
このページのスレッド一覧(全31951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 42 | 2003年10月18日 12:25 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月26日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月24日 19:39 |
![]() |
0 | 37 | 2006年7月31日 19:04 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月14日 02:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月23日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/11/26 09:30(1年以上前)
状況からすれば「リバティ」では(爆)
書込番号:1090465
0点

せやけどホンマNEW.Zは存在感があるな〜
路駐や走ってるとこを見ると、ついつい見てまうな〜
写真で見るとイマイチやな〜と思ったんやけど、実車を見たときに一瞬でとりこになりました。
書込番号:1090595
0点

先に発売したソアラといい、ニューZといいアウディをパクり過ぎ。そりゃモトがいいから悪くは無いケドさ。
書込番号:1090860
0点

ん?
アウディ似?TTの事かな?
もしそうなら似てるかな〜(・・;)
もし似てても自分ならZを買いますね(^-^)
書込番号:1090904
0点

はい、TTです。そして仰る通りZの方がお買い得。価格も価格ですし、おカネもかからんですし。そもそも輸入車乗るってコトは関税に乗るってコトですしね。よくいる外車かぶれの人達みたいに「輸入車のスピリット」なんてコトも思わんですし。デザインもパクりとはいえそう悪くないんだから、これが300万チョイで買える日本人は幸せですよ。でも信号待ちで隣にTTが並んだら悲しいんだろうなぁ(笑)。
書込番号:1090935
0点

>もう2by2は、出ないんでしょうねー
そこはスカイラインクーペが補う形みたいですね。
書込番号:1091185
0点


2002/11/26 19:49(1年以上前)
俺にとってZはS130あたりまでがスポーツカーって感じなんだけど、Z31あたりからは高級車をスポーツカーにした感じで面白みが全くない。
ところで、CARBOYさん、はその昔CARBOY誌を読んでました?
個人的にはコーヒーブレイクが楽しかった。
書込番号:1091436
0点

ZってTTってかポルシェに似てるような気がするが。
まーZの伝統かな(笑
まきにゃんさんがいっとるけど
一応
32Zの2シーターが現行Z
32Zの2ばい2が時期スカイラインクーペ
って話で
そのがんばったやつがGTR
ってことみたいです。
このカンジだと
こんどこそ
日産から4ドアGTRが市販されるのかな。
ちゃんとカタログモデルとして。
書込番号:1092728
0点


2002/12/04 01:12(1年以上前)
信号待ちでアウディTTに並ばれても悲しくないと思いますよ、
クラスも走りも名前の重みもTTよりは上でしょ?内装だってカッコイイ(笑)
外車ってだけで高いTTより全然いいですよ。
書込番号:1108447
0点

値段の中には外車というか輸入されてるコトによる部分も確かにあるけど、間違いなく出来はTTのが上。仕立てや満足度を値段テ割った時のコストパフォーマンスならフェアレディ、コストを気にせず絶対値を求めるならTTのが遥かに上でしょう。
書込番号:1109038
0点

もし値段が一緒やっても自分やったらZを買いますね
だってZの方がかっこいいから(^-^)
書込番号:1114055
0点


2002/12/06 14:17(1年以上前)
同感!新型Zは街中でも十分存在感があるし。でかいようでコンパクトに見えるあのデザインは個人的に好きです。
個人的には今年のCar of the Yearかな。
TTに似すぎ?そうは思わんけどね。まぁ両車ともタイヤが4本付いてるし似ているところがあっても不思議は無いでしょ。それと信号で並ばれて恥ずかしいなんて考える人は鼻っからその車に思い入れが無いから買わないでしょう。Zが欲しいと思って買った人は横にENZOが並んでも恥ずかしいとは思いませんよ...驚くでしょうけどね。
書込番号:1114109
0点

日本ほどオリジナリティに対する評価が低い国も珍しいですね。どこかで見た様なドラマが高視聴率を取り、倉木○衣やらB'○やらが認知される土壌があるってコトでしょうか。モトがいいんだから、パクったらそこそこのモンが出来る。が、問題はそのものの出来じゃなく、創作者に対する評価と模倣者に対する評価に差があまりないどころか、時として逆転すらするトコでしょう。
コピーを過大評価しない感覚の持ち主なら「フェアレディ」と言う名前に対する思い入れはともかく、どこからか持って来たデザインの個体に対して思い入れなんて持てる方がオカシイでしょう。単に価格対性能比+αって点で価値を見出すなら解りますが・・。そういう意味では32Zのデザインも露骨でしたねぇ。フラッグシップとして、デザイン含めてメーカの独自色が出せない様なら無理に出す必要は無いと思うんですが。
もう一点個人的意見としては価格が安すぎます。腐ってもフェアレディです。オリジナリティ云々は既に32Zで喪失されていましたが、アレは値段設定がそれなりでした。こんな値段で変えてしまう「フェアレディ」・・。どうなんでしょうねぇ。かつてのブランドイメージを知ってると悲しい気がします。
書込番号:1118427
0点

のじのじくん氏がフェアレディーのブランドイメージを、どういう風に思ってるかは個人の考え方の違いだと思いますので、けちをつけませんが、ただ1つ聞きたいのが、どこがTTと似てるのかを知りたいです。
書込番号:1120613
0点

ちなみに
むかし
poor man's ポルシェ
って言葉があったんだけどね。
書込番号:1120812
0点





http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021117AT1FI02X516112002.html
自分で買ったことはないですが、5万円のハイカって8,000円分のプレミアムが
ついているんですよね。3万円でも2,500円。かなり割がいいです。
0点


2002/11/25 21:59(1年以上前)
普段よく高速を利用する人にとってはお得なカードだね。
廃止されるとは残念。
書込番号:1089561
0点

頻繁じゃなくても結構使うんですけどね、小銭の用意とかしなくていいし。
販売済の物は使えるようにする、という事は販売済みの物に見せかけた偽造
カードが作られるという事になったり(^^;
書込番号:1089606
0点

自分は単車でツーリングする時によく使っていました。
単車の場合、ハイカはすごく便利やったんやけどな〜(T_T)
ブローブはめてるから、タンクバックに小銭や札を用意してても、掴みに難くて苦労するけど、ハイカはパッと出してパッとしまえて便利でした。
ちなみに自分は10000円分のハイカを良く買っていました。
書込番号:1089781
0点


2002/11/26 00:25(1年以上前)
バイカーにはさいこーのアイテムでしたね。とくに観光道路は、ちょっと走るとすぐ料金所。
でもETCて、増えてるの?
書込番号:1089815
0点

わたくし事ですが、ある時期からクレジットカードに切り替えました。
理由はハイカだと、薄くて、存在感が無くて、不安だったのです。
わたくし事ですが、タンクバッグは使わない主義なので、服のポケットや財布にしまうのですが、ハイカは、ふとした時にポケットを触っても存在感がないし、財布に入れる時もあせっていると折ってしまうかも知れません。
ま、クレジットカードがそうでないのかと聞かれると、似たか寄ったかなので、反論できませんが…(^^;
そんなわけで、ハイカはしばらく遠ざかっていますが、でも、無くなるとなると残念だねぇ〜
書込番号:1089997
0点


2002/11/26 01:56(1年以上前)
かま_さん 何時に寝るの?
書込番号:1090053
0点

この前急ぎの仕事で上道(近畿道)を通ろうとして、料金所でお金を払ってる時に、隣のETCレーンを装着車が颯爽と通っていった時に『お〜』と思いました。でもちょっとした渋滞に捕まってて、あれよあれよと言う間に追いつきました。
書込番号:1090927
0点

所詮その程度の利便さですからね。誰も何万も出してETC導入しようと思わないでしょう。じゃ、ハイカ無くせば小銭嫌いの人が買うんじゃないか、って役人根性丸出しの措置ですねぇ。
書込番号:1090943
0点








いっちゃんさいしょのは数千台くらいしか売れなかった気がする。
初代プレリュードとシビックのソックリでサイズ違いって感じのでさ。
現行の形は私は好きです。
先代のはMC後のはじじむさい普通になっちゃったし、その前は修理代かさむ形してたし。
値段は興味ないから知らん。
書込番号:1085493
0点


2002/11/23 23:30(1年以上前)
前のモデルのほうが評判いいみたいだけど、スタイルだけで値段が決まるわけではない。
特にホンダの場合、フルモデルチェンジする時は大胆に形を変えてくるので、名前が判らなければ全然違う車に見えてしまう。
書込番号:1085631
0点


2002/11/24 00:04(1年以上前)
B16・VTECを最初に搭載したりタイプR登場など、以外にインテはシビックより先に“走り専用”のモデルを出しているでござるよ。しかし現行は全然見かけ無いでござるな〜。このままでは、プレリュードと同じ運命になるでござるよ…
書込番号:1085684
0点

重そう。鈍そう。軽快感が売りなのに、どうしよーもないデザインですね。ま、値段はこんなモンでしょ。幾らガワが最低でも、一応TYPE_Rですから走りは見かけほど悪くはないですし。
書込番号:1086293
0点


2003/01/05 06:45(1年以上前)
現行モデル乗せてもらったけど、面白いよー。
デザインに関して言えば、実車を見たその時が全てだと思うなー。
カタログや雑誌で評価はしない方が、良いと思うけど。
私個人的には、「疑問な点もあるけど、悪くはない」ってとこ。
書込番号:1190033
0点


2003/01/18 23:38(1年以上前)
車のキャラにしてはちょっと背が高過ぎるかなィと思いますが現行デザインは良いんじゃないですかね
しかし許したくないのはホンダ車の中でも走りが売りのモデルでしかもTYPE_Rをラインナップする車なのにベース車両がストリームだということ!。ここまでのコストダウンはユーザーを馬鹿にしてるようで許したくないなー。このミニバンベースの自称スポーツカー、ブレンボもレカロも日本製だし全身ダマサレテル感あり。それに気づいてみなさん買わないのでしょう。(悲)
ホンダさん、ユーザーの不買運動ィから次こそほんとのRを出して下さいm(__)m
書込番号:1227946
0点

タイプRのベース車はインテグラだし、これは別に走りが売りのモデルじゃないでしょ。で、そんなモデルが他車と共用する部分が多くても普通のコトでしょうに。NSXがオデッセイベースになったら文句を言ってもいいけど。
書込番号:1229062
0点


2003/01/19 19:35(1年以上前)
http://www.honda.co.jp/news/2001/4010702-integra.html
抜粋黹Cンテグラは、「走る・曲がる・止まる」という高い基本性能と洗練されたデザインを誇るエキサイティングクーペとして「シャープ&ソリッド・スタイリング」「エキサイティング・パフォーマンス」「セイフティ&エコロジー」を3つの柱として開発された。「iS」はスタイリッシュで機能的なクーペとして、最高出力160馬力2.0L DOHC i-VTECエンジンを搭載。気軽にスポーティーな走行を楽しめるモデルとなっている。
書込番号:1230550
0点


2003/01/19 19:45(1年以上前)
明らかに走りが売りのこの車が「これは別に走りが売りのモデルじゃないでしょ」と言われる悲しい事実翼vレリュードまで犠牲になったのに
雑誌ベストカーにもホンダフアンがいなくなってきたとありましたが、のぢのぢくんの発言にホンダは世間一般ユーザーの声を感じ取って頑張って欲しいです。次こそほんとのRを出して下さいm(__)m
書込番号:1230573
0点

タイプRはさすがに走りが売りだと思いますよ〜。でもベースのインテグラは・・ねぇ?
書込番号:1232571
0点


2003/01/20 23:32(1年以上前)
> でもベースのインテグラは・・ねぇ?
今回のインテグラはTYPE_Rが前提に作られたんすよ。だから素敵なのはベースモデルだと思います。悪い車じゃありませんよ「iS」。走りが売りの「TYPE_R」の走りへの評価は低いですが
書込番号:1234038
0点


2003/01/20 23:56(1年以上前)
ミニバンのストリームがベースでステアリング部分に巨大な穴が開いちゃってる現行インテグラタイプR、個人的には次期モデルに期待したいと思います。登場間もなくにしてカーオブザイヤー賞をとるくらいにジャーナリストが試して良い感触だったィ現行新型アコードがベースなんかになればいいですね(聞こえが)。
ホンダさん、2年後のフルチェンジ期待してますゥ現行の販売台数が当初思ったほどでなければそれはホンダファンの不買運動だと思ってバネにしてくだされ、次こそほんとのRを出して下さいm(__)m
書込番号:1234134
0点

アメリカではサイノス的な需要も多少ありますが、今の日本にゃ全く必要ないモデル(非タイプR)。ホンダのイメージとして残した印だろうけど、だったら半端なモン作らないでタイプRのみ専用シャシで受注生産にすればいいのに。でもFFは頂けないから、4シーターのFRにして欲しいなぁ。
ミニバンで儲けて、イメージリーダー的なクルマを少量受注生産で作る。これがホンダの健全経営だと思うけどなぁ。儲かりもしない自己満足なだけのクルマを作り続けて傾いた日産の二の舞にはなって欲しくない。
書込番号:1235005
0点


2003/01/21 17:26(1年以上前)
非タイプRも全く必要ないモデルとは思わないですがFRはインテグラじゃないので素敵なFFで完成させて欲しい。タイプRのみ専用シャシで少量受注生産で作るのが健全経営だとも思いません。ストラットでもミニバンがベースでもなんでも素敵な性能なら歓迎。今回のようにミニバンベースであることが性能を大きく劣化させるような嘘タイプRでの登場ではなく次こそほんとのRを出して下さいm(__)m
書込番号:1235733
0点


2003/02/14 02:38(1年以上前)
http://www.honda.co.jp/news/2001/4010702-integra.html
抜粋「今回のフルモデルチェンジでは、高性能バージョン「TYPE R」を同時開発。高い走行性能を支える高剛性ボディを新設計し、ベースモデルである「iS」にも採用している。」と、TYPE-Rのために開発されたボディは、
<パッケージング>
・広い室内空間を持ち、ショートオーバーハングながら世界最高水準の衝突安全性を実現する効率の良いパッケージ。
・大人2名が十分にくつろげるリア席。
・コンパクトなサスペンションにより、フラットな荷室を実現。
なんだそりゃ
書込番号:1306184
0点


2003/02/14 02:50(1年以上前)
くつろげるリア席ィフラットな荷室ィ明らかに以前と「TYPE R」の定義は変わっていますね廿
レースの現場でも問題のあるサスペンションなようですし、
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/roughish/sus/suspension-01.htm
次に出るRに期待できるんでしょうかィ
前モデルインテグラは世の中にうけなかった丸4灯マスクを大幅チェンジしてMC登場しましたが、現行インテグラのMCチェンジ箇所にホンダフアンの目は集中しているはず刳謦」ってくださいm(__)m
書込番号:1306203
0点


2003/09/23 20:24(1年以上前)
ストリームベース?
いや先代と同じくシビックがベースですよ。
ただシビックからインテグラやストリームに派生してるわけです。
書込番号:1970228
0点


2003/09/27 19:20(1年以上前)
今回のインテグラは現行シビックがベースで、基本ベースモデルはタイプRだよ。iSは基本ではなく廉価版みたいなものです。
足回り、剛性、シフトフィーリング、エンジン全てにおいてFF最速を意識したつくりはセリカじゃ味わえないですね。
もともと、セリカのライバルはプレリュードなんですが、プレリュードが惜しまれつつ生産終了になってしまったので、インテグラが比較対照ですね。
個人的にはインテグラよりプレリュードの方が大好きなのでプレリュード復活を望みますね。ベルノ店の基軸は途中参加のインテグラではなく、ベルノ創立時からの基軸プレリュードだと思うので。リトラで復活望みます!
話はそれましたが、現行インテグラはサーキットでもジムカーナでも楽しめる出来のいい車ですね。普通に乗る方はコメント書かない方がいいですよ。車詳しくない人ばっかりだから(^^;
書込番号:1981522
0点


2003/10/25 12:59(1年以上前)
このあいだDC5で鈴鹿行きました。
いろんな車乗ってきましたがアクセルレスポンスは
今まで乗った車の中で一番に思えます(NSXはもっとすごいだろうけど)。
不満な点と言えば・・・
サスが柔らかすぎ、車高が高すぎ。
ですかね、サーキットで走ってても全然オーバーヒートしないから
上の2点以外は満足してます。
元フィットオーナーさん の言うように
詳しくない人はコメント控えて下さい。
書込番号:2060799
0点


2003/10/25 13:11(1年以上前)
>普通に乗る方はコメント書かない方がいいですよ。車詳しくない人ばっかりだから
>詳しくない人はコメント控えて下さい
何ですか、それは。
現行シビック、インテはミニバンもどきだと思うよ、個人的には。
書込番号:2060833
0点




2002/11/23 10:55(1年以上前)
人それぞれ好みがあるからね〜
長く乗るなら整備製の良いエンジンを好む人もいるだろう。
書込番号:1084293
0点

それを求めるなら3リッターでしょ。
同じ金額で維持費もまったく同じなら迷わず3リッターを
選びますがそうではないので
個々の問題でしょ。
書込番号:1084344
0点

2.4の方が走ってて軽いけど…
いろんな意味で…
まぁ、ヒトの車だから長距離はわかんないけどね…
V6の後バンクをいぢろうという気のある人は尊敬します。
関係ないけど、三菱なんか後バンクだけイリジウムプラグが標準装備だよ。もう”そのつもり”なんだよね(笑)
書込番号:1084453
0点


2002/11/23 13:36(1年以上前)
マンセル=タマちゃん…似てる気が(爆)
書込番号:1084545
0点

現行エスティマの存在意義はハイブリッドにこそ。大排気量をひけらかす時代でも無いですし。
書込番号:1084806
0点

えすちまも新発想のハイブリッドですが、もう一つのハイブリッドがクラウンのマイルドハイブリッド。
話が飛びますが、デジカメ板でスマメの静電気でいっぱい書き込みがあった時に、確かyu-ki2さんがボソッと書いた「40V」。
(この人は!)って、私はワクワクしてました。
これが車とどう関係があるかと言うと、そう、みなさんお気付きのように、マイルドハイブリッドの電圧が42Vであり、さらには全車42V化計画です。
そうなったら、素人の車いぢりが益々危険になります。
精一杯勉強してから取り掛かりましょう!
yu-ki2さんも色々教えてね♪
書込番号:1085763
0点

いや、40Vってのは違うとおもうが・・・。
特に記憶にないのでどっちともいえませんが・・・。
書込番号:1086079
0点


2002/12/05 01:45(1年以上前)
自分も3000を選択します。実は現行2400から3000に買い替えました。2400も良いのですが、加速・音・振動全てを取っても3000が優れています。価格が違うのだから、当然といえば当然なのですが、2400のエンジンがもっと、トルクが大きければ、こんなことないのですが・・・。でも、価格差以上の満足は出来ます。ゆったりと、家族を乗せて運転したいので3000を選択します。
書込番号:1111051
0点


2002/12/07 14:26(1年以上前)
2400も3000も乗ったけど買ったのは2.4AERAS。
エスは車重の割りにブレーキが弱め。3000のパワーではちょっと不安に思えての選択っす。
2400のパワーは必要十分、フル乗車で山道はつらいけどそれ以外なら問題なし。確かに振動面では3000の方が有利だけど音はロードノイズの方が気になる。
もし買い換えるとしたらハイブリッドかな。
書込番号:1116388
0点


2003/03/14 02:54(1年以上前)
ハイブット、いい車だと思う!でもセンスのない人が結構いる。
特に滅多に使わないマフラーを換えている人(ケッコー音の出るヤツ)
書込番号:1390661
0点





きこりさん、皇帝さん、返信ありがとうございます。
このクルマのベースはビスタかと思います。
実はマイチェン後の2L D4エンジン搭載のCVTに試乗しました。
マイチェン前には1.8L ATにも乗りました。短い市街地走行+若干の直線でわかったことはCVTってたしかに「段がない」ってことと、2L D4は意外にも全域でまわるな、室内の広さはびっくり、インテリアがずいぶんよくなった、足回りは意外にスポーティに変わっていたことでした。
ただし操作性については、限られた時間で、こりゃーいい、こらあかん、という結論に残念ながら達することができずじまいだったのです。
あ、はじめの書きこみではCできれていたところはCVTの誤りでした。
すみません。皇帝さんのOPAは燃費がご不満とのことですが、1.8でしょうか2.0Lでしょうか。気が向いたときにおきかせいただければ幸いです。
0点

返信で書くようにしてくださいね。
大半の人はすべてで読んでるので、話が分からないので・・・
書込番号:1083822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





