このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 22 | 2025年1月28日 15:37 | |
| 568 | 38 | 2025年1月21日 19:28 | |
| 550 | 76 | 2025年1月13日 19:56 | |
| 95 | 22 | 2024年12月31日 20:58 | |
| 49 | 45 | 2024年12月29日 22:21 | |
| 76 | 17 | 2024年12月29日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
何気に助手席側ドアを見ていたら、凹凸の所を見つけてしまいました。
最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないです。
書込番号:26043267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凸凹とのこと。
デコだけてすか。ひとつだけですか?
他もあれば、よろしければ画像お願いします。
書込番号:26043298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凸凹(デコボコ)ではなく凹凸(オウトツ)ですよね?
私は凸デコ(出っ張り)ではなく凹ボコ(へこみ)に見えます。
何か先の細い物が当たった?
書込番号:26043330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
他にはありません。
>ひろ君ひろ君さん、>香瑩と信宏さん
何か挟んだ記憶はないですが、無意識で何かを当てたかもしれません。
書込番号:26043344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
凹凸てすね。凸凹と反対ですね。
勉強になります。
また凹んでるのですね。ひとつだけなら
それなら、残念ながらあとから発生したものの可能性高いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初の説明から、塗装不良かなと言う頭で見たので、膨らんでるように見えたのかな。
フラットな目で見たら、ひとつの物理的か何かの凹みですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
写真は、拡大しているので分かりますが、遠目では分からないです。
しかし、納車の時に全体を見回したが気付いていなかったけど、ディーラーのボディーコーティングの施工時に溶剤が垂れたか、製造時の塗装でゴミが付いたまま塗装を繰り返されたか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工時に溶剤が垂れたか、他のコメントへ自分が何か当てたかもしれませんと言いましたが、もし自分が何か当てた場合は凸にはならず、凹むから当ててないと言えます。
25日に1ヶ月点検に行ってくるので、聞いてみます。
書込番号:26043695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
失礼いたしました。
結局出っ張ってるんですね。
私の最初の見立てが正しかったのですね。
多くの方が、へこんでると言われたので、また、スレ主様も何かあてたかもしれないと言われたので、へこんでるほうに引っ張られ、同調してしまいました。
私の初見が正しかったのですね。それは良かったです。
凹みなら、何かの傷でしょうが、
凸なら、確かに塗装とかキーパーとかの可能性高いですね。
あとは頑張ってください。
とにかく、申し訳ないですが、
私はスッキリしました。
失礼いたしました。
書込番号:26043733
2点
>ドアラ大好きさん
この度はご愁傷様です。
自分も先代フリード所有して、直ぐ傘を干してたのが風でドア下部に当たり同じようになりましたが下地までいってなかったのて放ったらかしました。
白?ても下手に直すと目立つのでやめ時ましょう。
キーパーでは傷付けないと思いますよ。
飛び石か何かでは?
書込番号:26044059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
再度申し訳ありませんが、その部分、
出っ張ってるのですね。
凸ですね。
何かあたって凹んだ傷ではないのですね。
はっきり主張していただけませんか。
変なことばかり言いましてすみませんが、いつまでも外力による傷とみなされますので。
失礼いたしました。
もう口出しませんのでよろしくお願いします。
書込番号:26044092
1点
>あかビー・ケロさん
自分では触らないですよ。
キーパラボの液が垂れることはないんですね。
他の方からコメント頂きましたが、最初の写真が悪かったようなので、改めて別の角度からの写真を載せます。
書込番号:26044094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も以前、塗装不良の件で投稿させて頂きました。
私も新車購入時にほぼ毎回、このような塗装不良があるんですよね。
書込番号:26051450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリードカメオさん
塗装不良と書くと、塗装時点での不良と思われますので、ご注意ください。
前のスレ、参加させていただきましたが、塗装部分が、後天的な処理(コーティング)や、後々の変化との結論だったようじゃなかったですかね。
メーカーの塗装の不良ではなかったようですね。
誤解される方いるかと思いますので、
注釈つけさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:26051496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
犯人探しの為にスレ立ち上げてどうするつもりですか?
コーティングの作業者
納車時から有った
助手席側に乗った方
その他の要因
25日に点検で販売店に聞いた結果、答え合わせて出来たのでしょうか?
僕はその他だと思うけどね。
書込番号:26051507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
当たり前ですが、納車後に付いた傷だと思われますと言われました。
こんなんになってましたとスレ立ちしただけで、犯人捜しではないです。困ります。
>フリードカメオさん
凸になった上に凹になっているので、塗装不良とは言えないですよ。
書込番号:26051549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
>凸になった上に凹になっているので、
結局、何かぶつけて、凹みと、周囲の塗装が盛り上がって、凸になってるということですかね。
>最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないで
最初からと、コーティング時の 二者択一のお気持ちだったと思ってました。
書込番号:26051579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
スレ主さんの内容だと塗装内のブツに感じられますがここの場所だとブツ取り不可能な場所だと思います。塗装をすればブツも入りブツを取り除き磨いて仕上げるのですがこのプレスラインが上下にある所ではブツ取りは厳しいです。プレスラインが近いので磨くとプレスラインのクリアーがはがれる可能性と小さいバフでもここは厳しいです。ブツ取り削りも厳しい。
自分の車も(3コート塗装)新車時から塗装内に異物の混入場所がありますがベース塗装の下に混入していて3コートの塗装なので塗装面はフラットなのですが目視で塗装内ではブツのため膨らんでいるように感じます。しかもプレスラインの角の所ですね。
ディーラーでも確認してもらいましたが即塗装して直しますと言われたのですが新車のクリアーと補修のクリアーは違うのは知ってるし塗装をしても他にブツが入るのも嫌なのでお断りしてここからの塗装剥がれを起こした時は無償で補修してもらうで了解を得ました。
塗装内のブツで場所が悪すぎて塗装を削って磨いてもベースの下なのでフラットにしても膨らんだ感じに見えると思います。
仮に今後、ライン塗装中の混入とディーラーが認めて補修するのはお勧めしません。この傷で気が付いたのであれば補修後の塗装の肌の違いも気になると思いますし塗装ぼかし面もわかると思います。ほかの形でスレ主さんが納得いく形で交渉?した方が良いと思います。
長文失礼しました。自分も少し前に似たような経験をしてるので書き込みさせせていただきました。
書込番号:26051659
2点
>ドアラ大好きさん
優しめの文章余り得意じゃ無くて申し訳ないです。
納車後のキズとの販売店の判断ですが、コーティング作業者のミスですかね。
書込番号:26051819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マンチカン好きさん
こねスレ立ちしてすでに納車が約2ヶ月になろうとしています。
なので、誰に対しても交渉することは出来ないと思っています。
>モリケン33さん
コーティング作業者のミスでこんな状態になるんですね。
書込番号:26052655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドアラ大好きさん
自分がディーラーに話をしたのは納車から半年以上経過してからです。6か月点検の時に話をしました。
車体の確認をしたのはメカニックとフロントの方でした。何回も写真を撮っていましたよ。目視では分かるのですが写真に写りにくいみたいでした。
スレ主さんも営業ではなく整備フロントの方とかメカニックの方に見てもらった方が良いです。
写真を見ていると硬化する液体が垂れて硬化したものが剥がれかけてるようにも感じますが・・・
コーティングの液体って硬化剤を混ぜる2液タイプですか?
QMIのガラスコーティングしか見たことないので他社製品は知りませんが瓶に入っているコーティング剤は基本的に使い切りでした。補修用の容量の大きいのも開封後何日間で使ってください的なことが書いてあります。
非常に考えにくいのですが溶剤が垂れて固まってそれが剥がれかけているとか?
憶測で申しはけないです。
書込番号:26053179
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
本命はフリードのクロスター5人乗りなのだが、なぜマルチビューモニターの装備を付けないのだろうか?
マルチビューモニターの装備がオプションでもあれば即買いなのだが、
これでは、不本意ではあるが、シエンタを選択せざるを得ない。
52点
設定がないのは
・物理的あるいは技術的に設定出来ない
・需要がない(と判断している)
のどちらかなので、
おそらくは単純にアナタがマイノリティというかメーカーの想定している「ユーザー」の範囲外であるということ。
他に条件満たすクルマ(シエンタ)があるんならそっち買えばいいじゃん。
書込番号:25803297
34点
少しでも販売価格の高い6人乗りに誘導したいから。
AIRにも5人乗りを追加設定して欲しいですね。
もちろん全ての安全装備を選べるようにオプション設定をして欲しいですね。
書込番号:25803311 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>MIFさん
どちらの二択とも外れでは?
物理的ならそもそも全て付かないだろうね。
メーカーが売りたいグレードを絞ってライン数を限定り販売台数を稼ぎたいからでは?
書込番号:25803345 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
カンフル剤で投入…
書込番号:25803381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
余計なお世話かもしれないがマルチビューがなきゃまともに安全確認&駐車が出来ないならそもそもハンドルは握らない方がいいんじゃね
マルチビューは便利だが運転適性に向かない人はないと購入意欲が沸かないんだなwその感覚わかんねー
書込番号:25804658 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
自分自身も最初はマルチビューなどはいらないと思っていたが、使ってみればよくわかる。
運転歴40年、これから、過信運転した下手くそなドライバーが増えて来るよ。やってからでは遅いってこと!!
書込番号:25804669 スマートフォンサイトからの書き込み
73点
>roshik7341さん
僕もマルチビューは、周囲確認していても防げないうっかり事故を防げるし、もしもを補完してくれる技術だと思います。
勿論、周囲確認するのはドライバーの義務ですけどね。
ミニバンのカテゴリーでは大人数で乗り合う事でミラーや振り返りの目視だけでは死角が出来るし、左折時の後方からの接近者はクルマが避ける止まると過信してますからね。
これからの時代はぶつからない為の技術は当たり前の装備ですよね。
まあマルチビュー付けてもミミタブ外れないから外見的には変わらないけどね。
書込番号:25804787 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
マルチビューには頼るな、無ければ購入意欲が何とかなど言われる方が多いけど、
快適装置?のオートブレーキホールドと電動パーキングブレーキってどうなんですかね?
ブレーキホールドが有ると信号待ちで楽チンという方々も否定(ハンドル握るうんぬん)されるのですか?
硬派?なシビックでも付いている気がするけどね。
使う使わないはユーザーの自由で有り、装備すら無ければ使えない。
メーカーが買って欲しい特定グレードのみしかop無しは不公平という論点だったと思います。
書込番号:25805016 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ベストカーWebの記事にこんなものがありました。
私も、商談時に相談したら、「リアカメラde安心プラス」を勧められました。
★記事そのまま
超絶質感アップして、文句ナシのデキのフリードなんだけど、一番高額なAIR EXの7人乗りを買ったとしてもすべての先進安全装備を堪能できない謎システムなのだ。
一例を紹介すると自車を俯瞰した映像で駐車時になどに役立つ全方位カメラや、車線変更の際に死角となる斜め後方の車両を検知してくれるブラインドスポットモニターなどが欲しい場合は、AIR EXあるいはクロスターの6人乗りを選ばないとダメ。 そのうえ20万円以上もする純正ナビと組み合わせ必須となる。
要するに先進安全装備をメインに考えるならば先の2グレードしか選択肢がないのだ。
でも諦めるのは早い! 抜け道が存在するのだ。
それが純正オプションの「リアカメラde安心プラス」である。
これ、3万5200円とお手頃なのに、欲しい機能とほぼ同じ内容が手に入る。 その名のとおりリアカメラを最大限活用するモノ。たった1つのカメラなのに自車を俯瞰した映像を映したり、あるいはナビ画面に斜め後方の車両の存在を教えてくれるなどなど。しかも純正品であればどのナビでもOKなのだ。これマジでオススメです。
書込番号:25805247
17点
ディーラーで、「リアカメラde安心プラス4」を聞きましたが、ホンダの営業曰く、画像が鮮明でなく、全部が透写されるわけではないとのことです。マルチビューモニターの代わりを、「リアカメラde安心プラス4」で行うことは無理ですとはっきり言われました。
書込番号:25805389
17点
>roshik7341さん
マルチビューカメラ、この車体サイズで絶対必需品なんですか?
家の車庫が極狭とか?
大抵は慣れで済みますけど、まあ老には勝てないですからね。転ばぬ先の杖で欲しい年齢なら仕方ないです。
ホンダもここ最近供給不足か事情あるにしろ、グレードで装備の有無の差別が酷いとは感じてます。
販売にも影響大だとは思いますが、販売台数落ちてくれば装備見直しするかも知れませんし、暫く様子見という判断は無いんですか?
書込番号:25805503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁこの手合いの装備が無いとダメって人が居るのは理解し、
(自分も国産足枠にはもうACC+レーンアシストが無いと駄目)
こんなのに頼るならそもそも車乗るなってのもよく分かった上で
自分の判断力はいつも100%か? を保管してくれる杖は多ければ多いほどいい気もしますね
左斜め後ろ注視してたら右横は死角になる
デカいモニターに合成画像とは言え右横含む全周画像が映ってたら
視界の端にそれらが映る可能性は上がりますし
実際ワイパー先っぽ押したら瞬時にフロントタイヤ付近が見えるのは、首出して確認するより早いですし
カメラ越しの画像だから距離感掴みにくいんで、本当に障害物のある無しにしか使ってませんが、それでも便利です
クロスター5人乗りなら河原くらい突っ込むでしょう
その時に大きめの石が無いか確認しやすい気はしますけれども
2列5人乗りじゃないとヤダヤダって人にはサードシート取っ払いをお勧めしときます
車検が保険がというあたりは自己責任で
書込番号:25805813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全方位カメラが必須がどうかは置いておいて、300万円を悠々超える車にその選択権が無いというのがなんとも謎です。
カメラとか安全支援とか言うと、「そんなのに頼るなら運転するな!」的な人が出没しますが、
年取ると解ってっ来るのよ。支援に頼るつもりではなくても、「転ばぬ先の杖」は有った方がよいということが。
車は10年は乗るタイプなので、「いまの年齢でこの感覚だと、2〜3年は大丈夫でも、5〜6年先では付いていた方が良さそう。」と考えたりしますね。
ちなみに、カーブミラーの無いT字路で両サイドが壁の状況だと、じわぁ〜と鼻先を出し身を乗り出して左右確認していましたが、
カメラ付きなら鼻先出せば左右が表示されますからね。最終、肉眼で確認はしますけれど、有りと無しでは全然違いますよ。
「リアカメラde安心プラス」では無理な話でしょう。
書込番号:25806875
21点
>あおべえさん
鼻先出せば左右が表示されます
これはマルチビューでも無理ですね。
書込番号:25807008
4点
マルチモニターってカメラを車体周囲に付けないといけないし。ナビも限られてくるのでアウトドア派のクロスターには必要ないと考えたのではないでしょうか?それとも価格が高くなりすぎて購入者が限られるからかもしれませんね。
書込番号:25807012
2点
>roshik7341さん
リアカメラde安心プラス4は画質悪いのですね。
残念です。でも、あれはバックカメラと同じ?それとも別にカメラつくのでしょうか?
画質悪くなければフロントカメラつければマルチビューないの妥協してもと考えてました。
あれもしかするとマルチビューつけられる車種にマルチビューとリアカメラで安心+4とフロントカメラはつけられるんだろうか?
ホームページで見積もりやってみればわかるかなぁ?
書込番号:25807099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そのかつさん
クロスターも6人乗りはメーカーオプションになってますよ。
一番売れ筋だと思われる6人乗りに資源を集中させるつもりだったのではないでしょうか。
書込番号:25807101
3点
>あおべえさん
年取ると解ってっ来るのよ
それは極論
高齢者に部類される判断能力、危険察知能力が著しく劣ってる人なら安全機能は必衰だろうね
ただ高齢者に部類されない世代が支援機能が他社より劣ってるから車としての優劣を付けたり、大して大きくもない車でマルチビューがないからダメ出ししたり便利機能を普段から頼りすぎで明らかに人としての思考能力を停止させてる
自分の車にも支援機能やマルチビューは付いてるが全く過信はしてないし車に魅力があればマルチビューや支援機能はなくても全く問題ない
コメ主が便利機能を過信し過ぎた結果マルチビューがないと購入検討すら入らないのはわかったがそんな人がハンドル握るのは出来れば遠慮して頂きたい
書込番号:25807394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
事故を未然に防ぐには、マルチビューモニターの装備があった方がいいと思う。実際にマルチビューモニターがついていると、狭い道で対抗車とすれ違う時、側面がわかりやすいし、車庫やT字路で両サイドが壁の状況で車や歩行者が来ないか確認し易いです。金額もそんなに高くないのでつけれるならつけたい装備ですね。
あと、友人の車で、トヨタの場合は一定速度以下になったら自動でマルチビューモニターに変わり便利な機能だと思いました。
書込番号:25808067
28点
どうして、そんなけんか腰になるのかな?マルチビューモニターがついていないと運転出来ないなら運転するなとか。
私はただマルチビューモニターが付いていると非常に便利だよと言っているだけなのに。
素直に、マルチビューモニターを付けたいと言えば良いのに。
一度、マルチビューモニター付きの車に乗ればその良さが分かるよ。
書込番号:25808183
51点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日、洗車機を通した後にフロントガラスを拭こうとワイパーを上げたらボンネットのエッジ部分とワイパーの根っこ部分が干渉してボンネット側の塗装が剥げてしまいました。
その後にネットで調べてみたら同じような経験をしている方が多くいらっしゃるようです。
さすがにこれは構造上の問題だと思いますし、購入店舗からも納車時に特段注意喚起もありませんでした。
もちろん販売店の責任ではないと思うので、早速メーカーのお客様センターへ連絡しました。メーカー側の回答は「同様の報告は多数受けている。しかしながらあくまで使用上の問題であり、メーカーとして責任を負うものではないとの認識。したがって無償修理対応は受けられない」とのことでした。同様の報告を多数受けていて、メーカー側として事象を把握しているにも関わらず販売店へ納車時に注意喚起すらさせておらず、放置していることに対しても責任はないとも言っていました。
知らない方が多いと思いますのでご注意ください。
書込番号:25908592 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>のぶぅぅさん
消費者センターや消費者庁に報告して見てはどうでしょうか?
件数が多いのであればリコールの案件に変わるかもしれませんよ
書込番号:25908613
9点
>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。今回の件は安全・環境基準に影響を与えるものではないと思うのでリコール案件としては取り扱ってもらえないでしょうが、多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。消費者センターや消費者庁へ報告してみようと思います。
書込番号:25908631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取説とか読まない人が多いですね。
自責を他責にする人も多いですね。
書込番号:25908641
56点
取説に書いてある。PDF版の449頁。
「ワイパーアームを起こす場合は、ワイパー アームをワイパーメンテナンスポジションに セットしてください」
メーカーに問題あるの?
あなたはチャイルドシートの使い方とかも読まないタイプ?
車なんだから安全の為にも、読まない方が悪いよ。
ちなみに、PDF(というか電子化)って便利だねwCtrl+Fでワイパー検索すれば、1分くらいで見つけられる。
取説の該当項目くらい見てから考えたほうがいいよ。
書込番号:25908650
54点
ワイパーとボンネットが干渉する車は多数あります。
説明書に書かれてるか知りませんが、
私は、経験上、ワイパーを持ち上げるときは、慎重に上げます。
というか、干渉するのを前提で上げます。
私のフォルクスワーゲンは、
ワイパーを交換するときに、
決まったポジションに止まるような機能があります。
最初に説明すべきかどうか難しいですね。
書込番号:25908656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最初に説明すべきかどうか難しいですね
なんも難しくないわさ。
客相も同様のクレームが多数入っていることを認識してるのだから、
納車時に担当セールスから一言注意喚起すりゃいいだけ。
一言注意喚起する手間と、
迂闊な客が自分でやらかしたクレーム対応の手間、
どちらが人的、時間的コストを削減できるかは明確。
でもそれはメーカー側のコスト管理の視点であって、
注意喚起が無かったことで責任を問えるという話じゃないけどね。
書込番号:25908673
20点
>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
まあ、ホンダもこれから伝えるように通達されるでしょうね。
また、私が難しいと感じたのは、
想像ですが、
ワイパーとボンネットが、干渉することがあるのは、
ご存知な方は当たり前のことで、
知らない方は、あまり車に関心ない方と思いますので、
全ての購入者に伝えるのは、
「いちいち言われんでもそんな事わかってるは、」と思う方も多いと思った次第です。
書込番号:25908686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このタイプって昔からありますよね。
35年ほど前に買ったマツダルーチェもそうでした。
ワイパー収納状態だとワイパーが見えないようにデザイン上の配慮で、よく知りませんが高級車や外車では多いのではないでしょうか。
ステップワゴンが高級車かどうかは判断できませんが、デザイン性を考慮されてると誇らしく思うのはいかがでしょう?
書込番号:25908689
8点
>さすがにこれは構造上の問題だと思います
ワイパー上げる時、ぶつかる前に変だと思わなかったのでしょうか?
こういう構造の車は珍しくないですが、知らなくてもぶつかる前に、もしかしてワイパーの上げ方今までと違うかも、と思って取説見るのが普通かと思います。
書込番号:25908692 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
そういうデザインや機能の車を買っていて取説にも書いてあるのに、メーカーに責任を押し付ける姿勢には違和感しか無いです。
書込番号:25908702 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ボンネットに潜り込むようなコンシールドワイパーは結構前から各社で採用されていて、このタイプは大抵そのまま持ち上げられないのはある意味常識に近くなってきてはいると思います。
でもまぁこのタイプに縁のなかった人は持ち上げちゃいますよね。
定位置では持ち上がらない構造とかにできれば良いんですけど、やっぱり余計なコストになりますから仕方ないかも。
それにしてもマニュアル一読もしない人多いな・・・
テールゲートのロック/アンロックボタンも営業マンから説明なかったから知らなかった、とか怒っていた人もいましたね。(苦笑
書込番号:25908723
21点
仕様を確認しないで使用した
使用者の使用上の問題ですね。
しょうがないです。
書込番号:25908807 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
設定モードでワイパーポジション変更とか
どっかのボタン押したらポジション変更でくるとか
ないのでしょうか?
ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?
最近は説明書がなく
アプリで見るからワイパーって検索したら
ワイパーの情報が見ることできる
書込番号:25908839
1点
ディーラーに、納車時の注意喚起がなかったからボンネット側の塗装が剥げたと苦情を言えば、既に納車済みやこれから納車されるユーザーには通達されるかもしれません。
書込番号:25908934
4点
>のぶぅぅさん
厳しいことを言いますがご容赦ください。
構造上の問題?
あなたが購入した車ですよね?
今まで使っていたワイパーと構造が違うのは見れば分かりますよね。
知らなかったのは教えてくれなかったから?
自分が知ろうとしなかったんだとは思えませんか?
書込番号:25908969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?最近は説明書がなく
取説が付いてこないメーカってあるの?
今はネットからDLしてくださいって?
書込番号:25909017
1点
説明書を読んでいないためメンテナンスポジションがある事を知らずにそのままワイパーを持ち上げたら、ワイパーがボンネットに当たりボンネットの塗装が剥げた。
説明書の内容を口頭で伝えられていないし、塗装が剥げる事も言われていない...という事ですね。
ワイパーに限らず他の事でも想定外の事をするユーザーはいるでしょうから、ディーラーは納車時に分厚い説明書を全て口頭で読み上げて、それを守らない事で起こりうる事象を全て伝えないといけない。
そんな時代が来るのでしょうか?
車を受け取るのに何日掛かるのやら...メーカーもディーラーもユーザーも大変だ。
書込番号:25909205 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自身の不注意で車に傷を付けてしまいました〜気を付けて下さい。 までならココまで叩かれる事は無かったのでしょうが、
自分は悪くない同じ経験をした人が多数いる、よって悪いのはメーカーだと発言したのが悪かったのでしょうね
確かに知っている人からすれば常識ですし、知らないでも接触するのを目視しているのですから手を止めるのが普通とは思います。
そのメンテナンスポジションを知らなかった様ですが、更にその上の面倒な車もありますよ
私の車もそうで、メンテナンスポジションに動かしてからさぁ〜ワイパー持ち上げてフロントガラス拭こうとしても上に上がらない車種もあります。
主さんの言い分ならボンネット傷付けて説明書読み(あなたは説明書も読まなかった訳ですが)、メンテナンスモードに入れて今度はワイパーを無理矢理上げてアームごとへし折るのですか?
因みに説明書ではポジションに設定するまでは記載がありますが、アームそのものが持ち上がらないのは一切記載がありません。
それに対して文句言ってる人は居ませんし、逆に恥ずかしくて言えないでしょう
書込番号:25909746
8点
2024年6月に納車以来4000km位走っています。日々の通勤で5km市内走行しています。
燃費は夏場から11月くらいまでは13から15kmで、市内ならこんなもんかなと思ってましたが、高速の長距離で
17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
現在は11月から極端に落ちて8kmとなっています。
北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちているので何か原因
があるのかと思い皆さんのご意見をお願いします
0点
>TA-KASHIさん
車がなんなのか分からないとなんとも。
>通勤で5km市内走行しています。
>17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
>5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちている
5kmの走行に対して5分も暖気をしていたら暖気で吹く燃料の割合は相当多いでしょうね。高速で燃費が上がらないのは小排気量車なら仕方がない(回転数上げ目で走るから)でしょう。
書込番号:26011574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>TA-KASHIさん
通勤距離が短すぎる&暖気が長すぎ、タイヤの空気圧は正常ですか?
悪条件が揃ってしまっては仕方ないのではないですかね
書込番号:26011588
5点
車種、排気量、ハイブリッドか、ガソリンか、はたまたディーゼルか
わかりませんが、
私の前ヴェゼルガソリン車、似たようなものです。
夏場、市街地、13くらい。
高速20くらい。
冬場、少々の暖機して、10キロくらい走り、8から9くらい。
ホンダの車ということは間違いないのでしょうね。
似た条件の車なら、特に悪いことないと思います。
車種など、条件教えてください。
書込番号:26011648
0点
前ヴェゼルガソリン車、1500CC、1,2トンくらい CVTです。
書込番号:26011651
0点
>TA-KASHIさん
同じ北海道在住です。
以前、車通勤してた際の燃費は、夏場燃費の7割以下(15km/L→10km/L)という印象です。
ちなみに自分は車庫保管だったので、往路は暖機ほぼ無しでスタート、復路は窓が凍ってなければ暖機ほぼ無しで凍ってる時は溶けるまで暖機でした。
冬場は、エンジンと触媒をメーカーの“設定”温度になるべく早く上げるためにより濃く燃料噴射しています。
その分燃費は下がりますから“暖機”をされている燃費とすればまぁそんなものかと言う印象です。
書込番号:26011678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車種はZRV ehevです
意外と悪い燃費なんですね
北海道ではフロントやリアガラスが凍結しますので暖気は
します。
スクレーパーでがりがりはしないです
書込番号:26011719
1点
>TA-KASHIさん
>日々の通勤で5km市内走行しています
>夏場から11月くらいまでは13から15km
>11月から極端に落ちて8kmとなっています
>北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしています
その条件なら、実は燃費が良い車かもしれませんよ
>高速の長距離で17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果
80km/h位で走行されるといいですよ
書込番号:26011721
6点
>TA-KASHIさん
僅か5kmの通勤で5分暖気して当然暖房もしっ放しなんでしょう?
そりゃ燃費の良いHVでも8km/Lになりますよ。
と言うか良く8km/Lも出ますね、って感じです。
書込番号:26011738
7点
5分の暖機(×暖気)で触媒とヒーターを暖めるためにたくさんの燃料を吹いて、その後10分走行って感じですかね。走行用バッテリーに充電する時間もない感じ。燃料が1.5倍、燃費(km/L)が2/3になるのは妥当ですね。
高速は、基本EVなので劇的に良くなることはなさそう、エンジン直結領域でパーシャルで走る速度を維持すれば伸びるかも。
書込番号:26011755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>意外と悪い燃費なんですね
その乗り方(暖気や距離)ならどんな車に乗っても燃費悪くなりますがな(笑)
書込番号:26011775
11点
>コピスタスフグさん
>暖機(×暖気)
スレ主さん、ガラスガリガリしないっいおっしゃってますから、してるのは暖気だと思いますよ。
まぁ正しい?車用語としては暖機しか無いのかもしれないけど・・・
書込番号:26011777
6点
>当然暖房もしっ放しなんでしょう?
暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
電気式なら別かも知らんけど。
書込番号:26011804
2点
>BREWHEARTさん
>暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
HVの場合、短距離時は影響しますよ。
バッテリー満タンになっても冷却水温がかなり上がらないとエンジン止まらなくなりますから。
暖房止めれば66度で止まります。
書込番号:26011809
15点
>TA-KASHIさん
ハイブリッド車なんですね。
同じハイブリッド車で有名なトヨタ・プリウスは聞いた話だ冬場燃費は夏の半分だとか。。
(現行モデルではないですが)
モデルによって変わりますが、暖房の熱源をエンジン排熱から得ている車の場合、冬場は燃費が落ちがちですが更にアイドリングを止めて燃費を稼ぐハイブリッド車は特に燃費が落ちやすくなるようです。
書込番号:26012130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北海道のどちらにお住まいか?
判りませんが
私のメージでその使い方なら
到着間際に水温が安定する感じと思います。
ハイブリッドの恩恵を
殆ど受けられない状況なので
そんなもんでしょう。
夏場にそれだけ燃費をかせいでいる
と考えるべきだと思います。
書込番号:26012456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんのご意見参考になりました
この運転環境では仕方ないということですね
この車のまえB4BL5乗ってまして同条件で冬場で6km、高速で13km出ていたので
燃費かなり良くなるかと期待していたので乗り続ければよかったかと少し後悔してます
書込番号:26012735
0点
暖気でガソリン使うより、自作ブレンドのアルコールスプレーを振りかけましょう。
アルコールの凝固点は50%でもマイナス数十度なので氷も雪は溶けます。
一時期アルコールは高騰、在庫切れでしたが、現在はドラッグストアの棚に並んでます。
スプレーボトルは100均で。
書込番号:26013600
2点
燃費が悪いってスレ時々立つが自身が具体的にどんな運転をしているかわからんからアドバイスできんだろといつも思うが知恵を少し付けたらどうなんだろうか。
エアコン使わず吸気温度を40度になるよう努力すれば燃費上がるじゃない?
どうせろくな努力もせずきブーブー文句ばかり言ってても燃費は上がらないだろ。
書込番号:26014294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>吸気温度を40度になるよう努力
これ、私もとても興味があります。
書込番号:26015151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VANよりN-VANeに乗り換えて2週間が過ぎました。気付いた事を述べてみます。
運転席左足足置きプレートが無くなっている。
運転席窓の開閉が手動になっていた。
助手席ドアのスピーカーが付いていない。
室内灯がLEDから白熱球になっている。
ドアロック自動が無くなっている。
ドアポケット廃止で収納が減っている。
トランクルームプレートが無くなっている。
乗り換えて気になった事を書いてみました。
特に気になるのが充電後の走行可能距離です。
245kmで80%として約200km走行できるのかと期待していましたが、残念ですがダメみたいです。
今日の状態の写真を添付します。
一枚目が充電95%でパワーオンした状態です。
2枚目が暖房オン、椅子ヒーターオン設定は21度
3枚目が仕事から帰って来た時の状態です。
走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
バッテリー容量は計算から21.5kwhのバッテリー容 量の計算になります。バッテリーの余裕を随分と大 きくとってあるのかな?
書込番号:26001782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>運転席窓の開閉が手動になっていた。
あれま、なにこれ、と思い、
メーカーホームページの装備表を見たら、パワーウインドウ(運転席、助手席)と記載されてる。
ワンタッチ式でないということかと理解しましたが、
私くらいの年齢では、くるくるハンドル回すものと思って一瞬びっくりしました。
かれこれ、40年くらい見てないですね。若い方は見たこともないでしょうね。
ついでですが、
この装備表の中に,「運手席シートヒーター」と書かれてる、運転席の間違いですかね。
あと、「粗塵フィルター」と記載あります。
これも間違いかなと思ったのですが、
検索したらありました。
目の粗いフィルターとのこと。
一般的についてるフィルターより、粗いのでしょうね。
商用車なので、それでいいのでしょうね。
勉強になります。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/common/pdf/nvan-e_equipment_list.pdf
書込番号:26001879
1点
手動との書き方は間違いです。
パワーウインドウだか運転席側がワンタッチでは無くなっているの間違いです。訂正します。
書込番号:26001916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クローだいすきさん
リーフの例ですが、どのEVでもほぼ同じだと思います。
航続可能距離の計算は直前50km程度の電費が大きく影響します。
電費計の数値6.1km/kWhは直前何キロの数値かわかりませんけど、その数値で計算されている訳ではないですね
そしてそこから外気温と暖房などのファクターも加味されます。
つまり、私の経験からもあまり当てにならない数値といっても過言ではないです。
172kmと表示されていても、これからの電費が良ければ200km走れてしまいますね
極端な例になってしまいますが、登山口までの往復した例です。
@自宅出発時 残量73% 航続可能距離294km 電費計等リセット実施
A往路 走行距離 58.3km 電費4.3km/kWh 残量46% 航続可能距離 145km
B往復 走行距離116.8km 電費8.8km/kWh 残量46% 航続可能距離 207km
往路では58.2kmしか走っていなのに294km-145km=149km減っている
一日では116.8km走っているのに294km-207km=87kmしか減っていない
という感じです。
通勤などで毎日同じ距離、同じ道を走るのならある程度信頼できる数値が出るのかもです。
また、一般的にバッテリー総容量の10%程度が保護域で、使用可能容量は90%程度、残量計0-100%はそれよりもすくなくなり、残量計0%でも使用可能残量が5%程度あると思います。
それとうちのフリードも新型になってドアロック自動(速度感応)はなくなっていますね
書込番号:26001919
6点
電気自動車って何かをとるには何かを捨てる感じなので好感が持てないね。
ごちゃごちゃオプション付けるだけで電費下がるし。
結局本末転倒。
機能割り切って激安電気自動車出せばワンチャン爆売れかもね。
書込番号:26002094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クローだいすきさん
2枚目の写真では、ヒーターを入れて。走行可能距離が「116km」。
そして
そのまま「49km」を走って、走行可能距離は「82km」
ということで良いでしょうか。
だとすれば、「49km走って、走行可能距離は34km減った」ということですね。
このペースで走れば、
次の49km走行後では、走行可能距離は48km
さらに次の49km走行後は、14km?かな。
ということで、2枚目の「116km」の表示は、かなり「辛め」の表示となっているのではないでしょうか?
とすれば
>走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
>バッテリー容量は計算から21.5kwh
という計算は、正確性に欠けると思います。
結論を言えば、
「表示される走行可能距離は、あまりあてにならない」ということです。
したがって
バッテリーの残り電力量については「%表示」が必要だと、私は思います。
さて
予想ですが、新車時点ではフル充電で26kWhくらいは使えると思いますので
電費6.1km/kWhなら150kmくらいは行けるのではないでしょうか?
実用上は、放電深度50%で使う(SOC80%から30%まで)として、
その半分くらい(70から80km)の走行距離が充電の目安になると思います。
書込番号:26002099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投失礼します。長くなったので…。
>クローだいすきさん
電費を良くするために留意していただきたいことが一つあります。
それは「フル充電」で走り始めると、電費は悪くなるという点です。
その理由は、高SOCの状態では「回生ブレーキ」が制限されるためです。
SOC95%以上なら、速度を落とすためには油圧ブレーキが主用され、ほとんど回生されないでしょう。
SOC80%程度でも、強くブレーキを踏めば、回生よりも油圧ブレーキが効くと考えます。
ちなみに、
ハイブリッド車の燃費が良い理由のひとつは、回生ブレーキにより運動エネルギーを回収し、
バッテリーに蓄えて、それを走行(モーターで)などに利用できるからです。
同様に
EVでも、電費を良くしようとするなら、可能な限り回生ブレーキで車の持つ運動エネルギーを回収する運転が必要です。
運動エネルギーを電気エネルギーとして回収するためには、
受け入れるためのバッテリー容量が必要です。ですから、フル充電は回生できないことは、
ご理解いただけると思います。
書込番号:26002119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどおっしゃる通りですね。回生ブレーキを効かせるためにはバッテリーの空きが必要ですね。充電量を,下げて見ます。アドバイスありがとございます。
書込番号:26002311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お出掛け前タイマーの設定はどの様に設定してますでしょうか。自分はしなかった時とした時とで航続可能距離に大きく開きがあったのですが。
書込番号:26004973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お出かけ前タイマーは設定してません。
書込番号:26005304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お出掛け前タイマーは設定した方が良いと思われます。車内だけでなく、バッテリーも温める機能があるようです。
充電ケーブルを差した状態で充電タイマーで充電しない状態でも、お出掛け前タイマーが発動するとケーブルから強制的に充電しながら車内とバッテリーを温めるので、使った方が航続距離を伸ばせると思います。
書込番号:26005689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
再度、確認なのですが、お出掛け前タイマー無しで車内が温まってない状態でエアコンを使用しているという形で間違いないでしょうか。
書込番号:26005730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
お出掛け前タイマーなしで車内の温度が設定温度と差が多いためエアコンの電力を多く使ってしまい、そのせいでかなりの電費の悪化になっていると思われます。
当然ですがN-VAN e:は設定した温度になるまでエアコンの電力を大量に消費し続ける事になります。状況にもよりますが、設定した温度まで大体30分前後くらい大きく電力を消費するようなので、通勤や買い物が30分以内の運用の人はかなり電費が悪いはずです。
他のEV乗りの方達もエアコンが最大のネックになっていると思われるので、どのようにエアコンを使用しているかを聞くと面白いかもしれません。
書込番号:26005995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>whale goodさん
>航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
経験的に
マイナスの一桁台の気温なら、バッテリー温度は航続距離にあまり影響しません。
リーフの話ですが、同じAESC社の三元系バッテリーですから、同じ傾向だと思います。
添付した写真では、氷点下10度の朝の通勤時でも
SOC56%で140km走れる予想ですから、100%で250kmということですね。
新車時点でもフル充電で280kmくらいだったと思うので、冬場で250kmなら不思議ではありません。
ということで
バッテリーヒーターが活躍するのはマイナス10度以下、マイナス20度になるような場合ではないかと思います。
書込番号:26006043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
私のN-VAN e:だと朝の気温10℃で航続可能距離が118kmの表示で、昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143kmの表示だったのですが。どんな理由があるんでしょうか。教えていただけると助かります。
出来ればN-VAN e:での説明でお願いします。
書込番号:26006107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whale goodさん
>朝の気温10℃で航続可能距離が118kmの表示で、>昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143kmの表示
理由を考えるとすれば、
「エアコン(暖房)」の影響を考慮した航続距離を示している、ということでしょうか。仮説ですけど。
>出来ればN-VAN e:での説明でお願いします。
来週の頭にはナンバーがついて納車となるので、確認できると思います。
(現在は、県内の納車整備施設でディーラーオプションなどの装着中)
書込番号:26006339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whale goodさん
それは明らかにバッテリー温度の影響です。
メーカーのバッテリー性能評価の基準は20℃前後に設定されていることが多いので、
温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。 一桁であまり影響がないなんて話は間違いです。
特に早朝で一番バッテリーが冷えている時間はその影響が顕著に出ます。
グーグルで 「リチウムイオン電池 温度 グラフ」 で調べてみると、リチウムイオンのグラフとか情報が出てきますよ。
正直言って冬場は「航続距離減」を我慢するしかないです。
ただそれは劣化とは違いますので、春に暖かくなってくると共に回復してきます。
ただし、同条件で昨年の春より減ったと思ったら、その分は劣化かもしれませんが。
書込番号:26006439
0点
>evnoriさん
>温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。
とのことですが、違うと思います。
(冬場には、氷点下前後まで最低気温が下がる地域で毎日EVを使ってきた経験です。少しは減りますけど。)
さて
>グーグルで 「リチウムイオン電池 温度 グラフ」 で調べてみると
とのことなので
おっしゃるように調べたところ、添付のグラフがありました。
元は「note」のブログです。
https://note.com/baysun_bstory/n/n27d42710834c
グラフから読み取れるように、20℃と0℃では、わずかに差があります。
しかし、その差はさほど大きなものではありません。
一方で、
0℃とマイナス20℃では、顕著な差が認められます。
さて
whale goodさん の体験
「気温10℃で航続可能距離が118kmの表示」
「昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143km」とのことですので
11度の気温変化で、約21%の航続距離の増加となっています。
ですが、
先のグラフからは、とてもそのような差(20%を超えるようなバッテリーからの供給電力量の変化)
が生じるとは考えられません。
結論としては、whale goodさん の体験は、先にも書きましたが、
バッテリーの供給できる電力量の減少が原因ではなく、
走行に必要な「予想される消費電力」が、変化(減少して)、
その結果、「航続距離(の演算結果)が増えた」と考えることが妥当だと思います。
言い換えれば
航続距離の表示は、あまり、あてにならないものだ、と考えて差し支えないと思います。
書込番号:26006732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
航続可能距離が当てにならないというのは確かだと思われますね。
11月の頭にバッテリー90%で航続可能距離が204kmで、今の時期でバッテリー90%で航続可能距離が161kmと出たりしますし。
でもまぁ、温度が関係ありそうなのでYouTubeのEVユーザーの様にODBで繋いでグラフを出すみたいな事が必要なのかなと思いました。
納車された後の詳しい続報、期待しております。ありがとうございます。
書込番号:26006771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
外部電源入力キットとAC外部給電器が無いと、車内でAC1500ワットのコンセントが使えない事が判明!!
車内でコンセントを使う場合、ボンネットに外部電源入力キットを差して、そこからクソ長いケーブルをリアバンパーのAC外部給電器に差し込む必要がある。
めちゃくちゃ不便すぎる!!
6点
走行用高圧バッテリーが存在していないので当然、
軽のストロングハイブリッドは存在していません。
書込番号:25870119
0点
こんにちは。
トヨタ プリウスの、ビーグルパワーコネクターと同じでしょ?
車内で使いたければ、延長コードか何かで引っ張ってくればよいのではないかと。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
まあ、商用VANなんで、キッチンカーとかの仕様で使う目的のためなんですかね。
書込番号:25870141
3点
N-VAN e は電気自動車ですよね。
書込番号:25870143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
>走行用高圧バッテリーが存在していないので当然
ここは N-VAN:e のスレだし、電気自動車なんだから、「走行用高圧バッテリーが存在するのが当然」でしょうに。
他社ハイブリッド車の 1500W アクセサリーコンセントみたいな、車内に普通の AC100V コンセントがあれば便利ですが・・・
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
・・・のだから、各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
書込番号:25870180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E11toE12さんの意見に一票。
スレ主さんは車中泊での使用を考えているのでしょうけど、
車中泊するにしても、1500Wを使うのは調理器具くらいでしょうから、
使う時だけ延長ケーブルで車内に引けば良いでしょう。
スマホの充電等なら12Vソケットから。
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
そして
災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
書込番号:25870190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>tarokond2001
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
俺は困るんだよww
>>災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
一生に一度遭うかどうかの大災害と、年に何回もする車中泊を同列に語るんじゃねえよww
書込番号:25870212
1点
>>チビ号
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
俺はAC100Vが必要なんだよ
>>たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
それが死ぬほど面倒くさいって言ってるんだよw
大体、窓の隙間から延長ケーブル引き込んで夏や雨の日に車中泊したら、虫と雨が入らないように色々加工する必要があるだろ。
めんどくせえよww
>>本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
面倒くさいし、長いコードが外に出たまま車を駐車場に停めたら、危ないだろ。
車外に7メートルのコードを放置したまま駐車場に停めたら、迷惑だし危ないだろ。
>>各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
外部電源入力キットとAC外部給電器を接続せずとも、車内でAC100Vを使うニーズを満たすグレードも用意する事が、柔軟な対応というんじゃないのか?
書込番号:25870240
4点
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
書込番号:25870254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
確かに不便すぎるよね。
そんな不便にする理由が有ると思うのだけど?
何故不便にしてあるか?
知っている人居てますか?
書込番号:25870259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
理由は知りませんが、車中泊で AC100V を使うニーズはあるにせよ、とりあえずベースとなった N-VAN の外部入力キットを流用する方向で、とにかく車両本体価格を抑えたかったと推定します。
初期型には無い装備が、マイナーチェンジや特別仕様車で追加されるのと、同じ話になるのかと思います。
書込番号:25870269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>チビ号
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
筆を置くって宣言した13分後に書き込みしてるの、マジでワロタww
書込番号:25870274
2点
別にスレ主さんへの返信ではなくて、麻呂犬さんへの返信ですからね。
自分の意見に少しでも反論する相手は呼び捨て、反論しない相手は「さん」付けなんて、大人げないかと。
まあどうせ有料ならば、ディーラーオプション(後付け可能)では無くて、他社みたいにメーカーオプション(後付け不可)にして、スマートに電源を使いたいと思う、スレ主さんの気持ちは分からないでもありませんよ。
書込番号:25870285 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
「俺はAC100Vが必要なんだよ」って悲痛な叫びをあげるほど必要な装備をなんで確認せずに買ったの?
その痛恨のミステークは今後の人生の教訓にされて下さい。
書込番号:25870907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さんが何を嘆いているか?ですが、以下の状況なんですね。
@AC外部給電器 (AC100Vを車外に出力する機器)
A外部電源入力キット(AC100Vを車外から車内に引き込むケーブル)
車内にAC100Vコンセント(1500W)があるが、N-VAN e:のバッテリーに蓄積された電力を使おうとすると、
電力を @で車外に出して Aで車内に入れる という手間(機器も無駄)があるということなんですね。
こんな仕様になっている理由ですが、、
N-VAN に A外部電源入力キット があったから、N-VAN e:にもそのまま実装したということですかね?
確かに残念な仕様ですね、、、、
例えば、以下のようにすれば、リレー2つで簡単にスレ主さんの希望に答えられそうですが、、、
@AC外部給電器が挿入されていない(機械的に検出)
かつ
A経由で外部からAC電力が供給されていない
の場合にのみ バッテリー蓄積電力を車内ACコンセントに(車外を経由しないで)直接供給する。
書込番号:25924817
1点
>大富豪2525さん
私であれば
ボンネット内に防水コンセントボックスを設置し
絶縁に配慮し、配線を引き込み漏電遮断機を室内に設置しますne.
数十センチメートルのACコード[VCT在るしぃ]を専用品として自作します
費用的にも納得されるのではないでしょうか。
メーカーとしては売れなかった?外部電源入力キットをAC外部給電器とバーターでぇ〜何とか回収を...とかne.
ポートリッドカバーは必須?
個人的にはポータブルバッテリーで事足りていますので実際にはヤりませんne.
書込番号:25935614
0点
現状の仕様は
・車中泊にて車内で家電(1500Wコンセント)を使うことを想定していない
(使えないことはないが接続が面倒)
ということですね。
N-VAN e に車中泊することを想定したバージョンが発売されることがあれば、その時には仕様を変更するんじゃないでしょうか? ただ、航続距離を考えると軽のBEVの車中泊仕様というのは発売されないのかも? やはり、PHEVが最適かな?
書込番号:26017881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















