
このページのスレッド一覧(全31966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2025年6月27日 19:21 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月26日 20:38 |
![]() |
13 | 12 | 2025年9月10日 13:06 |
![]() |
76 | 16 | 2025年6月28日 15:46 |
![]() |
14 | 3 | 2025年6月27日 10:47 |
![]() |
26 | 11 | 2025年7月4日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来週木曜の夜に放送する番組で、タイトルの車種が登場します。
もう一台は、レクサス GX550 version Lで乗り比べするらしい。
気になる人は、どうぞ。
自分は録画予約しました。
5点




>kkaさん
便利になった代償は「バッテリー上がり」とか!
書込番号:26222087
0点

単純にオンラインになってなかったじゃないですか?
ちなみにバッテリー上がりはそれとは関係無く普通に起こりますw
書込番号:26248063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もうすぐストロンガーザン1980が出るとの事ですが、その後の情報は如何なものでしょうか?
これから先、450の新色限定車と63のプロフェッショナルエディションが来るかもしれないと聞きましたが、皆様他に情報お持ちの方いらっしゃっいましたらと思い、雑談掲示板代わりに建てます。
書込番号:26221393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、今日ベンツ公式ギャラリーをみたら202502のロットになっていました。
今回からはオプションでナイトパッケージが公式見積もりでも採用されていました。羨ましいですが、ブラックアウトが溢れ返ると思われます。
書込番号:26222941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1週間前にstronger than the 1980sの抽選案内をもらいました
7月に入ってから抽選とのことでしたが、応募するか検討中です
カラーは緑、ベージュ、白の3色で緑だけ金額高いです
書込番号:26223010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロンガーザン1980、明日まで抽選申し込みですね。緑のみ2800万、他色が2700万とのことですが、AMGラインやサイドステップないので好みが大分分かれますね。
書込番号:26239063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某動画でまた新しい情報があがってましたね。
450Dはソリッドカラーエディション、G63はブラックアクセントエディションとプロフェッショナルエディションみたいです。値段や仕様は細かくはまだオフィシャルでの公開は無いですが、ディーラーからは抽選のお話も頂きました。
皆様もディーラーから情報何か頂いていたら教えて欲しいです。
書込番号:26256960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者の話ではG450d限定車であるマニュファクチャーアイコン(旧仮称ソリッドエディション)の抽選は終了したみたいですね。
G63限定車はこれからだそうです。
書込番号:26273383
2点

こちらの価格は乗出し価格ですか?
それとも車両本体価格でこれをベースに、オプションやメンテナンスパックがプラスされるのですか?
書込番号:26281972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よんよんたさん
本体価格に環境性能割などの諸経費、ドライブレコーダーやコーティング、フロアマットがついての値段です。
ご参考になさってください。
書込番号:26282651
1点

皆様色々な情報ありがとうございます。
9月に入ってスタッドレスのセールも始まりました。
セールのタイヤ一覧には対応車両としてブラックアクセントエディションの名前も記載がありました。
僕の所のディーラーではブラックアクセントエディションも内内に抽選も終わっていたようです。
参考までに。
書込番号:26282885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、公式にもブラックアクセントエディションの案内ページ出来ていました。
solidの450dは案内すらなく内部終了してますが、ブラックアクセントエディションは売れてないんでしょうかね、、、
書込番号:26285695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G63限定車、抽選外れました。数日前に連絡が来ています。私が取引しているヤナセには一台も入ってこないそうです。シュテルンにも問い合わせましたら、ゲレンデは事前に予約を入れて順番を待たないと抽選の案内も出来ないとの事。その店にも今回のは一台も入ってこないと言われていました。なので余っていることは無いです。
書込番号:26285990
0点

>CLA45SBさん
情報ありがとうございます。
僕の行っているディーラーで聞いた話ですが、県で何台かの割り振りが決まっているそうです。そこから各店に割り振り抽選があると言っていました。関東圏のディーラーの話ですが、参考までに。
書込番号:26286281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
プレミアム先行初日契約でディラー担当からは6/25生産確定で6月中にナンバー取得、7月頭にディーラー入庫で最短で
7/6午後に納車見込みとの案内を受けていました。
本日担当から電話あり。
生産が遅れている。
明日27日までに車体番号わからないと今月中のナンバー取得ができないと連絡あり。
今月中のナンバー取得ですでにスバルクレジットから支払い明細届いている状態。
今月中のナンバー取得ができなかった場合、初回のボーナス払いがずれて1回分少なくなる契約に再変更が必要な事態。
その場合、毎月の支払いが増えることになり、支払い計画が大幅に変更になります。
勘弁してくださいよ。
生産日確定出して生産できてないてなんなんですか。
猶予は明日まで今月中のナンバー取得が出来ることを祈ってます。
6点

>支払い計画が大幅に変更になります
一ヶ月支払いがスライドするなら、
支払い終了月も一ヶ月スライドするんだから、
ボーナス払い加算回数も変わんないんじゃないの?
自動車ローンで借金作ったことないからわからんけど。
書込番号:26221315
6点

>JamesP.Sullivanさん
納車が遅れて初回支払い時期が後ろ倒しになると、
ボーナス払いが1回減って、その分月払いの上乗せされた支払いになるという見積もりの提示を契約する前に受けています。
ただ今回は6月中に生産確定して、ボーナス払いの回数に変更なく支払いの明細リストも来ている状態だから問題視しています。
書込番号:26221353
2点

ボーナス加算月は1月と8月だから変わらないんじゃないのか?
書込番号:26221482
1点

>ボーナス払いが1回減って、その分月払いの上乗せされた支払いになるという見積もりの提示を契約する前に受けていま
物事を整理して考えることができない人っぽいから、
イマイチ何を言っているのか曖昧模糊としているけど、
要するに、契約前から納車が遅れる可能性は折込済みで、
その旨の説明を受けており承知の上で契約に至ったと。
んじゃ、文句言うスジは無いんじゃね。
書込番号:26221506
12点

意味不明ですね
ボーナス月の支払回数が減るならその分をキープしておけばいいだけです
ボーナスは出るんでしょ?
口座にあるだけ使ってしまうタイプならローン自体ショートしそうで心配ですね
書込番号:26221531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MAC0213さん
何回払いですか?
50回のような、年単位ではない回数でしょうか?開始月の変更でボーナス払いの回数が変わるとしたら、それしか思い浮かびませんでした。
再契約になるようなら、その時は回数も変更すればよいのでは??
書込番号:26221630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボーナス払い最初の1か月分が月々の支払に加算されて月々の返済額が増えるってことでしょうか?
書込番号:26221780
2点

支払い開始が1ヶ月遅れるならば、ボーナス払い月も1ヶ月遅らせれば良いのでは?
当初は6月登録8月支払い開始、といった予定だったでしょうか?
で、ボーナス払いも8月と1月?とかで?
ボーナス払いの時期は年2回で自由に決めれると思います。
仮にローン支払い開始が9月になった場合、例えば8月・1月だったボーナス併用時期を9月・1月とかにすれば?
(8月をズラしたからと言って、1月はズラさなくても問題ないです)
都合、当初の通りに支払い初めからボーナス分の元金が減って行きますし、
何なら1月のボーナス払い分は最初のローン契約より1ヶ月早く支払う事にもなりますので、
金利手数料も減って月々の支払い額も少し減るかと思います。
書込番号:26221784
1点

>最短で7/6午後に納車見込みとの案内を受けていました。
ただ単に最短ではなかっただけでしょ。
それをトラブルだなんて。
書込番号:26221788
11点

>初回のボーナス払いがずれて1回分少なくなる契約に再変更が必要な事態。
その場合、毎月の支払いが増えることになり、支払い計画が大幅に変更になります。
何年(何回)払いかも解らないし
ボーナス払いをいくらにしていて毎月の支払はいくら増えるのか解らないけど
支払い計画が大幅に変更になるほど変わるのかな
しかも契約前に説明有りじゃ仕方ないんじゃない
書込番号:26221833
4点

cocojhhmさんのレスに激しく同意ですね。
支払回数が増減しようが、口座に金が残るので月々の支払いは増えても総額はほぼ変わらない。
書込番号:26222217
1点

後ろ倒しで月々微増の何処が問題なのか全くもって理解不能ですな。
書込番号:26222315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産日確定出して生産できてないてなんなんですか
そんな話は最近よく聞きます。
出荷停止なんてめずらしくありません。
出荷停止→検査済み証明書が発行されない→ナンバー取得できない。
気長に待つしかありません。
書込番号:26222335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ボーナス払いの回数に変更なく支払いの明細リストも来ている状態
これであれば車が来なくてもその支払い明細どおりかもしれませんよ。
余計なお世話かもしれませんが、
「「毎月の支払いが増えることになり、支払い計画が大幅に変更になります」」
ボーナス払いをいくらにしているか分かりませんが、この程度のことで困ってしまうほどお金が無いのであれば買うべきではなかったかもしれないですね。月々の払いなんてせいぜい数千円の差しか出なくないですか?
というかそこで支払うハズだった金額が例えば30万円だったならその30万円を使わずにとっておき、毎月の返済に充てれば良いだけじゃないですか?
うーん、やっぱりどうしても腑に落ちないのは無理して買いすぎだと思います。
書込番号:26222441
8点

スレ主さんが出てこないので詳しくは不明ですが、
まあ納期遅れの不満とクレジット書類やり直しで「あーメンドクサっ」て所なのでしょう。
多くの方がおっしゃるように総支払はさほど変わらないので、上手く遣り繰りすれば?の話です。
一部、支払いがズレる事でボーナス払い回数が減る℃魔ェギモンな方もおられます。
これも勝手に想像しているだけですが、おそらくボーナス併用の残クレ≠ゥな?と思います。
通常のクレジットで3年36回とか5年60回の支払いですと、
ボーナス併用月を何月にしても、3年なら6回、5年なら10回のボーナス併用回数は変わりません。
残クレの場合、例えば3年の36回?払いならば通常のクレジット払いは初回から35回目までで、
最終の36回目は「残価額」の支払い(もしくは様々な清算で)です。
よって最終の36回目の月にボーナス併用月が設定されていると、
そこ(残価)には足さず、ボーナス併用は5回として足らずは月々の支払いに加算されます。
ですので今回の場合、初回月が伸びてボーナス設定月と最終回が被ったのかな?と言う所で、
昨日書き込みましたが、仮に3年でボーナス払いを6回使いたい場合、ボーナス月をズラせば可能かなと言う話です。
書込番号:26222697
2点

ボーナス払いと言うことはボーナスがいっぱい出るってことで、ワシはそっちが羨ましい。
書込番号:26223071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



2024年型e:HEV Xを購入して半年経ちました。
カタログではわからない実際乗ってみて気づいた事、感じた細かい事をお伝えしようと思います
(どちらかと言うとどーでもいい事?)
1.小物入れ(A/Cボタン類の下部)が夜間はLED照明が付く
2.A/C ONのランプが無い(A/C ON A/C OFFの表示のみ)
3.ブレーキペダルの左側の空間部がちょっと狭く感じた
4.集中ドアロック、施錠した状態で車外に出るときは解除ボタンを押さなくてもドアノブを開けるだけで全て解除される
(以前の車はドアロックをかけたらドア解除ボタンを押さないと開かない)
5.エアコン空調口が見た目通り小さい。
12点

>4.集中ドアロック、施錠した状態で車外に出るときは解除ボタンを押さなくてもドアノブを開けるだけで全て解除される
(以前の車はドアロックをかけたらドア解除ボタンを押さないと開かない)
この機能、私も忘れるくらいかなり前からそうなってると思ってました。
運転席のみですね。
緊急のためかな、当たり前と思ってました。
書込番号:26221246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


