
このページのスレッド一覧(全66736スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2025年5月11日 09:12 |
![]() |
15 | 17 | 2025年5月14日 18:32 |
![]() |
32 | 11 | 2025年5月11日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年5月24日 18:36 |
![]() |
139 | 15 | 2025年5月17日 18:42 |
![]() ![]() |
136 | 39 | 2025年5月10日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクアZ購入から2年半走行距離20,000キロの点検時に補機バッテリーの劣化を指摘され交換しました。いろいろSNS等でも問題視されてるようなので気になり、他の方の状況を確認したく投稿しました。
旧車プリウスUの時は5年は持ったので半分しか持ちません。燃費は良くてもバッテリ交換費用でコスト的には魅力がなくなりました。
新型アクアを乗ってる方で情報をいただければ幸いです。
1点

>浜ゆうさん
スミマセン、アクアには乗っておりません。
しかし最近、特にトヨタの補機バッテリー関連のスレが目立つので、よほどダメになってるんでしょうね・・・
多機能化で消費電力が増えてるのにその対策をしてない?ようなイメージです。
このような積み重ねがユーザーの信頼を失っていき、ブランド価値が下がっていくことにいい加減気づいてほしいものです。
で、2年半は正直、早いですね。
せめて3年以上は持ってほしいものですし、かつてはそれくらい持ってました。
私の古いエスティマHVの補機バッテリーは7年使いました。
個人的な提案ですが、今後のためにバッテリーテスターと充電器を用意されてはいかがでしょうか。
たとえば、
https://amzn.asia/d/2qT2FP0
https://amzn.asia/d/agWuGiy
両方で1万円あまりになりますが、補機バッテリー1回交換すると倍以上の費用が掛かります。
で、時々テスターでバッテリーの診断を行い、数値が下がってきたら補充電を行うことで、バッテリー寿命を延ばせたり、ディーラーで指摘されるよりさらに長期間使用できるかもしれません。
書込番号:26172811
2点

>ダンニャバードさん
早速の情報ありがとうございます。
私もテスター充電器の情報は知ってますが、それでバッテリーの寿命が延びるのかどうかわからないし手間もかかるので躊躇してます。
書込番号:26172822
0点

>浜ゆうさん
>新型アクアZ購入から2年半走行距離20,000キロの点検時に補機バッテリーの劣化を指摘され交換しました。
すみません
アクアじゃなく、同じトヨタ車のHVに乗っています。
2.5年は早いですね、せめて4〜5年はもってほしいものですね。
でも、バッテリーが上がると自動車が動きませんので早めの交換は良いんじゃないですか。
(バッテリーが上がった時の事を考えると)
最近はバッテリー上りのスレ立てが多い様な気がします。
1〜2週間乗らない様な時があるのでしたら、その1〜2週間の間に、1時間程度走行するかシステムオンで充電するようにしたら長持ちするかも?
自宅で自分が充電するのでしたら、ディーラーに聞いて(方法を調べる)される事をお勧めします。
バッテリーは外しての交換が良いですよ。
書込番号:26172834
0点

>それでバッテリーの寿命が延びるのかどうかわからないし
年2回の補充電で9年目ですよ。
端子にクリップ挟んで電源入れて放置するだけですから手間はかかりません。
初めはやり方わからなくて不安かもしれませんがね。
書込番号:26172835
3点

>浜ゆうさん
今話題のパッテリー劣化だと思います。取り換えても良くて2年、悪くすれば半年後には同じ目に合うと思います。
・原因はバッテリーではなく、車のシステム(コネクトシステムも含めて)、そして使い方ですので、バッテリーメーカーの責任ではありません。
・今の車はエンジンがかかっていないときの電流使用量が多すぎます。それに待機電力も。
・一度スタートしたら、20分(15Km)以上乗らないとバッテリーの容量が元に戻りません。
とはいっても、今までもセルモーターを回したら使われた容量を戻すのは30分程度乗らなければならなかったはずです。要はハイブリッド車は燃費向上のために充電制御が厳しくなっているということです。
・週1乗車の方はやがてバッテリーは空になりますので、劣化が早まり、余計にバッテリーは容量不足になります。
・車に積まれているバッテリーはスターター用でCCAが大きいですが、機器の電源供給用ではないことを考え、常にフル充電状態にしておく必要があります。
・対策は、車の充電が充電不足なら外部から充電するより仕方がありません。バッテリー容量を大きくしたからといって済む問題ではありません。劣化が多少遅れる程度です。
バッテリーはフル充電状態で劣化が少なく、常に充電不足だとその部分がサルフェーションによって使えなくなります。
HV車は発電した電気をHVバッテリーと補機バッテリーに充電しなければならないのですが、その割合が充電制御です。発電した電気を補機バッテリーの方へ回せばHVバッテリー分が少なくなるので、その分ガソリンで補うため燃費が落ちます。
現在の税金制度は燃費で補助金(税金の減額)が出ているので....、この補助金を誰が返納するかという問題も出てきます。
書込番号:26172855
0点

>浜ゆうさん
アクア乗りではありませんが、バッテリーは新品時から年月が過ぎれば、劣化することはあっても、新品時より元気になることはありません。
ディーラーも商売ですし、点検時の事実として、劣化してると言うでしょ。
私もディーラーの点検や車検時に劣化してると言われました電圧測ったり、充電しなが次の車検まで交換せずに使用できました。
心配で手間を惜しむのであれば、ディーラーの言われたとおりにするしかないですね。
書込番号:26172864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
距離は短いですが、ほぼ毎日乗ってます。さすが、1,2週間乗らなかったらバッテリー上がり気になりますね。
勝手に自分で車を触ることもちょっと躊躇しますね。
書込番号:26172870
1点

>BREWHEARTさん
情報ありがとうございます。
そうですか。それは凄いですね。よく検討してみます。
書込番号:26172873
2点

ダンニャバードさんがおっしゃるように、僕も最近のバッテリー上がりや、低年バッテリー交換のスレをみるにつけ車側の制御になにか問題がありそうな気がします。
書込番号:26172882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
頭が悪いのでよくわかりませんが、おっしゃてることは理にかなっていると思います。
素人はテレビの構造は解らなくても満足に観れればいいわけで、車もすべてが進化した状態で乗れれば満足なわけで、バッテリーの劣化が今までよりも早いのはとても不満なわけです。折角ガソリン代安く済むと思って買ったのに、バッテリー代でメリットがすっ飛んでしまいました。
書込番号:26172888
0点

>せいころ2さん
コメントありがとうございます。
30年ほどトヨタ車に乗って一度も走行中に故障したことが無いので、トヨタ車に乗ってるのですが(以前はミツビシ、ホンダに乗ってましたが故障に会ってました}、大事な時に故障しないように車を万全にしておきたい気持ちが大きいです。
書込番号:26172896
0点

皆様コメント情報ありがとうございました。
今度バッテリーが劣化してますと言われたらバッテリー充電してみようと思います。
書込番号:26173807
0点

>浜ゆうさん
>今度バッテリーが劣化してますと言われたらバッテリー充電してみようと思います。
充電に合わせて、サルフェーション除去もやった方が良いと思います。
ただ、サルフェーション除去には8時間とかの時間が必要ですので、そのつもりで、、
以下は、私のメモ(ヤリスの例)
https://toyota.jp/faq/show/11085.html
によれば
・ハイブリッド車向けは ガソリン車向けより小容量バッテリー
・ハイブリッド車向けには CCA要件は無し
・ガソリン1.0Lの方が(1.5Lより)大容量バッテリーが必要
ハイブリッド車には、小容量バッテリーで済む仕組み(充電性能が高い?)がある
書込番号:26173904
0点

>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
メルテック(meltec) 全自動パルスバッテリー充電器を使おうと思ってます。
書込番号:26174003
0点

>浜ゆうさん
>新型アクアを乗ってる方で情報をいただければ幸いです。
息子がアクアのGに乗ってますが、今4年で来年2回目の車検です。
バッテリーは購入時から一度も交換してません。
点検も半年毎にトヨタで行ってますが、バッテリーそろそろとか何も言ってなかったです。
書込番号:26174081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜ゆうさん
同じような制御のはずのレクサスLBXでは、既に補機バッテリーの交換とプログラムの書き換えの無償対応
が行われるようになったようなので、アクア、シエンタ、ヤリス(ひょっとするとプリウスなども)のHVでも書換プログラムが出るはずですよ。つまり補機バッテリーの充電制御に不具合があったってことです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/#26061999
さすがに補機バッテリーの無償交換は上がってしまった人だけのようですが、販売価格が高いレクサス車だからということもあるかもしれません。
一度、ディーラーに「補機バッテリーの充電制御プログラムの改良版が出たらしいけど、書き換えはまだ?」
と問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:26174691
1点

>1701Fさん
貴重な情報ありがとうございます。
今度ディーラーに行ったときに聞いてみます。
書込番号:26174710
0点

>浜ゆうさん
LBXのスレの最新情報では、今、書換対応されてるのは根本的な補機バッテリー充電プログラムの書き換えではなくて、単に待機電流の低減だけという話も出てきています。
次に出るマイナーチェンジ車のプログラムは改良されているようですが、既存ユーザへの書き換え対応は残念ながらもう少し先なのかもしれません。
書込番号:26175403
0点

>1701Fさん
再情報ありがとうございます。
問題ないユーザーもいるようですので、乗り方、電装品等でも差がでると思うので様子見です。今度点検で早々にバッテリー劣化を指摘されたら(前回は黙って交換しましたが)言ってみようと思ってます。
書込番号:26175411
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
よろしくお願いします。
gn0w の初期ですが夏タイヤの購入を模索中です。
当方、以前乗っていた車は夏タイヤ5年は乗っていたのですがgn0w だと4年で残溝2mmを切る勢いです。
価格.comで見るといろいろ出て来ますが、実際に購入し乗られている方の感想を知りたいです。
どのタイヤがおすすめでしょうか??
価格とロングランの折り合いを探しています。
個人的に気になってるタイヤは
YOKOHAMA 255/55R20 110W XL BluEarth-XT AE61
コンチネンタル
ExtremeContact DWS06 PLUS
TOYO TIRE
PROXES Sport 2
ファルケン
AZENIS FK520L
NITTO
NT 421Q
です。
書込番号:26172778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エスティマHVですが、BRIDGESTONEのALENZA LX100を履いていますが、静粛性、乗り心地、グリップ全てにおいて満足しています。
サイズは255/45R20ですかね?
https://kakaku.com/item/K0001326328/
サイズ的に高価になりますね・・・
https://kakaku.com/item/K0000452194/tire/?model=K0001395438
書込番号:26172817
1点

>イッキーモンチさん
>PROXES Sport 2
はロングライフではないと思います
書込番号:26172853
2点

>イッキーモンチさん
今日タイヤ販売店にタイヤ交換に行ったら、TOYOタイヤが人気でしかもメーカーも安く卸してくれるらしく需要が多いといっていました。
プロクセスCL1 SUVを触ってみましたが、ゴムが柔らかく乗り心地がよさそうでした。
私が購入したGOODYEARも安かったのですが、こちらも大量に置いてありました。
国内外のタイヤも6月から値上げで、ダンロップは高価格帯タイヤは卸してくれないといっていましたので、すでに値上げ準備に入っているかも。
お考えのタイヤが255/55R20とのこと、255/45R20ではないのですね。
種類が少なく大変ですね。お示しのタイヤだと何か違うようですね。違和感があるというか...。
条件が値段とロングラン(耐摩耗性・耐劣化性)でしょうか。
YOKOHAMA 255/55R20 110W XL BluEarth-XT AE61は摩耗しやすいですが、他は性能が良いのでお薦めです。
・コンチネンタル ExtremeContact DWS06 PLUS トレッドウエアが600近くですので耐摩耗性能はたかいですが、それ以外にはこれといってよいところが見つからないオールシーズンタイヤです。
・TOYO TIRE PROXES Sport 2 もスポーツタイヤだけあって、摩耗しやすいと思います。
・ファルケン AZENIS FK520L これこれもスポーツタイヤですが,、耐摩耗性・耐劣化性も高くはない。
・NITTO NT 421Q 知らない。
スポーツタイヤは身を削ってグリップを出しているところもあって、耐摩耗性が良くありません。
もし、スポーツタイヤがご希望なら相当な高級タイヤを選ばないと耐摩耗性の良いものは得られません。
ということで、あえて薦めるなら、YOKOHAMAでしょうか。
書込番号:26172949
0点

>funaさんさん
>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
皆様ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
タイヤサイズ 255/45/20ですね
訂正します・・・
書込番号:26173089
1点

>funaさんさん
すみません
BluEarth-XT AE61は摩耗しやすいのですか・・・・
グッドイヤーは何というものを買われたのですか??
TOYOであればPROXES Comfort IIs 255/45R20 101W
がよいのでしょうか??
書込番号:26173107
2点

>イッキーモンチさん 『グッドイヤーは何というものを買われたのですか??』
私が購入したのは他のスレにも書いていますが、V36スカイラインクーペ用の225/45R19(前輪) 245/40R19(後輪)ですが、グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 という製品です。
GOODYEARのUHPタイヤですが、性能がプレミアムスポーツタイヤに近く、静粛性・乗り心地が良いスポーツタイヤです。この仲間にはミシュランPS5、ブリジストンS007Aなどがあります。
https://www.tyrereviews.com/Compare/Eagle-F1-Asymmetric-6-VS-Pilot-Sport-5.htm
値段も価格コムではMICHELIN Pilot Sport 5 より高価ですが、販売店では逆転していて、乗り出し込々(タイヤ、バルブ交換・組み込み・バランス・古タイヤ廃棄)151,550円でした。
普通はネット価格の方が安いのですが、GOODYEARの場合は代理店がトヨタのため、ネットに流れにくいのでしょう。
>BluEarth-XT AE61は摩耗しやすいのですか・・・・
いえ、極端にではありませんが、他のメーカーの同じようなグレードと比べると摩耗しやすいと思います。
元々ヨコハマは劣化はしにくいが摩耗しやすいと言われてきました。でも4万キロ以上はだいじょうぶです。摩耗しにくいメーカーはダンロップです。劣化は?です。
今回私が MICHELIN Pilot Sport 4 SからGOODYEARのに交換したのですが、6年使用で走行距離21,000kmでした。 トレッドは摩耗していなかったのですが、劣化でゴムが固くなりグリップ性能が落ちたためでした。
ご参考に。
書込番号:26173540
2点

>funaさんさん
詳しくありがとうございます。
書込番号:26173825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッキーモンチさん
僕の好みと主観で申し訳ないですけど、
ミシュランのPremier(プレミア) LTX 、トーヨープロクセス ComfortUs ですかね。
プレミアは今履いてますけど、3年目、6.8万キロで半分くらいです。
生産自体は終わりましたが、20インチはサイズのせいか在庫が残っていて、かなり安い新品も見つかるかもしれません。
安く買えたらかなりお得感は高いと思います。
トーヨーのプロクセス ComfortUsを履いている友人は1度目の車検時で六分位なので5年はいけそう。と申しております。(いま4万キロ位みたいです。)乗り味はミシュランのプレミアに似てるなと思いました。
どちらもコンフォート系と見せかけて気持ちよく走れます。
オフロードは難しいですけど、オンロードは静かだし乗り味は電動車によく合います。
僕が今気になっているのはダンロップのシンクロウェザーですかね。ホイール1本で雪山も行けるとか夢の様なタイヤですが、本当に良いのか測りかねてます。
今サイズ見たら20インチは純正サイズのラインナップが無かったです。ごめんなさい。
書込番号:26173889
2点

>UchiP1006さん
ありがとうございます!
TOYOも気にしてました。
書込番号:26174034
0点

使用経験があってコメントできるのはTOYOのPROXES CL1 SUVで、お探しのサイズはラインナップにありませんが、お邪魔します。
同製品の耐摩耗性の高さを体感しています。車重1.3tに装着し3万キロ近く走行しましたが、2ミリ摩耗しておらず、ロクにローテーションしませんでしたが、偏摩耗もありません。走安性、省燃費性、静粛性は充分、ひび割れてしまうまで乗り心地も良好でした。
そのため、同じTOYOが製造する以下をオススメしたいです。
1,NITTO NT 421Q 255/45R20 105W XL
http://www.nittotire.co.jp/tires/nt421q/
サイトでは耐摩耗性を確認でき、EU LABELでは性能バランス(転がり抵抗は国内ラベリングA相当、ウェットグリップb相当、車外通過騒音71dB)が確認できます。
アルファードでNITTOの他銘柄を履いている知り合いは、費用対効果の高さに満足しています。
一方で、BRIDGESTONE ECOPIA H/L 422 Plus(PSR16457)が新車装着タイヤの場合、M+Sのために耐摩耗性が課題かもしれません。M+Sが無くなるSUV向けサマータイヤへ交換すると、耐摩耗性は大きく向上する気がします。
その新車装着タイヤがどんな性能か、EU LABELが公開されていれば分かるのですが、見当たりませんでした。
同じサイズでEU LABELが見当たる市販品の場合、転がり抵抗は国内ラベリングA相当、ウェットグリップc相当、車外通過騒音は70~71dBと読み取れます。
新車装着タイヤは、一般的に聞くコストの制約を受けた性能か、それとも車両の性能を高めるような性能か、どちらか分かりません。
日本ではマイナーなブランドであるものの、充分なラベリング性能があると言えます。もう少しプレミアム感が欲しい場合は以下の銘柄があります。
2,YOKOHAMA ADVAN V61 255/45R20 105W XL
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_v61/
プレミアムSUV向けとしてBluEarth-XT AE61の後継にあたり、1本だけ交換する場合でも困らないでしょう。EU LABELによれば、NT 421Qよりも転がり抵抗が低く、車外通過騒音も低い(69dB)です。国内ラベリングでは転がり抵抗AAA、ウェットグリップb。
3,YOKOHAMA ADVAN Sport V108E 255/45R20 105Y XL
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_v108/
EV向けプレミアム銘柄で、吸音スポンジ付き。EU LABELによれば、更に車外通過騒音が低い(67dB)です。国内ラベリングでは転がり抵抗AA、ウェットグリップa。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001037377_K0001676928_K0001610100&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
EU LABELを見てみたい、という場合は投稿します。
書込番号:26174251
1点

ブルーアースXTは生産終了です。後継は、最新の軽量設計のタイヤ アドバンV61です。アウトランダーPHEVの改良モデルの新車装着タイヤ ブリジストンアテンザ001 エンライトンと同じような考え方のタイヤです。
書込番号:26174633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。主さんの選択肢には無さそうですが、私のGNアウトランダーにはハンコックのベンタスS1 EVO3 SUV K127を履かせています。交換してから3万キロ程度ですが満足しています。韓国のタイヤに抵抗がありましたがSUPER GTなどの活躍もあり見る目も変わって今回購入して履いてます。
4本で66,000円、交換に6千円程度でしたので実質70,000円ちょっとで交換可能です。
ご参考までに。
書込番号:26175699
0点

>犬エスタさん
>たつや78さん
>銀色なヴェゼルさん
皆さんありがとうございます
タイヤ選びはむずかしいですね
書込番号:26176149
0点

>犬エスタさん
ベンタスS1 EVO3 SUV K127はみていませんでした
走行距離と残溝はどのようなかんじでしょうか??
夏タイヤなので、耐摩耗やウェットが良ければ候補にあがるのですが・・・
書込番号:26176154
0点

>イッキーモンチさん
現在で交換後3万キロ程度の走行距離ですが、まだまだ残り溝は有ります。(ノーマルブリヂストンとあまり変わらず?)
2月に冬タイヤから戻したその時にローテーションしましたが、フロントは若干減りは早そうです。
ウエットについては全然問題有りません。走行ノイズは少なめです。
転がり性能は数値と肌感も持ち合わせてません。すみません。
書込番号:26176668
0点

>犬エスタさん
ありがとうございます。
ハンコックも候補にさせて頂きます
ニットー、ハンコック、ダンロップ、トーヨー
BS
迷います……
書込番号:26176678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HANKOOK Ventus S1 evo3ですが、255/45R20サイズで気になる銘柄を見つけました。
1,Ventus S1 evo3 EV(K127E) 255/45R20 101T
https://www.hankooktire.com/jp/ja/tire/ventus/s1evo3ev.html
EU LABELにおけるグレーディングは下記の通りです。
Rolling Resistance:A(国内ラベリングAAA相当と推定)
Wet Grip:B
External Rolling Noise:69dB(車外測定の通過騒音)
Treadwear:380
EV向け銘柄として、ノイズと耐摩耗性に配慮されているようです。
価格.comにはラインナップされてませんが、販売しているサイトもあります。
https://www.tirewheel-ec.com/item/H19254520101T0009241.html
下記は価格.comにラインナップされる銘柄です、
2,Ventus S1 evo3 SUV(K127A) 255/45ZR20 105Y XL
https://www.hankooktire.com/jp/ja/tire/ventus/s1evo3.html
Rolling Resistance:C(国内ラベリングA相当と推定)
Wet Grip:A
External Rolling Noise:73dB
Treadwear:320
HANKOOKは欧州の自動車メーカーに数多く新車装着されていますから、信頼性はあると思います。(日本での新車装着は少々…)
高価かもしれませんが、車重のあるPHEV車には、Ventus S1 evo3 EV(K127E) 255/45R20 101Tの方が適しそうですね。
HANKOOK Ventus S1 evo3を履かせるかどうか、参考になれば幸いです。
書込番号:26178928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
2021/10に購入したヤリスクロスz ガソリン仕様です
車検を受けて8ヶ月が経過しました。
6月に2000km走行の旅行を計画しています。
1:ディーラーの営業担当に、半年点検研はお断りしましたが
その時のタイミングで、メンテンアンスが必要な事があったか
問い合わせましたが今のところ回答がありません。
何か事情があるようなら点検をと思いますが・・・
2:先日リヤのドアの開閉時にギーの様な音がしました。
開閉どちらでもピー-、ピーという音の中であり、両サイドの
ダンパーのスライド部分が白っぽくなっていました。
(前の車では13年くらい、異常はありませんでした)
これについてご意見、情報を頂きたいと・・・
3点

ディーラーだって商売でやってるんだから、車買ったらおしまいって客よりも、
お金落としてくれるお客には何かと親身に対応してくれると思うけど。
半年点検をお願いしてその時、一緒にダンパーを見てもらいたいと言えば?
書込番号:26172496
10点

3年も経過すれば劣化とみなされるかもしれないけど、処置を潤滑剤の塗布で済まされるか、ダンパー交換をさせるかはスレ主の交渉次第かな。
書込番号:26172499
3点

>知りたい〜さん
>1:ディーラーの営業担当に、半年点検研はお断りしましたが
その時のタイミングで、メンテンアンスが必要な事があったか
問い合わせましたが今のところ回答がありません。
何か事情があるようなら点検をと思いますが・・・
ちゃんと点検しないとメンテの要否が解らないのではないでしょか?
>2:先日リヤのドアの開閉時にギーの様な音がしました。
開閉どちらでもピー-、ピーという音の中であり、両サイドの
ダンパーのスライド部分が白っぽくなっていました。
(前の車では13年くらい、異常はありませんでした)
白い粉ですが、固体が擦れて出た粉では無く劣化した油脂等ではないですかね?
いずれにしてもシリコンスプレーを使えばギー音は無くなると思います。
書込番号:26172505
4点

>知りたい〜さん
事前にわかる半年点検のメンテナンスとしたら、エンジンオイル交換や、ワイパー交換くらいですかね。
走行距離少なかったり、考え方次第で半年で交換する必要ないと思ったら点検も含め、省いていいと思います。
ただ、ダンパーのことを相談するためと、安心安全(是非をご自分で判断できないなら)のために半年点検受けられたほうがいいと思います。
書込番号:26172531
0点

>知りたい〜さん
>ドアの開閉時にギーの様な音がしました。
シリコンスプレーを噴けば、一時的に止まるよ
書込番号:26172533
2点

「車検時必要無かったが半年後交換必要な部品ありますか」と聞いたのですか?
その様な部品があれば車検時にどうするか聞いてくるだろうし半年後の事は多分答えられないと思う
次の車検時に交換必要な部品なら答えてくれると思う
書込番号:26172535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8ヶ月経過なら
法定12相当を繰り上げ実施してもらえばいいのに
書込番号:26172572
3点

法定点検は12ヶ月点検と24ヶ月点検(車検)が義務ですが、業務車両は3ヶ月毎の点検が義務なので、せめて一般車も6ヶ月毎の点検をするのを推奨しています。
コレはディーラーやメーカーの都合ではなく、所有者責任において、予防整備になるものです。メンテナンスや点検を丸投げして自身で何もしない人は受けといた方が良いものです。
自分で点検するとか、メンテナンスも多少する人はスルーしても良いかなとは思います。
書込番号:26172586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます。
ディーラーの営業より回答がありました。
点検を安くやるのでどうかと。
得に交換とかないかが有るわけでは無く、車両の確認とのことでした。
ダンパーについても車両を見ないと判らないと。
オイル漏れを聞かれましたが、そう言う状況では無いとの回答をしました。
シリコンスプレーは手元に有ましたので吹き付けました。
書込番号:26172744
1点

2:先日リヤのドアの開閉時にギーの様な音がしました。
開閉どちらでもピー-、ピーという音の中であり、両サイドのダンパーのスライド部分が白っぽくなっていました。
→「アレッレッ」ヤリスクロスって、どちらかのリアドアにダンパーが付属していたっけと思いながら、スレ主様がアップされている写真を見て納得し、自己解決しました。
リアドアではなく、テールゲート(ドア)、或いはリアハッチ(バックドア)のことだったのですね。(笑)
なお、6ヵ月点検は法定ではありませんので、特にディーラーで受ける必要は全くありませんが、DOPの車輛長期保証プランに加入していなければ、不具合だと思われる場合は車輛保証期間もあり、気になればその都度ディーラー担当者に遠慮なく申し出ご相談すべきだと思います。
書込番号:26176227
1点

営業担当に話すのは無駄、サービスのフロント担当に
直接いいましょう。
書込番号:26176248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ヴェルファイアガソリン購入時期について
今ディーラーで8−12月製造分の注文を受け付けています。
納車は今のところ8月か9月と言われています。
2年は乗るつもりで、すぐに売るつもりはありませんが、
1月登録がリセール一番いいと聞きまして、次のロットにした方がよいのでしょうか?
色々調べると、9月でも十分高いとも聞きます。買取店が国内向けか国外向けかでも変わるとか。
次のロットで十分な枠がなければ買えないことにもなりますし、悩んでいるとことです。
9点

売却するのですか?
勿体無いですね^_^。
熊本の味千グリーンランド前店で止まっているのを見て、相当格好良いなと想ったのですが、
その格好良さを売るのって私の尊敬と感銘が売られるみたいでなんか残念ですm(_ _)m
書込番号:26171882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2026年1月登録を契約条件に入れて発注しておけばいいんじゃないですか?
書込番号:26171933
4点

購入前から売ること考えなきゃいけないって大変ですねー。
書込番号:26171938 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

店にずっと置いとくわけにはいかないので、出荷タイミングによっては1月登録確約できませんって言われてます。
書込番号:26171940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
たいして大変ではありません。考えるだけですから。
書込番号:26171943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今買うのは辞めて次のロットに最優先で入れてもらうか。
書込番号:26171955
1点

2024年の春から供給が回復しましたから1月頃の登録は球が少なかったはず
2025年の1月の (12か月) 輸出規制卒業車両が少なかったので
売り手市場(高額)な記録になってます
じゃあ 2026年1月車両が同じような需給バランスになるかって全然違うんじゃないかな
2024年頃の残価購入組の終了車両も出てくると思われるので
規制卒業の2027の1月は 供給過多になる予想(個人の見解です)
書込番号:26172058
5点

>ごんたくんTシャツさん
知ってます。皮肉で言ってるだけですから。
書込番号:26172071 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

考えることも放棄してここで投稿してる訳だしそれほど大変じゃないんじゃない。
書込番号:26172152
3点

>待ジャパンさん
>購入前から売ること考えなきゃいけないって大変ですねー。
後先考えずに購入出来る財力がある方が羨ましいです!
その財力を得るために大変ご苦労をされたことでしょう。
私もあなたのようになれるようがんばります!
書込番号:26172181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2年先のことはわかりませんね。
30系みたいにアルファードと人気が逆転するかもしれませんし。
書込番号:26172268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセールの事は解りませんが、1月登録が確約できないって言われてるのは、面倒な事を言うなら買わなくていいって事では?
セールスマン的には販売台数は欲しいでしょうが、誰に売ってもいいと思いまので
人気車種なら、客はいくらでもいますからね
書込番号:26172425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

8、9月納車なら良いのでは?私は12月納車と言われたので1月登録納車でお願いしています。12月生産なら1月登録にするのは問題無いので。
車庫が小さいDは保管可能台数が少ないので、数ヶ月以上Dで預かるのは嫌がります。私が取引しているレクサス店は広いので7月生産の車を10月まで保管して納車してくれます。しかし、ネッツは狭いので生産されたらすぐ納車させてほしいと言って来ます。
どうしても1月登録納車にしたいなら12月生産の枠に入れてもらうよう交渉すれば良いと思います。無理なら8、9月納車で良いと思いますよ。
書込番号:26172444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごんたくんTシャツさん
私は今年は注文しません。
納期ずれたら年末ですからね。
年明けのオーダーで年初に納車させたい旨はお伝えしています。
書込番号:26179098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんたくんTシャツさん
2年乗られるなら、8、9月登録でも1、2月と大差ないと思います。
1月からのオーダー待って、注文入れた時に1月にできる確証がないディーラーとお見受けしたので、待ったのに3月とかでしたら目も当てられなくなります
書込番号:26181902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5の中古車を探しています。
初SUV、250万ー280万くらいの予算です。
(これまでは軽自動車に乗っていました)
都内在住夫婦、子ども、ペットなし(予定もなし)
ガソリン車の20Sが候補です。
・軽自動車時代の年間走行距離は約5,000km
・私(妻)は平日に近所の買い物や通院のみ運転
・夫は週末のみ、都内近郊、月1回ほど北関東や山梨などへ旅行やキャンプへ。
走りにそれほどこだわりがあるわけではないので(今が軽自動車ですし…)、ディーゼルは我が家の使い方では適していないと思うので20Sにしようと考えていました。
ディーラー中古だと我が家の予算内だと20Sなら3ー5年落ち、2ー5万キロくらいのプロアクティブやBTEあたりから選ぶ感じです。
ただ、いろいろなクチコミを読むと、普段使いなら20Sでも十分だが山道や高速の登り坂ではパワー不足を感じると書かれてる方が多く、この「パワー不足」ということを懸念しているのですが、結構乗っていてストレスや疲れになったり、車体の維持に影響が出るものなのでしょうか?
キャンプはそんなにハードなところへ行くわけではありませんが、それでも多少の登り坂はあるので荷物を積んだ20Sで大丈夫なのかな…という心配があります。
夫は、もちろん25Sや25Tを買えればそれに越したことはないけど、進まないわけではないのだから購入費と維持費の安い20Sでも良いのでは…と言っています。
元々スピードも出さず安全運転のタイプです。
ただそう言いつつも私と同じように心配はしていますが…
せっかく買い替えるのでこれまでより楽しんで乗る機会が増えるといいなとは考えています。
この予算で相談するのもお恥ずかしいですが、CX-5の外見が好きなので他の車を候補にはしていません。
なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26171705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakura_komugiさん
パワー不足なんて他車に追い越されるのが許せないタイプでなければ考える必要はないと思います
書込番号:26171715 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>sakura_komugiさん
今どきの車で、極端なパワー不足の車は無いと思います
その昔、20Sを考えたこともありました
結局、その時は試乗車がなく、考えただけで終わりましたが・・・
(なんせ当時、20Sはコスパ抜群に見えたので・・・)
ただし、よく言われるのが、マツダ車のアクセルの踏み加減と、パワーの出方です
他社は、少し踏むとグッと出る設定が多いですが、マツダ車は踏めば踏んだだけ・・・です
なので、出足の踏み込みが足りないと、パワー不足だと思われる傾向が強いです
特に軽自動車などは、もともとパワーがないので、出足を良く見せる傾向が強く、乗り換え直後や複数台所有では違和感につながりかねません
ブレーキも同じような設定で、それほど踏まなくても止まる車に慣れていると、ブレーキが弱いと思われる傾向が強いです
あと、ハンドルが重たいとかも、あるあるですね
まぁ、わたくしはいい車だと思いますので、20Sでいいと思います
予算的にも、程度のいいものが多いと思います
ちなみに、夫さま的には25Sや25Tよりエンジンが回せるので、案外楽しんでもらえるかもしれません
書込番号:26171717
12点

気にする必要はありません。
パワー不足とはいっても、軽自動車よりパワーがあります。
その辺りを走ってるミニバンなんか、同じ2.0エンジンながら100〜200kg以上重いのに普通に走っています。
それらより、馬力に余裕があります。
ディーゼルと比較すると、上り坂等の負荷がかかる状況ではエンジンが高回転まで回るので、うるさい程度です。
書込番号:26171718
7点

>(これまでは軽自動車に乗っていました)
2Lガソリンで比較するとパワー不足というだけで、0-100km/hが11秒なので
N−BOXターボと同じくらい、ちなみにN−BOX ターボナシだと15秒ぐらい。
cx−5
https://www.youtube.com/watch?v=FoLKxT5xj-c
NBOX ターボ
https://www.youtube.com/watch?v=ruK3J7rW7_I
車体も大きいのでゆったり余裕で走ればいいので、パワーは気にしないでいいと思います。
中古なので、前オーナの使い方や軽微な事故などの物もあるので、しっかり吟味して選びましょう。
中古車は、認定中古車でも、あくまで現物渡しというリスクを承知の上でよく見て選びましょう。
書込番号:26171722
3点

早速のお返事ありがとうございます。
追い越されるのは気ににならないのでホッとしました。
引き続き20Sで探してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26171729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のお返事ありがとうございます。
追い越されるのは気にならないので
引き続き20Sで探して行く方向で大丈夫そうでホッとしました。
ありがとうございます。
書込番号:26171732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、個々宛にお返事できるのかと勘違いして変な投稿が続きました。
皆様早速のお返事ありがとうございます。
「パワー不足」という言葉の具体性がわからず悶々としていましたが、大変参考になりました。
>cocoijhhm様
追い越されるのは気にならないので、安心材料が増えました。ありがとうございます。
>ねずみいてB様
アクセルやブレーキの特徴のことをありがとうございます。それを知っていると感想もまた変わりそうですね。
25にしてしまうと同予算ではどうしても他を妥協せねばならず迷っていたので、20Sのままで良いものを探したいと思います。
エンジンのことも夫に伝えますね、ありがとうございます。
>RGM079様
なるほど、確かにミニバンはもっと重いですね。そして同じ2.0エンジンとは知りませんでした。
なにしろ今が軽自動車なので大丈夫と思いたい気持ちがあったので、背中を押していただけてホッとしました。ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしい様
ゆったり走りたい気持ちが強いので安心材料が増えてホッとしました。ありがとうございます。
中古車選びはなかなか難しいですね。
ディーラーで整備記録なども伺いながらよく見て選びたいと考えています。
書込番号:26171742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行のスペック表を見ると、車両重量約1.5トンで156馬力、199Nm(4000rpm)。
いや十分ですよ。
普通に走る分には全く不満ないでしょうし、上り坂で失速するってこともないでしょう。
関西圏ではたとえば第二神明(都市高速)の名谷の上りなどでパワーのない軽自動車はアクセルを底まで踏まないと失速することもありますが、20Sのスペックならアクセルを少し踏み足す程度で巡航できそうですね。
書込番号:26171762
6点

パワー不足ねぇ。
クルーズコントロール使って法定速度や制限速度で定速走行してれば気になりません。
ぶっちゃけ2Lクラスのミニバンがあれだけ走ってるんです。
パワー不足ならあんなに売れませんよ。
書込番号:26171817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>進まないわけではないのだから購入費と維持費の安い20Sでも良いのでは…と言っています。
元々スピードも出さず安全運転のタイプです
初めに書かれてる通りです。
スレ主さんの使用用途でいくと最も適したグレードに思えます。
自動車などの加速能力に関わる指標とされるパワーウェイトレシオも、20Sは9.74 kg/PSと日本のファミリーカーの平均値とされる10.0〜15.0を下回ってるので問題は無いでしょう。
書込番号:26171856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sakura_komugiさん
>CX-5の中古車を探しています。
初SUV、250万ー280万くらいの予算です。
>軽自動車時代の年間走行距離は約5,000km
>夫は週末のみ、都内近郊、月1回ほど北関東や山梨などへ旅行やキャンプへ。
…年間5000kなら、400〜500k/月で、遠出は月一有るか無いかですかね?この程度の利用頻度なら、遠出はレンタカーで「毎回」違うクルマをレンタルし、普段使いはスレ主さま用に「軽」のままの方が、都内での使い勝手も良く且つカーライフが充実し、家計の方も経済的な様な…?
書込番号:26171896
4点

>sakura_komugiさん
車体も大きくなり、小回りが出来なくなります。
任意保険、自動車税、自動車重量税も上がりますけど・・・
しかも、SUVは、同排気量のセダンタイプより、タイヤ交換時の維持費も高いです。
覚悟されるといいかと思います。
書込番号:26171915
2点

>sakura_komugiさん
>> 山道や高速の登り坂ではパワー不足を感じると書かれてる方が多く、この「パワー不足」ということを懸念している
そう感じる場合、ギアを3速(山道)・4速(高速)ぐらいにシフトダウンして走行されると解決出来ます。
>> 変速比(第1速/第2速/第3速/第4速/第5速/第6速/後退) 3.552/2.022/1.452/1.000/0.708/0.599/3.893
第6速は、フラットな路面で走行して下さい。
書込番号:26171929
2点

通常の走行ではピークパワーの2割-3割位しか使わない車が大半では?エンジンを回せば必要なパワーは得られると思います。アクセルを踏む「幅が増える」ことに対して「パワー不足」と捉える人もいる、ということかと。
書込番号:26172015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
数字的なことはよくわかっていなかったのですが、十分だと伺いホッとしました。
高速には各地長い登り坂もあるので多少アクセルは踏んでいく感じになりそうですね。
書込番号:26172031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
パワー不足、と発言してる方を何人か見かけたので気になったのですが、それほど気にしなくて大丈夫そうでホッとしました。
おっしゃる通りミニバンはたくさん走ってますし、家族や荷物を積んでキャンプ場にも来てますよね。
書込番号:26172033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
適しているとおっしゃっていただけてホッとしました。20Sにしたいけど大丈夫だろうか…と心配していたので、これで迷わず20Sを探すことに専念できそうです。
このような具体的な数字があるのですね…!本当に勉強になります。
書込番号:26172037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
確かに都内ですと軽自動車くらいが十分と感じることも多く、大きなSUVでは若干持て余すかもしれませんね。
いろんな車に乗りたいタイプではないこと、キャンプに行くのにレンタカーは面倒な気がしてそういう選択肢は考えてなかったのですが、一応提案して考えてみようと思います。
書込番号:26172043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
小回り、維持費のことは覚悟しているつもりですがやはり怖いですね。
改めてしっかり考えようと思います。
また、ギアの使い方のアドバイスも大変参考になりました。今乗ってる軽とは数も違うので、うまく使っていきたいと思います。
書込番号:26172045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
なるほど…!実際にはそんなに余裕があるものなのですね。車のレビューは個人的な感覚もあるのかもしれませんが皆さん私たちより詳しい方々なので、パワー不足という言葉が気になっていました。
我が家には大丈夫そうでホッとしています。ありがとうございます。
書込番号:26172048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





