
このページのスレッド一覧(全66751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
634 | 36 | 2025年9月20日 16:11 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2025年4月30日 21:02 |
![]() |
50 | 31 | 2025年7月20日 19:28 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月18日 16:28 |
![]() |
75 | 19 | 2025年4月18日 13:27 |
![]() |
300 | 70 | 2025年4月25日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
2026年モデルは一部改良でもフルモデルチェンジでもなくビッグマイナーチェンジだそうです。
皆さん、何か情報持ってたら教えてくれませんか?
また、「こういう仕様だったらほしい!」というような話もお聞かせ願えたら幸いです。
「そんな情報はない。」→ 多分正解
「は?そんなこと聞いてどうすんの?」→ごもっとも
「おとなしく発表まで待っとけ。」→正論
ですがですが、デリカ好きとしてはどうしても気になってしまうのでお付き合いできる方だけでも何か書いていただいたらうれしいです。
36点

2ヶ月前になりますが、車検に出したところフルモデルチェンジの前にファイナルエディション的なモデルが出るという噂があると営業マンから聞きました。
エンジンが最新型になったり、マイパイロットが導入されたりするのではないかという事で、相当な金額アップが想像されるプラグインハイブリッドより、最終型を購入するのもありかと思いました。
個人的にはナビを刷新して、ナビの反応速度をあげてバックモニターの画素数を上げて欲しいです。
書込番号:26147434 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

なんか日産のなんとかボックスというミニバンとプラットホームを共有するとか小耳に挟んだけど、もしそうなったらD5らしさが損なわれてしまうみたいな。
今のリブボーンフレームのD5、ボディ剛性なども最高のような。
書込番号:26147507 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>vyulalavさん
次期デリカは、日産新型エルグランドとプラットフォームを共用しているそうで、
共用を前提に同時期にプラットフォーム改造に着手している可能性がありそうです。
(開発凍結時期があった)エルグランドが2026年度発売と噂されていますので、次期デリカも2026年度には発売されるんじゃないですかね?
なお、次期デリカは、新型アウトランダーベースの開発になると思うので、動力系は激変すると予想します。
書込番号:26147510
12点

私もディーラーから社内の朝礼で近々フルモデルチェンジと発表があったと聞かされました。
PHEVは無しで、ディーゼルのみ、SAWDが付いて、かなりワイルドなスタイルとのこと。
楽しみです。
書込番号:26147516 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>はやとっち さん
新型エンジンということはトライトンの?!
だと嬉しいんですけどね。
ナビのバックカメラは私も思ってました。デジタルズームで拡大したかのようなボヤけた絵は最初なにかの不具合かと思いました。
>ナイトエンジェルさん
リブボーンフレーム捨てて、なんとかボックスとプラットフォーム共有は困りますね。ただ、三菱はデリカにそんな扱いはしないと信じてます(^^)
>MiG 13 さん
新型エルグランドとプラットフォーム共有という話は私も聞いたことあります。
でも、わからないんですよ。
先日行ったディーラーのセールスが言うにはマイナーチェンジってことらしんですよね。
じゃあ、エルグランドと共有ちゃうかー
エルグランドと共有するならフルモデルチェンジっていうもんね。
って私の中でミルクボーイが話合ってるんですよ
どうなるんでしょうね(^^)
>初心者カメラマンさん
フルモデルチェンジ来ますかね(^^)
PHEV無しということは現行車体をキャリーオーバーして刷新という可能性もありそうですが、個人的にはそれも悪くないと思ってます。S−AWCの搭載は期待したいですね。ワイルド寄りということは成功したデリカミニのようなデザインとなるか、D:Xのデザインとなるか。
どちらにしても楽しみです
書込番号:26147731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にですが前期の顔つきに最新の駆動系をあわせた感じにしてほしいです。
前期がムリなら、デリカミニのような顔つきでも。
書込番号:26148119 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

〉柊 朱音 さん
初心者カメラマンさんのワイルド寄りのデザインという情報もありますから、今回のマイナーチェンジではデリカミニのデザインコンセプトを採用する可能性はあリそうですよね。今のデリカもカッコいいんですが、旧型のデザイン推す声は根強いですし
私もその方が購買意欲刺激されそうです。
書込番号:26148356
9点

>vyulalavさん
>先日行ったディーラーのセールスが言うにはマイナーチェンジってことらしんですよね。
じゃあ、エルグランドと共有ちゃうかー
2026年にマイナーチェンジ、フルモデルチェンジは2027年以降ってことかもしれませんね。
手堅い需要が見込めるディーゼル車をマイナーチェンジしながら可能な限り継続販売し、需要、環境規制に応じてPHEV化(フルモデルチェンジ)ってことです。
デリカのPHEV(HEV)化は 既存の顧客層喪失 他社との競争激化 とデメリットが大きいとの判断があるのかもしれませんね。
書込番号:26148397
9点

私が聞いた話では、6月の株主総会で中長期計画がアップデートされ、そこにデリカの新型が載ってくるとのことでした。発売は2025年度(2026年3月まで)、年末から受付開始で、来年2月あたりに発売との事。皆様が色々なところで聞いている情報とも異なりますね。ちなみに初期はPHEVでの発売でほぼ確定。アウトランダーのエンジン利用。現行からサイズ、価格共にアップ。タイミングは不明だがディーゼルモデル追加の可能性もゼロではないとのこと。
書込番号:26148419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なるほど〜
tomoさん と MiGさん の話を聞くと、私の「次はマイナーチェンジ」って話の方が疑わしくなってきました(^^)
前回の中期計画challenge2025 が出されたのが通期決算発表前の2023/3/10で未発表の車種も残りわずかですから、株主総会(6/20)か通期決算発表(5/8)あたりに中期計画更新の情報は信頼度が高そうですね。
PHEVを搭載するなら、現行のGSプラットフォームを使うことはできないのでエルグランドと共通のプラットフォームでフルモデルチェンジということになるのでしょうかねー
書込番号:26148438
7点

>デリカのPHEV(HEV)化は 既存の顧客層喪失 他社との競争激化 とデメリットが大きいとの判断があるのかもしれませんね。
もしそうなったら、最早デリカではないような。
書込番号:26148487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お世話になります。
スレ主様同様同じ情報をディーラーより聞いています。
結論的に新型D6の前にマイナーチェンジは間違いないとのことです。
中期計画もあるようですが、現状のデリカの生産ライン自体も納期3ヶ月から4ヶ月かかっており、そこをさばけないのに当然D6もないとおっしゃってました。
情報としてはマイナーチェンジによりコーナーなどのセンサーの追加がされるとのことで、現状と大きくは変わらないと聞いています。
書込番号:26148500 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MIG13さん
私も同感です。
D6は2026年も難しそうですね。
書込番号:26148501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>江東区十人さん
なるほど。
やはり現行車体延命でマイナーチェンジですか。
もし、外装も変わるような大がかりな変更が入ったなら、開発コスト回収も必要でしょうから、もう4、5年くらいはD5で頑張りそうですね。
それでも私はデリカ買いますけど(^^)たぶん
書込番号:26148826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すべてのご意見・情報が参考になりました。
ただ、goodアンサーは3件までしか選べない仕様のようなので、
最速で情報書き込んでいただいた御三方としました。
皆さま、私のどうでもいい話題にお付き合いいただき
ありがとうございました。
公式情報発表時(5/8決算、6/20総会、10/30JMS)までなんとか耐えられそうです。
書込番号:26149504
6点

2月にシャモニーを見積もりに行った時に同じくビックマイナーの話を頂きました。
フルモデルではなく、あくまでビックマイナーとの事。2030年にフルモデル予定と言っていました。
現行は早ければ6月に受注停止の10月納車となり、そこからビックマイナーの受付開始で来年の2月頃に最速納車となりそうです。
フェイスも内装もかなり変わるような事を言っていました。現行も好きですが、変更後も気になってしまい商談をペンディングしてしまいました。
フェイスは好き嫌いがハッキリしそうと担当の方が言っていましたが、、、個人的にはデリカミニのようなフェイスならかなりアリだと思ってます。
もちろんディーゼルだそうです。
書込番号:26150513 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>2030年にフルモデル予定と言っていました。
>ビックマイナー
フェイスも内装もかなり変わるような事を言っていました。
あと5年もあるのだから、2列目ロングスライドシートの4人仕様(オットマン付き)追加や、3列目シートを外しただけの5人仕様、4人仕様を少し安く販売したら新たな客層が増えるかも?
書込番号:26150773 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

遅レスですが、私もディーラー営業から、次もマイナーチェンジになると聞きました。
エンジンはトライトン用2.4LディーゼルでPHEVは無しとの事でした。
デリカの三列シートボディーでPHEVを実現するには、4WD用のモーターとPHEV用バッテリー、マフラー配管を現行の車高&フラットな底面の状態で実装するのが難しいそうです。
アウトランダーの様にボンネットがある程度スペースあり、3列目も簡易シートでフラット底面も要らないなら可能ですが、デリカだと3列シートのオフローダーなのそこは譲れないのでしょうね。
フルモデルチェンジのD:6出たら買い換えたいのですが、まだまだ先になりそうです。
書込番号:26172641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日(5/8)発表された2024通期決算の資料によれば公表されている2025年度投入の新商品はアセアン向け3列SUV(DST)、グローバル向け軽自動車、OEMでGRANDISとコンパクトSUV(EV)。
2025年以降の商品として次期パジェロスポーツ、次期エクスパンダーが計画されています。
つまり、新型デリカはこの先2年の計画にはないようで、少なくとも今年度のフルモデルチェンジはないとみて間違いなさそうです。
さてマイナーチェンジとなれば、natuニーニーさんの指摘通り現行車体でPHEVは搭載できませんのでディーゼルということになるでしょう。
皆様の情報と私の希望的観測を総合した結果
デリカD5 2026年モデルは
デリカミニのフェイス
トライトンの2.4L ディーゼルで60馬力90N・m向上
アウトランダーの12.3インチ ナビディスプレイ
ただ、この内容ならば価格は500万〜570万くらいにはなってしまいそうです。
書込番号:26173829
11点

>vyulalavさん
もっといくでしょうね…
ブラックエディションでナビつけて乗り出し550万近いですから…
600万超えてきそうですね。
書込番号:26174001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
【困っているポイント】
今日、車のエンジンをかけようとした際に、補機バッテリー残量不足?のようなエラーが出ました。
一旦、近所の人の車とケーブルを借用し、軽く充電したところ、エンジンがかかりましたが、ハイブリッドシステム故障の警告が出るようになりました。
充電不足かな?と思い、30分ほど近所を運転し、再度エンジンを付け直ししましたが警告が出たままです。。
なにか解決策があれば教えていただきたいです、、、
書込番号:26147330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なにか解決策があれば
ディーラーに行く。
以上終了。
書込番号:26147334
12点

一回補器バッテリーのマイナス端子を外して、5分ほど放置して再度つけてみてください
書込番号:26147347
1点

先ず、1年近く前にクチコミへご質問の「USBメモリが認識されません・・・」)に関して、書込番号:25735183にご自身が記述されています「結果ご報告しますので,その際はお力添えお願いいたします。。。」ですが、その後放置状態のようですが………?
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があります。
少なくともご自身が記述した内容には責任を持ち履行すべきかと思いますが如何でしょう。
そうしなしないと、初心者りりり 様のご質問等に関して有益な情報得られないだけではなくなるように思います。
また、主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
つまり、補器用バッテリーがダウンしたことにより、HVシステムエラー表示が出たとご自身でジャジメントをなされていますが、結論付けるのは拙速のように感じます。
何より、補器用バッテリーの使用期間やこれまでの状態、また、所有モデルの使用期間(登録年月)、走行距離、過去の法定点検等実施状況等、ご質問に当たっての関連情報5(7)W2Hが致命的に欠落しているように思います。
なお、HVシステムエラーとご記述されていますので、可能であればそのエラー表示の写真もUPすれば宜しいかと思います。
書込番号:26147454
7点

別の車からのジャンプアップが、システムに何か悪い影響をおよぼしてしまったとか?
進化した車は何が起きるか分からないような。
書込番号:26147455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者りりりさん
バッテリーを新しくしたら?
サイズはLN1。
書込番号:26147556
3点

>初心者りりりさん
以下の経緯(原因)ではないですかね?
@ 暫く乗らなかったので補機バッテリーが上がり、上がった時間が長かったので補機バッテリーが劣化した。
A ハイブリッドシステムの充電システムが劣化した補機バッテリーを充電したところ、期待する特性で充電できなかったので、車が充電システム故障の可能性があると診断してハイブリッドシステム故障と表示した(充電システムはハイブリッドシステムの一部なんだと思います)
対応策ですが、手はじめに補機バッテリーを新品に換えてみるのが良いと思います、
万が一ハイブリッドシステムが故障していても、補機バッテリー更新が無駄になることはないと思います。
書込番号:26147679
3点

プリウスは補機バッテリーを上げてしまったりバックアップを取らずにバッテリー交換をするとハイブリッドシステム故障の警告が出ます。
ちなみに警告表示は補機バッテリーのマイナス端子を外してリセットすれば消せます。
リセット後は
・ステアリングセンサ舵角中立点記憶
・ステアリングセンサ0点補正
・バックドアオープナー初期化
を行う必要があります。
上記の学習方法はとても簡単なので「50系プリウス バッテリー交換 リセット」で検索してみて下さい。
書込番号:26147812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バックドアオープナー初期化
50型にはありません。
ソナーセンサー装備車でしたら 調整確認が必要です。位置調整記録がリセットされますので
もし、自動駐車をお使いならば駐車位置が狂います。
お使いのナビによって違うかもしれませんが
ナビがパスワードを求めてきます。わたしはパスワードを控えていませんでしたのでディーラーに聞きました。
ハイブリッドシステム故障がでたら、思いこまずに ディーラー等でハイブリッド診断を受けてください。
エラーは何かを知らせているので無視はしない方がいいです。
人間で言えば 熱が出て 少し寝ていれば治るだろうと思うことと同じで
直るかもしれませんが、コロナである可能性もあります。
バッテリー消耗でECUが破損している可能性もあります。
書込番号:26148338
0点

>ハイブリッドシステム故障がでたら、思いこまずに ディーラー等でハイブリッド診断を受けてください。
エラーは何かを知らせているので無視はしない方がいいです。
>人間で言えば 熱が出て 少し寝ていれば治るだろうと思うことと同じで
直るかもしれませんが、コロナである可能性もあります。
>バッテリー消耗でECUが破損している可能性もあります。
人間には自然治癒力が備わってるけど、電気や機械物にはそれがないので、様子見等で直ることはまず無いよね。
早期治療(修理)が賢明かと。
書込番号:26148913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>JamesP.Sullivanさん
>万世橋のアライグマさん
>kmfs8824さん
>MIG13さん
>たろう&ジローさん
>テキトーが一番さん
バッテリーを注文し、交換してみたらエラーが出ませんでした!
不安なところ、皆さんにいろいろな意見をいただき、安心した次第です。
ありがとうございました
書込番号:26165096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVのE型を2021年3月に購入して4年が経ちましたが
昨年の2月にエンストしてしまったので
ディーラーに持ち込みして確認してもらいましたが
原因の特定はできず、ハイブリッドシステムとエンジンを繋げるユニット?の交換をしました。
しばらくそういった現象はなくなったのですが
先日近所のスーパーに買い物に行った時の帰りに
再びエンストしてしまいました。
エンストする瞬間にタコメーターが
1,000回転〜2,000回転くらいの間を乱高下した後
車がガクガクとノッキングのように前後に揺れ、
アクセルを踏んでも全く反応しませんでした。
ブレーキは効いたので路肩に停車して
Pレンジにいれたところ警告灯の表示が点灯しました。
冷静にエンジンをオフにして
再度エンジンスタートしたところ復帰しましたが
昨年のエンストも今回と似たような感じで
エンストしてしまっています。
昨年も今回についても車通りの少ない道だったので
事なきを得ましたが
これが速度域の高い郊外の道路であったり
高速道路だったら後続車に追突されて
大変な事になっていたかもしれません。
翌日にすぐにディーラーに持ち込みしましたが
やはり原因は特定できず、エンジンと
ハイブリッドシステムのリプロのみでした。
XVを問わずe-boxer搭載車で同様の現象が
起きてる方はいますでしょうか?
また原因や改善策などあればご教授いただけますでしょうか。
書込番号:26147269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記になります。
本日早朝またエンストしてしまいました。
先日のエンストと全く同じ現象でした。
またエンジンをオフにして
再度エンジンをかけ直したところ復帰しましたが
もうどうすればいいのか分からず本当に困っています。
似たような症状をお持ちの方がいれば
どうしているのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26147279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いているうちに、さっさと売却してしまいましょう。
書込番号:26147339
9点

SKEを所有していた経過がありますが、スレ主様のような事象は一度も発生した有りませんでした。
正直、e-BOXERは燃費が良いわけでもなく、中低速時のモーター走行からエンジン走行への切り替わり時のギクシャク感等、決して褒められたドライバビリティではありませんでしたので、SK5マーケットリリース後手放しました。
e-BOXER自体燃費向上も僅少、パワーも中半端、ただしストロングHVよりはリーズナブルと、スバルの環境対応としてリリースされた過渡期のパワープラントだと思います。
スレ主様がご報告されている状況がe-BOXER搭載モデルに見られるのなら、当然ディーラー整備担当者も把握しているように思いますので、残念ながら所謂ハズレ個体がお手元にあるのかも知れませんので、今後致命的なシーンを回避するためにも代替されることをお薦めします。
書込番号:26147471
2点

まだ保証期間内でしょうから、エンストしないように徹底的に直して頂きましょう。
書込番号:26147500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たろう&ジロー様
ご返信いただきありがとうございます。
所謂ハズレ個体になるんでしょうか。
ただ初めて買った車で愛着はあるので
10年は乗りたいと考えております。
今朝のエンストなどを考慮して
EVモードからエンジンに切り替わる時の
アクセル操作やブレーキ操作を丁寧にするよう
心掛けて市街地や郊外を合計で30kmほど
運転してみましたがエンストはしませんでした。
素人意見になりますが
原因の一つとして私の運転操作が荒く
ハイブリッドシステム等に負担がかかっていた
可能性も絶対にないとは言えないと思い
しばらくは丁寧な操作を心掛けてみて
引き続き検証していこうと思っております。
まだ保証延長期間内なのでディーラーに持ち込んで
原因の特定も引き続きしてみたいと思っております。
書込番号:26147543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェル様
ご返信いただきありがとうございます。
まだ保証期間内なのでまた何かあれば
ディーラーで見てもらおうと思います。
まだまだ乗りたいと思っているので
長く乗れるように徹底的に直してもらおうと思います。
書込番号:26147548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄昏の車乗りさん
モデル別の掲示板を表示してたら絞り込み解除してみてください
すぐ下に何やら似たようなタイトルが
ここに書き込む人はほんの一部だろうことを考えると
実際の似た事例はもっと多いのかな
そのうちリコールになったりして・・・
書込番号:26147654
1点

>[か]様
ご返信いただきありがとうございます。
似たような掲示板がありましたでしょうか?
先ほど同様の内容で調べてみましたが
調べ方が悪いのか見つけることができませんでした。
よろしければURLなど貼っていただけると幸いです。
車種は異なりますが現行のフォレスターの
e-boxerに乗っている方でエンストの症状に
悩まれている掲示板は拝見しております。
e-boxerがどの程度出荷されてどのくらいの人が
乗っているのかは定かではありませんが
似たような事例が他にもあるのであれば
メーカーとしては早々にリコールのアナウンスを
出してもらえるとありがたいのですが…。
書込番号:26147693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>茶風呂Jr.様
ご教授いただきありがとうございます。
こちらの掲示板のスレ主の方も
私と同じ症状で悩まれているようですね。
それにしても連続で5回のエンストは酷いですね…。
他にも症状はあるが掲示板には書いていないだけで
似たような事例はありそうですね。
いずれにしてもメーカーには
早期に対応していただきたいところです。
書込番号:26147817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26147471の訂正
(正)→〈前略〉スレ主様のような事象は一度も発生したことは有りませんでした。
(誤)→〈前略〉スレ主様のような事象は一度も発生した有りませんでした。
書込番号:26147923
0点

>黄昏の車乗りさん
スバルのmHEVに2年乗りましたが、何もありませんでした。
ただ、バッテリーの影響を受けやすいので、車検時にバッテリーを交換した方が良いかも。
勧められませんでした?
書込番号:26148255
1点

>funaさん様
ご返信いただきありがとうございます。
1ヶ月ほど前にセーフティチェックを受けた際に
補機用バッテリーが弱っていたので
補機用バッテリーは交換いたしました。
再始動用バッテリーについては弱ってきているが
まだ使えるというディーラーの判断だったので
一旦様子見という事になりましたが
私が寒冷地に住んでいるということもあり
そこからさらに劣化した影響もあるかもしれません。
当時の再始動用バッテリーの
健全性については約60%でした。
使用して既に3年以上は経過しているので
再始動用バッテリーも交換すれば改善される
可能性はありえそうですね。
書込番号:26148623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう言うネガティブな情報は、価格コムを見ていて良かったと思います。
価格コムさん、ありがとうです。
次の買換えを考えているユーザーにとっては、良い情報ですよね。
スレ主には、最悪ですが。すみません。
ちょっと、次はスバル無いかなと思いました。
書込番号:26148844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1ヶ月ほど前にセーフティチェックを受けた際に
補機用バッテリーが弱っていたので
補機用バッテリーは交換いたしました。
>再始動用バッテリーについては弱ってきているが
まだ使えるというディーラーの判断だったので
一旦様子見という事になりましたが
この車は鉛蓄電池2個使いでしたよね。
で、交換は2個同時にやるというように何かで聞いた気がします。
ディーラーは、もう一つのバッテリーも弱ってきていたなら交換すべきでしたね。
第一、このバッテリーの弱りでエンストするとしたら危険なので、弱ったバッテリーの様子見はないような。
今は普通の車でもディーラーはバッテリーの早め早めの交換を促すようです。
書込番号:26149615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は普通の車でもディーラーはバッテリーの早め早めの交換を促すようです。
あ、これは昔のバッテリーは寿命末期になると、なだらかに亡くなる老衰死だったけど、今の高性能バッテリーは末期まで元気に頑張って急死するから。
書込番号:26149625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェル様
先日のセーフティチェックの際に
補機用と再始動用バッテリー両方交換した方が
良かったのかもしれませんね。
この週末に長期でディーラーに
預かっていただく事になったので
バッテリーの話もしてみたいと思います。
書込番号:26149821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイルドハイブリッドのエンジン始動は走行用モーターで始動するのではなくセルモーター始動で補機バッテリーではないのですか?
最近よくCM放送しているストロングハイブリッド車は400万円台だそうです。
書込番号:26150993
1点

>マイルドハイブリッドのエンジン始動は走行用モーターで始動するのではなくセルモーター始動で補機バッテリーではないのですか?
よく分からないけど、鉛蓄電池が2つ有ってその内の一つがアイスト後のエンジン再始動専用みたいな。
で基本的に鉛バッテリーは、2〜3年毎に2個同時交換とか。
僕は、システムやバッテリー3個(走行用はリチウムイオン?)使いとかが疑問で、結局ガソリン車にしたけど、個人的にその選択は間違いなかったみたいな。
書込番号:26151100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教授いただいた皆様ありがとうございます。
一昨日からディーラーに入庫しました。
まだ2日しか経ってないので経過は不明ですが
直ることを信じて待つしかありません。
ちなみに代車ですが
旧型フォレスター1.8LターボのSTIでした。
通勤のみでしか使用していませんが
フォレスターの重さを感じさせない走りで
とてもよく出来ているなと感じております。
視界も良好ですが着座位置の関係で
XVに比べてアイポイントがとても高く感じます。
書込番号:26155953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル
仕事用でエブリイと比較中です。
前型ハイゼットカーゴNA4ATを新車から4年使い
現行初期のエブリイバンNA4ATに乗り換え4年経過し
ました。
主に都内下道で使い首都高も良く使います。
ハイゼットはリッター9キロ
エブリイはリッター13キロ
この燃費の差でエブリイをまた購入と思っていますが
両車共に大嫌いなCVTになったのでハイゼットも考えてみようと思いました。
似た様な環境で使っていて燃費を教えていただける方は居ないでしょうか。
ハイゼットオプションのBSMに惹かれています。
書込番号:26147058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年前 ハイゼットバン?カーゴ?を通勤用に
1−3月リースで借りていた時が10-11km/Lでしたね
アイスト付きでした
書込番号:26147075
3点

エブリイのCVTの情報はまだ少ないっすね〜
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/every/nenpi/
ハイゼットはこちら。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/hijet_cargo/nenpi/
ハイゼットはリア窓が開かないんで、個人的に無しですね。
書込番号:26147110
0点

>つぼろじんさん
私のはアイドリングストップは無しでした。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
帰宅したらPCからチェックしてみます。
書込番号:26147274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
ハイゼットカーゴNA 4WD CVTを仕事に使ってます。
新車から荷物に20kgの袋を5袋で計100kg。運転手1人のみで田舎道を1日約60km走行。3年間で約四万キロ走行時の平均燃費は13.5km/リットルでした。
渋滞も高速も無く環境は全然違うので参考にならないけど私的には満足してます。
〉両車共に大嫌いなCVTになったのでハイゼットも考えてみようと思いました。
なぜCVTをきらうのですか?4ATより燃費は良いし良く走りますよ。
〉ハイゼットオプションのBSMに惹かれています。
BSMってなんでしょう?オプションにありました?
書込番号:26147710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
細かく燃費ありがとうございます。
ズルズル滑りながら加速するCVTって
クラッチが滑り出した絶望的状況のマニュアル車を
昭和生まれは思い出します(笑)
エンジンが唸ってるのにトルクがかからず車速が
伸びない様が嫌いなんです^_^
BSMはブランドスポットモニターです。
少しでも安全になればと思います。
ディーラーオプションなんで後付可能です。
書込番号:26148156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただいた御三方ありがとうございました。
私の前型ハイゼットも長距離では13キロは走りました。
梅昆布茶大好き〜さんの
郊外使用で13キロ程度は大変参考になり
私の使用地域で現行ハイゼットCVTだと
おそらくリッター10キロ程度と予想できます。
エンジン自体は前型も現行も20年以上前からのKFなので燃費に期待するのはやめました。
書込番号:26150437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
先々代のアトレーワゴン乗ってました。MTですが、、、それに比べると現行エブリイはとても静かです。
現在4万km近くになってやや騒音が増えたかなって思ってますが、新車時はエンジンかかってるのを忘れるくらい静かです。
アトレーワゴンの真夏の尻暑を想像してたら拍子抜けに熱くないのもいいです。軽バンなのにワゴンよりも静かってどうよって思いましたね。
書込番号:26150779
0点

>KIMONOSTEREOさん
たしかにハイゼットは左足の脹脛が熱かったです(笑)
書込番号:26150984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2021年モデル
購入して1ヶ月、助手席に2回友達を乗せた程度で写真のようなシワが出ました。
窓側の部分です。
1ヶ月点検時に伝えたところ交換は可能だが交換してもシワがさらに出るかもと言われその時はせずかれこれ1年経ちます。
端の合皮部分のシワも早い段階ででてます。
こんなものでしょうか?
ご意見頂ければと思います。
書込番号:26146743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず交換して貰えば良かったのにと思います。
どのような物でも使えばその分使用劣化が現れますが今時の商品は一見よく出来ていますが必要な部分を作り良くしていないので座席で言えばシワ等が早期に現れます。
よく出来た座席なら車両価格があと五十万円以上は高くなるかな?
他のメーカーと価格で売れなくなりますよね?
簡単に交換してくれるって言われましたよね?
物が安価だから可能な発言なんですよ。
可能なら今からでも交換して貰いましょう、ほんの少しでも作りが改善されているかもですからね。
書込番号:26146783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スバシさん
この写真は納車後1カ月の写真ですか?今はどんな感じですか。
また助手席だけ何ですか?
この部分にこの程度のシワなら普通だも思います。人間と同じで皮は使えばシワが増えるものです。
ダメ元でディラーで再度交換は申し出してみては?
書込番号:26146806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席と比較して明らかにしわが出てるなら、製造上の問題でしょうが、
シート仕様なら運転席はもっとひどいはず、運転席と比較してみましょう。
書込番号:26146820
1点

リビングルームに置いてある皮革製のソファー、或いはゴルフグローブ、バッグ、ベルト等何れの皮革製品でも、関節部等の可動部や荷重部に皺やよれが生じますが、それは生活用具に生ずる風合いであって、日常使いする物には大なり小なり生じるもので回避できないものです。
スレ主様へディーラー担当者からご説明があったように、仮にスレ主様のお車のシート表皮を交換したとしても、何れまた同様の状態が再現される結果となるのは回避できません。
また、UPされているお写真からは、フロントシート左右どちらかは判然としませんが、シート座面やや左側にウェイトが偏ったドライビングスタイルのように思われますので、意識して座面中央にヒップを落とすように乗降すると共に、着座時も座面中央へ座るようにすれば左端部の皺の等進行防止にはなろうかと思います。
残念ながらOUTBACKのレザーシートに使用されている皮革は車輛価格相応であって、決して高級家具のような高規格レザーではありませんので、正直日常生活用具として使い倒すことによる生じる皺等は風合いとして許容すべき(される)ものだろうと思います。
なお、当該モデルレザーシートの保守点検は、マニュアル記載内容で十分ですので、お手元のマニュアルを参考にして下さい。
書込番号:26146828
3点

>スバシさん
スバル車は3台目で全て革シートですが、みんなシワシワですw
なので、回答は「そんなもんです」になります。
シワより汚れの方が気になってきますので、革シート用のクリーナーなどでメンテしてやってください。
書込番号:26146868
5点

>麻呂犬さん
納車されたばっかりだったので預けるのが嫌で、、今に至るわけです(^^;;
書込番号:26146869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
納車2ヶ月後の写真ですが助手席側なので2回乗ったくらいです。
今は同じですが一本線が入ってるのが気になります>_<
それ以外のしわは乗ってるとつくものなのかなと思ってるんですが
書込番号:26146873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
運転席は乗るのでしかたないかなーと助手席は全然乗らないのに
書込番号:26146875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
全然乗らない助手席の方に納車すぐに一本線が入ってるのがショックでした。
シワはしゃーないと思います。こんなもんですね。
書込番号:26146878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ダメ元でディーラーに言ってみます!
書込番号:26146879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運転席は乗るのでしかたないかなーと助手席は全然乗らないのに
助手席は乗ったんですよね。乗ったんですからしわが出て当然ですね。
初期が硬い目のシートなら、逆に乗り心地が悪く滑る感じがします。
しわが出てきて体形にフィットしたぐらいが一番いい感じなのが本革ですが
売りがしなやかなナッパ―レザーのレガシーなんだからしわが出て当然です
メーカー(ディラーの有識者)には、ソファと違うし、ナッパ―レザーを採用して包み込む仕様って
知らないんですねと思われますよ。
書込番号:26146911
4点

使用によってつく皺とか風合いの変化とかが唯一無二の個性を作る。
そういうエイジングを楽しめる人じゃないと革製品って向いてないと思うわ。
書込番号:26146993
26点

助手席に乗せた方の、クセがわるかったのかも。
左側ばかりしわ寄ってますね。
お尻が大きかったのか、新車でも遠慮なく、静かに座らず、お尻をグリグリ動かしたとか、端の盛り上がりの方に荷重かけすぎたとか、
大柄の人かな。
まあ、シワ以外の他の部分が綺麗なので、
助手席の方を恨むのかな?
失礼いたしました。
書込番号:26147027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドの出っ張り、
自分で、運転席に座る時は、できるだけ当たらないように、乗り越えるように座りますが、
普段使わない人は、
その部分に先に座り、乗り降りに邪魔なくらいに思われます。
そこに座ったり、手で押さえたり、体重をかけたりすれば、しわ、傷つく可能性高くなります。
ホールド性は良いのでしょうが、ホールド性気にしない人は、邪魔物ですかね。
まあ、諦めましょう。
失礼いたしました。
書込番号:26147038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スバシさん
僕はXVで運転席はレカロ、助手席は標準装備(純正)のシート使ってます。
で、どちらも座面はファブリックだけど、レカロは前車から通算8年くらい使ってるけど座面のシワは皆無です。
中のクッションが常にピンと張ってる感じなんですね。
一方で助手席は新車のうちから若干シワが出ました。
これは中のクッションの素材が柔らか過ぎのようで座るとヘタる感じで、かなり時間が経つとヘタりが戻りシワが伸びて直ってたりします。
コスト的なものもあるので純正シートの品質的限界ということでしょうから、仕方ないでしょうね。
あと座面脇のシワは乗り降りで潰されるので、仕方ないかと。
レカロでもその部分の革はシワだらけです。
書込番号:26147134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
向いてないとか書き込まないで欲しいです。
書込番号:26148747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スバシさん
この座面のシワなんだけど、中のクッションが部分的に凹んで張りがなくなって革余りみたいな状態に見えるけど、例えば一晩おくとクッションの凹みが戻ってシワが消えるということはありませんか?
僕の車のファブリック座面はそんな感じなんだけど。
まあ、いずれにしても擦り切れとか綻び、などでなければ不具合とはいえそうもないので、仕様だと諦めるしかないのかと。
書込番号:26148933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にこの程度でディーラーに物申すのはクレーマーレベルかと思わないでもない
書込番号:26150832 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>買う前にスレ立てます。さん
>ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
厳密に言うと、その車を乗る時は毎日じゃないですかね
(持ち主じゃなくて、その車を運転をする人です)
車に乗る前に、始業前点検をしなくてはなりません。
その始業前点検の中に、タイヤの点検入っていると思います(タイヤのキズ、空気圧(目視)など)
空気圧測定での点検は、
始業前点検でおかしいと思った時
高速走行をする時(高速道路走行)
ドライブなどで長距離走行する時
2〜3か月に1回、などが安心すると思います。
書込番号:26146765
22点

ケースバイケースだけどそれでも良いと思います。
自己責任の世界ですからね。
書込番号:26146790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現実問題、JAFのパンク、バーストの出動は右肩上がりで増えています。
車検まで2、3年ノーチェックの人が多いってこと。
うちは半年ごとのディーラーのメンテナンスパック時と
自分では冬タイヤの交換時にしか確認しない。
走行距離も少なく、溝の深さと経過年数も気にしてるから十分かなと。
アトは違和感感じたらで適宜目視
書込番号:26146796
5点

>ほんとに半年でよいのでしょうか?
タイヤにもよるしね。
乗る前に異常がないか目視して、
空気圧をハンドル切ったときの感触から感じ取れる人なら、
良いんじゃね。
ハンドルを切ったときの感触が、
”なんかネットリしてきたな”
と感じだすと、たいてい0.2kg/cm2ぐらい落ちてるね。
書込番号:26146798
6点

走行環境とか走行距離も絡むので、なんとも。
扁平率が高いタイヤ(概ね60以上)だと見た目や操舵感・乗り心地などで変化が分かりやすいですが、扁平率が低いタイヤだとそれらが分かりにくいので、高速に乗る機会があるときにMin 1回/2-3ヶ月程度は確認したほうが良さそう。空気圧計があれば1分で終わる作業だし。
書込番号:26146823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半月毎の間違いであってほしい(^_^;)
あとタイヤが冷えてるときに計測しなければならないので、マイエアゲージは必需品です!
書込番号:26146861 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

よく読んだら
「空気圧なんて」と書いてあるのも気になりますね、空気圧なんてではないですよね
車でブレーキやタイヤはかなり重要ですから
空気圧なんてという考えに驚きます
書込番号:26146866 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


空気圧センサーがついて常時確認してますが、タイヤが新品の時はホイルになじんでないのと
柔軟性がないので、空気圧の低下や温度による変化は大きかったですね。
タイヤの扁平率や種類によって異なるのでご自身の車に合わせて点検しましょう。
その6か月と書いた人は、1か月以上使ってゴム特性も落ち着いた圧変化もしない普通のタイヤ
なんでしょう。
センサが標準でついてなくて心配なら後付けTPMS空気圧センサーを付ければ点検せずとも
空気圧はわかります。
ちなみに高扁平率のタイヤは空気量が少ないので、圧変化は大きいですね。
私のタイヤは高扁平なので空気入れで3回シコシコすれば0.1kg/cm2は変化するし、空気圧ゲージをプシュッと当てただけで
0.05ぐらいは減ります。また冷えてるときから走行でタイヤが温まると0.1は高くなります。
書込番号:26146917
3点

買う前にスレ立てます。さん
私もその書きみを見た記憶がありますが、堂々と問題があるタイヤの管理を書き込む事に驚きを感じました。
空気圧調整時にメーカー指定の空気圧よりも2割位高めに調整しておけば、パンク等の異常が無ければ半年毎の空気圧調整でも大丈夫かもしれません。
しかしながら、パンク等の異常はいつ発生するか分かりませんので、タイヤメーカーの説明のように月1回は無理でも2~3か月毎の点検は実施したいところです。
私の実例ですが空気圧点検時に1輪だけ空気圧が低いので変だなとタイヤを詳細に確認すると、タイヤに金属の棒が刺さっていたのを発見した事があったのです。
ブリヂストンのCMのキャッチコピーのように「タイヤは命を乗せている」と考えて点検管理を行いたいものです。
書込番号:26146975
13点

私は空気圧に敏感な方と自認しています。
で、チェックの頻度ですが、車両によって違います。
普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係しているのか?ほとんど抜けないことが経験上で分かっているため、2〜3ヶ月に1度程度です。
軽自動車の今のタイヤはそれよりも早く減るので、その半分くらいの感覚です。
バイクはもっと早く減ることが分かっているので、基本的にツーリングの前に必ずチェックします。ロングツーリングでは電動ポンプも積んでいきます。
あとは、走行中に空気圧は意識しています。
「ん?」と思ったら車を止めてすぐに確認します。
でもまあ、空気圧なんて通常は数割程度まで減ってしまってもすぐに事故につながることはないかと。
以前、姪っ子の車を見たときに明らかに空気圧が低そうに見えて、念のために計ってみると規定の半分以下まで減っていました。(^0^;)
その場である程度まで注入し(携帯用の電動ポンプでは大して入らない)、このままスタンドまで行って規定量まで入れるように注意しました。
明らかに圧が低いと見て分かるし、ショルダー部を指で押せば明らかに柔らかく感じるので、そういった注意だけでもしていれば少なくともバースト事故は避けられるんじゃないかと思います。
ただ流行りの扁平タイヤは見てわかりにくいし、乗っていても変化を感じにくいそうで、危ないですよね。
扁平タイヤの方は特に空気圧は注意されてください。
書込番号:26146976
5点


ディーラーに点検出したら空気圧なんか見ない人が多いのか、いつも0.3くらい多めに入ってますね。
自分は帰ってから規定値まで抜きますが。
書込番号:26147006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし
全くその通りなんですけど
>タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?
みたいな方は結構多いんじゃないでしょうか
別の空気圧スレでも色々出てますが
空気圧は自然減以外に気温や走行熱によっても変わります
一番少ない時に加減付近以下にならなければ危険性は多くないし
勿論空気圧ちぇっくは半年に一度で良い
を推奨する訳ではありませんが
タイヤメーカーとかは月に一度程度の空気圧チェックを推奨しています
僕は夏冬交換時以外は時期は決めずに意図が有る時確認するくらいで
月に1度は行っていないですね
世の中は空気圧高め誘導ですが
僕は低めが好きです
乗り味の為アレンジしますけど
冷間だと基準最低値付近ですね
書込番号:26147071
2点

個人的には1〜1.5ヶ月に一度ぐらいは確認していますかね。
特に気温が急激に下がる時期は気を付けています。
走っている車を見ていても、結構な割合で空気圧が低下しているような車を見かけます。
世界中の車の空気圧が適正になれば、燃料消費量や偏摩耗タイヤが減ってCO2もかなり削減できそうな気もします(笑)。
ちなみにタイヤメーカーの管理方法だと、指定空気圧を下限として管理する方法を勧めています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/event/documents/0127.pdf
書込番号:26147190
5点

>買う前にスレ立てます。さん
最低でも、月に1回は見た方が良いんじゃないかな
特に気温差が極端にある地域では気を付けた方が良いですよ
書込番号:26147195
5点

乗っている車のタイヤは、245/50-18 で空気圧は表示機能有りです。
寒い時期に空気圧を調整すると、気温が上がるにつれて空気圧も上がります。
空気圧がある程度上がったら、空気を抜いて調整します。
夏の暑い時期に空気圧を調整すると、気温が下がるにつれて空気圧も下がります。
思いのほか下がるので、給油のときに調整しています。
現在は、ダンロップで前車はミシュランでしたが、
どちらも空気圧の自然減は非常に少ない印象です。
半年に一度は少し無理かなと思いますが、その様な方も多いのかも ?
半年に二度くらいは必要では ?
書込番号:26147221
4点

一般的には自分の所有車なのに何もしない、点検など丸投げって人が多いのも解りますが、車関連サイトに定期的投稿するからには
一般的じゃない車に対して拘りがある面々な筈と思っております。
が、適当なひとが増えているのも価格コム、車板の現状ですね。
以前は玄人肌な人がそれなりに居たけど、適当な人が増えて居なくなってしまいました。
誰とは言わないけど。
日常点検記録簿の記載を義務付けるくらいしないと、車屋任せで良い時代は終わろうとしているような気がするね。
書込番号:26147318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>自己責任の世界ですからね。
自己責任には違いないけど、高速道路のとなりを走行中に空気不足でバーストでも起こされたら、とばっちりを受ける可能性もあるので、他の迷惑も考えて空気圧管理をしっかりやって欲しいような。
書込番号:26147448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちゃんと空気圧管理してると、ちょっとしたふらつきやグリップ低下が気になるようになります(^_^;)
書込番号:26147478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





