
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 10 | 2023年2月2日 09:12 |
![]() |
133 | 17 | 2023年2月4日 18:58 |
![]() |
56 | 26 | 2023年9月8日 16:55 |
![]() |
135 | 26 | 2023年2月2日 16:24 |
![]() |
100 | 10 | 2023年1月27日 17:07 |
![]() |
33 | 7 | 2023年2月17日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
次期型のフリード、どんな感じになるのか楽しみですね。
ステップワゴン風も悪くないとは思うんですが、フリードは小さいので
ちょっとおとなしくなりすぎるような気がしますね。
暇だったんで、新型ヴェゼルをモディファイしてデザイン予想してみました。
みなさん、どんなビジュアルを期待していますか?
32点

ベストカーやマガジンXより良い仕事するね(笑)
書込番号:25121547 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんばんは、
この顔つきはいいですね。
Mの変顔マスクとか、Tのオラオラ下品顔とか、車もいろいろ。
書込番号:25121641
1点

>写画楽さん
めっそうもない事ですが、ありがとうございます!
既存の車の要素を敷いただけなので、想像力もへったくれもなくてすみません。
>待ジャパンさん
車の好きなビジュアルって、ほんと人それぞれですよね。
個人的には、いかついビジュアルのオラオラ系だけはちょっと苦手です。
書込番号:25121667
2点

>No budgetさん
EV化に移行しやすくするためにグリルレス化を進めていると聞いたことがあります。
そのためフリード・FITがフロントグリルが目立たないデザインになったと考えるとさらにグリル目立たないデザインになるかも。
あと半年くらいで登場という噂もあるので楽しみですね。
書込番号:25121960
3点

>No budgetさん おはようございます。
モデルチェンジのエクステリアデザインは販売時期よりおよそ7年前から
ファッション、生活イメージなどから、車両コンセプトを確定し
エクステリア&インテリアのスケッチを経てクレーモデルと段階を追って推進されていきますね。
7年前からHondaの傾向とエクステリアの動向からすると
マスコツトライン(凹凸プレス)は滑らかになりシンプルで落ち着いたものが予想
B-Boxより側面のガラス面と外販面の高さによる比率には拘りがありHondaでは黄金比と浅木氏が語っていた
ステップワゴンでは車酔い防止でガラス面(下端)のラインは水平が効果ある。
などからサイドイメージはステップワゴンに近いイメージと予想します。
フロント周りは
現行よりライトがLEDとなり4燈へボンネットラインが高いミニバンなのでこれもステップワゴンに近くなるのではないかと予想
(LEDを多く配置されるヴェゼルのような灯体はコストが高いのでステップワゴンBaseかなと)
一番難しいのがグリルからバンパーですが
ステップワゴンより客層が若い方から高齢者と幅広いのですがステップワゴンより凹凸を着けながらもグリル比率はステップワゴンくらいではないかと予想します。
後ろは水平基調のLED
フィット、シビックのようなイメージではないかと
こちらも凹凸プレスラインは滑らかになるのかなと予想します。
次期型フリード購入予定なので気になってますが
自分の要望は室内長+50mmとサイドミラーに接近車の警告ランプなどの安全支援装置の
充実を願っています。
書込番号:25122214
3点

>たぬき2000さん
>グリルレス化を進めていると聞いたことがあります。
グリルレス化ですよね、フリードも後期型は、グリル部分の強調が薄くなってスッキリした印象に見えるのは、その狙いもあるんですかねえ。
>あと半年くらいで登場という噂もあるので楽しみですね。
年内に登場してほしいものですね。私はクロスター的なのが出るまで首を長くして待つことになりそうですが...
>detour masterさん
やはりステップワゴンに近いイメージになりそうですよね。
ステップワゴンの凹凸が少なくスッキリしたビジュアルは個人的には好みです。
全長がそれなりにあるのでかっこよく見えますが、あのシンプルなデザインをどのようにフリードに寄せていくのか楽しみですね。
最近海外で登場した新型のアコードの無駄のないシルエットに痺れてます。フロントとサイドが超好みです。
>サイドイメージはステップワゴンに近いイメージと予想します。
サイドのプレスラインをもっとステップワゴンに寄せたかったのですが、フォトショップの扱い方が私には限界であきらめてしまいました。笑
>自分の要望は室内長+50mmとサイドミラーに接近車の警告ランプなどの安全支援装置
ご要望の、50mmとてもよくわかります!フリード+に乗っているのですが、キャンプいく時など、もう少しだけ全長長いといいのになと思う時があります。プレスラインも、現行のはちょっと若者向けな感じがあるのでもう少し艶っぽくなれば嬉しいです。
>後ろは水平基調のLED
これは個人的に大歓迎です!100%主観ですが、今のツノっぽいテールライトにイマイチあがらないので...
ステップワゴンみたいな縦型も見てみたいかもですが、おっしゃる通り幅広い年齢層がターゲットなので、もう少しエッジを利かせてくるんですかねぇ。
書込番号:25122329
1点

>No budgetさん こんにちは
FMCは確か。。。25M(2024年9月頃)だったと思います。
早くても24.5M(2024年5月頃)でしょう
通常 7年サイクル機種が多いので24Mですが。。。
書込番号:25122487
4点

