
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年12月8日 18:21 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2024年12月8日 13:16 |
![]() |
31 | 7 | 2024年12月8日 12:37 |
![]() |
99 | 33 | 2024年12月8日 10:02 |
![]() |
20 | 8 | 2024年12月7日 19:03 |
![]() |
43 | 27 | 2024年12月6日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
RAV4 アドベンチャー オフロードパッケージ2
に乗っているのですが、原因不明の異音がなっており、困っております。
原因がわかるか方や同じ症状の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
現状ごく稀に異音が発生しています。
時速30キロほどで動画のような音が鳴り、停止後発進すると消える。
(動画は、別の車種のものになります。)
https://youtu.be/7vLmgvCDBns
2023年2月に納車
2、3ヶ月後に1回目の異音発生
ディーラーにて石がブレーキディスクに挟まってたんのでは?と言われる
2023年秋に再び異音発生
点検してもらうが異常なし
2024年10月に再び異音発生(2回)
担当者に連絡済み
書込番号:25964563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これじゃないですか?
4WDトランスファーからの音。過去スレ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=25194362/#tab
書込番号:25964594
2点

コメントありがとうございます。
自分の場合、ごく稀にしかならないので違うような気がします。
異音が発生した時、これは一回止まらないとやばいって思うぐらいの異音なので...
異音がなり出したら、止まるまで音が続く感じです。
書込番号:25964762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うかどうかの判断はしてくださらなくて良いのですが、
ここの部品からの音の可能性が高いと思うので
・音がしてない時にドライブモードを変更してみて出だすかどうかとか、
・音がし出した時にドライブモードを変更してみて変化するかどうかとかを試してみてください
あるいはディーラーで、この部品に問題ある情報を見ましたが、もう一度点検してみてください
とか制御プログラムに改良版とか出てないですか?
と聞いてみたらどうですか?
ということが言いたかったのですけど。
書込番号:25965529
1点

突然のギーという音を経験しました。アドベンチャーです。
かなり大きな音に驚き慌ててコンビニへ入り停車すると音が止みました。
この音だけでなく減速時に別の異音も頻発するようになったためディーラーへ持ち込みました。
結果、トランスファーの交換をしてもらい現在は問題なく走っています。(無償修理でした)
書込番号:25991558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2021年モデル
のはデフォルト機能でわかるのですが、リアシートを倒しっぱなしで一晩(エンジン停止後3時間くらい経つと)経つと、自動的に左右フロントシートが目一杯前に動いています。リアシートを倒して車中泊などしていると寝ている最中にシートが動き出してしまい困っています。
当然リアシートを起こすと、そのような挙動はしません。モナコなどでコーディングすればよいのかもしれませんが、プログラムを見てもそのようなメニューを見つけられず、、、
アナログの手法で倒したリアシートのロック嵌合部をロックしたことにしてみたのですが、それでもダメでした。
どんなセンサーが何を感知して、リアシートが倒れているか起きているかを判断しているんですかね?
何か良案などご経験などある方いらっしゃいませんか?
書込番号:25990480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寝てる間に どっかのスイッチ押してるとか?
書込番号:25990488
5点

それがですね、エンジン停止後3時間くらいすると初期化?、みたいなのがされるらしく、コンピュータが立ち上がり機械音がするんです。その時に自動的にパワーシートの座面と背中が両方一番前まで動くんですよね〜。
どこかに当たってるとかは間違いなくない状況です。
書込番号:25990511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E220d衛門さん
仰るような使い方をした事がないのでその不思議な現象も存じませんが、以下お試しになってみてはいかがでしょう。
1 イージーエントリーがオンならオフにする、オフならオンにする
2 リクライニングした状態をシートポジションメモリーに登録しておき、リクライニング時にはシート調整スイッチによる調整ではなくメモリーポジション呼び出しを使用する
1と2は無関係で相互依存性は無いでしょう。
また両者ともただの想像です。
元々の長時間リクライニング後の自動移動現象自体の背景や合理性の想像が付きません。ただのバグあるいは個体の現象かも、と言う気がします。
a) 100%必ず起きる現象か
b) シートが空(乗員がいない)でも起きる現象か
c) シートバックを倒さずに、倒した場合の位置にシートを調整した後に長時間放置した場合、シート位置が勝手に前に動くか
もご確認なさってみてはいかがでしょう
書込番号:25990621
5点

