自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ471

返信198

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

BYDの新型ミニバン DENZAより少し小さいアルファードクラス
https://www.youtube.com/watch?v=aHV4my1CoKQ&t=80s&ab_channel=Auto4K

1.5T DM-i5世代 電池は20.5-36.6kWh400馬力 EV100-145km 50Lで1060km
自動運転(2兆円を出資してHuaweiと協業)Lidar+8MPの15個の高解像度カメラ+ミリ波5個+12超音波

12.3+2k15.6+助手席12.3インチ+後席モニター インナーミラーも標準
ナッパレザー前席+2列目空調・マッサージ・2列目無重力シート+冷凍もできる温冷蔵庫

3列目シートも電動で回転して床下に収納 これは良いね
長身じゃなかったら布団を引いて寝れそうだ+1列目助手席シートをフラットにして2列目でフラットになる
28個の7.4チャンネル2160Wのオーディオ+後ろのサブウーハーは持ち出しスピーカーとして野外で使える
照射ライトを踏むとスライドドアと後席ハッチが開く 200VコンセントもあるしV2Lで大量の外部電源が使える
3棲類の自動香水 前後ともに2重遮音ガラス 可変サス ドラレコ監視モード 他フル装備 全部標準装備

電池は2世代ブレードバッテリーで20.5kWhでも41kW(充電18分)36.6kWhで71kW(18分)
ちょっとした合間に急速充電で満タン近くまでできるのがグッド

予価よりずっと安く24.9-30.9万元 このくそ高い円安でも530万円から650万円
なんせ全部標準で充電器やらV2lケーブルもつく ドラレコもいらないからECTのみか
装備も考慮するとアルファードPHEVの半額以下いや1/3か

タイで発売はほぼ確実で日本でも発売されると思う。
タイでいえばカローラクロスよりちょっと高い範囲で収まりそう(中国価格+70万円として)
タイでアルファードHV買うと1950万円だから桁が違う

DENZAはちょっと大きいけどこれはアルファードと大差ない
世界最強のPHEV これでは太刀打ち無理だわ
これでトヨタより高い売上利益率なのだから驚く(トヨタ19.5%、BYD20.0%、ついでに日産は僅か0.5%・・・・)

書込番号:26030916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/10 09:02(8ヶ月以上前)

日本で出てもいらないです。

書込番号:26030951

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/01/10 09:35(8ヶ月以上前)

オレも買わないです。

書込番号:26030980

ナイスクチコミ!30


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/10 10:45(8ヶ月以上前)

>・・・ くそ高い円安 ・・・


面白いな、高い円安 ???

分かって書いているので、気にしないで下さいね。

日本で販売するときは、5m未満で、全幅は1850mm以内が重要。
まあ、スペックや価格が安くても売れる保証はありません。

日本仕様を獲得するには、相当費用が発生します。
赤字にならないように、頑張って! 販売されるのは歓迎です。
(全く購入することはありませんが・・・)

書込番号:26031045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/10 11:04(8ヶ月以上前)

外見はアルファードのパチモン、中身は良い玩具にしてるけど

それだけで売れるのかね?

所詮偽物はどこまで行っても本物にはなれない

書込番号:26031064

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2025/01/10 11:27(8ヶ月以上前)

そもそも日本国内のディーラーが既に瀕死では?

後部座席が特等席の車を買うのは富裕層か法人なので、安さはむしろ弊害かと。ECTって何?

書込番号:26031094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/01/10 11:30(8ヶ月以上前)

3棲類の自動香水って装備が一番凄そうだ。

加齢臭プンプンなんだわ。

書込番号:26031096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2025/01/10 12:04(8ヶ月以上前)

補助金終了後はこいつらが解体屋で野ざらしになるのは怖いわーー

書込番号:26031114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/10 12:59(8ヶ月以上前)

日本で走っていたら近寄らない様にしよう

書込番号:26031172

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4782件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/10 13:21(8ヶ月以上前)

>予価よりずっと安く24.9-30.9万元 このくそ高い円安でも530万円から650万円

BYDの中国と日本の価格状況からすると、800万円から980万円というところ。

書込番号:26031203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4077件Goodアンサー獲得:56件

2025/01/10 13:44(8ヶ月以上前)

このBYDのミニバンの全高は1805o、日本人はもう少し高いのが好み、大きく見え存在感タップリだからね居住性も良くなるし。

アルファードなら1935o、ヴォクシーでも1895oあるからね、BYDのは少し小ぶりに見えてしまうね。

真剣に日本のマーケットをリサーチしたものでは無いから仕方ないけどね、本気で日本で売るなら中国仕様をそのまま持って来てはダメでしょう。

それにスタイルなら紅旗HQ9の方が断然カッコいいよ。

書込番号:26031222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/10 14:30(8ヶ月以上前)

日本は昔、派手にバブルがはじけた後に、失われた時代に入りました
中国は前例に注意して、派手にはじけていませんが、苦心しています

日本はデフレと言われて、物価上昇率が上がらず、見かけ上の世界の成長率から遅れをとることに焦った一部の賢い人たちが、目論見通り物価を上げて、自己満足に浸り、給料の上がらない、中〜低所得者層はなおさら苦しくなった・・・

そのデフレ初期の時代、給料上がらない中でも、まだ物価は高くなく、中国などのおかげで、意外なほど安い物もあり、今ほど苦しい印象はなかった

でも、当時うちの会社の経営層は、狭い業界内で無謀な安売り競争を仕掛け、傷だらけになりながら他社を潰し、狭い業界内で再編が起こり、結果、外部投資で復活した他社連合は効率化され、うちの会社は市場寡占に失敗し、価格コントロールもできず、人材流出が続く悪循環へ・・・
賢い人たちが集まってても、結果で見れば、全然賢くない一例・・・

まさしく今後、中国はデフレに突入するのでは・・・

日本の失われた30年で、自動車業界はトヨタ一強が完成したけど、中国は早くもBYD一強体制になるのかな

書込番号:26031255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:79件

2025/01/10 16:10(8ヶ月以上前)

自分も中国メーカーの車は要らないかな
技術力的にはドローンなどもそうだし他国に比べて決して劣っている訳では無い。むしろ勝っている分野は多々ある。
勢いで言えば間違いなく負けているしね

ただ、問題は日本の様にキチンとしたモノづくりをしない事
要はハリボテ

車に限った事じゃなくて、今まで様々な中国メーカーの製品を見てきたがやはり適当としか言いようがない
数千円の物なら兎も角、百万単位で支払う覚悟は私には無い

書込番号:26031348

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2025/01/10 17:12(8ヶ月以上前)

怖くて買えない。

書込番号:26031404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2025/01/10 17:28(8ヶ月以上前)

ドローンはケアリフレッシュで 本体のみ更新してるから 
いいんだけど

車のケアリフレッシュはあっても入りたくない。

書込番号:26031420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/01/10 18:04(8ヶ月以上前)

まぁまぁ予想通りの反応で笑えるというか日本が落ちていくわけだ…

>日本の様にキチンとしたモノづくりをしない事

まだ日本製が優れていると思っているの…
今後の日本車の問題は品質を上げること
2005年までは高品質だったけどその後はコストダウン重視で
リコールは多いわ不具合は多いわで日本車は高品質なんてもう死語なんだよ

中国で日本車が負けたのは低品質・装備の貧弱さでパワートレーンだけの問題じゃない
プラスチック部品の多用・360度カメラでもおもちゃみたいな映像と画質
ボディ鋼性の低さ・補機バッテリー上り問題を無視・貧弱で小さいシート・・・

欧米車に比べ安いから売れていただけに過ぎない
下に見ていた韓国車は今や世界3位
ユーザーはEVだから買うPHEVだから買うというわけじゃない。
品質と価格が伴わなければ買わない

日本が10か国も集まったような大きさの中国製品をひとくくりにすることはできない
製品を見抜く力も必要
中国車が外に出だしてまだ1,2年
それなのにもう日本車のピンチがささやかれることを理解しないとならない

書込番号:26031451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/01/10 18:23(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

日本ではそんなに安く売られることはないでしょう
元々外車の比率は10%もいかない市場で
400万台とはいえ軽が半分、ヤリスクラスが残りの半分で
実質の市場としてはタイ並みの市場。
とはいえそんなに高く売られることはなく7-800万円というところでしょう。
それでも性能・装備を考えれば4割くらい実質やすい。
日本市場にはほとんど期待していないでしょう。

BYDは米国への輸出向けに韓国で工場を建てるらしい
なぜ、日本ではないのか残念なところですが
(日本のほうがコストにも優れ人件費も安いのになぜに韓国)
輸出のみならず国内でも販売するのに
日本の市場は韓国より魅力がないか将来性がないってことです

これだけ円安で海外からの投資効率が良いのに
大手外資系企業が入ってこない
TSMCにしても米国の依頼で日本は1.2兆円も補助金を支給するという
ここまでしなければ日本参入の魅力がない

書込番号:26031469

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/10 18:30(8ヶ月以上前)

>まぁまぁ予想通りの反応で笑える

お決まりの持論に反発する声を聞きたくないなら、匿名掲示板では無く個人のブログがお似合いかと。

>タイでアルファードHV買うと1950万円

タイの関税を含むプレミア価格や、中国国内の価格と為替レートで単純計算するのもお約束ですが、テスラにせよ宏光にせよ、あなたの予言も、当たらなければどうということはなく、スペックに拘る人には分からんのですよ。

実際、日本でアルファード HV と同程度の価格なら、国内メーカーと「外車」といつだけでも、選択肢になるか否かも違うでしょう。

まあ「メイドインジャパン」というコトバ自体、大昔は悪いイメージで使われていたのを、先人の努力により汚名を返上したのですから、他国が同じコトをするにしても一朝一夕では・・・ね。

玉石混交でユーザーの「見る目」が求められるのも良し悪しですが、適度な競争は製品の進化にはプラスなので、ガラパゴスで鎖国する必要は無いにしても、やれマッサージチェアだ冷蔵庫だのと、クルマ本来とは関係部分で過当な生存競争の結果が、共倒れで絶滅・・・だけはノーサンキューです。

書込番号:26031473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/01/10 19:01(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

日本・中国がデフレというよりコロナ以降の立ち直りができず
戦争が頻発するようになってきて世界的に経済は停滞しています。

そして保護のために世界経済が分断されてきています。
米国・EU・アジア圏と分断されそれぞれが自国ファーストに向かい経済はさらに停滞する
米国の強烈なアメリカンファーストで輸出には全部高関税をかけるように動いている
日本車の輸出にも相当なプレッシャーをかけるでしょう

日本のメーカーは米国に輸出できなくなったら(できても高関税なら)終わってしまいます
中国・東南アジアは全滅に向かっています
米国一本足打法の日本車は大ピンチです

中国のように国内需要が大きいならともかく日本のメーカーが
自国で利益を上げられていません
トヨタ以外はほとんど利益がない
軽自動車や安価なコンパクトではいくら売っても利益を出せないのです
中級車以上はトヨタが独占しているようでトヨタしか儲かっていない
そのトヨタでも最大の利益は米国への輸出です
これまで高利益を取れていた中国・東南アジアを失うことは避けられないので
急速に力は弱まってくると思います

トランプはやばいと早々に首相が中国へすりすりしだしてきましたが
この難しい対米対中問題をかわす能力はないでしょう。

日本はどんどんインフレに向かうでしょう。給料ああまり上がらないけど
これだけ円安なのに貿易で利益が取れず貿易赤字になっている
ハイパーインフレまでは起こらないでしょうけど
お金を持っている人のお金の価値を減らし(年金なども価値が喪失)
東南アジアのように貧富の差が極端になる現象が起きるでしょう


書込番号:26031495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4782件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/10 20:00(8ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

普通に今のATTO3とSEALの価格設定だと800万円から980万円になる。
より高価格帯は高めの設定なので、少なくとも7-800万円というところにはならないでしょう。
中国だから24.9-30.9万元に出来るだけなので、多分日本では販売しないでしょうけど。



>実質の市場としてはタイ並みの市場。

2024年1-11月累計の自動車販売台数
日本 4,091,708台
タイ 518,659台
つまり7.9倍

日本で軽自動車は1,438,828台なので、軽自動車を除くと2,652,880台
タイでピックアップは181,286台なのでピックアップを除くと337,373台
つまり7.9倍

ヤリスクラスが半分ってならタイもGOODCATなんかは省かないとね。
仮にそれをおいといても4倍程度が「タイ並み」ってのはどういった事でしょうかね。

ちなみに人口あたりにしても2倍程度になりますし、市場規模で人口あたりなんてのはあまり意味が無いですね。



>ハイパーインフレまでは起こらないでしょうけど

あらら、以前はやたらと日本のハイパーインフレの可能性を書いてたのに、いつの間にやら起こらないことになっちゃましたね。

書込番号:26031564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/10 21:11(8ヶ月以上前)

窃盗団が狙うようなら人気車という事じゃね

書込番号:26031633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ257

返信109

お気に入りに追加

標準

バッテリー劣化問題への素人的提言

2025/01/09 15:47(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:68件

これまで世間のEVアレルギーの主たる要因として、バッテリー劣化の問題があったと思います。

スマホのバッテリーがいかに速く劣化するかは、誰もが知るところです。
せいぜい10万円程のスマホならまだ我慢できても、何百万円もする自動車ではそうはいきません。

乗る度にSOHが低下し、充電する度、温度が上がる度、あるいはガレージに置いておくだけでも経年劣化するとなれば気が休まるヒマがありません。
事実、初期の24kWhや30kWhのリーフでは新車から2,3年で走行距離が大幅に低下して、多くのユーザーが失望しました。

真冬でも暖房をつけるのを躊躇せねばならず、さらには電費や充電速度も劣化し、ようやくたどり着いた先の充電器には「故障中」の張り紙…。
こんな経験をすればEVアンチになるのも当然でしょう。

私自身も同乗者のある遠出の際などに「気まずい思い」をしたことは数知れません。
また急ぎの用事などの際、バッテリー残量がないままに見切り発車して、これまた適当に寄った充電場所に先客がいた時の絶望感といったら言葉にできません。

精神衛生上、本当によくないと思ったりもします(笑)。

書込番号:26030160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/09 15:57(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん

それでは、ご提言の内容をお聞かせください

書込番号:26030171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 16:08(8ヶ月以上前)

バッテリー性能が半永久的に変わらないのであれば、当初のスペックから逆算して計画的に行動もできるわけですが、それがだんだんと劣化して徐々に歯車が狂っていくわけですから、問題はやっかいです。

そこで素人ながらこんなことを考えました。

比較的劣化に強いバッテリー、たとえば東芝のSCIBバッテリーを20kWh、通常のリチウムイオン電池を30kWhの計50kWhを積んで、それぞれの特性を生かすのはどうでしょう?

リチウムイオン電池は充電サイクルや急速チャージで劣化するわけですが、その部分をSCIBに負担させるわけです。
遠出の際にはSCIBの20kWhから先に消費し、それがなくなればメインバッテリーにシフトする。
いわばエンジンとモーターの「いいとこ取り」のハイブリッドシシテムの思想をEVにも適用するのです。

メインバッテリーは回生充電によるダメージも急速によるダメージも受けないので劣化はかなり低減されるでしょう。
しかしあまりにもバッテリーの寿命が延びてしまうとセールスの面では旨みがなくなるでしょうか。

…なかなか難しいですね。

書込番号:26030181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 16:11(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

入れ違いになったようです(汗)

コメントありがとうございます。

書込番号:26030186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/01/09 16:33(8ヶ月以上前)

>計50kWhを積んで、それぞれの特性を生かすのはどうでしょう?

どのぐらいの車両重量増になりそうでしょうか?

書込番号:26030201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/09 16:45(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん
こちらこそ、急かてしまった感じで、すみません

似たような、でもちょっと違うような考え方で、キャパシタとバッテリーの組み合わせがありました
キャパシタはコンデンサーで、静電気を貯めるようなものです
自然界で言えば雷のもとみたいなもので、短時間の大きな電力の出し入れが得意で、劣化もなし
でも、長時間は貯められないし、エネルギー密度もそれほど高くない

わたくしの素人的提言では、過去、PHEVにツインバッテリー+キャパシタと書いたことがあります
普通のリチウムイオンを半分ずつ、走行専用と充電専用で交互に使い、キャパシタを回生と加速のアシストに使う・・・
まぁ、素人の妄想ならなんでもOKなので、楽しいですよね

書込番号:26030208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 17:15(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

いえいえ。
キャパシタというのは初めて知りました。
勉強になります。

やはり素人の妄想なのですかね。
私などは最近の「ハイブリッド推し」の風潮にはなはだ疑問を感じています。
ヨーロッパのメーカーがこぞってEV化を断念しつつある、やはりトヨタは正しかった、というような記事を読むと、「やはり世界は化石燃料から脱却できないのか」と悲しくなります。

ハイブリッド車は複雑なエンジンと複雑な機構で無理やりに燃費を稼いでいる、あくまでも暫定的な代物であると思うのです。
よく言えば「いいとこ取り」「一挙両得」、悪く言えば「中途半端」「二兎を追う者は…」という気がします。

それにプリウスを始めHYBRID車の多くがエコ運転をしているように思えません。
まるで「羊の皮を被ったオオカミ」を誇示するごとく、あえてガンガン飛ばしているようにさえ思います。

すいません話がそれました。
…それでもやはり私はBEV推しですね。

書込番号:26030245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 17:24(8ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん

コメントありがとうございます。

なにぶん素人なものでご容赦を…。
SCIB電池はそんなに重いのですか?
でもあの圧倒的な耐久性は魅力ですよね。

夏目漱石の「草枕」じゃないけど、本当に世の中うまくいかない。

書込番号:26030254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/09 18:02(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん
素人なので何でも言えますが、そういう肌感覚は重要だと思いますよ
素人といえど、ハイブリッド車が暫定的だという意見は、報酬何億と貰っていた、ある自動車会社の上級役員と同じ意見ですからね

今後、化石燃料は縮小されるけど、代替燃料は増えてきますので、エンジンは残るでしょう
ハイブリッドシステムは、エンジンが残る限り、エネルギー回生の役目として残ると思います

持続型の社会として、どこで、どうやってエネルギーを作り、どうやって運び、どうやって貯めるか
バッテリーや水素、代替燃料など化学的なのもあれば、フライホイールなどの運動エネルギーや、ダムや巨岩などの重力エネルギーなど、いろんな方法があって、案外面白いです
一見素人考えみたいなことを、真剣に研究されていたりしますから、リスペクトしつつ、素人的な考えも楽しまれるといいと思います

今回のようなスレ建てしてもらい、わたくし的にテキトーなことが書けるので、感謝してます

書込番号:26030295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/09 18:17(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん

ガソリン車だって燃料が不足しそうになったり
車が古くなると燃費が悪くなったり

出先で夜や休日にガソリンスタンドが休みだったり
(昼間空いていたのに宿に行く前入れようと思ったら閉まっていたなんて結構ある)

ならまた良いんだが昨年有ったにってスタンドが閉店だったり


BEVだって悪い所ばかりじやないんじやないですか


書込番号:26030319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/09 18:23(8ヶ月以上前)

だから、理論上は劣化の少ない全固体電池が研究されてるんですよ。
今ある技術の組み合わせじゃ無理です。

書込番号:26030332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/01/09 18:29(8ヶ月以上前)

前から提案してるけど、国内メーカーが協力して交換可能な蓄電池を開発してはどうだろうか?
つまりは充電ステーション以外に充電済み蓄電池と交換するサービスのシステムを構築できないだろうか?

せっかく世界に名だたる自動車メーカーがたくさんある日本ですから、全社が協力すれば開発可能じゃないですかね?

書込番号:26030352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/09 19:05(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

規格の制定からしないといけないから面倒なんじゃないですか?

書込番号:26030406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/09 19:27(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん

私は
EVのバッテリーの劣化は、あまり気にしていません。

たとえば、仮に
60kWhリーフのバッテリーが、SOH70%まで劣化しても、
残された容量は、42kWhで、新車の40kWhリーフよりも上です。
そして、10年以上の使用しても、SOH70%まで劣化することはないかと。
そう考える根拠として
ウチのリーフは、6年半で12万km走行でも、SOH85%くらいは残っていますので、
日産の保証する期間(8年16万km)を過ぎても、80%くらいは残っていそうです。
その頃でも、30kWh近くは使えるので、実用上、困ることは無いと思います。

そして、
今のバッテリーは、さらに劣化が少なくなっていますし、
(三元系のN-VAN e のバッテリーは8年16万kmで70%の保証規定となってます。
同じAESC社製ですが、リーフのバッテリーよりも劣化しない自信がある、ということです。)
そして、LPF(リン酸鉄)なら、もっと劣化は少なくなるという話ですから、
EVのバッテリー劣化を気にする時代ではなくなった、と思います。


私見ですが、東芝のSCiBバッテリーは、EVにはオーバースペックだと思います。
(車が朽ちるのよりも長持ちするバッテリーなんで…、オーバースペックですよ)

書込番号:26030436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/01/09 19:57(8ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

そりゃ面倒でしょうけど、それくらい思いきってやらないと1個のメーカーがチマチマやったって抜本的な改革は無理でしょう。

主流に持って行こうと思ったら、国土交通省が各道路に走行充電できるようなインフラを整備するか、自動車メーカーが交換できる蓄電池システムを開発するくらいの勢いが無いと無理でしょうね〜。

国もメーカーもそこまでは動けないからHVという選択になってるんでしょうけどね。まぁ、電力をどこから持ってくるのかっていうのが先決ですけどね。電力作るのにガソリン燃やすのとHV走らせるのはどっちが環境にやさしいのかは私にはちょっとわかりませんね。


50年先にはどちらかが実現している可能性は高いと思いますけどね〜。

書込番号:26030480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 21:01(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

こちらこありがとうございます。
そちらはかなりの見識をお持ちの方とお見受けしました。
私のようなド素人の意見に親切に答えてくださって恐縮です。

代替燃料によるエンジンの可能性については盲点でした。
そうですね。
エンジンにはエンジンの利点があり、長い時を経て熟成された高度な技術がなくなることはないでしょうね。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:26030588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 21:02(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん

今は電池劣化などしませんよ
初代リーフが熱マネがダメで冷暖房がなかったのが要因です(電池容量が少ないのもある)
今のリーフではそんなに劣化することもないでしょう

今の寿命は100-200万キロなので車両がつぶれたら蓄電池としても再利用できます
その為にはバッテリーマネージメントがしっかりしている車でなければなりません

残念ながら日米欧州の作る電池はレベルが数段低いのが現状です
高い→売れない→開発が進まないで、第一次EV戦争は日米欧州が最初から負けて現在停滞です
アリアもbz4x(海外)もCATL製ですが古いタイプの電池です

日本が巻き返しをするのであればおひざ元の日本が普及しなければなりません。
それには電池交換システムしかなく全く普及していない日本車だから可能です

交換式規格といっても縦横何センチ・電源冷暖房パイプの位置を統一・ボルトの位置を統一
小さな電池(25-30kWh)で軽とPHEVは1個、普通車は2個、大型車は3個という風に全車種に対応できれば
コストは大きく低下し自動交換システムも小さくでき全国のガソリンスタンドに置けばよい

電池なし(または1個だけとか)でも購入できるので車両価格が大幅に安くなる
交換は簡単、コンテナ大の自動交換機に車を入れて2分ほどで交換できる
そのうち電池が進化してくれば25kWhが50kWhとか同じ大きさで容量が増え
300kmしか走れなかった車が600km走れるようになる

交換式はNIOがやってますが中堅メーカーで一社でやるには負担
交換機は政府がお金を出してGSスタンドに1万機程度(1兆円あれば可能かも)

メーカーだけで出来ることではないので政府が動いて先導し超高圧電気も解決しないとなりませんが
利権だらけの日本は進まないですね

書込番号:26030589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 21:21(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

そうですね。
今やエンジン車よりもEVの方が場合によっては気楽かも知れません。

エンジンは何かとトラブルが多いですし、オイル交換や各種磨耗品の交換も面倒くさい。
片や充電器は今やコンビニの数より多いし、24時間利用できるわけですから、田舎のGスタンドよりよほど便利です。

しかしEVの普及率が今の2倍3倍になれば途端に困るでしょう。
慣れない土地での充電バッティングほどストレスを感じることはありません。

書込番号:26030614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:47件

2025/01/09 21:31(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん
 素人考えで申し訳ないのですが、おっしゃる提言ですど、30kwのバッテリーは満充電のままの時間が長くなってしまいますよね?
 リチウムイオンバッテリーは満充電での放置はバッテリー劣化を進めてしまったような…

 違ってたらすみません。

書込番号:26030628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/09 22:12(8ヶ月以上前)

未だにEVのバッテリーがスマホレベルの劣化を起こすと考えてる化石みたいな人が多いな(笑)
リーフの知識からアップデートされないんだろうね。

書込番号:26030671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/09 22:13(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>EVのバッテリー劣化を気にする時代ではなくなった、と思います。

30kWhリーフに乗っている自分の感覚が強いもので…。確かに今のEVなら大丈夫でしょうね。

ただ周りの人からは「バッテリーが劣化したら交換費用が高いんでしょ」と必ず聞かれます。
「10万キロ乗っても劣化は10%ほどだよ」と答えるのですが、内心で『でもバッテリー温度やSOC管理が面倒くさいし、普通はそこまでやらんよなぁ』と思いながら、あまり強くはススメられないのも事実です。

確かに60kWhのバッテリーが70%まで劣化しても実用性に大した問題はありません。
しかし以前は500キロ走れた車が350キロしか走れなくなるのはやはり心理的に納得がいかないでしょう。
急速充電、急加速、急停車、とかく「急」のつく動作にバッテリーは弱く、常にそれに対するストレスがEVの運転には付き物だとも思います。
ゆえに、SCiBのような電池ならいくら酷使しても大丈夫だという安心感を得られ、それは大きなメリットだと思った次第です。

>ミヤノイさん

>今の寿命は100-200万キロなので車両がつぶれたら蓄電池としても再利用できます

え?本当ですか。
つまり温度管理さえちゃんとすれば全てOKなのですかね。
リチウムイオン電池の構造的弱点は他にも色々あると思うのですが、それを克服した画期的な技術があるとも思いませんでしたから、あのような提案をした次第です。

バッテリーの交換方式が普及したら夢のような世界ですね。
そのためには莫大な数のバッテリーと設備、保管スペースや物流網が必要になりそうな気もしますが、どうなんでしょう。
車両価格が大幅に下がるのは「すごい発想の転換」だと思いました。

書込番号:26030673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ID9じゃないんですね……

2025/01/09 12:56(8ヶ月以上前)


自動車 > BMW > 4シリーズ グラン クーペ 2021年モデル

クチコミ投稿数:284件 4シリーズ グラン クーペ 2021年モデルのオーナー4シリーズ グラン クーペ 2021年モデルの満足度5

今回のLCIではID8.5のままでID9にはならなかったようですね
ID9はフルモデルチェンジじゃないと変わらない?
まあそんなものですか……

書込番号:26029979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ279

返信71

お気に入りに追加

標準

25年度生産車納期

2025/01/09 09:48(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 otuotuotuuさん
クチコミ投稿数:17件

更新されてますね
私は12/1オーダーで7月でした
後はどこまで早まるかですね!
ようやく納期出ました、楽しみです😊

書込番号:26029796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/01/09 12:17(8ヶ月以上前)

わたしも、納期を販社に確認したところ、12月19日オーダーで納期が10月9日とことでした。

書込番号:26029927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2025/01/09 12:35(8ヶ月以上前)

私も12/1オーダーで6/5生産予定でした!
やっと納期が出た嬉しさ半分、あと半年待たなきゃいけないのかと複雑な気持ちです…

書込番号:26029945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 otuotuotuuさん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/09 12:40(8ヶ月以上前)

今までを考えればあっという間にですよ!
同じオーダー日でも1ヶ月違いますね、オーダー時間の違いでしょうか?
それともカラーによって違いとかあるんでしょうか?
ちなみに私はソニグレです

書込番号:26029957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2025/01/09 12:53(8ヶ月以上前)

私はチャンピオンシップホワイトにしましたが、担当によると塗装色で納期に差は出ず入力時間により納期に差が出るらしいと言ってましたね

書込番号:26029973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


墨縄さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 12:54(8ヶ月以上前)

2022/11/24オーダーでRBPに変更した者です。
先程、納期連絡を頂きまして、2026/2月との回答が来ました。赤内装から変更すると納期がかなり先になるようです。
また、RBPのカタログもあるみたいです。自宅に郵送しますと連絡頂きました。

書込番号:26029976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/01/09 12:54(8ヶ月以上前)

私は22年1月最終オーダー組で、レーシングブラックパッケージに注文契約変更したところ、納車が早まり25年3月納車に赤内装より、約1年納車が短縮されました。
レーシングブラックパッケージの詳細は明日発表ですが、とても楽しみです。

書込番号:26029978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/01/09 12:57(8ヶ月以上前)

↑22年1月間違い、23年1月オーダーが正解です。
失礼しました。

書込番号:26029983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/09 14:50(8ヶ月以上前)

私は今だに赤内装B/O組だったのですが、RBPに変更すると26/02と表示されたと連絡が来ました。

書込番号:26030092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/01/09 15:19(8ヶ月以上前)

同じく納期確認したところ
12月8日オーダーで6月6日入庫予定らしいです!
まだ早くなる可能性もあるとの事です!
色はチャンピョンシップホワイトで関西です!

書込番号:26030129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/01/09 16:50(8ヶ月以上前)

23年1月オーダー
12月にRBPへ変更済
先ほどディーラー担当者より連絡があり
25年(今年)3月の製造でおそらく3月中に納車できるとの事
同時期の赤内装は26年1月の製造でRBPに変更したことで
納期が相当早まっているとの話でした
色はフレームレッドです

書込番号:26030211

ナイスクチコミ!7


今はFK7さん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/09 17:39(8ヶ月以上前)

2022年12月末オーダーでRBPに変更。
納期が2025年3月で連絡来ましたー

書込番号:26030267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


白 HAKUさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/09 18:10(8ヶ月以上前)

RBP変更組の納期のズレが凄まじいですね
もしかしてRBPに早く変更した人が先に出荷なんですかね?

私は11/24の赤内装ですが今だに納期出ません

書込番号:26030309

ナイスクチコミ!5


124beeさん
クチコミ投稿数:22件

2025/01/09 18:39(8ヶ月以上前)

私も11/24オーダー組ですが、本日連絡あるかと思いましたが、ありませんでした。
販社にもよるのでしょうか。
とりあえず2025年秋までには納車されたいです。

書込番号:26030366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/09 18:47(8ヶ月以上前)

2022/12/19ディーラー注文
2023/1/12メーカーオーダー
RBP切り替え見送り(赤内装のまま)
の者です。


本日ディーラー担当者からメーカーから納期が出たとの連絡がありました。
3/26
なのだそうですが、
今年ではなく来年2026/3/26のことだろうとのこと。


昨年2024/12/8に担当者からキャンセル枠の販社内抽選のお誘いがあった際は
抽選に外れた場合は2025年下期納車と睨んでいる
との推定を聞いているのでどこまで前倒しされるのか楽しみです。
(因みにキャンセル枠の抽選に外れた旨の連絡ついでの納期連絡でした)

書込番号:26030376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/01/09 19:28(8ヶ月以上前)

私もRBPに変更し、納期が25/12頃→25/4頃と大幅に早くなりました。資金繰りが苦しい。。23年1月に契約。24年12時点でディーラーのざっくり予想納期があと一年と連絡あり、そのタイミングでRBPへ変更を依頼。本日予想納期が25/4頃と連絡が来ました。RBP初期ロットはまとめて生産するんですかね。突然の連絡に嬉しさ半分。困惑半分。

書込番号:26030437

ナイスクチコミ!3


AHBNさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/09 21:07(8ヶ月以上前)

今迄見ているだけでしたが、私のところにもDから納期連絡がようやくあったので共有します◎
2022年の11/24注文の12/5オーダーで、今年7/1 - 7/10予定とのことでした!納期がやっと出たのは良いけど、未だここから半年…。

書込番号:26030593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AHBNさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/09 21:09(8ヶ月以上前)

色はフレームレッドです◎

書込番号:26030598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/09 21:30(8ヶ月以上前)

11/24オーダーのソニグレで5/11納車予定でした

書込番号:26030627

ナイスクチコミ!2


sonnysさん
クチコミ投稿数:72件

2025/01/10 10:39(8ヶ月以上前)

チャンピオンシップホワイトですが、12/27オーダーで、4月納期と表示されているそうですが、これまでの経験からDとしては本当に4月になるのか不安だと言っていました。
なお、色の変更をしたかったのですが、変更はできないとの回答でした。もしかしたらキャンセル案件の車に当て込んでいるのかな?

書込番号:26031035

ナイスクチコミ!3


白 HAKUさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/10 13:13(8ヶ月以上前)

>sonnysさん

以前から色変更出来る所と出来ない所ありましたからね
基本は変更出来ないのが当たり前
待たせて過ぎてキャンセルされるよりはって感じで渋々色変更受けてる担当が多いんじゃ無いでしょうか?
余計な仕事が増える訳ですから

でも今回RBPの発表でフレームレッドを起用しイメージカラーが赤になったので色変えする人が増える気がします

書込番号:26031189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

モデル末期のようです。

2025/01/08 20:48(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル

スレ主 北 野さん
クチコミ投稿数:464件

2018年発表、2019年から発売になった(でいいのかな)、現行カローラもそろそろフルモデルチェンジかとささやかれているようですが、やれ、純エンジン車が廃止になるだの、ハイブリッドも1.8→から2Lハイブリッドになるだの、イヤ違うだの色々噂はありますがカロスポでも2トーンカラーの受注が出来なくなったり、カローラの他のタイプで、受注できないモデルが出てきている様で、ソロソロ受注停止が近いのかなとディーラーさんでも感じられているとのこと。
噂は聞いても教えてくれませんが、受注停止になってマイナーチェンジがもう一回入るのか? その内あるであろうフルモデルチェンジまで受注停止までいくのかはまだわからないようですが、現行型を決めかねている方はご自身で確認してみてはいかがですか?
自分は純ガソリン車に魅力を感じているので、契約してきました。4月初旬納車見込みの様です。
皆様、よろしくお願い致します。

書込番号:26029381

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/09 14:10(8ヶ月以上前)

誰もコメントしてないので。
某雑誌では、次期カローラツーリングの情報が出ておりますが、それによると
純ガソリンモデルは廃止らしく、HEVとPHEVのみらしいです。

そう考えると、カローラスポーツからガソリンモデルが無くなっても、
おかしくは無いですね。

書込番号:26030060

ナイスクチコミ!2


スレ主 北 野さん
クチコミ投稿数:464件

2025/01/10 07:04(8ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん、コメントありがとうございます。
噂の真相はわからないけれど、純ガソリン車は減らされていく雰囲気のようです。
FMC後の次期カローラにはBEVに最適化された新しいフレームになると、ロイターも報じているとの噂があったのでいずれは無くなるのかな?とは思っていたので、購入できて良かったです。
でも、新型がBEV最適化フレームというと、重いバッテリー搭載が前提のフレームだろうから、純ガソリン車のGRカローラはどうするのかなと思います。
GRMNカローラの噂があったけど、モデル末期でGRMNなんて高額モデル出すわけ無いだろうと思っていましたが、ひょっとしたらGR・GRMNカローラは現行型で打ち切りで、新型カローラではGR系統出さないのかな?それなら辻褄があってしまうかな?と妄想を膨らませていました。(笑)
カローラシリーズはわからない事ばかりですが、納車待ちの今、どういじろうかとか妄想を脹らませるのは楽しいです。

書込番号:26030863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ251

返信45

お気に入りに追加

標準

パワーリアゲートの必要性について

2025/01/08 18:33(8ヶ月以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 なで1923さん
クチコミ投稿数:4件

MOPのパワーリアゲートの必要性について皆様から感想を伺いたく投稿いたしました。
XTーEDITONを注文したのですが、パワーリアゲートをつけませんでした。
理由は、車を使用するのはほぼ私(男性:30代)なのでこれまで特に利用してなかったことと装着している試乗車の様子から、不要だと判断しました。
しかしながら、口コミ等で「つけてみると意外と便利」といった内容を目にするうちに、
「つけておけばよかったかなぁ?」、せっかくの新車購入にも関わらずややスッキリしない気持ちが(ほんの少し)湧いております。
非装着車を実際にみていないことも理由にあります。

そこで、皆様にパワーリアゲートの必要性について聞かせていただきたいと思います。
すでにいくつかのトピが立っているので、特に下記の
・購入時につけなくて正解だったという感想
・つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
を聞かせていただけると気持ちが切り替えられそうです。

後ろ向きな内容で申し訳ございません。
今更変更できないので意味がないのはわかっているのですが、よろしくお願いいたします。
(よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)

書込番号:26029245

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8390件Goodアンサー獲得:1086件

2025/01/08 18:48(8ヶ月以上前)

一方的な意見だけ募集ってことですか?
自分は必要ないと思っていたけど使ってみると便利で、それ以降に買った車は必ず付けている派です。

書込番号:26029261

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/08 19:13(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

> (よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)

付けて置けば好かったですね!
他車ですがパワーリアゲートのない車から2度乗換えましたが、2度共、付けました。
無い時代は不要と考え、必要性すら考えなかったです。
普通に男性ですし、前の車も、その前の車も無しでしたから・・・
ただ、1度付の車にの乗ったら、パワーリアゲートのない車は考えられないです。

スレ主さんの希望と反対の意見ですが、参考迄。
パワーリアゲートが有ると何故か、手では開けなくなります。
時間が掛かろうが、ボタンを押して待ってます。
閉める場合も手で閉めた方が早いですが、ボタンを押して待てます。
レボーグの友人が荷物の干渉や積み過ぎの判断にパワーリアゲートが自動で閉まる事を選んでます!
まあ、無理をすれば手で閉めた方が沢山積めますけどね! 知らんけど!

書込番号:26029284

ナイスクチコミ!7


acruxmさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/08 19:16(8ヶ月以上前)

いつか、装着している車に乗ってみて経験してみて必要だと感じた時が一番後悔する時だと思います。

そう感じた時に次は、パワーリアゲート装着車を選べば良いだけの話しです。

このまま将来、必要だと感じなければ、それは、それで正解です。

人の意見は関係ないです。

書込番号:26029286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/01/08 19:17(8ヶ月以上前)

自分の判断を肯定してくれる意見募集って感じ?

リヤのパワーゲートの前に、ミニバンのスライドドアは昔は電動なんてありませんでした。

それが左側のみのものから普及しだし、今じゃ軽自動車でも左右付けられます。

パワーゲートもSUVに限らずミニバンやセダンでも付いてるのはあります。

普及していくのも時間の問題でしょうけど、イオンやコストコなどで他人の車が電動なのを見てなんとも思わなければ不要です。

羨ましくなったら次買う時考えましょう。
買ったあとなんだし…

探せば後付けの電動化キットとかあるので欲しくなったら検討しましょう。

書込番号:26029288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3441件Goodアンサー獲得:164件

2025/01/08 19:22(8ヶ月以上前)

>パワーリアゲートの必要性

必要性を言葉の通り、必ず要する、
という意味で捉えるなら、

リアゲートの開け閉めが苦痛に感じるぐらい、
心身の弱っている人か、

上がったリアゲートに手が届かず、
閉めることができないほど小さい人か、

ぐらいじゃね。

無いよりは有った方が良いかどうか、
という意味なら、有った方が良い、
という人がほとんどでしょうな。

ま、電装品のやたら増えた昨今の車、
最近バッテリーあがりの話しも多いし、
その辺をリスクと考えれば無い方が良いかも知れん。

個人的には、
標準装備であってもレスオプションを選べるなら、
そっちを選ぶ。

んで、その浮いた金で一回でも多く、
新しく買った車で、行ったことの所へ出かけ、
食べたとこのないものを食べと、
自分の経験を増やすことに費やす方が有意義だと思うんで。

書込番号:26029293

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/08 19:28(8ヶ月以上前)

>なで1923さん
ご希望の趣旨に反してしまいますが・・・

フォレスターは良く知りませんが、ハンズフリーのキックセンサーは、間違いなく便利ですよ

たまに勢いよくほんとに蹴って、車にゴメンと謝っていますが・・・

書込番号:26029298

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件 フォレスター 2018年モデルの満足度4

2025/01/08 19:32(8ヶ月以上前)

現在の車には付いています

残念ですが、「ないほうがいい」ことは1つもありません
選べるなら今後も選びます

強いて言えば、後方に壁があるパーキングに止めて、一度だけゴツンしてしまったことがあったくらいです
ぶつかりそうになった時点で強く押せば止まるのですが、アッと思ったらぶつかってしまいましたね

それ以降は、この程度空いていれば大丈夫という感覚が掴めましたのでぶつけたことはありません

30代であれば今後も何台かは乗るのでしょう
次からは是非パワーリヤゲート付きをお勧めしますよ

書込番号:26029305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/01/08 19:54(8ヶ月以上前)

ワシ的には、なんでもかんでも電動化は要らないが、
スライドドアやリアゲートが静かに閉まるのは上品で良いなと思う。
たまに夜中に何回もバタンバタンやってる音を聞くと、早く終われよって思う。

書込番号:26029334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 なで1923さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/08 19:56(8ヶ月以上前)

皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
不要派の意見がなぐさめになるのは事実ですが、必要(可能ならつけるべき)派の意見もありがたく拝読しております。
今回の変更は無理ですが、乗ってみなければわからないことなので、今後の参考にさせていただきます。

皆様に意見をいただいたことで、気持ちの整理が付いた様な気がしております。
私のようなも方の参考にもなるかと思いますので、しばらくスレはこのままにさせていただきます。
当然、自動車自体は大変気にいっておりますので3月ごろの納車が楽しみです。

書込番号:26029336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/01/08 21:13(8ヶ月以上前)

発注のやり直しで納期が伸びるかどうかは別問題として、まだ間に合うのであれば、MOP変更したほうがいいのではと、個人的に思う。

書込番号:26029408

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/08 21:20(8ヶ月以上前)

今乗っているデリカは
大きくて重いバックドアが
絶壁で下から開くので
お金を払って付けましたが
お金を払ってでも付けて良かった
と思っています。

しかし、フォレスターやアウトランダーなど
リヤウインドウが寝ていて
バンパー上から開くタイプなら
お金を払ってまで付けませんね。

ミニバンの大きくて絶壁のバックドアは
開閉時に 2、3歩 前後に移動が必要てすよね
住んでいる土地柄、駐車場の足元が
スケートリンクになっている事もしばしばなので
付けて良かったと思います。

リヤウインドウが寝ている車なら
開閉時に前後移動が不要ですから
お金を払ってまでは必要ないかな…
と思います。

あとは、雨や雪の日
ドロドロのバックドアに
触らなくても済むこと位ですね

書込番号:26029420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:79件

2025/01/08 21:22(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

当方は無くてはならないと思う派ですね。 普通の考えと少し視点が違います。自宅以外なら別に無けりゃ無いで手で開けるので良いのですがカーポートの屋根の高さが低く手動でゲート開けると間違いなく当たるんですよね
電動の場合設定した高さで止まるので無いと不便でなりません

あとこれは皆も同じでしょうが、待ち合わせなどで女性が荷物持って待ってるところに横付けして開け閉めしてあげるとメッチャ喜んでくれます 笑
やはり力無いし男と違って大変らしいですよ

他の方が仰ってるキックセンサーは全く必要だと思った事はありません
肝心な時に反応しないわ、洗車でえらい目にあった人もチラホラ聞きます

書込番号:26029426

ナイスクチコミ!8


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/08 21:36(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

自分も今のフォレスターに初めて付けましたが、今後はあれば必ずつけるOPの一つになりました。
あれば便利だと思うことはあっても、困る事はありません。
まぁ、付いた事が無ければ、知らないのでいいのでは。

書込番号:26029440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/08 21:53(8ヶ月以上前)

もしまだ変更がきくのであれば、付けた方がいいと思います。(後付けできないので絶対に後悔します)

前モデル(SJ)のときは開閉スピードが遅くイライラすることがありましたが、SKは他社と比べても比較的速い方だと思います。

ボタン一つで開閉できるのは便利ですよ。
キーレスや車内からも操作できます。

特に便利なのがPRGロックスイッチ。
荷物の積み降ろしをして車を離れる際、ゲートを閉めるのと車両ロックを同時に1つのボタンで完結できます。

書込番号:26029458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/08 22:01(8ヶ月以上前)

>なで1923さん
レヴォーグに勝手に装備されていて、こんなの要らないと思いましたが、使用してみたら手動に戻れません。
・肩が痛くて力が入らないので助かります
・両手に荷物を持った時に便利です。
・閉めると同時にドアロックが掛かるので便利です。

書込番号:26029464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2025/01/08 22:01(8ヶ月以上前)

>つけたけど、つけなくても良かったかなという感想

@現行型はそこそこのスピードで開くのでそうでもなさそうですが、SJは開くのも閉まるのも遅くて時々イラつきます。

A外出先で後ろが狭かったり開く方向のサイドや上方にラックや屋根なんかがある場合に、ぶつからないか心配になります。(ボタンで即反転出来るのですが、体を入れるスペースと素早い反応が必要)

BDIYでバックカメラを付けた時にモーター付きダンパーの付け外しが面倒、バッテリーを外した状態で閉まると開けるのが面倒(ゲート内装裏のハンドルを操作)なのと、メモリーの復元が面倒でした。

Cモーターかダンパーが故障するケースがあるらしいこと。

便利なのは、運転席やスマートキーから開閉出来ること、汚いリアゲートに触らないで済むこと、開く角度をメモリー出来ること(今は使っていませんが)、オートロックなので積んだ荷物が多少ぶつかる時でも割と強引に確実に閉まってくれること。

まあ総じて、どちらでも良かったかなって感じです。(SJ-B型アドバンテージラインではサイドエアバッグとセットだったので、付いてきたって感じです。)前の車がステップワゴン(手動)だったので、半分の大きさのゲートを手動で開くのを面倒と感じることはなかっただろうと。

書込番号:26029465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/08 22:02(8ヶ月以上前)

私は、「別に無くても良い派」です。

現在所有している車のうち2台は標準装備ですが、1台には付いていません。
別に「必要な物」ではありません。
オプションならば、絶対に注文し(付け)ません。

たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、
もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。

手動であれば、例えば・・・
1)トランクに荷物をいっぱいに詰めた時、最後に閉めるときに荷物が
リアゲート内側に当たらないか?ちゃんと閉められるか?を横から見ながら
ゆっくりと閉めて、危なければすぐに止めることができます。

2)横殴りの風雨の土砂降りの中で荷物をトランクに入れなければならない時は、
必要な分だけ開け閉めでき、素早く開け閉めできます。

それぞれにメリット、デメリットがありますから、「自分はこちらが良い」と
思っていればいいだけのことですよ。

老婆心ながら。

書込番号:26029468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2025/01/08 22:25(8ヶ月以上前)

>なで1923さん 
自分は背も高いし腕力も十分あるから要らないかなと思いつつ、電動 好きなので付けました。
ボタンひとつで自動で開閉してくれる便利機能くらいにしか思ってなかったんですが
実家の車庫の低い屋根や出先で干渉するような場所で自由な高さで止められることが最大の
メリットだと気づきました。今後も背の高いクルマに乗り換えるなら必ず付けようと思ってます。

書込番号:26029494

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2025/01/09 06:08(8ヶ月以上前)

>たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。

パワーテールゲート作動中に障害物があると自動反転作動しますので、ぶつかった状況次第で微細な不都合も無いとは断言出来ませんが、シリアスな事態にはならないでしょう。

動作速度が開閉とも手動よりゆっくりなので全般的にはより安全な気がします。
特に閉める時、ゆっくり動いて最後はしっかり閉まりまる動作が良いなあと感じています。

>なで1923さん

私の車(他社)には付いていて基本的に開閉とも便利な機能だと思っています。
特に荷物を出してテールゲートを閉め車から離れるシーンで全ドアロックもする状況では、降車自動ロック機能非搭載なので、ボタン一つ押すだけというのが楽ちんです。面倒くさがり屋にはありがたい機能です。(ロックスイッチ機能)
ハンズフリーは両手がふさがっている時にしか使いません。私の車は成功率も意外と低いです。

総合的にはパワーテールゲートは無ければ無いで困ると言うものではないけれど有れば有るで便利、と思います。

書込番号:26029657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2025/01/09 08:20(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

T32エクストレイルにはパワーリアゲートが付いています。
一方クロストレックには設定がないので、付いていません。

両方使っていますが、あれば便利な時もありますが、無くとも不便だということはありません。
要はリアゲートがどれだけ上がって、閉めるときには取手まで届くかでしょう。
エクストレイルはリアゲートが大きくて手が届きにくいので、あって便利ですが、
クロストレックはそれほど上まで上がりませんので、無くとも十分に届きます。
それだけのことです。
両手に荷物を持っているときにリアゲートをあけるのに便利? そんな機会はあまりありません。

書込番号:26029729

ナイスクチコミ!4


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング