自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31969スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信13

お気に入りに追加

標準

タンク交換の効果報告

2025/06/08 06:59(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

こんにちは。
普段は充電優先で、本日、タンク、メーター、センサ交換後、ようやく給油しましたので報告します。
交換前は給油灯点灯直後の給油では37L程度しか入らなかったのですが、同じタイミングで50L入るようになりました。なお、給油灯点灯時は充電はカラ、残走行予定距離30kmでした。給油後の想定走行距離は905km.
納得の数値でした。
ご参考までに。

なお、RAV4は新型が報道されて写真も出ています。自身の心に刺さるスタイルだったらそちらに関心が移りそうでしたが、今のところそうではなさそうなので、心配事もなくなって好調な現行車を、あと5~6年乗れそうです。

書込番号:26203571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/08 07:34(3ヶ月以上前)

>衝動買いが止まらないさん

〉本日、タンク、メーター、センサ交換後、ようやく給油しましたので報告します。

なぜタンク、メーター、センサ交換したんですか

普通タンク交換する方いないですよね



書込番号:26203587

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/08 10:20(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
タンク交換の問題は、
『燃料警告灯』のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#24391397
『無償修理対応』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26162200
などをお読みになれば理解出来るかと思います。

>衝動買いが止まらないさん
50L入ったとのことで良かったですね。
私のRAV4はまもなく納車になります。
車台番号からも対策済みの車両ではありますが、給油したら書き込みしたいと思います。
納車前に新型RAV4発表となりましたが、想定内でしたし、
動画を見る限りでは私にも刺さりませんでした。
最後の車として10年は楽しむつもりです。

書込番号:26203724

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/08 12:41(3ヶ月以上前)

個人のサイトじゃないんだから
結果報告ならそこに追記してほしいな


書込番号:26203842

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:90件

2025/06/08 15:05(3ヶ月以上前)

すみません。
どなたかの参考になればと思ったまで、他意はありません。
以降気をつけます。

書込番号:26203970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/08 19:52(3ヶ月以上前)

>衝動買いが止まらないさん
>カニヘンダックス♂さん

情報共有有難うございます。
またその後のデータ等有ればまた書き込みします。

書込番号:26204288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/08 20:08(3ヶ月以上前)

>しいら様さん
しいら様さんの情報で不具合内容を知ることが出来ました。
私の担当営業さんは無償修理の件を把握していないような感じです。
価格コムは気軽に情報交換が出来る場だと思っています。
情報交換することでユーザーが不利にならない方向に向かえば良いなと思います。

>衝動買いが止まらないさん
ガソリン満タンが私の購入契約に含まれているので、
納車時に警告灯が点灯していれば営業さんと一緒に給油する予定です。
残量が多ければ、しばらく給油出来ないかも知れませんが、
タンク交換された方からの結果報告が増えれば安心できますね。

書込番号:26204301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/22 17:43(2ヶ月以上前)

>衝動買いが止まらないさん
納車時に営業担当さんとガソリン満タン確認しました。
残量警告灯が点灯するほどガソリンが減っていなかったので参考にはなりませんが、
給油後のガソリン走行可能距離表示は873kmとなっています。

納車から10日ほどになりますが、遠出の機会が無くEV走行100%なので、
次回給油報告が何時出来るか分からないので参考情報でした。
EV走行を楽しんでいるので電費は伸びませんが楽しい車ですね。

書込番号:26217396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2025/06/23 12:33(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
満タン時の想定走行距離、ほぼ同じですね。乗り方次第で少しずつ伸びていくと思います。
私も良い車と思っていますので、新型が発表になりましたがそちらに興味は移りません。現行型で十分です。

PHEVライフ楽しんでください。

書込番号:26218069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/13 08:40

いろいろ情報がたくさんありますが、結局タンクの無償修理はどうなったのでしょうか?

1.タンク交換+メータのリプロ
⇒メーター交換しないのでオドメーターは継続
2.タンク交換+メーター交換
⇒メーター交換するのでオドメーターは0kmになる

私はオドメーターが0kmになるのを避けたくて、1のリプロを待ってるのですが、秋頃リプロ完成と聞いてたのでこのまま待ってればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26288814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/13 09:18

>iwa3990さん
私も1.
リプロを待っていましたが、リコールに該当したのでディーラー曰く、殆どがリプロで再起動後、メーターが真っ黒になると
そうなったらメーター交換になるのでタンク交換+メーター交換を選択しました。
リコールはメーターの基盤が劣化している話なので新品の基盤が安心と言う判断です。

別スレに記載していますがタンク交換+メーター交換後の給油を記載していますのでここにコピペします。

残ガソリン走行距離は9Kmです。
ガソリン吸油してオートストップしたのが48.53リットル
その後、手動で詰め込んで給油口迄いっぱいになったのが50.85リットル
(時間を置いたらもっと入るかも知れませんが)
55リットルタンクなので良い感じです。
残走行距離が0Kmになる頃にはガソリン入れましょう。

そして車のパワーオンしたら残走行距離が915Kmの表示になりました。
もう少し延びるかと思いましたが良いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#26265808

書込番号:26288836

ナイスクチコミ!0


iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/13 09:45

>Lexus−RXさん
早速のご返信ありがとうございます。
ディラーから連絡なく、っと言うかディラーはその真っ黒になる事もきっと把握してないと思います。笑
ディラーに問い合わせて、タンクとメーターの交換で手配してもらおうと思います。

書込番号:26288850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 16:38

>iwa3990さん
最近はみんカラでも情報収集しています。

こちらの方は、HV走行可能距離が900kmを超えたとのこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3308058/car/3142203/8099869/13/note.aspx#title

こちらの方は39Lしか入らなかったとのこと、しかも補機バッテリーを上げられてしまったとのこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2223636/car/3081131/8340796/note.aspx
ACCで作業したとのことですが、IGオンで作業したと推測します。
ディーラーも補機バッテリーの仕組みを理解していないんですかね。
相手もプロですので「バッテリー上げないでね」とまでは指示出来ないですね。

以外だったのはメーター交換でODDが0kmになったことを喜んでいる方が多いことですね。

書込番号:26289161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 16:52

>iwa3990さん
先ほどの投稿で間違いがありました
正:36Lしか入らなかった
誤:39Lしか入らなかった

こちらの方も無事にHV走行可能距離900km越えですね。昨年12月の作業です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1513072/car/3140862/8045573/1/note.aspx#title
やはり、ODDメーターが0kmになって喜んでいるような気がします。

書込番号:26289175

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:27件

エクストレイル購入検討中の方々へ参考情報です。
2021年RAV4HYBRIDGから2022年エクストレイルGeー4ORCEへ買替え納車待ちです。買替えにあたり現有RAV4で気に入っている機能は最低限ついていてほしいと思い、試乗を3回させてもらい確認結果、当然ついているだろうと思っていた機能が意外にも無いことに気がつきました。

1.デイライト機能
  ライトスイッチAUTOで日中デイライトが点灯する
2.車速感応式オートドアロック機能
  車が走り出しある速度になるとドアロックが自動でかかる
3.電動パーキングブレーキ
  シフトをPに入れるとパーキングブレーキがかかり、Pから移動するとブレーキ解除する

これらはエクストレイルに当然ついていると思っていたら機能が無く、オプション設定でもありませんでした。

同じようなことをするには、
1.デイライトのようにするにはAUTOモードでなく、スモールランプだけをONする(この機能があるのか?)
2.ドアロックは運転席サイドのロックスイッチを手動でON0FFするくせをつける
3.パーキングブレーキは足踏み式ペダルを踏む 
 
RAV4には無いエクストレイルについている嬉しい機能下記点です。
1.リアシートヒーター
2.リアエアコン温度調整がリアシート前に
3.シーケンシャルターンライト
4.ヘッドアップディスプレイ
5.パワーウインドウスイッチ照明
6.リアシートにロールサンシェード
7.運転席のパワーウインドウスイッチの前席用に突起(触った感じでスイッチが前席か後席かがわかる)
8.運転席モニターの車イラストにブレーキランプを踏んだ時あるいはeペダルモードで急減速時に赤ランプがつく
9.ドライブレコーダー映像がナビ大画面に映る(らしい:これは未確認でディーラーの説明)

書込番号:26203037

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 17:14(3ヶ月以上前)

>ちょうさこぞうさん
こんにちは。

>5.パワーウインドウスイッチ照明

RAV4に付いてない、と言うのが意外ですね。σ(^_^;)

ちなみにトヨタの運転席パワーウィンドウスイッチは全席オートが標準だと思いますが、他社はオートは運転席のみと言うのが多いと認識しています。
その辺りは問題なかったですか?
私、トヨタを好きな理由の一つがこれだったりします。

書込番号:26203076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/06/07 17:51(3ヶ月以上前)

>ちょうさこぞうさん

 こんにちは。
 職場で現行エクストレイルの最下級グレードに乗っていますが、3の電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは付いていますが。
 自宅ではDNT31の二世代前のエクストレイルに乗っていて、現行型で唯一「便利だな」と思えた機能です。

書込番号:26203110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/08 08:54(3ヶ月以上前)

電動パーキングブレーキとオートホールドは全グレードで装備なので。

・オートホールド中にPに入れるとパーキングブレーキ作動
・パーキングブレーキ作動中にRやDに入れてアクセルを踏み出すとパーキングブレーキ自動解除

となります。望んでいる動作に100%合うかは別問題ですが。

書込番号:26203645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2025/06/08 16:54(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん


現有RAV4で再確認したところ運転席横のパワーウインドウスイッチの照明は4つあるスイッチのうち運転席用窓のみに小さな白いライトがありました。ヘッドライトAUTOモード中でライトが点灯すると白いライトも点灯しました。
現有RAV4で使いずらいと思っているのがパワーウインドウスイッチ横にあるドア開閉スイッチです。ここにはライトが無く、夜間にドア開閉スイッチで開けようとするとスイッチがどこにあるか見えにくいのでマップランプをつけて確認しています。エクストレイルのネット動画でパワーウインドウスイッチあたり全体を照らす間接照明(運転席扉内側の内装色が変わるあたりを照らすライト)があるようなのでこれがパワーウインドウスイッチ照明なのかなと思いました。試乗では明るかったので未確認で納車後確認予定です。

またRAV4は確かに全席のパワーウインドウスイッチにオート(ワンタッチ開閉)がついています。これも試乗で未確認ですが、カタログ上でエクストレイルは全席ワンタッチと記載がるのでRAV4同等であることを期待しています。
アドバイスありがとうございました。

>ホッキョクグマさん、>ku-bo-さん

電動パーキングについて教えていただきありがとうございます。
電動パーキングブレーキは確かについています。失礼しました。
意図したのがエクストレイルにブレーキペダルの左側にパーキングブレーキ用のペダルを踏む必要があるということです。
ディーラーで試乗した時に駐車する際は
1.シフトノブのPを押す
2.電動パーキングがONになる
3.足踏み式パーキングブレーキを踏んでパーキングブレーキをかける と説明を受けました。
つまり必ず足踏み式のパーキングブレーキを踏む必要があると認識しました。ただ電動パーキングブレーキがかかっている状態と足踏み式パーキングを踏んでかけた場合の違いがよくわかりません。
この違いや電動と足踏みの各々の目的、機能など教えていただけると幸いです。


書込番号:26204074

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/08 17:54(3ヶ月以上前)

>ちょうさこぞうさん
> 意図したのがエクストレイルにブレーキペダルの左側にパーキングブレーキ用のペダルを踏む必要があるということです。

ここがちょっとわからないです。2022モデルであれば、そのようなペダルはない筈なのですが…

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?t33j1-d7528553-99b5-4b8d-9fe0-853eff03ec95

試乗もしくは実際にペダルはご覧になってますか?

書込番号:26204130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 18:12(3ヶ月以上前)

>ちょうさこぞうさん
>3.足踏み式パーキングブレーキを踏んでパーキングブレーキをかける と説明を受けました。

普通にブレーキを踏んで完全に停止すると、パーキングブレーキのランプ(赤色だったかオレンジだったか)が点灯して、パーキングブレーキが、かかった状態になります。パーキングブレーキ用のペダルが別にあるわけではありません。

書込番号:26204149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/06/08 18:26(3ヶ月以上前)

>ku-bo-さん >ホッキョクグマさん

すみませ〜ん。複数の車種を試乗していたことで記憶違いのようです。

ディーラーからの説明は

1.シフトノブのPを押す
2.電動パーキングブレーキスイッチを引く

でした。

もやもや感が解消しました。教えてもらい本当にありがとうございます。

書込番号:26204164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/08 19:35(3ヶ月以上前)

パワーウィンドー照明、RAV4には付いてますよ。
神々しくは光らないからわからなかっただけでは?

書込番号:26204260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lutrisさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/09 17:33(3ヶ月以上前)

>ちょうさこぞうさん

> 1.デイライト機能

現行T33にはついていませんが、国内版エクストレイルのマイナーチェンジが25年8-10月ごろに予定されていて、デイライトが装備されると発表されています。(2025/5/13の日産の発表会にて報道) これからMC版を注文できる人は恩恵を受けると思います。

> 3.電動パーキングブレーキ

日産は安全装置面は「ヒューマンセントリック=人が意識を持って操作する」というポリシーになっています。Pレンジだけで自動的にパーキングが働くのではなく、「人が意識をもってパーキングブレーキをONにする」という操作を促すように設計されています。ただしAUTO-HOLDブレーキONの場合は、停止時に自動的にブレーキONになるので、そこからPレンジに入れるとパーキングブレーキONに移行されます。(それがAUTO-HOLDの仕様)

逆に、P→Dレンジにしてアクセルを踏むと、自動的にパーキングブレーキは解除されます。パーキングブレーキONのままで走行してブレーキブレードが焼き付くのを防ぐためです。

> 2.車速感応式オートドアロック機能

これはメーカーや、国・地域によって考え方が異なります。

欧州では、軽い衝突などの事故で運転手が気絶するなどした場合にも、車外からドアを開けて救出できることを重視されているため、車速感応ドアロックは「敬遠される」傾向にあります。例えばBMW車では、標準で車速感応ドアロックは機能として無効になっています。(ディーラーにお願いして、内部のSWパラメータを変更してもらうことで、北米仕様同様に車速感応ドアロック機能を有効にすることはできます)

北米・中南米では、停車時に強盗に襲われるリスクが高いため、車速感応ドアロックが標準装備され有効になっているケースが多いです。BMW等の欧州車も、北米出荷モデルでは有効に設定変更されています。

日産はルノーと部品やSWの共通化が図られている(いた)ので、T33も欧州仕様の指向があちこちに残っています。欧州車にはよくあるACC(アクセサリモード)が無くメインスイッチOFFにしてもしばらく車内の電源が切れない仕様もその1つです。車速感応ドアロックも同様に、欧州仕様と同じく無効になっています。(BMW車と違って有効にはしてもらえません)

もうすぐ予定されているマイナーチェンジ版で、車速感応ドアロックが標準で有効化されているかどうかはわかりません。(全ての機能変更箇所が発表されているわけではないので) もしかすると有効になってるかもしれませんし、欧州仕様同様に機能としてついていないかもしれません。

ただ、日本では「あおり運転」が社会問題になっていて、あおり停車時に外からドアを開けられてしまうリスクがあります。
なので、日本でも北米同様、車速感応ドアロックは標準で有効になっている方が良いのではないかと、私も思います。

書込番号:26205193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/06/10 10:10(3ヶ月以上前)

>コウ吉ちゃんさん
RAV4のパワーウインドウ照明は運転席の4つのスイッチのうち運転席窓用のみ白色ライトが暗いところではボヤーと見えました。
  今まで気がついていなかったようです。ありがとうございます。
>Lutrisさん
  いろいろと情報頂きありがとうございます。
 
  買替え検討開始時にエクストレイルの今年の改良で機能アップするか待ってみようかとも思ったのですが、
  現行版で契約しました。北米ローグの改良フェイスは見ており、自分には現行エクスルトレイルのフェイスの方が
  好みだったのとフルモデルチェンジが来年あたりのようなので改良で期待するシートベンチレーターの追加可能性は
  かなり低いかなと思いました。
  デイライトがつくことになるとは日産SAKURAなど最近の車種はついているものがあるのでその流れなのですね。
 
  電動パーキングのAUTO+ホールドは使い易そうで楽しみです。

  ドアロックについて海外の情報も教えて頂き、なるほどと思いました。
  改めて現有RAV4の取説を熟読したところ、カスタマイズ機能で車速感応式ドアロックは無効にもできることを
  4年経過後に知った次第です。
  車の取説は困った時以外は見ないのでエクストレイル納車後はまじめに読んでみようと思います。



  

書込番号:26205839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/10 17:07(3ヶ月以上前)

>2.車速感応式オートドアロック機能
  >車が走り出しある速度になるとドアロックが自動でかかる

この機能は不要派です。
自車もオートロック無しに設定しています。

まず、走り出して勝手にガチャっとロックする閉じ込められ感が不快だし、万一の事故で閉じ込められて棺桶状態になるのも嫌だし。

事故時は自動アンロックが働くといっても、全ての事故でかならず働く保証はない。

また煽りトラブルとかで暴漢にドアを開けられるからというのも、万一暴漢がこっちに向かって来てからでもロックボタン一発で一瞬に全てのドアがロック出来るしね。

書込番号:26206186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

エンジンオイル10000km交換

2025/06/07 14:04(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

今の車は軽自動車、ターボ車、水平対向エンジン車を除けば、説明書に大抵15000km(シビアコンディション7500km)交換と書かれてます。私のノートも30年前のデリカスペースギアでも15000km。
https://www.sgd4.com/kazuhiko/DIY/OIL/service-DATA.html#google_vignette

シビアコンディションではないのですが、余裕をもって1万kmで交換しています。しかしネットでは5000km交換という意見が多いですよね。1万では長すぎなんでしょうか。

書込番号:26202892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/06/07 14:10(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

メーカーの説明が信じられないなら、好きなだけ交換すれば良いと思います。
毎日交換すれば安心でしょう。

書込番号:26202897

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/06/07 15:24(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>1万では長すぎなんでしょうか。

長く無いと思いますよ。
丁度いいくらいじゃないですか、自己責任ですけど
(10,000km又は1年早いほうと言われてますね)

以前(昔)は5,000kmとか言われてたと思いますけど、
(技術が良くなったのですかね?それとも、環境(省資源)対策かも)

書込番号:26202977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 15:45(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

我が家のクルマも全部およそ1年1万キロごと交換です。
それでこれまでエンジン自体にトラブル発生したことありませんので、問題ありませんよ。
MT車の場合は運転の仕方でエンジンへの負荷はかなり変わりそうですが、ATやCVTで普通に乗ってる分には15,000キロでも全く問題ないでしょうね。

書込番号:26202990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/07 16:08(3ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2024/05/05/220000

オイル交換のスパンって、整備士さんによっても温度差が有って正解が無いのかなと。
この人はオイル交換に熱いかな。

ワシがお世話になってるモータースはターボでもNAでも5000キロくらいで持って来てねって感じ。

書込番号:26203005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/07 16:09(3ヶ月以上前)

オイルメーカーの技術者にズバリどのくらいで交換しますか?と聞いたら2000kmと答えたそうです。
壊れなきゃ良いのであまりお金をかけたくない人も居れば、車をとにかく大切にしたいから
エンジンに良い状態を保つためと考えて3000kmごとに必ず交換する人も居ます。
車の使い方や環境、保管状態などで人によって変わりますね。

で、自動車メーカーの交換目安はオイルの限界で、これ以上先延ばしすると
メーカーは責任持てない限界ラインと認識しています。(けっしてBestではもbetterでもないmust)
メーカーの取説通りに替えているエンジン内部は悲惨な汚れにはなっているけど
すぐには壊れないのが交換目安ですね。
素人の問題無いは、知る人から見ると大問題というだけですね。

オイルの性能が上がったので、この交換目安距離も伸びたと言うこと。
廃棄物を減らす環境保護の観点ですね。
燃費を良くするためだと交換は早ければ早い方が良くなります。

自分は年5000kmとかなので、大切に乗る車は街乗り用で4000kmまたは4ヶ月ごと、足車の軽自動車は法定点検ごとの交換で距離より交換時期の判断は期間ですね。
短期間に距離が伸びる人は距離で判断しても良いけど、距離が普通より少ない人は
期間で判断すると良いです。

シビアコンディションは過走行だけじゃなく低距離なチョイ乗りも、暖気しないとか過酷な使い方や環境下も含まれます。

書込番号:26203007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/07 16:14(3ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2023/04/08/220000

こちらのほうが参考になるかな。

書込番号:26203012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/07 16:43(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

〉シビアコンディションではないのですが
 
スレ主さんはわかりませんが
日本での多くの使用状況はシビアコンディションに当たるらしいですよ
(距離が伸びない方はちょい乗りが多く距離が伸びる方は高速走行が多い)


〉1万では長すぎなんでしょうか。

オイルってバッテリーやワイパーみたいに
いついつでダメって感じじゃなく
徐々に劣化するじゃないですか
だから
5000キロと言ってもじやあ5500キロじゃだめなのか
いや大差ないだろう
じゃあ6000キロだと、7000キロだとと考えれば
10000キロなんて全然大丈夫かななんて思ったりもする

でも新品から使えば使うほど劣化はする訳で
新品が1番良い状態だから
今度は逆に
5000キロより4000キロ、4000キロより3000キロと
新品に近くなれば状態は良くなる

そのオイルに対する考え方は先に記載したように
バッテリーやワイパーの交換時期と同様人それぞれ

3000キロ超えると音が、フィーリングがと速く交換するのも
メーカーが15000キロと言うのだから
15000キロは余裕なはす
倍くらいの安全率は見ているだろう
シビアコンディションだけど15000キロくらいで交換

とか
色々

5000キロ説や3000キロ説は
30とか40年とか以上前のまだオイルの品質があまり高く無かった頃のから変わらない

オイルの大敵は距離(長く使うか)より温度
超高負荷を長く使ったりし油温が高くなり過ぎるとアウト
エンジンオイルも天ぷら油も同じ








書込番号:26203039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 16:51(3ヶ月以上前)

以前もどこかで書きましたが、そもそも論としてメーカーの取説に1万キロで良いって書いてるなら、それで十分だと思ってます。
メーカーとしたらエンジンの故障なんて極力あってほしくはない事象ですから、限界値よりもはるかに余裕を持たせた数値を推奨するはずなんですよね。
交換頻度を上げた方がディーラーも儲かるし、限界値よりも絶対に少ない数値が1万キロや15000キロと言うことだと思うんですよ。
だから本当の限界値はその倍以上の2万キロとか3万キロ以上かもしれません。
メーカーの取説でmustなんてことはあり得ないかと。

書込番号:26203045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 17:22(3ヶ月以上前)

無理のない範囲で好きな時期に交換すればいい












と思うよ。

書込番号:26203084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/07 18:46(3ヶ月以上前)

う〜ん、オイル交換時期、なかなか難しい問題のような。
5000キロでオイル交換、1万キロでエレメント交換のスタイルで何十年もやってきて特に問題なかったという自負があります。

一方で最近の取説での10000キロ交換には、ちょっと違和感というか懐疑的なものもあるんだよね。

オイル交換周期が延びたとしても、オイル量さえ規定の量であれば短期的な問題は無いわけで、交換周期が延びたことでエンジンに悪影響があったとしても寿命が縮まるくらいのものだろうから、これは買い換え需要が増えるのでメーカーとしても嬉しいことなんだなみたいな。

とはいえ交換周期が延びるのは財布に優しいので、個人的には間をとって8000キロくらいで交換してますね。

いずれにしてもオイル交換周期の長短で直ちに車にどうこうないので、個人の好きでよさそうな。

それより大事なのはオイルの量でしょうね。
オイルがローレベル以下とか、オイルが増えてきたなど、は問題なのかと。

書込番号:26203146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/07 21:01(3ヶ月以上前)

エンジンオイル等の油脂類は儲かる商品なので、販売店では交換頻度は半年なんて言いますが、ま、距離で替えるか時間で替えるかは人それぞれの乗り方次第。

シビアコンディションでなければメーカー推奨の頻度で十分。

書込番号:26203278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 22:35(3ヶ月以上前)

私は年間走行距離15,000〜25,000kmでその年によって変動がありますが点検パックに入っているので、結果半年(7,500〜12,500km)でオイル交換で、1年毎にオイル+エレメントの交換をしてます。
昔は点検パックに入ってなかった事もあり、またシビアコンディションだったので取説どおり7,500km毎に交換してましたが最近は面倒臭くなったので走行距離に関わらず年2回と決めています。

書込番号:26203360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/08 11:10(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

10000km交換で問題ないですよ

ただし、問題ない=壊れないというだけで、走行距離に比例してオイルは確実に汚れていきます
その汚れたオイルでエンジン内部を循環させるのでエンジン内部には汚れが蓄積していきます

そしてその内部の汚れはエンジンをバラさない限り基本的には落とせません

ただ、エンジン内部が汚れても外からは見えませんし、壊れるわけでもないので、普通の人にはほぼ影響がないはずです
将来売ることが前提の人も交換サイクルは長めがいいでしょう

自分の場合、これだ!とセレクトしたクルマは期限を決めずに大事に末永く乗りたい方なので、半年ごとに4千から5千キロで純正オイルに交換します

書込番号:26203771

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/08 13:15(3ヶ月以上前)

オイル交換をさぼっていると、ヘッドカバー内部が紅茶色より濃い色になりますよ、それでもエンジンは問題なく動く。

書込番号:26203872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/08 19:35(3ヶ月以上前)

”百聞は一見に如かず”

こういう質問が絶えないんだけど、なんで、そこまで交換時期を気にする人が、他人の情報任せなんだろう?って思うんだよね。
昔の教習所では運行前点検で「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習ったもんですが、今は習わないらしいから、その影響か?

どうしても気になるんなら、この機会に実際にオイルを確認してみては?

取説の推奨交換時期は、あくまで目安なんで、車の保管状況の違い(直射日光が当たりっ放し等)や、累積の走行距離に現れない走り方(エンジン始動後、暖機運転無しで直ぐに出発等)によっても違うし・・・

実際にオイルの色の変化(交換した直後の色を覚えて置くのが前提ですが)を見てみたら、交換した方が良いのか、しなくて良いのか、判断の役に立つと思いますが?

それをしないで、誰の情報を信じると言うんでしょうねぇ〜。

書込番号:26204259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/09 05:47(3ヶ月以上前)

〉オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう

今どき
足らなくなる車は少ないしアラームも有ったりする
色だって5000キロと10000キロでどれだけ変わるか
粘りだって少ないサラサラなの多いよね

量はともかく
色や粘りで判断はプロでも営業的には使っても
実際どうだか分かるのかな


書込番号:26204668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/09 14:47(3ヶ月以上前)

>「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習った

過去にディーゼルエンジンオイルや、各種回転機械の軸受けオイルなどのメンテに関わっていて、人差し指と親指で、粘りのチェックはよくやっていました。
古くなって交換時期になると粘性が落ちましたね。
ただこれはある程度経験を積まないと判断が難しいかと。
それから色が黒くなるのは熱と酸化によるものなので、問題ないと教わりました。
これは実際に車のオイルでも新品の飴色オイルに交換しても、1000キロも走れば真っ黒になりますしね。
やはりオイルレベルゲージでマメにオイル量チェックが大事かと、出来ればこの時粘りチェックもかな。

書込番号:26205026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

新型

2025/06/06 22:04(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4

スレ主 sai1さん
クチコミ投稿数:11件

新型が発表されましたね。ev走行距離の長いrav4 phv が出て、アウトランダーが電池を積み増して対抗してきましたが、トヨタは効率で距離を伸ばしてきましたね。アリーンやデザインもいいのでしょうけど、地味に効率アップが素晴らしいと思います。フルevにもつながるのでしょうね。

書込番号:26202325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/06 23:45(3ヶ月以上前)

新型RAV4も駆動バッテリー容量をアウトランダーと同等に増やしてますけど?

書込番号:26202417

ナイスクチコミ!3


スレ主 sai1さん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/07 01:15(3ヶ月以上前)

そうですね

書込番号:26202494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/06/07 09:13(3ヶ月以上前)

アウトランダーは急速充電に対応していますが、RAV4 PHVは対応したのでしょうか?

書込番号:26202681

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/07 09:36(3ヶ月以上前)

OUTLANDERと比較してみると、、、

OUTLANDER PHEV    EV走行=102km  @22.7kWh
次期RAV4  PHEV    EV走行=150km(目標) @23.5?kWh

次期RAV4が、シリコンカーバイド半導体採用してもここまで電費が良くなるとは思えないので、
EV走行=150km(目標)は、最終的にEV走行=130kmから140kmかな?

価格次第ですが、OUTLANDER陣営(+日産ブランド品)としては難敵ですね。

書込番号:26202703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/07 10:17(3ヶ月以上前)

>funaさんさん
急速付いてますよ。
これから発売される新型車でKプラットフォームを使ったPHVには漏れなく付くでしょうね。

書込番号:26202725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/07 10:40(3ヶ月以上前)

>MIG13さん

真実か定かではないけど、アウトランダーと同じ容量みたい。
https://carislife.hatenablog.com/entry/20230221/1676905200

書込番号:26202739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/07 13:50(3ヶ月以上前)

新型RAV4PHVの電池容量は18.1kWhから
22.7kWhにアップですね。

密度の向上により18.1kWhと大きさも重さも同じです
(ほんの僅かに軽くなっているようです)

日本 150km 欧州 100km 米国 80km
測定モードの違いです

書込番号:26202882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/07 13:50(3ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

私の予想

>次期RAV4  PHEV    EV走行=150km(目標) @23.5?kWh

の 23.5?kWh は 現行(18.1kWh)から3割増というネット記事からです。

>真実か定かではないけど、アウトランダーと同じ容量みたい。

駆動バッテリーのサプライヤーは
 OUTLANDER PHEV            AESC
 次期RAV4  PHEV   先代と同じなら PPES?
でセル形状からして違うから、容量が同じだとしても偶然ですよね。

なお、PHEVの駆動バッテリー量としては、この程度までが妥当なのかもしれませんね。
(片道50kmまでの通勤でEV@自宅充電として使えますからね)




書込番号:26202883

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/08 18:35(3ヶ月以上前)


>真実か定かではないけど、アウトランダーと同じ容量みたい。

https://www.youtube.com/watch?v=_Pq6w9NjdXo

の中でも、駆動バッテリー容量=22.7kWh と紹介されていますね。
トヨタから発表されているんでしょうね。

また、トヨタ セーフティ センスも新世代になるようで、超魅力ですよね、、、






書込番号:26204178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

欧州[アルティメットエディション]

2025/06/05 22:20(3ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR

クチコミ投稿数:657件

日本の話では無いですが

欧州での「シビックタイプR」販売終了を告げる限定40台の「アルティメットエディション」公開

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2020341.html#01_l.jpg

書込番号:26201449

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16件

2025/06/05 22:52(3ヶ月以上前)

あくまでもヨーロッパでの話ですね。

書込番号:26201479

ナイスクチコミ!4


lite0246さん
クチコミ投稿数:26件

2025/06/06 05:17(3ヶ月以上前)

しかしこれヨーロッパ全体40台でイギリスの割り当てが10台しかないわりに
外見がちょっと違うだけで中身は既存のホンダアクセスオプションどか盛りしただけっぽいですね

これはヨーロッパの規制強化による終売ではありますが日本の終売もそう遠い話ではないのかもしれませんね

書込番号:26201633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 16:18(3ヶ月以上前)

まだ国内はしばらくは大丈夫な可能性はある気はしますがどうですかね?

過去の厳しいフェーズ3も最早なかったことになってますし。主戦場の北米が売れる限りはまだまだいくでしょう。来年あたりマイナーチェンジであと3-4年売るなんてのは全然あり得る話では?

書込番号:26203015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lite0246さん
クチコミ投稿数:26件

2025/06/07 20:04(3ヶ月以上前)

FL型自体が今年で4年、タイプRが3年で、歴代のシビックは4から5年周期でフルモデルチェンジしているところを見ると、少なくともFL5がこれから3,4年というのはゼロとは言いませんが望み薄と思います

騒音規制抜きにしてもいつまで作るのかとか製造ラインの割り当てなんかの製造計画は簡単に変えられるものでもないでしょうし

モデル継続していたらその頃には次世代のシビックが出ているでしょうから、そちらをベースにタイプRを出すというのがしっくりくる話かなーと思います

書込番号:26203220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 20:40(3ヶ月以上前)

次期シビックの生産開始はすでに確度高めのニュースで2028年5月と報じられています。

https://jp.reuters.com/business/autos/P6RHOO4TANMMZMJ2LDM2MDY6XM-2025-03-03/

これはアメリカの話ですけど、まあだいたいそこらへんではないかと。

書込番号:26203258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@PINOさん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/09 18:16(3ヶ月以上前)

あくまで予想ですよ
ファイナル出るかな?
納車予定が2026.4月以降の方が居ないので
工場出荷ギリ7月までファイナルを出す事は予想も
出来ますが、欧州ファイナルと遜色ないなら要らないと思っています。年内にはハッキリすると思うので
楽しみです。インテS当たりが出ないかな?

TYPE Rファイナルが出たとしても長年ホンダとお付き合いがあり尚且つFL5所有者に先に話が行く様に思います。

書込番号:26205249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ205

返信62

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:186件

海運会社ゾディアック・マリタイムは4日、電気自動車(EV)800台を含む車両約3000台を
積んだリベリア船籍の貨物船で火災が発生し、乗組員はアラスカ沖でこの船を放棄したと発表した。
ー中略ー
この貨物船は5月26日に中国の煙台港を出発し、メキシコに向かっていた。最初にEVを積んだ甲
板から煙が上がっているのが目撃されている。輸送していたEVのブランドは明らかになっていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a45a458e5de5b9d7987df153a9894e4365a80b9

海運会社ゾディアック・マリタイムのEV運搬船というと・・・BYDの船かな。
EVはやっぱりよく燃えるねぇ。

書込番号:26201275

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/06/05 20:17(3ヶ月以上前)

BYDのブレードバッテリーは発火しにくいとされていますが、必ずしも燃えないわけではないですね。
どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。
放棄された運搬船は沈没したようですが、海洋汚染も気になりますね…悲しい…

書込番号:26201308

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/06/05 20:28(3ヶ月以上前)

貨物船の貨物室のスプリンクラーの能力は半端ないんだけどね。
とても密に積込むし初期消火を侮ったのかも知れないですね。
巻き添えが他社なら目も当てられません。

書込番号:26201323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/05 20:43(3ヶ月以上前)

津軽海峡の真ん中で炎上沈没ってこともあり得たわけか。

書込番号:26201344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/05 21:36(3ヶ月以上前)

EV否定派の人ここにいますよ
そして何故か隣国しか攻撃しないマヌケの人

書込番号:26201403

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/06/05 21:39(3ヶ月以上前)

>やってもーたさん

同僚は、神戸(?)ー九州までの航行中、瀬戸内海で沈没して家財道具全て失ったよ。

書込番号:26201409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/05 23:31(3ヶ月以上前)

自ら反応するという点では原発と同じですな。

書込番号:26201509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/06 00:09(3ヶ月以上前)

主に米国向けに輸送でEVは70台、ハイブリッドが
681台搭載。
長城汽車140台だがガソリン車で出火元ではない場所
Cherry 台数も種類も不明

煙台には上気GMのBuickの工場があり
米国向けにも輸送。

EV消火設備がなくCO2消火設備のみしかなく
EVはこれでは鎮火できない。

BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

メキシコ目的地なのかどうかは分からないが
中国メーカーのEVはメキシコ迂回で米国に
入れることはかなり難しい。
基本的に米国には中国メーカーの車は入っていない。
(BYDのバスEVとかは米国に工場がある)

書込番号:26201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/06 00:40(3ヶ月以上前)

実に環境に優しい...訳ない

書込番号:26201548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 07:30(3ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので

BYD専用運搬船は運用してるが船体自体はゾディアック・マリタイムからのリースなんで、「自前の船を持っている」とは言えないのでは?

https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b

自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

あ、今回火災を起こした船がBYDがリースした運搬船だと言ってる訳ではないので、念の為。
「BYDは自前の輸送船を持っている」←の真偽についての疑問です。

書込番号:26201680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 08:03(3ヶ月以上前)

BEVは地産地消が良いと思う。
原材料や部品も。特にバッテリー本体。
ポルシェだって燃えちゃったし。
内燃機関やハイブリッドまでは外車でも良いかもしれないけど、BEVは車両本体やBEV用電池は他国からの輸入だと怖いですね。

書込番号:26201698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/06 08:32(3ヶ月以上前)

>シェイパさん
>自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

BYDの世界最大のRORO船が出航 中国の国産車の自社輸送が加速
https://j.people.com.cn/n3/2025/0429/c94476-20309057.html

「BYDの新エネルギー自動車7000台余りを積み込んで江蘇省の太倉港を出発した同船は、30日以上をかけてブラジルのイタジャイ港に向かっている。」

だそうですよ。

BYDにとって4隻目の新エネ車専用運搬船との事ですがどこの所有かはここには書いでないてすね。

書込番号:26201722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/06 08:43(3ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

BYDとは関係なく日本独自のものですがこういうのがあるようですね。

EV輸送時の火災対策を評価、川崎汽船の自動車船が安全輸送ノーテーション取得
https://response.jp/article/2024/09/05/385881.html

書込番号:26201732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 09:25(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

https://www.jiji.com/sp/article?k=3575015&g=cgtn#goog_rewarded

なるほど、4月に就航していたんですね。
情報ありがとうございます。

「電気自動車海上輸送時の安全対策」のガイドラインはこちらですね。

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

書込番号:26201759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 11:30(3ヶ月以上前)

原材料については輸入に頼る面が大きいですが、それを部品として作るのは日本でもOK。
BEVポルシェの火災がいまだに記憶に残ってますよ。

書込番号:26201832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/06 16:43(3ヶ月以上前)

出航した港の名前が悪かった・・・って、しつこく書いてもしょうがないので・・・

電池が車体構造部材になってるなら、どうしようもないですが、なるべく簡単に部品交換可能な構造にして、船積み時は専用で安全な仮の低容量電池を積むとか・・・

あと、いっそのこと電池レス価格を正規の車両価格にして、電池は別料金かつ、正当なリサイクル料金を取れる仕組みにすればいい

充電代わりの都度電池交換までは、まぁ置いとくとしても、もし乾電池とか、ラジコンの電池みたいな規格ができて、整備工場程度で交換可能になって、ミヤノイ2さんがよく言う100万kmの寿命が実現できれば、中古電池市場ができて、その国の中で電池を使いまわせそう

で、電池だけリースとか、普段は軽くて安い低容量電池で、長距離時だけ大容量電池をディーラーなどでレンタルするとか・・・

それで、ようやくBEVの価値が安定してくる気がします

書込番号:26202038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 19:51(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
自転車の電動アシストタイプのようにとても簡単に交換できれば良いのですが。カートリッジ方式と言いますか

書込番号:26202205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/06 20:37(3ヶ月以上前)

>どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。

消火の困難さとしては相当厄介なんでしょうねEV火災は。

電気火災といえば昔、ビルの受電用高圧変圧器が火を吹いて、その辺に有った粉末消火器を吹きかけてなんとか消火したけど、消すのは大変でした。
消えたと思ってもしばらく経つとまたくすぶって、結局粉末消火器を6〜7本空にしてしまいました。
辺り一面、白ピンクの粉末地獄みたいな。

書込番号:26202249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2025/06/07 10:43(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>シェイパさん

中国BYDが自社専用「自動車運搬船」の運用を開始
https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b
BYDはイギリスのロンドンに本拠を置く船舶管理会社、ゾディアック・マリタイムから同船をリースした。
ー中略ー
BYDは自社専用の運搬船団の立ち上げに乗り出した。クラークソンズの情報によれば、前出のゾディアッ
クはCIMCラッフルズに10隻の自動車運搬船を発注しており、いずれも2024年から2025年の間に引き渡
される。財新記者の取材に応じた業界関係者によれば、それらの大部分がBYDに長期契約でリースされる
予定だという。

・・・とあるようにBYDの運搬船の運用してる船舶管理会社はゾディアック・マリタイムで、其処の自動
車運搬船が中国を出航して燃えたのですからネ。中国には他のEVメーカ沢山あるだろと言ってもEV以外
の車も載せていますし、EVとICEの両方作って大量に輸出してる会社なんてBYDぐらいでしょう。

まぁ、私だって中華製モバイルバッテリー(約2000円)を使ってる訳でして・・・こんな大容量のリチウ
ムイオンバッテリーが2000円で買えるのがオカシイと思いつつも、ニュースになる様な発火の危険性は
100万分の1以下だろうと考えて使っています。(世の中に販売されてる台数からの推定)
EVが自然発火するのは宝くじで当たり引く確率並みと考えれば大した事はナイ・・・かも。

書込番号:26202742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/06/08 11:48(3ヶ月以上前)

ハイブリッドも積んでるみたいですね。
乗組員さんたちは全員無事でよかったですね。
原因は電池ですかね?

あちこちで電池が原因の火災(率)が増えていますね。BEVやハイブリッドは輸出には向かないと思います。
船便などで長い時間をかけて遠方までとは言わず現地で生産して現地で販売する方法が良いかと思います。
沈没したら他の方が仰る通り汚染という名の環境破壊につながります。
環境を守ろう!石油燃料を使わないBEVは環境に優しい!カーボンニュートラルいいね!のEV(BEVもハイブリッドも)をたくさん積んで海上で燃えて環境汚染(破壊)をしていてはどうにもこうにもなりません。

環境も安全も両立してこそ本当のエコ。

書込番号:26203803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件

2025/06/08 14:17(3ヶ月以上前)

>EVはやっぱりよく燃えるねぇ

素朴な疑問なんですが、

輸送中=システムオフで停めてあるEVが「燃える」なら、
世界中に「今あるEVの数」は、「船で輸送中のEV」よりもはるかに多いわけで、
それならば、確率的に
陸上でのEVの火災は、もっともっと発生していると思われます。

確かに、お隣の国では駐車場で燃えて、大きな問題となったようですが、国内でのEVの火災は、それほど発生してません…。
(つい最近燃えたリーフも、メインバッテリーの火災ではないようですし、
中古車屋さんで野ざらしの古いリーフが燃えた例は聞かないし…)

「EVの火災については心配しなくても良い」と言いたいわけではありませんが、
船で輸送中の火災がなぜ多いのか、という素朴な疑問ということです。

書込番号:26203924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング