自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(18751件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1444

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:7件

【車両情報】
メーカー:ホンダ
車名:ヴェゼル
型式:RU-1
年式:2016年3月

【質問内容、その他コメント】
上記車両を中古で購入したのですが、高速道路等で100km/hを超えると「ピッピッピッピ」と警告音のような
音が鳴ります。
普段は、あまり高速に乗ることがないですが、休日に高速を利用する際に気になります。
メーカー(ホンダ)に問い合わせた所、そのような機能は無いと回答を受けました。
他に考えられる要因が分かる方、ご教示お願い致します。

書込番号:26039362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/01/16 17:00(8ヶ月以上前)

レーダー探知機とかナビとかにそんな機能があるかも?
その類いはついてませんか?

書込番号:26039364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/16 17:06(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
ナビは、確認した所その様な機能は無さそうです。
レーダー探知機は、装着されてないと思うのですがもしかしたら前オーナーが付けた可能性はありますかね。

書込番号:26039375

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2025/01/16 17:14(8ヶ月以上前)

昔は普通に付いてきました。
その後オプション扱い…
今時は設定で色々出来たりする時代です。
設定が有るらしい意見も有りますけからね。
メーカーのサービスさんは素人さんが多いです。
ディーラーを訪ねる方が近道です。
中古でも相談に乗ってくれますよ。

書込番号:26039383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2025/01/16 17:26(8ヶ月以上前)

>ポテトチさん
標識認識による速度超過お知らせなら設定で消せるのでは?
高速以外も鳴りませんか?
旧モデルもついているかは調べていませんが

書込番号:26039402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:686件

2025/01/16 17:27(8ヶ月以上前)

>ポテトチさん
>上記車両を中古で購入したのですが、高速道路等で100km/hを超えると「ピッピッピッピ」と警告音のような
音が鳴ります。

ドライブレコーダー付けてませんか?

ドライブレコーダーによって警告音が出るものが有るかもしれませんね。

先行車警告音、車線はみ出し警告音の様に。

書込番号:26039403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/16 17:32(8ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ご回答ありがとうございます。
一般道では、鳴ったことはないですねー
あくまで高速道路で100km/hを境に鳴り出しますw

書込番号:26039409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/16 17:34(8ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
今度、ディーラーに持ち込んで直接確認してもらおうかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26039413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/16 17:35(8ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
ドラレコ付けてます!
確かにその可能性があるかもしれないです。
一度取説を確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:26039415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/16 18:40(8ヶ月以上前)

興味本位ですが・・・

制限速度が[120km/h]区間を[100km/h]で走行中でも鳴るんですかね?

書込番号:26039463

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:1985件

2025/01/16 20:01(8ヶ月以上前)

車両カスタマイズ機能の運転支援システム設定項目にある『標識認識機能速度超過お知らせ機能』がONになってませんか?

書込番号:26039556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:175件

2025/01/16 20:31(8ヶ月以上前)

>ポテトチさん

「100km/h」をキーワードにして2016年モデルの取説を見るとLKAS(P 235)とLDW (P241)で一定条件下で警告音が鳴ることになっています。両機能とも2016年モデルの作動上限は100km/hと記載があります。

LKAS:「車速が60km/h以下になった時ブザー」(P 235)となっていて100km/hを超えた時の事は記述がありません。
LDW(路外逸脱抑制機能):所定条件下で「警報音がなり」となっていてその条件に走行速度自体は含まれないように読めますけれど、取説記載内容は曖昧です。

2025年モデルの取説を見ると
LKAS: 「次の場合、メーターの車線表示とLKAS表示灯がホワイトに切り替わり、LKASが自動解除されます。 」「・・・・制限速度を超えた速度で走行したとき・・・・」「カスタマイズ機能で自動解除ブザーのON/OFFを設定できます。」とあり「制限速度」を超えると解除ブザーが鳴ります。ただしシステム上限の120km/hを指すのか実際の速度規制を指すのかは明白ではありません。理由は実際の制限速度だとすると、日本の現状では、地図情報やカメラ情報時よる上書きに基づくことになりますがその把握精度は今ひとつで、そのような情報でのオンオフは疑問です。
LDW: 「繰り返し路外逸脱抑制機能が作動しても運転者の操作がない場合は警報音が鳴ります。」とあり、LDW作動条件と車速は関係なさそうです。

最近の米国モデルの取説を参照すると90mphという固定速度を超えるとビープが鳴るとしてあり、これは制限速度ではなくLKASシステム上限速度ですので、上述の「制限速度」はシステム上限で、2016年モデルでは100km/hですから、そう解釈すると辻褄が合うと思います。

よって、推定ですが、2016年モデルで取説に明記がないものの、100km/hを超過したところでLKASシステム解除の警報が出ているのではないかと想像します。

書込番号:26039593

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:175件

2025/01/16 20:51(8ヶ月以上前)

>ポテトチさん

検証方法を書き忘れました。

取説に

LKAS を作動させるにはLKASは、以下の条件で作動します。
車速が約65〜100km/hで走行しているとき
左右に白線(黄線)が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
直線または半径 230m以上のゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
ワイパーを連続で作動させていないとき
ブレーキペダルを踏んでいないとき
方向指示器(ウィンカー)を出していないとき

と記載があります。
交通法規などを守り交通状況を勘案の上で上記の条件を守りながら、60km/h未満に減速した時に100km/hを超えた時と同じ警報が鳴るか、確認してみてください。

書込番号:26039618

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/16 21:23(8ヶ月以上前)

>ポテトチさん

私は、2018年式ヴェゼル、RU1(マイナーチェンジ後)に乗っております。

>高速道路等で100km/hを超えると「ピッピッピッピ」と警告音のような
音が鳴ります。

このような機能は、説明書見ましたし、
実際に音がなったことはありません。
標識認識機能にもそのような機能はありません。
メーカーの言うとおりかと思います。
車には元々はそのような機能無いです。
何かしら、後付のものが影響してるのかと思います。

書込番号:26039640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2025/01/16 21:28(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
LKAS解除時の警告音の可能性はあると思います

ただ、LKASの使用はドライバーによるスイッチ操作が必要ですが、スレ主さんが使用しているような記述がないこと
LKAS解除時の警告音はデフォルトはオフであること
前オーナーがオンにしていたと仮定しても販売時には出荷時の設定に戻すのが普通と思われること

以上の疑問から除外しましたが、スレ主さんがLKASを使用していたということなら有力ですね

書込番号:26039646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2025/01/16 22:04(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ホンダは標識認識の速度超過警告時に音は鳴らないんですね
ディスプレイ表示だけ?
バイブもなしですか?

書込番号:26039689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/16 22:49(8ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
今は知りませんが、私の前ヴェゼルは、
標識表示のみです。
そこそこ古いですので、オマケみたいな機能です。
スピード制限とか、少し表示されるくらいで、あってもなくてもよさそうなレベルです。

書込番号:26039737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/17 08:55(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧に検証方法まで教えていただき感謝します。
この方法で検証してみようと思います。
また結果が分かりましたらこちらでお伝えします。

書込番号:26039966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/01/17 08:59(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
では、条件は同じかと思いますのでやはり何か後付けの物が影響しているんですかね。
もしかしたら他の回答者様からあったように購入してすぐ付けたドライブレコーダーに速度警告機能がありそれが影響している可能性が高いです。
また検証結果をこちらで報告致します。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:26039971

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/17 10:57(8ヶ月以上前)

スレ主様、お邪魔します。

>cocojhhmさん

私の調べた限りですが、

ホンダの標識認識機能、
ホンダメーカーからの発信ですが、
2023年ZRVには、
最高速度
はみ出し通行禁止
一時停止
車両進入禁止
の4つ(2018年式の私のヴェゼルと同じ)で、表示のみで警告とかはないです。
2024年エヌボックスも同じです。
2025年フリードのは、変わっていて、速度超過すると、表示が点滅されるようです。
警告音とか、バイブレーションは、なさそうです。

私の調べた限り、最新のものが、その程度なのでしょうね。
確認した範囲ではそのようなレベルです。
技術が遅れてるのか、重要視されてないのでしょうか。
関係ない話失礼いたしました。

書込番号:26040085

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2025/01/17 11:46(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
遅れているわけではなく考え方の違いだと思います
マツダの場合は音も鳴らせますが、かえって煩わしいので切っている人も多いと思います
わざわざお調べいただきありがとうございます

書込番号:26040126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ97

返信16

お気に入りに追加

標準

オーラ購入後、初の冬に突入で…

2024/12/06 17:26(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

クチコミ投稿数:76件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

オーラ購入して初めての冬に突入し寒くなってきたらやたらエンジンが動くようになりました、特に一日の初めに乗る際は必ず暖気なのか大きな音でひとしきりエンジンが動きます、バッテリーの容量は半分以上あるにも関わらずバッテリーが満タンになるまでエンジンが動いています。それとバッテリーの減りも早くなったような気もします。
夏場にはほとんど無かったことなのでちょっと気になります。
なんとなく噂には聞いていましたがやはり冬場のオーラはそんなもんですか?

書込番号:25988506

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/06 17:42(10ヶ月以上前)

そんなもんだから
そうなってるんですよ。

書込番号:25988537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 オーラ 2021年モデルの満足度5 youtube 

2024/12/06 17:50(10ヶ月以上前)

暖房のスイッチを入れていると、冷却水を温めるため、設定温度になるまでエンジンが回ります
ですので、私は、暖房を入れず、シートヒーターとハンドルヒーターでしばらく走り冷却水が温まってから暖房のスイッチを入れます
そうすると少しは違います
ただし、とても寒いところにお住まいの場合は、できないかもしれませんね。

書込番号:25988547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2024/12/06 17:52(10ヶ月以上前)

>ゴウゼスさん

オーラに限らず、冬季に暖房のためにエンジンが稼働することを煩く感じるのはハイブリッド車共通の弱点ですよね。
遮音材が多いオーラは良い方なんじゃないでしょうか?

書込番号:25988553

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5035件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/06 18:29(10ヶ月以上前)

>ゴウゼスさん

>なんとなく噂には聞いていましたがやはり冬場のオーラはそんなもんですか?

そんなもんです。

オーラは吸音材がノートより多いですから、それでもノートよりはマシなはずですよ。

もうノートは内も外も五月蝿いです。

書込番号:25988599

ナイスクチコミ!8


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/07 13:24(10ヶ月以上前)

>ゴウゼスさん

そんなもんです。
だから私もエンジン冷え切ってる時には暖房オフにして、少なくとも低水温の警告灯が消えるまでステアリングヒーターとシートヒーターで凌ぎます。それだけでエンジン始動時間かなり減りますよ。
燃費も20Km/L(九州在住です)切らなくなりました。
バッテリー残量関係なく停止中にエンジンかかるようなら、一時的に暖房オフにしたりしますね。走り出してエンジンかかったら暖房オンします。

書込番号:25989672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:3件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2024/12/07 17:45(10ヶ月以上前)

ハイブリッド車は、暖気運転でエンジンを暖めるだけでなく充電できるから効率的だと思います。

でも寒い地方での近場の運転では、暖気運転だけで終わってしまい効率が悪くなります。

書込番号:25989976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jiron3さん
クチコミ投稿数:22件

2024/12/08 18:36(10ヶ月以上前)

私のオーラも冬は初迎えで気温10度以下になってから朝の通勤で暖気運転をバッテリーレベル満充電近くまでしますね。暖房もつけてません。
そんなものと情報を得ていたので、逆に会社まで5Kmもないのでマナーモードで走ります。
逆にワンペダルで回生気にせず走行も悪くない(笑)
私のオーラはシートヒーター付いてないので外付けのシートヒーター買いました。

書込番号:25991583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2024/12/09 10:04(10ヶ月以上前)

冷却水温に応じて手動で暖房をON/OFFする方が多いんですね。

その目的は

 @ 暖房のためだけにエンジン稼働させない(騒音回避)
 A 暖房のためだけにエンジン稼働させない(燃費改善)

のようですが、手間をかけてオートエアコンをON/OFFするメリットが正直理解できません。
(近所迷惑にならないためのEVモードなら理解できますが、、、)

また、メリットがあるなら、オートエアコンにそういったモードの追加提案があっても良いと思いますが、そういった声も見かけないようです、なぜなんですかね?

書込番号:25992277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/09 16:51(10ヶ月以上前)

そんなもんです。

書込番号:25992713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/10 22:34(10ヶ月以上前)

エンジン始動を避けたい方もいらっしゃるようですが(気持ちはわかりますが)、e-POWERの場合、その辺の道を走るだけだとそもそもそんなにエンジン回りませんし、まして高回転になることもほぼないんで、その上さらにエンジン始動を避けてたりすると、冬場はエンジンオイルの乳化が起こることもありますので、たまにはしっかりエンジン回してあげることも必要だと思います

冬場にエンジン回るのが増えるのはそうした対策もあるのかもしれませんね

そもそもあんまりエンジンは回らないので、オイルが乳化しても大きなトラブルにはなりにくいとは思いますが、それでも知らないまま乗ってるとオーラのややガサツな三気筒エンジンでは結構ダメージ蓄積する気がします

始動振動も大きめですし(次のオーラでは何とかしてもらいたい)、決して音も小さくないんで、なるべく回したくない気持ちはわかりますけども

書込番号:25994422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぎん子さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/13 11:34(10ヶ月以上前)

自分のオーラも初冬です。
新潟に住んでいますが、外気温3度を下回るようになってからエンジンの始動が多くなりました。朝一のコールドスタートのエンジン音ブーンは、とても気になるうるささです。
バッテリーがほぼ満タン状態でもエンジンが作動するため、ほとんどバッテリー満タン状態が続き、無駄なエンジン始動および放電があり、こんなものなのかと悩んでいます。
ディーラーに相談しましたが、e-power搭載車の冬場は、皆さん同じ状況とのこと。

通勤距離25kmほどの平坦地郊外運転ですが、11月まで燃費は27〜28km/lℓあったものが、今は24km/ℓと落ちています。(航行可能距離が100〜120km落ちています)
いろいろと試行錯誤をしていますが、現在の対策は・・・

@帰宅時にはバッテリー残量が最低(1メモリちょっと)までマナーモードで運転
A朝一はヒーターは(もちろんACはOFFです)付けず、暖気が終わったころにON
B走行中はバッテリー残量が満タン近くになってきたらマナーモード
Cバッテリー残量低下でエンジン始動
以降BCの繰り返し
ただBのマナーモードでの運転中にエンジン冷却水が冷えてしまうため、マナーモードが切れてしまうときがある。

この対策をしても24km/ℓが精一杯です。
11月まではマナーモードはほとんど使用していませんでしたが、マナーモードを多用している状況です。
また山間部へ行った際の帰りの下り直前にはバッテリー残量をぎりぎりまで落としています。

皆さんは燃費対策どうしていますか。
燃費オタクと言われそうですが。

書込番号:25997230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2024/12/13 13:37(10ヶ月以上前)

やはりそうでしたか…いろんな対策、勉強になりました。
自分も燃費は9月、10月は27kmまで到達して逆にビックリしました、購入前、燃費はだいたい20km前後、冬はそれ以下だと聞いていたので現状自分も24kmくらいなので自分的には全然許容範囲です。

書込番号:25997377

ナイスクチコミ!1


mspTYAFさん
クチコミ投稿数:5件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2024/12/13 16:11(10ヶ月以上前)

>ぎん子さん
燃費27-28は凄いですね。ビックリ
自分は夏のエアコン使用時で18-19、11月からエアコン不使用で21前後です。
オールエコモードで郊外を1人乗り走行で燃費重視を心がけていましたが全然違いますね。
「マナーモード」使用した事なかったので試してみます。

書込番号:25997539

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度4

2024/12/18 04:19(9ヶ月以上前)

>ゴウゼスさん
こんばんは。
オーラに乗って3年経ちました。
現在は販売当初よりも不具合はかなり解消されていますね。
燃費についてですが、e-powerは運転はじめは水温が上がるまでエンジンは掛かりっぱなしになる特性です。
暖機運転のプログラムになっているようです。そのせいか冬場はかなり燃費が落ちてしまいます。
ただ使用によって若干の差はあるでしょう。4WD仕様や寒冷地仕様になれば2WD標準仕様に比較すれば更に燃費は悪くなる条件ですね。

書込番号:26003900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2024/12/19 11:06(9ヶ月以上前)

冬は停車時にエンジンが掛かっていることが多くなったので3気筒は微妙に振動が気になります、プレミアム感を出すためにせめて4気筒だったら良かったのに。

書込番号:26005462

ナイスクチコミ!0


MTCY-Yさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/17 11:36(8ヶ月以上前)

>ゴウゼスさん

暖房をONしていれば、暖気(水温上昇)の為にエンジン始動していると思います。
朝一のエンジン始動は、どの車もそうですが、排ガス浄化の為に排気管途中に付いている触媒を温める必要があり、
触媒が冷えている状態では必ずエンジンが始動し、触媒暖気完了までエンジン停止しません。
夏など外気が暑い時も朝一はエンジン始動しますが、その時間は比較的短いはすです。
また、コンビニ等で一時停車しただけで触媒がその間に冷えなければ、READY-ON時にエンジンはほぼ始動しません。

バッテリーが満タンになるまでエンジンが動くについては、触媒暖気が完了しないからエンジンが止まらないのか、
暖房ONしている為に止まらないのか、触媒暖気完了したとしても、寒いからバッテリー温度を上げるためにわざと動かしている制御になっているかもしれません。
これは、規制ではなく、日産の考え方かと思います。

寒い時期はバッテリー温度も下がりますが、バッテリー温度が下がるとバッテリーの内部抵抗が上昇する為、バッテリーの減りが早いと感じるようになります。
逆に、暑い時期はバッテリー温度も高いですから、バッテリーは減りにくいと感じます。
温度によってバッテリーの減りが早くなるというのは、劣化ではないです。
※経年劣化として、バッテリーの減りが早くなる事は勿論あります。


オーラではなく、どの車もこのような状態になります。

書込番号:26040117

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

中古車のマイカー始動ロック機能搭載

2025/01/13 21:15(8ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > ES

クチコミ投稿数:2件

先日、2021年1月初度登録のES VersionLをCPOで購入しました。
G-linkサービスのうち、新しいコネクティッドサービス、特にマイカー始動ロックを使いたかったのですが、この年式の車種はアップデートで使用可能にはなっていなかったでしょうか?
リモートエアコンは後付けで搭載できるようですが、それ以外の機能については記載がなくわかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

書込番号:26036009

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/13 21:37(8ヶ月以上前)

2022年式以降が対象車種です。
解除できない、ロックできないと不具合が報告されてるので微妙な機能ですね。

書込番号:26036053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/01/17 10:21(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。やはり対象外なのですね。
機能に期待もしていたのですが、あまり有効でなさそうですっきり諦めがつきました。

書込番号:26040046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 オーラ初回車検見積もり

2024/11/20 13:49(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

クチコミ投稿数:42件

オーラを新車で購入し、ディーラーのメンテナンスパック+車検付きに加入しています。購入以来、6ヶ月ごとに定期的なメンテナンスをして貰ってきました。
もうすぐ初回車検を控えているのですが、見積もりに不要なものが含まれていればご教示いただきたいです。走行距離4000km、降雪地帯ですがほぼ乗らず屋根付きのカーポートに置いてあるので、雪に触れません。

〇点検チケットで無料
・法定2年定期点検料
・エンジンオイル&オイルフィルター
〇有料項目
・発煙筒 レッドヒュージー 870
・ブレーキオイル交換料 2100
・ブレーキオイル(ブレーキフルード2500) 2100
・ブレーキ 1000
・ディスクブレーキパットガイドグリース 600
・ディスクブレーキシムグリース 600
・スチーム洗浄 5500
・透明コート床下防錆 13200
・マフラー防錆 8800
・ヘッドライト光軸調整 1500
・ウィンドウ撥水12ヶ月 4620
・サイドスリップ 3500
・油脂・駅類補充およびブレーキ 1300
・ブレーキ&パーツクリーナー 1500

点検チケットを使って約93000円の見積もりでした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25967766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/20 14:08(10ヶ月以上前)

”走行距離4000km、降雪地帯ですがほぼ乗らず屋根付きのカーポートに置いてあるので、雪に  触れません。”

本当に約三年間で 4000km なら、バッテリーは弱くなってませんか ? むしろそれが危険。

お住まいは書かれていませんが、不要と思われる項目。

・発煙筒 レッドヒュージー 870 但し次回の車検までに期限切れを迎えるなら要交換
・スチーム洗浄 5500
・透明コート床下防錆 13200
・マフラー防錆 8800
・ウィンドウ撥水12ヶ月 4620 但しこの処理が必要で効果が弱ってきているならしても良いかも

もう少し乗りましょう。反って調子悪くなりますよ。

書込番号:25967789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:686件

2024/11/20 14:19(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん

わお、すごいですね。(てんこ盛り)
わたしはこんな車検受けた事無いです
(点検パックは、どこまでの?車検整備込みじゃないんですか)

〇有料項目
・発煙筒 レッドヒュージー 870
・ブレーキオイル交換料 2100
・ブレーキオイル(ブレーキフルード2500) 2100
・ブレーキ 1000
・ディスクブレーキパットガイドグリース 600
・ディスクブレーキシムグリース 600
・スチーム洗浄 5500
・透明コート床下防錆 13200
・マフラー防錆 8800
・ヘッドライト光軸調整 1500
・ウィンドウ撥水12ヶ月 4620
・サイドスリップ 3500
・油脂・駅類補充およびブレーキ 1300
・ブレーキ&パーツクリーナー 1500

点検チケットを使って約93000円の見積もりでした。
よろしくお願いいたします。

ーーーーーーー
すべてやればいいんでしょうが、わたしならこのくらい

・発煙筒 レッドヒュージー 870
・ブレーキオイル交換料 2100
・ブレーキオイル(ブレーキフルード2500) 2100
・ブレーキ 1000
・ヘッドライト光軸調整 1500

でしょうか、気になるところはスレ主様の判断で

書込番号:25967797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/20 14:19(10ヶ月以上前)

発煙筒 有効期限はきれていないので次回、ディーラー以外で購入。 
ウィンドウ撥水12ヶ月 フッ素系のコーティングです。
シリコン系 シリコンプラスフッ素のハイブリッド系がありますので好みで選択してください。 

書込番号:25967798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2024/11/20 14:43(10ヶ月以上前)

自分も今度ディーラーでメンテナンスパック+車検付きに加入しようと思っていたんですが
そもそも車検付きに加入してても別途その金額が請求されるってことですか?
となると車検付きで車検費用のどのくらいの金額をカバーできるものなんでしょうか?

書込番号:25967817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2024/11/20 15:15(10ヶ月以上前)

はじめまして
4000kmとはずいぶん短いですね!
でも、見積項目は多いですね 
Dラー見積は早め多めの提案になっていることが多いです

私は取扱説明書を見て判断しています(距離や期間などの判断基準があります)
一般的には未だ必要ないものや、不必要なものもあると思います
逆にもう少しの距離や期間なら車検のあわせてやる方が工賃が少なくて安くなることあります
この機会に取扱説明書を見て下さい

それと新車購入時に延長保証に入られていますか?
まだでしたらこの機会に入られることをお勧めします
最初の車検が入られる最後の機会と思います
最近の車は部品代が高くなっているのでお勧めします
私の場合で言えば最終的に7年保証まで延長しましたが、6年超えたところで10数万かかる部品交換が発生しました
でも、保証延長のお陰様で持ち出しはゼロで済みましたホッ

書込番号:25967847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/20 16:07(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん
細かい費用を気にするなら、ノートオーラが必要かを考える方が優先かと思いました。
必要か否かは本人が納得するかなので、聞くことは無意味かと思います。

書込番号:25967891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/11/20 16:36(10ヶ月以上前)

私なら、
先ず
◯発煙筒は、省く
(初車検で有効期限切れではないでしょうが、切れてても、物があれば、車検通る。これ本当、是非は無視してですが、お叱り受けるでしょうが)。

◯下回りの防錆はしない(長く乗るならする、雪国は、必要かも)

◯ヘッドライト光軸調整(これは、適正であれば必要ない場合が多い、その場合は、請求ないはず、確認しておいたほうがいいかと)

◯サイドスリップ(これも調整必要ない場合は請求なしであるはずで、要確認)

◯マフラー防錆(下回りと同じ) 

◯ブレーキ関係、グリースなど多すぎて気持ち悪い、
小分けして、取りすぎで嫌。何とか減らせないかな。
大雑把です、失礼いたしました。
  

書込番号:25967915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2024/11/20 16:39(10ヶ月以上前)

>YS-2さん
はじめまして。
点検項目について詳しく教えていただき、またバッテリーの心配もしていただきありがとうございます。
住まいは南東北で、県内では降雪量が少なといわれる地域(積雪10-30cm)に住んでいます。
雪が降る地域だと、床下の防錆が必要という情報も耳にしたのですが、要・不要はどう判断すればいいのでしょうか。
この度メインで使用していた車を手放したので、これ機にもっと沢山乗っていこうと思います。

>神楽坂46さん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
点検パックには「車検の点検料」と「オイルパック代」が含まれているそうで、諸費用とエンジンオイル以外の消耗品については別途費用がかかると言われました。
そのため有料項目については、追加で1項目ごとに技術料を加算されているようでした。
車検付きのパックを購入したのに、思ったより高額で驚いています。
最初見積もりを聞いたときは、てっきり車検付きでないパックを購入していたのかと思いました。笑
肝となる項目を教えていただき、とても助かります。ありがとうございました。

>ゴウゼスさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
私の場合、車検付きでも別途この費用が請求されました。
高くて驚き、てっきり車検なしのメンテナンスパックかと思って確認し直したほどです。
車検付きのパックでも、これでも安い方といわれました。
ディーラーさんは、「今までの経験則、安心して乗るための部品交換代」「今後も普通車の点検で(点検パック付きでも)10万以下はほぼない」「よっぽど何もメンテナンスしない車両なら別ですが」と仰っていました。
別添えのメモで、床下防錆(13200)、マフラー防錆(8800)、フロントガラス撥水(4620)をしなければ66557円と書かれていました。
私は降雪地域に住んでいますので、ゴウゼスさんのお住いの地域によっては、項目も違ってくるのかもしれません。
次に新車を買うときは、メンテナンスパックも車検付きも考えてしまいます・・・。

>Shinsyudaisukiさん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
他の車ばかりのっていて、オーラになかなか乗らずに早三年が過ぎてしまいました。
車検前の売却も考えたのですが、残すからには、今後はもっと出番を増やしたいと思っています。
取扱説明書に書いてあるのですね!
今まで見たことがなかったので、これを機に読み込んでみます。
大変有益な情報ありがとうございます。

購入時の延長保証は入っています。
見積もりが高く他社で車検をしようと思ったら、延長保証が更新できないのでディーラー車検を受けてくださいと言われました。
足枷のように感じてしまい歯がゆい気持ちでいましたが、長い目で見れば大変お得なのですね。
Shinsyudaisukiさんのおかげで、ディーラー車検に対して前向きな気持ちになれました。ありがとうございました!

>トトロトロットロさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り使っていないのでオーラの売却は検討したのですが、走行距離や状態のわりに下取り金額が出ず、他のメインで乗っていた、買取価格が出る車達を減車する運びとなりました。
車のことはよくわからず、全部必要な項目なのかディーラーさんに聞いたのですが、「安全にお乗りいただくために必要。経験則から皆さんこれくらいつける。普通車で10万切ることはまずない」と私がおかしいように言われてしまいました。本当にディーラーさんの仰ることが正しいのか、有識者の方に教えていただきたく投稿してしまいました。ご不快に思われたら申し訳ございません。

書込番号:25967918

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/11/20 16:45(10ヶ月以上前)

追加です、
ガラス撥水、これこそ不要、1番に省きますね。
失礼いたしました。

書込番号:25967926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/11/20 16:50(10ヶ月以上前)

ディーラーも商売なので、口上手に言うと思います。皆さんがそこまでしてないと思います。
保証の関係でディーラー車検は仕方ないでしょうが、
頑張って交渉してください。

書込番号:25967930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/11/20 16:59(10ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
こんにちは。
この度は詳しく教えていただき、また非常に有益な情報をありがとうございます。
項目を小分けして金額積み重ねて、多めにとっているやり方なのですね。
いつも同じ所で車検に出していたので、全く気が付きませんでした。
ヘッドライトとサイドスリップについては担当さんに確認し、また、防錆についても先々のことを考え本当に必要なのか再度きちんと検討します。
念のために他社さんでも数社見積もりを出してもらって、ブレーキやグリースなど、多くとられすぎている所を勉強してもらえないか交渉してみようかと考えています。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25967938

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/20 17:12(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん
車検が通らないなら整備が必要ですね。
その見積りはかかるかも知れないものを列記しただけだと思います。
実際に点検してみて不要なものはカットできます。
ブレーキオイル交換は2年がめどなので既に交換していないでしょうか?
さらに防錆関係はいまさらという気もします。まあ見てからでしょうか。

書込番号:25967955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2024/11/20 17:18(10ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
追記拝見させていただきました。
ご親切に教えていただきありがとうございます。
走行距離も少なく、定期的にしっかりメンテナンスに出していた車なので、最低限の車検でお願いしていたこともあり、見積もりをもらった後ディーラーさんにやんわりと少し高くないかと聞いたら、怒られました。
「安全に乗ってもらうための必要経費です。今後も普通車に乗るなら車検代が10万切ることはまずないと思ってください」とピシャっと言われました。(車検付きのパックで前払いしているのに…)
私が無理なことをいったのかと思っていましたが、バニラ0525さんはじめ、皆さんに教えていただき安心できました。
不要なものは不要と伝えます。感謝申し上げます。

書込番号:25967962

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/11/20 17:32(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん
ありがとうございます。

ホンダやトヨタの車検で、ブレーキメンテナンスキットなるものが出てくる、
日産にはないのですかね。
グリース、2つもあるけど、同じものではないのかな。
量も実際に少ししか使わないように思いますが、
600円、チューブ1本分なのかな、
私は、メンテナンスキットも胡散臭そうに思ってるのですが、
日産は、グリース2つ、なんかわからないブレーキのお金なんなんでしょうね。

失礼いたしました。

書込番号:25967977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/11/20 17:35(10ヶ月以上前)

ディーラー以外で車検受けたら、メンテナンスキットとか、
ブレーキのメンテナンスのお金払ったことないかな。
ブレーキクリーナーくらいはあったでしょうかね。
何度も失礼しました。

書込番号:25967982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/11/20 17:54(10ヶ月以上前)

>たつや78さん
こんにちは。
返信が抜けてしまい大変申し訳ございません。
発煙筒は教えていただいた通りにしてみます。
有効期限がまだだいぶあるのに、なぜ変えるのかな…と思っていました。
ウィンドウ撥水にも様々な種類があるのですね。
まだ車検まで少し時間があるので、調べてみようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。

>co co jhhmさん
ブレーキオイルは、確かに以前交換してもらっていました。2年に1回の交換でいいのですね。適切な時期がきたら交換してもらおうと思います。
ディーラーさんの言い方としては、防錆やガラス撥水など、施工しなかったものに関しては請求がないが、それ以外の費用はかかるような言い回しでしたので、てっきりこの金額の請求が来るのかと思っていました。
点検してみて不要なものはカットできると聞いて安心しました。
ディーラーさんに丸投げして、よく分からないまま、言われるがまま支払うのではなく、不要なものに関してはきちんとお断りして、余計な費用がかからないように見守っていきたいと思います。
ご助言に感謝申し上げます。

>バニラ0525さん
一口に車検と言っても、メーカーや、ディーラー車検かディーラー以外の車検かで全然違うものなのですね。
この度車検について少し自分なりに調べ、ディーラー車検がだいぶ割高というところまでは分かったのですが、不要な大きい金額のオプションはいわずもがな、グリースのような細かい金額を積み重ねて金額を乗せていくのですかね。
我が家は長年日産を使っていますが、両親は車検の度にディーラーに丸投げで毎回カモにされていました…;
そんな中、今回初めて自分主導で車検を通すことになり、右も左も分からず困り果てていた中、ご丁寧に教えていただき本当に助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:25968007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/20 21:00(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん へ

ご参考なれば、先週、オーラ4WD 走行約20000qを 日産ディーラー(千葉県内)で
メンテナンスパック初回車検を行った結果です。

費用内訳
@点検ならびに車検検査料:パック内=追加0円
Aエンジンオイル・フィルター:部品交換作業ともパック内=追加0円
Bブレーキ分解清掃:部品メンテナンスセット=3,700円、分解作業工賃=7,800円
Cハブボルトガード:部品=1,000円、工賃=無償
Dブレーキオイル:オイル3,150円、交換工賃5,000円
Eその他費用消耗品、廃棄量=2,300円

ーーーーーーーーーーー
F自賠責、重量税、印紙/証紙、代行手数料、4点合計約45,000円
G消費税(@−F該当項目のみ) :計約3,400円
−−−−−−−−−−
@−G 合計 約72,000円(自賠責、重量税込み) でした。
ーーーーーーーーーー
 点検により:バッテリー検査正常のため未交換、発煙筒未交換、ブレーキパッド残量正常、タイヤ残り溝残正常、
         ワイパーブレード前後とも正常。
 提案作業を断ったもの:LLC 添加剤、ブローバイガス還元装置洗浄剤。
ーーーーーーーーーー、
初回車検は走行が2万キロに達するため、ブレーキのメンテナンスを中心に行いました。

以上です。

書込番号:25968282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/20 21:42(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん

スレ主の走行距離でなら24か月点検だけして陸運局行っても問題ないレベルだと思いますよ

有料項目は(光軸調整以外)やらなくても大丈夫だと思います
 
はっきり言ってディーラーの車検は高過ぎです街の修理などをしている車屋さんの方が良い場合もありますよ

・スチーム洗浄 5500             無駄
・透明コート床下防錆 13200        5年目、7年目にやればよい
・マフラー防錆 8800             無駄
・ウィンドウ撥水12ヶ月 4620        自分でやればよい
・サイドスリップ 3500             何するの?
・油脂・駅類補充およびブレーキ 1300   これは使った量で変わるから注意
・ブレーキ&パーツクリーナー 1500     これも使った量で変わるから注意

年間、車検ごとに2〜3万km走るのなら機能を維持する為にも清掃とかが必要ですけど

4千kmでするべき事なんてほぼ無いです

書込番号:25968334

ナイスクチコミ!3


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 オーラ 2021年モデルの満足度5 youtube 

2024/11/20 21:45(10ヶ月以上前)

>てぃの。さん
私もオーラに乗ってます
点検や油脂類の交換はDIYでやってます。
私も買う時に勧められました(私はいつも断ります)

『メンテナンスパック+車検付き』
これ、商品名が悪い!誤解してしまいますよね。
 メンテパックの説明書(お手元にあると思います)で内容を確認してみましょう

これの内容は、
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTEPRO/GASOLINE/#lineup01
によると
3年目までのエンジンオイル交換、エンジンオイルフィルター交換、ウインド撥水(あれ?見積もりに入ってるね?これ、新車時に付けてたら無料なハズ!付けてないなら、必要ないのでしょうから断りましょう)、それと、法定6カ月点検(2回)、法定12カ月点検(2回)、車検時点検(1回)
が無料になるだけです。

エンジンオイル以外の油脂類の交換は有料。
もちろん税金、保険は別料金。
ブレーキの点検は無料だけど、車検時にはブレーキオイルの交換は絶対必要(走行距離に関係なく必要)
そうすると、ついでにブレーキをバラしてグリスを塗ることをやります。
(見積もりのグリスとパーツクリーナーは、めちゃ高いなぁ〜。オートバックス等で価格を見るとびっくりするでしょう。でもディーラーに出すとなると、しょうがないですね)

私は、ユーザー車検をやっているので、エンジンオイル交換とブレーキオイル交換関係だけやります。
それだけで、普通は車検に通ります。

ただし、ディーラーに限らず民間車検工場では、てぃの。さんのように、メンテナンスをお任せの方には、必ず予防整備をやります。
予防整備とは悪くなくても点検し整備、交換をすることです。
その場合、見積もりを見ても今回のように妥当はどうかわからないのでそのままお願いすることが多いですよね。
ディーラーは、なぜ予防整備をするのかと言うと、
これはユーザー側にも少し責任があります
つまり
「車検に出したのに、〇〇が壊れた」
「車検に出したのに、〇〇が不調だ」
等、クレームが出ないようにしているので、どうしても過剰整備になります。

ですから、見積もりを出した以上、内容を顧客に説明する義務があると思います。
ディーラーのメカニックさんに、一項目ずつ説明をしてもらってください。
納得がいかないなら、納得するまで説明をしてもらってください。
納得しなければ、削ってもらってください。

下回りの防錆処理は必要と考え、お安く済ませたいなら、他の自動車整備工場で見積もり取るのも策ですよ。
あと、他の方も助言していましたが、
光軸調整とサイドスリップ調整は、点検して(点検は無料なはずと強く言ってください)規定値からズレていたら調整する時にかかる技術料なので、これを始めから載せるのはおかしいですよ。これは強く言いましょう。

書込番号:25968337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/20 22:04(10ヶ月以上前)

>k_yokoさん
車検時にブレーキオイル交換が絶対必要というのは、それをしないと車検がとれないということ?
半年前に交換していても?

書込番号:25968361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

リアスピーカー撤去したい

2025/01/16 09:05(8ヶ月以上前)


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル

4スピーカーで、リアのスピーカーがいらないので、
撤去したいです。
制振シート(デッドニングのあまりもの)で、スピーカーホールを塞げばいいでしょうか?
防水シート上からでも、制振シートはくっつきますか?

書込番号:26038864

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/01/16 09:34(8ヶ月以上前)

外すだけでいいと思いますよ
スピーカーレスなら付いてないだけだろうし・・・
防水が気になるならテープでも貼っとけばいいかなと思います。
私感です!

書込番号:26038885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2025/01/16 09:46(8ヶ月以上前)

>雪だるまオジサンさん

ヘッドユニットで、リアの音を出さないようにできるのではないですか。
わざわざ外す必要はないと思いますが。

書込番号:26038894

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/16 10:16(8ヶ月以上前)

撤去したい目的は何でしょうか。
音を出なくしたいなら、機械でフロントのみの設定できませんかね。
穴空いてるのが嫌なら、何かでふさげばいいですが、
純正でついてるなら雨漏りとか関係ないでしょうし、そのままでもいいと思いますが。
ドアについてるスピーカーなら邪魔になるものでもないでしょうし、撤去するほうが不細工と思いますが。
どうして撤去したいのでしょうか。
よろしければ詳細教えてください。

書込番号:26038933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:686件

2025/01/16 10:22(8ヶ月以上前)

>雪だるまオジサンさん
>撤去したいです。

有るものを撤去しなくても、配線を抜いてきちんと束ねて異音が発生しないように処理をしたら良いと思いますよ。
(手放す時、必要な時に接続すればいいでしょう)

見えるのがいやなのでしたら黒色(出来るだけ同じ色)テープを貼ると良いと思います。

書込番号:26038936

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/01/16 12:12(8ヶ月以上前)

>雪だるまオジサンさん

リアスピーカーの穴は、制振シートの余りで塞いで大丈夫です。 ただ、この場合は、ドア鉄板に直接貼って下さい。

書込番号:26039059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/16 12:14(8ヶ月以上前)

>雪だるまオジサンさん

>リアスピーカー撤去したい

リアスピーカーの配線を外すだけで良いのでは。

書込番号:26039062

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:1985件

2025/01/16 12:30(8ヶ月以上前)

あまり物の制振シートでもいいですが、防水シートの上に貼るのではなく直接鉄板の上にブチルシールなどで防水処理した上で貼っておく必要があります。

LA350ミライースの純正の2スピーカー仕様のリアスピーカーホールは、防水ビニールがブチルシールで貼り付けてありますので。

書込番号:26039078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/16 13:44(8ヶ月以上前)

>雪だるまオジサンさん

>制振シート(デッドニングのあまりもの)で、スピーカーホールを塞げばいいでしょうか?

>防水シート上からでも、制振シートはくっつきますか?

防水シートの穴を気にしているのですか

だったらなんでも大丈夫ですよ
ガムテープでふさぐだけでも大丈夫
そのまま何もしなくても大して問題無いと思います



書込番号:26039165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/16 15:14(8ヶ月以上前)

クリップが割れる可能性もあるなら いじらないに一票

書込番号:26039269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/16 15:48(8ヶ月以上前)

音はフェーダーで前だけ出るようにしてスピーカーは残しておいていいと思います。
外した穴塞ぐの面倒ですよね^^;

スピーカー外して他で使うのであれば、外した後は穴開いてるので、ビニール等水がしみない材質で塞げばいいと思います。
元々のシートもだいぶ大雑把に見えるので、そんなにガッシリ塞がなくてもいい気がします。

書込番号:26039306

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2025/01/16 17:20(8ヶ月以上前)

前だけ音が出るようにしましょう。
機種によってはフロントだけの2スピーカーモードが有ります。

書込番号:26039395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

EVモードの速度制限について

2025/01/07 13:00(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

スレ主 Xnightさん
クチコミ投稿数:69件

2DWの90系ハイブリッドが先月納車されました。
動画やレビューでは60km/hまではEVドライブモードが解除されないと見聞きした記憶があったのですが、いざ試してみると37km/hを超えるとEVドライブモードが解除されてしまいます。
バッテリー残量やモーター負荷に関係なく、決まって37km/hで解除されます。
取説を読んでも具体的な解除速度は記載が無いようでした。

ただ、通常モードでもEcoの範囲内であれば速度に関係なくEV走行できています。
2駆と4駆でEVドライブモードの上限速度が異なったりするのでしょうか?

書込番号:26027793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/07 15:56(9ヶ月以上前)

90系のハイブリッド制御自体は、トヨタではほぼ最新の世代だと思いますので、残量とかアクセル開度などあえてEVモードボタン押す必要もない位賢いと思います。
モード的には60キロぐらいまでは解除されないと聞いたことあります。
今の時期だと外気温が低いためあえてエンジンが始動されるのかも?
ノアクラスだとグリルシャッターもないからオーバークールになるのを防ぐ制御が正解かも?

ちなみにEVモード駆使してもあんまり燃費良くなることもない。普通に車におまけせで良い数値がでます。

書込番号:26027957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/07 21:24(9ヶ月以上前)

>Xnightさん

通常の運転においてエンジンがかかる速度は、アクセル開度で変わります。
こうした制御は(程度は変わりますが)EVモードを設定していても同じだと思います。


>通常モードでもEcoの範囲内であれば速度に関係なくEV走行できています。

Ecoな運転をしてもEV走行できる速度には限界があり、この上限速度を 「EV走行できる速度」 と言っていると思います。


書込番号:26028347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/01/07 22:14(9ヶ月以上前)

60プリウスではEVモードで60km/hまで引っ張れますが、エコモードで頑張っても64km/hでエンジン始動。
https://youtu.be/5wdSZ9kQ3Gw?t=68

ノアは通常で60km/hで頑張れば70km/h越えを狙えるので、車重やプリウスより小さい1800ccと考えれば高性能だと思います。
https://youtu.be/C7pjtlNVkqI?t=32

先代のセレナハイブリッド(1.2L)は、富士山を登り切る前に失速する話がありました。同じくミニバンのノアも、余裕を持たせる為にEVモードは37km/h上限にしているのかも。

書込番号:26028427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/08 14:06(9ヶ月以上前)

>Xnightさん

EVドライブを多用すれば省燃費になると思っているなら、間違いなのかもしれませんよ。

緩慢な加速をした場合を前提に”推測”してみると、、、

トヨタのハイブリッドは、効率優先で駆動主体を変化させていおり、以下のようになっていると思います。

駆動主体 ----Motor----XXXXX----Engine---->

車速   -@-----------A---B------------> 

@低速は効率が良いモーター駆動だけで加速する

A60km/h程度でエンジン駆動を追加した方が高効率になるのでエンジンが始動する。その後、エンジンは一定以上を出力し、モーターはエンジン出力不足分を埋める”アシスト”に回る。( THSは、”MTの5速相当の固定ギア”でエンジンがタイヤを駆動するため、一定以上の速度(=エンジン回転数)にならないと高効率にならないため)

B100km/h程度で、高効率なエンジン出力だけ十分になりモーターアシストを止める



なお、急加速しようとするとドライバーの加速要求に答えるために、(=効率を犠牲にして)エンジン+モーターで加速する速度域(A---B)が(主に低速側に)広がる。

こうした傾向は、(エンジンが始動速度等に多少の差はあるでしょが)EVモードでも同様だと思います。

書込番号:26029028

ナイスクチコミ!0


スレ主 Xnightさん
クチコミ投稿数:69件

2025/01/08 15:00(9ヶ月以上前)

皆さん御意見ありがとうございます。
たしかに効率を優先するのであれば通常モードで走行するのが一番良いのは理解しています。
ただ、長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、その際に37km/hでしか走れないと流れに乗れなくて使いづらいなと感じた次第です。
質問してから思いましたが、モーターだけで走りたいというよりは、エンジンが始動しても充電させない放電モードみたいなのがあると良かったのかなと。

書込番号:26029071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/08 17:41(9ヶ月以上前)

>Xnightさん

>ただ、長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、その際に37km/hでしか走れないと流れに乗れなくて使いづらいなと感じた次第です。
質問してから思いましたが、モーターだけで走りたいというよりは、エンジンが始動しても充電させない放電モードみたいなのがあると良かったのかなと。

スレ主さんのやりたいこと
・登り頂上でバッテリーを空にしてから坂を下りたい。
がエネルギーロスを避けるという目的であれば、速度を犠牲にしない限り良い方法はなさそうですね。

一方、エネルギーロスを避けることが目的でないなら、普通に運転して
・モータリング(モーターでエンジンを空回し)でエネルギー放出する
・フットブレーキを使って摩擦熱でエネルギーを放出する。
をしながら坂を下れば良いと思います。

書込番号:26029207

ナイスクチコミ!0


masklotさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/09 18:11(9ヶ月以上前)

>>長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、

ecoモード+EVモードにすると急な登り坂でも40km/hを超えて強くアクセルを踏んでもモーター駆動で登れたと思います。
といっても、バッテリーが空までは無理でバッテリーゲージが3目盛くらいでエンジンに切り替わったと思いますが。

書込番号:26030310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/09 19:44(9ヶ月以上前)

アクアの話になりますが、自分も山越えの時登りでバッテリーを使い切りたいのでEVモードをちょくちょく使ってます。

Xnightさんの言うように60kmまで、バッテリー残量が3目盛りまでならEV走行で走ります。かなりの勾配でも普通にモーターのみで走ってます。

制御が入るといえば寒い朝にエンジン回ってる時はEVモードに入らないぐらいですね。
「37キロ」という中途半端なスピードで解除とか経験無いですし、制御が入るのならそもそもEVモードに入らないと思います。
とりあえず販売店に相談してみては?


書込番号:26030455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/09 23:54(9ヶ月以上前)

>( THSは、”MTの5速相当の固定ギア”でエンジンがタイヤを駆動するため、一定以上の速度(=エンジン回転数)にならないと高効率にならないため)

速度とエンジン回転数が比例するのは、 エンジン出力が動力分割機構で発電に回らない場合の話であって、アクセルを強く踏む程、速度上昇 以上 にエンジン回転数が上昇し、エンジン出力の多くが発電に使われるようになり、発電した電力でモーターを回して加速をするようです。


書込番号:26030762

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/16 08:53(8ヶ月以上前)

>2DWの90系ハイブリッドが先月納車されました。
動画やレビューでは60km/hまではEVドライブモードが解除されないと見聞きした記憶があったのですが、いざ試してみると37km/hを超えるとEVドライブモードが解除されてしまいます。
バッテリー残量やモーター負荷に関係なく、決まって37km/hで解除されます。
取説を読んでも具体的な解除速度は記載が無いようでした。

取説(EV ドライブモード欄)には、EV ドライブモードの自動解除の要因の1つとして『車速が高いとき』との説明があります。つまり、所定の速度を超えたときにEV ドライブモードを自動解除するということだと思います。

この所定の速度ですが、以前のプリウスでは、 『EVモード時、水温が70℃以上あるときは60km/h超で解除。水温が70℃以下の時は、35km/hにて解除されます』 と制御されていたそうです。ノアも同様の制御になっていると推測されますね。

まとめておくと
・EV ドライブモードは、所定の速度以上になるとブザーが鳴り、自動でEV ドライブ★モード★が解除される。

・自動解除される所定の速度は冷却水温度で変わるらしい(例:70℃以上なら60km/h超、70℃以下なら35km/h超)

書込番号:26038855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/16 10:56(8ヶ月以上前)

一番最初にオーバークール対策として、エンジン掛かると書いたけどね。

僕の会社にも沢山、技術系の方がいるけど、他人の提案聞かないであちこち文献持ち出してベテランや体験者の声を聞かない、自分で答えを出さないと納得しない、、、。

まあ、他人から教えられた知識は身にならないと僕も教わった世代なので致し方ないけど、
若手に言わせると結果同じなのでAIに答え聞きますとか昨今は言われるんですよね。

書込番号:26038978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/16 13:53(8ヶ月以上前)

だいぶ前にプリウスのユーザーによるオーバークール対策としてグリルシャッターの有効性と燃費に関する検証?チャレンジ動画があった気がします。
冬場は強制的にグリルを塞いで、水温を70度以下にしないとエンジンの無駄な稼働を抑えるんですよね。
プラベニとインシュロックで冬季を過ごすハイブリッド乗りが居ましたね。
10年以上前のプリウスのクチコミかな?みんカラでも見たし

ノアクラスだとグリルシャッター過去にもOPで付かないから費用対効果あまりないのかも?

書込番号:26039176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング