自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32000スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

モデル末期のようです。

2025/01/08 20:48(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル

スレ主 北 野さん
クチコミ投稿数:464件

2018年発表、2019年から発売になった(でいいのかな)、現行カローラもそろそろフルモデルチェンジかとささやかれているようですが、やれ、純エンジン車が廃止になるだの、ハイブリッドも1.8→から2Lハイブリッドになるだの、イヤ違うだの色々噂はありますがカロスポでも2トーンカラーの受注が出来なくなったり、カローラの他のタイプで、受注できないモデルが出てきている様で、ソロソロ受注停止が近いのかなとディーラーさんでも感じられているとのこと。
噂は聞いても教えてくれませんが、受注停止になってマイナーチェンジがもう一回入るのか? その内あるであろうフルモデルチェンジまで受注停止までいくのかはまだわからないようですが、現行型を決めかねている方はご自身で確認してみてはいかがですか?
自分は純ガソリン車に魅力を感じているので、契約してきました。4月初旬納車見込みの様です。
皆様、よろしくお願い致します。

書込番号:26029381

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/09 14:10(8ヶ月以上前)

誰もコメントしてないので。
某雑誌では、次期カローラツーリングの情報が出ておりますが、それによると
純ガソリンモデルは廃止らしく、HEVとPHEVのみらしいです。

そう考えると、カローラスポーツからガソリンモデルが無くなっても、
おかしくは無いですね。

書込番号:26030060

ナイスクチコミ!2


スレ主 北 野さん
クチコミ投稿数:464件

2025/01/10 07:04(8ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん、コメントありがとうございます。
噂の真相はわからないけれど、純ガソリン車は減らされていく雰囲気のようです。
FMC後の次期カローラにはBEVに最適化された新しいフレームになると、ロイターも報じているとの噂があったのでいずれは無くなるのかな?とは思っていたので、購入できて良かったです。
でも、新型がBEV最適化フレームというと、重いバッテリー搭載が前提のフレームだろうから、純ガソリン車のGRカローラはどうするのかなと思います。
GRMNカローラの噂があったけど、モデル末期でGRMNなんて高額モデル出すわけ無いだろうと思っていましたが、ひょっとしたらGR・GRMNカローラは現行型で打ち切りで、新型カローラではGR系統出さないのかな?それなら辻褄があってしまうかな?と妄想を膨らませていました。(笑)
カローラシリーズはわからない事ばかりですが、納車待ちの今、どういじろうかとか妄想を脹らませるのは楽しいです。

書込番号:26030863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ251

返信45

お気に入りに追加

標準

パワーリアゲートの必要性について

2025/01/08 18:33(8ヶ月以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 なで1923さん
クチコミ投稿数:4件

MOPのパワーリアゲートの必要性について皆様から感想を伺いたく投稿いたしました。
XTーEDITONを注文したのですが、パワーリアゲートをつけませんでした。
理由は、車を使用するのはほぼ私(男性:30代)なのでこれまで特に利用してなかったことと装着している試乗車の様子から、不要だと判断しました。
しかしながら、口コミ等で「つけてみると意外と便利」といった内容を目にするうちに、
「つけておけばよかったかなぁ?」、せっかくの新車購入にも関わらずややスッキリしない気持ちが(ほんの少し)湧いております。
非装着車を実際にみていないことも理由にあります。

そこで、皆様にパワーリアゲートの必要性について聞かせていただきたいと思います。
すでにいくつかのトピが立っているので、特に下記の
・購入時につけなくて正解だったという感想
・つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
を聞かせていただけると気持ちが切り替えられそうです。

後ろ向きな内容で申し訳ございません。
今更変更できないので意味がないのはわかっているのですが、よろしくお願いいたします。
(よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)

書込番号:26029245

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8390件Goodアンサー獲得:1086件

2025/01/08 18:48(8ヶ月以上前)

一方的な意見だけ募集ってことですか?
自分は必要ないと思っていたけど使ってみると便利で、それ以降に買った車は必ず付けている派です。

書込番号:26029261

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/08 19:13(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

> (よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)

付けて置けば好かったですね!
他車ですがパワーリアゲートのない車から2度乗換えましたが、2度共、付けました。
無い時代は不要と考え、必要性すら考えなかったです。
普通に男性ですし、前の車も、その前の車も無しでしたから・・・
ただ、1度付の車にの乗ったら、パワーリアゲートのない車は考えられないです。

スレ主さんの希望と反対の意見ですが、参考迄。
パワーリアゲートが有ると何故か、手では開けなくなります。
時間が掛かろうが、ボタンを押して待ってます。
閉める場合も手で閉めた方が早いですが、ボタンを押して待てます。
レボーグの友人が荷物の干渉や積み過ぎの判断にパワーリアゲートが自動で閉まる事を選んでます!
まあ、無理をすれば手で閉めた方が沢山積めますけどね! 知らんけど!

書込番号:26029284

ナイスクチコミ!7


acruxmさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/08 19:16(8ヶ月以上前)

いつか、装着している車に乗ってみて経験してみて必要だと感じた時が一番後悔する時だと思います。

そう感じた時に次は、パワーリアゲート装着車を選べば良いだけの話しです。

このまま将来、必要だと感じなければ、それは、それで正解です。

人の意見は関係ないです。

書込番号:26029286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/01/08 19:17(8ヶ月以上前)

自分の判断を肯定してくれる意見募集って感じ?

リヤのパワーゲートの前に、ミニバンのスライドドアは昔は電動なんてありませんでした。

それが左側のみのものから普及しだし、今じゃ軽自動車でも左右付けられます。

パワーゲートもSUVに限らずミニバンやセダンでも付いてるのはあります。

普及していくのも時間の問題でしょうけど、イオンやコストコなどで他人の車が電動なのを見てなんとも思わなければ不要です。

羨ましくなったら次買う時考えましょう。
買ったあとなんだし…

探せば後付けの電動化キットとかあるので欲しくなったら検討しましょう。

書込番号:26029288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3441件Goodアンサー獲得:164件

2025/01/08 19:22(8ヶ月以上前)

>パワーリアゲートの必要性

必要性を言葉の通り、必ず要する、
という意味で捉えるなら、

リアゲートの開け閉めが苦痛に感じるぐらい、
心身の弱っている人か、

上がったリアゲートに手が届かず、
閉めることができないほど小さい人か、

ぐらいじゃね。

無いよりは有った方が良いかどうか、
という意味なら、有った方が良い、
という人がほとんどでしょうな。

ま、電装品のやたら増えた昨今の車、
最近バッテリーあがりの話しも多いし、
その辺をリスクと考えれば無い方が良いかも知れん。

個人的には、
標準装備であってもレスオプションを選べるなら、
そっちを選ぶ。

んで、その浮いた金で一回でも多く、
新しく買った車で、行ったことの所へ出かけ、
食べたとこのないものを食べと、
自分の経験を増やすことに費やす方が有意義だと思うんで。

書込番号:26029293

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/08 19:28(8ヶ月以上前)

>なで1923さん
ご希望の趣旨に反してしまいますが・・・

フォレスターは良く知りませんが、ハンズフリーのキックセンサーは、間違いなく便利ですよ

たまに勢いよくほんとに蹴って、車にゴメンと謝っていますが・・・

書込番号:26029298

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件 フォレスター 2018年モデルの満足度4

2025/01/08 19:32(8ヶ月以上前)

現在の車には付いています

残念ですが、「ないほうがいい」ことは1つもありません
選べるなら今後も選びます

強いて言えば、後方に壁があるパーキングに止めて、一度だけゴツンしてしまったことがあったくらいです
ぶつかりそうになった時点で強く押せば止まるのですが、アッと思ったらぶつかってしまいましたね

それ以降は、この程度空いていれば大丈夫という感覚が掴めましたのでぶつけたことはありません

30代であれば今後も何台かは乗るのでしょう
次からは是非パワーリヤゲート付きをお勧めしますよ

書込番号:26029305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/01/08 19:54(8ヶ月以上前)

ワシ的には、なんでもかんでも電動化は要らないが、
スライドドアやリアゲートが静かに閉まるのは上品で良いなと思う。
たまに夜中に何回もバタンバタンやってる音を聞くと、早く終われよって思う。

書込番号:26029334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 なで1923さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/08 19:56(8ヶ月以上前)

皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
不要派の意見がなぐさめになるのは事実ですが、必要(可能ならつけるべき)派の意見もありがたく拝読しております。
今回の変更は無理ですが、乗ってみなければわからないことなので、今後の参考にさせていただきます。

皆様に意見をいただいたことで、気持ちの整理が付いた様な気がしております。
私のようなも方の参考にもなるかと思いますので、しばらくスレはこのままにさせていただきます。
当然、自動車自体は大変気にいっておりますので3月ごろの納車が楽しみです。

書込番号:26029336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/01/08 21:13(8ヶ月以上前)

発注のやり直しで納期が伸びるかどうかは別問題として、まだ間に合うのであれば、MOP変更したほうがいいのではと、個人的に思う。

書込番号:26029408

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/08 21:20(8ヶ月以上前)

今乗っているデリカは
大きくて重いバックドアが
絶壁で下から開くので
お金を払って付けましたが
お金を払ってでも付けて良かった
と思っています。

しかし、フォレスターやアウトランダーなど
リヤウインドウが寝ていて
バンパー上から開くタイプなら
お金を払ってまで付けませんね。

ミニバンの大きくて絶壁のバックドアは
開閉時に 2、3歩 前後に移動が必要てすよね
住んでいる土地柄、駐車場の足元が
スケートリンクになっている事もしばしばなので
付けて良かったと思います。

リヤウインドウが寝ている車なら
開閉時に前後移動が不要ですから
お金を払ってまでは必要ないかな…
と思います。

あとは、雨や雪の日
ドロドロのバックドアに
触らなくても済むこと位ですね

書込番号:26029420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:79件

2025/01/08 21:22(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

当方は無くてはならないと思う派ですね。 普通の考えと少し視点が違います。自宅以外なら別に無けりゃ無いで手で開けるので良いのですがカーポートの屋根の高さが低く手動でゲート開けると間違いなく当たるんですよね
電動の場合設定した高さで止まるので無いと不便でなりません

あとこれは皆も同じでしょうが、待ち合わせなどで女性が荷物持って待ってるところに横付けして開け閉めしてあげるとメッチャ喜んでくれます 笑
やはり力無いし男と違って大変らしいですよ

他の方が仰ってるキックセンサーは全く必要だと思った事はありません
肝心な時に反応しないわ、洗車でえらい目にあった人もチラホラ聞きます

書込番号:26029426

ナイスクチコミ!8


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/08 21:36(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