運転席のノブで全てのドアロックが解除されるんですね。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:26221904
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
当方のGP5フィットも走行12万km近くになりましたが、まだまだ快調に走ってくれています。
最近、ホンダのODB診断機HDSを使う機会に恵まれ色々と触ってみました。
気になっていたDCTのクラッチ調整を実施してみました。人による調整操作は不要で
実走による調整はあるものの診断機が自動で実施してくれる仕組みでした。
ちなみに調整後もフィーリングはほとんど変わりませんでした(汗)
どうやら調整は不要だったようです。
純正診断機だけあっていろんな情報が見れました。
DCT関係の情報を見て気づいたのですがEV走行時のモーターはあまりトルクを
発生していないのに驚きました。エンジン始動ギリギリまで踏み込んでも
せいぜい20〜40N・m程度の数値でした。モーターの最大トルクが160N・mと聞いていたので
もっと出ているかと思っていました。エンジン始動用のマージンを考慮するとこの程度なのでしょうか。
EV走行ではあまり加速しない一因を知った気がしました。
奇数段、偶数段の状態やクラッチ温度(100℃近くで結構高いですね)等
見ているだけでもわくわくできますね。意味のわからない項目も多数ありますが・・・
新しい発見があってこれからも楽しめそうです。
8点

クラッチ温度も始動直後は気温と同じ40℃くらいなのですが、
普通に30分程度走っていると画像の通り80℃〜90℃になります。
Sモード等エンジンかかった状態でゼロ発進すると1回で5℃程度は
上がってしまいます(特に偶数段)。数回のストップ&ゴーで100℃越えです(汗
何℃まで上がるのかは怖くて試せていませんが、
半クラ多用が危険なのがよくわかりました
書込番号:26221525
2点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
当方は2014年式RU3ヴェゼルですが、もしもクラッチ温度を運転席でモニターしていたら、気になって駆動バッテリーの残量どころじゃないかもしれませんね…
また、クラッチフルードは吸湿性がある特性なので、そのうち交換しようと考えていましたが、それほどクラッチ温度が上がってしまうなら、前向きにメンテナンスしようと思います。
また、下回りのフルード漏れの有無確認、リザーブタンクの液量管理も改めて決意しました。
可能な限りEVモードで発進してクラッチを労れば、まだまだ長く乗れるはず。お互いi-DCDを満喫しましょう。
書込番号:26221577
2点

使われてるフルードはDOT4なので規格的には140度程度までは気にしなくて大丈夫。
毎年恒例のいろは坂などでノロノロ運転しない限りは。
書込番号:26221924
3点

>銀色なヴェゼルさん
情報を見れるのは楽しいのですが、気になってしまいますね。
有効な対策、運転方法を見つけられれば良いのですが、EV発進を
心がけるのが最大の対策になりそうです。
高速道路を走っていてもクラッチ温度は特段上がらないようなので
半クラが天敵である事に間違いなさそうです。
私もクラッチフルードをメンテナンスに注意したいと思います。
出来るだけ労わってi-DCDを長く乗りたいです。
>BREWHEARTさん
フルードは140℃までは大丈夫なのですね。
このペースでクラッチ温度が上がると、いろは坂のようなシーンに出くわしたら
140℃くらいは軽く行ってしまいそうです。アイドリングではクラッチ温度の低下は
かなりスローペースのようなのでとても冷却は間に合わないと感じました。
表示はクラッチ温度ですが何℃が許容範囲なのか気になりますね。
書込番号:26222048
2点

テストを兼ねてSード維持でしばらく街中を走行してみたところ、偶数段クラッチ温度はみるみる上がって
140℃を越えました。無理したくないのでここでテストは中止しました。
店舗駐車場等の上りスロープ途中でのゼロ発進(2速発進)は1回で15℃くらい上がりました。
上り坂発進の負荷の高さに驚きです。やはりEV発進が大事ですね。
エンジン停止中はクラッチはほぼ冷えないようで、エンジン稼働のアイドリングやエンジン走行している時は徐々に冷えるようです。
上手にコントロールできればと考えましたが、いろは坂のような渋滞シーンでは難しいですね。
新たな発見として巡行中のEV走行は3速ギアが多かったです。5速(7速)になる場合もありましたが
速度調整等でアクセルを抜いた瞬間に3速になってしまうようです(回生の為かな?)
その後EV走行を続けても5速に戻る事は無く3速ギアを維持していました。
5速EV走行を維持するにはアクセルを踏み続ける必要があり、5速ギア維持は難易度高かったです。
※道が空いていれば可能なのですが・・・
色々と新しい発見もありますが、クセも発見できました。
ご参考まで
書込番号:26225751
4点

>みーみーたん2001さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26225769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみーたん2001さん
3ペダル式MTでも登り坂はクラッチへの負担は大きいですからね。
初代フィットをはじめとする他のホンダ車種にも搭載されたマルチマチックCVTの場合ですとこういう対策がありました。
https://ameblo.jp/rs-k-ms/entry-11901607641.html
i-DCDだと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290363/car/2992111/7106224/note.aspx
対策方法がマルチマチックCVTと似てる気がする。
できればオイルクーラーも増設した方が良いですね。
書込番号:26226114
0点

>文句たらたらさん
参考URLありがとうございます。
MT車でも知らなかっただけで坂道発進は負担は大きかったのですね。
可能ならオイルクーラーを装着したいですね。
日常環境であればトラブルにまで発展しないレベルとはいえ
対策を意識して労わって使いたいです。
i-DCD車だとEV発進するのが一番の解決策だと思いますが
バッテリー残量をどうやってコントロールするかが課題になりそうです。
観察していると
・バッテリー残が少なくなった時(残20%程度)の強制エンジン稼働は、
残量50%程度になるまで発電を続ける模様→この間はエンジン発進になってしまう。
・Sモード等でエンジン稼働させたアイドリングではほぼ充電されない。
※消費と発電が釣り合って+-0位にはなっているようです。
・走行中であればSモードで高回転気味で走行すれば急速に充電が可能。
※アクセルを踏まないと回生になるので、アクセル軽めに踏むのが
コツのようです。
停止中に(任意で)充電する方法を探してみました。
シフトをP(or N)+サイドブーレキで、Sモードでエンジン稼働。その状態でアクセルを軽く踏んで
回転を上げる(2,000〜2500rpm程度)といい感じで充電してくれました。
発進前にSモードを解除すればエンジン停止しEV発進できました。
正直手間なのと、燃費には悪影響だと思うので日常運用は困難ですが
いろは坂のような大渋滞シーンでは一つの手段として使えそうです。
自動でこういった制御(充電モード等)があれば便利だったと思います。
書込番号:26226619
3点

>みーみーたん2001さん
ただの通りすがりですが、なかなか興味深い話でありがとうございました
まぁ、寒い日に手をすりすりしても、少し暖たまれるくらいですからね・・・
12万km何もなかったので、普通の運転なら全然平気なのでしょう
あと、モーターは定格や最大出力に余裕があっても、電池や制御系の電気容量も考えて、そこまでトルクを出さないのかも・・・
電動は静かで快適でも、車的には効率という面を考えて、エンジンとモーターで、その車の一番いいパターンを選ぶのでしょうね
書込番号:26226634
0点

>ねずみいてBさん
当方は楽しくて手動で充電等試していますが、
通常の使用環境では特に気にしなくて平気なんだと思います。
昨日、いつもの通勤経路(25km程度)手動充電を駆使してエンジン発進(ほぼ)ゼロで帰宅したところ、クラッチ温度は
少しだけ抑えられました。(いつもは95℃位→ 87℃程度)一応クラッチの労わり効果が少しはあったかな?
モーター出力も色々な要因を考えられて制御がされているんでしょうね。
もう少しEV走行にパワーが欲しいとは思う事もありますが、総合的にはこの制御がベストという判断になるんでしょうね。
深堀すると興味深い点が見つかります。まだまだGP5で楽しめそうです。
書込番号:26228470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





