
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/11/26 19:27(1年以上前)
マツダで作ったニッサンは結構安くしてくれるので嬉しい。
書込番号:1091392
0点


2002/11/27 20:29(1年以上前)
モコってスズキじゃないっけ?
書込番号:1093718
2点

ホンダで造り、いすゞで売ると、ASKA。
OEM・・・おまえいーとこもってくんじゃねーよ。の略ではありません。
頭にPをつけるとポエム(POEM)。だからなんだと言われると、返す言葉もございません。
マ○ダと伏せる意味が・・・もしや萬田銀行はんのことかと、つい利子が、いや、想像が膨らんでしまいました。
書込番号:19726582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキが作って日産で売ればマツダは横取りされたことになるの?
書込番号:19726685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あぁ。確かにコペンも系統は似てるかもですね。ただ、ダイハツの軽なんて何やったって笑い話で済むけれど、Zは違うでしょう。フェアレディの名前の重みはフランス人にゃ解らなかったってコトでしょうね。スカイライン然り。よく出来た「商品」ではあるけれど、フェアレディやスカイラインの冠をかぶせて欲しくなかったなぁ、と。XVLとか300SXとかなら高得点だったんですけどねぇ。ま、感じ方は色々ありますし、オリジナリティを感じれる人ならそれでいいんでしょう。悪い出来だとは思いませんし。
書込番号:1121525
0点

なるほど・・・なんとなく、のぢのぢくん氏の考えがわかった様な気がします(^-^)
そやけど、スカイラインとZって幸せ者やな〜
こんなに存在感を語れる日本車は、そない無いですね。
書込番号:1121727
0点


2002/12/13 00:26(1年以上前)
空力を追求すれば形が似るのは不思議ではないけど、やはりその時代の流れってあるね。Zが他車に似てるとは思わないが、デザインにもっと時代をリードするようなインパクトが欲しい。日本車のデザインは部分的には良いのに全体だと未完成な物が多いと思う。
そうそう、似てるといえば、ご近所さんのシビックが実はプジョー307だったことをずいぶん経ってから知りました(笑
書込番号:1129555
0点


2002/12/22 00:19(1年以上前)
Zはゴキブリみたいなデザイン
1台見たら30台は居るとの噂
…でも全然見かけないです。
ただV35とスカクーのデザインは勘弁してホシイです
34が一番良かったなぁ…力強い感じがして。
丸い車は迫力無くて、私は見てて恥ずかしいと感じるのですが
カッコいいと感じられる方はどういう点が良いと思われているのか
気になります。自分とは違う意見をたくさん採り入れたいので
ご意見お願いしたいです・・・
書込番号:1150431
0点


2003/02/03 12:59(1年以上前)
アウディーTTのデザイナーはZ32をモチーフにしたと公言しています。
Z33がアウディーに似ているのではありません。
日産もたまに良いデザインをしてもこれでは浮かばれません。
書込番号:1273299
0点


2003/02/04 05:00(1年以上前)
TTとZについて書いてありましたけど、TTとZを比べてZが下回ることはないと思います。現にTTを所有していますが、見切りが悪く乗り難い上、エンジンもシャーシも、価格半額のゴルフと変わりません。クアトロシステムも、昔のアウディとは異なり、殆どVWの4モーションですし、エンジンも横置きなので、ミッションの剛性感に欠けています。新しく出たゴルフのR32の方が、エンジンは気持ちいいし、Zのほうが所有満足度は高いと思います。そもそも空力度外視で作られたボディは、見た目に優れていたとしても、所詮はアクセサリーに過ぎません。
書込番号:1275506
0点


2003/02/10 10:43(1年以上前)
おっと、書き忘れ。
だれか、オリジナリティーがどうのって言ってましたけど
TTも古いポルシェのパクリですよ。たしか。見る人が見れば、一発で解るらしいです。所有してるのにあまり、詳しくないんですけど(笑)
そもそも、デザインでも芸術でも、パッと新しいものが生まれてっていう、そういう短絡的なものではないんですよ。連続性というか、それは継続であり反動であり、さまざまなんですけど。B'Zやクラキマイちゃんがオリジナリティーが無いみたいなこと言ってると、そこら辺のお堅い評論家と同じになっちゃいますよ。確かに、参考にしたものを感じることはありますけど、誰がやっても、同様の結果になるものではないですよね。
書込番号:1294462
0点


2003/02/10 10:44(1年以上前)
おっと、書き忘れ。
だれか、オリジナリティーがどうのって言ってましたけど
TTも古いポルシェのパクリですよ。たしか。見る人が見れば、一発で解るらしいです。所有してるのにあまり、詳しくないんですけど(笑)
そもそも、デザインでも芸術でも、パッと新しいものが生まれてっていう、そういう短絡的なものではないんですよ。連続性というか、それは継続であり反動であり、さまざまなんですけど。B'Zやクラキマイちゃんがオリジナリティーが無いみたいなこと言ってると、そこら辺のお堅い評論家と同じになっちゃいますよ。確かに、参考にしたものを感じることはありますけど、誰がやっても、同様の結果になるものではないですよね。
あ、趣旨ずれてしまって、ごめんなさい(笑)
書込番号:1294467
0点

「デザインでも芸術でも、パッと新しいものが生まれてっていう、そういう短絡的なものではない」→おやおや、「無数の模倣者」が氾濫するせいか「一握りの天才」の存在を認められなくなってるんですね。お気の毒。「連続性」云々とか、凡人の区割りの範疇に属しない人種も存在するんですよ。進化で言うなら突然変異、みたいな。自分に備わってない分、真の創造力を有する人種への敬意は持ち続けたいですがねぇ。個々のケースについては蒸し返して論じる気はないですが、ま、そゆこと。
書込番号:1294533
0点

別にサルマネが悪いとは言ってませんしね。そりゃサルマネで本家のおこぼれにあずかる人種への風当たりも強くなるでしょうが。全く新たなモノが誕生すると、当然行き渡るまで飢餓感が蔓延する。たまごっちの時も随分バッタ物が売れました。クラキやヤイダも飢餓感を付いた上手い「商売」ではありました。お陰でたまごっちにしろ、本来まだまだ寿命のあった本家の賞味期限が激減する。で、それは金銭的な面にも当然跳ね返る。そういう土壌が創造の芽を摘むコトにもつながったら、文化的に損失だと思うんですがねぇ。
書込番号:1294563
0点


2003/02/10 18:00(1年以上前)
ZはZ、TTはTTで良いのでは?
パクッたパクられたがどれ程のモノなんでしょう?
そもそもZにもTTにも乗っていない人間が何をケチつけたところで虚しいだけですね。
パクリだの安いだのケチをつけるのは買ってからにしなさい。
そうすればZとTTの違いが判りますよ。
P.S.
信号待ちでTTと並んでも全然虚しくないですよ。
書込番号:1295474
0点


2003/02/11 05:38(1年以上前)
だから、パクリを云々するのならTTもパクリなんですよ。しかも中身はゴルフ。まぁ、ここはZの投稿をするところなので、TTについて色々書いても仕方ないんですけどねぇ。Zのオリジナリティーをあまりに否定なさるので、「そうではない」という趣旨で書いたつもりです。
芸術の中に、時折現れる天才について、その存在を否定しているわけでも、知らないわけでもないですよ。高校の歴史を普通にやっていれば習うことですよね。
ただ、継続、発展させるタイプの芸術家がいることは事実だし、そういう人も絶対に必要だということです。まぁ、そのくらいのことは理解していただけると思いますが。
書込番号:1297361
0点


2003/02/11 08:40(1年以上前)
皆さんそれぞれの自由な意見が活発に発信されてトテモ良いと思います。ここらで一休みして、折角ですからZの良い所なども紹介しあったら如何でしょう?Z33はZ32と比較して高い車ではありません。その分装備は多少スポーツ指向になったのでは。Z32もTTも乗ったことが無いので、夫々の良い点は分かりません。まだ4,000kmしか走っていませんが、Z33はとても乗りやすく、良い車です。車幅もつかみ易く、小回りもOK。渋滞走行以外はとても燃費が良いのにも驚きました。120-140km巡航で10km/lは走ります。女性が乗るのに最も適した車の一台だと思います。ただ一つの難点は荷物が積めないこと。スーパーへ買い物に行っても二人分で一杯になってしまう。納車に時間が掛かりますが、お勧め出来る車です。
書込番号:1297522
0点


2003/02/12 09:19(1年以上前)
Zのいいところは、「安い」ところにあると思います。
しかも、安いからといって、「安かろう悪かろう」でなく、しっかりとした造り込みがされているというところです。試乗してきましたが、倍額以上のポルシェボクスターと互角か、それ以上のクルマであると感じました。ドイツの車も、Zに負けないクルマが高い価格帯にたくさんありますが、それはブランドで高いと言うよりは、安く作ることが出来ないといったほうが正しいと思います。
ただ、ちょっと街で見かける頻度が高いので、目立ちたがりの僕には恥ちょっと、そこが残念(笑)。TTからの乗り換えを考えていますが、候補はZかM3かと言った感じですね。それほど優れた車であると、僕は思っています。
書込番号:1301183
0点


2003/03/02 02:19(1年以上前)
フロントのデザインが少々やぼったい気がする。もう少しノーズが低く長いとさらにいいのだが。
全体の雰囲気はいいな、俺も欲しい!
書込番号:1353742
0点


2003/05/08 03:32(1年以上前)
はっきり言って皆さん・・・・・
「虚しいです」
昔から言い意味でも悪い意味でも”日産車”は、手を入れるのが当たり前では???
ノーマルで完成型が欲しければ、ほかに幾らでもあるのでは???
TTに似ていると思われるのなら、
「黙って完成しているTT買ってください」
「もしくはT車でも買ってください」
T車は簡単に壊れる事もないし、保証もばっちり!、良い感じにへたります^^(私は絶対に買いませんが)
書込番号:1558694
0点


2003/05/08 03:33(1年以上前)
↑アイコン間違えました><
書込番号:1558695
0点


2003/06/01 16:55(1年以上前)
大分遅れましたが、5/31昨日、Z33と契約してきました。(いや嬉しい!)
今までST185(流線フォルムセリカ)に13年間乗ってきましたが、
ここまで長く乗ってきた理由に、「乗りたいと思う車がなかった」ということにつきます。それまでに、話題のAudi TTをみて、「新しい感じ!」がして「いいかも!?」と思いましたが、価格帯が合わずハナから検討できませんでした。あと、私的な「カッコよさ!」がなかったことも...
そこに「ゼット」です。決定的でした...
TTと似ている点は、ショートオーバーハング(SOH)、ロングホイールベース(LWB)に曲面フォルムという点でしょう。きっと...
しかし、ホントよく見るとその他の点は全く違いますね!!何が違うかって、もちろん「あのZ」のデッキ形状です!!!New Zの真横からの写真を見ながら、ノーズをエクステンドしてみてください!!そこに現れるのは「あのZ」!そう!!「S30」が甦ってきます...これが開発者たちのいう「Z-ness」なのでしょうか?!そして、その似ていると思われるSOH+LWB+曲面フォルムをいうのが「New-ness」なのでしょうか!?
「Zらしさ」と「新しさ」の「調和」がZ33には現れていると思います。
飛行機の設計者の中で「Design is the Art of Compromise」という言葉があります。Compromiseという言葉を「妥協」と訳す人は訳してもらってよいですが、その言葉を発した人は「調和」という意味で使っています。
そもそも、TTの曲面フォルムは、ST185セリカにもあったし、SOH+LWBはST185以降のWRCの主力、インプレッサとランエボがドライビング性能を追求していった先にあったものと思われます。しかし、その「調和」を一番先にとったのは間違いなくTTだったと思います!!(こういうとポルシェ乗りに怒られるか?!^^;)
ってことで、私は両方ともに心惹かれるし、両方ともrespectしておりますよ!!私の場合には、最終的な問題はお金だったんだと思います。(ここも、Mr. Kがいうところの「Z-ness」なんだと思います。「Poor man's Porscheといわれようが、世界で一番多く愛されているスポーツカー!」って感じに^^)
書込番号:1630023
0点


2003/06/10 12:14(1年以上前)
上からずぅ〜と読んでっけど、論議してるレベル低いねぇ。
デザイン云々やらパクリやら、どっかの自動車雑誌の訳知り顔した
くだらない評論家の論評と同じ事書いてるな。
アウディがそんなにいいか?(悪いとは思わんが)
ポルシェがそんなに立派か?
国産のいいところ見る眼を先に養った方がいいんじゃない?
外車かぶれか、雑誌記事の押し売りを鵜呑みにしてないで・・・
もっと、自分の目で見て触れて自分の視点で論評しな。
ここのは、参考にも何にもならんよ。
最初の議題からずれすぎ。
機会があったら、TTでもZ33でもV35でも試乗してみな、
10秒足らずで自分に感じるものがあるか否か判るわ。
俺は、全部の車試乗したし、今はZに乗ってる。
一長一短はあるんだよ、何でも。
結局、比較や批評されるのも、それだけ注目されていることの証なんだよ。
書込番号:1657737
0点


2003/10/18 12:25(1年以上前)
Z33を買おうか迷っている方に一言。
昨年の12月末日にZ33バージョンSTが納車されました。
しかし今は、もう有りません。今月末にS2000の04モデルが納車になります。Z33はカッコは良いですが、ノーマルだとクルマが勝手に走っています。自分でコントロールして走る車では、有りません逆にコントロールしなくても良く走るといった方が良いかもしれません。中年のおじさんが、ノンビリとクルージングするには、最高のクルマです。自分がどの様な乗り方をするのか、良く考えて車種を選んだ方が、失敗無くまた無駄遣いせずにすむでしょう。
書込番号:2039558
0点





http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021117AT1FI02X516112002.html
自分で買ったことはないですが、5万円のハイカって8,000円分のプレミアムが
ついているんですよね。3万円でも2,500円。かなり割がいいです。
0点


2002/11/25 21:59(1年以上前)
普段よく高速を利用する人にとってはお得なカードだね。
廃止されるとは残念。
書込番号:1089561
0点

頻繁じゃなくても結構使うんですけどね、小銭の用意とかしなくていいし。
販売済の物は使えるようにする、という事は販売済みの物に見せかけた偽造
カードが作られるという事になったり(^^;
書込番号:1089606
0点

自分は単車でツーリングする時によく使っていました。
単車の場合、ハイカはすごく便利やったんやけどな〜(T_T)
ブローブはめてるから、タンクバックに小銭や札を用意してても、掴みに難くて苦労するけど、ハイカはパッと出してパッとしまえて便利でした。
ちなみに自分は10000円分のハイカを良く買っていました。
書込番号:1089781
0点


2002/11/26 00:25(1年以上前)
バイカーにはさいこーのアイテムでしたね。とくに観光道路は、ちょっと走るとすぐ料金所。
でもETCて、増えてるの?
書込番号:1089815
0点

わたくし事ですが、ある時期からクレジットカードに切り替えました。
理由はハイカだと、薄くて、存在感が無くて、不安だったのです。
わたくし事ですが、タンクバッグは使わない主義なので、服のポケットや財布にしまうのですが、ハイカは、ふとした時にポケットを触っても存在感がないし、財布に入れる時もあせっていると折ってしまうかも知れません。
ま、クレジットカードがそうでないのかと聞かれると、似たか寄ったかなので、反論できませんが…(^^;
そんなわけで、ハイカはしばらく遠ざかっていますが、でも、無くなるとなると残念だねぇ〜
書込番号:1089997
0点


2002/11/26 01:56(1年以上前)
かま_さん 何時に寝るの?
書込番号:1090053
0点

この前急ぎの仕事で上道(近畿道)を通ろうとして、料金所でお金を払ってる時に、隣のETCレーンを装着車が颯爽と通っていった時に『お〜』と思いました。でもちょっとした渋滞に捕まってて、あれよあれよと言う間に追いつきました。
書込番号:1090927
0点

所詮その程度の利便さですからね。誰も何万も出してETC導入しようと思わないでしょう。じゃ、ハイカ無くせば小銭嫌いの人が買うんじゃないか、って役人根性丸出しの措置ですねぇ。
書込番号:1090943
0点









2003/09/27 19:20(1年以上前)
今回のインテグラは現行シビックがベースで、基本ベースモデルはタイプRだよ。iSは基本ではなく廉価版みたいなものです。
足回り、剛性、シフトフィーリング、エンジン全てにおいてFF最速を意識したつくりはセリカじゃ味わえないですね。
もともと、セリカのライバルはプレリュードなんですが、プレリュードが惜しまれつつ生産終了になってしまったので、インテグラが比較対照ですね。
個人的にはインテグラよりプレリュードの方が大好きなのでプレリュード復活を望みますね。ベルノ店の基軸は途中参加のインテグラではなく、ベルノ創立時からの基軸プレリュードだと思うので。リトラで復活望みます!
話はそれましたが、現行インテグラはサーキットでもジムカーナでも楽しめる出来のいい車ですね。普通に乗る方はコメント書かない方がいいですよ。車詳しくない人ばっかりだから(^^;
書込番号:1981522
0点


2003/10/25 12:59(1年以上前)
このあいだDC5で鈴鹿行きました。
いろんな車乗ってきましたがアクセルレスポンスは
今まで乗った車の中で一番に思えます(NSXはもっとすごいだろうけど)。
不満な点と言えば・・・
サスが柔らかすぎ、車高が高すぎ。
ですかね、サーキットで走ってても全然オーバーヒートしないから
上の2点以外は満足してます。
元フィットオーナーさん の言うように
詳しくない人はコメント控えて下さい。
書込番号:2060799
0点


2003/10/25 13:11(1年以上前)
>普通に乗る方はコメント書かない方がいいですよ。車詳しくない人ばっかりだから
>詳しくない人はコメント控えて下さい
何ですか、それは。
現行シビック、インテはミニバンもどきだと思うよ、個人的には。
書込番号:2060833
0点

普通に乗れないクルマが量販されてるとは知らなんだ。
書込番号:2061070
0点


2003/11/06 02:04(1年以上前)
>普通に乗る方はコメント書かない方がいいですよ。車詳しくない人ばっかりだから
>詳しくない人はコメント控えて下さい
別に誰が書いてもいいんじゃないでしょうか?詳しくない人なりの表現があるだろうし、その方がわかりやすい人もいるでしょう。年下(22です)から言わせてもらいますけど場の雰囲気を大事にしましょうよ!
書込番号:2097811
0点


2003/11/09 09:51(1年以上前)
↑
同感です。
現行モデルは少しデザインが中途半端に見えます。(同社のフィットよりまし)
書込番号:2107958
0点


2003/11/11 01:34(1年以上前)
二ヶ月前まで98乗ってましたが、現行型に乗り換える気は全く起こりませんでしたね。走り云々はともかく、外見からして「レーシングカー?」って感じだし、「ホンダスピリットってどこ言ったの?」って感じでしたね。性能が旧インテRより優れているとよく耳にしますが、何年前の車と比較してるんですか?性能は上がって当たり前、あとはイメージで如何に速さを表現できるかだと思います。乗らなくても性能いいのはわかってます、TYPE-Rですから。でも乗る気がしないといのがそもそも問題。旧型にブレンボ、ボディ補強、エンジンレスポンスアップのマイナーチェンジを売り出したほうが絶対売れてたとおもいますよ・・・といのはあくまで個人的な意見です。
書込番号:2114319
0点


2003/11/13 16:07(1年以上前)
http://motor.days.co.jp/ncarimp/integrar20020316/
ホンダとピニンファリーナとの関係は続いており、フェラーリモデナ360の屋根の高さにかなり感化されたようである。
ピニンファリーナと現地で情報交換したことは事実とのこと。
書込番号:2122302
0点


2003/11/13 18:08(1年以上前)
ストリームの全高・・・1605mm
シビックRの全高・・・1430mm
新インテRの全高・・・1385mm
旧インテRの全高・・・1330mm
よって、ミニバンではないですよ。
書込番号:2122567
0点


2003/11/14 16:00(1年以上前)
新スカイラインクーペの全高・・・1395mm
新インテR(DC5)の全高・・・1385mm
どうですか?
書込番号:2125273
0点

車検証の記載事項がどうとかじゃなくって、他車との比較がどうとかでもなくって、パッと見、蚊取り線香が入ってるブタにしか見えないスタイリングが「スポーツカー」じゃない、と。
書込番号:2125328
0点


2003/11/14 16:43(1年以上前)
感性の違いですね。
書込番号:2125369
0点


2003/11/14 17:12(1年以上前)
パワーウエイトレシオ比較(車重÷馬力)(※小さい程速い)
R34GTR・・・・・・・5.64
R34GTR(N1)・・・5.54
新インテR(DC5)・・・5.36
旧インテR(DC2)・・・5.60
セリカ・・・・・・・・・・6.00
アルテッツァRS・・・・・6.52
どうですか?
書込番号:2125438
0点


2003/11/14 20:28(1年以上前)
何を言いたいのか解らないな、スタイル・デザインの問題でしょ。
書込番号:2125913
0点


2003/11/14 22:34(1年以上前)
インテR(DC5)のピニンファリーナ(フェラーリのデザイナー)由来説は
これですね?
http://response.jp/issue/2001/0523/article9225_2.html
書込番号:2126316
0点


2003/11/15 11:34(1年以上前)
過去レス見ているとレカロが日本製だと言ってる人いるけど、誤りですよ。
自分のレカロには「made in germany」と刻印されてるからね。それともホンダが詐欺表示でもしてるとでも言うんですかね?誤情報は流さないでください。何も知らない人は鵜呑みにしてしまいますから、責任を感じてください。
書込番号:2127790
0点


2003/11/24 00:52(1年以上前)
DC2をこよなく愛した方々はきっとDC5に相当な期待をしてたんだ
と思いますよ(スタイルも含めてかなり期待してたと思います)
車自体のスペックは明らかにDC5の方が上ですし、ボディ合成も
鷹栖が出来る前のDC2と出来た後のDC5じゃ雲泥の差があるだろうし
、でもDC2って出た当初、NSX−Rが欲しいけど買えない人達が待ち望んでた価格帯でしかもエンジンは専門の人によるポート研磨とかで、ハンドメイドっぽい所があったりでそういう所に惹かれてDC2を購入した人って多かったと思うんですよ。
ボク自身がそうでしたから・・・
そういう部分が今回 新型にはあんまり感じられなかったって言うのは
旧型オーナーの方々にはあるんじゃないですかね?
価格に関しては若干安くなって価格訂正されましたよね?
DC2も最初4つ目で人気、不人気分かれてあの形になったんだから、もし本当にDC5のスタイルがダメってホンダ自身が判断したなら変えて来るんじゃないですか?
新型も実際見ると「おっ!」って思いますよ。
書込番号:2156850
0点


2003/11/25 11:27(1年以上前)
価格は値下げされておりませんよ。誤情報が流れたようですが・・・。
競技車両(エアコンレス車)の価格が表示されたのが原因です。
書込番号:2161806
0点


2004/01/10 00:51(1年以上前)
やっぱり8はノーマルでは筑波10秒は切らないようだ
Bestモータリングを参考にしました
RX-8(250ps) 1分11秒65
アルテッツァ(210ps) 1分12秒80 ←前期型
S2000(250ps) 1分9秒75
NewインテR(220ps) 1分9秒66
旧インテR 1分11秒19
書込番号:2325839
0点

実際に所有しているものからすると、
スタイルは悪くないし
(いや、かなり評価は高い)
車高も高いとは思わない。
S15から乗り換えたが、すべての点において
満足している。
数が少ないだけに、貴重価値ともいえるかな?
書込番号:5306006
0点




2002/11/23 10:55(1年以上前)
人それぞれ好みがあるからね〜
長く乗るなら整備製の良いエンジンを好む人もいるだろう。
書込番号:1084293
0点

それを求めるなら3リッターでしょ。
同じ金額で維持費もまったく同じなら迷わず3リッターを
選びますがそうではないので
個々の問題でしょ。
書込番号:1084344
0点

2.4の方が走ってて軽いけど…
いろんな意味で…
まぁ、ヒトの車だから長距離はわかんないけどね…
V6の後バンクをいぢろうという気のある人は尊敬します。
関係ないけど、三菱なんか後バンクだけイリジウムプラグが標準装備だよ。もう”そのつもり”なんだよね(笑)
書込番号:1084453
0点


2002/11/23 13:36(1年以上前)
マンセル=タマちゃん…似てる気が(爆)
書込番号:1084545
0点

現行エスティマの存在意義はハイブリッドにこそ。大排気量をひけらかす時代でも無いですし。
書込番号:1084806
0点

えすちまも新発想のハイブリッドですが、もう一つのハイブリッドがクラウンのマイルドハイブリッド。
話が飛びますが、デジカメ板でスマメの静電気でいっぱい書き込みがあった時に、確かyu-ki2さんがボソッと書いた「40V」。
(この人は!)って、私はワクワクしてました。
これが車とどう関係があるかと言うと、そう、みなさんお気付きのように、マイルドハイブリッドの電圧が42Vであり、さらには全車42V化計画です。
そうなったら、素人の車いぢりが益々危険になります。
精一杯勉強してから取り掛かりましょう!
yu-ki2さんも色々教えてね♪
書込番号:1085763
0点

いや、40Vってのは違うとおもうが・・・。
特に記憶にないのでどっちともいえませんが・・・。
書込番号:1086079
0点


2002/12/05 01:45(1年以上前)
自分も3000を選択します。実は現行2400から3000に買い替えました。2400も良いのですが、加速・音・振動全てを取っても3000が優れています。価格が違うのだから、当然といえば当然なのですが、2400のエンジンがもっと、トルクが大きければ、こんなことないのですが・・・。でも、価格差以上の満足は出来ます。ゆったりと、家族を乗せて運転したいので3000を選択します。
書込番号:1111051
0点


2002/12/07 14:26(1年以上前)
2400も3000も乗ったけど買ったのは2.4AERAS。
エスは車重の割りにブレーキが弱め。3000のパワーではちょっと不安に思えての選択っす。
2400のパワーは必要十分、フル乗車で山道はつらいけどそれ以外なら問題なし。確かに振動面では3000の方が有利だけど音はロードノイズの方が気になる。
もし買い換えるとしたらハイブリッドかな。
書込番号:1116388
0点


2003/03/14 02:54(1年以上前)
ハイブット、いい車だと思う!でもセンスのない人が結構いる。
特に滅多に使わないマフラーを換えている人(ケッコー音の出るヤツ)
書込番号:1390661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





