
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年6月12日 07:56 |
![]() |
21 | 11 | 2025年6月6日 17:17 |
![]() |
26 | 6 | 2025年5月31日 03:52 |
![]() |
8 | 4 | 2025年6月23日 23:35 |
![]() |
109 | 46 | 2025年6月1日 03:06 |
![]() |
8 | 12 | 2025年6月2日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル
今月ドルフィンロングレンジ納車
ニチコンV2H 666CN7 23年設置
クロスEVで使用現在も使用している
クロスではスマホ設定どおりの充放電を繰り返している
ドルフィンでは充電はするが夜の家へ放電が上手くいかない日が多々ある。
差し込みが悪いのか?ドルフィンに設定があるのか?
せっかくのリン酸バッテリ活用が…
なにか設定があるのならご教授ください
1点

>NOBUさまさん
書き込まれている情報からは、V2Hと車側のシステムの間の情報通信が上手くできていないのだと思います。
さて、
そもそも現在販売されているV2Hは、「CHAdeMO(チャデモ)」規格の中で製品化されていますから、
中国の充電規格「ChaoJi(チャオジ)」とは、互換性は高いと言っても、
V2Hが完璧に作動することは保証できないと思います。
日本でドルフィンには乗っている方は少なく、さらに、あわせてニチコンのV2Hを設置している方は…。
ということで、webで探しても、有用な情報を得ることは難しいのではないでしょうか?
やはり、ニチコンへ直接、メールなどで問い合わせることが良いのではないでしょうか?
V2Hメーカーとしては、有用な情報ですから、何らかの回答があると思います。
(私の経験の中の話ですが、BYDの販売などに聞いても詳しい方はいらっしゃらないと思います)
書込番号:26193649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
ニチコンとBYDに相談がいいですよね
この組合せのユーザなんてそんなにいないのが実情ですよね。今後流行ることもありそうですのでメーカー相談してみます
書込番号:26193656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>tarokond2001さん
>中国の充電規格「ChaoJi(チャオジ)」とは、互換性は高い
GB/T 20234.4なんて、そんなに車両採用していないんじゃないですか?
GB/T 20234.3のDC充電さえ始まったばかりで、急速充電が
2本立て、NACSを入れると標準3本立てって、それは標準規格と
言うのか?という感想ですがね。
>NOBUさまさん
ディーラーから、試乗車とか借りて、放電実験してみたらどうですか?
>家へ放電が上手くいかない
充電できなかった時のEVPSでのエラーコードをニチコンに連絡すれば
なんかわかるかも知れませんね。
>上手くいかない日が多々ある。
出来るときもある、ってことですかね。そうだとうすると、まず車両個体の
問題くさいので、同一車両で比較してみるしかないと思いますが。
書込番号:26193764
1点

ニチコンと相談しました
BYDにて他車両で同じ事例ありとBYDと相談ってこと
車もニチコンも市場にあまりないこが事件性無しになるって事ですね。ゆっくり考えます。ありがとうございます
書込番号:26207745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー 2022年モデル
車両のカスタマイズ機能に「降車オートロック機能」はあるのに、「接近時オートアンロック」が無いのはナゼかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにクラウンスポーツには両方ともあります。
今乗ってる車も両方付いていて重宝していたのでなぜクロスオーバーは「接近時オートアンロック」だけが無いのか気になっています。
2点

>セカンドウィンターさん
前車で使われて重宝していたのなら不便と思うかもしれませんが、その際車に近づく度にアンロックとロックを繰り返して煩わしかったようなことはないですか?
多少とはいえバッテリーも使うし
アンロックといってもタクシーのようにドアオープンするわけではなく、どうせドアノブを握って開けるわけなので手間は変わらないと思いますよ
ただ後席を頻繁に使うなら先に開けられないということはあるかもしれませんね
書込番号:26191751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
ここで一般人に聞いても、想像したものしか出てこないですよ
ディーラーか、お客様相談窓口に問い合わせされては?
多分、明確な答えは貰えないでしょうけど
書込番号:26191758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スポーツにもセダンにもエステートにもあるのに、クロスオーバーだけない。
確かに何故でしょう?
不思議って思っただけのレスで恐縮です。
書込番号:26191763
2点

トランク後ろに隠れて オーナーが離れる隙に ハンドアにすれば 盗めちゃうとか
書込番号:26191799
1点

>セカンドウィンターさん
さらにバッテリーを追い込むのですか?
書込番号:26191973
0点

単に治安が悪い地域での、、カージャックを防ぐために機能が無いと思います。
書込番号:26191984
1点

>肉じゃが美味しいさん
確かに治安の都合といわれるとなるほどとも思うのですが、輸出がクロスオーバーだけなんですかね?
こういう機能で差がついてるのが面白いです。
何か理由があるはずですもんね。
書込番号:26192022
1点

>セカンドウィンターさん
クラウン一族の1番手であるクラウンクロスオーバーは、
接近時オートアンロックについては、取り残されています。
開発期間が2年少々と短く、検証や認証が間に合わなかったのかもしれません。
クラウンクロスオーバーの降車時オートロックは、ディーラーでの設定で有効にできます。
しかし、ドアを締めてから「一定時間後にロック」する機能で、
スマートキーを持って一定距離を離れてのロックでは無いです。
また、ロック時に確認音が鳴ります。
近所迷惑になるかと思ってこの音を消したかったのですが、適切な手段が無く、
最終的に降車時オートロックを無効にしました。
(スピーカーを探して、布をインシュロックで巻き付ける方法が無くもない)
書込番号:26192992
0点

クロスウオーバーはトランクを開けたらトランク内から車内が見渡せません。
その隙に車内からの盗難防止の為かと思います。
書込番号:26194227
1点

>たくあん刑事さん
確かにクロスオーバーはトランク独立型なので、トランクに有る荷物を出し入れしたいだけなのにドアがアンロックされるのもセキュリティ的にどうかなと思いました。
実際に手動でトランクだけ開けた場合はドアのロックは解除されませんもんね。
ただ、同じトランク独立型のクラウンセダンには接近時オートアンロックが有るんですよね。
そうなると、Coherentさんの説が有力かもしれないですね。。。
書込番号:26194254
2点

>Coherentさん
>クラウンクロスオーバーの降車時オートロックは、ディーラーでの設定で有効にできます。
>しかし、ドアを締めてから「一定時間後にロック」する機能で、
>スマートキーを持って一定距離を離れてのロックでは無いです。
>また、ロック時に確認音が鳴ります。
タイトルの「接近時オートアンロック」の話では無くて恐縮ですが、2025年度の車両では「スマートキーを持って一定距離を離れてのロック」でした。
レクサスRXなどと同様に降車時にドアを閉めた際にピッピと鳴り、ある程度離れるとピッとなってロックがかかりました。
書込番号:26202059
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
エコQ電カード半額キャンペーンで1100円でカード作れるみたいですね。ZESP2終わって何度か使いましたエコQ電。
別にスマホでできるんですが、カードがあれば簡単だし1100円なら作っとこうかな?とか迷ってます、そんなに何度も使うわけじゃないけど。
カード作られてる方おられます?便利ですか?別に要らんかったでしょうか?んなもん知るかとか言わないでね。
https://www.enegate.co.jp/news/pdf/news259.pdf
5点

>daopapaさん
>別にスマホでできるんですが、カードがあれば簡単だし
おっしゃられているとおりです。
実際に使って見ると、スマホのアプリを使うより、カードの方がはるかに簡単、時間短縮にもなります。
私は、万一の時の「保険」?、「お守り」?としてリーフに載せてあります。
実際に、ZESPのカードを旅先(会津若松市内)で紛失した際に群馬まで帰るために使用しました。
書込番号:26191556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
そうですよね。
良い機会なので自分も持っとこうと思います、あったほうが安心ですね。
書込番号:26191579
2点

>daopapaさん
私もエコQ電充電カード持っています。(当時は発行手数料2200円)
会費不要ですから発行手数料のみですね
ZESP3カードと比較して安い方で使い分けています。
充電カード利用でも充電レポートはメールで残りますから後での集計も簡単です
また、ENEOS CHARGE PLUSとも提携しているのでそちらの充電器でも使えます。
書込番号:26191605
6点

前のキャンペーンの時に作りました。
無くてもアプリでできますが、アプリだと少し手間取りました。充電器が複数あるとどれかなと迷いそうです。
カードだとZESPカードど同じなので簡単に使えます。
書込番号:26191699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!、既に持っています。先の割安キャンペーン時で購入。何回か使ってます。毎月の固定費不要なので助かっています。
書込番号:26192592
1点

私はリーフの他に三菱のミニキャブ・ミーブ・バンも持っていて、間もなく三菱充電カードの料金が大きく変わる状況です。(プレミアム会員を継続しない積り)
一昨日?三菱で「これが最後のD充電かな?」とか思いながら急速充電器を触っていたらエコQの表示が有る!
スマホアプリで料金を確認しようと起動したらアプリがバージョンアップした様で「以前の情報を引き継ぎますか?」とか出て来て以前のIDとか聞いてきて面倒!(そういや、長い事起動して無い!こういうのが有るとねぇ)
自宅で再度引き継ぎ手続きを済ませカード発行しようとしようと調べてたら「6月1日からのキャンペーン」と気が付いて一旦中止しました。
書込番号:26195565
3点



本日ディーラーから聞いたのですが7月にマイナーチェンジが入るそうです。詳しいことは分からないですが現在ディーゼル350を待っているため大幅な変更などがあると嫌だなぁ。と思い質問しました。情報あればお願い致します
書込番号:26191329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココで聞いたってディーラーが持ってる情報やグーグル検索して出てくる情報以上のものがでてくることはないし、
自称情報通がなんらかの情報を書き込んだとしても
メーカーが公式にリリースしてる情報以外は基本社外秘だから
その情報とやらの真偽はメーカーが公式発表するまで判明しないし、
正しかったら正しかったで社外秘をリークするようなやべえ奴がいる会社ってことになるので
こまめにディーラーとやりとりして情報貰うしか方法はないと思うんだけどね。
マイナーチェンジで空飛べるようにナルヨとかの明らかなガセ情報だとしても
右往左往を楽しみたいからお願いしますってのならハナシは別だけど。
書込番号:26191616
5点

尾野ちゃんさん
マイナーというか2026年モデルのことではないでしょうか?
下記に変更内容が全て記載されておりました。
https://www.autoexpress.co.uk/news/366930/spot-difference-land-rover-defender-gets-subtle-2026-makeover
大きな変更点としてはインテリアではモニターがレンスポと同じものになる。(サイズアップもする)
エクステリアは細かいところで、テールの色(スモークが選べるのか、全てスモークかは不明)だったりあるようですが、フロントマスクのオーバルバッチが黒になるようです。←これは好みありますよね。伝統のグリーンがいいって人もいるでしょうし、なんならスモークのプロテクションフィルム貼ってもいいし。
エンジンは基本同じでガソリンハイブリッドが日本に入るかどうかですかね。
価格がかなり上がったのでこの程度の変更だと見た目も大差ないですし買い替えるほどではないかと。
書込番号:26192928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

尾野ちゃんさん
私も同じく今年2月納者でD350に現在乗っています。
2025モデルでエンジンパワーとトルクがアップしてしばらく変更はないかなと思っていましたが2026モデルでエクステリアにも変更点があるということで多少驚きました。
変更点ですがエクステリアではライトまわりやバンパーや細かいパーツの造形の細かい変更点はありますがディフェンダー乗り以外の人では気づかないレベルでした。
エクステリアカラーではジャガーなどでも選択可能だったボラスコグレーと新色のウールストーングリーンの2色が追加されます。
個人的にはパンゲアグリーンより少し濃い目のカラーのウールストーングリーンが気になります。
2リッターガソリンのPHEVモデルの追加はあるようです。
『defender 2026』で検索するとオクタも含めて色々と情報が見れますね!
ディーラー担当者に聞けばガソリンからディーゼルモデルまで価格も教えてくれると思いますよ!
書込番号:26195201
1点

先日26年モデルを契約してきました。
変更点は皆さんがおっしゃるお通りですね。そこまで大きな変更は無いと思います。
あと、価格がまた上がってますので、既にお持ちということであれば、リセールが良くなる要因なのでよろしいかと!
書込番号:26218718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
50プリウスからG E-Four に乗り換えました。
移動時にはAMラジオを聴くことが多いのですが、AMラジオの受信感度が低下したように感じます。
電波状態の良い地域では全く問題ないのですが、住んでいるところは山間部で電波状態が良くない地域ではあるのですが、普段走るルートでは50プリウスや他車に比べ明らかに雑音が入る場所が多くなり、ラジオの受信できるトンネル内でも雑音が入ような状態です。
ディラーに問い合わせたところ、「プリウスはラジオの感度があまり良くない」とのことでした。試乗車を借りて同じルートを走ってみた結果、あまり変わらない感じであり、トヨタお客さま相談センターにも電話してみましたが、「情報として承っておきます」とのことで今すぐに解決できる問題ではなさそうです。
都市部にお住まいで山間部に移動するパターンですと雑音が入ってもこんなものか、と分かりにくいと思いますが、山間部にお住まいの方で「AMラジオの受信感度が悪くなった」と感じられる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・
1点

FM補完してない放送局でしたか?
地元民放AM局がFM補完するようになって、AM自体聞かなくなってしまいました。
書込番号:26191135
3点

AMも順次停波していくので
ラジコに移行しましょう
書込番号:26191180
4点

>taro1956さん
山間部ならFMもネットも厳しいのかな?
前車やポータブルラジオは大丈夫なら車のアンテナの問題でしょうね
ドラレコ等の干渉かもしれませんが
書込番号:26191190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『都市部にお住まいで山間部に移動するパターンですと雑音が入ってもこんなものか、と分かりにくいと思いますが、山間部にお住まいの方で「AMラジオの受信感度が悪くなった」と感じられる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・』
→都市部では、民放ラジオのAM放送はFM放送へ移行しつつありAM放送は停波しつつありますし、地方局でもNHK(中波の周波数特性から災害時対策?)を除き同様の傾向ですので、FM放送 or radiko等のラジオ放送聴取アプリをご利用すれば問題は解消すると思いますが如何でしょう。
実際、車載オーディオでAM放送をFM放送で聴取すれば雑音も少なく音質良くクリアに聞こえると思いますが…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1332342.html
https://yourclip.life/post/about-am-end-wide-fm-frequency/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1566077.html
書込番号:26191213
1点

>taro1956さん
>ひろ君ひろ君さん
>AMも順次停波していくので
>ラジコに移行しましょう
地域によると思いますが、
1、AMラジオ
2,WEB(ラジコ)
3,FMラジオ
が感度の順の様に思います
AM停波されると困る地域が出てきそうです。
書込番号:26191216
4点

>たろう&ジローさん
山間部でFMは現実的ではありませんね
書込番号:26191217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運転中はかなりの割合でradiko聞いてます。
ごく稀にスマホの不調などでAMラジオにしてみることがあるのですが、あまりにも音質が悪くて聞いてられません。
radikoにしましょう。
無料でも聞けますが、月額385円払えば全国のラジオが聞けるし、一週間前まで遡って聞けますよ。
書込番号:26191223
2点

AMラジオ派です、前に乗ってたクルマの標準装着のソニー製カーステレオは感度良かったなぁ、今のクルマの標準装着のパイオニア製は感度イマニ。
書込番号:26191249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
代替として有用なのはわかります
ただ使えない場所があることもご理解ください
書込番号:26191274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>taro1956さん
>ディラーに問い合わせたところ、「プリウスはラジオの感度があまり良くない」とのことでした。
2年程前にパイオニアの楽ナビ(新品)を取付し、高感度アンテナを取付する等までしましたが、何をやっても 30年?前のポータブルラジオ(RF-U170)の感度を超えられませんでした。
私の至った結論は、昔はラジオ感度が重要視※されたので、メーカーエンジニアが様々な工夫(調整)をしていたが、今はリファレンスデザインのままで、設計毎の工夫(調整)等はしていないというものです。 最新プリウスのラジオもその程度の品質なんだと思います。
※ レクサスが日本導入されたころ(25年?前)、トヨタのエンジニアが、レクサス車はAMラジオの音に拘ったので是非聴いて欲しい というような話をしていたことがありました。
ただ、今の時代にAMラジオの感度向上を求めても徒労になる(=改良できるエンジニアが居ない)と思うので、どうしてもラジオを聴きたいということなら、(昔の)高感度ポータブルラジオを試してはいかがでしょうか?
書込番号:26191357
2点

受信感度は、アンテナで大きく変わります。
アンテナ利得は、波長λに対して短縮率が大きいほど悪くなります。
あとAMラジオ電波は、垂直偏波なので、アンテナは垂直に立てた方が感度は良くなります。
そう、昔の車はAMラジオの長いアンテナを延ばしてましたね。
60プリウスに合う感度のいいアンテナを探してみてください。
Gsの例です↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2177875/car/1680606/2837467/note.aspx
アンテナ考↓
https://www.car-dash.jp/news/410/
80MHzはFMですがそれでもλ=3.7mもあるので1/4λでも90cmです、AMは1MHz
なのでλ=300mで1/4でも75mそんな長いアンテナは伸ばせないので短くするんです。
短くすると感度は落ちます。AMの場合はヘリカルアンテナなどコイルを巻いて長さを稼ぎます。
書込番号:26191407
3点

AMはアンテナ長さで 感度が大きく違います
テレビ用と共用のフィルムは感度が悪いみたい
コペンに いろんな長さのアンテナつけるけど
ラジオの感度は如実に変化します。
電波ものはちょっとした谷は途切れるので
ネットのバッファのほうが 途切れなかったりする
(途切れる長さが バッファを上回らなければ)
書込番号:26191444
2点

アンテナが劣化したのかそれとも受信たるラジオの方が劣化したのか…
そんなに劣化させてどれ程の利益が出るんでしょうね?
ラジオ機能なんてワンチップICだと思います、そんな差なんでしょうか?
数円の差でも多量に作るのでチリもの世界なのですね。
でもねトヨタにしても最近はラジオ感度が悪いなって言われたく無いと思いますが南長とか麻痺しているのでしょうかね。
書込番号:26191452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書き込みありがとうございます。
世の中の流れとしてAM放送がFM放送へと切り替わっていく、というのは理解しているのですが、山間部ではAM放送は受信できてもFM放送は受信できない、という地域が圧倒的に多いのではないでしょうか・・・自宅では高感度ポータブルラジオでAM放送を聴いていますが、FM放送は8素子の八木アンテナを設置しないと受信できない、という状況です。ラジコも利用していますが、地震や豪雨等、災害発生時に停電し、ネットが使えなくなる等の状況を考えるとAM放送が唯一の情報源と考えています。
オーディオソースの種類が多く、いずれ停波するであろうAM放送を聴く方が少なくなっている現在、車においてのAM放送はおまけ程度なのですね・・・
書込番号:26191467
3点


>HVやEVはモーターと干渉しますからね>
インバータノイズで感度をわざわざ落とすラジオ設計などしないでしょ
振幅変調のAMでも、パルス成分を減らすノイズフィルターやノッチフィルターでS/Nを改善すれば済む。
カラスの傾斜や面積でガラスアンテナの感度が悪い、シャークアンテナの大きさが小さいなどデザイン上で
アンテナ感度が落ちてるだけでしょう。
FMは8エレの八木を使うように、車のAMアンテナの利得がいいものに換えればいいだけ。
書込番号:26191684
2点

>taro1956さん
AM放送がFM移管されているのは知っていますか?
FMで聞けませんか?
チューナーが対応していないのでしょうか?
書込番号:26192192
1点

>アドレスV125.横浜さん
何度も山間部と言ってるのに
書込番号:26192253 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>cocojhhmさん
山間部は入らないの?
すいません、ちょっと良く解りません
書込番号:26192321
1点

>アドレスV125.横浜さん
将来的にはカバーされるのでしょうが現状山間部のFM受信環境は厳しいのが現実です
スレ主さんのコメントも読んでみてください
書込番号:26192337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アドレスV125.横浜さん
> 山間部ではAM放送は受信できてもFM放送は受信できない、という地域が圧倒的に多いのではないでしょうか・・・
何もコメント読んでなないよ! 酷いね! 知らんけど!
書込番号:26192347
7点

>cocojhhmさん
>Kouji!さん
スレ主さんの自宅の環境と移動中の環境が同じとは思いませんでしたからね
自宅=移動中の環境とは普通は思わないでしょ
書込番号:26192371
1点

>アドレスV125.横浜さん
面白い考えですね
移動というのは自宅から出発して自宅に戻ると戻るとは思わない?
書込番号:26192416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cocojhhmさん
出先に行く時に聞いたりもするんだから、普通はそう思うでしょ
スマホなんかだと楽天は屋内で受信感度が悪いと言われるけど
屋外なら受信感度が変わるのと同じで
自宅がダメでも向かっている最中も同じとは限らないでしょ
>面白い考えですね
固定観念に囚われ過ぎなんじゃない
書込番号:26192508
1点

山間部を通る自動車道ではNHK-FMは受信できますが、民放はだめですね、スキャンしてもNHKのみ。
なのでCD聞いてます、USB端子ないので。
書込番号:26192648
1点

>cocojhhmさん
>将来的にはカバーされるのでしょうが現状山間部のFM受信環境は厳しいのが現実です
スレ主さんのコメントも読んでみてください
具体的な地域も解らない、文章から想像で対策の話をしているのに
>面白い考えですね、移動というのは自宅から出発して自宅に戻ると戻るとは思わない?
それなら、そもそも質問する意味自体が無い事に気が付きませんか
書込番号:26192899
0点

確かに郊外に出るに従って、今まで聴いていた番組が次第に雑音で聞きとれなくなるのは甚だ残念なものですね。
「我が日本はさして広くもないのに、また、こんなに科学が進んでいるのに・・・」と、ど素人はいつも考えてしまうのです。
時に「緊急放送」の事もありますしね。
横から失礼しました・・・。
書込番号:26193184
0点

>渚の丘さん
科学の問題ではないです。届く届かないのは科学が発達しようが物理現象の制限です。
電波は周波数が高くなれば直進性が高くなり山とかで反射され、山の裏側には届かないだけの話。
AM放送は1000khzぐらい、FM放送は80MHz(80000khz)でFM放送は、山で反射して山の裏には届かないのだよ。
回折波も少しあるが弱い。
AM放送と呼んでるが、音を電波に乗せる変調方式のことを言っていて振幅変調で音を強弱の波を重畳させて電波を出す。
FM放送は、音を周波数偏差で電波に重畳させて電波を出す方式違いを簡易にAMとかFMと言っている。
AMは、電波の波の強弱で音を伝えてるので、電波が弱くなれば聞こえにくいので、電波を大きく拾える受信アンテナに
すればいいだけ。車は、コストダウンなのかデザインなのかアンテナ利得が低いのでしょう。
技術的にはノイズを抑える技術も、半導体の微細化でデジタルシグナルプロセッサーでノイズをデジタル処理したり
進歩していますが車の備え付けラジオにわざわざコストは掛けないでしょう。
ちなみに管制塔と航空機との無線はいまだに、FMと違い小さい振幅信号も拾えるためAM方式です。
もちろん明瞭に聞こえるようにノイズ処理はお金かけてるでしょう。
書込番号:26193362
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ついでに、時季や時間帯によって受信範囲が変わるのも教えてもらえると助かります
大まかには判るんですが30年以上前の知識なもので・・
書込番号:26193371
0点

AM放送の停止や電波の伝わり方の違いなどについては総務省が広報してますね。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/am_station.html#:~:text=%E7%89%B9%E4%BE%8B%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E3%81%8C%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C,%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
季節や夜間の到達は、電離層反射の強弱が影響しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E5%B1%A4
ちなみに
アマチュア無線でも、太陽黒点が活発になると普段国内近距離しか通信できない50MHzなど高い周波数でも、E層反射が増え
一時的にチリやヨーロッパなどと海外と交信出来た時期もあったようです。
九州と北海道間や日本とフィリピンやオーストラリアとも交信出来た時期もありましたね。
書込番号:26193385
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
電離層なんですね、電磁層かと思っていました、紙媒体でしかも大昔に知れた情報なんて
たかが知れていて、今回はいい勉強になりました
ありがとうございました。
書込番号:26193477
0点

少し車載ラジオを調べてみました。
20年前からDSP処理の車載チューナーは開発されてるようですね。
コストも淘汰して進歩してますね。
https://jpn.pioneer/ja/strengths/advancedtechnologies/rd/pdf/14-3-4.pdf
RFフロントエンドとAFアンプを付ければラジオができるデジタル処理のICは知ってましたが
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/kt0913_v1.8.pdf
車載ラジオ分野も20年後の今はもっと進歩してるかもしれません。
DSPならインバータからのパルス性ノイズもフーリエ変換して周波数除去も簡単にできるでしょう。
ただし、いくら進歩しても入口のアンテナが貧弱なら受信できません。
書込番号:26193537
0点

航空機の無線が振幅変調(AM)なのは、FMは弱い電波と強い電波を同時に受信した場合弱い電波は抑圧されて消えます。
AMではビート音(ピーとか)がしたり複数受信を認識できます。
中波では夜間に電離層が消失するので、東京のニッポン放送を関西で聞いてました、OBCがオールナイトニッポン番組を途中で終了してた。
梅雨前線が張り出すと、Eスポが頻繁に出現するキングソロモンの法則です、3エリアで東北、北海道と50MHZで交信できてました、いつも静かな6mがどこにいたと思うほどの賑わいになってました。
書込番号:26193566
0点

>RBNSXさん
私は中学生の頃、日曜22時から声優さんのラジオを聞いていましたが
自宅が山に囲まれ、谷間の状態で受信感度も良くない状況で
時間と共にズレる電波をダイヤルを微調整しながら聞いていました
その際に神奈川に居ながら東海ラジオやラジオ大阪が受信出来たのが不思議で仕方ありませんでした
昼間には全く受信しないのに、夜にだけ何故受信できるか
今の様にネットが無い時代、調べる事も容易ではありませんでした
懐かしい記憶です
書込番号:26193613
0点

>RBNSXさん
振幅変調の理由は、2局かぶせて送信した場合の説もよくいわれますが、実際はいろいろな説があるようです。
実際送信側はかぶせたかわからないので、管制塔の指示に対して復唱をさせかつ復唱が正しくない場合は
再度指示するのです。
実際航空無線を聞けばわかるが、安全第一で必ず指示やリクエストに対してのレスポンスがあやふやな時は
再度聞き返すが基本です。かぶってようがかぶってなかろうが、あやふやな判断は事故につながるのです。
周波数変調はキャリアが弱いと復調できないが振幅変調はSSBのように搬送信号なしでも復調できるが
実際のところ過去の通信方式がAMだったからって単純なことだったって説もある。
書込番号:26193975
0点

>RBNSXさん
そうですね。夕方に6mで、DU1やVKと出来ましたからね。JA3局のOMは、スペインEAやアルゼンチンLUのQSLカード
を持っておられましたね。
学校から速攻で帰ってワッチしてましたね。南アジア系の軍事?無線が聞こえてきてその後順次フィリピンが聞こえ
パイルアップに参加してました。VKはパース局のQSLカード持ってます。LUSOの6エレロングジョンとかバイト代をはたいて
立ててました。
書込番号:26193992
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
私の素朴なと言うか・・・無知な書き込みに、大変詳しいご説明を頂きありがとうございます。
各種電波の性質は幾らか理解していましたが、やはり地上波では限界があると言うことですね。
上で「こんなに科学が進んでいるのに・・・」は、例えば「ラジオ放送にも静止衛星をもっと簡便に使えないのか?」等も含めて申しました。
米国では運営されているそうですが、我が日本ではかってあった「BSデジタル音声放送」も、2007年に終了したと申します。
日本の衛星放送は、テレビ放送が相当にありますが、やはりラジオ放送は費用対効果(?)で難しいのでしょうかね?
それとも、山間部等が多い我が国ではやはり安定的に受信が出来ないとか、または受信アンテナ等のせいなのでしょうか?
ただ「何だかんだあっても、科学技術がこんなに進んでいると言うのに」・・・、まだ言っている。(笑
なお余談になりますが科学技術と言えば、日本の「民間月着陸船」が、来たる6月6日早朝に決行予定だそうで、その成功を大いに期待しています!
書込番号:26194277
1点

>アドレスV125.横浜さん
あなたに返信した理由を書きます
スレ主さんは山間部にお住まいでFMは別にアンテナを設置しないと視聴できない状況です
この状況でFMを勧めても解決にならないと思いました
さらにあなたはFMチューナーに対応していないのかと聞いていますが、新型プリウスのスレでの書き込みに対してこれもおかしいですね
これであなたはスレ主さんのコメントを全く読んでいないと判断しました
最後に移動中=自宅とは思わないとおっしゃいましたが、普通は自宅起点ですし途中で聞けたとしてそれはAMも同様でしょうから、皮肉を込めて面白い考えですねと書いた次第です
書込番号:26195007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cocojhhmさん
ああ、良かったですよ
>普通は自宅起点ですし途中で聞けたとしてそれはAMも同様でしょうから、
>これであなたはスレ主さんのコメントを全く読んでいないと判断しました
車で聞けないって話で、何で自宅起点とかになるの?
それは、あなたが実際に体験したの?電波は時間帯や時期で受信感度が変わるんだよ
前にも書いたけど文章から想像で話をしているのに何が判るの?
書込番号:26195079
0点

>アドレスV125.横浜さん
結局何が言いたいのでしょうか?
FMは時期や時間で聞こえる可能性もあるから試してみればって話ですか?
聞こえる場所も走るでしょ、聞こえる時もあるでしょっていうならそのとおりですが、自分の経験では峠道などの山間部では時間、時期問わずFMの受信は厳しい現状です
スレ主さん不在なのでこれ以上は控えます
書込番号:26195118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taro1956さん
ちなみに・・・
わたくし後付けで、後ろのドラレコ付けたとたんに、ラジオ感度が落ちました
ドラレコの電源抜けば復活しますが・・・
余談ですが・・・
昔、布団の中で鶴光のオールナイトニッポンとかコソコソ聴いてたとき、半島の北の方から訳わからん言葉で、よくカブせてこられましたね
山崎ハコや中島みゆきのときは、歌の途中に乗っ取られると本気で怖かった
まぁでも当時の布団の中は面白かった・・・どうせバレバレでしたが・・・
ローカルではヤンタンとかハイヤンとかも・・・
でも当時、なにか特別な日に、映像で11PMをはじめてコソコソ見れたときは、超感動・・・
あと、テレビのナイターが終わってしまうと、ラジオにリレーしてたけど、ここぞという熱い時にかぎって雑音が入り、復活したときはガッカリ・・・ってあるあるでしたねぇ
AM時代の最後あたりは、はいぱぁないととか、猫の手も借りたいとか、なんのこれしきとか、はしれメロンとか・・・なつかしい
くだらん話ですみません
今は、ごくまれに、なんかのときに、ありがとう浜村淳ですを聴けてしまうと、涙出そうです
書込番号:26195138
0点


>ワシはナショナルクーガーを50年以上使ってる。
>一度も故障しないってたいしたもんだなと。
うちの連れ合いは子供の頃、真空管による必要最低限のラジオ部品を秋葉原で買って来て組み立てて聴いていたと自慢しています。(笑
さて、繰り返しで恐縮ですが、衛星によるテレビ放送が日本中で受信でき、また例えばGPSによるカーナビがこれだけ発達しているのに、一方の地上波によるラジオ放送等が受信距離が些か離れただけでも、またちょっとした障害物等で相変わらず聴けなくなる現状は、やはり費用対効果が無いからでしょうね、きっと・・・。 車載AM・FM放送をいつも聴く身としては、甚だ残念です。
くどいようですが、これだけ科学技術は発達していると言うのにね・・・。
書込番号:26195207
0点

>cocojhhmさん
>結局何が言いたいのでしょうか?
>FMは時期や時間で聞こえる可能性もあるから試してみればって話ですか?
貴方は電波の事を何も知らないねって話だよ
書込番号:26195294
0点

>taro1956さん
パノラマルーフ付もしくはITSConnect付のプリウスの試乗車などに乗れる機会があって
その車でAM受信感度に問題ないのなら、
ワンチャン、それ用のアンテナに変えれば感度が上がるかもしれません。
というのもパノラマルーフやITSConnect付の車のアンテナの型番は違っていて、
アンプ(ブースター)はアンテナに内蔵らしいので性能が違うかもしれません。
もちろん、利得などの仕様はもちろん、どこがどう違うのかも知りませんし、
適当に言ってるだけなので、取り付けられるかまで含めて責任は持てません。
(ITSConnect用は携帯の周波数用アンテナが加わってるんでしょうけど、
パノラマルーフ用は何が違うんでしょ?全長ですかね?)
--------------
普通のアンテナの品番:86300-42250
パノラマルーフ付のアンテナ: 86760-48100
12,980円(税別)
書込番号:26195801
0点

電波の性質を勉強したほうがいいです。
周波数が高くなるほど直進性が強くなる。
GPS普及により廃止されたオメガ航法は8局で地球全体カバーしてました。
対馬に送信所がありました、周波数が低い(10Khz付近)巨大なアンテナの一部が保存されてます、アンテナの高さは450mほどアンテナーステーが島一個じゅうに張られてました。
書込番号:26196611
0点



ゴルフ8.5購入しようかと検討中ものです。所有しているゴルフ7のナビは使いづらくて全く使用していません。なのでゴルフ8.5ではナビなしのものを購入しようかと検討中です。ナビなしの場合はready 2 discoverというインフォテイメントシステムになるみたいですが、その画像がディーラーに聞いてもネットを探しても見つかりません。どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。よろしくお願いします。
1点


情報ありがとうございます。その記事は私も見ましたが、2021年の投稿のようでゴルフ8の記事のようでした。
書込番号:26190806
0点

>argondimer126さん
>画像がディーラーに聞いてもネットを探しても見つかりません。どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。よろしくお願いします。
2025.1.10、車体金額分 (お探しの分か分かりませんが)
直接添付すると注意が出ますので、Yahoo
進化した新型Golf | Volkswagen 新型Golf | 新型GolfYahoo
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%958.5%E3%80%80ready+2+discover&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=14303&aq=-1&oq=&at=&ai=6fcf11e2-a313-4f12-8f1a-c8030bdcf114
書込番号:26190858
1点

情報ありがとうございます。教えていただいたURLはフォルクスワーゲンジャパンのwebsiteですね。私もそこで探してみたんですが、ready 2 discoverの画像を見つけることはできませんでした。
書込番号:26190868
0点

>argondimer126さん
>2021年の投稿のようでゴルフ8の記事のようでした
8と8.5にready 2 discoverの変更点は無いのではないですか?
書込番号:26190877
1点

>argondimer126さん
もう発売済のモデルですよね
画像なら公式サイトにありませんか?
ナビなしグレードを選んで見積もりも取れますね
というかそのディーラー大丈夫ですか?
売りたくないのかな?
書込番号:26190881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、貴重な情報とご教示をありがとうございます。
他のいくつかのディーラーに聞いています。現在返事待ちですが。在庫の実車がないみたいですね。
書込番号:26190907
0点

いくつかのディーラーさんの中でナビなしを納車された営業マンの方がおられて連絡をくださいました。ナビなしも12.9inchのディスプレイがついてると教えていただきました。
皆さま解決しました。いろいろと情報をありがとうございました。
書込番号:26190930
0点

ドイツ本国のサイトで見つけました。10.4 inchでした。
記事内容は
The highly intuitive infotainment system will be available in two different 16:9 display formats: the touchscreen in the basic version Ready 2 Discover measures 26.4 cm (10.4 inches) across the diagonal, while the top-of-the-line Discover version has a display …
URL
https://www.volkswagen-newsroom.com/en/search?query=ready%202%20discover
たぶんこれが日本へ輸出するナビなしのready to discoverだと思われます。本国ではナビついてますけどね。
皆さまいろいろありがとうございました。
書込番号:26190944
0点

8.5 Activeに乗ってます。
ナビなしReady to Discoverも12.9インチです。
書込番号:26191157
3点

私も7からの乗り換えで8.5アクティブをナビ無し(当然、IQライトも無し)で購入しました。たまたま当該在庫車を輸入していたようです。既にご確認の通り12.9のインフォテイメントシステムのデカい画面が搭載されています。8のナビがあまりにも不評だった事への懸念と担当営業さんからも今はスマホを使うのがほとんどで、敢えてナビは勧められなかったです。スマホナビが驚くほど優秀で問題なく乗っていますが、純正ナビを選べば運転席のメーター画面にもナビが映せるのは便利かな、と少し思ったりします。
書込番号:26198388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