>SMLO&Rさん
ご返答どうもありがとうございます。
@Aは確認済みで、a〜cも残念ながらそのようになります。1ヶ月ほど後部座席を倒したままにしていたのですが、毎回車に乗る時にはフロントシートが左右ともに前方へ動いていました。
以前はこのような事はなかったように記憶しているのですが、、、
近いうちにディーラーに行く用事があるので、その時に聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25990774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E220d衛門さん
>1ヶ月ほど後部座席を倒したままにしていた
おっと、この条件付きでしょうか?
リアシートが通常位置だと起きないのですか?
だからと言って原因に思い当たる事はないのですが、想像としては荷物スペースを最大化するための自動動作かもなあ、という気がします。
とは言え、ではなぜ数時間後に起きるのかという疑問は消えません。
書込番号:25990819
0点

>E220d衛門さん
失礼しました。最初に「リアシート・・」と書いてありましたね。
見落としていました、というより先入観でリアシートではなくバックレストと勝手に読み替えていました。
となるとリアシートとフロントシートの干渉に関係するかな、と思います。ただし前述のように「なぜ時間差」はまだ説明がつきません。
リアシートを倒していればフロントシートはバックレストを倒していても通常位置でも起きる現象でしょうか。
書込番号:25990844
0点

>E220d衛門さん
ハンドルネームは「E220d」さんですが「Cクラス ステーションワゴン 2021年モデル」のスレッドですのでS206のことと理解しています。
S206の取説が手元にないので、手元にあるW206、S205およびS214の取説でリアシートを倒した場合のフロントシート挙動を調べてみましたが、どの取説にもフロントシートのポジションが動くような記載はありません。
原因不明です。
書込番号:25990910
0点

>SMLO&Rさん
わざわざ色々とお調べいただきありがとうございます。
自社は S213 Eクラスワゴンの220dです。
台数が多い Cクラスユーザーの方の方がくわしいかなと思いまして206のCワゴンのカテに投稿いたしました。
他の動画などでもリアシートを倒した場合自動でフロントシートが適宜前へ動くのは確認しておりますので、ここまでは便利機能で間違いないと思います。
問題は、一度倒した際に動いたフロントをメモリーした元の位置に戻しているのに、3時間くらいすると再び前へ動き出す事です。
うろ覚えですが、以前タイヤ交換でリアにタイヤを積み込む際には、フロントシートがデフォルト機能で前へ移動するものの、その後自身のシートポジションに戻すと一晩経てもそのままだったような気がします。
そうでないと困りますものね笑
コーディングメニューにないか、もう一度じっくり見てみようと思います。コーディングメニューはドイツ語なので本当に大変なんですよね涙
書込番号:25990937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E220d衛門さん
S213でしたか。
S213の取説は持っていないのでW213の取説を見ると、リアシートを倒した場合は必要に応じてフロントシートが前方移動すると記載してあります。
私は後席を倒したことが無いので実態は存じませんが、前席の位置が後席を倒すスペース不十分だと自動前進する仕掛けですね。C238なども後席に乗り込むために前席を倒すと前席が自動的に前進しますので、意味は違いますが、スペースを作るという意味では同様の機構だと思います。
問題は倒した時点のしばらく後から更に前進するのは何故?という事ですね。倒した時点で干渉が無かったのならそのままで良さそうです。
倒した後席のヘッドレストと前席が軽くでも接触しているという様な事はないでしょうか。多少のストレスがある場合は短時間なら問題ないのでそのままで、しかし一定時間後にもはその状態は不要であろうという解釈で、ストレス解放のために自動前進する、という設計はあるかも知れません。
書込番号:25991147
0点

>E220d衛門さん
自分はW205C200セダン乗りで車種は違いますが、リアシートを倒した車中泊用のポジションで例えばメモリー3でフロントシートの位置を後ろ寄りに登録しておく。エンジン停止後にリアシートを倒して手動でシートメモリー3番を呼び出す、といったことをしても同じでしょうか?
自分は身長182cmですが、Cクラスの場合感覚的に少し前のほうにフロントシートを合わせた状態でないとイージーエントリー機能が働かないようです。ですので少し通常の位置と異なるポジションでメモリーしておけば動かない用が気がしますが.....。
見当違いならばすみません。
書込番号:25991176
0点



自分はオーラを購入して4ヶ月程になりますが走行モードに関しては今となっては高速道路でちょっと飛ばして遊ぶ以外はほぼ100%エコモードで走っています。オーナーの皆さんはもう分かりきってるとは思いますがエコモードの回生ブレーキに慣れちゃうとどんな場面においてもブレーキを踏む回数が格段に減り超楽な運転ができてしまうからです。ほぼエコモードで走っているせいで、気分転換にノーマルモードに変えててそれを忘れてアクセル離しても減速しないので慌ててブレーキ踏んだなんてことありました。
皆さんは走行モードの割合はどんな感じですか?
8点

NE12ノートで11万キロ以上走ったけども ほぼエコモードでした
アクセル吹かせば加速はよかったから ほとんどそのまま・・・
オーラでないので参考にならないかもしれないが
書込番号:25975550
2点

私はエコモード(回生ブレーキ)に慣れたのに、ノーマルモードにしようなんて思いません。
カックンブレーキも無くなり同乗者からも高評です。
道が空くとスポーツモードにしちゃいます。
でも直接エンジンを吹かすわけではないので、燃費はあまり変わりません。
書込番号:25975632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴウゼスさん
オーラNISMOですが、エコモードでも十分すぎる程の加速感ですのでほぼエコモードで乗っております。
たまにNISMOモードにしますが、気合い入れないと速すぎて危ないです。笑
ノーマルモードは、全く使いません。
書込番号:25975683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゴウゼスさん
ノーマルのオーラ乗りです
普段は100%エコモード。
峠道は、スポーツモードで楽しんでます(ただし同乗者なしの時のみ)
ノーマルモードは使わないですよ。
一時、エコモードでBにシフトして走ることばかりしてましたが、燃費はDのほうが良い感じがしました。
書込番号:25975726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ下道はエコモードでBで走ってます。
理由は燃費22〜28/Lを維持する為です。
市街地でのプロパイロット使用時も55キロ設定でエコモードとBで走行しています。(その設定で燃費が良いから)
高速ではスポーツモードでBですね
プロパイロットを使う場合もスポーツモードとBです。速度85キロ設定が、燃費が伸びやすいです。
書込番号:25976003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんは走行モードの割合はどんな感じですか?
僕は逆で空走感の少ないエコモードが好きになれず
ノーマルモード使います
アクセルOFFで運動エネルギーをいちいち回生させてそれを又発進に使う
ECOモードがエコと思えないのも有りますが
書込番号:25976013
3点

https://www.youtube.com/watch?v=BYC0KvuLsBs
この動画見てBレンジ走行を試したらほんとそのとおり結構いい感じでBレンジ&エコが最高だなって思えてきました。
もうこのBに慣れるとDでは回生足りないよ〜って感じです。
書込番号:25991103
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
自宅充電できないのにPHEV買ったものです
EV走行モードはそれはそれは気持ちよくて、大変気に入ってるのですが、いかんせん充電が切れるとただの重しになるせいか、その状態の燃費が目も当てられない事になってます
EV/HVオートモードだと、EVバッテリーの残量がある限りEVで走る制御だし、HVモードでもかなりの割合をEVで走ってる感じなんですが、これで例えば400キロとか走ると燃費って結構悪くなりませんか?
最初の70Kmを電気、充電できないとして残り330Kmを300Kgのおもりをつけた状態で走るはめになるわけで、330kmをほぼ高速で14km/Lだとして、最初のEV走行を足してもトータルは17km/Lくらいにしかならんと思うんです
それともPHEVってそもそもそういうものと割り切ればいいんでしょうか?
3点

>PHEVってそもそもそういうものと割り切ればいいんでしょうか?
そもそもそういうモノ。
最初からわかってることでしょ。
逆に、
自宅充電できない環境で何を期待して買ったのさ。
書込番号:25952507
19点

>JamesP.Sullivanさん
EVバッテリー空でもHV並の燃費を期待して
書込番号:25952521
3点

>EVバッテリー空でもHV並の燃費を期待して
もしかして、
”バッテリーって使いきったら軽くなる”
なんて思ってました?
そんな思い違いでもしてなきゃ、
バッテリーの重量分、燃費に不利なのは、
最初から、小学生にだってわかってる話でしょうしね。
書込番号:25952534
14点

>片瀬那奈LOVEさん
そもそも高速道路ってHVの利点が生かせないので燃費は良くないですよ。
だってモーターはサポートする程度で殆どエンジンで走ってるんですから。
書込番号:25952537
7点

>JamesP.Sullivanさん
そういう人を小馬鹿にすることしかできないのであればスルーしてもらえますか??
お互いに無益でしょう
>槍騎兵EVOさん
アルファードHVも家にはあるんですが、案外高速でも燃費落ちなかったんですよね
というか、普通に燃費いいじゃんって感じでした
今回PHEV買うにあたって、HVとの重量差をしっかり確認しなかったのが失敗の大きな要因ではありますが、ただ長距離走行すると燃費がすごく悪くなるとかあるなら、システムとして欠陥なきもするので、運用の仕方で改善できないものかなと思った次第です
書込番号:25952554
17点

>それともPHEVってそもそもそういうものと割り切ればいいんでしょうか?
やれる事は、常に外部で充電する事ぐらいでは
書込番号:25952591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>片瀬那奈LOVEさん
その燃費で不満ですか?
バイアスがかかってますがレクサス乗りは燃費なんて気にしないと思ってました。
それは冗談として、そもそもEV走行距離なんてたかがしれてるし長距離ではバッテリー切れになります。
今後のことを考えれば自宅充電設備はあってもいいでしょうけど、EVの走行フィールが気にいってるならそれで充分でしょう。
書込番号:25952608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>片瀬那奈LOVEさん
HEVとPHEVでそんなに燃費が変わりますか?
公式サイトのスペック表を見ると、WLTCはPHEVが19.6に対してHEVが20.9と1割も変わりませんね。
車重の差が260kgあるので、まあ、そんなものかな?という印象です。
ましてや高速走行時なら車重の差は小さくなると思いますので、そんなにデメリットはないと思います。
アルファードの方が高燃費ですか?
そうであれば当たり外れでアルファードは当たり個体だったのかもしれませんね。
私の乗ってるのはずいぶん古いエスティマハイブリッドなんですが、当時のカタログ燃費が確か18くらいで、実際は一般道長距離のんびりで13〜14、高速を100km/h前後で12〜13、チョイノリ中心なら10前後です。
最近の新しいアルファードHEVならこれの1〜2割増しってところでしょうか。
NXならHEVで良くて17〜18、チョイノリ中心で12〜14ってところではないでしょうか。
PHEVでHEVモードが14km/Lなら悪くないと思うし、HEVとの差も数%程度だと思いますが・・・
そんな些細な燃費の違いよりも、時には充電してEVモードだけで走れたり、HEVよりもずっとパワフルな加速を楽しめたりするメリットの方が大きのではないでしょうか。
書込番号:25952617
8点

>片瀬那奈LOVEさん
はじめまして。
他社のPHEV乗りですが、燃費については例示されているとおりだと思います。
結局、PHEVの燃費はどれだけEV走行の比率を高くできるか、にかかってくると思います。
私は毎年往復350キロほど高速道路を走る日帰り旅行をするのですが、満充電から走り、1度も急速充電しなかった場合と、往路復路で各10分急速充電した場合とでは、燃費がリッターあたり2キロから3キロ違います。
なので燃費を良くするための運用としては、充電が空になったあたりでSAで急速充電する(空の状態から10分程度の充電が充電効率が良いです)、電費は速度が上がるほど悪くなるので時速90キロ位をキープしなるべく100キロ超にはしない、くらいでしょうか。
ただ、考え方を変えれば、PHEVってこまめに充電している限り街乗りでは殆どガソリン使わないので、割り切って高速道路では存分にガソリンで走る、というのもありだと思います。
書込番号:25952635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mokochinさん
そうなりますか・・・
>cocojhhmさん
燃費がというより、なんでカタログ燃費からこんなに乖離するんだろうっていう疑問からでした
単純に自分の認識が間違っていた、考えが甘かっただけでした(笑)
書込番号:25952690
0点

>ダンニャバードさん
40系アルファードHV(FWD)ですが、公称17くらいだと思いますが、いまのところ14.5くらいです
このくらいならまぁそんなもんだろうな、と割り切れるんですが、NXの場合公称19のところをHVだけだと11とかなんで、なんでやねんって思った次第です
ただ、調べると、当たり前っちゃ当たり前なんですが、公称燃費ってEV走行燃費+バッテリー走行燃費を総走行距離で割ってるので、HV走行のみだと燃費は悪くはなるよなとなりました
ただ、それでもアルファードより車重軽いはずなのに、なんでアルファードHVより燃費悪いんだろう、という疑問はあります
ちなみにNXをEVバッテリーが空の状態で市街地を走ると概ね11Km/Lくらいなのでそうとう悪いなって印象です
最初に書いた14Km/Lは330KmをHVモードで高速走行メインで走ったらこのくらいだよな、という予想です(ややこしくてごめんなさい)
書込番号:25952692
1点

>片瀬那奈LOVEさん
どれくらいの距離を走られたのか、よく分かりませんが、まぁ、心配せずとも、全く充電しなければ、これからトータル燃費は、トヨタのHV車としての、いい燃費に近付いていくのではないでしょうか
ダンニャバードさんが書かれている通り、違いは、タイヤの上に乗っかっている重量差の分だけですから、加速で喰われても、回生で、ある程度は返ってきます
燃費が悪い印象は、もしかして、たまたま少なくなったバッテリーにチャージしてるときの、見かけ上の燃費を見ただけなのかもしれません
PHEVは、ガソリン入れても走れて、充電しても走れる、本当のハイブリッドだと思っています
でも、今のガソリン代と電気代で考えたら、なんとか自宅充電したいところですね
書込番号:25952693
1点

>Surf's Upさん
はじめまして
NXは急速充電どころか6kw充電すら対応してません(笑)
せめて6kw充電も対応してくれたら、と思わずにはいられませんが・・・
たしかにEV走行比率をいかにあげれるかですよね
なんとか自宅周辺で安く、普通充電できるところが増えてくれと願うばかりです・・・
ただ、同じシステムのトヨタ車のPHEVに乗ってる友人によると、こちらのPHEVはHVモードに設定すると残量80%までは電気主体で走り、その後はバッテリー走行が多めのHVになるみたいですね
そうすると、おそらく1給油+1満充電で1000Km強走れるということなんだと思います
ちなみに同条件でEVだけで走る→HVだけで走ると800Kmちょっとくらいしか走れないはずです(メーター表記航続可能距離によると)
書込番号:25952700
1点

>片瀬那奈LOVEさん
大変失礼しました。
最近トヨタ系のPHEVでも急速充電充電可能な車種が出てきたと聞いていたもので。知識不足でした。
申し訳ありません。
書込番号:25952735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>片瀬那奈LOVEさん
>>ちなみにNXをEVバッテリーが空の状態で市街地を走ると概ね11Km/Lくらいなのでそうとう悪いなって印象です
渋滞状況や道路状況や転校、エアコンON/OFFにもよりますが
余程登り坂とかでない限り
自分は20km/l前後いきます。
カタログ値と同じくらい
アクセルワークもとても重要です。
無駄な踏み込み、急発進してませんか?
スピードに乗ったらアクセル緩めたり
下り坂だと転がすイメージで
相当意識して運転しています。
前の信号が赤なのにアクセル踏んでませんか?
この車に限らずHV車の燃費を伸ばすには アクセルを操る事が大切です。
街乗りだと速度60km前後が理想です。
説明難しいですが急発進、急加速はやめて ある程度の速度になれば転がすイメージを
登り坂でもアクセル踏みぱなしじゃなく スピードに乗れば離す事
下りで速度出たなら再生ブレーキを上手く使うことも大事!
後冬場は極端に燃費が悪くなるので
今で11km/lとかだと この先1桁になりますね。
書込番号:25952871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Surf's Upさん
全然大丈夫です、ありがとうございます
>amema7777さん
NX450h+もしくは同じシステムを積んだトヨタのPHE系の車種で、バッテリー空の状態でしょうか?
それで20は理論上でないはずですが・・・
充電できるときにはバッテリーをちゃんと充電したうえでの結果ですが、現在22.6キロほどです
まだ数百キロほどの距離ですが
とりあえず今回のことで、PHEVはちゃんと充電せにゃあかんな、ということがよくわかりました
書込番号:25952935
1点

いつか同じ疑問を感じてここにたどり着いてしまった方のためにひとつだけ
HVモードは充電が100%だろうが、HVとしてしか走りません
なので、PHEVはやっぱり充電してなんぼです
ただ、高速道路はEVで走るメリットは少ない気もするので、巡航に入ったらHVにしたほうがいい気もします
人によっては巡航に入ったらチャージモードに入れるって猛者もいるみたいです
ご参考までに
書込番号:25953730
2点

私のは古いHEVですが、次は是非PHEVが欲しいと思ってます。
でも日常の充電はする予定がありません。ガレージに電源を用意していないことと、乗るのは基本週末のみなので満充電にしたくないからです。
PHEVに期待することは、
1.パワフルなバッテリー出力によるパワー
2.バッテリーのキャパが大きいから、峠の下りで回生放棄しなくて済んだり、エアコン掛けたまま昼寝する際にエンジン再始動による不快な振動を避けられる
3.意図的に充電したり(チャージモード)、放電したり(EVモード)ができる
等です。
純粋に燃費に期待するならHEVのほうが良いかもしれませんが、プラスアルファに工夫したり楽しめるところがPHEVの最大のメリットだと思いますので、そのあたりを楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:25954135
0点

>ダンニャバードさん
私も最初はそう思ってました
回生の発電を無駄にしなくていいとか、電力なくなったらHVとして走ったらいいとか
ただ、HVとして走ったときの燃費がびっくりするくらい悪かったので、今回の投稿に繋がりました
別に後悔してるわけじゃないですが、なんだかんだ家に充電器ないと充電ってめんどいなって思ってます
1充電で80キロほど走れるけど、80キロってちょっと乗ったら終わりですからね(笑)
とりあえず家から片道2.5キロのところに安く充電できるところ見つけたので、今後はそこで充電しつつ、もっと近くに充電スポットできることを待ちわびようと思います
書込番号:25954181
0点

350h FSpo AWDから450h+ FSpoに乗り換えました。
まだ納車されたばかりで600Km位の走行距離ですがHVモード走行時でも350hと燃費に大きな差がないのでは感じています。
参考までにこの前少し距離を走った時のマイカーログの内容を添付しておきます。
赤字でコメントしていますがEV走行時は平均燃費0.0となりEV/HV併用時には走行距離に応じた値、HV時(メーター上のEV走行距離0)にはHV燃費が表示されていると思います。
この日のトリップ情報は走行距離268Km、平均燃費25.9km/Lと単純に走行距離を使用燃料で割ったと思われる数値が表示されています。
書込番号:25954392
0点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨年くらいから冬場気温が低い日にエンジンを始動するとライトが勝手に点滅を繰り返します、症状が出ている間はウィンカーも動作しなくなります、エンジンが温まってくると徐々に症状が治ります。
ディーラーで点検して頂いても異常なしとの事バッテリーも電圧比重とも異常なし、原因が分からずとりあえず新品のバッテリーに交換しましたが症状は改善されません。
気温が下がれば下がるほどライトの点滅の間隔が短くなってきます、電装系の故障でしょうか。
書込番号:25979672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>reo380101さん
>冬場気温が低い日にエンジンを始動するとライトが勝手に点滅を繰り返します、
動画に撮ってみせたらいいのに
>ディーラーで点検して頂いても異常なしとの事バッテリーも電圧比重とも異常なし、原因が分からずとりあえず
>新品のバッテリーに交換しましたが症状は改善されません。
>電装系の故障でしょうか。
素人の集まりのここで解るとは思えませんが・・
書込番号:25979755
6点

>reo380101さん
アドレスV125S横浜さんが言われる通り、動画に撮るが一番です。
ディーラーに持ちこんだ時は、エンジンが暖まって現象が再現できないのでしょう。
症状が出たら、ランプ、ウィンカー、外気温、水温の状態ぐらいを動画に撮れば、ディーラーも考えやすいですし、証拠になると思います。
余談ですが、私の車も今日入院しました。
車速0km/hで、シートベルトの警告が出るので、出たら動画を撮ってました。
ディーラーのメカニックは、見たことがない現象ですとのこと。
(逆のシートベルトしているのに、動いている時に鳴ることはあるそうです。)
ディーラーに持ちこんだ時に再現できないので、入院です・・・
ただ、動画があるので保証で直すとは言ってくれてます。
書込番号:25979778
2点

>reo380101さん
ヘッドライトを勝手にON/OFFするものとしてオートライトがありますね。
reo380101さんの車がオートライト機能付のモデルならオートライト機能の不調かもしれませんね。
オートライト機能付のモデルで 常にスイッチ位置=AUTO で使っているなら、エンジン始動直後に以下を試してみませんか?
スイッチ位置=AUTO で点滅している状態で スイッチ位置=ON(ライトのマーク) に切り替えて常時点灯になるか?
以上のように変化するなら、オートライト機能の不調(故障?)の可能性が上がります。
また、ルームミラーの裏側に照度センサーがあるようなのでフロントガラスを綺麗に掃除すれば、改善するかもしれません。
書込番号:25979998
3点

保証が切れてるなら電装屋に預ける
餅は餅屋
原因追及に時間と費用がかなりかかると思うが愛車が大事なら金を惜しんではいけない
書込番号:25980206
1点

ありがとうございますアドレスV125S横浜さん
ディーラーさんで見てもらった際にスマホで撮影した動画を持参したのですが「んー?」と言う返答でした。ライトが点滅を繰り返すエラーの報告は今まで出ていないとの事で、同じ様な症状を経験した方が口コミでいらっしゃれば何かアドバイス頂ければと思いました。
書込番号:25983339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒いとライトが点滅するって、車も寒くて震えてるのかなあ?
その現象も不思議だけど、ディーラーで見てもわからないのも不思議のような。
書込番号:25983401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます、相変わらず症状は変わりませんがもうすぐ10年目になる愛車大事に乗りたいと思っています。
書込番号:25989798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頻繁なオンオフ
そこに温度も関係する
スイッチでしょうね
多分光センサーあたりの寿命じゃない?
オートじゃなく、手動点灯にしたらわかるかと
でも何かが棲みついてるみたいって思ってみれば?
ずっとはしんどいかな?^_^
書込番号:25990074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
12月以降オーダーはまだ納期判明していない?(情報が全くない)ので納期情報があれば共有いただけると幸いです。
当方は2022.12.1オーダー組です。
書込番号:25983718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1月中旬に2025年度分の納期が連絡くると思います
BO組はRBPへの変更権利が有りますので黒内装へ変更した場合、元々の納期からズレる場合も予想されます
正直、現時点では納期は出てないとお知らせ致します
書込番号:25983737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は12/22オーダーで待っていますが、同じく納期未定です。
今月B/O組のRBPへの変更意思を確認して、B/O分の計画を立て直すんでしょうね。その結果が1月中旬に通知ってことだと思います。
私のは25年夏から秋位かなと勝手に予想しています。
書込番号:25983822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jimtamさん
夏前にはくるんじゃないですか?
私は25日ですが営業予測でうちのは9月って話です
書込番号:25983838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確なオーダー日は分かりませんが、12月頭にオーダーがとおって前金支払っています。
2025年5月31日あたりが生産予定と連絡来ましたが、前後する可能性はあるそうです。
書込番号:25983864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もバックオーダーです。
ディーラーからは来年の1月中旬から下旬に全バックオーダーに対して納期が分かるそうです。
その後、全納期が分かった段階で、RBPの受注を受けるそうです。
参考になれば幸いです
書込番号:25983904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12.1日曜日にブラックエディション発売の件でディーラーに行ってきました。契約が済んでいる方はおおむね25年10月までには納車予定らしく、その後にブラックエディションの作成に入るとのこと。ですのでブラックエディション以外の新規契約は今後なし、実質100万円UPで販売継続らしいですが、たぶんすぐに受注停止になるとのことでした。
書込番号:25983939
6点

私は12/1オーダーですが、11/29(ブラックエディションの情報が出た日)に4月納車の連絡がありましたよ。
書込番号:25984185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬこ様の下僕さん
25日で9月予想ですか。
私は、7月位で期待しちゃって良いですかね。
ただ、私のところには「RBPに変更しますか?」という確認連絡がありません。「100万アップじゃ、絶対変更しないよな」と読まれているかな。
まあ、その通りですが。
素直に待ちます。
書込番号:25984261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jimtamさん
すみません、12月の22日ですね
11月22日と勘違いしました、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:25984276
0点

>ぬこ様の下僕さん
11月25日で、9月ってことですか。
10月に1月分までって話しもありますから、もっと早いと思いますよ。
書込番号:25984366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jimtamさん
初めは11月と言われているので早まって9月かなと思っています
書込番号:25984404
0点

皆さん情報いただきありがとうございます!来年10月までに全オーダー捌けるというのは嬉しい話ですね!(とはいえあと1年ほどはありますが)
今日契約したディーラーに連絡しましたが定休日で回答得られず…
12月以降オーダーでなくても今後の納期見通し等情報あれば共有頂けますと嬉しいです!
書込番号:25984422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月3週オーダーですがB/Oです。
ディーラーから25年度生産分となるのでとは返答きていますが、おおよそ25年下期以降かなと思ってます。
なお、ディーラーからはプラック仕様の話はまだ受けて無いですが、変更するつもりは無いですね。
長く待ちますが22年に発注しておいて良かったです。
書込番号:25984963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月15日がオーダー日になります。11月24日分までの納期は出されましたが、まだバックオーダーです。
近日中にディーラーに行って、RBPの確認をしてこようと思います。変更の可能性は現時点ではないですね。
5月納期が濃厚と言われています。
書込番号:25984983
1点

>JSYさん
12/15で5月と言われましたか。
早いですね。
確か、11月後半からオーダー出来る数が絞られていましたからね。
私は12/22ですが、7月位と勝手に予想させてもらいます。
書込番号:25985031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石の上にも二年さん
来年度中にバックオーダー分を捌きたいって話だったと思います
流石に10月までですと工場職員の負担が大き過ぎるかと…
もちろんRBPに変更した客を後まわしにし、赤内装の客の分を10月までに作り終わりたいってんなら別ですが
書込番号:25985138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jimtamさん
私が購入した販社は、12月から週2台のオーダー枠になり、4週目から
元の8台枠に戻ったようです。RBPへの変更が多くなれば納期もさらに短縮
されるのではないですかね。
書込番号:25985521
1点

22年契約、23年1月オーダーの、ほぼ最終組です。
幸いFK8に乗っていて急いではいなかったので、気長に待っていましたが、皆さんと同様、25年の6月〜9月辺りに納車可能かもしれないと連絡を受けました。
これで、FK8の車検切れる前に納車されそうなので、ホットしています。
書込番号:25985762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ディーラーに電話して情報いただきましたので共有いたします。
・現状12/1オーダーはB/O状態
・1月中旬に正式な納期判明がある
・おそらく12/1オーダーだと2025.3月か4月頃が濃厚ではないか
との話でした。思ったより早いというのが正直な感想で頭金急いで貯めなきゃなとなっております(汗)
書込番号:25986582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>石の上にも二年さん
3月か4月頃は11/24組じゃないでしょうか?
11/25の自分(赤内装のまま)が7月から9月頃って言われてます
もしかして石の上にも二年さんはRBPに変更されたのですか?
販社によってはかなりのキャンセル出てるみたいなので繰り上がってるかもしれませんね
書込番号:25986684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