>No budgetさん
今年の夏に最後の改良型が発売され、FMCは来年後半だと思います。ホンダさんの思惑的にはステップが不振なのとNが好調なので先延ばしで様子見が答えな感じです。
もっと頑張って欲しい。
書込番号:25123135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

25Mは開発初期から決まってましたね。
参考です
発表発売月は基本的に開発初期に決めますまた変更しません
多くの協力サプライヤーの生産設備投資など影響が出る為です。
ZR-Vの発売延期は量産中の受注に対し生産が追付かず生産機種すべてに納期が延びた為
異例中の異例です。
協力サプライヤーの協力があったのだと思います。
今Hondaだけでは無く全ての自動車会社は半導体不足東南アジアなと部品搬入不足で
フル生産出来ない為1年近くの納期待ちされている状況ですが
フリードFMC時期にはHondaが推進しているサプライチェーン見直しの成果が出ることを願うばかりです。
書込番号:25123454
1点

>detour masterさん
FMC、来年予定なんですね...涙
発表と発売月は開発初期に決めるってお話、とても勉強になりました。
よくよく考えたら自社だけで決定できる話じゃないので、そうなりますよね。
>モリケン33さん
来年の秋まで首を長くして待ちましょう〜。
最後の改良型もちょっと気になるところではありますが...
書込番号:25123515
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
昨日、ディーラーに訪問する予定あり、展示してあったTYPE Rをまた見てきました。プライスボードに商談中止中ですの横に、2023年秋頃、商談再開予定です。との案内がありました。
25点

>naoTYPE Rさん
情報提供ありがとうございます。
吉報ですね。
今年の生産見通しが出てきているのでしょうね
また現在受注している台数生産が順調に進んでるのかと。
Hondaが推進中の中国抜きサプライチェーンの成果が現れてきたのかもですね。
情報を出してくれるHondaCarsのタイミングはばらつきはあるかと思いますが
情報発信する販社に感謝です。
情報を出してくれないと色々なこと言われたり
なにより欲しい方が心配になりますからね。
書込番号:25119506
8点

ではそろそろBOのみの方のおおよその日程の連絡が来るかもですね。
お昼に聞いてみようかな?
楽しみだ。
書込番号:25119535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9月第2週オーダー、当初工場出荷2023年3月末予定。
12月に2月末に早まったと連絡有り。
先週、2月中頃にさらに早まったと連絡あり。
まだBO組も当初予定より確実に生産数増えてるので近いうちに納期出ると思う。
書込番号:25120123 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

当方11/25頃オーダーが通った組ですが、2024年末〜2025年春頃納車になれば有り難い・・・。
それ以上早まることはまず無いかな。
書込番号:25120193
5点

そもそも限定車ではなく普通のカタログモデルなので生産が進めば受注している分の納期も早まるだろうし、それに合わせて受注も再開するでしょうね。
書込番号:25120680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naoTYPE Rさん
2023年秋に再開して注文しても納車までには1年かかるから、今からなら約2年以上を必要とし乗り換えには良いタイミングなので、実現して欲しい嬉しい情報です。
書込番号:25120829
2点

受注再開は素直に嬉しいですね。
しかし、受注停止前ギリギリにオーダーが入っている状態の人でも3年以上の待ち状態で、受注再開後の人の納車はいつ頃になるんでしょうかね?
書込番号:25121065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうでしょうね。
昨年平均20%減産だとし今年10%減産とした場合
寄居工場年間生産キャパ15万台ですので
15000台年間増産
4機種生産だとすると3750台/機種年間
1機種312台/月だとすると
CIVIC全体で312台とし前モデル登録比率でType-Rを考えると156台/月が今年増産分
昨年まで20%減産とすると320台/月
なので今年は476台/月と概算出来ますが
生産目標400台/月とHonda発表していましたのでそれを超えることは無い
(サプライヤー生産設備都合)
あくまでも概算ですが25%程度納期が昨年提示月より早まるのではないでしょうか
再開後の納期予想は今納期を提示されている一番遅い方とかBOの方へ納期を提示されないと予測は難しいですね。
書込番号:25121148
10点

営業や店長との世間話になってしまいますが
増産計画もですが
このバックオーターの人達からキャンセル数が読めない
2年先3年先の人達が、同価格程度の車種にすると言ってきたときに
本社、販社はどう対応するか ?
今はまだまったく読めないものの
そのキャンセル分から商談再開
なんて世間話がありましたよ。
書込番号:25123822
4点

detour masterさんと、同じ意見ですね。
秋、予約再開なんて話、メーカーから出ていませんよ。多分キャパいっぱいいっぱいだから。
このまま終了でキャンセル分を抽選だと思う。
それか、秋になるのかはわかりませんが、、、。
書込番号:25124634 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まだ先のことは分かりませんが、うちの県内のとある法人のホンダディーラーでは、現在も受注再開する前提で、予約を受け付けてます。
ただ、契約書や申込金は交わさずに、単純に予約だけという形ですが。
某ホンダ店長も受注再開しますと言ってますし、恐らく騒音規制等に対応した仕様に変更して、再開されるでしょう。
書込番号:25124732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このまま生産終了はないと思います。
最低でも現CIVICのFMCまでは。と考えるとあと最短でも5年は生産されると思います。
場合によってはCIVICがFMCしても数年現行のまま生産される可能性はあると思います。
今までもFMCで変わった機種でも派生機種が数年販売していた実績は多くありますね。
販売店での販売推進違いがあるのが一番の理由ですね。
生産終了する場合最低でも1年前に販社へ通達とともに各メディアに発表されるはず。
ユーザー、販社に混乱をきたさないような配慮からです。
またキャンセルは販社と申込者の間の話ですね。
販社とHondaではキャンセルは生産前数か月とか一般的な契約にが交わされているので
受注なき生産はありません。
別のスレッドにリンク添付されていた内容で累積受注台数が確か。。。20000台と書いてあったので
それからすると50ケ月生産分の受注量になります。
では、増産したらという話ですが
現在半導体不足などでフル生産出来ない状況ですから
仮にフル生産に戻った場合は今までの増産手法は設備投資では無く
休日買い上げで土曜日または土日生産とし20〜40%の増産が可能となりますね。
Eng.はUS工場で生産し日本へ船輸送なのでUS工場の生産キャパも気になるところではあります。
書込番号:25124833
0点

>naoTYPE Rさん
そうですよね。
自分も、受注再開は高い可能性であると思います。
こんなに売れている車を生産終了なんて、メーカーも利益を減らすような真似はしないでしょうし。
書込番号:25125055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今現在、25年いっぱい埋まってる状態?
予想としてはDがオーダーできずに抱えてる分とファイナルエディション300か500台を
26年に生産して純ガソリン車のタイプRは終了なんじゃないかな。
書込番号:25125495
8点

自分の担当者も増産は無理かもと。
キャンセルが数台でてもそれを抽選とまで行かないだろうと。
今のBDだけでも2027年まで行きそうだからと言って降りましたね。
これからも月の原産はあってもなかなか増産は難しいのでは?
書込番号:25126067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>炭酸おかわりくんさん
純ガソリン車は、今回のモデルで完全に終了しそうですね。
マイナーチェンジ後は、ハイブリットモデルとして出てきそうですね。
書込番号:25126967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
12月に成約して納車になれば冬タイヤのシーズン。
毎シーズンスタッドレスを履いてるのでZR-V の冬タイヤをはやっぱりブリザックかなと思ってたら、こんな記事があったので紹介します。
しかし、ホンダ開発者もブリザックとの相性が悪いと認めてるなら何がいいかな。
今までずっとブリザックなら間違いないと思ってたのに…。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/zr-v%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%b6%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e9%81%b8%e3%81%b0%e3%81%aa%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%84%e3%80%82%e9%96%8b/
書込番号:25117695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダンニャバードさん
ガチで雪道走行しないのでFFを選択しました。
今まで雪山登山をこの12-3年ずっとしてますが、スタックしたのは2回でその時は諦めて戻りました。
これから情報収集していきます。
あっ、正しく言うとNinja(ZZR1100c2)は既に手を離れて四輪乗りですが、あの巨体からは考えられないコーナリングは大好きでした。
書込番号:25118451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detour masterさん
なるほど、FFではやはりブリザックですか。
各種Car雑誌(WEBも含めて)でのレビューは4WD最高ぬ記事が多くてFFレビューが少なくいしましてや雪道のFFレビュー皆無なのでどうなんだろう?って感じです。
まだまだ納車まで1年近くあるので情報収集していきます。
書込番号:25118468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
アイスガードの評判が良いのはチラホラ聴いていました。
今はシャトルFFに乗って、2年前にブリザックを履きましたが、最近は次に買う時はよく調べよかなって時にZRVをいきなり契約してしまいました。
納車まであと1年はじっくり調べて行きます。
書込番号:25118481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九連宝燈さん
記事での試乗は4WDなので出来ればFFのインプレッションも欲しかったけど…。
まぁ納車まであと1年あるので情報収集していきます。
書込番号:25118486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忍者ライダーさん
この筆者はVEZELでの雪道走行を特にAWDでベタ褒めしています。
触れてはいませんが恐らくVRX3だったんじゃないですかね。
だから相性というのはあるのだと思います。
クルマがFITなので参考にならないでしょうがアイスガードを着けています。
スタッドレスとしては燃費にも優れたいいタイヤだと思っています。
ですが娘と息子のクルマに着けたのはVRXです。
やはり氷上性能に優れたタイヤだろうというのが理由です。
で息子の方、クルマを乗り換えてオマケで着いてきたのウインターマックスの01です。
それで凍結路面でスリップで自損事故をおこしてしまいました。
ウインターマックスに変わったのが理由なのかはわかりませんが全く止まらなかったと言ってましたね。
やはり発泡ゴムのタイヤが有利なのかなと思いました。
ウインターマックスも最新モデルは発泡ゴムのようです。
厳密には発泡ではないかもしれないですが。
納車まで長いですが有意義な情報が集まるといいですね。
書込番号:25118551
1点

ブリザックを好む人は他社のタイヤに浮気したことかないような気がします。
車はトヨタ、電気製品はパナソニック、タイヤはブリヂストンといった具合な人っていますよね。
他社も負けず劣らずいい物は良い。
因みに私はヨコハマを好んでいます。
電気製品はソニー、車はホンダ、、、ですね。笑
嫁の車はブリヂストンからヨコハマに今期から変えました。
別にブリザックが悪いとかではないです。
タイプは違えど、性能差があまりないと感じるからです。
住んでいる地域によって違いますからね。
私は極寒の地に住んでいるので、ここまで寒いとブリザックにこだわりは必要ないです。
ミシュランも一時期履きましたが、こちらは少し微妙。
環境に合わずといった感じ。
その他も微妙かなぁ。
ほんしこればっかりは、北海道、東北、信越、微妙に雪の質も違うのでね。
乗り味もあるでしょうし、ロードノイズが気になる人はブリザックは厳しいかと。
ま、良いタイヤであることは間違いないですが、用はZR-Vの乗り味が悪くなる、、、それだけでしょう。
自分のベストが一番。
書込番号:25119429
3点

ミシュランは、北海道にテストコース持ってます、雪用タイヤの開発だとか?
先日、2m径ほどのタイヤ4本を積んだトラックを見かけました、そういえばたつの市と姫路市との境に、日本ジャイアントタイヤの工場があったと思い見ると、工場建屋にグッドイヤーのロゴが。
書込番号:25119515
1点

>M_MOTAさん
やはり相性でしょうね。
特に足回り(サスペンション等)は各社がいろいろ工夫してるので合う合わないはあると思います。
1年後には更に新しいスタッドレスが発売されていると思うのでそれらのレビューも見ながら情報収集ですね。
書込番号:25119590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーベンさん
確かに同じブランドを続けると言うのはありますね。
最初に乗ったオデッセイの純正タイヤがレグノだったのでそれ以来シャトルに乗り換えてからも履き替えはレグノでした。
まぁ車によって相性があると思いますし、各社から新しいスタッドレスの2023モデルが出たらそれも含めて情報収集ですね。
書込番号:25119596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
NSRシリーズですか、速いバイクに乗ってますね〜。
ミシュランに限らず、2023シーズンにいいスタッドレスが出てきたらいいですね。
書込番号:25119615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忍者ライダーさん
ZR-VはFFですか。
ZR-Vの技説ではAWDの機構は大きな変更は最小としながら
後輪出力特性変更を大きく変更し
前輪の滑りを減少させ運転の安心感を増しているのと
AWDにモード設定で後輪出力特性を変えるなど
走破性を重視したものにしていますので
広報施策としてはどうしてもAWD推しの記事が多くなってしまいますね。
今回山形の蔵王で試乗会を実施したようです。
通常ですと1月末〜2月上旬に北海道の鷹栖テストコースで市販車又は
販売予定車のジャーナリスト試乗を実施していましたので
もしかしたら今度FFとAWD比較の記事が出るかも知れません。
寒冷地では氷上〜圧雪路面が0.15(スリップμ)〜0.35(グリップμ)
の中では加速など旋回含めて荷重移動が少ない為車両諸元(重量配分など)で
挙動がほぼ決まります。
なのでサスのセッティングは行いません。
低温低μでの走行不具合確認(雪着き低温固着など)です
主に寒冷りでは制御系で運転支援制御設定
駆動系でAWD特性による走破性と走行フィールなど
ですから極めてμの低い氷上などグリップの高いブリザックでの確認となります。
この記事からすると本来ならば
タイヤによる大きな違いがないようにしなくてはならないので
AWDのRRデフ廻りマウント又は後輪トルク制御特性を含む
湿式クラッチ廻りのトルク伝達を改善しなくては
ならないと思いますが対応したHonda関係者が気になりますね。
なのでFFである忍者ライダーさんのスタッドレスの使用環境で
殆ど雪上路面とかドライの高速道路での頻度とか
パターンノイズ、購入金額とかで選択されたらと思います。
書込番号:25119704
2点

>detour masterさん
詳細な解説ありがとうございます。
AWDもいろんな状態の路面を想定してるでしょうけど、開発基準となるタイヤはどこのメーカーのタイヤを想定してるんでしょうね。
夏タイヤであれば純正でセットされているタイヤが基準とわかりますが、冬タイヤを純正でセットしてくれたらいいなぁと思ったり。
でもFFとAWDではセッティングが異なるだろうし、なかなか難しいですね。
まぁ、私の運転ではそこまでシビアに違いはわからないと思いますが、あと1年情報収集三昧ですね。
書込番号:25120171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忍者ライダーさん
ドライ路面でFFにおいて操縦安定など限界性含めてタイヤ選択をしますが
市販されているタイヤ銘柄であっても動特性は違う場合が大半ですね。
Hondaとサプライヤー間で仕様書で管理されたものを採用していきます。
同じ銘柄だとそれ程離れた動特性では無いと思いますが。
アメリカではオールシーズンタイヤ装着が多く工場オプションでドライタイヤを設定することが多いですが
日本の場合スタッドレスタイヤによる、純正ってことは無いですね。
寒冷地にて全機種のテストなど制御設定をブリザック(市販品)で行っているので
考え方としてブリザックの場合車両の走破性安全性はメーカーが最適値になるよう
確認していると思えば良いかと思います。
書込番号:25120754
1点

>NSR750Rさん
ミシュランが微妙といったのは、寒冷地、それも極寒の地にはあっていないと思うのです。
ミシュランはドライ路面での乗り味が抜群で、よく言えば二刀流を目指した感じ。
だから、ミラーバーン、アイスバーン、ブラックアイスバーンでの制動距離がのびる傾向にあります。
それでも昔のスタッドレスと比較すれば素晴らしいものですよね。
なので、どちらに重きを置くかでしょうか。
冬でもドライ路面が多いところでは最高の相棒ですよね。
そのあたりかなぁ。
よいタイヤだとは思います。
私のところは雪深い、寒い場所なので。
書込番号:25121380
1点

開発陣的には
このクニャクニャなタイヤで
メディアに
ZR-Vを評価されたくない
って話しですよね
オーナーになる人は
無視して選んでかまわない
と思います。
柔らかくて効きそう
と満足するもよし
クニャクニャがキライで
SUV用や他社を選択するもよし
書込番号:25121583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>detour masterさん
>寒冷地にて全機種のテストなど制御設定をブリザック
>(市販品)で行っているので考え方としてブリザック
>の場合、車両の走破性安全性はメーカーが最適値にな
>るよう確認していると思えば良いかと思います。
なるほど、寒冷地の場合、乗り心地よりも走破安全性が重要ですよね。
書込番号:25121702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスバーンでの効き>フィーリング。
私は効き重視ですので、ふにゃふにゃぐにゃぐにゃ感はある程度仕方ないかと割り切っています。
ブリザックはゴム構造がスポンジ状なのである意味仕方ありません。
ドライも高機能多機能を求めるとコストに跳ね返ります。
評論家なので事細かに情報を伝えているのでしょうが、一般ドライバーのうちスタッドレスのフィーリングを求める人はどれだけいるだろうか。
ふにゃふにゃぐにゃぐにゃと感じる人はどれだけいるだろうか。
書込番号:25121863
5点

心の友よ!さんが記載されているように
寒冷地での雪上、氷上を含めで「ふにゃふにゃぐにゃぐにゃ」に感じることはありません
何より外気温が低い為です。
実際寒冷地雪上など走行した経験のある方は分かると思いますが。
スタッドレスタイヤはゴムなど素材の硬化温度をドライタイヤより下げています。
この低い外気温で摩擦力、走破性を確保しなくてはならない。
ブロック部も適度は剛性があります。
では、ちょっと柔らかくて不安だなと感じるところは
春先気温が15度以上で高速道路100キロでのレーンチェンジ、制動とかの操作です
なので、当然ですが路面から雪が無くなりまたは最低気温が氷点下にならなくなったらドライタイヤへ履き替えますよね。
なのでこの記事からすると4WDのシステム及びMTなどにまだ少し改善しなくてはならないところがあると考えます。
書込番号:25122277
2点

>忍者ライダーさん こんにちは
忍者ライダーさんが見られた蔵王の特設コースでの
試乗記事にて、ほんの少しFFの内容が他のジャーナリストにて書かれてましたよ
https://response.jp/article/2023/02/01/367063.html
ジャーナリスト違いで操作(公道走行を意識した操作だったり振り回したり色々)など先入観があったり
同じ車なのに違った感想になります。
試乗記ごとにジャーナリスト記事をみるとそのジャーナリストの操作または癖場合によっては好みの自動車会社など
見れます。
出来るだけユーザー寄りでニュートラルな参考感想を望みます。
書込番号:25122465
2点

私は山陰に住んでおり、結構雪が降ります。
今までブリヂストン、ヨコハマ、ミシュラン等使用してきましたが、その中でブリヂストンが一番良いように感じております。
現在、ZR‐V(Z 2WD)の納車待ちで、スタッドレスをブリヂストンのDM-3かVRX2で迷っております。
値段はDM-3が安いのですが、どちらが適しているでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:25414235
0点



次回の候補SUVを探していた中で、やっと試乗できました。
セダン的なドライビングポジションと乗り味、最近のホンダにしてはいい内装の質感はGoodです。
しかし、候補から外れてしまう決定的な問題は後席でした。
子供や小柄な女性ならいいと思いますが、170cmの私が乗ると、膝が浮いてしまう着座姿勢となり長距離はたぶん疲れます・・・。
もう5pフロアと座面の間の高さがあれば言うことなしでした・・・。座面長や膝前スペースなどは十分なので、もったいないです。
また背もたれ高さも少し低めではあります。
その後、比較のためにフィットの後席も試してみましたが、後席はFitのほうが座面高が十分あってくつろげる姿勢が取れます・・・。非常に惜しい・・・。
14点

>ひなpapa822さん
シート座面高とか背もたれ角度といった部分はユーザーで解決しようがないので、このクルマとは縁がなかったと考えるしかなさそうですね。
座布団敷いてお茶を濁したとしてもきっと満足出来ないでしょうし。
書込番号:25116408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。ホンダのミドルクラスSUVで期待していたので残念です。
後席の居住性や座り心地は妥協できないので、輸入車も含めて再検討します。
書込番号:25116438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひなpapa822さん
後席の高さ確認してきたので報告です。
低いと評判のフリードと同じ30cmでした。試乗は昨年して自分も気にいってましたが後席はチェックしてなかったです。
ちなみにヴェゼルは35cmくらいありました。ヴェゼルよりルーフは高いので頭上は余裕ありますけど、車格上の車がまさか低いとは自分も想定外でした。
写真撮りましたがボケてたので添付は見送ります。
書込番号:25116890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ターゲット層は30代の子育て世代と40〜50代の子育て卒業世代みたいなので、後席は子育て世代の子供が乗る事が多いと想定されてるんじゃないですかね。フリードも同じような高さですが子供は乗せやすいと思います。ZR-Vも子供にも乗ってもらいましたが良かったみたいでした。
書込番号:25117201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後席の着座姿勢について。
膝下が座面につく、つかないって、そんなに重要ですかね?
少し腰が沈み込む姿勢になるので、ホールド感が出て、背もたれ高さも低めでも良いし、頭上の圧迫感も減ります。足を投げ出すようにすれば膝下の隙間は減りますし。座面の低いソファで座り心地が悪い、疲れるなんてことはありませんよね。まあ、好みによると思うのですけど。
開発陣はそんな風に考えたのかもしれません。
書込番号:25118089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

はいとても重要なんです。腰が痛くなりやすいというのもあって。要はキチンと椅子に座った感じで着座しないと長時間は無理ですし、くつろげないんです。
要はお尻だけで体重を支えてしまうためだと思います。
また前席の下に足を入れて足を投げ出した姿勢を取ろうとすると腰がシートバックに密着しないのでそれも腰に負担かかってしまい。
過去乗っていた車のワゴンタイプはそれが原因でリアシートに乗るのが億劫だったので、今の車に乗り換えました。いずれにしても室内の天地が高いSUVの方が有利ではありますね。
もう少し探してみようと思います。
今日試乗に行ったレクサスRXもイマイチでした・・。
書込番号:25118110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひなpapa822さん
補足します。
室内高(ノーマルルーフ)ですが
ヴェゼルが全高1590mmに対し1225mm
ZRVは1620mmに対し1195mm
とヴェゼルの方が3cm高いのに室内高は3cm低いと驚きの結果に…
ちなみに新型プリウスは1130mm
でした。
後席の頭上部分では無いので単純に参考にはなりませんけど。
ちなみにフリードの後席も発売当初散々ここで議論されましたけど正しい姿勢で座れば太もも下が浮いていようと問題ないです。
長時間は姿勢ズレたり、固まるので小まめに休憩すれば。
後席に170以上の人が頻繁に長時間乗らない限りさほど気にする事ないのかなと個人的には思います。
気に障りましたらすいません。余談でした。
書込番号:25118151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報大変ありがとうございます。
腰痛持ちにとっては、ロングツーリング時に快適に移動できるかどうかは非常に重要なもので。
(家のソファ買い替え時も、とにかくカリモクのショールームなどで比べまくって検討しました。)
フロントシートは、高さや座面エクステンションや背もたれ・ランバーサポートなどあらゆる微調整ができるのでいいのですが、リアシートは背もたれ以外は固定ですからね・・
そういう意味では今のXC60はシートはベストなのですが、もう2回目の車検もあり、そろそろ次期候補を思案しているところです。
書込番号:25118187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にしすぎではないでしょうか?
車で快適空間を求めようとすれば、その車に求めるなではなく、自分に合った車を選ぶ事だと思います。
ご自身が気にしすぎているだけで、多少の課題は我慢するならしながら何とかやりこなしていると思いますよ。
他人の車に乗って旅行する場合は、乗りにくいなと思ってもまあ何とかやり過ごすと思います。
ご家族も、あなたが主張されるとそれに引っ張らられると思います。
車に全てのエゴを満足させられるものは存在しないと思いますよ。
書込番号:25118230 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ZR-Vより一回り大きいXC60の後席で快適のようですので、ZR-Vを買い換え候補に挙げないほうが良いのでは?
あるいは腰痛を治療されたほうが、いろんな車に乗れるかもしれませんね。
お大事になさってください。
書込番号:25119041 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひなpapa822さん
XC-60は良い車ですよね。
ただ、ZR-Vと比較するのが無理があるように思います。
指向性がまったく違いますし、ホンダはある意味、試乗されたような感覚が普通だと思います。
シート位置は低めが多く、足は前に投げ出すタイプといっていいのだしようか。
全席はそんなイメージがあります。
今は少し違うかもしれませんが。
後席については今回のリアルタイムAWDも影響しているのかもしれません。
ホンダはガソリンタンクに低床式を採用するなど、乗り味(車の挙動)を大事にするメーカーです。
それで膝下の高さに限界が、、、でてしまうのですかね。
最後に一つ、、、、そもそもボルボをシートが絶品です。
腰痛持ちには最高のシートだと思います。
そういったこともメーカーはしっさかり考えています。
その指向性が合致するひとはありません。
日本車のシートはボルボと比較すれば全部ダメだとの印象を持つと思います。
それなら答えは一択ですよね。
書込番号:25119437
8点

>ひなpapa822さん
快適に乗れるSUVで、国内メーカーを視野に入れるならマツダが良いのではないかと思います。
CX-8の2列目なんて快適だと思いますよ。
2回目の車検迄にという事は、長くても5年で乗り換えって事ですよね。マツダの2.2Dは煤が〜とか色々言われますが5年程度では壊れませんので検討されても良いのでは?と思います。
ホンダではZRVが候補にならない以上選択肢が無いので(ヴェゼルはクラスが異なるので候補外と考えてます)強いて選ぶならステップワゴンでしょうか。
しかしながら、SUVとミニバンではまるで話にはならないと思いますので、スレ主さんにとっての最良解はホンダ以外の何かになるのでしょうね。
書込番号:25119608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーベンさん
その通りですよね。
シートの造りは欧州車に敵いません、
まして車両価格半分の国産の後席で比較は無理があります。
国産ならランクルくらいでないと勝負にならないでしょう。
スレ主さんには悪いですが、国産車にダウングレードするのは適さないと思います。
後席重視なら叶うのはアルファードくらいですね。
書込番号:25119610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ここ最近はずっと欧州車を乗り継いでいましたが、ZR-VのeHEVの静かさや動力性能しっかりとした乗り味はとても気に入ったもので。また少しダウンサイジングしてもいいかなと思いまして。
実はXC60も同型を2台乗り継いでいます。シートの出来の良さを気に入ったことが多分にあります。
いずれにしても車の居住性は私にとっては、リビングのソファ以上の最重要ポイントなので、他モデルもゆっくり楽しみながら検討したいと思います。
書込番号:25119633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルplayのオーナーです。
フィット、ベゼルともにセンタータンクレイアウトですので、後席の設計の
自由度はたかいのでしょうね。座面は低く感じる事はありませんし、膝先も窮屈ではないです。
また、後席下は空間になっているので、ゴミ箱入れたり
濡れた傘いれたり、シート跳ね上げて背の高い荷物詰んだりと重宝しております♪
で、先日ZR-V e-hevを試乗してきました。とてもいいくるまですね。
以下試乗の感想です。ご参考まで。
ヴェゼルと比べて良かった点
・ブレーキタッチ。停止間際にブレーキを微妙に抜いた際ひっかりなく非常になめらか。
・ACC使用時の加減速はとてもナチュラルでお見事でした。
・スポーツehevというだけあって余裕のパワー
・エンジン音はほとんど聞こえなくて静か。
ヴェゼルと比べて気になった点
・アクセルを離した際の回生ブレーキの立ち上がりが若干急な感じがする。econでもかわらず。
・エンジン音が抑えられているからかもしれませんが、ロードノイズが気になるかも。。
・後席座面が低く膝裏が浮くのが気になる。
・パドルの質感はとてもよいが、クリック感がちょっとおおげさ?
※あくまで一個人の感想ですが、ZR-Vオーナーの方、気分を害してしまったらごめんなさい。
書込番号:25121388
4点

後席の話が続く中で返信していいものかはありますが、回生ブレーキについては関心があります。
高速などて回生ブレーキのクルマの後ろにいると、やたらブレーキランプが点く車種があるかと思えば、ランプが点かないのにえらい減速するなという車種もあり、走りづらいです。
ZR-Vが前者だったら、ブレーキランプパカパカ点ける下手くそと思われないかなとか、後者だったら後ろのクルマに突っ込まれないかなとか、余計なことに気になりそうなのですが、実際のところどうなのでしょう。
書込番号:25121705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モルモッ太さん
ACC作動時は、メーターの真ん中に自車と周囲の様子がディスプレイされて、ブレーキランプの点灯状況か分かるようになっています。
基本的にeHEVでは、フットブレーキを少しでも踏めばブレーキランプが点灯、制動力が回生制動を超えない限りは、回生オンリーで、制動力が回生制動を超えたときに、物理ブレーキが協調的にかかる、という理解でいいと思います。
パドルシフトでの回生力調整するときは、ブレーキランプが付く付かないは、国が定めている範囲で決めているのではないでしょうか? エンジン車のエンジンブレーキではブレーキランプが付かないのは今でも同じですから、車間距離の調節をブレーキランプのみに頼るのは危ないと思います。
書込番号:25122250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モルモッ太さん
ZRVの回生ブレーキはパドルで強弱調整できます。
効きを1番強くするとブレーキランプ点灯するかな程度なので通常使用で頻繁にブレーキランプが点灯する事は無いと思います。
書込番号:25122452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回生ブレーキランプのパドル調整設定はいつまで有効なのでしょうか?
フットブレーキ踏んたりしたり解除されるんでしょうか。それともPowerOFFまで有効なのでしょうか。
書込番号:25123814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりどパルさん
回生ブレーキはスポーツモードでは自動解除しません。
スポーツモードがオフの時は一定速度で走行するか、加速、停止寸前で自動解除のようです。
書込番号:25124008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
正直500万は、バーゲンプライスだと思いました。
コメントで、柿沼氏がこの価格でも儲かると言ってましたが、正直もっと高くてもよかったと個人的には思いました。
海外は、良いもにには高い値段を付けますが、日本は良いものを作っても低価格で出して企業努力をアピールします。
他の商品も然り、企業努力=より良いものを安くというのが日本の環境なので、賃上げなんて言われても出来るはずないですよね。
ホンダが儲かっても下請けは泣いてるかもしれません。
Twitterで本田圭佑氏がラーメン800円に対して安すぎるとの話題がありますが、私は同意派で、良いものはもっと値段を上げても良いと思います。
私は600万までなら即決で600万を超えたら要検討かなという感じです。
皆さんなら幾らまでなら契約しましたか?
10点

バーゲンプライスですがデザインが好みではないので買わなかったです。
バーゲンプライスと言っても色々な原価計算、利益計算して出した価格だから適正価格ですね
書込番号:25112902 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>えんびみさん こんにちは。
柿沼氏が言ってつことは本当でしょうし協力サプライヤーも同じ利益率を出してると思います。
法律でサプライヤーに対しコスト圧力などかけた場合罰せられます
ここで499万円の売価テーブルを推定すれば納得出来ると思います。
Hondaは国内仕様の生産目標400台/月と言っています。
現CIVICと同じ年数(Base車7年、e:HEV 6年 type-R 6年)と生産した場合 400x12x6 Type-R総生産28800台
CIVIC コア(共有)部品も多く専用はBody外販前輪サス廻り6MTMiss前席シートなど
またEng. Miss周りは基本設計は前代とし細かな仕様変更で圧縮比を高めるなど出力UPをしていたら
加工機、製造ラインの設備投資はミニマムかと
Hondaは2040電動化100%と言っているのと生産設備の償却は15年前後ですので
今回では最小限の設備投資と考えます。
CIVICが354万円 とすると145万円UP e:HEVが394万円とすると100万円UP
その差はType-R総生産28800台であれば十分従来の利益率が出せると思います。
限定販売の場合は数量にもよりますが高くなりますよね
なので今回は限定販売ではないということも分かります。
各社も同じと思いますが開発費など各コストを積算したもので売価設定しているので
付加価値で売価を決めているようなことは無いはですよ。
書込番号:25112929
11点

20数年前の34GTR発売当時の値段と同等なので昨今の物価の上昇の観点から見てもとても安いと思います。
しかし、GTRと比べると安いと思いますが2007年のFD2の300万と比べると1.6倍以上ですからホンダ車としては高いと思います。
しかし、FD2と比べると高いと思いますが昨今のスポーツカーの相場の上昇や希少価値を考慮すると非常に安いと思います。
私なら510万円以下なら買いたいです。
書込番号:25112936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安すぎですよね
転売屋が儲けるぐらいなら高く売ればいいのに
書込番号:25113023
4点

本体価格450万。微妙ですねwまあシビックですし、内装の質感やメーター周りも液晶ディスプレイも小さいですからそれなりですね。でも乗り出し550万ですから小市民の私にとっては十分に高価ですねw
書込番号:25113167 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

高価で欲しい車は他にあるから、500って適正では?
書込番号:25113261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの方、500万を切ろうという目標があったみたいですからよく頑張って頂けました。普通のサラリーマンでも頑張って買おうと思えば買えるギリギリのところを狙った価格ですね。でもそれ以上に今受注停止ですから恐らく受注再開なしで、もう欲しくても買えないクルマになっちゃいそうですねww
書込番号:25113344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予定していた生産数での販売価格ですから
つまりHonda及びサプライヤーの設備投資が
生産予定台数未満になった場合その原価償却未達成分はHondaが
サプライヤーに保障しなくてはならず
その金額は次のFMC CIVICに加算されることとなるので
499万が妥当な価値と考えた場合は簡単に生産中止はならないと思います。
現在半導体不足など海外からの部品搬入不足で工場稼働率が平均80%とすると
寄居15万台/年 鈴鹿30万台/年とすると減産9万台/年(type-Rの総生産台数に対し遥かに超えている)
昨年より中国ぬきでサプライヤーチェーンの見直しを推進しているHondaですが
成果がでるには、もう少し時間かかりそうですね。
書込番号:25113671
2点

同じ仕様なら出せて550万くらいかな
20代前半でも頑張れば買える価格設定にはメーカーに感謝しかありません
脱線しますがシートヒーター付きシートやボディカラーがもう少し選べたらなぁと思いました(+100-200万のMOPで)
ロングビーチブルーパールとかハイパーシルバーとかイモラオレンジパールのタイプRを見てみたい
本田圭佑氏の収入なら好みのラーメン屋があれば3000円でも通うと思う
私は貧乏なので600円くらいでお願いしたい
書込番号:25113677
11点

全く同価格が HONDA e まぁ助成金があるけど
HONDA eの実用性のない後部座席の事を思えば、タイプRの後部座席はラッキーでしょう
ZR-V やアコード、シビックもオプション次第で。。。。。
購入方法も残価設定ローンがありますからね
選択肢も広がってます
ただ、任意保険はバーゲンプライスにはしてくれませんね
相変わらずタイプRのクラスは。。。。
書込番号:25115475
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
R3年6月登録、現行ガソリン車、Gグレードを2023年1月下旬にネクステージに買取り査定してもらいました。他社との競合はせず、今すぐ引渡しで220万円でした。直近のオークション落札価格は200万円前後とのこと。
情報として書き込みします。
書込番号:25112768 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

貴重な情報ありがとうございます。
ちなみにコミコミ金額はおいくらで購入しましたでしょうか?
書込番号:25112799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買取なら走行距離も記載しないと何の意味もないよ!
書込番号:25112967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんの意味もなくてゴメンナサイ
走行距離は12000km弱です
書込番号:25113045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年10月〜12月の相場だと、225〜240万って所ですね。
200万まで低いのは評価点が平均以下のだけかな。
書込番号:25113339
0点

ガソリン車Gタイプでも、1年半たって新車価格とあまり変わらないんですね。
書込番号:25113444
3点

セカンドカーなのでXとGの選択でしたが、コスパの良さと意外にも良い走り、さらに低振動かつ静粛性でGグレードにしました。自動車評論家の間でもGのL15Zの評価が高いのがよく分かりました。ベスト4気筒エンジンのベスト3にランクインしてるのにはさすがに驚きましたが^^;
リセールも悪くないのですねー
書込番号:25146630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





