
このページのスレッド一覧(全66784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 25 | 2009年5月24日 10:35 |
![]() |
59 | 25 | 2009年5月15日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月25日 10:07 |
![]() |
10 | 5 | 2018年11月15日 18:52 |
![]() |
12 | 4 | 2009年5月14日 19:24 |
![]() |
12 | 9 | 2009年5月15日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型レガシィ考えていたのですが、妻にとっては大き
過ぎるそうで断念しました(見た目も駄目みたいです・・・)。
さらに、現行後期型も見た目が駄目らしくかなりへこんでます。
いくつか見せましたら、お題の2台を気に入りました。
(当然この時点で中古車しか選択肢がなくなってしま
いました(T_T))
レガシィは自分が好きで、妻はカルディナの方が好みです。
そこで、皆様の主観で構いませんので、各々の良し
悪しと自分ならここがPOINTでこっちにします!と、
いうことをアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
1点

やっぱ奥様の希望のものにした方がよいのでは?・・・後々のしあわせのために。
2台のTWも本当は反対なのでは?
本当の希望は減税対策テンコ盛りのプリウスとかウィッシュとかではないですか?
>ST246カルディナGT-FOURとBP2.0GT SPEC.Bは・・・全くの別物です。
15年のアクティブビークル誌でカルディナGT-FOUR・BHレガシイ・GGインプの対決特集がありましたが、
レガシイには辛勝しましたが、インプには負けちゃいました。
翌年レガシイはフルチェン&お得意の年改・・・カルディナはというと年々フェードアウト。
BP2.0GT SPEC.BよりもアウトバックXTの方が・・・エンジンは新型レガシイ系なので。
書込番号:9538958
1点

カルディナは、レガシィを越えることが出来なかったため、トヨタがスバルの大株主になったことが、どちらのクルマが良いかを示唆していますよね。
書込番号:9539670
1点

レガシィのBL 2.0GT SPEC.Bに乗っています。カルディナのことはよく分かりません。レガシィはスバルの基幹車種で年々熟成されています。一方のカルディナは...既にHPすらないようですね。これにはカルディアが悪いとか言うのではなく、あっさりとすぐに名前を捨てるトヨタのやり方に私は疑問があります。ATはレガシィが5速、カルディナが4速となりますね。あと10.15のカタログ値燃費もレガシィー12/L、カルディナ10.6/Lです。両車ともターボゆえ、燃費で選ぶ車ではないのはよくわかりますが、私にとってはこの差も大きな要素となります。レガシィのD型以降なら、SI-Driveがつきますね。ちなみにカルディナ外観はなかなかスポーティーでかっこいいとは思います。以上、主観で述べさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9540597
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
いつもアドバイス有難うございます。妻は最初タントが良いと言ってました・・・。
高速走行の話で軽よりも乗用車の方が有利なことは納得してもらえましたし、
選択した2車種については気に入っているみたいです。
やはり本気でTW作っている企業の車とそうでない車は比べてはいけないですね・・・。
妻はカルディナの見た目がすごく気に入っていたので、あまり差がなければそれでも
良いのかな、と正直迷ってしまいました。
いつも迷ってる時にアドバイス有難うございます。
書込番号:9541199
0点

>ハイドとジキルさん
確かにそうなのかもしれませんね。トヨタと謂えども、スバルの技術を高く評価して
いることはわかりますね。やはり2000ccのTWだとスバルに勝る様な車はないですね。
やはり見た目については説得するしかないのかな・・・。
有難うございました。
書込番号:9541212
0点

>cat55さん
率直なご意見有難うございます。
なんとなく自分としても、スペック・成熟度ならレガシィ、見た目・安心感でカルディナ
(安心感はトヨタブランド?からきてるのかな)
機械だし、車の楽しみを味わえるのはやっぱりレガシィなのかな・・・。
積み上げられた実績と、その差は埋まらないですもんね。むしろ差が開いてる感も。
実車も見たのでよくよく検討してみます。有難うございました。
書込番号:9541242
1点

軽自動車と2000ccのターボ車を同じ土俵に出したらいかんよ。
軽自動車での長時間の高速道路走行は確かに辛いと思いますが、2000ccのターボ車での法定速度での長時間の高速道路走行もこれまたツラ〜イ。
というか・・・ムリ!
ターボなしでじゅうぶんです。
やっぱ流行のハイブリット車かトヨタのミニバンにしときなさい。
独り者だったら、A-LINEを買え・・・終わったカルディナなんか買うな!(ST246カルディナは発売当初からメーカーからもお荷物だったし)
>見た目・安心感でカルディナ・・・笑っちゃう。TWだけはスバルの一人舞台、フィルダーの方がまだまし。
横置きなのにボンネットに穴開けやがって、こちとら好きでボンネットに穴開けてるわけじゃないのに・・・
yahooの掲示板でもレガシイvsカローラフィルダーだもの。
だいたいカルディナのライバルってアベニールサリューじゃなかったっけ。
20年前のセリカGT-FOURに憧れていました、「私スキ・・・」で2台ならんで「ワワワッ〜ン」・・・カッコいい〜で、なぜだかスバリストになっちゃた口です(笑)
書込番号:9541925
2点

ですよね・・・比べてはいけませんよね。TWだとレガシィが圧倒的なのも知ってはいたのですが・・・。
つまらない質問してしまい申し訳ないです。
この前高速を2.0Rで走ってみましたが、なんだか物足りなかったので(勿論法廷速度内ですよ)、ターボが良いな・・・と。
レガシィの方が圧倒的なことが良くわかりました。有難うございます。
書込番号:9542446
0点

クルマ自体は、レガシィの方がコストもかかり、優れていますが、いかんせん女の子のうけが悪いです。
商業車っぽいとか走りオタクに見えますからね。
ただ稀にオシャレに乗り越なしている人もいますので、参考にしたら奥さんも納得されるかもしれません。そういう点では、アウトバックがお勧めです、ただ単に私が欲しいだけですが、、、
書込番号:9542660
1点

確かに女性受けは悪いですね。幅広い年代で女性が多数働いている職場なので、
きいてみたらやはりカルディナ優勢でした(ちなみに30対10位でした)。
それは良いとして、妻的にはspec.Bは良くても単なるGTはだめ、初期型は良くても
後期型はだめ、と自分にはサッパリ理解のできない内容なのです・・・。直感らしいです。
ここは女性の直感を信じてみることにします。SIどりゃ〜ぶさんも妻の好きな車が
良いのでは?とアドバイス頂きましたし。
アウトバック良いですね。元々はSUVを考えていたので。が、こちらも見た目で
却下されました。良い車と出会えることを祈ってます。
書込番号:9543035
0点

最近の女子ってそんなに車にウルサイんやろか?
TWがバンみたいって、そんなんミニバンかて見た感じ変わらんやん
レガシイを見てどこのメーカーの車?国産なの?とか言うんならわかるよ
ライトバンみたいって何十年前の笑い話よ!
BM・メルセデスと比較されるんなら話はわかるよ
それと奥様の第7感はすごい。ひと目でスペBとノーマルGT違いがわかるなんて・・・
ていうか、しつこい旦那さんのハナシにテキト〜に合わしてるのじゃないかな?
一度聞いてほしいです。
エスティマvsウィッシュvsプリウスvsカルディナ・・・さあ、どれがいい?
おそらくプリウスぐらいしか知らないだろうな。
書込番号:9546622
2点

ラパンがカワイイって売れる時代ですから、レガシィが格好悪く見えることは、不思議なことではありません。
レガシィ乗りは、いつも自分のクルマが1番と思いこんでいることが、レガシィの魅力を下げていることに気付いてほしいものです。
そこが女の子からしてみたら、イケてないんです。
書込番号:9547483
1点

レガシーがバンみたい?
ほんま、一昔前二昔前の見方ぢゃないの
笑っちゃうぢゃん!
それに、いかにも女心も知ったふ〜な意見(笑)
思い込みも過ぎると火傷しちゃうよ〜!
ど〜でも良い話でBouldererさんゴメンなさぃ。
迷ってる時期が楽しぃ時かも!ですね♪
家族の意見も大事! でも自分の意見通してみては?
しばらく乗り続ける車だし。
書込番号:9547846
1点

レガシィの廉価版は、営業車に使われていますから、そう思われても仕方ありません。私もレガシィは、良いクルマで好きですが、一部のマニアの影響もあり、世間ではスバリスト=ダサイという図式となっています。
スバルでは、この脱却を目指しています。新型レガシィは、アメリカナイズされたと言われていますが、日本の顧客層を変えるのも目的ですね。
書込番号:9548322
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
聞いてみました。車名は全部知ってました。なんで全部トヨタなの?と聞いてました・・・。
エスティマ→背が高い車はどれも嫌
ウィッシュ→名前がDAIGOみたいで嫌かな・・・
プリウス→減税は魅力的だけど見た目が・・・
カルディナ→燃費はいまいちだけど見た目はOK
と、大体はこんな感じでした。車選び自体は楽しいみたいで、夜中の二時まで
調べるのを自分が付き合ってたのでしつこいってことはなさそうです。
第7感を信じてスペックBに決まりました。今度休みの合う日にでも見に行く予定です。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9552754
0点

是非、D型以降でお願いします。
オートマならE型の方がよりいいです。
BP・BLレガシイは、B型の年改でエンジンをいじられC型でサスを見直しD型でサスペンション取り付け部等の肉厚UP及びSIドライブの採用、
E型はオートマのバージョンUP・マイナス点としてボンネットのスチール化、F型はアイサイト、廉価版の全部入り使用等々が主な変更点です。
レガシイは年改の度に現オーナーを悩ませる車種なので、中古車をねらうのであればE型以降がおすすめです。・・・でないと後悔する部分が多いです。
スペBとノーマルGTは見た目、フロントグリルとアルミぐらいしか変わらないのに(どちらも交換可能)それを見分けられるとはすごい。
しかし、ファミリーカーとしてはどうでしょうか?
インプSTIほどではないとしても乗り心地がカタイのでは?・・と思います。
カタイのではなくて、ある程度負荷をかけてやらないとサスが真価を発揮しないというのが真実なんですが・・・
スペBはある程度の覚悟の上で楽しんでください。
書込番号:9554462
1点

>ハイドとジキルさん
スバル好きな方って、車に対する情熱が強いイメージがありますね!
それが女性にはうけないかもしれませんが、そういった職人気質な所や技術の
追究を怠らない点など大好きです。
ある見方ではダサイかもしれないけど、日本人らしさの篭った車で好きですよ。
ただ、レガシィNO.1だと他人に押し付けたりしなくて良いってことですよね??
自分は中々優柔不断でいつも車種を決められません。ただ、吟味して選んだつもり
なので、いつも選んだ車は自分にとっては最高に満足のいく一台だと思ってますよ(^o^)
かなり自己満足かもしれないので、他言はしない様に気をつけますね!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557076
1点

>P956さん
確かに、迷ってる時は楽しいですね!
ハンドルを握るのも楽しみでウズウズしています。
妻も乗るので自分の意見だけでは中々・・・今回は折り合いがついて良かったです!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557091
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
詳しく年改のこと教えて頂き有難うございますm(__)m
参考にしてD型以降で検討してみます。後々後悔はしたくないですし。
ノーマルGTでもフロントグリルを変えればスペックBみたいになるってことですよね?
なんとなく出来るのかな〜と思ったりもしたので、その線でも検討してみます。
スペックBのサスを生かせる程の走行をする可能性は低そうなので。
様々にアドバイス頂いて有難うございました。良い車に出会える様頑張ります。
書込番号:9558533
0点

>最終レースの達人2さん
違います・・・。スバル乗ってるモテナイ君が集うスレ・・・って、このスレのどこにもそんな
こと誰も書いてないし、それを示す様な言葉もないので。どこかのスレと勘違い
されてるみたいですよ。他を当たってみて下さいね。
因みに自分はまだスバル乗ってません。が、モテナイことは当たってますよ(^o^)
既婚だし気にしてませんが。ではでは、他を当たってみて下さいね。
書込番号:9558575
1点

Bouldererさん
毎度、親切なご対応ありがとうございます。
レガシィをはじめ、スバルはマジメなクルマづくりをしていますので、
選択に間違いはないですね。
SPEC.Bとのこと、うらやましい限りです。
ところでF型のボンネットってアルミじゃなかったですかね?
書込番号:9558629
1点

>ハイドとジキルさん
スバルはマジメな車作り、ほんとその通りのイメージですね!
メカニックなことは素人もいいとこなので詳しくはわからないのですが、
ボクサーエンジンへのこだわりや4WDの採用とその技術の追究。
きっとまだまだあるのでしょうが、目立たないけど(車に詳しい方には常識レベル
とは思いますが)しっかり物造りをしているイメージです。
ボンネットの件はディラーにでも聞いてみます。有難うございました!
書込番号:9562515
0点

皆様回答有難うございました。
結果的に、D型以降のスペックBにすることとなりました。
これから試乗に行って参ります。早く乗りたいです!
良い車に出会えることを願ってます。今度はオーナー側で投稿できればと思います。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9595150
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
>ハイドとジキルさん
すみません、ベストアンサーをお二人にもつけたつもりでしたが、不慣れでミスをしてしまいました。
度々アドバイス頂いたのに申し訳ありません!
書込番号:9595162
0点



今の車は慣らしは不要だという人も多い中、昔人間の私は車やバイクを購入したらどうして
も慣らし運転をしないと落ち着かないのですが、モーターの補助を受けて走るハイブリッド車
の慣らし運転は皆さんどのようにされてますか?慣らし自体、あまり考えなくて良いのでしょ
うか?同じように暖気運転も全く必要としないのでしょうか?
どちらも必要ないという意見はよく聞くのですが、今ひとつ理屈がわからないのでよろしく
お願いします。
4点

人が車に慣れて下さい。
急のつく運転をしなければ十分です。
書込番号:9537166
5点

>暖気運転も全く必要としないのでしょうか?
心配しなくても スターターボタンを押すと エンジンがあったまるまでの数分は
好むと好まざるとにかかわらずエンジンが掛かったままになります
書込番号:9537214
3点

必要ないと言いたいですがお気持ちは察します。
車種は違えど昨年新車を購入して1000kmは暖気こそしませんでしたが回転数は押さえ気味で走行してました。
1000kmの走行後にオイルとエレメント交換した後は全く気にせず運転してますね。
HYBRIDであろうとなかろうとご自身の車なので思った通りにお使いになるのがベストではないでしょうか?
書込番号:9537620
4点

連投スミマセン。
1000kmでの交換は私自身の勝手な基準(目安)ですのであくまでも何かに基づいてとかの根拠は全くありませんのであしからず。
書込番号:9537637
1点

ちなみに私が教わった昔ながらの「慣らし」ですが
500kmまで、2000回転まで
ここでオイル・(エレメント)交換
以下500km毎に500回転ずつ上げていく。
3000kmで再度オイル・(エレメント)交換
あとは定期メンテナンスだけです。
何年前の話しだかwww
書込番号:9537830
2点

慣らし運転は、車好きにとっては永遠のテーマでしょうか?
会社の営業車を見ていると、慣らしも暖気とも全く無縁な使われ方をしています。
しかし不具合は全く発生しませんよ。これ数十年前から見ています。
しかし、私自身ではしっかりと慣らし運転はします。
また停止状態での暖気はしませんが暖気走行(しばらくゆっくり走る事です)はいまだにしています。
多少なりとも気になるのなら、された方が精神衛生上よろしいかと思いますが。
書込番号:9538127
5点

皆さん、早速の回答をありがとうございます。
私自身、どのくらいの慣らしをすれば十分とか、暖気は何分必要だとかはっきりした根拠を持
っていないのが実情です。ただ、壊れることはないにしてもマメにそれらを行ったエンジンと
そうでないエンジンが10万キロ走ったあとに同じパワーや燃費を発揮するかというと違いが
出るような気がします。そのあたりがはっきりすれば解決なんですけど、「いつ頃から何故必
要なくなったのか?」ここにつきますね。でも気にしない方が良さそうなので気楽に乗るとい
うことで自分を納得させます。
書込番号:9538463
1点

加工精度・技術の向上とともに慣らしの必要性は無くなって来たようですね。
しかし、私の場合「アタリをつける」と言う慣らしを新車時は行います。エンジンだけではなく、駆動系(ミッションやデフ、ブレーキ、タイヤなどなど)を対象として、500kmくらいは急の付く操作を避けます。100kmでも十分かも知れませんが・・・。きっとクルマのヘタリは少なく済むと思います。
もちろん何もしなくても問題はないかも知れませんが、縁あって愛車になるので「これからよろしく〜」と思いながら異音や振動がしないか確かめながら慣らしをします。バイクの場合、特に空冷はヘタリによるパワーダウンやメカノイズの違いは出てきます。(経験上)
メンタル的な所もありますが、私的には慣らしをお勧め致します。
書込番号:9538511
2点

ここで、言ってるのはあくまでトヨタハイブリの話ですやろ。
上に書いてるのは、ガソリン車しか触った事のない人の思考でしかないですね。
ドライバーの意志に関係なく回転数が変わり、エンジンが頻繁に停止するハイブリエンジンの慣らしは、ガソリン車のようには行かないのですよ。
わたしも、慣らしを崇拝している一人ですが、所有するハイブリ車の慣らしは、結果的にやらなかった・・・いや、出来なかったですね。
それよりも、モーターや駆動系の慣らしって意味で、急の付く運転をしないことでしようね。
ちなみに、1000キロで交換したオイルは目視する限り全く汚れていませんでしたね。
書込番号:9538932
3点

どっかの記事でプリウス開発者が
「慣らし運転は必要ありません」
って言い切ってましたよ。
30型について言ってたのではないですが、
30型も必要ないと思います。
まぁやったほうが気持ち的にいいかもしれないですけど。
書込番号:9539169
4点

NC制御の工作機械で製造する物は、確かに高い精度で同じ(ような)物を作れます
けれども、その精度とは工作機械のXYZ軸の精度であり、切削する刃物は極微小に減ってきます
ですから、微小な個体差が発生するのではないかと思われます。
それが、エンジン性能に現れるのかどうかはわかりませんが、金属同士の「すり合わせ」=「慣らし」は、やらないよりやった方がいいと思います
開発者が「不要」と言うのは、ある範囲内以上の誤差は生じないと言う意味なのだと思いますがどうでしょうか?
書込番号:9539365
2点

プリウスに限らずトヨタは「慣らし運転は不要」と言い切っているので、車の慣らし運転は不要と思いますよ。
今は、人が車に慣れる為の慣らし運転と思った方がいいでしょう。
書込番号:9539420
0点

いわゆる「慣らし」をしても車に害はないだろうと思いますので、やりたい人が精神衛生上やる、ってことではいかがですか(笑
ただ、オイル交換などを頻繁に行うとそれはそれで廃油が環境にダメージを与えるような気もしますが。
私はたぶん慣らしはしないと思います。特別飛ばすような運転もしませんし・・・
書込番号:9539554
1点

物欲小心者さんの言うようなことに対してですが・・・
昔から精度の厳しい部品に関しては寸法的にグループ分けをして組み立てていました。
エンジンで言えばシリンダ内径が大きなものにはピストン径が大きめなものを組み合わせて、シリンダ内径が小さなものにはピストン径が小さなものを組み合わせるような組立方法をしていますからそう言った部分を気にする必要は無いと思います。
あと、慣らしが必要ないという話では熱膨張のシミュレーションがコンピューター上で出来るようになって冷えていても暖まっても適切な隙間が出来るような形状で仕上げてあるからです。
昔だとどうしても熱膨張の関係でピストンとシリンダーの隙間が変わりますからそれを微妙に仕上げる意味合いで慣らしが必要だったわけですね。
ですから新しい車に関しては昔ほどの丁寧な慣らしは必要ないって言われていますね。
ただ、エンジン以外にもトランスミッションやタイヤ関係に駆動部品は回転部品ですから慣らしは必要だと思いますよ。
最初の頃は急の付く操作はしないとか無茶なスピードは出さないくらいで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9539574
2点

32N1WHITEさん
>ちなみに、1000キロで交換したオイルは目視する限り全く汚れていませんでしたね。
まぁ、至極当然ですよ。だって汚れを目安に交換ではなくあくまで微細なスラッジ(鉄粉)をオイル交換で取り除くのが目的ですからね。
昨年買い替えたのはミニバンですが、数年前に購入したGS450hにも同じ様にしてましたが、何か?
回転数は制御出来ない?
押さえる事は出来ると思いますが?個人的目安とも書き込んでますし。
>ガソリン車しか触ったことがない人・・・
自慢?
書込番号:9540729
2点

32N1WHITEさんが仰っているのはCVT全般にも言えることですね。
経験談として、慣らし運転はやり難かったということでしょうが、
火遊び西ちゃんさんの
>自慢?
というのは、どういう了見でいきなりけんかを売っているのですか?
確かにわざとらしい方言での書き込みで多少イラッと来ましたが、大人気ないことは止めましょうよ。
書込番号:9541549
5点

暖気については、プリウスの場合約1分間をお勧めします。
スタートボタンを押した後、軽くアクセルを踏むと、エンジンが始動します。
エアコン(暖房)を止めていれば、約1分で止まりますので、その後走り出して下さい。
こうする事でバッテリーの消費が抑えられ、燃費が良くなるかと思います。
エンジンが低温の場合は、電気でのアシスト量が大きくなり、結果としてバッテリー
を大幅に消費します。 バッテリー残量下限を下回るとエンジンが充電器として
使用され、エンジンが停止しない状態となりガソリンが無駄に消費されます。
但し山の上に住んでいる場合については、最初にくだりとなりバッテリー補充が可能なので
即走り出しでも良いかもしれません。
書込番号:9541641
4点

自分の(クルマ)場合なら、高速に持ち込んで90km台でひたすら淡々と走りますね。
エンジンというよりも、駆動系や回転部(ハブやデフね)ショックやバネの馴染み、タイヤの「皮むき」みたいなモノを期待してですが、まぁ〜「気分の問題」くらいに思っています。
逆に、淡々と走っているとシーティングポジションが気になったりして、クルマよりも本人の「慣らし」の面やポジションの細かい調整、ボタン類の配置確認(走行中、ブラインドで探るから)なども含みます。
高速でのプリウスならば、THSの作動状況の確認もやり易いと思いますし、回生の時間が長く取れるので「充・放電」の確認(上り坂のアシストが何時まで続くかなど?)も簡単に行えると思います。
一般道だと頻繁に発進、停止が有り、他車との関係が気になりますが、高速定速で走行車線なら意外に安全です(合流のみ気をつけましょう)
例の休日1000円も有りますので、ゆっくり自分がクルマに「慣れながら」遠くまで行って、美味しいモノを食べてゆっくり帰ってくるというのはどうでしょうか?
書込番号:9541679
4点

先ずは、いかに上手く減速して充電するかとか、いかにアクセル踏みこまずにスムーズに加速するか。そんなことをエネルギーモニターを見て考えながら運転していればそれなりに慣らし運転になるような気がしますね。(車もドライバーも)
>例の休日1000円も有りますので、ゆっくり自分がクルマに「慣れながら」遠くまで行って、美味しいモノを食べてゆっくり帰ってくるというのはどうでしょうか?
大賛成です。面倒臭い慣らし運転を考えるより、楽しみをつくりましょう。
書込番号:9541767
1点

フールプルーフさん
私の書き込みの
>自慢?
は別段、喧嘩を売っているわけではないですよ。
私だけでなく、経験上から書き込んでいる方に対し失礼な対応をされたのは32N1WHITEさんですから、喧嘩を売っているのは彼ですね。
>自慢?に対しては受け取りはご自由になさって流しては?
1000キロの数値を出しているのは私だけですし明らかでしょ?
一人のレスに対して噛み付いてきたのは。
スレ主さん脱線して申し訳ない m(__)m
書込番号:9542110
2点

慣らしは必要ない、と言われてなにも行いませんでした
と、いうか、この車に乗ったら、「急」の付く運転をする気になれないので、3年経っても慣らし運転と同じような丁寧な運転をしてます(笑
話はそれますが、プリウスでは、無駄な暖機が原則できないのが、うれしいですね
意味もなく、いつまでもエンジン掛けっぱなしの車がよくいますから
書込番号:9542543
0点

>話はそれますが、プリウスでは、無駄な暖機が原則できないのが、うれしいですね
>意味もなく、いつまでもエンジン掛けっぱなしの車がよくいますから
これに関しては、エアコンかけっぱなしで車の中で寝ている人にとっては同じ事でしょうね。
結局、バッテリーの負担が大きくなった時点でエンジンが掛かるでしょう。
サービスエリアの駐車場などでエンジンかけて寝るなと言いたいですが、サービスエリア内で仮眠するのも営業妨害みたいで嫌な時ありますよね。眠気を我慢して走るのも危険ですし、10分くらい車で寝るしかないかな。
10分くらいならエンジン掛かりませんかね?
オーナーの方、教えて下さい。
そういう時にソーラーパネルが役に立つのかな?
書込番号:9542654
2点

10分でエンジンが掛かるかはエアコンの温度設定と外気温
バッテリー残量で変わると思いますが、エンジン掛かって
しまうかなと思います。
バッテリーの消費=燃費の悪化になりますので、その後に
かなり悲しい燃費表示になってしまうので、基本的は
しない方が良いでしょうね。
今月発売なる新型はまだ発売されていないので、ソーラーの
レスは誰も出来ないでしょうが、換気だけなので外気温と
同等になるだけでしょう。 最大で日陰と同じ感じ位かと。
早い人で今月納車みたいなので、プチ自慢がてら色々な体験を
アップして頂けるのではと期待しておりますw。
書込番号:9543015
0点

なかでんさん、なるほど!、エンジンの組み立てはそう言う風に行われているんですか
機械設計に携わる者として大変参考になりました。
でも、やはりミッション系は、ギヤの歯面のすり合わせをした方が良いのでしょうね
ギヤのかみ合わせは、線あたりですから、ホブ切り直後の新しいキヤは極端なトルクが掛かると微妙に片減りしそうで気になります
書込番号:9544293
0点

vtolbeさん
そうなんですよ。
日陰と同じくらいで、換気によって室内に気流があれば夏でもギリギリ耐えられるかなと思いまして。
やはり、10分は微妙ですか。そのあとに燃費がガタガタじゃあ意味ないですね。確かに。
インサイトのクチコミには停車時のアイドリングストップによって、エアコンの効きが悪くなるので、スポーツモードに切替えてアイドリングストップをキャンセルするという話が出ていました。
夏場の休憩とハイブリッド車の低燃費の確保は難しい課題ですね。
書込番号:9546315
0点



・マップランプ
・マイクロアンテナ
・グラブレール
・ディスチャージヘットライト
・キャプテンシート(7人乗り2列目)シートスライド量4cm増
・インパネ加飾
チェンジ前より9千円増で、標準装備されます。
ジャストセレクションという名称になるそうです
カラーや外装の変更はなし。
エアロでしか選べなかったオプションが選べるようになってます
書込番号:9543144
0点

ごまプーさん
詳しくありがとうございます。
3月に7人乗りGLパッケージを購入しまして、あと少し待てば良かったかなと後悔が…
書込番号:9543283
0点

スカイルーフの変更は無いんでしょうか?
例えば、7人8人乗りにも付くとか?
書込番号:9555128
0点

>スカイルーフの変更は無いんでしょうか?
>例えば、7人8人乗りにも付くとか?
同感です。スカイルーフって1列目の人には無意味で、後ろの列ほど恩恵があるオプションなのに、どうして5人乗りにしか付かないのか疑問に思い、セールスマンにも伝えました(そのせいで、フリードにするのをやめました)。改善されればいいですね。
書込番号:9563855
0点

本日NEWフリードカタログ出ましたがスカイルーフは今まで通りでしたム
書込番号:9566402
0点

みなさん返信ありがとうごさいました。ホームページでも公表されましたね。価格表は貰いましたがカタログは来月になるようです
書込番号:9600425
0点




私もデザインが好きで購入を考えたのですが…
特にフロントがXトレイルみたいでかっこいいですね。
パジェロミニのOEMなのでエンジンが2002年
のマイナーチェンジのときから
ほとんど変わっていないようなので
どうなのかなあというのがあります。
そしてパジェロミニ自体が2代目が1998年発売なので
それもちょっとひっかかっています。
特にデザインにこだわらなければ、パジェロミニでいいじゃんという
人も多々いるのではないかと思われます。
そしてどうせならちょっと高いですが、Xトレイルを買ってしまえという人も
中にはいるのではないでしょうか。
できればXトレイルミニみたいのが出れば、飛びつくのになあ。
書込番号:9541310
3点

はじめまして。
確かにXトレイルに雰囲気が似ていますね。
実はSUZUKIのジムニーとどちらにしようかと迷ってます。
どちらも試乗しに行く予定ですが
アフター面や、あと値引きなで総合的に判断しようと
思ってます。
書込番号:9545425
1点

いまさらこの古い古い車を買うことも無いのでは?
そもそも日産が売り出した意味すらわかりかねるんだが
書込番号:9727108
3点

ようやく久しぶりにまともに走っているのを見ました。
V35よりかっこいいのに(個人的主観)売れてません。
三菱の棺おけを化粧して売ろうという発想からダメ?
こんなの買うなら、98年式JB23をパーツてんこ盛りで
チューンしたほうが遥かによい新車になりますかねぇ。
むしろD5の安いの買いたいです。
書込番号:11387282
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22255906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入を検討中なのですが、オーナーの方たちは普段FFあるいはAUTO?
せっかくVDCが付いてるのでAUTOのほうが良さそうですが、燃費は多少なりとも
FFの方が良いですよね?
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
4点

こういった4WDはそのほとんどの車種はスタンバイ方式であってエクストレイルのその範疇に入ります。
AUTOモードを選択する前輪が滑った時のみ後輪に駆動力を伝えるだけで普段は2WDで燃費を向上させるような制御になっていますから基本的にはAUTOモードに設定しておくのが良いと思いますよ。
で、雪道などで轍がひどく荒れた所を走る場合のみ4WDロックを使うくらいですね。
ちなみにほかの車種ですが、FFにしていてもAUTOモードにしていても燃費が変わらなかったという情報もあります。
まあ、電子制御式4WDであれば同じような感じになると思います。
書込番号:9536522
2点

電子制御式の4WDは通常時はほとんど2WDで走りますから、燃費は交通量に左右される部分の方が大きく実感できる程の差は出ないように思います。
投資効果を考えると有効利用した方が良いですね。
燃費に拘るなら、最初から車両の軽い2WDの選択がベターでしょう。
でも、エクストレイルが雪道でモタモタしている姿を見たくないですね。
書込番号:9537715
2点

こんばんは。
4×4‐iが本領を発揮できるようなドライヴィングシーン…、極々、"普通"な使い方をしている場合ではなかなか経験出来ませんね。
ただ、一度だけ、"Lock"モードの恩恵を受けたのが溝へ脱輪した時でした。この時は左前輪を深さ30p位の溝へ落としてしまったのですが、心を落ち着かせてからステアリングを僅かに切り、脱輪したタイヤの側面を溝の壁へ押し当てるようにして僅かばかりでもトラクションを確保し、後は、"Lock"モードにセットのうえバックさせてみると…、普通のFF車ではまず出来なかった、"脱出"に見事成功してしまいました。(^^;
冬の雪道の走行安定性確保ばかりが4×4‐iの使い方ばかりじゃない…と実感できた場面でした。
書込番号:9539124
2点

なかでんさん、GO10さん、南部鉄太郎風鈴丸さん、返信ありがとうございます。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
購入出来ましたらAUTOにして走りたいと思います。
書込番号:9542785
2点



初めて質問します。現在インサイトオーナーの者です。
現オーナーの方に質問があります。
私は暖かい地域に住んでいるのですが、アイドリングストップする際のエアコン
の効き具合に困っております。
最近気温が30℃近い日が多く、エアコンを22℃に設定して走るのですが、
信号待ちなどでアイドリングストップしている際のエアコンが冷たくないのです。
ぬる〜い風を噴き出してくれます。
信号待ちが続くと室内が明らかに設定温度以上になってしまいます。
走り出すと冷たい風を噴き出すのでエアコンの故障ではないと思います。
この車はエアコンを正常に機能出来なくなった時(設定温度を維持できない場合。)には
エンジンスタートするものだと思っていたのですが…
嬉しくない誤算でずっとアイドリングストップした状態でエンジンスタートしません。。。
説明書を読んでみるとECONスイッチをOFFにする事で
エアコンの性能をセーブしなくする事は分かりました。
あと信号待ちでPレンジにすればエンジンスタートする事も分かりました。
ただ出来れば信号が続く場合に、毎回ECONをONにする(出来れば走っている時にはOFFにしたいので)。
若しくは、信号待ちで毎回Pレンジに入れるって言う作戦も…毎回はメンドクサイ感じです。
そこで質問なのですが、現オーナの方はこういう場合にはどうされてますか?
多少は燃費が下がっても構わないので楽な方法はないでしょうか?
0点

スレ主です。
補足追加します。
常にECONをONにする以外の方法でご教授下さい。
わがまま言ってすみません。
書込番号:9533265
0点

ECONボタンは燃費を優先する装置と考えています。だから燃費を優先したいなら、暑さについては程度次第で我慢、我慢の分だけ燃費は伸びる、そう考えて乗っています。暑いのが我慢できなくなったらECONボタンをOFFにするか、パーキングで信号待ちすることにしています。
書込番号:9533657
3点

停止する寸前にSに入れとけばエンストしませんよ。
信号が続くようなところでしたらSで走ろうとDで走ろうと大差ないと思います。
書込番号:9534282
4点

私ならば いまの時期は 停車中はエアコン使用 走行中は窓を開けて送風のみが燃費はいいとおもいます
書込番号:9534283
2点

多少スレからそれてしまいますが。
多門村さん貴重な意見ありがとうございます。
と、云うのも一時停止での一旦停止などで、直ぐに発進するのが分かっている場合等に「Sレンジ」は有効ですね。
これで意図しないエンジン停止を防げます。
ありがとうございます!
書込番号:9534411
1点

柴犬ごんたさん、多門村さん、てつお55さん
貴重なご意見ありがとうございます!
重ねて早めのご意見ありがとうございます!!
Ei-taroさんも共感されているようにSレンジは気が付きませんでした!
せっかくLSを購入したのに
パドルシフトを峠を越えるときや高速での加速時にしか使用してませんでした。
情けない話です…。インサイトに申し訳ない…(笑)
窓を開けれる様であれば出来る限りECONのON状態で楽しんで
気温に耐えられない時で町乗りなどはSレンジのパドルシフトで走ります。
高速は元より窓は開けないのでOKですね。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:9534966
1点

Sレンジも一旦止まってからSにしたのではエンジンは始動しません。
あくまでも止まる前にSにすることです。
止まってから気付くことが多いのでなんとかクセをつけないと。
書込番号:9546301
0点

車検の代車としてインサイトを貸してくれたのでが、信号待ちでエンジンが止まってしまいエンストしたのかなと思ったら「ENGINE STOP」という緑のランプが点滅するので、なるほど省エネねって感じました。
私は信号待ちの時、シフトを「N」にしてサイドブレーキを引く癖があるのすが、「N」にするとエンジンが再始動してエアコンからも涼しい風が出ていました。「P」にするよりは一段動かすだけなので楽なのでは・・・
ほんの二日乗っただけなのに出しゃばってごめんなさい。
書込番号:9547894
0点

もう解決済ですが、エンジンがアイドリングストップで停止した状態でも、ブレーキを強く数回踏むとエンジン始動しますょ。
マスターバッグの関係からです。
書込番号:9548263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