自分も今のフォレスターに初めて付けましたが、今後はあれば必ずつけるOPの一つになりました。
あれば便利だと思うことはあっても、困る事はありません。
まぁ、付いた事が無ければ、知らないのでいいのでは。

書込番号:26029440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/08 21:53(8ヶ月以上前)

もしまだ変更がきくのであれば、付けた方がいいと思います。(後付けできないので絶対に後悔します)

前モデル(SJ)のときは開閉スピードが遅くイライラすることがありましたが、SKは他社と比べても比較的速い方だと思います。

ボタン一つで開閉できるのは便利ですよ。
キーレスや車内からも操作できます。

特に便利なのがPRGロックスイッチ。
荷物の積み降ろしをして車を離れる際、ゲートを閉めるのと車両ロックを同時に1つのボタンで完結できます。

書込番号:26029458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/08 22:01(8ヶ月以上前)

>なで1923さん
レヴォーグに勝手に装備されていて、こんなの要らないと思いましたが、使用してみたら手動に戻れません。
・肩が痛くて力が入らないので助かります
・両手に荷物を持った時に便利です。
・閉めると同時にドアロックが掛かるので便利です。

書込番号:26029464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2025/01/08 22:01(8ヶ月以上前)

>つけたけど、つけなくても良かったかなという感想

@現行型はそこそこのスピードで開くのでそうでもなさそうですが、SJは開くのも閉まるのも遅くて時々イラつきます。

A外出先で後ろが狭かったり開く方向のサイドや上方にラックや屋根なんかがある場合に、ぶつからないか心配になります。(ボタンで即反転出来るのですが、体を入れるスペースと素早い反応が必要)

BDIYでバックカメラを付けた時にモーター付きダンパーの付け外しが面倒、バッテリーを外した状態で閉まると開けるのが面倒(ゲート内装裏のハンドルを操作)なのと、メモリーの復元が面倒でした。

Cモーターかダンパーが故障するケースがあるらしいこと。

便利なのは、運転席やスマートキーから開閉出来ること、汚いリアゲートに触らないで済むこと、開く角度をメモリー出来ること(今は使っていませんが)、オートロックなので積んだ荷物が多少ぶつかる時でも割と強引に確実に閉まってくれること。

まあ総じて、どちらでも良かったかなって感じです。(SJ-B型アドバンテージラインではサイドエアバッグとセットだったので、付いてきたって感じです。)前の車がステップワゴン(手動)だったので、半分の大きさのゲートを手動で開くのを面倒と感じることはなかっただろうと。

書込番号:26029465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/08 22:02(8ヶ月以上前)

私は、「別に無くても良い派」です。

現在所有している車のうち2台は標準装備ですが、1台には付いていません。
別に「必要な物」ではありません。
オプションならば、絶対に注文し(付け)ません。

たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、
もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。

手動であれば、例えば・・・
1)トランクに荷物をいっぱいに詰めた時、最後に閉めるときに荷物が
リアゲート内側に当たらないか?ちゃんと閉められるか?を横から見ながら
ゆっくりと閉めて、危なければすぐに止めることができます。

2)横殴りの風雨の土砂降りの中で荷物をトランクに入れなければならない時は、
必要な分だけ開け閉めでき、素早く開け閉めできます。

それぞれにメリット、デメリットがありますから、「自分はこちらが良い」と
思っていればいいだけのことですよ。

老婆心ながら。

書込番号:26029468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2025/01/08 22:25(8ヶ月以上前)

>なで1923さん 
自分は背も高いし腕力も十分あるから要らないかなと思いつつ、電動 好きなので付けました。
ボタンひとつで自動で開閉してくれる便利機能くらいにしか思ってなかったんですが
実家の車庫の低い屋根や出先で干渉するような場所で自由な高さで止められることが最大の
メリットだと気づきました。今後も背の高いクルマに乗り換えるなら必ず付けようと思ってます。

書込番号:26029494

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2025/01/09 06:08(8ヶ月以上前)

>たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。

パワーテールゲート作動中に障害物があると自動反転作動しますので、ぶつかった状況次第で微細な不都合も無いとは断言出来ませんが、シリアスな事態にはならないでしょう。

動作速度が開閉とも手動よりゆっくりなので全般的にはより安全な気がします。
特に閉める時、ゆっくり動いて最後はしっかり閉まりまる動作が良いなあと感じています。

>なで1923さん

私の車(他社)には付いていて基本的に開閉とも便利な機能だと思っています。
特に荷物を出してテールゲートを閉め車から離れるシーンで全ドアロックもする状況では、降車自動ロック機能非搭載なので、ボタン一つ押すだけというのが楽ちんです。面倒くさがり屋にはありがたい機能です。(ロックスイッチ機能)
ハンズフリーは両手がふさがっている時にしか使いません。私の車は成功率も意外と低いです。

総合的にはパワーテールゲートは無ければ無いで困ると言うものではないけれど有れば有るで便利、と思います。

書込番号:26029657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2025/01/09 08:20(8ヶ月以上前)

>なで1923さん

T32エクストレイルにはパワーリアゲートが付いています。
一方クロストレックには設定がないので、付いていません。

両方使っていますが、あれば便利な時もありますが、無くとも不便だということはありません。
要はリアゲートがどれだけ上がって、閉めるときには取手まで届くかでしょう。
エクストレイルはリアゲートが大きくて手が届きにくいので、あって便利ですが、
クロストレックはそれほど上まで上がりませんので、無くとも十分に届きます。
それだけのことです。
両手に荷物を持っているときにリアゲートをあけるのに便利? そんな機会はあまりありません。

書込番号:26029729

ナイスクチコミ!4


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

PHEVのメリット

2025/01/08 18:32(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

クチコミ投稿数:180件

何がいいんでしょ?
充電代は高そうで、結局ガソリンにした方が安いと聞きます。
だったら、車重の思いクルマだから尚更デメリットしかないような。
夜間に自宅で充電ができる人だけが得するクルマでしょうか?

書込番号:26029244

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3441件Goodアンサー獲得:164件

2025/01/08 19:06(8ヶ月以上前)

>何がいいんでしょ?

まず、自宅充電できることが必要条件。

週末の買い物とか、日常の街乗り程度なら、
エンジンの音も振動も無縁で走行できる。

途中経路充電のことなど考えなくても、
従来のガソリン車と同じ感覚で長距離旅行もできる。

つう辺りかね。

そこに魅力を感じるかどうかは、
車の使い方とかその人の価値観によるでしょうな。

ま、トヨタじゃないPHEVだけど、
私は乗ってみて気に入ったから買っただけで、
PHEVであることに魅力を感じて買ったわけじゃないけどね。

経済性云々言うなら、黙って軽なりコンパクトカーなり乗っとけって話。

書込番号:26029278

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19149件Goodアンサー獲得:1778件 ドローンとバイクと... 

2025/01/08 20:08(8ヶ月以上前)

PHEVのメリットは、充電できる以外に、バッテリー容量が大きいことで回生放棄しなくてはならないシーンが減らせることと、バッテリー出力が大きいことでHEVよりもパワーが出せること、ですね。
私個人的には充電して使うメリットをあまり感じませんので、上記2点のメリットのためにPHEVを欲しています。
ただどれも高いんで、私でも買えるようなリーズナブルなPHEVを心待ちにしています。

書込番号:26029353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件

2025/01/08 21:24(8ヶ月以上前)

EV系は、用語が目新しくて難しいっすね。
バッテリーが放電してリモコンが効かなくなる、エンジン始動出来ないなる、
で、JAF呼んだなんて言う口コミもありますが、
これって、稀なことですかね?

ガソリン車もバッテリーが上がるとエンジン掛からないけど、同程度の事っすかね?

書込番号:26029428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/08 23:29(8ヶ月以上前)

自宅充電できるのは当然として,太陽光発電があれば、もっと有利になります。
自分は、モール等の充電が無料時代に、さんざん充電して元取りました。たぶん。

PHEVだと,災害時等、車からかなりの電力が取れるので、蓄電池と思えば
良いのでは。
バッテリー上がりは、ガソリン車と同じです。

書込番号:26029550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/01/09 00:11(8ヶ月以上前)

RS 1万km走ったけど ガソリン入れたの2回だけ。
自宅充電できるので楽勝。
トータルコストを気にするのであればHVの方が、断然いいかも。
EV車は遠出するのが恐ろしくてあり得ない。

書込番号:26029577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 02:00(8ヶ月以上前)

>ELEZONEって何?さん

2060年ごろでガソリン車は消えていくと思いますが
それまでEVとPHEVが主流になっていきます。
モーターはガソリン駆動よりはるかに効率が良いからです

各社EVEVって騒ぎましたが結局現在ではインフラ問題や走行距離を伸ばすために
電池を積めば積むほど重くなり結局電費が悪化し価格が高くなる。
両方の良いとこどりのPHEVが注目されてきています。

1.一般人は1日の走行はせいぜい100kmくらいであるということ
それなら普段はEVとして使用でき月に何回かの遠出の時にHVとする

2.フルHVよりPHEVのほうが電費が良い
電池がなくなったらただの重いHVだろうと思うかもしれませんがそうではありません

例えばトヨタのHVの場合ヤリスで0.75kWhで実使用電池は大凡0.35kWh程度(推定)
アルファードで1.5kWhで実使用量は0.8kWh程度
HVの場合はサイクル劣化が非常に速いために大凡50-55%程度しか使用しません
EVモードで3km程度しか走れないので使用量はその程度だと思います(ヤリスだと8-9km/kWh程度)

エンジンは冷えてもダメ熱くてもダメで適正範囲が狭い
暖かくカタログモードに近いときは良い燃費を出しますが寒くなると暖気でエンジンがかかりますが
あっという間に充電されてしまい無駄にエネルギーを捨てるしかありません
またエンジンがすぐに冷えてしまうのでまたエンジンを無駄に回すことが多くなります
寒くなくてもエンジン始動時は燃料を濃くしなければならいので(30度は人間にとって暑いですがエンジンにとって非常に寒い)
エネルギーを無駄に捨てることが多くなる

またトヨタのHVの場合、パラレルHVなのでモーター出力は小さくエンジンを省燃費エンジンにして燃費を稼いでいます
1500ccですが実際は1000cc程度のエンジンです(膨張比を大きくとる)
なのでヤリスは超軽量にしなければならずヤリスクロスなど少し重たくなると0-100km/hが12-14秒と軽自動車並みになってしまう

それでも軽量車は良いですがアルファードなどの重量車ではモーターを大きくエンジン出力を上げたエンジンにしなければならず
実燃費はみんからなどで11.5km/Lと非常に良くない
THSは重量車には不向きなHVです
電池搭載量が僅かなのでエンジン作動→停止→作動を繰り返さなければならず効率が落ちる。
エネルギーを貯めるにはエンジンは適正温度で長く貯めて停止期間を多くしたほうが効率が良い

例えばBYDのPHEVだとカムリよりかなり大きい車体で重量は1680-1800kgもあるのに
65Lの燃料で2100km(実テストでは2200-2540km)
18.3kWhでEV走行は100km、2000kmを65Lで走ることになり30.7km/L

但しEVで100km走ってからHV走行では18km/L程度でこれだと1080kmしか走れません
EV走行と合わせても1180kmしか走れなくなります。
2100km走るには18.3kWhの電池を使ったHV走行で2100kmを実現します

エンジンとモーターの効率の良い場面はほぼ反比例なので
瞬時にそれらをどちらが効率よいのかを複合して稼働割合を計算しています
ソフトウエアが重要になってきます

それだけではこの燃費は達成できないので熱効率は46.06%、圧縮比16
エンジンヘッドは冷やさなければならないけどシリンダーはそれほど冷やす必要がないので
上下分割して冷却・SiC半導体、全てのシステムを集合化し軽量化と高効率化した12in1
モーターの冷却オイルは抵抗になるのでドライサンプモーター冷却
エンジンルームとバッテリーと車内の熱を有効利用したヒートポンプ・エアコン・電池冷暖房
HV専用ブレードバッテリー 出力16C、回生充電能力5Cなどなど
ハイパワーと省燃費を両立

3.普段はEVとして使えるので冷暖房したまま停止や車中泊ができる
4.都市の排ガス汚染が世界では深刻なのでクリーンになる
5.ハイパワーが出せる(1000馬力超も可能)
6.外部電源が使える・EVに救援充電も可能
7.基本的にエンジン稼働は走行中なのでエンジン音が通常運転では感じにくい

上のPHEVで4.8*1.9mのDセグメントで220万円からという価格
自宅充電ができなくても200Vは導入敷居が低いのでショッピングセンターや飲食店など
増えてくるので自宅充電できないからダメということはないと思います。
充電はついでに充電が基本です(充電しなきゃ走れないEVではないので充電のために待機しないような充電方法)

一応、BYDがトヨタへHVシステムを供給する予定(当面中国)

書込番号:26029608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2025/01/09 07:32(8ヶ月以上前)

クラスポのRSとZとの比較で言えば、ほかの方が述べておられるPHEVのメリットのほかに、出力の向上や電子制御ダンパーや車体剛性アップ・6ポットアルミキャリパー等による走行性能の向上、相対的なばね下重量の低下による乗り心地の向上など、車としての基本性能の向上があります。
逆に乗り比べてこれらのメリットが感じられなければ、HVのZで十分ということです。

書込番号:26029697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5 一年生のブログ 

2025/01/15 20:54(8ヶ月以上前)

クラウンスポーツPHEVのオーナーです。

自宅に充電設備を作りました。

自分とすれば燃費でハイブリッドとの価格差は戻せないのは承知で購入。

メリットはEV走行の気持ちよさ。

306馬力の余裕。

たびたび充電するのはめんどくさく感じるかなと思いましたがそれはないです。

むしろガソリンスタンドまで行くのはたまに行くだけ(ある程度意識的に時々エンジン回すようにしていますが遠出しなければ

滅多にガソリンスタンドによる必要は無い)

低重心で乗り心地も良いのでは?

クラウンスポーツのハイブリッドは試乗したこと無いのであくまで前車80系ハリアーハイブリッドと比べての想像的なとこがあります。

多分乗り味とすると違う車と考えた方が良いのでは?

PHEVは初めてなので興味があったというのも大きいです。

ハイブリッド車に乗ってる人はあるあるの長い下り坂で満充電になりエンジンが回り出し何故か悲しい気分になることもありませんよ〜(笑)

クラウンスポーツは妻が普段乗ってますが買い物とか近場の旅行では自分も運転しています。

クラウンスポーツPHEV乗ってみて気に入ったので自分の車も40系ヴェルファイアエグゼクティブラウンジからヴェルファイアPHEVに乗り換えます。

書込番号:26038507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/23 18:13(8ヶ月以上前)

>何がいいんでしょ?

 お金の損得だけで考えるならば、PHEV車を選んでも損な部分が多いのではと思います。

 メリットは、上で皆さんが記載しているので重複は避けますが、
もう一つ、坂道を上る時の快適さがエンジン車やHV車には無いものと思います。
たとえば、草津白根山までのR292とか八幡平アスピテーラインとかのうねった道などの登り坂で、
さらに空気が薄ければ薄いほどEV走行の効果が実感できると思いますよ。
PHEV車でEV走行にすると物凄く快適に登っていきます。

バッテリーから交流に変換するインバータ(DC→AC)音は加速時に大電流が流れるときだけ
ヒュイーンと聞こえますが、あまりうるさくないので、状況により必要な時にEV走行できる
PHEV車はなかなか素晴らしいです。

富士スバルライン・富士山スカイラインはマイカー規制期間中、一般車両は通行禁止とのことで、
登るだけの電力はあると思うのですが、EV走行できるPHEV車もエンジン駆動車と同じく登れない
そうなので、そこは残念です。

書込番号:26047690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2025/01/24 07:08(8ヶ月以上前)

PHEVは乗り出し800万はする。そのクラスと最初の80キロのEV走行以外、そんなに変わらない性能の車が600万円台で買えるのはお得だと思う。
うちは災害対策として買ったけどHEVでも対策出来たかも。

書込番号:26048241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

お勧めのタイヤは?

