このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 22 | 2025年1月28日 15:37 | |
| 568 | 38 | 2025年1月21日 19:28 | |
| 550 | 76 | 2025年1月13日 19:56 | |
| 95 | 22 | 2024年12月31日 20:58 | |
| 49 | 45 | 2024年12月29日 22:21 | |
| 76 | 17 | 2024年12月29日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
何気に助手席側ドアを見ていたら、凹凸の所を見つけてしまいました。
最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないです。
書込番号:26043267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凸凹(デコボコ)ではなく凹凸(オウトツ)ですよね?
私は凸デコ(出っ張り)ではなく凹ボコ(へこみ)に見えます。
何か先の細い物が当たった?
書込番号:26043330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
他にはありません。
>ひろ君ひろ君さん、>香瑩と信宏さん
何か挟んだ記憶はないですが、無意識で何かを当てたかもしれません。
書込番号:26043344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
凹凸てすね。凸凹と反対ですね。
勉強になります。
また凹んでるのですね。ひとつだけなら
それなら、残念ながらあとから発生したものの可能性高いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初の説明から、塗装不良かなと言う頭で見たので、膨らんでるように見えたのかな。
フラットな目で見たら、ひとつの物理的か何かの凹みですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
写真は、拡大しているので分かりますが、遠目では分からないです。
しかし、納車の時に全体を見回したが気付いていなかったけど、ディーラーのボディーコーティングの施工時に溶剤が垂れたか、製造時の塗装でゴミが付いたまま塗装を繰り返されたか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工時に溶剤が垂れたか、他のコメントへ自分が何か当てたかもしれませんと言いましたが、もし自分が何か当てた場合は凸にはならず、凹むから当ててないと言えます。
25日に1ヶ月点検に行ってくるので、聞いてみます。
書込番号:26043695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
失礼いたしました。
結局出っ張ってるんですね。
私の最初の見立てが正しかったのですね。
多くの方が、へこんでると言われたので、また、スレ主様も何かあてたかもしれないと言われたので、へこんでるほうに引っ張られ、同調してしまいました。
私の初見が正しかったのですね。それは良かったです。
凹みなら、何かの傷でしょうが、
凸なら、確かに塗装とかキーパーとかの可能性高いですね。
あとは頑張ってください。
とにかく、申し訳ないですが、
私はスッキリしました。
失礼いたしました。
書込番号:26043733
2点
>ドアラ大好きさん
この度はご愁傷様です。
自分も先代フリード所有して、直ぐ傘を干してたのが風でドア下部に当たり同じようになりましたが下地までいってなかったのて放ったらかしました。
白?ても下手に直すと目立つのでやめ時ましょう。
キーパーでは傷付けないと思いますよ。
飛び石か何かでは?
書込番号:26044059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
再度申し訳ありませんが、その部分、
出っ張ってるのですね。
凸ですね。
何かあたって凹んだ傷ではないのですね。
はっきり主張していただけませんか。
変なことばかり言いましてすみませんが、いつまでも外力による傷とみなされますので。
失礼いたしました。
もう口出しませんのでよろしくお願いします。
書込番号:26044092
1点
>あかビー・ケロさん
自分では触らないですよ。
キーパラボの液が垂れることはないんですね。
他の方からコメント頂きましたが、最初の写真が悪かったようなので、改めて別の角度からの写真を載せます。
書込番号:26044094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も以前、塗装不良の件で投稿させて頂きました。
私も新車購入時にほぼ毎回、このような塗装不良があるんですよね。
書込番号:26051450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリードカメオさん
塗装不良と書くと、塗装時点での不良と思われますので、ご注意ください。
前のスレ、参加させていただきましたが、塗装部分が、後天的な処理(コーティング)や、後々の変化との結論だったようじゃなかったですかね。
メーカーの塗装の不良ではなかったようですね。
誤解される方いるかと思いますので、
注釈つけさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:26051496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
犯人探しの為にスレ立ち上げてどうするつもりですか?
コーティングの作業者
納車時から有った
助手席側に乗った方
その他の要因
25日に点検で販売店に聞いた結果、答え合わせて出来たのでしょうか?
僕はその他だと思うけどね。
書込番号:26051507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
当たり前ですが、納車後に付いた傷だと思われますと言われました。
こんなんになってましたとスレ立ちしただけで、犯人捜しではないです。困ります。
>フリードカメオさん
凸になった上に凹になっているので、塗装不良とは言えないですよ。
書込番号:26051549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
>凸になった上に凹になっているので、
結局、何かぶつけて、凹みと、周囲の塗装が盛り上がって、凸になってるということですかね。
>最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないで
最初からと、コーティング時の 二者択一のお気持ちだったと思ってました。
書込番号:26051579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
スレ主さんの内容だと塗装内のブツに感じられますがここの場所だとブツ取り不可能な場所だと思います。塗装をすればブツも入りブツを取り除き磨いて仕上げるのですがこのプレスラインが上下にある所ではブツ取りは厳しいです。プレスラインが近いので磨くとプレスラインのクリアーがはがれる可能性と小さいバフでもここは厳しいです。ブツ取り削りも厳しい。
自分の車も(3コート塗装)新車時から塗装内に異物の混入場所がありますがベース塗装の下に混入していて3コートの塗装なので塗装面はフラットなのですが目視で塗装内ではブツのため膨らんでいるように感じます。しかもプレスラインの角の所ですね。
ディーラーでも確認してもらいましたが即塗装して直しますと言われたのですが新車のクリアーと補修のクリアーは違うのは知ってるし塗装をしても他にブツが入るのも嫌なのでお断りしてここからの塗装剥がれを起こした時は無償で補修してもらうで了解を得ました。
塗装内のブツで場所が悪すぎて塗装を削って磨いてもベースの下なのでフラットにしても膨らんだ感じに見えると思います。
仮に今後、ライン塗装中の混入とディーラーが認めて補修するのはお勧めしません。この傷で気が付いたのであれば補修後の塗装の肌の違いも気になると思いますし塗装ぼかし面もわかると思います。ほかの形でスレ主さんが納得いく形で交渉?した方が良いと思います。
長文失礼しました。自分も少し前に似たような経験をしてるので書き込みさせせていただきました。
書込番号:26051659
2点
>ドアラ大好きさん
優しめの文章余り得意じゃ無くて申し訳ないです。
納車後のキズとの販売店の判断ですが、コーティング作業者のミスですかね。
書込番号:26051819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マンチカン好きさん
こねスレ立ちしてすでに納車が約2ヶ月になろうとしています。
なので、誰に対しても交渉することは出来ないと思っています。
>モリケン33さん
コーティング作業者のミスでこんな状態になるんですね。
書込番号:26052655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
自分がディーラーに話をしたのは納車から半年以上経過してからです。6か月点検の時に話をしました。
車体の確認をしたのはメカニックとフロントの方でした。何回も写真を撮っていましたよ。目視では分かるのですが写真に写りにくいみたいでした。
スレ主さんも営業ではなく整備フロントの方とかメカニックの方に見てもらった方が良いです。
写真を見ていると硬化する液体が垂れて硬化したものが剥がれかけてるようにも感じますが・・・
コーティングの液体って硬化剤を混ぜる2液タイプですか?
QMIのガラスコーティングしか見たことないので他社製品は知りませんが瓶に入っているコーティング剤は基本的に使い切りでした。補修用の容量の大きいのも開封後何日間で使ってください的なことが書いてあります。
非常に考えにくいのですが溶剤が垂れて固まってそれが剥がれかけているとか?
憶測で申しはけないです。
書込番号:26053179
0点
>マンチカン好きさん
ディーラーでは、営業ではなくメカニックに診てもらっての結果です。
ボディーコーティングはHONDAの新車向けの「プレミアムグラスコーティングハイドロフォビック」で、キーパーラボでは「超撥水ウィンドウコーティング」です。
書込番号:26053198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
失礼しました。メカニックの方に見てもらってキズと言われてるんですね。
透明なものが付着してるのかなと思ったのですが・・・
飛び石によるクリアー剥離の可能性もありますね。塗装の密着の関係もあると思うのですが凸になった上に凹であれば塗装の密着が悪そうですね。
書込番号:26053348
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
本命はフリードのクロスター5人乗りなのだが、なぜマルチビューモニターの装備を付けないのだろうか?
マルチビューモニターの装備がオプションでもあれば即買いなのだが、
これでは、不本意ではあるが、シエンタを選択せざるを得ない。
52点
事故を未然に防ぐには、マルチビューモニターの装備があった方がいいと思う。実際にマルチビューモニターがついていると、狭い道で対抗車とすれ違う時、側面がわかりやすいし、車庫やT字路で両サイドが壁の状況で車や歩行者が来ないか確認し易いです。金額もそんなに高くないのでつけれるならつけたい装備ですね。
あと、友人の車で、トヨタの場合は一定速度以下になったら自動でマルチビューモニターに変わり便利な機能だと思いました。
書込番号:25808067
28点
どうして、そんなけんか腰になるのかな?マルチビューモニターがついていないと運転出来ないなら運転するなとか。
私はただマルチビューモニターが付いていると非常に便利だよと言っているだけなのに。
素直に、マルチビューモニターを付けたいと言えば良いのに。
一度、マルチビューモニター付きの車に乗ればその良さが分かるよ。
書込番号:25808183
51点
>一定速度以下になったら自動でマルチビューモニター
このフリードのマルチビューはソナー反応する距離でナビ画面切り替わるみたいです
書込番号:25808298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あおべえさん
>モリニューさん
フロントカメラで多少役に立ちそうです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/frontcamerasystem/
でも、もしかするとパノラマビューでも低速で鼻先出したら少しは見える設定ってないのかな?
パノラマビューの前方のカメラはどこにあるのでしょう?
マルチビューいらないってのは、まぁ確かに、なくても困らないのだけれど、
必要ないというのは、使いこなせてないか安全意識の欠如かなって思います。
見えないところがリアルタイムで見られるというのは大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:25808410
6点
>マルチビュー装備なきゃ乗れないのは末期
ソンなことを言われたら ホンダの開発者の努力は報われないですね。
今ホンダが目指している姿を否定しているようなものだから。
https://www.honda.co.jp/hondasensing-elite/
マルチビュー無くても運転は出来るだろうが
事故の確率は減る。
仮に1万分の1の確率で命を救えるのなら その装備の価値はある。
他社ですがアイサイトは頼らなくても運転は出来るけれど アイサイトがついていれば 追突事故発生率は0.06%
事故が減るならつけたい装備です。
法的にはバックカメラ等は新車に義務化されるから 国は安全装置は必要不可欠と思っているのでしょう。
風見しんごさんの幼い娘さんは自動車の巻き込み事故で亡くなった。
私の知っているトヨタのマルチビューモニターを使った装置では巻き込みはほとんど無くなる。
亡くならなくていいいのちを救える。
自動ブレーキが義務化されました。いくつかのいのちが救われるでしょう。
自動ブレーキにが無ければ乗れないのは末期 ではなく 救えるいのちは 一人でも救う。
巻き込み事故に娘を奪われた風見しんごさんの悲しみは17年たった今も消えていません。
自動車を運転する人は いのちをもっともっと考える必要があります。
ホンダはその方向へ進んでいます。
残念ながら 車種やグレードでついていない安全装置を 他車に求めることは決して責められるものでは無いと思います。
書込番号:25808433
22点
>自動車を運転する人は いのちをもっともっと考える必要があります。
>ホンダはその方向へ進んでいます。
残念ながら 車種やグレードでついていない安全装置を 他車に求めることは決して責められるものでは無いと思います。
ホンダはその方向へ進んでいるのに、ホンダの車種やグレードによって安全装備が設定出来ない(選べない)のはダブルスタンダードで矛盾していますね。
ホンダの開発担当は頑張っているけど、ホンダの営業担当が売りたいグレード(儲かるグレード)に誘導するためにグレードによって差を付けている。
快適装備ならいいけど、安全に関する装備はオプションでもいいのでグレードによって差をつけないて欲しいですね。
書込番号:25809058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ラpinwさん
それはホンダだけではありません。
トヨタのシエンタも最高グレードで無いと安全装置はすべてをつけられません。
スバルはフォレスター全グレードにつけています。見習いたいものです。
大量販売する会社は部品の調達 生産工程 販売戦略など諸課題があるのでしょう。
大昔の セリカのようにフルチョイスシステムのようなものがあればいいのですが
コストと生産性で難しいのかもしれません。
部品の調達と大量生産によるコストダウンがクリアできれば 下位グレードにも
搭載される可能性はあると思います。
書込番号:25809220
6点
>まきたろうさん
これですね。ワイドビューというやつ。
先ほど、Youtubeでフリードの開発者へのインタビューを見ました。
Q:「何故、マルチビューがEXの6人だけ?」
A:「当然技術的な問題ではなく、どのモデルを一番見て頂きたいか 云々」
だそうです。結果的にかどうかEXの6人乗りが8割とのことでした。
メーカー側の思惑ということで仕方ないようですが・・・、
まぁ、カメラ必須とか言っているわけでは無くて、最上位グレードに選択すら出来ないのは、「どゆこと、ホンダさん??」と思ってしまうわけです(当然では?)。
書込番号:25809818
7点
個人的にマルチビューは要らないがアラウンドビューは欲しいと思うかな
前車では付いていたが今の車には無かった。。。
やっぱりあると無いとでは便利差が違うな〜と常日頃思っていたらアップデートで新機能が追加された。
いや無いよりは良いよ・・・けど何か違うんだな
書込番号:25809852
5点
マルチビューだろうが、モニタ見ていないと役に立ちません。
超音波センサー併用をお勧めします。
車検時代車(FIT4RS)を借りたのですが、家の車庫ではアラームが鳴りっぱなし。
書込番号:25811369
1点
20日にクロスター5人乗りが納車されました。
私もマルチビューが欲しかったのですが、Youtube等で「リアカメラde安心プラス」の存在を知り、オプションでフロントカメラも取り付けました。
これまでバッグモニター(線なし)だけでして運転には何の支障もありませんでしたが、取り付けてみて良かったと実感しています。
一応、俯瞰からの映像もありますし、マルチビューとそれほど変わらないと思います。
人感センサーも含めて運転技術うんぬんよりも安全対策としては秀逸ですよ。
書込番号:25821132
4点
>roshik7341さん
シエンタのアドバンスパークを選択しないと、バックガイドモニターの画質が鮮明にならないのと一緒ですね。
書込番号:25821702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kitatadaさん
機能と性能を十分理解して利用するなら低価格でも有りだと思います。
注意点は起動した直後は全景が正しくない可能性がある(死角があるかも)
目視と併用すれば十分使えますよ。まあ性能はマルチには勝てませんがペテランなら補完できます。
書込番号:25821731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準で付ける必要はないけど、上位グレードにはガソリン、e:HEV共に付ける選択は出来る様にしてほしいよね。他の車種でも同じ事言えるけど。
書込番号:25821946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あおべえさん
遅いレスになりますが。
私もユーチューブ動画を見ました。
そして、開発者の方のあの回答にはひきました。
HVのEXに人気が集中しているのは、先進の安全装備をつけられるのがこのグレードに限られるというのも一因と考えています。
ある意味、ホンダの思惑が当たったということですね。
想像に過ぎませんが、どのグレードにも先進装備がつけることができたら、ガソリン車の販売比率がかなり高まったように思います。乗り比べてみると、運転自体の楽しさはガソリンの方が上だと感じましたので。
マルチビューやアダプティブドライビングビームは、フリードの人気が落ち着いた段階でカンフル剤として投入されるのでしょう。
自身、諸般の事情でガソリン車を契約予定ですが、「マイチェンでマルチカメラビューが付けられるようになるんだろうなあ」と複雑な気持ちです。
書込番号:25840862
5点
安全に寄与する装備が選べないのはホンダの悪い癖。ディーラーの営業マンも言ってたけど設定自体ないのは謎だと。
またマルチビューカメラは右端にギリギリまで寄せて停車するときは便利。これは安心プラス4では出来ない機能。
おそらく現行N-BOXでも事例があるように、一年ほど経過するとしれっとメーカーオプションで全グレード装備出来るようになりますよ。
書込番号:25933850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右端ではなくて、左端では?
右端は窓開けて運転席から下を覗けば数センチ寄せとか出来るかも
マルチ選べないのは悲しいよね。
書込番号:25933869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2025年1月20日 発表
>今回の一部改良は、現在「AIR EX」「CROSSTAR」の6人乗り仕様にて設定可能な一部安全装備・運転支援機能(アダプティブドライビングビーム、後退出庫サポート、マルチビューカメラシステム、LEDアクティブコーナリングライト)について、ユーザーからの要望に応え、「AIR EX」「CROSSTAR」すべてのタイプとスロープ仕様車にまで適用可能範囲を拡大した。
私が想像したよりグレードの仕様変更が早かったですね。
ホンダの市場調査が甘かったのか、ホンダのグレード誘導が上手くいかなかったのか。
今回の仕様変更は安全面への意識が高く、これからフリードの購入を考えている人にとっては朗報になるかと思います。
反対に発売当初にフリードを契約した人は複雑な心境の人も中にはいるかも知れませんね。
あとはAIRにも早く五人乗りを追加して欲しいですね。法人用だけでなく一般用にも4人乗りを出して欲しいと思っています。
書込番号:26043860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラpinwさん
改良で付けられるようになったのではなく、165千円も値上がりするのであれば、標準装備にすべきだと思いました。
書込番号:26044397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラpinwさん
5人乗りが欲しかったのに、
マルチビューモニターにひかれて6人乗り購入して、
しかもスピーカーまでつけちゃって・・・
先月納車されたばかりの複雑な心境の人です・・・
唯一の救いは、まだシートカバーとフィルムを張ってなかったことでしょうか・・・
さてどうしたものか・・・
書込番号:26045543
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日、洗車機を通した後にフロントガラスを拭こうとワイパーを上げたらボンネットのエッジ部分とワイパーの根っこ部分が干渉してボンネット側の塗装が剥げてしまいました。
その後にネットで調べてみたら同じような経験をしている方が多くいらっしゃるようです。
さすがにこれは構造上の問題だと思いますし、購入店舗からも納車時に特段注意喚起もありませんでした。
もちろん販売店の責任ではないと思うので、早速メーカーのお客様センターへ連絡しました。メーカー側の回答は「同様の報告は多数受けている。しかしながらあくまで使用上の問題であり、メーカーとして責任を負うものではないとの認識。したがって無償修理対応は受けられない」とのことでした。同様の報告を多数受けていて、メーカー側として事象を把握しているにも関わらず販売店へ納車時に注意喚起すらさせておらず、放置していることに対しても責任はないとも言っていました。
知らない方が多いと思いますのでご注意ください。
書込番号:25908592 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>コンシールドワイパーの定義
コンシールドワイパーの定義なんかどうでも良いわさ。
今回の場合、
ワイパーアームを起こす手順が記載されているにも関わらず、
それを無視した結果生じた損害の責任はどこにあるのか、
ってだけでしょ。
自責感情で反省して同じ過ちを繰り返さないよう学習するなり、、
他責感情で訴訟を起こすなり、
好きにすりゃ良いけど、裁判官を納得させるだけの法的根拠があるか、
って点で考えれば相当困難だと思うけどね。
書込番号:26027363
4点
観音サイドドアは マツダとかでもまま採用してるけど
中古車などで 傷つけて 文句言ってるやつはいないかと
物理的なぶつかり考えれば わかるだろって
ワイパー自分でメンテナンスするDIYは 壊すのも自己責任 の覚悟はしとけよって
書込番号:26027365
0点
>なーちゃん0428さん
問題はここに、「メンテナンスポジションを設定せず、手動でワイパーアームを起動すると、ボンネット破損を引き起こす」という 文言がないのが重要
さらに、これは重要で説明書の片隅書いてあっても 周知不足でアウト! というのが こちらの主張
書込番号:26027428
0点
>JamesP.Sullivanさん
これは簡裁の通常審、請求はボンネット取り換え費用なのでリーズナブル
だけど ホンダは徹底抗戦
私は企業弁護士ではないけど これは集団訴訟リスクあるので ホンダは
リスクなはず
書込番号:26027430
0点
>ひろ君ひろ君さん
よほど車に詳しくないと
メンテナンスポジションなんてしらない
ホンダディーラ営業マンでもしらないことがあり
一般人なら 半数以上が破損事故起こす可能性がある
書込番号:26027432
2点
ネジは 右回しだよ とか
工具の長さに応じたトルク以上は掛けちゃダメだよとか
書棚は3段全部一度に開けると人間の方に倒れてくるから危ないよ とか
考えればわかるだろ って範囲です
まあ訴えるのは勝手だが
そういった対応費用も
ちゃんとしたユーザーの負担に跳ね返ってくるわけで
お客様は神様な時代 は終わってるのだよ
被告の請求を棄却する 裁判費用は被告負担とする で終わるに1票
書込番号:26027435
4点
>ひろ君ひろ君さん
被害者多数なのはメーカーに問題がある
こちらは控訴もするし、3審の法律審までいくよてい
書込番号:26027437
0点
頼んでもいないのになぜこんなややこしい設計にしたのだと思っている人は少なからずいるだろう
さてどうなるか
書込番号:26027502
2点
>控訴もするし、3審の法律審までいくよてい
予定は良いけど、控訴理由、
すなわち、原判決がどう不当であるか、
要は裁判官の判断は法の規定に照らし誤っている、
と的確に言えないと棄却されて終わり。
納得できない、
っていう感情論じゃ相手にもされない。
本人訴訟にありがちだけど、
ここが問題だ、あそこが問題だと言うばっかりで、
それがどの法の規定に反してるかを主張できていない。
ま、何事も経験なんで、頑張ってみて損はないけどね。
書込番号:26027528
5点
フラッシュサーフェースだの CD値0.30達成 だのバブルカーの申し子なわけで
ついてることが差別化 の装備であるらしい (70マーク2とか)
実際の風洞実験ではカウルトップ付近は負圧(ラム圧力が反転)
するんで ほぼほぼ燃費には寄与しないそうだが
書込番号:26027541
1点
「ボンネットに隠れてしまうワイパー」とは、「コンシールドワイパー」と呼ばれるものです。
コンシールドワイパーは一部の高級車や外国製の自動車で採用されており、使っていないときはワイパーが
ボンネットの中に収納されるように設計されています。
だってよ。
隠れていれば、物理的にワイパーは起こせないが、ホンダがちゅーと半端な事やるから、
一部で騒いでいる訳で。当たるか?どうか?、ギリギリにするからだ。
ホンダの人も、このスレ見ていので、近いうちに,取説が改訂されるでしょー。
書込番号:26027589
2点
高級車でも高額車でもないけど、MAZDA3もワイパー隠れてる。
メンテナンスポジションについては、納車時、最初に説明された。
普通にワイパー立てられそうにないのは一目見て分かるし…。
書込番号:26028088
1点
>運転席側が普通に上がったら助手席側も上げたくなりませんか?
運転席側も普通に上がらないようにすべきのような。
または運転席と同じように助手席側も普通に上がるようにすべきかなみたいな。
何れにしても紛らわしい設計のような。
書込番号:26030122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
構造変えられたら1番いいよね。
取説読んでる所有者だけでなく、他者が触れる機会は沢山ある。点検、車検、GSのサービスとか。
ちゃんと知識もって作業されるとは思うけど、
毎度毎度気をつけてねって言い続けたり、言い忘れたー!大丈夫かな?とか、やられた時の交渉とかはストレスでしかない。
書込番号:26032478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>のぶぅぅさん
貴方のような人がいるから
説明書にいらない注意書が増えるんです
それを見た頭硬いやつが
今度は本来法的に自由な事まで
説明書に書いてあるから
するなとか言い出す奴が出るし
すごく迷惑なんです
今回は説明書に書いてあるんでしょ?
貴方のミスでしょ?
書込番号:26035329
0点
>ktasksさん
実際にこのワイパーに起因した苦情がメーカーにも多いとのことで、メーカー側としても今後は説明書の記載箇所や方法の見直し、それから納車時の販売店からの注意事項として明確に説明させるよう検討中とのこと。
これがどういう意味かおわかりになられますか?つまりは説明書や約款に書いておけば良い、というのは誤りです。もちろん遡及して賠償する必要の有無となると別問題ですが、一定数のユーザーから苦情が出るというのはメーカーとしても看過して良い問題ではないのです。
「何でもかんでも」という批判はむしろ見当違いな考えです。
書込番号:26035418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のぶぅぅさん
はいそれはおっしゃる通りです
ですが
ご自分に非はないのですか?
私の車もコンシールドですが
雨や雪の多い地域なので
車の中から動かせる構造は助かりますね
雪の日に
気を使った同僚がワイパー上げようと出来なかった
と
言ってきましたが (多分傷はついてる)
”ありがとう、ちょっと違うやつやねん”
とだけ言っときました
小さい傷ぐらい目くじら立てる必要はないと思う
他の人も書いてますが
失敗しましたー
気をつけましょう なら良いスレでしたねー
書込番号:26035431
2点
>ktasksさん
良いスレか悪いスレかはどうでもいいことですね。笑
そもそものスレのタイトルは「注意事項」として喚起しただけのことです。そこに非がどうのとか述べる必要性はありません。どこぞの聖人君主様なのかは知りませんが相当に注意深く約款なども隅から隅まで熟読される完璧人間のようですね。兎に角指摘をすることを生業とされているのでしょうか。お疲れ様です。
書込番号:26035805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>のぶぅぅさん
いえ
全然不完全な人間ですよ
>「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
って
書いてはるんで
説明書見ないの?
小さい傷ぐらい良いやん
と
言う意見です
書いてないならスレ主の言われる通り違和感あるけど
なんの為の説明書?
そこはメーカーの態度に違和感なく
それでも対処はしようとしてるんでしょ?
怪我や事故につながるなら一々説明いるかもしれないけど
貴方見たな人がいたら
一通り説明書にサインしないといけなくなるんじゃない?
私はそんなんなったら嫌なんです
なので迷惑ですと言っている
最近そんな感じになって来てるでしょ?
会社の車乗る時に飲酒検査とか?
私 酒飲まない てか 嫌いなのに飲酒検査しろって言われるんですよ?
ほんと迷惑なんです
書込番号:26035849
5点
2024年6月に納車以来4000km位走っています。日々の通勤で5km市内走行しています。
燃費は夏場から11月くらいまでは13から15kmで、市内ならこんなもんかなと思ってましたが、高速の長距離で
17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
現在は11月から極端に落ちて8kmとなっています。
北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちているので何か原因
があるのかと思い皆さんのご意見をお願いします
0点
車種、排気量、ハイブリッドか、ガソリンか、はたまたディーゼルか
わかりませんが、
私の前ヴェゼルガソリン車、似たようなものです。
夏場、市街地、13くらい。
高速20くらい。
冬場、少々の暖機して、10キロくらい走り、8から9くらい。
ホンダの車ということは間違いないのでしょうね。
似た条件の車なら、特に悪いことないと思います。
車種など、条件教えてください。
書込番号:26011648
0点
前ヴェゼルガソリン車、1500CC、1,2トンくらい CVTです。
書込番号:26011651
0点
>TA-KASHIさん
同じ北海道在住です。
以前、車通勤してた際の燃費は、夏場燃費の7割以下(15km/L→10km/L)という印象です。
ちなみに自分は車庫保管だったので、往路は暖機ほぼ無しでスタート、復路は窓が凍ってなければ暖機ほぼ無しで凍ってる時は溶けるまで暖機でした。
冬場は、エンジンと触媒をメーカーの“設定”温度になるべく早く上げるためにより濃く燃料噴射しています。
その分燃費は下がりますから“暖機”をされている燃費とすればまぁそんなものかと言う印象です。
書込番号:26011678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車種はZRV ehevです
意外と悪い燃費なんですね
北海道ではフロントやリアガラスが凍結しますので暖気は
します。
スクレーパーでがりがりはしないです
書込番号:26011719
1点
>TA-KASHIさん
>日々の通勤で5km市内走行しています
>夏場から11月くらいまでは13から15km
>11月から極端に落ちて8kmとなっています
>北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしています
その条件なら、実は燃費が良い車かもしれませんよ
>高速の長距離で17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果
80km/h位で走行されるといいですよ
書込番号:26011721
6点
>TA-KASHIさん
僅か5kmの通勤で5分暖気して当然暖房もしっ放しなんでしょう?
そりゃ燃費の良いHVでも8km/Lになりますよ。
と言うか良く8km/Lも出ますね、って感じです。
書込番号:26011738
7点
5分の暖機(×暖気)で触媒とヒーターを暖めるためにたくさんの燃料を吹いて、その後10分走行って感じですかね。走行用バッテリーに充電する時間もない感じ。燃料が1.5倍、燃費(km/L)が2/3になるのは妥当ですね。
高速は、基本EVなので劇的に良くなることはなさそう、エンジン直結領域でパーシャルで走る速度を維持すれば伸びるかも。
書込番号:26011755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>意外と悪い燃費なんですね
その乗り方(暖気や距離)ならどんな車に乗っても燃費悪くなりますがな(笑)
書込番号:26011775
11点
>コピスタスフグさん
>暖機(×暖気)
スレ主さん、ガラスガリガリしないっいおっしゃってますから、してるのは暖気だと思いますよ。
まぁ正しい?車用語としては暖機しか無いのかもしれないけど・・・
書込番号:26011777
6点
>当然暖房もしっ放しなんでしょう?
暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
電気式なら別かも知らんけど。
書込番号:26011804
2点
>BREWHEARTさん
>暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
HVの場合、短距離時は影響しますよ。
バッテリー満タンになっても冷却水温がかなり上がらないとエンジン止まらなくなりますから。
暖房止めれば66度で止まります。
書込番号:26011809
15点
>TA-KASHIさん
ハイブリッド車なんですね。
同じハイブリッド車で有名なトヨタ・プリウスは聞いた話だ冬場燃費は夏の半分だとか。。
(現行モデルではないですが)
モデルによって変わりますが、暖房の熱源をエンジン排熱から得ている車の場合、冬場は燃費が落ちがちですが更にアイドリングを止めて燃費を稼ぐハイブリッド車は特に燃費が落ちやすくなるようです。
書込番号:26012130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北海道のどちらにお住まいか?
判りませんが
私のメージでその使い方なら
到着間際に水温が安定する感じと思います。
ハイブリッドの恩恵を
殆ど受けられない状況なので
そんなもんでしょう。
夏場にそれだけ燃費をかせいでいる
と考えるべきだと思います。
書込番号:26012456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんのご意見参考になりました
この運転環境では仕方ないということですね
この車のまえB4BL5乗ってまして同条件で冬場で6km、高速で13km出ていたので
燃費かなり良くなるかと期待していたので乗り続ければよかったかと少し後悔してます
書込番号:26012735
0点
暖気でガソリン使うより、自作ブレンドのアルコールスプレーを振りかけましょう。
アルコールの凝固点は50%でもマイナス数十度なので氷も雪は溶けます。
一時期アルコールは高騰、在庫切れでしたが、現在はドラッグストアの棚に並んでます。
スプレーボトルは100均で。
書込番号:26013600
2点
燃費が悪いってスレ時々立つが自身が具体的にどんな運転をしているかわからんからアドバイスできんだろといつも思うが知恵を少し付けたらどうなんだろうか。
エアコン使わず吸気温度を40度になるよう努力すれば燃費上がるじゃない?
どうせろくな努力もせずきブーブー文句ばかり言ってても燃費は上がらないだろ。
書込番号:26014294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>吸気温度を40度になるよう努力
これ、私もとても興味があります。
書込番号:26015151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の冬期環境では7-8kmが当然だとわかりました
それにしても吸気温度が40度以上だと燃費が上がると、いやはや逆に下がると
真向から意見が分かれましたがどっちが事実なんでしょうね
40度以上だと燃料の気化率も高くなり燃焼効率もよくなりそうな気もしますが
書込番号:26018375
1点
実際みんカラで実験している人がいて吸気温度によって燃費と馬力は変わる
高くても低くても良いと言う物ではない
吸気ダクトを寒い時期に外気からではなくエンジンルームからわざわざ吸気する人もいるぐらい
燃費なんざ個人によってアクセル感度や乗り方によって違うだから燃費悪いなら具体的に暖気なしで勾配が何度か、距離数、アクセルの踏み加減等細かく提示しないとアドバイスできないと思う
空力パーツとか付けるとかなり違うしネットで調べたらごろごろ出てくるから自身に合う物試したらどうでっしゃろ
原因を聞くなら情報提示しなきゃね
書込番号:26020279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VANよりN-VANeに乗り換えて2週間が過ぎました。気付いた事を述べてみます。
運転席左足足置きプレートが無くなっている。
運転席窓の開閉が手動になっていた。
助手席ドアのスピーカーが付いていない。
室内灯がLEDから白熱球になっている。
ドアロック自動が無くなっている。
ドアポケット廃止で収納が減っている。
トランクルームプレートが無くなっている。
乗り換えて気になった事を書いてみました。
特に気になるのが充電後の走行可能距離です。
245kmで80%として約200km走行できるのかと期待していましたが、残念ですがダメみたいです。
今日の状態の写真を添付します。
一枚目が充電95%でパワーオンした状態です。
2枚目が暖房オン、椅子ヒーターオン設定は21度
3枚目が仕事から帰って来た時の状態です。
走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
バッテリー容量は計算から21.5kwhのバッテリー容 量の計算になります。バッテリーの余裕を随分と大 きくとってあるのかな?
書込番号:26001782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tarokond2001さん
ちなみにあなたの挙げた個人ブログっぽいデータじゃなく、電気設備学会誌のデータが記載されている
情報を教えましょう。
https://blueskyinc.co.jp/column/electric_vehicle_at_low_temperature_condition_2022/
あなたは物事の一部の点だけを見てそれが全てだと判断する事が非常に多い。
このデータを見ると、5℃の時点で 「1C」ですら 90数%だ。 電解液と電極の両方合算して抵抗にしないといけないので、
合計すると80数%です。
ちなみに一般的なEVは「2C」程度。 テスラで「3C」程度。
https://energy-shift.com/news/47f78e8e-506c-4741-925b-d0d8b692a0a9
このCレートの値が高いほどグラフが下がってるの見えます?
グラフから予測すると、放電量が本当に80%も残ってるの? って思う感じですよね?
ですから、あなたの理論は全くの間違いです。
知ったかぶりで書き込むと大きな恥をかきますよ?
書込番号:26010436
1点
>evnoriさん
該当蓄電池のデーターで無ければ根拠を示す事にはなりませんyo.
i-MiEV M で申し訳ないのですが、外気温2度:15.5%〜87%(+71.5%) 充電電流(3C〜)と蓄電池の温度
33.0% 123.2Ah 6〜8℃ 3"30'
50.0 123.0 9〜11 6"40'
60.0 99.9 11〜14 8"40'
80.0 48.2 17〜20 15"40'
87.0 28.8 19〜22 20"00'
SCiB マイナス30度だと70%代まで低下するが充電を受け付けられれば蓄電池温度は上昇します
マイナス5度迄しか経験は無いがスタート電流は125Ah出ていたと記憶している
2013〜2023年で蓄電池価格は17.8%迄下がり温度管理などにコストを掛かられる時代です
自身に暗示を掛けるが如く他人の情報を鵜呑みにするのではなく、情報を分析し再構築した結果が妥当なのかを検証する事が自身を高めるのに役に立ちます
>クローだいすきさん
N-Box e:
暖房が走行距離に与える影響が大きい様に感じるので
貨物エリアと前席を車用パーテーションで仕切る事で電費が改善されるのではなかろうか?
書込番号:26011467
1点
>Aki_Hiさん
そんなことは解ってますよ。
誰も当該電池でのデータを出せない中で、根拠のない冬場は5kmしか走行可能距離が低下しないとの書き込みは
あまりにも現実から離れていると思いません?
この違いは小学生でも気付きますよ。
そして、私の毎日の実体験で20%は低下すると言った内容と一番近いのは、この学会のデータですけど?
SCIBは特殊ですから参考になるかどうかわからないですが、
私もSCIB(ミーブ)も持ってますけど、こちらも15%は航続可能距離が減少してますね。
どちらも通勤で検証しましたので。同じ道、同じ時間。
それでも納得できないなら、気温差以外での納得できる「距離の減少」の理由を明示して貰えるとありがたいですね。
書込番号:26011642
2点
>evnoriさん
冬季の航続距離はスタッドレスの影響かと思ってましたが...15%ですか...
渋滞で2〜30km/h+コースティングだと90Wh/kmとか出てしまうので
気にしてませんでした
重力 979.7906Gal 標高 6.5m +/−1m 直線2千mで機会があれば試すかna.
暖房だとファン4、ヒーター2で1800〜400〜0Whで30%以上落ちますne.
昨日の外気温2度での充電は NENEOS Charge Plus でしたが9月26日のイオンだと
外気温24度:90%で86.6Ahですので充電設備以外の要因が有るのか?
>クローだいすきさん
リーフスパイはお使いでしょうか?蓄電池の温度が解ります
外気温との相関関係など気付かれていますか?
書込番号:26011905
1点
>クローだいすきさん
車種を勘違いしてましたm(_ _)m
書込番号:26012356
1点
>クローだいすきさん
>whale goodさん
さてさて、
ウチの車も納車されました。
ずっと前のレスでお約束してましたので、とりあえず報告を。
スレ主さんの疑問に対して
>なるほど、航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
とのことですが、
今朝、気温0℃のときに、添付の写真のように
「SOC52%で、航続距離95km」ということは
「SOC100%なら、航続距離182km」という計算です。
電費が約7km/kWhなので、182km÷約7km/kWh=約26kWh。
現状でN-VANで使用できる電力量は約26kWh。バッテリーのでカタログ値から見て、妥当な数字だと思います。
(リーフと同じく、搭載している29kWhあまりのバッテリーを全て使えるわけではない、というのが、
過充電や過放電を防ぐために一般的な制御だと思います)
となると、
『航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にない』
というご意見(仮説?)は妥当とは思われません。
ちなみに、
エアコン(暖房)を入れると、添付の写真のように、
95kmが58kmへと、約61%ほどに減少します。
それだけ、暖房の影響が大きいという事です。
スレ主さんが、感じた航続距離の不満の原因は「エアコン(暖房)」だと考えます。
書込番号:26016070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
あまり落胆させないでください。穴だらけ過ぎて話になりません。
n-van.eは早くても11月中旬納車ですよね? 10月に納車した人居ます? あなたも今納車ですよね?
誰も夏を経験して電費7kmだと証言できる人居ないよ?
サクラが9から10kmだと言ってる人いるけど、ホンダだけ7kmか。 同じ軽で大幅に重量が変わらないのに?
夏を経験して電費が出てからならまだ分かるが、勝手に夏まで7kmと決めつけて発表するの? この落第論文を。
夏が9から10kmなのが、今の気温で7kmに落ちてるって考えが1番まともじゃないの?
満を持してホンダが導入した車両が、サクラにそんなに劣るものを出すの?
常識から考えて分かるよね。
過去にフリードを研究してシエンタを出したトヨタのように後出しの方が有利だよ?
マジで穴だらけの理論は勘弁してください。
書込番号:26016294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤解されるといけないので、補足ですが、シエンタの話は2015年モデルでハイブリッドを投入した時の話です。圧倒的な売れ行きで、フリードが激減させられたモデルです。それより前のシエンタの話ではありませんので、あしからず。
書込番号:26016305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的に言うと、2016年にフリードが年40000台売り上げた時に、シエンタが12万7000台売り上げた年の話です。 フリードを研究し尽くしたトヨタの成せる技です。
書込番号:26016321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
納車おめでとうございます。
使用可能容量26kWh程度というのは全く妥当な値と思われますね
まぁ、EVはガソリン車のように警告点灯するまで乗るということも普通はないし、休憩ついでにちょっとずつ補充電すれば良いことですからね
youtubeで充電性能テストもUPされてましたが、それによると124A出てましたので50kW対応というのも間違いないようです。
残量10%から15分で積算9.8kWhなので、もう少し残量多い20%程度から15分で10kWhまでいくでしょう
これなら40リーフと遜色ないです。もちろんそれ以降はどんどん落ちてしまいますから効率は悪くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=NTzA2g5GDTM&t=122s
書込番号:26016376
0点
>tarokond2001さん
納車おめでとうございます!
早速の報告ありがとうございます。
そこで質問なのですが、外気温0°の時の航続可能距離の表示だとは思いますがお出掛け前タイマーで温めた表記なのでしょうか?
それとも外気温低下した場合、自動的にバッテリーが温めるようとしようとして?の表記なのでしょうか。
温めた時と温めなかった時のパーセントの表記は自分でも確認は出来るのですが、通勤でも使っているのでバッテリーのパーセントの数字がばらけそうなので 笑
良ければ確認していただけると助かります。
書込番号:26016400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whale goodさん
>外気温0°の時の航続可能距離の表示だとは思いますがお出掛け前タイマーで温めた表記なのでしょうか?
いいえ。
前日より庭で駐車したままです。朝、乗り出す前に撮った写真です。
充電ケーブルは繋いでいません。また、「お出掛け前タイマーで温め」たわけではありません。
ちなみに、アレクサに尋ねたら、今朝の最低気温は「マイナス2℃」と言ってました。
乗り出す時は、8時50分くらいですから、少しだけ気温は上がったようです。
>外気温低下した場合、自動的にバッテリーが温めるようとしようとして
たぶん、確認したわけではありませんが、そのような機能は備わっていない、と思います。
けっして高級車ではありませんし、充電ケーブルを繋いでない状態で
ヒーターという形で大きな電力を消費電力を消費するならば、
それほど大容量でもないバッテリーを使い切ってしまうことの心配の方が大きいでしょう。
そのうち、ネット上で情報(「ホンダ技報」?)を探してみようかと思いますが、N-VANのバッテリー加温機能は、
「温度が低い状態での充電(とくに急速充電)時」に機能するのかな?と考えています。
まぁ、三元系のバッテリーは、リン酸鉄(LPF)のように、低温時の性能低下が極端ではないので、
外気温0℃くらいでは、加温などしなくても、無問題なのだと思います。
一方で、急速充電15分で、かなりバッテリーの温度が上がりましたので、
リーフのバッテリーと同様の傾向が見られます。
同じメーカーの同じ三元系のバッテリーですから似ていて当然ともいえます。
リーフで問題視されている夏場に急速充電を繰り返すときには、冷却機能は役立つかもしれません。
(でも、ラジエターで水を冷やすだけですから、あまり大きな期待はできないと…)
それと航続距離ですが、
春になって電費8km/kWhに届けば、200km以上は走れると思います。楽しみにしてます。
(想定バッテリー容量を約26kWhとして、8km/kWhならば、約208kmですね)
書込番号:26016497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
これからリーフは、家庭用蓄電池そして長距離移動(冬場を除いて)の役割となりそうです。
この時間帯は、リーフからの電力で、我が家は暮らしてます。
(今日はあまり蓄電できなかったので、まもなく止まると思います)
やはり、小さな車は近所の足としては使いやすいです。
そしてリーフの積算距離は伸びなくなりそうです。
それから、リーフとの比較ですが、
空気抵抗がかなりN-VANの方が大きいようです。形から考えて、当然ともいえますが…。
同じ道を、コースティングさせた時の速度の落ち方が、N-VANの方が、ずっと早いです。
もちろん「N」レンジですから、回生は効かせてません。
したがって、高い速度域のN-VANの電費は悪そうです。高速道路を使った移動には適していないかもしれません。
(子どもの家のある木津川まで走るのは、24kWhリーフの時よりも大変かも…。一度は挑戦してみます。)
書込番号:26016524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>したがって、高い速度域のN-VANの電費は悪そうです。高速道路を使った移動には適していないかもしれません。
確かに、WLTC電費(交流電力量消費率)をサクラと比較すると(下段参照)、街乗りで効率が悪いサクラ、高速道路で効率が悪いN-VAN:eという特性差がありますね
その要因ですが、サクラ(=リーフ)に対して、高速走行での空気抵抗が大きいことに加え、最終減速比(=総合減速比@BEV?)の差もありそうです。
最終減速比※ 11.001@N-VANe
最終減速比※ 8.153@サクラ
※BEVの最終減速比が モーターシャフト回転数/車輪の回転数 (=総合減速比) と仮定すれば
N-VANeが100km/h走行している時 モーターは
((100000)/(60x1.765)) x 11.001 = 10288rpm
とかなりの高回転になり、効率を落としている可能性がある。
-----------------------------------------
WLTC電費(交流電力量消費率、充電損失を含む)
N-VAN:e
市街地モード(WLTC-L) 85Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 112Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 147Wh/km
総合 127Wh/km
サクラ
市街地モード(WLTC-L) 100Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 113Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 142Wh/km
総合 124Wh/km
総合の効率はほぼ同等ですが
街乗りで効率が良いN-VAN:e、高速道路で効率が良いサクラ
という特性がありますね。
書込番号:26017236
0点
>tarokond2001さん
実際80-100km/h程度で電費どれくらいなのでしょうね
中央道は東京近郊以外は制限速度80km以下なのでそれほど影響しないかもです
長距離ドライブでは40kWhリーフとは乗り心地など含めて大きな差が有るかもですが、ぜひ一度木津川市までの長距離を走ってみてください。
今の規約では日産ZESP3は2023年8月までの加入で継続中あれば他メーカー車での利用もできるはずですね
リーフは家充電、e-VAN:eは少なくとも無料分は外充電ですね
普通6kW充電が活躍できると思います。(木津川市にはZESP3が使える6kW充電器が2個所あり)
お互いZESP2の期間が残っているのに早々にZESP3に加入したことでの利点ですね
私も次のBEVはメーカー気にしなくてよいようです。(もう乗り換えは無いかもですけど、、、、)
書込番号:26017337
1点
当方もようやく納車となり1週間乗車しました。
まず感じた事としては、暖房をつけるとかなり電費が落ちるということ。
HONDAのホームページなどでうたわれているのは 「お出かけ前タイマー設定」を利用して冬場は乗車前に暖房で車内とバッテリーをあたため、寒さが原因の走行距離の低下を抑制しバッテリーの状態を整えることで、より遠くへ走れます。 とのことです。
そこでかなり大ざっぱな質問になりますが、事前にタイマーにて暖房で車内をあたためてから出発するのと、何もせずバッテリーが冷えたままで厚着などをして暖房を一切つけずに走行した場合(かなりキツイですが・・・) 電費に差が出ると思われますか?
書込番号:26017541
0点
>越冬おやじさん
>事前にタイマーにて暖房で車内をあたためてから出発するのと、
>何もせずバッテリーが冷えたままで厚着などをして暖房を一切つけずに走行した場合(かなりキツイですが・・・)
>電費に差が出ると思われますか?
一般論ですが、短距離ならば差はほとんどなく、
走る距離が長くなればなるほど、差が出ると思います。
車内を温めても、常識的に少しづつ冷えています。
そこで、車内の温度を維持しようとすれば、ヒーターは稼働して電力を消費します。
つまり、電費は落ちます。
とくに、暖房にヒートポンプを使っていないN-VANの消費電力は大きく、長い時間を走れば、電費の落ち込みは大きいと。
昨日、シートヒーターを主に使い、エアコン(暖房)の使用を少しだけに抑えると電費は7km/kWh台。
今日、リセットして、試しにエアコン(暖房)を弱く(20℃)使うと電費は5km/kWh少しでした。
SOC43%で54km。ということは、SOC100%で125kmほど。
昨日も書きましたが、使用可能なバッテリー容量を約26kWhと仮定すれば、電費5.2km/kWhなら約135km。
とすれば
暖房(20℃)で走れる距離は130km前後、と考えれば、大きく外れることはないと考えます。
ただ、
N-VANのシートヒーターは、弱でも、かなり暖かく感じます。
ウチのリーフやノートよりも、ずっと暖かいと思います。
冬でも、日中の天気が良ければ、シートヒーターだけでいける、と感じました。
(ステアリングヒーターがないので、手が冷えますから、手袋は必要かな)
書込番号:26017581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>実際80-100km/h程度で電費どれくらいなのでしょうね
機会を見て、
この正月休み中に、高速道路(関越道、さすがに木津川へ行くのは春になってから)も走ってみたいと考えています。
今の感じでは、N-VANは80km/hでも、電費はかなり厳しいかも知れません。
なにしろ、定速走行では、車重よりも空気抵抗の方が影響しますから…。
いかにも空気抵抗の大きなN-VANは不利でしょう。
>MIG13さん
おっしゃるとおり、減速比がサクラなどとは違います(ローギアード)から、モーターの回転数も上がり、効率は悪化しますからね。
高速走行の電費は悪そうです。
ちなみに、
添付のスクショのとおり、リーフは暖房を使い高速を走っても、電費7km/kWh前後はいけます。
(添付のスクショの数字は「追い風」参考の記録ですけど)
書込番号:26017607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
いつもアドバイス感謝しています。
充電は80%にして暖房をつけ通勤に使ってますが、思ってたより減りが早く毎日充電が必要な感じです。
真冬の2月に東北へ片道約250キロの遠出しようと思ってるのですが、高速で行った場合現地まで3回位充電が必要なのかと考えられます。 充電時間を考えるとかなり綿密な時間的計画をたてないと難しいのかと… 悩みます。
しかし近場や通勤程度の使用なら使い勝手は良いと感じてます。
書込番号:26017726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越冬おやじさん
丁度、YouTubeでN-VAN e:の高速道路チャレンジしてる方の動画ありましたよ。かなり電費がヤバいようです。。
自分もまさか、高速道路でこんなヤバくなるとは想像もしとりませんで、驚いた所です。
書込番号:26018012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
外部電源入力キットとAC外部給電器が無いと、車内でAC1500ワットのコンセントが使えない事が判明!!
車内でコンセントを使う場合、ボンネットに外部電源入力キットを差して、そこからクソ長いケーブルをリアバンパーのAC外部給電器に差し込む必要がある。
めちゃくちゃ不便すぎる!!
6点
走行用高圧バッテリーが存在していないので当然、
軽のストロングハイブリッドは存在していません。
書込番号:25870119
0点
こんにちは。
トヨタ プリウスの、ビーグルパワーコネクターと同じでしょ?
車内で使いたければ、延長コードか何かで引っ張ってくればよいのではないかと。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
まあ、商用VANなんで、キッチンカーとかの仕様で使う目的のためなんですかね。
書込番号:25870141
3点
N-VAN e は電気自動車ですよね。
書込番号:25870143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
>走行用高圧バッテリーが存在していないので当然
ここは N-VAN:e のスレだし、電気自動車なんだから、「走行用高圧バッテリーが存在するのが当然」でしょうに。
他社ハイブリッド車の 1500W アクセサリーコンセントみたいな、車内に普通の AC100V コンセントがあれば便利ですが・・・
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
・・・のだから、各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
書込番号:25870180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E11toE12さんの意見に一票。
スレ主さんは車中泊での使用を考えているのでしょうけど、
車中泊するにしても、1500Wを使うのは調理器具くらいでしょうから、
使う時だけ延長ケーブルで車内に引けば良いでしょう。
スマホの充電等なら12Vソケットから。
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
そして
災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
書込番号:25870190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>tarokond2001
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
俺は困るんだよww
>>災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
一生に一度遭うかどうかの大災害と、年に何回もする車中泊を同列に語るんじゃねえよww
書込番号:25870212
1点
>>チビ号
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
俺はAC100Vが必要なんだよ
>>たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
それが死ぬほど面倒くさいって言ってるんだよw
大体、窓の隙間から延長ケーブル引き込んで夏や雨の日に車中泊したら、虫と雨が入らないように色々加工する必要があるだろ。
めんどくせえよww
>>本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
面倒くさいし、長いコードが外に出たまま車を駐車場に停めたら、危ないだろ。
車外に7メートルのコードを放置したまま駐車場に停めたら、迷惑だし危ないだろ。
>>各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
外部電源入力キットとAC外部給電器を接続せずとも、車内でAC100Vを使うニーズを満たすグレードも用意する事が、柔軟な対応というんじゃないのか?
書込番号:25870240
4点
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
書込番号:25870254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
確かに不便すぎるよね。
そんな不便にする理由が有ると思うのだけど?
何故不便にしてあるか?
知っている人居てますか?
書込番号:25870259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
理由は知りませんが、車中泊で AC100V を使うニーズはあるにせよ、とりあえずベースとなった N-VAN の外部入力キットを流用する方向で、とにかく車両本体価格を抑えたかったと推定します。
初期型には無い装備が、マイナーチェンジや特別仕様車で追加されるのと、同じ話になるのかと思います。
書込番号:25870269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>チビ号
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
筆を置くって宣言した13分後に書き込みしてるの、マジでワロタww
書込番号:25870274
2点
別にスレ主さんへの返信ではなくて、麻呂犬さんへの返信ですからね。
自分の意見に少しでも反論する相手は呼び捨て、反論しない相手は「さん」付けなんて、大人げないかと。
まあどうせ有料ならば、ディーラーオプション(後付け可能)では無くて、他社みたいにメーカーオプション(後付け不可)にして、スマートに電源を使いたいと思う、スレ主さんの気持ちは分からないでもありませんよ。
書込番号:25870285 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
「俺はAC100Vが必要なんだよ」って悲痛な叫びをあげるほど必要な装備をなんで確認せずに買ったの?
その痛恨のミステークは今後の人生の教訓にされて下さい。
書込番号:25870907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さんが何を嘆いているか?ですが、以下の状況なんですね。
@AC外部給電器 (AC100Vを車外に出力する機器)
A外部電源入力キット(AC100Vを車外から車内に引き込むケーブル)
車内にAC100Vコンセント(1500W)があるが、N-VAN e:のバッテリーに蓄積された電力を使おうとすると、
電力を @で車外に出して Aで車内に入れる という手間(機器も無駄)があるということなんですね。
こんな仕様になっている理由ですが、、
N-VAN に A外部電源入力キット があったから、N-VAN e:にもそのまま実装したということですかね?
確かに残念な仕様ですね、、、、
例えば、以下のようにすれば、リレー2つで簡単にスレ主さんの希望に答えられそうですが、、、
@AC外部給電器が挿入されていない(機械的に検出)
かつ
A経由で外部からAC電力が供給されていない
の場合にのみ バッテリー蓄積電力を車内ACコンセントに(車外を経由しないで)直接供給する。
書込番号:25924817
1点
>大富豪2525さん
私であれば
ボンネット内に防水コンセントボックスを設置し
絶縁に配慮し、配線を引き込み漏電遮断機を室内に設置しますne.
数十センチメートルのACコード[VCT在るしぃ]を専用品として自作します
費用的にも納得されるのではないでしょうか。
メーカーとしては売れなかった?外部電源入力キットをAC外部給電器とバーターでぇ〜何とか回収を...とかne.
ポートリッドカバーは必須?
個人的にはポータブルバッテリーで事足りていますので実際にはヤりませんne.
書込番号:25935614
0点
現状の仕様は
・車中泊にて車内で家電(1500Wコンセント)を使うことを想定していない
(使えないことはないが接続が面倒)
ということですね。
N-VAN e に車中泊することを想定したバージョンが発売されることがあれば、その時には仕様を変更するんじゃないでしょうか? ただ、航続距離を考えると軽のBEVの車中泊仕様というのは発売されないのかも? やはり、PHEVが最適かな?
書込番号:26017881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





















