25949610

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/04 19:20(11ヶ月以上前)

>REGZABRAVIAさん
耐えて乗るような車から、解放されてよろしおすな
べつに、CX-80が、欧州車より良くて、お金があって、欲しけりゃお買いなさったらよろしいことで、CX-60の改良型が良くなってて、欲しくなりゃ、どうぞお買いなさったらよろしいのではおまへんか?
欧州車が良けりゃ、わざわざこんなところで過去の不満たれるより、どうぞどうぞ欧州車自慢でもなさってくだはれ

>ずいぶんばかにした話・・・

そりゃ、逆に、メーカーなりを、ずいぶんばかにした話ですわな

何のために、メーカーは新型や改良型を開発してるか・・・
そこの人らも、それなりの給料もろて、お金使うて、時間も使うて、良うなるように仕事してはりますわ
どうぞ、その人らの給料のためにでも、改良されて良くなったCX-60なりを、買うたげなはれ

買うた時点がゴール
リコールはリコール
サービスはサービス
間違うたらあきまへん

書込番号:25949651

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車

また駄トピで誠に申し訳ありませんが。。。

「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2a

こんな人もいるんですなあ・・・・

早くレベル5が市販化になりませんかね?
日本車でいうと本田レジェンドがレベル3で1000万円とちょっと。しかも台数は本当に少ないので試作チェックの意味が強いでしょう。
現段階の技術でレベル5にしようとどれだけのお金が必要なのでしょう。
事故った時の保険金も日本円で軽く億単位になりそう。あちこちにぶつかっていると予想されるからです。

書込番号:25937878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/10/25 13:34(11ヶ月以上前)

URL先が存在しません。削除されたようです。

関連URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75

書込番号:25937880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/10/25 13:37(11ヶ月以上前)

とりあえず殺到っても回答79件っていうのにわろうた。

殺到っていうくらいだから1万件くらいあるのかと思ったら、、、


とりあえずバイクのウインカースイッチは自動で戻らない(一部戻るモデルもあるが)ので、ウインカー出しっぱなしでまっすぐ走り続けるライダーもいるので注意です。

書込番号:25937883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 14:01(11ヶ月以上前)

先頭で信号待ちしてる車なんかも、
信号が青になって動き始めてからウィンカーを出すやつとか、
珍しくもないぐらい居るわな。

でもまあ、私はウィンカーも出さずに進路変更するやつをみても、
特に何とも思わん。

他人の運転に何も期待していないから。

書込番号:25937913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/10/25 14:02(11ヶ月以上前)

まあ、ウィンカー出さなくても、だいたい挙動で予想できますけどね。
「ああ、ここで右に曲がりたいんだろな・・・」とか、「あそこのコンビニ寄るか悩んでるな・・・」とか。
でも指示器出さずに曲がりやがると無性に腹立ちますけどね〜(^0^;)

書込番号:25937917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/25 14:03(11ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
まぁ、質問する人も質問する人ですが・・・

くるまのニュース編集部・・・って記名して・・・

文中の、>まさに「常識に一石を投じる」質問・・・って・・・

なんか残念過ぎます

無料記事は、こんな程度
文責なんて何もないんでしょう

書込番号:25937919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:156件

2024/10/25 14:41(11ヶ月以上前)

ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
思うけども それも前後の車にとってはただまぶしいだけででは?特に夜とか・・
自分は信号待ちは消していること多いけどな 違反なんだろうけども 周りの信号見て
早めに6秒くらい前にはウインカー付けるけどな・・・
まあ3秒は短い とワイは思うし 高速なら10秒位出すわ

書込番号:25937955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/25 15:02(11ヶ月以上前)

ウインカー出していて曲がるかと思ったら直進してくる車がいるからこればかりは コンチクショー とおもいます。

一割は信じるな かな。

書込番号:25937968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/25 15:17(11ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
>また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと

右左折の場合 3秒前+30mです

書込番号:25937984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/25 21:30(11ヶ月以上前)

> ウインカー出す意味あるの?

