
このページのスレッド一覧(全66759スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月21日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月22日 00:15 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年5月21日 17:58 |
![]() |
19 | 22 | 2010年1月8日 16:41 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月23日 09:43 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2009年5月30日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運転席のアームレストをアームレストコンソールにしようか検討しています。
私としては助手席にアームレストがないのでやはり腕の置き場がないきがして、それと頻繁にうしろの席に移動も考えていないし、助手席にアームレストを付けるという事も考えましたが、もっと簡単にと思い。
もし付けている方参考にしたいので教えて下さい。
ちなみに固定なのですか?よろしくお願いします。
0点

運転手は移動しないし、万一、運転中に子供が後席から移動してきても困ると思い、アームレストコンソールにしました。
助手席からの使い勝手はわかりませんが、上に跳ね上げる事はできます。跳ね上げている時、底部のプラスチックにたま〜に肘が当たってチト痛いです。ですのでほとんど上げていません。
書込番号:9579345
0点

martin0001さん
返信ありがとうございます。取付している方がいないのかな?と心配しました。
それと使い勝手は不満はないようなので少し安心しました。
大変申し訳ありませんがもうひとつ教えて頂きたいのは助手席とアームレストコンソールの隙間はどの位ありますか?だいたいでかまいません。よろしくお願いしますm(__)m。
書込番号:9581595
0点

martin0001さん
早速の回答ありがとうございます(^.^)。そうですか5センチですか。
わかりました。やはり付けている方の意見は参考になります。
デーラーの方に聞いても『…だと思いますよ』って感じがいまひとつで。
本当にありがとうございました。
書込番号:9582074
0点




DC電源からの充電は試した事がありませんが確実に取れたのはUSB電源2つとコンソールボックスの後ろ側にあるAC電源2つは確実に取れます。(AC電源はON・OFFがありますので使用の際にはお忘れなく)
ちなみに携帯はDoCoMoのFOMAです。
書込番号:9576233
0点

何年か前に買ったDocomoのDC充電器(純正品)で問題なく使用できていますよ。
ただ、フタが邪魔になって差し込んだつもりでも、きっちり奥まで入ってなく、充電できていなかった時が多々ありましたが・・・
他の機器で電源がきているかどうか?確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに私はUSBは使った事ありません。
書込番号:9578324
0点

おはようございます、はかり屋です。
今朝、社用車で使ってるシガー用携帯充電器で試してみました。
写真の通りちゃんと充電できましたよ。
(青いランプが点灯してるのが通電の証拠です)
でも差し込み口が狭いのでギリギリで充電器とシガー部壁面と接触して結構キツかったです。
充電器メーカ−不明ですが普通にホームセンターで買った物です。
携帯電話はドコモです。
書込番号:9578883
0点



こちらでよろしいかったのか、わからないのですが。
自動車保険について通販で安い物があります。保証が同じであえれば、安いに越したことはありませんが、やはり事故後の初期対応等が心配です。
保険会社にもよるかと思いますが、ご利用された方の評価をお願いします。
0点


number0014KOさん ありがとうございます。わたしも大変参考になりました。
>追突被害(車は廃車)で相手が100%悪い事故だったのですが
たまたま保険会社が一緒で同じ担当者にお世話になりました。
その時も担当からは全く連絡は無く毎回こちらから連絡してました。
担当から連絡があったのは示談のときくらいです・・・
0:100の事故という事なら全額代車費用も出るらしいと人から聞いたので数日してから確認するとあっさり
「準備出来ますよ、必要ですか?」と言われました・・・
こちらに非は無く車は廃車ですよ・・・
こちらは被害者で保険に対しては素人同然です、
自分の保険(被害側)の担当でもある訳ですから
代車の提案があっても良かったのではないでしょうか?
この部分はどこでも同じですよ。
自分の保険を使うと認めない限り(つまり、少しでも自分の落ち度を認める),こちらの担当は存在しません。
また、こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。
書込番号:9576480
0点

number0014KOさん
情報ありがとうございます。
保険会社で特色があるみたいで、保険を選ぶ参考になりました。
モンスタボノさん
>こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。
保険会社にまかせっきりでなく、消費者も賢くならないといけないんですね。事故に遭わないことにこしたことはありませんが。
書込番号:9580685
0点



お世話になります。
先程、「カービュー」のニュースサイトで下記の記事を目にしました。
########### 以下、引用 ###########
【新型プリウス、ミシュランのタイヤを装着】
日本ミシュランタイヤは、乗用車用サマータイヤ『Primacy HP(プライマシーHP)』が、トヨタの3代目プリウスに新車装着用タイヤとして採用されたと発表した。
ミシュランの製品がプリウスの純正タイヤに選ばれるのは、2003年に登場した2代目が『Pilot Primacy』を採用して以来2世代連続のこととなる。
今回採用された『Primacy HP』は、ラグジュアリーカーをターゲットに開発されたプレミアム・ハイパフォーマンス・タイヤで、高いハンドリング性能と快適性を併せ持っている。
########### 引用ここまで ###########
これは全ての新車に装着されると言うことでしょうか?それともディーラーの選択肢の中に含まれただけと解釈すれば宜しいんでしょうか?
今まで新車で購入したクルマ3台(あとの4台は中古なので除外)は、日産もトヨタも3ヶ月ごとくらいにディーラーの裁量で装着タイヤメーカーを替えていると営業マンから説明を受けた記憶があります。
実際、リケンだったり、トーヨーだったり。。。。
家族のクルマも同様でした。
この記事だけ見る範囲では全てのプリウスに装着されるのかな?と淡い期待もあります。
2点

>これは全ての新車に装着されると言うことでしょうか?それともディーラーの選択肢の中に含まれただけと解釈すれば宜しいんでしょうか?
後者です。ブリジストンのエコピアをはめているものを見ていますので。
書込番号:9575267
2点

ミシュランを希望ですか?
ムッシュ ビバンダムがかわいいから?(私はビブ好きです。)
品質はブリジストンの方が良さそうな気もしますが?
でも、メーカーだけでなく、エコピアとプライマシーHPでは狙っているレンジが違う気もしますね。
プライマシーHPの説明文を見ていると静粛性にも期待していいかの様な文面です。
エコ性能と静粛性の両立は極めて難しいはずですが、どうなのでしょうか?
オーナーズクラブのミーティングにでも出ないと、乗り比べる事も出来ないでしょうから、付いてきたタイヤで諦めるしか無いでしょうけど。
書込番号:9575339
2点

>セカンドライフはまだ・・・さん
コメント有り難うございます。 やはりそうですよねぇ。冷静に考えれば全てにミシュラン履かせたら独禁法か何かに引っ掛かりそうですもん(笑)
それにBSを始めとした他メーカーが黙っちゃいないでしょうし。
そうそう! この投稿をした後、書店のクルマ関係の棚で「毎度お馴染み」ではありますが「モーターファン別冊 新型プリウスのすべて」を見付け買ってきました。(この雑誌買うのは20年ぶりくらいです・笑)
で、試乗記事を見ておりましたら、筆者が試乗したツーリンググレードはこのミシュランのタイヤが装備されていたようです。
また、別グレードにはBSのエコピアが装着されていたそうです。
まぁ、いずれにしましても納車されるまでわかりませんよね。
書込番号:9576338
0点

>フールプルーフさん
コメント有り難うございます。 実は私、何の根拠もないままミシュラン信者なんですよ(笑) 一番最初に買った昭和48年式の中古サニーなんてメーカー忘れましたが「600−12」と言うバイアスタイヤが標準でした。
で、そのオンボロブリキのサニーに当時から人気だったミシュランを履き、「タイヤより先に車が壊れるゾ」と言われました。確かにその通りになりましたけど(爆)
で、それ以降、タイヤを交換する際には夏用&冬用共にミシュランばかり履くようになった次第です。
あっ、今乗ってるWISHの夏用はBSのプレイズに履き替えましたけど・・・・。
例の本を見てふと思ったのは、ひょっとしたらツーリンググレードだけミシュランかな?と。
でも、実際何が付いてきても山が無くなるまでは履きますよ。
書込番号:9576412
1点

>じゅんくんさんさん
コメント有り難うございます。 え?そうですか! 17インチと言うことはツーリング系ですよね?それがTOYOですか。。。。。
まぁ、イマドキどのメーカーのどのタイヤを履いても決して遜色ないものでしょうから半分の期待と1/4の不安と(笑)、残りの1/4は・・・・諦めで待つことにします。
そう言えば、カービューニュースがリリースされたのは本日(5/20)の15:30でしたから、タイミング的にどうなんでしょうね?
一般販売用(今並んでるのは展示・試乗用)はミシュランの比率が高くなるかも知れませんね。
書込番号:9576458
1点

タイヤによって燃費性能を含めていろいろ変わるし好みもあるのに、自動車メーカーの「納車されるまで分からない」っていうシステムは早くやめてほしいです(x_x)
ディーラーやメーカーによっては、指定できるところもあるんでしょうか。
書込番号:9580138
2点

坊主クンさん
>「タイヤより先に車が壊れるゾ」
私も、聞いた事があります。20〜30年前には国産のタイヤはミシュランやピレリーには足下にも及ばかった様ですね。
国産タイヤが世界に誇れる様になったのは、ここ15年以内の事ですね。
ブリジストンがポテンザやドーナツシリーズで世界を驚かせ、横浜がデシベルなどの特徴あるタイヤの開発を成功させ、国内メーカーは世界に誇れるタイヤメーカーになったと思います。
そういえば昔、親父がランクルに日本で1セットしか入荷しなかった競技用のミシュランタイヤを履かせて遊んでいたのを思い出しました。タイヤだけでバイクが買える値段だったとか、、親父金持ちだったんだな、、、
かくいう、私もミシュラン(ビブ)は大好きです。ミシュランタイヤのスリップサインマークに三角印ではなく、小さなムッシュ ビバンダムが付いているのが大好きです。
ところで、乗用車では、新車装着タイヤの銘柄は選べないのが常ですが、トラック等の場合は選べるんですよ。仕事で、会社のトラックを発注した際に、メーカーと銘柄まで指定できて、追加料金無しでした。
乗用車でも、スポーツモデルになると、ポテンザREナントカ標準装備とか謳い文句になっていたりしますよね。でも、そのREナントカは市販品に無いグレードで、市販のタイヤより劣っていたりするのも多いですけどね。ポテンザのフラッグシップモデルなんかは減りが早いので、新車装着して寿命にクレームがつけられるのが怖いと言うのが本当でしょう。
今回のプリウスの場合は、
トヨタに納めている(トヨタだけじゃないけど)タイヤメーカーは何処も仕事が減っている。「カローラは15000台/月売れるって言うからあの値段で協力したのに!全然売れないじゃないか!」というタイヤのサプライヤーからの苦情がたくさんくる。
仕方ないから、売れそうなプリウスで採用する事にする。他のタイヤメーカーも『あそこだけズルいぞ!うちも企画台数割れの商売ばかりだ!うちのも使って!』の声が殺到。
仕方ないからいろんなメーカーのタイヤを採用する。
という事でしょうね。そういう事を考えると、原価に関係なく、発注比率はほぼ均等割かも知れませんね。
書込番号:9581038
1点

今日30日(土)納車予定の車Lグレード(契約4月13日)がディーラーに届いたので、タイヤを見たらグッドイヤーでした、一緒に試乗車として入ってきたSグレードのタイヤは、BSのエコピアでしたよ、ご参考に。
書込番号:9582219
1点

ブドワールさん
遅くなって申し訳ありません、コメント有り難うございます。
そうなんですよねぇ。。。。。ユーザーにとってタイヤ選びもまた車選びと並んで重要なファクターだと思います。
私は新車購入今回で4台目なんですが、最初の2回はかなり営業マンにしつこく迫りましたが「そんな事出来ません!」の一点張りで敢えなく撃沈しました。
これから先も望み薄でしょうね、きっと。
書込番号:9588304
1点

フールプルーフさん
度々有り難うございます!
あっ!思い出しました! 1回だけピレリーも履きました。Pのいくつだったか忘れましたけど。 日本のタイヤって15年程度のものですかね?世界での認知度って。まぁ、CMは巧かったんでしょうけどね(笑)
お父様もかなりのクルマ好きでいらっしゃると同時に相当なお金持ち?
え?ミシュランのスリップサインってそうでしたっけ?? う”っ!恥ずかしい!
全然気にも留めていませんでした(恥)
トラックは銘柄指定できるんですか!?
いやぁ勉強になります。「100へぇ」と「座布団10枚」差し上げます(笑)
ま、冗談はさておきまして、様々な思惑と駆け引きがあるからこそ一般的にタイヤは平均化して装着されるんでしょうね。
書込番号:9588381
0点

僕の見たSツーリングにはミシュランが着いていました。
製造は、2008年製でしたが・・・
書込番号:9588422
1点

JAMmk2さん
コメント有り難うございます。
え?4月13日契約で今月30日に納車予定ですか?早いですねぇ!
ひょっとしてトヨタかトヨペットでしょうか?いずれにしましてもおめでとうございます。私は4月19日で、7月予定です(涙)
あっ、本題ですが・・・・グッドイヤーとBSでしたか!う〜〜ん、やはり営業所単位・それから期間単位で違うってことですね。有り難うございました。
書込番号:9588423
0点

返信ありがとうございます。
営業担当の話では、タイヤは期間単位で違うと説明されました。
前車がbB(初代)だったので、サイズが185/65R15と同じなので、
またミシュランと思ってました。
後、先週展示用に入ったSツーリングの17インチは、BSでしたよ。
ちなみに、ディーラーはネッツです。
書込番号:9588572
1点

>「モーターファン別冊 新型プリウスのすべて」を見付け買ってきました。
お持ちなら、P16の佐野弘宗氏のレポートが参考になると思います(一番下段のくだりです)
書込番号:9588888
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
コメント有り難うございます。 ぉお、Sツーリングで履いてましたか?
それは少し期待できるかな?あくまで私的にですが(汗)
08製ですか?う〜〜ん、09製は無理なんですかねぇ。
話しは全く違うのですが・・・・HNから察して写真もかなりお好きなようですね!
私もどちらかと言うと写真・カメラの方が得意分野です(笑)
書込番号:9589262
0点

JAMmk2さん
え?ネッツでそんなに早い納車ですか? 実は私もネッツ(旧ビスタ店)なんですけどねぇ。。。。。 今日から暫く代車のウィングロードです(涙)
おっと、タイヤの件は営業所ごと期間ごと、それから試乗用か否かも影響してくるってことですよね。
書込番号:9589283
0点

(新)おやじB〜さん
コメント有り難うございます。
え〜〜〜っと、、、16ページですか? パラパラパラ・・・・・・・
あった!ありました! ゴルフとの比較記事かと思って読み飛ばしてました(笑)
「操縦性を本気で追求した時のトヨタはミシュランを好む」
あはは、ほんまかいな?
あっ、すみません。一人でウケてました。情報有り難うございました。
書込番号:9589292
0点

h ttp://car.nikkei.co.jp/release/article.aspx?id=220757
僕の見たのはこれですね。
書込番号:9589801
1点

>じゅんくんさん
情報有り難うございます。なるほど!各社新型プリウスへの装着採用を巡って努力してるんですね。
まぁ。、いずれにしましても納入される車で確認するしか方法は無いようです。
本音を言いますと・・・・・215・45・17なんて太くて扁平率が高くて大きなホイールは不要なんですよ。 今、乗っている(今日でお別れですが)WISHの195・65・15で充分だと思ってます。
書込番号:9590250
1点



先日、夜間に高速道路を運転することがあったのですが、そのときにヘッドライトが異様に暗く感じました。
ハイビームにしないと先が確認できないくらいでしたが、対向車もあるため常時そうするわけにもいかず・・・。
乗車していたのは運転席に自分と、2列目に嫁と2歳の子供。3列目以降には特に重いものを乗せていたわけでもありませんでした。
ヴェル全体にいえることなのか、それとも自分の車だけなのか?
みなさんの意見を聞かせてください。
1点

高速道路は 反対車線側の境に植え込み等で遮ってありますので 車間距離が 100Mあれば ハイビームのままでよいですよ
書込番号:9573558
0点

私の車はあまり感じませんが・・・
一度、テスターで調べてもらってはどうでしょうか?
プロジェクターはカットラインより上は暗闇状態なので、
基準の範囲内で軸を上げてもらうのもイイと思います。
書込番号:9573665
1点

>夜間に高速道路を運転するときにヘッドライトが異様に暗く感じました。
ロービームは40m、ハイビームなら100m先まで照射しますから
先行車がいないとき(車間距離を正しくとればいても問題ないはずですが 規則上は・・実際にはムリかな)は
ハイビームのままで走り続けるのが安全です
前方もしくは前車に何かアクシデントが起きた場合 40m前で感知しても避けられません
距離だとわかりにくい場合は 2秒(0・1・0・2って数える)開けるといいですね
書込番号:9573706
1点

私は純正のヘッドライトのまま使用していますが、別段暗いとは感じません。
純正だと4700K位でしょうが一度テスターで正常値が出ているか見てもらっては。
もし高速道路に乗られたのが久しぶりのことであれば街中と違い街灯などの間接的な照明が無い為に暗く感じられたかもしれないですね。
高速道路て車間距離をしっかりとっていてハイビームにしたくともハイビームを照射するだけの距離をとっていると悪気なしに前に入られる為、難しいかと思います。
書込番号:9574057
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
今度ディーラーで調べてもらおうと思います。
高速でのライト使用法もためになりました。
他車に迷惑をかけない程度に使用したいと思います。
書込番号:9589752
0点



10年ぶりの買換えで、まもなく1.8Sが納車されるのですが、
ならし運転の方法を教えて頂けませんか。
ネット検索すると、80キロで1000キロ走行するとか、
高回転に加速するとか、暖機運転必要不要、
諸説ありよく分からなくなってしまいました。
高速道をよく利用するので、1日数百キロ程度の長距離走行は
問題なく行える環境です。
10年ぶりのならし運転につき、要領をすっかり忘れてしまいましたので、
是非お教えください。
また、1ヶ月点検時は「オイル交換」ぐらいでよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

過去ログにも沢山有りますが、色々な意見が有る様です。
ただ言えるのは、最近の車は工作精度が良くなっているので、余り神経質になる必要は無いと思います。
無理をしなければ問題無いかと思います。
オイルに付いても通常の交換サイクルで良いとは思いますが、気になる様で有れば1000Kmでの交換でも良いかと。
自分は1000Kmで交換しました。
フィルターも同時交換しました。
書込番号:9573551
1点

エンジンの精度があがっている 新車充填時のオイル には 添加剤が多くはいっているので 5000キロ走行時で交換でよいとおもいます また規格 粘度 SM0W-20をいれましょう 違う粘度は 燃費がおちますよ
書込番号:9573631
1点

掲題の件、仰るとおり賛否両論ありますし、この掲示板でも過去同じ様なスレが幾つもあります。
個人的には慣らし運転する派でして、やはり1000km位迄は急加速、高回転はなるべく避けるようにしていますし、オイル、エレメントもやはり1000kmほどで一度交換致します。
理由はやはり機械物ですからしても非はないだろう。そして何より慣らし運転をした方が個人的に精神衛生上良いので。
ただ先の方も仰っていますが、あまり過敏にならなくとも良いと思いますよ。
書込番号:9573918
1点

慣らし運転、急激な加速、急発進はしない。
エンジン回転数をレッドゾーンへ入れない。
それで大丈夫とディーラーでは言っています。
今は慣らしは、はじめのうちだけで良い、何キロまでしなさいとかはないみたいですよ。
エンジンオイルの交換も、1ヶ月点検で1,000キロ以上走っていればするとか。
私の初期型WISH購入ディーラでは1,000キロでのエンジンオイルの交換は不要と言っていましたが、私は交換しました。
新型を購入したディーラでは、1ヶ月点検でエンジンオイル、オイルフィルター交換、金属補助燃費向上剤を入れることを推奨しています。
エンジンオイルもカストロールを薦めています。
ディーラによって違うみたいです。
書込番号:9575393
1点

慣らし運転というか、日常で行って欲しい事ですが
暖気走行をして欲しい所です。
停止状態での暖気運転はシートベルトをする時間
くらいやればいいと思いますが、走り出す時など
制限速度までアクセルをじわじわっと踏み込んで
いき、す〜〜っと加速させていく事を行っていれば
それで暖気走行を行う事になり、慣らし運転も行う
事になると思います^^
書込番号:9577938
2点

慣らし運転は、特に必要ないと思いますよ。
オイル交換は、VW車だと、メーカの言うとおりやると、初回15,000Kmです。
その後も15,000Kmですが、実際は、20,000〜25,000Kmぐらいは交換してません。
いたって快調です。
書込番号:9580267
1点

mz3vs500zさん
私もVW車に乗っており純正のロングライフオイルを使用していますが、やはり1000kmほどでオイルとエレメントを交換致しました。一番の理由は先に書いた通り精神衛生的なものです。
その後は15000km、もしくは1年で交換しております。
車は私も至って好調であります。
書込番号:9581634
1点

Fastechさん、てつお55さん、バックナムさん、
WISH翼さん、Victoryさん、mz3vs500zさん、
早速のご回答ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを参考に、
あまり神経質にならず、安全運転かつエコ運転で
慣らしながらドライブを楽しみたいと思います。
また、後々気になるのもいやなので、1000キロ点検時
オイル交換とフィルター交換もお願いしておきます。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9582413
0点

仕事の関係で、町の修理屋さん経由で購入 1.8S昨日納車です。
いわく、最低1,000km、理想は5,000kmだそうです。
加工技術が向上し精密化すればするほど各部クリアランスが狭く減少してきます。
故に、オイルのグレードアップ化などで対応する訳だそうです。
レースなどやっておられた方はご存知でしょうが、
エンジンをオーバーホールしたら必ず慣らしをする事でしょう。
間違えなくいい事は有っても悪い事は何も無いでしょう。
慣らし後のエンジンはとても快適なはずです。
書込番号:9598288
1点

Tレックスさん
最近の車は
クルマの製造と言うか、エンジンも改良を重ね変わってきていますよね。
このスレでは慣らし運転の要領を聞かれています。
新型WISHにはどのような慣らし運転が良いのでしょう?
今は新車にはトヨタ純正標準オイルは入っていなく、
粘土のやわらかいオイル、添加剤等が入れられているようです。
昔みたいにエンジンオイルも1,000キロぐらいでは汚れないみたいだし
エンジンオイルもいろいろな種類がありますよね。
もう少し細かい指導をいただけるとありがたいとおもいます。
慣らし運転方法、
ご指導よろしくお願いします。
スレ主、さるきち丸さん、スレを横から借りたみたいですいません。
書込番号:9599013
0点

新型ウィッシュは 2.0L 1.8L の新車自分充填時のエンジンオイルの規格 粘度は SM 0W-20です 5W-30等をいれると 燃費がわるくなります 純正または社外品の 同じ 規格のエンジンを使用しましょう
書込番号:9599154
0点

皆様、大事な要点を書かず大変申し訳ありませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E9%81%8B%E8%BB%A2
このリンク先をご参考までに。
ここでは、トヨタは慣らしは必要なしと書いてあります。
1カ月点検もしくは1,000km点検時は、皆様が書かれておられる方法で宜しいのではないでしょうか。
暖機運転は必ず行って頂いた方が良いでしょう。
低燃費オイルは粘土が柔らかく、下に下がりやすいと言われています。
せめて水温ランプが消える(およそ50℃〜60℃)までと。
やはり自分がそのクルマに慣れるまで、よりいっそうセーフティードライブを心がける事がポイントである様に思われます。
失礼しました。
書込番号:9600292
0点

Tレックスさん
ありがとうございます
慣らし運転必要なしはトヨタだけなんですね
他社は必要ないとはっきりいえない理由はなんでか聞いてみたいところです。
トヨタは、新車を出す前に必ずテスト走行を入念にしてるみたいですね。
他社もしてると思うのですが、その時に何かが起きてしまうのでしょうか?
しかしトヨタ新車時充填オイル0−20Wと言っていますが
ディーラーは今は違いますと断言してたけど
ほんとのところどうなのでしょうね?
書込番号:9607098
0点

ディーラーのいうことは信用しないほうがよいです 私はメーカーのお客様相談室で確認しましたよ
書込番号:9607310
1点

慣らし運転に関してはこの掲示板でも度々話題になりますが、確固たるエビデンスを持っているメーカーってあるんでしょうかね。
もしなければ出して欲しいものです。それもそれなりねN数で。
書込番号:9607696
1点

てつお55さん
エンジンオイル確かに0W−20のほうが燃費は良いようです
エンジンオイルの種類はとても多く、ガソリン車・ディーゼル車に入れられる
エンジンオイルならば、入れてはいけないと言うものはないようです
入れるのは個人の自由みたいですよ
ネッツ横浜では一応3種類のエンジンオイルを常備しているようです。
自分が入れたいオイルがあるならば取り寄せもOKとのことです。
0W−20は粘度ががないため
こまめに約5,000キロ走行ごとに交換しないと
エンジンに悪影響を与えてしまうと言うこともあるようです。
また、こまめに交換していかないと、燃費が悪くなると言うことも言えるようです
別に自分が望めば千、2千キロごとにエンジンオイルの交換をしても良いようです
書込番号:9627192
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