2025/01/08 13:01(8ヶ月以上前)


自動車 > アルファロメオ > トナーレ

クチコミ投稿数:7件

11月に悪戯で右2本パンクしてました。
ディーラーにタイヤを注文していますが、最初に装着していたタイヤはPOTENZA S005で既に生産完了で手に入れることができません。
新しいのはPOTENZA6なのですが、未だに入荷しないとの事で困っています。

ネットで235/40R20を買って車屋さんで履き替えればいいかな?と思っているのですが、サイズが同じでもアルファロメオ承認タイヤと何が違うのかがいまいちわからない状況です。
ディーラーで買うと1本85,000円なので2本購入してフロントもしくはリア2本を新品と、ネットで4本買って全部交換とで金額的には一緒だったりします。

簡単にまとめると
・同じサイズでアルファロメオ承認タイヤ以外と何が違うのか(承認してるかどうかだけ?)
・同じサイズならどんなタイヤでもいいのか?
・お勧めのタイヤを教えて欲しい(POTENZA6:ミシュランPILOTSPORTS4S:ADVAN スポーツ:PIRELLI PZERO)(これが第一希望)


どなたか返信していただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26028966

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/08 15:07(8ヶ月以上前)

>まぐまぎんこうさん

又悪戯あるかもしれないので

同サイズの市販タイヤ4本交換が良いのではないですか


書込番号:26029074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/08 15:29(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
その市販タイヤでおすすめを教えていただけると助かります。

書込番号:26029089

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/08 15:51(8ヶ月以上前)

別にメーカー推奨以外を履いたからって車が壊れる訳ではない。

同サイズのこれで良いんじゃないでしょうか・・・

https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/s007a/

書込番号:26029109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/08 15:54(8ヶ月以上前)

>まぐまぎんこうさん

>その市販タイヤでおすすめを教えていただけると助かります。

この車がと言うより選択肢が少ないですよね

無難な線ですが
Pilot Sport 4 Sですかね



書込番号:26029112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/08 16:35(8ヶ月以上前)

>YS-2さん
サイズは235/40R20なので007にはそのサイズはありません。

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。


調べたらPIRELLI PZEROがアルファ承認タイヤだったみたいです・・・

書込番号:26029150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2025/01/08 17:46(8ヶ月以上前)

手配済みのAR認証付きの銘柄は、ブリヂストンならTURANZA 6(商品コード28633)ではありませんか?

写真1枚目が欧州ラベリングで、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外測定の通過騒音が分かります。

認証付きだけあって、一般的な市販タイヤより高性能に見えます。

ピレリなら、欧州ラベリングが写真2枚目のSCORPION(商品コード42029)を履いているグレードもありませんか。

他の銘柄も参照ください。

MICHELINのPilot Sport 4 S、欧州ラベリングは写真3枚目です。

AR認証付きのP ZERO PZ4、余り自信ありませんが、欧州ラベリングは写真4枚目です。

書込番号:26029211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/08 18:48(8ヶ月以上前)

>まぐまぎんこうさん

https://www.autoway.jp/item/search?CategoryTire=1&CategoryAllSeasonTire=1&TireWidth=255&TireFlatPercentage=35&TireInch=20

こんなのは如何?サイズは少し変わりますが外形は9mmしか変わらないので車検時も特に気にしなくても良いと思います

必ずしも235/40Rでなければいけない訳ではありません外形が696mmなので±10mm位は大丈夫です

書込番号:26029259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/08 18:58(8ヶ月以上前)

>まぐまぎんこうさん
https://www.autoway.jp/item/search?CategoryTire=1&CategoryAllSeasonTire=1&TireWidth=245&TireFlatPercentage=40&TireInch=20

このサイズでも行けますよ

書込番号:26029272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/09 12:32(8ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
POTENZAではなくて、おっしゃる通りTURANZA6でした・・・
分かり易い詳細画像の添付ありがとうございます。

>アドレスV125S横浜さん
サイズは一切ずれの無い同じのがいいので申し訳ありません。


ネットでTRUNZA6を4本注文する事にしました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:26029942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

ディスプレイオーディオ ソフトウエア更新

2025/01/06 23:01(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

スレ主 aki32ttcさん
クチコミ投稿数:278件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

年末に半年点検を実施

その1ヶ月くらいまえにディスプレイオーディオの自動更新があって以降
Carplay(ワイヤレス)がつながりにくくなっていました。
(週に2,3回程度 更新前にはつながらないのは月に1回あるかないか程度)

半年点検のついでに相談すると
ディスプレイオーディオのアップデートが届いている
(USBメモリを使うタイプとのこと)

「更新内容にCarplayの説明はないのですが…」と説明があったけど、
前々回の点検時もFMラジオのキュルキュル異音がアップデートで直ったから
今回もお願いしました。

で、以後約2週間接続不良なし

同様にCarplayの接続不良が頻発している方が
いらっしゃるかもと思いまして書き込みします

接続問題以外に気づいたのは
(1)ナビ画面がすっきりした感じに
 (配色とフォントの変更かな?)
(2)Carplayの表示が全画面かトヨタのメニューバー(右端)と
 並行表示化が選択できるようになった

というところ
(2)は画面写真を添付します

書込番号:26027340

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2025/01/07 04:38(8ヶ月以上前)

答えではありません

ナビはアップデートが無料で行える回数・期限に制約があるからディスプレイ・オーディオを選択しました。ナビゲーションはスマートフォンでもタブレットでもできるから

テレビでもメーカによるけれど、アップデートは通知を受けて実行を選択出来るものと、自動で拒否する機会無くアップデートを行うものがあります

動作が安定しているならアップデートはしたくない

添付されたディスプレイ・オーディオの取扱説明書は数頁で情報は少ない。インターネットで調べられるのかな?と思っていたけれど

スマートフォンをつないだらナビになるのは知っていたけれど、つないだらスマートフォンから何か伝播するか(それは無いのかも)、あるいはスマートフォンをつないだことでディスプレイ・オーディオに変化があると嫌だから(それも無いかもしれませんが)、スマートフォンはつながないでいたけれど

家族が運転するときに、電池容量残不足で家族がUSBポートにスマートフォンをつないだらスタンバイになって、家族が少し触ってナビの動作になりました

安全に関わることだからメーカーにすれば、アップデートは自動で必須なのかもしれませんが

書込番号:26027450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2025/01/07 14:28(8ヶ月以上前)

>aki32ttcさん
こんにちは
トヨタさんはそうやってちょくちょくアップデートするのはある意味良心的ですね。

社外ナビのカープレイなど滅多にアップデートされません。発売後放置が続きます。

書込番号:26027874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2025/01/30 15:42(8ヶ月以上前)

USBのアップデートもあるんですね!
更新後のバージョン教えていただけると嬉しいです!

書込番号:26055864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki32ttcさん
クチコミ投稿数:278件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2025/02/01 08:06(8ヶ月以上前)

>みっちゃんSPさん

更新後のソフトウェアバージョン
1894
これでよかったでしょうか?
念の為写真も貼りました

追伸
更新以降は一回も接続不良なしです

書込番号:26057622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki32ttcさん
クチコミ投稿数:278件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2025/02/01 08:08(8ヶ月以上前)

あ、写真貼れてませんでしたすみません

書込番号:26057624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/02/01 20:34(8ヶ月以上前)

わざわざご確認ありがとうございます。
私も同じバージョンなのでがすが、carplayのメニューが同時表示できません。
どうすれば同時表示できるかご存知なら教えてください。
すいません、こういうの苦手なもので。

書込番号:26058562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 08:33(3ヶ月以上前)

突然すいません。

(2)Carplayの表示が全画面かトヨタのメニューバー(右端)と
 並行表示化が選択できるようになった

できましたらこの操作方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26210482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

コーナリングランプの効果

2025/01/05 11:27(8ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

昔のセダンに付いていた印象ですが、ホンダの「アクティブコーナリングライト」、ダイハツの「サイドビューランプ」、マツダの「ワイド配光ロービーム」と今の車にもコーナリングランプはあります。30km〜40km/h以下で、ウィンカーかステアリングを一定以上回すと点灯する仕組み。マツダは40km/h未満なら常に点灯してるみたいですね。更にレクサス、アルファード、ランクル、インプレッサクロストレックなどにも搭載。
フリードにはありますが、フィットにはないです。
https://youtu.be/iGybsIukCas

タント、タフトは全車。ライズはZグレード、ルーミーはカスタム、ムーヴキャンバスはGグレードのみ。ミライース、コペンは設定なし。
https://youtu.be/FKwQs838Av8?t=11

コーナリングライトの有無で、左折時に歩行者や無灯火自転車への視認性がかなり変わる気がします。私の車には設定がない上、プロジェクターヘッドライトなので左右の照射範囲が狭く、欲しい装備の一つです。
ある程度の車格ならステアリング連動ライトになりますが、90度の左折までは対応しきれないので、レクサスですら別個でコーナーライトがあるんでしょうね。皆さんの車には付いているでしょうか?

書込番号:26025343

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2025/01/05 11:46(8ヶ月以上前)

古くは40年ほど前のローレルにも付いていました。
効果…
それでの事故回避は無かったので恩恵は無いですが事故を回避出来た方も居てるかと思います。

書込番号:26025369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 11:55(8ヶ月以上前)

現行インプレッサに乗ってます。
コーナリングランプは無いよりはいいと感じるものの、その効果は限定的だと思います。
特に左側は、もっと左側方を明るく照らさないと意味が無いと感じます。(左前方を照らしているが明るいとは言い難い)
かつてG11ブルーバードシルフィを所有していた時、AFS付(HIDとセットでメーカーオプション)でした。
ハロゲンでしたが明るく照射範囲も広くて実用的でしたね。

書込番号:26025386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2025/01/05 12:15(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんの車には付いているでしょうか?

わたしの車には付いて無いですね。

その代わりに、標準装備のフォグランプを点けています。
(何か言われそうですが)
そのほかには、右左折する時はゆっくり注意をして走行してます。

オートライトの様に、法規で標準装備になると良いですね。

書込番号:26025411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2025/01/05 12:24(8ヶ月以上前)

昔のラリーカーはフォグを左右に開くのが定番でした

ハイソカー流行ったときは シーマとか こぞってついてましたが
都市部ではあまり役に立たなかったかな

書込番号:26025427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 12:25(8ヶ月以上前)

クロストレックのコーナーリングランプ

>麻呂犬さん
多分T20の電球でバックランプ程の明るさ、真っ暗な所なら効果があったと思います。

>昔は技術者今はただの人さん
ハロゲンに負けてしまう位なので、LEDでも明るいとは限らない感じですね。

>神楽坂46さん
実は私も代用としてフォグ点灯を…(小声)。あとフロントウィンカーをLED化してますが、明るくて効果があります。
夜間は本当にゆーっくり曲がりたい所です。法規で標準装備、良いですね。

書込番号:26025430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 12:30(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
路肩を照らすなら前より左右ですね。
T20バルブで400ルーメン程度なので、都心の明るい所で使っても効果は殆どなかったと思います。

書込番号:26025439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/05 12:37(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

近年のホンダ車の多くに搭載されていますね。

最近のヘッドライトは云々・・・とかいう人もいますが、走行中にあんな外側を照らす必要もないので必要時に点灯するコーナリングライトは有ると良い装備ですね。

低速の右左折時には結構恩恵があります。

書込番号:26025448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 13:04(8ヶ月以上前)

N-BOXヘッドライト

E12ノート 左右の照射範囲は狭い

>槍騎兵EVOさん
右左折以外に暗い住宅街でも左右に広がってほしいので、40km/h未満で常に点灯するマツダ式が私は好みですね。
ホンダには多い装備ですが、売れ筋のフィットやN-BOXには非搭載。カスタムでない方のN-BOXはプロジェクターヘッドライトなので、あまり照射範囲は広くない気がします。補助ライトが欲しいところ。

書込番号:26025480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 14:22(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

設計次第だろうと思いますよ。
インプレッサの場合、左右対称に設計されていて、LEDは明るすぎないものが選ばれているのでしょう。
左右対称なのは右側通行と左側通行とで作り分けをしたくなかったからじゃないかな。
あまり明るくないのは他の通行を幻惑しないための配慮かと。
まあ、じっくり練った設計ではない気がしますね。SUBARU初の装備なので、「とりあえず付けときました」程度かな。
他メーカーのものの方がいいんじゃないかな、きっと。

ちなみにG11ブルーバードシルフィのAFSは左右で照射範囲が違っていたり舵角に対する反応も左右で違っていましたね。

書込番号:26025557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 14:39(8ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8には付いてるの?
⊂)   
|/   
|

書込番号:26025576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:11(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
2021年式タントに乗っています。
久々に着いているクルマに乗りましたが、便利ですね。

書込番号:26025813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/05 18:56(8ヶ月以上前)

今、乗ってる車には付いていません。

ところで、由布院太郎さんの最初の投稿の左側の写真のコーナリングランプに照らされた歩行者・・・
その歩行者の立場に立った事があります。
あれ、めっちゃ眩しいですよ。(歩行者にとっては、大迷惑!)

現行のコーナリングランプって、法改正で、”白”一択なんでしょ?(白以外は、違法に変わったとか)

昔のスバルの「レガシィセダン(1996年製)」の時は、コーナリングランプが付いてまして、ランプ位置が、バンパーの下に埋め込みタイプで、[内側フォグ・外側コーナリング]のコンビネーションランプになってまして、その両方をイエローバルブにしてました。

その状態で、霧の出てる時に遭遇した時、面白い事に気付きました。
コーナリングランプは、ヘッドライトを点灯している場合のみウィンカーと連動して点灯するタイプ(フォグだけ、或いはポジションだけの時は点灯せず)だったのですが、濃い霧が出ている状態では、ヘッドライトの白が邪魔して、若干、見づらかった中央線が、左から右へ車線変更する時に、フォグとコーナリングランプのダブルのイエローで、クッキリ視認出来て、中央分離帯も、クッキリ認識で、接近し過ぎてぶつかりそうになるなんて”ヒヤリ”も回避、霧中の運転には、最適でした。

何で、コーナリングランプのイエローを禁止にしたのか、私は理解できません。
だから、白しか認めないんだったら、もうコーナリングランプなんか要らんかな・・・と感じていて、もう諦めています。(欲しいとは思わない。)

書込番号:26025876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 19:01(8ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
確かに「LEDコーナリングランプをSUBARU車として初採用」とありますね。
https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/
そこから更に熟成されていけば良いなと思います。

>☆M6☆ MarkUさん
ワイド配光ロービームはCX-8にも搭載されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03390400.html

>c300avsさん
やはり便利ですよね。

書込番号:26025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 19:29(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
確かに写真の方は歩行者の顔まで明るく照らされていますね。動画のように明るいのは腰辺りの高さまでと思っていました。むやみに使うのが難しくなります。
コーナリングランプを黄色にできるのは平成17年式以前製造の車で、残念ながら現在の車は白のみ。黄色はフロントフォグランプしか認められないようです。やっぱり黄色は霧に対して効果があるんですね。

書込番号:26025916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 21:45(8ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ あざーす♪ 
⊂)   
|/   
|

書込番号:26026086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:17件

2025/01/06 09:54(8ヶ月以上前)

軽トラを買い替えた時にメーカーOPのLEDライトにしたらアダプティブヘッドライトとコーナリングランプも付いていました。
今時は軽トラですらこれほどの装備かと思いましたけど、コーナリングライトはやっぱり便利ですね。
歩行者は眩しいかもしれませんが、自分も夜にジョギングするので轢かれるよりは見つけてもらえる方がありがたいですね。

書込番号:26026444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/06 18:10(8ヶ月以上前)

車種や年代により
色々な仕様がありますが
行きたい方向を照らしてくれるのは
ありがたいですね。

特に根雪となったこの時期は
狭い路地を曲がった先の路面状態や
マンホールの穴凹が目視で確認出来るのは
非常にありがたいですね。

書込番号:26026948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング