
このページのスレッド一覧(全31971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2025年9月9日 22:54 |
![]() |
23 | 11 | 2025年9月9日 20:37 |
![]() |
43 | 18 | 2025年9月9日 15:28 |
![]() |
36 | 11 | 2025年9月9日 08:31 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2025年9月9日 07:55 |
![]() |
47 | 7 | 2025年9月9日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レガシィ ツーリングワゴン 2003年モデル
複数の某フリマサイトにて、題名にあるパーツが出品されていました。(2025/09時点で確認済み)
商品説明欄に、「メーカーから単品供給されないパーツ…」とのことで購入に踏み切りました。
しかし、事前の商品購入時まで、パーツの型番が掲載れていないことに少々違和感を覚えていたのは確かです。
そして、商品が届いてから直ぐに現物を確認してみたところ、【Made in China】のシールが…
物自体も全体を見渡した限り、とても\6,000以上する製品には見えない。
これはもしや?と思い、商品リサーチ(画像検索を含む)を試みたところ、国内外のECサイトにて格安で販売されているパーツであることを確認しました。
製品型番:69710U
上記の型番でほぼ間違いないと思いますが、「これはこれは、ひさしぶりにしてやられたな…(;´・ω・)」と思いましたねw
製造メーカーによって寸法や品質にばらつきはあるものの、元々装着されていた自動車のパーツを見本に、類似品を開発製造するプロセスは、米国や中国の企業にとっては容易いことでしょう。
したがって、商品説明欄に製品型番を掲載するとなると、出品者にとって都合が悪いのだと推測できます。(読みすぎか?)
もっとも当該製品は、オイルパンの液体ガスケットが劣化してのオイル滲みや漏れ、こだわりがあるDIYユーザーでもなければ、あまり交換をしないパーツだとは思いますが…
世の中の社会構造上、転売自体は悪ではないものの、時に手法によっては批判の的に晒されることがあります。
こういった問題を回避するには、商品を購入する側の方たちも知識を身に付けて、上手く買い物をするしかないと考察します。
各フリマサイトやヤフオクなどで、気になる自動車用品や部品などがあれば、時間が許す限りリサーチされることを推奨します。
以上、失敗談でした。
参考の一助となれば幸いです。
2点

互換品 と 模造品 と 転売品 は ごっちゃで考えるのはいかがなものか
書込番号:26285158
5点

そうですね…
私の文面からすると、ごちゃ混ぜに考えていると思われても仕方ないかも知れません。
ご指摘くださり、ありがとうございました。
書込番号:26285161
0点

これを購入する目的は何だったのですか。
すごく特殊なものかと思います。
DIYで、されるつもりだったのでしょうか。
純正品でない部品は、しっかりしたそういう部品を作るメーカーなら、ある程度使用はできるかと思いますが、
品番もない、どこが作ったかわからない部品を購入する、
全くわからない人は、買おうと思うことはないので、
ある程度知識があり、また、自己責任で、
私は、色んなサイトで同じ部品探したりしてから、
また、中国製は、騙されるつもりで、ある程度覚悟の上で購入します。
なぜこの部品を一つのところを見ただけで購入されたのか、
まあ、私も、中国サイトで、騙されたこともありますのが、格安でそれなりのもの買って満足したりしてます。
書込番号:26285177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
前愛車であるBG5 GT BspecUを19年間乗り、DIYでできることはすべて自己責任にて実施をしてきました。
この度、BP5 GT ATに乗りかえることになり、少しずつパーツを集めていた最中での出来事でした。
要因の一つに、事前の商品リサーチを怠っていたことが背景にあります。
よって、市場価格よりも大幅な高値で商品を購入してしまいましたが…
品質については許容範囲内であると判断し、出品者への評価は高評価といたしました。
人間、失敗をしなければ学べないことが多々あるので、勉強代と思えば高くはない買い物なのかも知れません。
上記に掲載した事情をお汲み取りいただければ幸いかと存じます。
書込番号:26285219
0点

>リアルじゅんじゅんさん
ありがとうございます。
私の思うDIYをはるかに超えたレベルでしたね。
御見それいたしました。
失礼いたしました。
書込番号:26285234
1点

画像検索するとヤフオクとか楽天、アマゾンでも扱ってるみたいですが、アリエクとか海外サイトだと値段もマチマチで、適正な価格がわからないですね。。。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005980900117.html?gatewayAdapt=kor2jpn
https://ja.aliexpress.com/item/1005006327464874.html?spm=a2g0n.detail.platformRecommendH5.11.2c7d16cf4mx7cS&gps-id=platformRecommendH5&scm=1007.18499.315613.0&scm_id=1007.18499.315613.0&scm-url=1007.18499.315613.0&pvid=290d27e2-d8a2-439e-a8e3-e2e1f00df492&_t=gps-id:platformRecommendH5,scm-url:1007.18499.315613.0,pvid:290d27e2-d8a2-439e-a8e3-e2e1f00df492,tpp_buckets:668%232846%238109%231935&pdp_ext_f=%7B%22order%22%3A%2235%22%2C%22eval%22%3A%221%22%2C%22sceneId%22%3A%228499%22%7D&pdp_npi=6%40dis%21JPY%211878%21528%21%21%2112.52%213.52%21%402140f53817574201330877286edfe7%2112000036776288729%21rec%21JP%21%21ABXZ%211%210%21n_tag%3A-29910%3Bd%3A264c9bc7%3Bm03_new_user%3A-29895%3BpisId%3A5000000174217164
書込番号:26285721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガスケット と セット化することについては
転売なのか企業努力なのかよくわかりませんが
濾紙とかはブレーキパッドとかは
部品メーカーが開発してそのラインナップから
メーカーに採用してもらうのが恒かと
一部 メーカーが開発経費を負担したもの(ブレーキキャリパーなど)は
門外不出になりますが
そうでないものは純正同等品とし
ドライブジョイとか経由で整備業界に流れます。
〇〇n〇ゴム とか
ただ出生を明かせない商流もあるのでなかなか大きな伏魔殿かと
ダイハツでは単品部品の出ないブレーキスプリングパッドが
スズキの物と同じとか このへんは情報戦かと
書込番号:26285799
0点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル



返信ありがとうございます。
ソフトウェアは最新なのですがそのようなアイコンがでないのですが💦
書込番号:26283654
1点

>☆ まさ ☆さん
当方2022年10月のモデルで改良型となります。
ソフトウェアの更新履歴としては画像の通りの状況とっております。
昨日ディーラーに寄った際に、ソフト更新の話があり、ソフトウェア更新を押下したところ15分程度の更新処理が行われました。
書込番号:26283738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もこの情報を元にアップデートを試みたのですが駄目でした トヨタHPによるとグレード違いでも配信日が異なるようですので暫く待ってみようと思います
書込番号:26284166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miurincaさん
グレードによって変わってしまうんですね。
ご展開頂き有難う御座います。
当方のグレードはハイブリッドZレザーとなります。
書込番号:26284354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年Z HEVに乗ってます。 私も残念ながら通知は来ておりません
みんカラを見ると通知が来てアップデートされた方もいるようですが多数の方はディーラーに行き
その場でアップデートをされてる方が多いようです。
(通知ありで自分で)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2272436/car/3604940/8356551/note.aspx
(ディーラーにて)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2493435/car/3751956/8303585/note.aspx
10月に1年点検を受けますがそれまでに通知が来なければディーラーにお願いしようと考えてます
書込番号:26284458
2点

>司屋さん
詳細有難うございます。
OTAアップでも区別して対応なのですね。
情報が集まれば傾向も分かってきそうですね。
年式の差とかもでるのでしょうかね。
書込番号:26284464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
トヨタの最新HVやPHVで補機用バッテリー上がり報告があることから、
納車までの時間を使って皆さまから色々教えて頂きました。
1701Fさんから
「第5世代THSのDC-DCコンバータの出力が+14V一定でなく+12.5Vも発生できるようにして (それまでは常に+14V)、
補機バッテリーへの充電が必要な時だけ+14Vを発生する制御をするようになったので話がややこしくなりましたね。
第5世代のTHSで補機バッテリーの充電が充分でないのはその+14Vにする時間が短すぎるからでしょう。」
との情報がありましたので補機用バッテリー電圧とSOC、充放電電流を確認出来るようにして色々確認しています。
確かに、走行中に+14Vの時間が短い感もありましたが、放電気味で試してみた今回は結構+14Vが持続しました。
オツリの分なのかその後は走行中に放電するシーンもありました。
今後、皆さんから補足を頂きながら充電制御の勉強をしていきたいと思っています。
6点

補機用バッテリー上がりを検証するには、各装置の負荷電流も知っておきたいですね。
自分で測定した結果ですが参考にしてください。
モーター類の起動電流は瞬時値なので捉えられていないと思います。
大きな電流の負荷であっても短時間使用であれば心配は少ないですね。
気になったのは『イグニッションON』モードです。
このモードの必要性はあまり感じませんが、長時間ONにすると結構放電します。
書込番号:26278137
5点

ヒデポンさんの検証とほぼ同じなのか やっぱキー電波は止めたほうがいいんですね
書込番号:26278165
1点

>ひろ君ひろ君さん
ヒデポンさんの動画は私も見てましたが、
補機バッテリー電圧が14.2Vから12.5Vに落ちるまで走れば「充電OK」
みたいな結論のようで納得してませんでした。
車両の違いはあるかも知れませんが、
・電流センサーの積算値で必要充電量を計算して14.2V充電制御をしているようだ
・12.5Vに落ちてから結構持出放電するようなので走れば走るほど充電されるわけではない
という挙動は掴めました。
外部充電中の補機バッテリー充電制御
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26065725
については「補機バッテリーには殆ど充電されない」という結論になりそうなので、
今後は「何をすればバッテリーが上がるのか」「充電制御は十分な内容か」「上がったらどうするか」
を自分用にまとめて行きたいと思います。
皆さまのお役に立ちそうなものは公開していきます。
キー電波はバッテリー上がりにそれ程影響しないような感触はあります。
私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
必要な時はケースのファスナーを開けるだけでOKです。
書込番号:26278193
3点

不思議なのは
ヒデポンさんのお客様の範囲では
夜に走ってる車は症状が出ないそうな
もしかすると
燃費測定は昼間モードなので
そっちの走行パターンは
充電を抑えて燃費を稼いでいるんではないかと ややこしい
書込番号:26278228
1点

>カニヘンダックス♂さん
タイトルとは違いますが
>私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
電波遮断ケースに入れなくても、リモコンのONを押しながらOFFを2回押すとリモコンからの微弱電流は流れないので問題ないと思います。
これは長い間車に乗らない事を想定したリモコンの電池消耗を抑える為に作られた仕様です。
リレーアタック対策にもなってます。
書込番号:26278278
3点

>Lexus−RXさん
納車前から色々情報を頂いてました。この場を借りてお礼を申し上げます。
キーのスリープモードはスペアキーで実施してます。
(更にお菓子の空き缶に入れております)
常用のキーも都度スリープにしようかとも思いましたが、
忘れっぽい私なのでキー紛失防止も兼ねて写真のようなケースを購入しました。
チャック(死語ですかね)の開け閉めでキー電波ON/OFFするのも私の年代には向いているようです。
要は慣れですかね。
リレーアタックは過去の手口になって、CANインベーダーとか
更に新しい手口があるようで困ったもんです。
RAV4は盗難ランキングでは上位ではないようで少しは安心です。
メーカーも本腰を入れて車の開発をして欲しいですね。
書込番号:26278301
4点

>カニヘンダックス♂さん
ちょっと意味が分からないのですが、キーケースに入れてるのでリモコンのON/OFFが出来ないと言う事で有ってますか?
書込番号:26278457
0点

>Lexus−RXさん
分かりにくい表現だったですかね。
・キーから電波が出ていると、車の周辺にいるだけで補機バッテリーが少し放電する
・リレーアタックの懸念もある
ということなので、
「不要な時はキーをスリープ状態にする(Lexus−RXさんの方法)」もありますが、
私はキーをスリープさせずに(常時電波が出ている)電波遮断ケースに入れておき、
ドア開閉時やPOWER操作時にのみチャックを開けてキーを認識させているということです。
基本的にはキーのボタンは殆ど操作していないですね。
書込番号:26278482
3点

たしかにドアノブのリクエストスイッチは便利なんだけど
それでリレーアタックが成立したわけで
ドアノブにリクエストスイッチなければ
こんな大事にならなかったんでは と思ってしまう
書込番号:26278486
0点

>カニヘンダックス♂さん
リモコンのスリープ状態からの復帰はリモコンの何かのボタンを押せば良いだけですが
リモコンのボタンを押すのが面倒だと言う事ですね。
分かりました。
書込番号:26278487
0点

補機用バッテリーが上がって困るのは、READY状態にならない事ですよね。
READY状態になればMAINのDC-DCコンバーターが起動し、補機類バッテリーも充電されます。
起動できるかどうかのしきい値は9.2Vとの書き込みをどこかで見ました。
補機バッテリー電圧-(起動時の電流×補機バッテリーの内部抵抗)=9.2V
と考えると私の測定では起動時の電流は30Aほど流れますので、
12.2Vの開放電圧があってもバッテリー劣化で内部抵抗が100mΩまで上昇しているとギリギリとなります。
今のところ私の補機バッテリー内部抵抗は6.75mΩで心配はしていないのですが、
巷で言われているように1年程度で起動不能になるほど劣化する原因がハッキリすればと思います。
起動時にブレーキを踏んで一呼吸おいてからPOWERを押すと
一気に30A流れないようなのでそのように心掛けています。
ギリギリで起動出来ない場合は試してみる価値はありそうです。
書込番号:26278497
3点

>カニヘンダックス♂さん
鉛蓄電池は充電率(SOC)100%を維持できなければ極板が劣化していきます。
それにSOC30%ってディープサイクルバッテリーでもそんなに放電はできません。
書込番号:26278624
0点

納車されたら確認したかったことが、『各モードでの起動電流測定』です。
みんカラで愛車プリウスPHVについて詳しい報告をされている方が居られました。
納車前に読ませて頂き勉強になりました。
我がRAV4 PHVではどうなのか確認してみました。
@通常のパターン(ブレーキペダル+POWERスイッチ同時押し)
⇒約30A(劣化したバッテリーには辛い?)
Aブレーキペダルを踏んで3秒後にPOWERスイッチを押す
⇒約14Aと半減
BシステムON出来ない電圧まで低下した場合、キーでエアコン起動
⇒約5Aでエアコン起動し補機バッテリーが充電される
Cバッテリーには辛いイグニッションONモード
⇒ONモードは短時間使用が良さそうです。電源(100VでもOK)が確保できればマイルーム機能を使いましょう。
詳細は添付画像(備忘録)をご覧ください。
Aを習慣にすればバッテリーに優しいような気がします。
Bは動画も見つかりますが、試してみる価値ありです。
アプリからのエアコン起動でも同じ結果が得られますが、キーボタンでの起動の方が簡単ですね。
書込番号:26278836
3点

別のスレッドに1701Fさんがアップしてくれたデータでは、
DレンジでDC-DCコンバーター電圧が12.5Vになると、
補機バッテリーから結構な電流が放電されていますね。
私が以前にアップした内容とも合致しています。
放電が一段落するとバッテリーからの電流はゼロになりますが、
走れば走るほど充電するわけではないので注意が必要ですね。
私の補機バッテリーは未だ元気なので注意して付き合えば大丈夫そうですが、
実際に起動不能になると慌てると思うので対応マニュアル(備忘録)を作ってみました。
皆さまからのアドバイスがあれば追記し、ラミネートしてシートバックに入れておきます。
書込番号:26280450
2点

>カニヘンダックス♂さん
お疲れ様です。
電子キーでドアロックが解除できなかった場合、システムが起動しなかった場合に試しにやってみることなど大変参考になります。
ただし、書かれた内容のうち、別途購入しないといけない機器が必要な項目の実施は一般の人には難しいと思われます。(バッテリーチェッカー、充電器。ジャンプスタータバッテリ装備など)
(そもそも心配なら一般スタータ付き車で必要なもののよりも小さなジャンプスタータバッテリがあれば済むような気もします)
それ以前に、RAV4 PHV(および同一システムを持った車)で補機バッテリー上がりの心配をほんとうにしなくてはいけないのかどうかが気になります。下記データがあれば完璧ですね。
(使用しないという条件が加わるのでなかなか難しいですね。電流計測でシミュレートできますか?)
*普段使いの補機バッテリーの充電状態(SOC60%あたり)とSOC100%で、何日間放置したらシステムの起動できなくなるのか?
(スマートキーや通信機能などそのまま・暗電流最小限になるように対策した場合)
*AC充電した場合はその期間が長くなるのかどうか?
書込番号:26281000
1点

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
自分用に作った備忘録なので、他の方は必要があれば自分用に書き直して頂ければと思っての投稿でした。
自分用には保険会社やディーラーの電話番号も入れておきたいと思います。
家人や友人がトラブルに遭遇しても参考になるものを目指しています。
自分でも、取説を読み直す良い機会になりました。
PHVは救済時にも大電流は不要かと思うので、小型ジャンプスターターを常載すれば安心ですね。
現役時代に、社用車で山中でする仕事がありました。
他の会社の方と現地で落ち合いますが、社用車に乗っているのは自分ひとりです。
社用車にはジャンプスターターもジャンプケーブルも常載されてませんでした。他の会社も同じような感じでした。
山中でバッテリー上がりすると下山出来ず人命にも関わるので、ジャンプスターターを提案しましたが却下されました。
自腹でスターターを買い持参してましたが、肝心な時には故障していて使えませんでした。
RAV4にもジャンプスターターを考えましたが、リチウムイオン電池のものを高温になる車内に常載するのは心配でした。
少し安全らしいナトリウムイオン電池のジャンプスターターを購入してみました。
結構大きいですが、助手席下に丁度入ります。他車の救済にも使えます。
RAV4PHVは電流や電圧を色んなパターンで確認中ですが、1701Fさんのデータのお陰でシステムも大分理解出来てきました。
他のHV車ほど心配しなくても良い気がしてます。日常の使い方での電流測定などは時間を見て行いたいと思います。
目視作業なので夜間とかの電流測定は無理なので、バッテリーモニターの電圧変化で推測するしかないですね。
今のところ、心配するような挙動は無いようです。乗らない日のデータも欲しいのですが、2日乗らないのが限度の状況です。
補機バッテリーの劣化具合は今後定期的にデータ取得して行きます。
書込番号:26281060
3点

他のトヨタHV車で、「車内にキー放置」「テールゲート開放して放置」していたら「補機バッテリー上がりした」
との書き込みがありました。
私のRAV4 PHVで補機バッテリーの放電電流を見てみました。
@ドア開して乗車、ドア閉(車内にキー放置)
・2.1A⇒1.5A(約2分後)⇒0A(約3分後)
Aドア開して乗車、ドア閉(車内にキーなし)
・@と結果は同じ
Bリアゲート開して放置
・開駆動電流が流れた後、0.8A程度に落ち着く(荷室LED照明分?)
Cキーを持って車周辺をうろつく
・0A⇒2.1A⇒0.7A(キーの電波を止める)⇒0A(約2分後)
ということでバッテリー上がりに繋がるほどの電流は流れないようです。
私の車はデジタルインナーミラーが走行中は前後録画するのでドラレコ不要と考え余計な追加電装品なしです。
元気な補機バッテリーを普通に使っていて1年や2年で劣化するとは思えませんが、
ネットに「12.4V〜12.5Vの電圧を維持するとサルフェーションが発生する」との情報がありました。
サルフェーションは過放電で発生するのかと思ってましたが、この情報は正しいんでしょうか?
詳しい方(正しい情報をお持ちの方)は教えて下さい。
書込番号:26281108
2点

3日間放置した場合、補機バッテリーSOCと電圧がどう変化するか調べてみました。
・SOCが1日で10%低下しました。(荷物出し入れでの低下分を除くと8%ぐらいかな)
⇒補機バッテリーSOC60%を充電制御で維持すると仮定したら、6日間放置で0%になる。
・1日10%放電するとしたら暗電流223mAの計算
⇒昔のガソリン車なら数10mAでしょうか。一桁大きいですね。
電圧グラフでも時々落ちているので色々処理しているのかな。
今日の発進時に『地図データが更新されました』とアナウンスがありました。
・私の補機バッテリーは状態良好でした
⇒12.5V近辺でサルフェーション進行説は杞憂でしょうか。
RAV4PHVでの補機バッテリー上がりの話はあまり聞きませんが少なくとも週1回は乗ってるんでしょうか。
バッテリー電圧を見ているとそれ程低下しないのでSOCで管理しないとだめな気がします。
私のバッテリーモニターBM6のSOC値がある程度正しいという前提の報告です。
他に2機種SOCを見るものがありますが、数ポイントの差でBM6が一番大きめの値でした。
もっと長い期間乗らないケースがあれば又測定してみます。
書込番号:26285474
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
これまで山道の電費について何度か紹介していますが、今回も同様にデータを取りましたので紹介いたします。
行き先は大台ケ原登山口駐車場(標高1574m 自宅との標高差1340m、距離約56.5km)
日時 8月19日
@07:00 自宅充電量100%で出発
A08:33 大台ケ原登山口駐車場到着 電費4.0km/kWh 残量74%
東大台コース登山
B13:50 大台ケ原登山口駐車場出発 残量73% (着替えや履き替え時間にエアコン稼働のためか1%減)
C15:22 帰宅 電費7.9km/kWh 残量72% (復路約56kmはほぼ消費なし)
往路は標高差1340mの上りで電費4.0km/kWhとなるものの、復路の下りで取り返し、往復では7.9km/kWhと平坦地同等の電費となりました。下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。
大台ケ原の様子はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=w7su8FCEbNU
6点

>らぶくんのパパさん
素晴らしいですね!
私もよく高地へ行きますが、HEVだとすぐに回生放棄になってしまうので悲しい気分になります。
BEVはもちろん、PHEVでもかなりの標高分を取り戻せると思うので、もっと安価でコンパクトなPHEVが増えて欲しいと思ってます。
大台ヶ原の動画も素晴らしいですね。久しぶりに行きたくなりました。
関係ないんですが、大台ヶ原へ行く途中の道の駅・杉の湯川上で鮎の塩焼きを販売してるじゃないですか。
あれ、もの凄く美味いですよね〜!
それを食べるのを目的にツーリングで行くこともあります。(^^)v
書込番号:26279456
3点

>らぶくんのパパさん
何時も情報ありがとうございます。大台ケ原については以前にもお聞きしております。近くにEVにとって絶好のコースがありますね。
さて、対抗するわけでは無いのですが、先般サクラで平湯峠へ行った投稿したのですが「サクラ平湯峠周回エネルギー」(書込番号:26260214)
SEALでも同じ道ではどうなのかと思い行って来ました。
結果は次の通りでした。
走行距離=218km/B消費量30%==>7.28km/%
充電量:QC19.2kWh+自宅(帰宅後) 14.7kWh=33.9kWh===>6.43km/kWh
平湯峠標高:1691m/富山市内:15m程
平坦地の電費(4.6km/%=半年強の平均値)より良い結果が出ました。
明細(本当の詳細は画像の通り)
自宅発満充電−平湯バスタ着:区間距離76km/B残81%==>4km/%
平湯BTにてQC:30分/19.2kWh充電/B残100%
平湯峠上り:区間距離6km/B残97%==>2km/%
平湯峠から高山側へ下り、忘れ物あり平湯BTへ戻る(平湯峠トンネル経由):区間距離9km/98%==>-9km/%
再度平湯峠上り:区間距離5km/B残95%==>1.66km/%
高山側ほおのきBT:7km/B残97%==>-3.5km/%
土産屋惣市:18km/99%===>-9km/%
ウインキーポッフ゜(喫茶店):302.75km/%km/96%==>10km/%
数河峠上り:11km/92%==>2.75km/%
帰宅:54km/89%==>18km/%
自宅充電:100%/14.7kWh
※平湯現地での区間距離は小数点省略していますので距離誤差(短距離の為)があります。
らぶくんのパパさんの言われるよりも良い結果です。
書込番号:26280095
0点

>ダンニャバードさん
以前、大台ケ原ドライブウェイ途中の展望の良いところで撮られたバイク写真を拝見した覚えがあります。
春、夏、秋といろいろな景色があり、素晴らしい所だと思います
是非また訪問してください。
残念なのは帰路ドライブウェイ途中から林道を下ったところにあった山奥の小処温泉が閉業になってしまったことです。
秘湯感いっぱいの温泉でした。
https://www.naratv.co.jp/tvnnews/detail.html?id=4a4f502b6d5176644e766e4a69505750474e75786f673d3d
書込番号:26280199
1点

>Horicchiさん
今回の大台ケ原往復電費7.9km/kWhも8月の月間平均値7.3km/kWhと比べるとかなり良い数値になります。
また2025年間(1-8月)の平均電費は7.6km/kWhなのでそれよりも良い数値です。
電費が悪くなるのは短距離の繰り返しですね
特に冷暖房の電力消費はオンから10分以内が大きく、その後は徐々に小さくなり、30分も経過するとかなり小さくなります。
そのため、短距離+冷暖房必要な季節が一番悪くなってしまいます。
大台ケ原往復電費7.9km/kWhは8月の長距離走った日の電費と同じ程度ですね
書込番号:26280205
5点

>らぶくんのパパさん
ありゃ?小処温泉閉業してましたか・・・
確か以前に教えてもらったんですよね?Googleマップの「行ってみたい」にブックマークしてたんですが、まだ行けてませんでした・・・残念です。
大台ヶ原や龍神ドライブウェイ、高野山など奈良南部〜和歌山は全域行きたいところだらけなんですが、神戸方面からだと大阪縦断の苦行があるのでなかなか行けませんね。らぶくんのパパさんのお住まいが羨ましいです。
こちらから行きやすい高地は氷ノ山や少し足を伸ばして大山辺りでしょうか。
宜しければその辺りも是非ドライブされてください。
書込番号:26280315
1点

>らぶくんのパパさん
>山道は電費が良い その3
素朴な疑問なのですが・・・タイトルの「山道は電費が良い」というのは、
絶対値が「良い」のでしょうか?
それとも何かに比較して「良い」のでしょうか?
もしかして、「リーフの回生割合が高い」ということなのでしょうか?
>往路は標高差1340mの上りで電費4.0km/kWhとなるものの、復路の下りで取り返し、往復では7.9km/kWhと平坦地同等の電費となりました。下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。
上り、下りといっても細かい上下はあるのでしょうが、「上りで4.0km/kWh」が
「往復で7.9km/kWh」ならば、復路や細かい下りをコースティング(セーリング)
で下りても大きくは変わりませんよね・・・
だったらBEVでなくても良いいかも・・・
イマイチ、このスレの意味が分からないもので・・・
教えていただけると理解し易いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26282507
0点

>明日のその先さん
山道の電費が良いというのは、月の平均値(8月7.3km/kWh)や年の平均値(2025年7.6km/kWh)と同程度かそれより良いということですね
以前このルートで取得したバッテリー電力量の推移グラフと標高推移です。
@大台ケ原往復バッテリー電力量推移グラフ
A自宅-大台ケ原標高推移
復路出発時のGIDs(リーフ内部のバッテリー電力量の数値 1GID=77.5Wh)は119で下りで最大152まで上昇しています。
つまり最大で152-119=33GIDS 33GIDSx77.5Wh=2557Wh増えています。
ガソリンはいくら下っても増えませんが、電気は回生発電で増えます。
そのため復路56km、約1.5時間は下りの回生発電により上りや平坦部分、カーブでの減速、電装品の消費電力を含めバッテリー消費0で走ることができています。
書込番号:26282650
5点

>明日のその先さん
同じく、別の日に高野龍神スカイラインの頂上付近のごまさんスカイタワーから龍神温泉まで30分で約20kmを下ったときの残量です。
道の駅ごまさんスカイタワー標高1275m トリップメーター 89.7km 残量28%
龍神温泉(道の駅龍神) 標高416m トリップメーター109.2km 残量33%
距離19.2km、標高差859m 走ってバッテリー残量5%増加 (2.5kWh程度増加)
ここならほとんど下りなのでガソリン車でも消費は最小かもですが、燃料が増えることはないですね
書込番号:26282662
5点

>らぶくんのパパさん
分かりやすいデータありがとうございます。
苦もなくデータが入ってきます。
下の回生エネはやはり優秀ですね。
書込番号:26284287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
書込番号[26282650]のグラフをお借りして、色線で、スレ主さんがすでに
引いておられた細い黒線を更に強調してみました。
内容は変えていませんので、ご容赦ください。
このグラフも、私が素朴な疑問の生じた最初の書き込みと全く同一です。
青線は、リーフのバッテリーの残量の最初と最後を直線で引いたものです。
赤線は、同じコースをコースティング(セーリング)で下りた場合に推測
される残量です。
もちろん、実際には空調等により終着点はもう少し低くなるとは思いますが、
驚くほど差があるわけではありません。
>下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。
やはり、BEVでなくても、それほど大きくは変わらないと思います。
書込番号[26282662]は、「下り」だけを取り挙げられています。
>ガソリンはいくら下っても増えませんが、電気は回生発電で増えます。
確かに一時点だけを捉えればこの一文は正しいです。
が、しかし、上りの始発時点から終点までを一セットとして話していますので、
上りと下りのセットでなければ意味がありません。
青線が頂上から右肩上がりにV字回復していれば、おっしゃる通りに
「リーフの回生は凄い」という証明になると思いますが、実際には右肩下がり
ですので、説得力はありません。
全体を見れば、この一文にたいした意味はありません。
>山道の電費が良いというのは、月の平均値(8月7.3km/kWh)や年の平均値(2025年7.6km/kWh)と同程度かそれより良いということですね
私がこのスレを読む限りでは、「山道は電費が良い」ではなくて、
「一般的な『山道は燃費が悪い』という概念は、BEVには当てはまらない。」
とおっしゃっているに過ぎないように思うのですが・・・
どうやら、ここに違和感があるようです。
老婆心ながら。
書込番号:26285015
3点

>明日のその先さん
大台ケ原復路の標高差はつぎのようです。(地図下部の標高グラフのところ)
@大台ケ原登山口駐車場=>国道合流点(距離19.4km)
標高差 下り1028m-上り196m=832m
A国道合流点=>自宅(距離37.4km)
標高差 下り1036m-上り516m=520m
(地図下部の標高図にある折れ線グラフは勾配を表示したものです ロードバイクでは重要なデータかも)
総合すると標高差1350m程度の下りですけど、上記のように上りもありますね
カーブ直前での減速からアクセルを踏むこともあるし、信号停止も何回かありますから、停止からの加速も必要になります。
ですから今回のルートでは
>赤線は、同じコースをコースティング(セーリング)で下りた場合に推測される残量です。
は無理だと思います。
回生発電だけでなく、山道は平均値より電費良いのは他の理由(渋滞なし、マイペース、比較的低速度)もあると思いますね
書込番号:26285193
6点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
2025/9/7
外装色:サンドデューンパール
【価格】
下取り無し、
MOP:ルーフレール、コンセント、本革シート、
DOP:ETC、フロアカーペット、アクセサリーランプ、TVコントロール のみ付けて
税抜きで約10万円の値引き:2026/1納車予定で税込総額ジャスト450万円。
【総評】
アイサイトX等の安全性能という付加価値を評価して、高価格ではありまますが決断しました。
最初は値引き額3万円からの提示で、こちらから12万円値引き希望で返したところ、約6万円の値引きで打ち返されました。
埒が明かないと、交渉打ち切って帰ろうとしたところ、上司に掛け合うとの事で8万円、そこから更に、キャンペーンの商品を辞退するからその分値引きするという条件で何とか約10万円の値下げを引き出しました。
下取りやコーティング等、値下げのツールに使えそうなものは初っ端に断って、ディーラーオプションも最小限に抑えたため、「乾いた雑巾を絞る」ような状態で、かなり厳しい交渉でした。
書込番号:26284828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルは今や高価格帯ブランドですね。華やかな内装や燃費性能などわかりやすいアピールポイントではなく、乗ってみないとわからない走行性能やゼロ次安全、もはや中身なんて見えないフレームからこだわるクルマづくりでファン層を築いたスバルの誠実さの結果なので自分は納得です。
現在、妻の車に他メーカーの見積もりを各ディーラーで頂いていますが、提案されるディーラーオプション(コーティング・ナビ・ドラレコ・ETCなど)はカットしまくりです。結局自分で選んだ方が高性能なものが安く手に入るからで、この辺りディーラーでもっと違った商品展開や価格設定しないとディーラーオプションでは今どき利益上げられないと思います。
ディーラーには点検整備でお世話になるので利益を上げてもらいたいのはやまやまですが、こちらとしても性能的に劣っている電装品等に高いお金を払う理由を持たないので…。取り付け工賃なら喜んで払うから、特に電装品はもっと良い商品扱ってほしい、と思うのはわがままでしょうか。
書込番号:26285042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバルは利益率ナンバーワンだからね
SUVが多いから色々付加価値つけられるのかも
いい意味でダサいのがスバル
いい意味でよ←これ大事
書込番号:26285045
4点

様々な機能が付加されて今では軽自動車も200万円ですからね…
書込番号:26285145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回、色々な車を試乗して分かったのですが、シトロエンやプジョーなど、欧州車はデザインのインパクトに惹かれて乗ってみると様々な難点が見えて冷めるのですが、スバルは真逆で、見た目はそんなに惹かれないのですが、乗ってみると低い重心と「塊」感のあるSGPなど、魅力的で虜になってしまいました。
書込番号:26285149 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スバルやマツダは本来なら大量生産・大量販売のトヨタにコストフォーマンスではとてもじゃないが太刀打ち出来無いところであります。
この両社の頑張りはひとえにトヨタより20数%低い賃金で一生懸命働いておられる従業員さんのおかげであります。
ご苦労様です、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26285164
6点



>ドラレコ不要です
そうですか。
なら付けなけれ宜しいのではないでしょうか。
貴方がドラレコを付けないことで困る人もいないでしょうしね。
貴方がドラレコを付けないとい主張は、
他者を動かす影響力もなければ、
他者の参考となりうる情報もないので、
願わくばチラシの裏にでも書かれんことを。
書込番号:26284533
17点

>物価高にドラレコはいりません
世間の物価高とスレ主の懐事情は別問題
コストで論じるのであれば
任意保険も地震や火災保険も
国民健康保険も使わない人は使わないので不要ですね。
書込番号:26284538
8点

別スレの議論にもの申したいんなら直接「返信」しなって。
誤爆なのか意図的な撒き餌なのか、論破された腹いせなのか知らんけど(苦笑)。
書込番号:26284547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格コム最安なんて2000円もしないぞ(
スレ主氏は、他スレでも訳の分からない理由で、ドラレコを目の敵にしているようなので、たとえ無料でも付けないんじゃないの?
書込番号:26285146
2点

>ドラレコを目の敵にしている
いったい何があったらこうもムキになるのか、
ちょっと好奇心。
ドラレコ付けてた人とトラブって、
ドラレコのせいで言い訳できず痛い目見たとか?
そうでもなきゃ、ここまで必死になるわけもないでしょうしね。
だとしたら、スレ主さんの必死さが、
却ってドラレコの有用性を証明してる、
っていう、皮肉な結果を生んだスレですな。
書込番号:26285159
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