この発言は 『私は物事の道理が判りません』 と供述しているようなもの。

実際にこんな人いますね・・・何も考えてない人が・・・身内にもいた。

書込番号:25938375

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/25 22:30(11ヶ月以上前)

常識に一石を投じる?
常軌を逸してるじゃない?

書込番号:25938427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/10/26 06:30(11ヶ月以上前)

まあ、「合図をする意味が分かりません」、と同じ意味の事を言っていますね。

URLが切れていた?申し訳ない。
都合が悪いので削除されたのでしょうかね?

そのうち「ウインカーって自動で出してくれるんじゃないんですか?」、という人も出てきそう。

早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。

書込番号:25938656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2024/10/26 06:58(11ヶ月以上前)

>早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。

うーん 無理なんじゃないでしょうか
(法学者さんたち意見)

たぶん事故率が今人間が運転する1/100になるなら
社会トータルで プラス価値しかない(中国でも実験してる)と思いますが
その 1/100回の事故の責任はだれかが処罰されねばならないので
イーロンマスクが代わりに刑務所に ってわけに行かないかと

で 賠償金額算出 は 自動車保険 はどうなるとか

電車の無人運行も ポートアイランドとか ゆりかもめ とかもありますが
せいぜい 日本で10か所くらい
横浜シーサイドライン で発着地点からの逆走事故とかも実際にありました。

飛行機もエアバスなどでは自動着陸は可能ですが
乗務員なしで飛ばすほどには進化していません

いちばん進んでいるのは 船舶で
あるサイズ以上の船はネットで位置情報を共有していますが
みはり不在にはできていません

書込番号:25938679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/26 07:10(11ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね

案外、イチ・ニ・サンって数えてたりして。
ゼロ・イチ・ニ・サンって数えないと3秒になりません。

書込番号:25938688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 08:01(11ヶ月以上前)

ULR先を読むと車線変更のことかと思います
夜は車の動きが見づらいからウインカーが必要と言ってるわけだし
投稿者も小さい頃から見てるからそこまでバカとは思えないし、現実に免許持ってるから

書込番号:25938726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/26 08:11(11ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね

安全を確認しウインカーを出して3秒後に車線変更なりの進路変更を開始するのですから、
60km/hで走行中だと50m弱、100km/hなら80m強くらいの距離があり周囲に知らせるには
十分な距離だと思います。
左右折の場合には30m手前、これも後続車に知らせるには十分な距離だと思います。

交差点のすぐ先の商業施設に入るために左折をするシーンでは、30m手前ではなく、わざと遅らせる
ことはあります。右折待ちの対向車が勘違いして、ぶつかりそうになったことがありますから。
軽くブレーキを踏んで後続車に配慮しつつ交差点進入直前あたりでウインカーを出します。
左折手前15m程度にはなるのですが事故防止のためと思って、そうしています。
逆に右折で商業施設へ入る場合には30mよりももっと手前、50mくらいでウインカーを出すこともあります。


書込番号:25938736

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/27 12:15(11ヶ月以上前)

ウインカーないのは徒歩。

自転車も手信号を出さないといけない、昔のデコチャリにはついてました。

一日に通る車が数台ならばウインカー出す意味,ないでしょう、よほどの田舎者か

ネタ切れに困ったWEbライターの炎上目的仕業では?

書込番号:25940299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/27 12:28(11ヶ月以上前)

3秒ってウィンカー三回点滅って考えると、もう少し長いほうが良いかなと、
場面にもよるけど、ワシ的には点滅五回は欲しいかなと。

書込番号:25940318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/27 16:46(11ヶ月以上前)

ウインカーというのは合図。
合図をせずに曲がりたいと、合図をする意味がわからないと理解できないと容認できない、という事でしょう。

信号機のない横断歩道を渡る際、「左右を見て安全を確認し手または専用の旗を掲げて渡りましょう(ケガや病気等でできない人は除く)」、と園や小学校の時に習います。警察や警察天下り先の交通安全協会が教えに来てくれます。
横断歩道を渡る際にだって合図は基本的に必要です。

「ウインカーを出す意味が分かりません」という人は、信号機のない横断歩道を左右も確認せずに渡るとか、そういう類の人では?
仕事でも合図無しでは済まされないできないという職種があるのに。
何とかにつける薬はないってことでしょう。

速度が低い場合だと3秒前で、速度が高い場合だと30m前、でしょうかね。
でもなるべく早めに出すのが良いと思う。
一旦停止でも停止線前30p以内で止まってから前・左・右を確認を含めて最低でも3秒は止まっていないといけない。

合図は大事ですな。

書込番号:25940576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信31

お気に入りに追加

標準

エコタイヤ以上のグリップ力は必要か

2024/10/25 09:21(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

新車装着のエナセーブEC300+、エコピアEP150は、全体で見れば最もグリップの低いタイヤになると思います。今までこの2つのみ履いてましたが、ロードノイズが気になる位で特に困った事はありません。
コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです。タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い。
サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

書込番号:25937595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:131件

2024/10/25 09:27(11ヶ月以上前)

鳴かせるって普通に危ない。

書込番号:25937605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 09:44(11ヶ月以上前)

>正卍さん
タイヤは少し鳴いてる時が一番グリップして安定してるらしいです。
https://www.automesseweb.jp/2019/01/23/86404/2#/2

それ以上の速度は危ないと思いますね。

書込番号:25937617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 09:48(11ヶ月以上前)

と言っても常に鳴かせて曲がってる訳では無いです。走ろうと思えば、それくらいの速度でも安定して曲がれる。つまりエコタイヤでも十分では?という話です。

書込番号:25937620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 09:58(11ヶ月以上前)

>エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか

危険回避時のことを考えれば、
グリップ性能は高いに越したことないでしょ。

一度もその性能が活かされることはないかも知れんけど、
グリップ性能が事故の加害者になる、ならないの分水嶺となるかも知れん。

書込番号:25937631

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2024/10/25 10:07(11ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
それよりもどんなときにも適切な行動を取れるように準備するほうがよほど大切です。

書込番号:25937636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 10:21(11ヶ月以上前)

>ドライバーがアホなら全く意味がありません

当然の話だけど、

別にタイヤの性能とトレードオフになるものでもなし、
グリップ性能は高いに越したことない、

って結論は変わらん。

と思ったけど、

”タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い”

とか言ってるようなヤツに高グリップタイヤは、
他者を巻き込む事故を起こしかねんので、

自爆してくれるグリップ性能の低いタイヤの方が、
良いのかも知れんね。

書込番号:25937655

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 10:34(11ヶ月以上前)

>コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです

大抵の車そうなんじゃないですか



書込番号:25937668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 10:40(11ヶ月以上前)

「遅い速度ならエコタイヤでも十分ですよ」みたいな書き込みが溢れると思って、大げさに書きすぎました。本当は峠でタイヤが鳴く事なんてほぼないんですけどね。
以下エコタイヤのグリップの話でお願いします。

書込番号:25937675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/10/25 11:19(11ヶ月以上前)

ラジアル最強クラスのタイヤを選んでます。
公道ではオーバースペックではありますが
限界が高いからこそ制限速度以内の公道で破綻する事が無いに等しいので安全性を多く担保出来るという考えですね。

もう一台の軽自動車はエコピアだけど
首都高でも限界を越える走りは無いので、十分にグリップしますね。
もう少し良いタイヤを履いた方がブレーキの効きにはに良いでしょうけど。

書込番号:25937713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:15件

2024/10/25 11:43(11ヶ月以上前)

プリウス新車装着のエコピアEP150で雨の下り坂(下った所に信号交差点)で赤信号で前車に合わせてブレーキ踏んで
滑って怖い思いをしたので、まだ1万キロ以下でしたが捨てました。
ドライ状態なら問題ないのかもしれませんがウェット性能が酷すぎです。
普段よく使う道で怖い思いをするのは勘弁してほしいので、オールシーズンタイヤに変更しました。

書込番号:25937736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/25 11:44(11ヶ月以上前)

先代86の開発責任者の多田さんは、どうせ好きな人は、ハイグリップタイヤに変えるけど・・・
ノーマルで乗る人には、逆に、これが(これで・・・じゃなくて)、いい、とのことで、プリウスタイヤにされたとか・・・

初代NAロードスターの平井さんは、スポーツカーなら当然ハイグリップタイヤという当時の常識に対し、トレッドパターンにまでこだわって、普通のタイヤにされたとか・・・

>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか

車と自分の運転のバランスをとって、判断すればいいと思います
いざという時の、絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません

わたくし個人的には、結果的にエコタイヤで十分な運転しかしておりませんが、とにかく純正装着タイヤを、いかに持たせるか・・・ってところです

書込番号:25937738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 12:05(11ヶ月以上前)

>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

必要かどうかは
馬力や乗車定員と同じで
必要かどうかじゃなく欲しいから
じゃないですか

メルセデスだって必要かって言われればそうでもない方が大多数


書込番号:25937760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/25 12:19(11ヶ月以上前)

一般道の移動で
グリップ性能の違いが判る運転を
している時点で
運転手が破綻していると思います。

ウェット性能(排水性)は
気になります。

エコタイヤ=低燃費が
一般的な考えでしょうが
製造〜廃棄まで
トータルでエコなのか?
BEV同様エゴになっていないのか?
が気になります。

書込番号:25937779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 12:29(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

峠で遊んでる人には十分必要ですね

そもそも、熱が入っても食い付きもさほど良くなく耐久性に振られているタイヤ程度ではね

up、downのきつい勾配では下りの制動やコーナリングで破綻しやすくなります

大昔に出光から5万km保証のスキッドガードというタイヤも有りましたけどね(とんねるずがCMしてましたよ)

タクシー会社以外は見向きもしなかったという噂でしたが・・

書込番号:25937797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 12:38(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません

スタッドレスタイヤではCMで制動距離の比較を良く見せていますよね

>いかに持たせるか・・・ってところです

法定速度を守って、信号の変わるタイミングを早めに想定して

ブレーキを使わずシフトダウンやエンブレで減速し停止線まで走行し最後にブレーキを踏む

こんな感じならタイヤも持つでしょう

書込番号:25937811

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2024/10/25 12:48(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
支障がないといいながら気になるのは、潜在的にハイグリップタイヤに対する憧れがあるのでは?

書込番号:25937831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/25 13:12(11ヶ月以上前)

買えないいいわけ?
車に見合った性能のタイヤを買うだけでしょ。

書込番号:25937859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/10/25 13:16(11ヶ月以上前)

エコタイヤかどうかより、値段と性能と持ちで選びますよね。

車にもよるんじゃないですか?前後バランスが悪くて荷重が偏る(ミニバンとか)ようならグリップが良い方が良いし、4WDで安定している(スバル車とか)なら多少滑っても破綻しにくいし。現実は逆(アルヴェルにはアジアンタイヤ・スバル車にはそれなりのSUVタイヤ)なんてのも皮肉なことです。

書込番号:25937863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 16:58(11ヶ月以上前)

車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね

後エコタイヤを買うよりアジアンで2セット買うが安い場合でも、わざわざエコタイヤを選ぶんですか?

書込番号:25938087

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/25 18:38(11ヶ月以上前)

私はアジアンタイヤに命預けるのは嫌ですね。


>車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね

ここでよく見かけるよね(笑)


>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。

ドライバーが同一レベルして考えないと話にならないというか思考放棄だよ。
なんでもドライバーのせいにできるなんて楽だよね。

書込番号:25938180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 19:15(11ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。

これ頭文字Dの2でランエボのリーダーが相棒に言ったセリフに似てるわwww
(ドラテクは有るけど頭が悪いって)

>BREWHEARTさん

駐車場などで気にして見てると偶に居るから面白いですよ

ミニサーキットに33GT-Rでアジアンタイヤ装着で来た人もいましたしねww

書込番号:25938203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/25 19:45(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

> 十分速い。

求めるのは単なるスピードではないんですよ

ステアリング切った時のレスポンス、回頭性、剛性感、切り増したときの反応性、コーナリング中のリアの安定感などなど

四輪車の運転を楽しみたい人にはエコタイヤはちょっとね

わたくしの場合は、それらに加えてタイヤライフは気にしますね

書込番号:25938248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:53件

2024/10/25 19:47(11ヶ月以上前)

ハイパワーの四駆に乗っていましたが、アドバンネオバとかポテンザRE71等のハイグリップタイヤで
無いと危なくて、安心して走れないですね。
gda乗りの人も同じ意見だと思いますが。

書込番号:25938249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/25 19:50(11ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
毎日の通勤途中に、ちょっとしたワインディングみたいなところがあるので、オーバーペースにならないように・・・とか、急な操作も極力控えて・・・とか、やって、スタッドレス入れ替え時には、前後のローテーションもやってますが、やっぱり減ってきますね

純正装着タイヤを、ライン納入価格プラスα程度で売ってくれないかな

書込番号:25938256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/25 19:56(11ヶ月以上前)

サーキット舗装なら
ショボいタイヤでも
そこそこ効くので
真剣に追いかけっこしない
楽しいジョギングであれば
十分楽しめると思います。

また、足廻りがノーマルなら
ラインオフ時より
大幅なハイグリップタイヤで
サーキット舗装はNGと思います。

書込番号:25938262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2024/10/25 20:02(11ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
峠は遊ぶところではありません。
そういう方は地獄行きでどうぞ。
普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。

書込番号:25938270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 21:33(11ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
>普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。

昨日のニュースで追突事故を起こした車のせいで追突された車の破損した部品が飛び散り後続から来た2人乗りのバイクが

それに乗り上げ転倒し一人は腕の骨折、もう一人は足の骨折でしたかね

こんなことが有りました。普通の道路ですら、こんな有様です

可能性の話をしたらほぼ何でもありだと思いますよ

書込番号:25938379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/26 09:53(11ヶ月以上前)

制動性能を考えればグリップ力は重要。

最高を求めたらコスパが悪すぎますが、
それよりワンランク下くらいが丁度いいと考えています。

クルマの走行性能には走る・曲がる・止まるがありますが、
公道に於ける一般走行での重要度は止まる>曲がる>走る。

私の知人にも曲がるときは当たり前のようにタイヤを鳴かせる奴が居ましたが、
しょっちゅうクルマを凹ましていましたね。
周りが注意する度に色々言い訳をしていましたが・・・。

・・・道路コンディションは、崩落や陥没といったような
余程の状態でない限り事故の言い訳になりません。

書込番号:25938836

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/26 18:04(11ヶ月以上前)

自分はウェットグリップは無視できない。

スポーツカーでもなければドライグリップは気にしない。

書込番号:25939356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2024/10/28 13:02(11ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
言葉の意味の解釈が違いましたね。
遊んでいるような輩のせいで普通に走っている方が危険にさらされる。
このような事はあってはならないという事を話していました。

あと、その事故についてはバイクについては隠れた要因があったの解析されていたでしょうか?
私から見ていれば可哀想ではあるが、なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。

書込番号:25941439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/30 16:17(11ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
>なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。

追突した方が原因なのに、なるべくしてなったはおかしいんじゃない?

書込番号:25943851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング