
このページのスレッド一覧(全1474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2025年6月23日 21:44 |
![]() |
46 | 16 | 2025年7月1日 21:04 |
![]() |
238 | 21 | 2025年5月30日 13:15 |
![]() |
50 | 26 | 2025年5月23日 08:42 |
![]() |
8 | 11 | 2025年5月25日 07:19 |
![]() |
12 | 2 | 2025年5月17日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > GR 86 2021年モデル
そろそろD型が受注停止ということになっていると思いますが、E型の情報は各所より流れてきていますでしょうか?
少なくともサイバーセキュリティに対応した改良が施されるのではないかと思うのですけれど、それ以外となるとどうなんでしょうね。
4点

下手するとこまかーいとこでコストダウンパーツ使ってくるかもですね。
アメリカなんて特に関税で値上げすごいし。
書込番号:26185867
2点

あー、あり得ますね。NA型ロードスター走りに関しては進化し続けましたが、最後の方の内装は
「スターレットのほうが高級感あるんじゃね。」くらいに劣化しましたから。
MTにオートブリッピング追加、ファイナル【4.1】→【4.3】辺りを個人的には希望しています。
書込番号:26186333
2点

「SUBARU BRZ」の一部改良モデルを発表
SUBARUは、2025年5月22日に、「SUBARU BRZ」一部改良モデルを発表しました。
https://www.subaru.co.jp/news/2025_05_22_175727/
>今回の改良では、エンジンの点火系回路を改良し、万が一、本回路に故障が生じた場合でも、故障した回路に関係する気筒のみを停止することで、安全な場所への退避走行が可能となりました。
値上げはなさそうですが、これがE型になるのでしょうかね。今のところGR86は発表されていません。
書込番号:26187092
0点

値上げはされてなくてもしれっとコストダウンパーツ使って実質値上げしてくることがあるのがスバルなので。
まだわからないですよ。
書込番号:26187497
0点

SUBARU BRZ一部改良でEタイプへ
https://autoprove.net/japanese-car/subaru/brz/243763/
やはりこの内容でE型になるようですね。
E型でファイナルモデルになる可能性もあるのでは。
書込番号:26188635
0点

ファイナルならファイナルエディションの発表もあると思うのでそれはないかなと
書込番号:26188861
2点

なるほど今までの経緯からすると確かにファイナルエディションも同時に発表しそうですね。
E型で既にサイバーセキュリティの規制対応がなされているか、来年の4月にF型にするために早めにE型を発表したのかのいずれかでしょうかね。
書込番号:26190290
0点

BRZのe型はUNR-155の規制に対応してないみたいです。
となると来年の2026年4月末までにF型に移行する必要がありますが、E型は年内で受注を終えるぐらいにならないと辻褄が合いません。なのにGR86の発表はまだで不思議です。
かと言って、生産終了するかと言えば普通は1年前に終了のアナウンスしますが、それもありません。
一体どうなっていくんでしょうね。目が離せません。
書込番号:26204904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR86、ECUの書き換えがあったとのことで昨日試乗してきました。
GRガレージ浦和美園店です。
(先週ECU書き換え前の同個体を試乗済み)
※普段S660乗りで、今回増車もしくは買い替えを検討中。
わかりやすい違いとしては、アクセルのツキが変わりました。
電スロのダル感が控えめになって、機敏に反応する感じです。
踏み始め、アクセルオフからの再アクセルオンでの反応までのピックアップが良くなった感じです。
またトルクの出方も若干変わっており、特に3,000回転当たりのトルクの盛り上がり方が、先週試乗した同個体より若干積み増しされており、力強くなった印象です。
ソフト面の更新のみでハード面での変更はなかったため、これがE型かは確認していません。
また、これを機に受注も再開し、2025年6月15日現在、発注したら納期は9月中旬〜10月初旬ということでした。
もし気になられるなら、近隣のGRガレージにお問合せしてみてください。
書込番号:26211507
1点

>dsukesanさん
ECUの書き換えについては、D型のものと同じになるらしいてますよ。
7月に正式発表があり8月から生産らしいと聞きました。
正式発表前ですが受注はしているみたいですね。
書込番号:26214461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E型の情報としては
・2025年5月以降継続販売車として義務付けられるサイバーセキュリティには対応していない
(その後も新車で売り続けるなら対応する必要がある。※既に販売された車は関係なし)
・BRZと同じく、エンジンのトラブルがあった時に少し走れる機能が実装。エンジン保護が目的。
・秋にイエローエディションが出る(GRガレージ限定?)
・8月から生産。7月中旬に正式に発表?受注しているディーラーもある。
現在わかっているのは以上のようですね。
書込番号:26218597
0点



当方、2021/2登録で4年落ち8万キロワンオーナーの認定中古車乗りです。
購入後初のEV渡航距離を計測しましたのでご報告致します。
前提として購入後EV充電満タンでの走行可能距離は95km表示(エアコン時92km表示)でした。
本日電費チャレンジ(平日昼間の流れの良い平坦な国道)した結果、エアコンOFFのベンチレーション1で93kmでHV走行に切り替わりました。
年数や走行から良くても80%程度の76kmくらいかと思ってましたが、個人的に驚いています。
ベンチレーションOFFだともしかしたら表示通り95kmを達成していたかもしれないですよね?
皆様、どんな感じでしょうか?
インパネ表示よりも長く走行出来ますよ?とかお聞きしたいです。
ちなみにHV走行でも通常使い(流れの良い幹線道路)で22km/Lは走るのでEV、HV共に概ねカタログ値通りなので非常に良い車だと満足しております。
5点

このクルマを乗って五年になります。走行は4万キロ超えたくらいです。
EV走行は大変優秀で、春の気候の良い頃で平地でエアコン使わなければ普通にメーター通りの距離を走ります。
なお、冬季で暖房使うと半分強くらいまで落ちます。
太陽光で充電して、通勤使いをして、通勤費年間七万円くらい浮かせられるので、税金と保険の一部が賄えてます。
良く、EVやPHVのバッテリーの劣化を話題にする方いますが、私くらいの使い方、使用期間では劣化など全く感じませんね。
優れたクルマだと思います。
書込番号:26177054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>衝動買いが止まらないさん
返信ありがとうございます。
私のより1年古く走行が半分なんですね。
認定中古車とは言えEVバッテリーの劣化具合は調べようがないので同じような実渡航距離で安心しました。
先日、夜中に標高の高い山間部を走行した際、ハンドルヒーターONのシートヒーター1で出発前表示95kmに対して65kmでHV走行に切り替わったので冬場も同じ感じのようです。
購入1カ月半で1,500km程度走行しましたがうち1,400kmはEV走行(深夜電力充電なので格安)でEV走行だけで計算すると燃費換算(180円/L)で70km/Lになり秀逸な電費です。
静かで力強い走行性能に加えこの電費、恐らくこの先数年で急に電費が悪くはならないと思いますのでおっしゃる通り大変優れた車だと実感しています。
書込番号:26177099
5点

>iwa3990さん
8万キロ走行でも、電池残存容量の問題が無いとの情報は嬉しい限りです。
6年前のTOYOTAの情報でも、2代目プリウスPHVの10年後残存容量75%とあります。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28417031.html
RAV4PHVのバッテリーは更に改善されているということだと思います。
急速充電を捨てたことがこともバッテリーには好影響かも知れないですね。
>燃費換算(180円/L)で70km/Lになり秀逸な電費です。
とのことですが、計算の仕方を教えてくれませんか。
我が家でも試算してみたいです。
書込番号:26179489
3点

>カニヘンダックス♂さん
カキコミありがとうございます。
【燃費換算(180円/L)で70km/Lになり秀逸な電費です】
この車のEVバッテリー容量はカタログ値で18.1kwhです。
ですが、別のカキコミで実際走行に使える電力は14.8kwh(スマホもそうですが充電ゼロは機器を痛めるのでトヨタは3.3kwhを残してHV走行に切り替わる仕様なのかな?)との記載がありましたので満充電からHV走行に切り替わるまでの電力は14.8kwhと考えています。
私の電気契約は昼間の電力が安く税込み12.37円/kwhと再エネ賦課金税込み税込み3.49円/kwhの合計15.86円/kwh
車を満充電するのに14.8kwh(時間は約5時間)なので先ほどの電力計15.86円を掛けると充電にかかる電気代234.7円となります。
仮に満充電からHV走行に切り替わるまで90km走行したとしたら234.7円で90km走行出来たことになります。
今、ガソリン代が180円/Lとすると234.7円/180円=1.3Lになります。
90km/1.3L=69.2km/L
私独自の計算ですけど。。。。
ちなみに次に安い時間帯の深夜で計算すると50km/L
一番高い時間帯(朝方、夕方)でも30km/Lになります。
EV走行は静かだし燃費もいいのでEV走行はいいですね。
書込番号:26179602
1点

>iwa3990さん
算出方法、ありがとうございます。
電力単価が随分お安いですね。我が家の半分程度です。
ということは35Km/Lぐらいが我が家の電費ですかね。
ちなみに我が家の契約プランは休日と夜間がお得になるプランです。
昔は分電盤の契約アンペアブレーカーで電流制限されましたが、
スマートメーターになったので、時間毎の使用量を把握していて
お得なプランを提示してくれますね。
EV導入前ですが、深夜電力がお得なプランが提示されて良かったです。
スマートメーターで契約アンペアが制限されるのでEVコンセント工事も、
分電盤から配線せずに済んで好都合でした。
納車前ですが、充電電流が室内で見られるようにDIYしました。
納車されたら充電効率なども計算してみます。
書込番号:26179929
2点

>カニヘンダックス♂さん
私は器用じゃなし知識もないのでそんなDIYは出来ません。
納車前に準備万端で素晴らしいですね。
通常の電気プランは深夜電力が一番安いのですが、こちら九州は太陽光発電が多すぎる事により抑制がバシバシ掛かって電気を捨てているんです。
電気を捨てるくらいなら昼間の電気を格安で使ってもらおうと言う「おひさま昼とくプラン」があるんです。
認知度が低くあまり知られてないプランなんですけどね。
ちなみに10〜16時までの6時間が格安なので車の満充電5.5時間にぴったりで10時から充電予約しています。
写真の通り10時から急に電力量が増えてるのが確認出来ます。
この日は10〜13時の4時間で満充電になったようで約3kw×4時間=12kwh 12kwh×15.86円/kwh=190円
190円で満充電になってるようです。
書込番号:26180281
2点

天下のトヨタ!ですね・・・・
三菱アウトランダーPHEV、初期ロットは
初回車検85%です・・・数年は5%/年で劣化して保証終わるころは70%くらいのプラトーですねこれは。
まさかの展開でチ〜ンです。営業トークにやられましたね。
新型RAV4とっても気になります。
万が一何かあったら乗り換え候補NO1ですね。
書込番号:26180909
2点

>イッキーモンチさん
三菱アウトランダーPHEVの走行用バッテリーの保証は、
8年間16万キロとTOYOTAの新車保証(5年間10万キロ)よりも充実しているようにも見えます。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/outlander_phev/index.html
実際には違うんでしょうか?
新しい22型の方が残存容量66%保証で、それまでの70%より少なくなっているのは謎ですが。
ちなみに、アウトランダーPHEVはディーラーで残存容量が確認出来るのですか。
書込番号:26182420
1点

>iwa3990さん
魅力的な電気料金プランですね。
日中の余剰電力で給湯器や冷蔵庫を遠隔制御する試みのニュースがありましたが、
EV(PHEV)の普及促進のためにも、余剰エネルギーの有効活用が必要ですね。
我が家の電気料金プランは、平日の22時〜8時までと、
土日祝全時間帯の料金がお得なタイプです。
RAV4PHVは充電電流を8Aに設定出来るので、契約容量を増やさないで、
上記時間帯でゆっくり充電しようと思っています。
急ぐときには他の負荷を確認しながら16Aで充電出来ますし。
電池には更に優しい充電になるかとは思います。
12年落ちの国産BEVを50万円で買った自動車ライターが、
電池劣化で一回の急速充電で20kmぐらいしか走れなく、
5万円で手放したという記事もあったので電池の寿命は大事ですね。
書込番号:26184776
2点

>カニヘンダックス♂さん
スレ主様のデータが物語っております。
駆動バッテリー劣化しにくいだと思います。
材質なのか制御なのかわかりませんが。
8年16万キロでも、5年10万キロでも
劣化しても交換ならなければ八方塞です。。
GN0Wは、8年16万キロで66%、
これムリゲーです。GGで70%で交換されてますが
もし66%なら交換不可がかなりいると思われます。
そのラインを導き出しただけと考えています。
そもそも、劣化しにくいほうが私は良いです。
Dで駆動バッテリー容量測定したら、数字が出ますよ。
わたしは次回車検でまた見ます。
多分78%・・・・じゃないかなとよそうしています
書込番号:26185392
2点

>イッキーモンチさん
ディーラーで容量数値が出るんですね。
70%以下で交換対応されていたものが、見直しで66%になったというだけのことなら改悪ですね。
数値がどの程度信用出来るかもありますし、
66%の容量イコール走行可能距離が66%保証される訳でも無さそうですね。
電池不良と判断されても、電池一式新品交換なのか、
不良セルの交換で66%以上確保なのか、リビルト品との交換なのか、
実例報告はあるんですかね。
最近は自動車メーカーに限らず、アフターフォローは悪いですね。
カスハラとかクレーマーとか言う前に、自社製品に責任を持って欲しいです。
12年落ちの国産BEVを買われた自動車ライターさんの記事では、
メーター上は7/12の容量表示ながら、30分の急速充電で18〜20q程度しか走れなかったとのこと。
自宅普通充電設備が無く、充電コストが嵩んで手放したという内容でした。
iwa3990さんの報告された数値はRAV4PHVオーナーには朗報ですね。
書込番号:26185701
1点

新型RAV4ワールドプレミアがありましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=yvwn2CFzqkM
PHEVは1充電で走行距離50%増えて150Kmとのこと。
新型が出ることは予想してましたが、
年齢や、価格や納期を考えると私には現行RAV4しかありませんでした。
新型は良くなっていると思いますが、デザイン的には現行が好きです。
PHEVでアドベンチャーの外観が選べれば文句なしだったですが納車が待ち遠しいです。
10年乗って、自分が元気だったら新型PHEVの中古も良いなと思います。
健康に気を付けて、10年後も楽しく車に乗れる世の中であることを祈っています。
書込番号:26185772
4点

>カニヘンダックス♂さん
情報ありがとうございます。
EV渡航距離150kmは魅力ですね。
現行EV距離95kmに対して4年経ってもほぼ95km走ってくれるので、きっと本当に150km走ってくれるんでしょう!
しかも急速充電にも対応してるようですが。。。。。
あまり詳しく考えた事はないのですが、急速充電は自宅充電と比較してかなり割高なイメージしかないので私が仮に新型RAV4PHVを購入したとして、もしEVが切れても急速充電はせずガソリンを入れる気がします。
現行と同じく燃費22km/Lあるのなの話ですが。
日本での発売や納期、特に価格によってはEV距離が少ないが95kmでも十分実用性があるので現行を選択する人が多いような気がします。
もちろんEV距離以上にエクステリアやインテリアに惹かれる要素もあるでしょうけど。
いづれにしても新型も楽しみですね。
ちなみに日本での発売時期や価格はまだ全くの未定なんでしたっけ?
書込番号:26186213
1点

>iwa3990さん
車両サイズが殆ど変わらなかったのは朗報でした。
国内販売は2025年度内とどこかのサイトで見た気がします。
電池容量アップや急速充電対応などで価格は上がるような気がします。
販売開始まもなく受注停止、納期1年待とかもありそうな気がするので、
老い先短い私は最初から現行RAV4で考えてました。
https://www.youtube.com/watch?v=qZzqdygb-5I
にはHVバッテリー保証が10年間、15万マイル(24万キロ)とあったような気がします。
英語に弱い爺さんなので間違っていたらゴメンナサイ。
現行PHV含め、TOYOTAのバッテリーは信頼しても良さそうな感触です。
モデル末期で納車待ちの私にとっては
iwa3990さんをはじめ、距離を走った方からの情報が役立ってます。
新型のデザインも、それ程魅力を感じませんでしたし、
内装や操作性も現行型の方がしっくりくる気がします。
メーターが四角い液晶なのは昭和の人間には結構な違和感です。
書込番号:26186238
3点

>カニヘンダックス♂さん
バッテリー容量UPと急速充電対応、きっと全LED化やナビやインパネの拡大、昨今の価格上昇を考えるとPHV価格は600万円程度になるのではないでしょうか?
補助金を考慮しても高級車になりましたね。
私もカニヘンダックス♂さんの印象と同じで現行のエクステリアのほうがアウトドア仕様な感じで好感が持てます。
プリウス、クラウンに次いでまたかよ!ってハンマーヘッドシャーク形状のライトでしょ?
そんなにあの形状に魅力があるのでしょうか???
しかもきっと納期も平気で1年とかありそうですもんね。
新型が出回ってからの口コミはまだ先になりそうですが楽しみですね。
きっといい車なんでしょう!
書込番号:26187268
2点

納車されて約2週間。諸般の事情で走行距離は330kmぐらいですが、良い車ですね。
充電ケーブルは日産のものを先行敷設し互換性問題なしを確認しました。
TOYOTA純正ケーブルを車載にと思っていましたが、
日産の互換確認ができたのでTOYOTA純正を常設に変更しました。
防犯カメラも設置しました。
充電作業が手軽に出来るので今のところ99%EV走行です。
あまりの気持ち良さにエコ運転をしないのと、諸般の事情でチョイ乗りが多く、
電費は4.9km/kWh程度ですが大満足です。
昨日、EV走行可能距離ゼロになったのでフル充電してみました。
充電設定:AC200V 8A
充電時間:9時間12分
充電電力量:15.02kWh
電気料金:345円
ということで8A充電でも電気料金の安い(23円/kWh)時間帯に終えることが出来ました。
40A契約で行けそうな感じです。
書込番号:26226233
3点




MOTAに聞いたら?
ジムニーシエラを昨年手放しましたが買った価格より高く売れました。10か月しか乗ってません。
ノマドって7月とかに納車できるんですかね?まぁ、納車されてすぐにMOTAに出せば高値買取つくんじゃないですかね?
書込番号:26176586
4点

すごい、直球の質問ですね。
逆にすがすがしい。
いい答え教えてもらえるといいですね。
無駄口失礼しました。
書込番号:26176594
17点

でも転売目的では販売しない誓約書とかなかったっけ?
なんかそういう話があったと思うけどね。私は興味無いからよく知らないけど、、、
なにしろインド5ドアの仕様を知ってからシエラ発注しましたし、、、そのシエラもいまいちだったけどね。
書込番号:26176613
5点

個人売買でしょう
ここにこのスレ立てる心理状態って、、、お察しします
書込番号:26178205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノマド、月間販売目標1200台のハズながら、4月はインドから2500台も入ってきてる! 即納になります
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%8e%e3%83%9e%e3%83%89%e3%80%81%e6%9c%88%e9%96%93%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e7%9b%ae%e6%a8%991200%e5%8f%b0%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%82%ba%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e3%80%814%e6%9c%88%e3%81%af%e3%82%a4/
書込番号:26180121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐ中古車暴落
このくるまを450万円でだれが買う?
書込番号:26180356 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

乗り出し420ぐらいでも売れてませんからね
いらないならキャンセルを申し出てみたら?
書込番号:26180466
10点

>M_MOTAさん
けれどもオークションへの出品台数は週あたり数台なので、今のところの入手組はモラルが高いか本当に欲しかった人達だったということのようですね
この1ヵ月相場は安定してそうです
書込番号:26181111
2点

ジムニーノマドの注文は、1年間転売禁止の誓約書提出が購入条件となっています。
しかし、法的には問題ないとの理由で身勝手な転売目的で購入する輩の多いこと。
僅かな小銭が欲しいが為に、スズキさんとの約束を破って転売するって、モラルの欠如で実にカッコ悪いですね。
そんな卑しく浅ましい行動を自分の嫁さんや子供達に胸張って言えるのかな。
でもそんな輩は、愚かな行為を理解する事も出来ず、そのまま子供に伝えて、新たなモラルゼロ転売ヤーを育ててしまうのでしょうね。
輩の子は輩(笑)
書込番号:26181754 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

シエラ待ち→ノリでノマドに変更→町で走るノマドを目撃→やっぱシエラがいい→販売店に相談するもキャンセル不可→じゃあノマド売って中古でシエラ買う!という経緯です。
購入した販売店と1年縛りの契約書結んでないので、後から1年縛りを言われるのは逆に違法なので問題ないと思います。
中古シエラ買うにもプレ値なので、ノマドなるべく高く売ってプレ値を相殺しつつ、あわよくばカスタム費用を捻出したいと思って高く売れる売り方聞いただけです。
それだけの話なのに人格否定や家族に対する暴言を吐く輩まで現れて引いてますw
なかなか手に入らないからってイライラして八つ当たりして、大の大人が見苦しいですって。
早く手に入らないのは行動や決断が遅かった自分たちの責任ですから、他人ではなく自分を責めてください。
書込番号:26183382 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

相場というのは大体決まってます。但し、自社のメーカーの車を高く買い取るのはよくあります。私も今回
、外車を売りましたが相場より50万高く取ってくれました。自社ブランドの価値を落としたくないからね。
聞いたことがないようなところが極端に高いのは詐欺まがいの可能性もあります。車売ったが振り込みがないという最悪パターン。最近割と多いようで要注意です。
普通、売値からマイナス80ぐらいで買い取るから370ぐらいが買取相場では?
書込番号:26183431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見苦しい言い訳ですね。
普通の方なら
転売する経緯を説明して、
転売先を口コミで募るものです。
でなければ
転売ヤーって事になりますからね。
転売先の口コミ返信に対しても
自身が転売ヤーではない
経緯を説明するのが自然です。
私が一般的な転売ヤーが見っともない事を
指摘し、慌てて言い訳してるだけですね。(笑)
貴方の過去口コミを確認し、
転売を肯定した書き込みが多数存在する事も確認済みです。
残念でした。ご自愛下さい(笑)
書込番号:26183765 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

なんだ、最初の投稿では目的しっかりして完結明瞭だと思ったのに、経緯うんぬんがもうジメジメ
シンプルでいいじゃん「お金欲しいので高く売る方法教えてください」で
教えないけど(笑)
書込番号:26183856
19点

初代ハスラー乗りです。
昨日、お世話になってるDにノマド3台並んでました!
よく前を通る店、初入荷かと。
ジムニーの転売問題、メーカーもどうしたもんかと、
思考が止まってしまってるかな。。。
自分もジムニー乗りて〜!って悶えてますが、
海も山も雪も行かない自分にはオーバースペック。。。
皆様も保育園の送り迎え、近所のイオンタウン行くだけにジムニー買いますか?
書込番号:26184314
2点

>皆様も保育園の送り迎え、近所のイオンタウン行くだけにジムニー買いますか?
それを言ったら、車なんかN-BOXだけで良いよってなる。
書込番号:26186935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rivastonさん
ホントですよね笑
ノマド先月きましたが、カスタムが楽しくてほとんどガレージ内でバラバラにされてます笑
1ヶ月経っても走行200kmです。
保育園の送迎はGで行ってますが、Gクラスはどこに行けば相応しいとなるんですかね笑
1,000馬力のスーパーカーにナンバー与えるのは云々、とかなりそうです
書込番号:26188004
3点

暇なので、スレ主様の過去のスレ、レス読みました。
車関係ですが、すべて金銭がらみの話ですね。
車に関する内容はなさそうですね。
最初のように、金銭のみで、潔く済ませばよかったのに、
ディズニーリゾートCEOさんのおっしゃる様に感じます。
最初の感じをを貫いてほしかったです。
失礼しました。
書込番号:26188034
13点

バニラ0525さん
ご指摘頂き有難うございます。
仰る通り
スレ主さんは
過去にノマドで
初値予想のスレを立てた
生粋の転売ヤーさんです(笑)
書込番号:26190862 スマートフォンサイトからの書き込み
15点




>至高と究極さん
>ジムニー3兄弟(ジムニー、シエラ、ノマド)のCVT化はいつごろと予想されますか?
僕の予想と言うか希望と言うか
現行モデル(4代目)では無いんじゃないかな
CVTよりトルコンの方が微速でのトルク増大効果もあるし
微速使用はトルコンの方が優れていると思うな
ただ
今の流行りの中での使用方法(タウンユースやデザインで)の方は
加速自体や、スムースな加速、燃費とかを求めるとCVTが有利
昔のジムニーに2WDモデルがあったみたいにユーザーのハッタリ、ハリボテでもよいから
シティー派、オンロードジムニーとなればCVTも有りだけど
今のスズキがどう判断するか
書込番号:26176450
1点

キヤリーはエブリーと共用部分が多いですからね。
デフ関係は別部品になっちゃったのかな?
もう一度共用出来るようにして欲しいです。
色々とコンバートして楽しいですから…
CVT…時代の流れだと思いますが私は要らないですが積んで来るなら来年の春ごろ…
根拠は無いです。
書込番号:26176452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CVTよりトルコンの方が微速でのトルク増大効果もあるし
勘違いされているようです。
CVTにもトルクコンバーターはついてます。
CVTは単なる変速機ですから、エンジンと変速機を繋ぐには、クラッチもしくはトルクコンバーターは必須です。
さて、
スレのテーマであるジムニーのCVT搭載は、「無い」と思います。
軽バン、軽トラ用の縦置きCVTは、独自開発ではそのコストを回収できないと判断して、ダイハツと同じもの積んでいるわけで、
もっと販売数が少ないジムニー用、しかも海外ではほとんど需要のないCVTに多額の開発費を投じて搭載するとは思えません。
さらに
電動化の流れは今後も続くと思いますので、ジムニーでも、
バッテリーとモーターを積んでHEV化する方が、優先順位は高いと思います。
書込番号:26176462 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

再び2駆ジムニーを出すなら、そのモデルにはCVTが良いかも。
書込番号:26176463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CVTは単なる変速機ですから、エンジンと変速機を繋ぐには、クラッチもしくはトルクコンバーターは必須です。
それは発進用じゃないですか
微速走行でのフレキシブルな駆動が得られる装置ですか
簡単に言えば段差をじわりと乗り越えるのにはトルコンの方が有利
と思う
ちなみにクロカン車のCVTって有りますかね
書込番号:26176478
1点

CVTもトルコンとセットですよねぇ〜・・・何と勘違いしてるんだろ?THSかな?
ジムニーは基本的に本格的なクロカンですから、CVTの採用には慎重になるでしょうね。
悪路での脱出性能や牽引などを考慮すれば、燃費よりも変速機の耐久性が重視されるでしょうから、ATのままであって欲しいですね。
書込番号:26176482
4点

>簡単に言えば段差をじわりと乗り越えるのにはトルコンの方が有利
>と思う
いや、だからトルコン(トルクコンバーター)は、CVT車にも搭載されてるんですよ。
gda_hisashiさんが言う「トルコン」って、「AT車」の勘違いでは?
昔はAT車をトルコンって呼んでた時代があったようですね。
書込番号:26176485
5点

現行ジムニーのATはトルコンだよ
>CVTは単なる変速機ですから、エンジンと変速機を繋ぐには、クラッチもしくはトルクコンバーターは必須です。
そう言っちゃったら
従来のAT(トルコン車)だって変速の回転差を吸収する為のトルコンだから変速機構は別じゃん
CVTのトルコン(クラッチ機構)は発進をスムーズに擦る為の物で走っている時はいわゆるロックアップ状態では
旧来のトルコン車は基本走行時のトルコンが生きて(作用して)いてその滑り分のロスを抑える為に適宜ロックアップじゃないかな
そのトルコンの特性がヌメヌメ走るのに役に立つとお思います
他のクロカン車のATも旧来のトルコン車が基本ですよね
(まあ大排気量に対応できるトルコンが大変って事もあるけど)
クロカンとは言わなくても
チョット荒れた(台風後とかの)未舗装山道でもCVTより旧来のトルコンの方が走りやすいと思います
書込番号:26176506
5点

こんなにも乗り心地の悪い車に、運転に優しいオプションが必要なのかどうか。価格に反映もするだろうし
聞けば(読めば)開発からの様です
旧い小さい車が好きだけれど実際に乗ってみて、維持するとなると大変です、多分
従って購入は現行車でした
117クーペに乗ってみたいけれど、運転は良くない様です
いすゞが乗用車を造っていたとはね
書込番号:26176528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エブリィのCVTはダイハツ製FR車用CVTです。商用車はダイハツと協業しているためダイハツが了解しています。ジムニーは乗用です。ダイハツ側は了解しないと思います。
書込番号:26176558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『従来のAT(トルコン車)だって変速の回転差を吸収する為のトルコンだから変速機構は別じゃん』
CVT車だってAT(トルコン)車です。クラッチ機構と変速機構は別で両方必要なのは当たり前。
車で使われているクラッチ機構に「流体クラッチ」「乾式(摩擦)クラッチ」「湿式(摩擦)クラッチ」など、変速機構に「平行平ギア式」「ヘリカルギア式変速機」「遊星ギア式」「CVT式」「二重平ギア式(DCT)」といろいろある。メーカーはその中で都合の良クラッチ機構と変速機構を組み合わせて使っている。
ただ、だいたいのCVT式変速機はギアを切り替える必要がないので、動力を伝達したまま変速できる。だから、CVT車にはクラッチ機構は要らないと誤解される。しかし、停車時、発進時、後退時には動力と変速機構を切り離す必要があるので、クラッチ機構は必ず必要。
車以外のクラッチ機構、変速機構ならもっと種類がある。
我が家の納屋には動力式機織機の動力伝達に使われていたベルト式動力変速・伝達装置がまだついている。1台のモーターで機織り機を数台動かしていた。
書込番号:26176578
4点

それを言ったら ミッション車とかも
「おれの車 ミッションじゃないし」
「嘘をつくなーーーー」
書込番号:26176588
0点

とりあえずエブリイと同じエンジンのジムニーのCVT化の可能性はあるだろうけど、インド製のノマドはもちろん、1.5LエンジンのシエラのCVT化はなかなか難しいでしょうね。
AGS同様、エブリイにとってのCVTはいまだ実験段階中じゃないですかね?本格的な実用化はまだ先でしょう。AGSのようにトラブルが頻発するようになれば元のATに戻る可能性もある。これはダイハツ陣営も同様でしょう。
10年10万km以上のデータが数多く取れれば本格的に普及を目指すんじゃないですかね?ジムニーの生産が増やせない理由の一つに悪い燃費ってのはあるでしょうしね。
もっともその前にストロングHVやEV化もありえますけどね〜。
書込番号:26176610
2点

しないと思います。負荷変動で減速比が変わってしまうのでコントロールしにくいし、電子制御で固定するにしても負荷に対するベルトやプーリーの耐久性次第。CVTはクロカン4WDとは相性が悪い。
書込番号:26176618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

用語は難解ですので、トルクコンバーター付きCVTと呼称すれば良いかもしれませんが。
〉CVTもトルコンとセットですよねぇ〜
今は無いと思いますが、昔のスバルには電磁クラッチの付いたCVTがあったはず。ジャスティとか。
余談ですが、ターボチャージャーも、スーパーチャージャーの一種ですね。
今は,別の機構って分類されているようですが。
書込番号:26176689
1点

海外含め、ジムニーが必要な人の使い方で
壊れないCVTを、わざわざ作らないと思います。
ジムニーだけの為に4ATを残す事もしないと思います。
なので、ジムニーとキャリーの4WDは、
ジムニーを続ける限り4ATだと思います。
書込番号:26176716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダでクラッチ式CVTとトルコンCVTの2種類に乗りましたが、クラッチ式は2回オーバホールを受けてます。
2種類のクラッチがあり、Pレンジでクルマが動くなどの不具合がありました。
フィーリングはDCTのほうが好み。
書込番号:26176827
0点

多数ありがとうございます。
MTがミッションと呼ばれるのはなんでそうなるの?ってずっと前から疑問です。
ミッションもトランスミッションの略した呼び名だと思いますが、トランスミッションがあってそこから枝分かれして色々と。
いまだにMTの事をミッションと呼ばれるのはなんででしょう??
CVTは耐久的な問題とかもあるのでは?
乗用車の中でも大きく重いアルベル兄弟もCVT(ガソリン車とハイブリッドでは構造が異なりますが)。
でもヤリスやカローラGRのオートマは8AT。
主用途も構造も全然違うので同列に比較をしてはいけませんが。
そうなるとジムニー三兄弟も耐久性やらその他いろいろ考慮して段数が多いAT?
ジムニー3兄弟は燃費第一で乗るような車種では無いのでCVTの必要性はないと言われたらそれまでですが。
書込番号:26176892
0点

>至高と究極さん
>アルベル兄弟もCVT(ガソリン車とハイブリッドでは構造が異なりますが)。
>でもヤリスやカローラGRのオートマは8AT。
ステップAT(wiki見たら旧来のトルコン式ATはステップATってよぶんだって)は古く劣ったATで
CVTは新しい優れたATと考えていませんか
違いますよ
各々特徴があり
スポーツ走行にはステップATが良かったり
すでにコメントしたけど微速で進む悪路とかはステップATの方が
適していたりするんですよ
適材適所
ジムニーが遅れているのではありません
コスト等でいつかはCVTになる可能性は否定しませんが
今CVTになりなり損ねている(遅れている)のではなく
ステップATの方が適しているから(CVTなんかにせず)
あえてステップATなんだと思いますよ
スレ主さんはCVT化に期待しているのかもしれないですが
この車の性能が必要な方では
もしCVTになったらガッカリする方も多いと思いますよ
書込番号:26178851
0点

>gda_hisashiさん
なってほしいのではなく、なるとしたらいつごろ?、という主旨です。
なるかどうかはそれはわかりませんが、日本向けの日本メーカーの小さい車種は大半がCVTですから将来的に考えるともしかしたらってことです。
例えばノマドは3ドアシエラよりも5ドアノマドの方が利便性が良い。前評判も良かったですがやはり5ドアという事が考慮されたのでしょう。その代わり3ドアシエラの契約台数はガタっと落ちたようですが。
CVTも他の車種に倣い、CVTになるのでは?というあくまでも予想です。
CVTもベルト式、チェーン式、ギヤとベルトを組み合わせたもの、エクストロイダル方式、等様々です。
今後変速機業界もどうなっていくかわかりませんが、車種の用途や耐久性合わせたTMはもちろん必要でしょう。
ユーザーはノマドにはタフさよりも5ドアという利便性を求めているのかもしれませんが、そうなるとTMも従来の段式ATからCVTへの要望ももしかしたらあるかもしれません。
書込番号:26179401
0点



最近中古でZXを購入しました。(2023年11月登録)
取説に従って登録呼出し(メモリ番号押下)しても
呼出しできません。
何方かわかる方いますか?
登録時に"SET"及びメモリ番号登録時には電子音がなるので登録は行われているように思います。
また関係あるか不明ですがイグラアラームを装着しております。
ご存じの方享受お願いします。
1点

先ずご確認させて頂きたいのは、ディーラー担当者(或いはセカンドマーケットショップ)、メーカーカスタマーサポートはどの様な見解をご提示されたのかご教示して下さい。
書込番号:26176207
1点

回答ありがとうございます。
>たろう&ジローさん
一昨日新車保証継承のためディーラーへ行き問い合わせしました。不慣れではあったものの取説を参考に対応頂きましたがセールス担当者はサービスへ確認し対応頂きましたが対処できませんでした。他への問合せはまだ行っておりません。
>YASSY 824さん
取説を参考に対応しております。(シフトポジションPで対応しております。)
書込番号:26176352
1点

>とぉーちゃんさん
ドライバー登録はしましたか?
書込番号:26176386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とぉーちゃんさん
CANを通してセキュリティを組むと車の機能が誤動作をしたり、一部機能が使えなくなる話が出ています。ディーラーとじっくり話して、内容を確認してください。
書込番号:26176611
1点

>はるあさきよさん
マイセッティングに関する問い合わせと理解しました。
マイセッティングは登録しております。(不完全かもしれないので改めて週末に再登録してみます。)
因みに手元の取説で確認しましたが登録済ですと自動で運転者を認識しドライビングポジションを設定する旨の記載となっております。
私の問い合わせは自動の運転者の認識する前に、そもそもとしてシートメモリを呼出しができない状況です。
マイセッティングは運転者を自動認識してシートポジションを自動呼出しする認識です。認識合いますでしょうか?
>funaさんさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱりそこが疑わしいですよね。保証継承したディーラーは購入先でないので相談し難いです。
カスタマーサポート及びイグラアラームをセットしたセキュリティショップに相談してみます。
後悔ですがイグラアラームをセットする前にシートメモリーを登録すべきでした。
そこが確認できていれば不具合の切り分けが簡単だったのでしくじりました。
しかしランクル300ユーザでイグラアラームをインストールしている方は多いでしょうし、仮にイグラが原因なら
私以外にも多数同様の症例がありそうな気がするのも解せんです。
書込番号:26177066
1点

>とぉーちゃんさん
イグラアラームを付けていますが、特にシートメモリーに関して不具合は無いですよ。
書込番号:26177121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるあさきよさん
イグラの情報提供ありがとうございます。
一旦カスタマサポートに問い合わせてみます。
書込番号:26177379
0点

>とぉーちゃんさん 『保証継承したディーラーは購入先でないので相談し難いです。』
そんなことはありません。ディーラーの仕事は車を売るだけではないのでだいじょうぶです。
肝心なのは相談しながらなじみのディーラーを作ることです。
書込番号:26177535
0点

>funaさんさん
>はるあさきよさん
カスタマーサポートに連絡し状況を説明した結果、トヨタよりディーラーに連絡を頂く
算段となり、本日連絡を頂いたようです。
今後ディーラーにて改めて診て頂く予定です。(トヨタより何等かのアドバイスがあった可能性が高いです。)
当方の都合により少し先になりますが入庫結果については別途報告します。
以上取り急ぎの進捗状況となります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26181001
0点

昨日ディーラーに行きました。結果、解決しました。
ディーラーの方及びここでのアドバイスをして頂いた方ありがとうございましいた。
メカニックの方曰く、シートの基準位置が何等かの理由で未登録になり基準点がない状況のため
メモリー登録できない状態になっていたとのことです。
中古購入ですので私の代の状況しかわかりませんが、考えられる根拠として納車後のシステムセキュリティインストール時
及び1度バッテリー枯渇でジャンプスタートしています。
その際にメモリーが飛んでいる可能性があります。
今後も乗る頻度が低くバッテリー枯渇しジャンプスタートした場合同様のことが起こりましたら今回の勉強で対応します。
ご対応頂いた方ありがとうございました。
書込番号:26189501
1点



自動車 > BMW > 5シリーズ ツーリング 2024年モデル
購入検討してます。
523dで在庫から選んで100万円の値引きでしたが
そんなもんでしょうか?支払い1000万超えるのでなかなか・・。
書込番号:26175984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなもんってどっちの意味でしょうか?
100万じゃ足りないというのであれば他のにしましょう
書込番号:26176034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

数年前の公取が入る前は5シリーズの在庫車なら時期によっては300万以上の値引ありましたが、今はないでしょうね。3桁値引ならいいのではないでしょうか。
書込番号:26181410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





