このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 18 | 2023年2月13日 05:46 | |
| 178 | 15 | 2023年2月9日 18:25 | |
| 133 | 17 | 2023年2月4日 18:58 | |
| 135 | 26 | 2023年2月2日 16:24 | |
| 69 | 10 | 2023年2月2日 09:12 | |
| 28 | 2 | 2023年1月30日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
本日、札幌近郊の食品会社の売店駐車場でガソリンZのプレミアムクリスタルブルー・メタリックを見ました。
2023年4月21日 発売なのにもう走っててビックリしました!試乗車?
見た事のないフォルムだったのですがホンダの新車ZR-Vだと分かりました!
エクステリアのオプションはドアバイザーとスタッドレス仕様のアルミホイール(MS-047)とライセンスフレームだけのようでした。
迫力のある顔つきとスタイリッシュなフォルムで格好良かったです。まだまだ購入できませんが、いつかは乗りたいです。
書込番号:25071382 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
発売前に?
不思議です?
所で、デザインについては
国沢さんの評価記事をご覧ください!
書込番号:25071391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>福島の田舎人さん
頓珍漢な国沢が珍しくまともな事言ってて驚いたw
書込番号:25071464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
北海道の旭川市に冬用テストコースがあるらしい 知らんけど
書込番号:25071913
4点
うちの地域でも試乗車置いてる店舗が多数ありますよ。
この車には興味無かったけど、営業さんが走ってきていいよというのでお借りしました。
書込番号:25071940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旭川市から北の鷹栖町にホンダのテストコースがあります。豪雪・極寒そして夏はとても暑い上川地方には数々の車メーカーやタイヤメーカーのテストコースがあります。
なんか試乗って感じじゃなくて普通に買い物してる感じでしたね。試乗ならディーラーの営業さんとかが一緒に乗ってますよね?たぶん1人だったような気がします。
個人的にはガーネットかフォレストかミッドナイトブルーがいいなぁと思ってましたが、このクリスタルブルーはとても良い色でした。スポーティーでSUV系ではあまり見ない色で、冬の北海道ではとても映えました!
書込番号:25071960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何処の店舗でも試乗車あるし、店舗によっては複数台あるので、営業の方が普通に乗ってたのを見たことあります。
書込番号:25071961
5点
形式認定は半年前くらいで取れるはずなので
メーカー自社保有ならそろそろ走り回ってるんじゃないかな
ABS開発してた友達はけっこう乗り回していたと聞きます(昔)
書込番号:25071984
3点
クリスタルブルーとこのアルミとの組み合わせいいですね!カッコいいです!
書込番号:25072273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>豪雪時代さん
〉試乗ならディーラーの営業さんとかが一緒に乗ってますよね?たぶん1人だったような気がします。
うちのディーラーだと1人で好き勝手乗り回せますよ。
書込番号:25072478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クリスタルブルーとブラストグレーのアルミの組み合わせ、私もとても似合うと思います!
試乗車を乗りまわせるなんて良い環境での仕事羨ましいです!
書込番号:25072542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試乗車じゃないですか。
私が購入したところにはありますよ。
良い車ですよ。
田舎町といっても中核市ですが、私のところにあるということは、全国的にも増えてきていると思いますが。
それもそうだけど、他社のエクストレイルを最近みかけますが、外観はなんかいまいちに感じました。
内装は好みですが、、、。
書込番号:25073529
3点
あっ、試乗車ですが、私はいつも一人で乗りますよ。
好きに乗ってと言われます。
これまでかなり購入してますから。
一見さんはそうはいかないと思います。
書込番号:25073534
3点
>ドーベンさん
>じゅりえ〜ったさん
試乗車を好きに乗り回すことができて良いですね!
今度、雪道を乗る事がありましたら感想をお聞かせください!また、内装など使い勝手などについてもお願いします!
全体的には好みなんですが気になる箇所もあります。
私の勝手な感想(エクステリア)
〇良い点
・今流行りの一文字テールランプじゃないのが好感がもてる
・フォグがクリアとイエローから選べる(出来ることならデュアルで切り替え式ならなお良かった)
〇改善してほしい点
・リアフォグがオプションでも選べない
・スカイルーフがオプションでも選べない
・Zだとフェンダーアーチモールがボディ同色になってしまう
・Xだとビルトインエキパイフィニッシャーじゃない
書込番号:25073807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の現車はCR-Vですがサンルーフがついてます。
ただし、まったく使いません。
というか、要らないですね。
これって嗜好ですから、欲しい人にとってサンルーフ、スカイルーフって貴重な装備なのかもしれませんが。
ZR-Vの装備って必要なものはほぼついているって感じでしょうか。
私にとってはそんな感じです。
私は今回のZR−Vはどうしても欲しいという事で購入したわけではありません。
熱心にくどいてきたのは日産ですし、実際にどちらかといえば欲しいのは日産のエクストレイルでした。
ただ、これまでお世話になったホンダから他社へというのも気が引けて、それでホンダのZR-Vです。
単に人です。
打算的に思われると思いますが、これまでもそうです。
やっぱり、人、良い人とつきあったほうがいい。
そんな関係で今日きています。
あとは購入してから、いろいろ装備をつけて仕上げていければと今は思っています。
テールランプは私は横一文字がいいですね。
これも好みですよね。
書込番号:25074807
6点
>ドーベンさん
たしかにサンルーフはあまり使わないですよね。笑
夏暑いし、冬は冷気が頭上からくるし、日本は雨が多いからほとんど開けないし。
CR-Vいいですね!迫力あるし、アメリカン的な感じて格好いいです。
書込番号:25075304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豪雪時代さん おはようございます。
>札幌近郊の食品会社の売店駐車場
試乗車の可能性が高いですね、しかも販社関係者の足として使っていそうな。
確かに旭川近くで車で40分くらいの鷹栖にテストコースはあります。
寒冷地テストは年明け連休明けより3月上旬まで行われています。
もし外出して走行確認するのであれば
市街地、登坂発進などの走行で問題ないかとか
確認では小樽の市街地、住宅地は坂道が多くあるのでその周辺とかは
走っている可能性はあると思いますがコンビニとか販社に寄ることはあるかもしれません。
認定取れないと量産出来ない為
当初予定の発表販売時期より1ケ月前には遅くても認定完了しています。
書込番号:25122323
1点
>detour masterさん
最近、札幌市内では普通にコンビニとかに止まっているのをよく見かけます。
試乗車なんでしょうね。
書込番号:25124946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりフェンダーアーチモールが同色に違和感。上位グレードなのに下位グレードより安っぽく見える
汚れが1番目立つところなんだから、もっと考えて設定してほしいな、、他は言うことないだけに惜しすぎる
書込番号:25140636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって
結構な頻度で警告してくる。
雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
警告をしてくる。
何とかならないのかね。
外が氷点下の時走っていたら横から車が飛び出してきたので
クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。
クラクションにまわった水分が凍ってならなかったんだろうけど
おいおいちょっとって結構焦った。初めての経験だ。
N-BOX見た目は良いかもしれないが、細かいところ結構ストレスがたまる。
クラクションは暖かくなったら、新たに付け直すつもりでいます。
皆さんお気を付けください。
19点
>何とかならないのかね。
何ともならない、他社でもそんな物
現在の技術では限界です。
書込番号:25127893
21点
>小栗 宗太郎さん
〉雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
警告をしてくる。
何とかならないのかね。
残念
現状なんともなりません
他社でもその都度キャンセルして下さい
が答え
書込番号:25127942
15点
こんにちは、
だんだんとセンサーに依存する人が増えてくると思われる。
雪の付着や泥はねに対しては高圧ウォッシャーが必要だ。
しかも凍りにくい対策が必要。
あれを付けたらこれも必要となる厄介な時代。
書込番号:25127974
10点
こんにちは。ユーザーではないですが。
>クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。クラクションにまわった水分が凍ってならなかったんだろうけど
通常運行中の風雪吹き込みが原因?でクラクションが鳴らなくなる、ってのが事実で且つ車体の設計に由来するならそれは論外ですね。
ディーラーに言って点検なり対策なりして貰いましょうよ。
ってか、現状の放置は不味いでしょう 。
クラクションが何時でも鳴らせる状態でないクルマに乗ってて事故った→もしクラクションを鳴らすべきときに鳴らして/鳴ってたら事故そのものを回避できた?程度が軽くて済んてた?とされたら、運転者当人が某かの責任を負わされますよ。
>レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって結構な頻度で警告してくる。
クルマの取説に「そういうこともある」って書いてる筈、その通りなら正常。
取説の記述を踏まえても異常な頻度だと思うなら、ディーラーにご相談を。
機器が正常の範疇なのかに加え、ご自身の認識/感覚がメーカーや有識者のそれからズレてないかの確認の意味も含めて。
ともあれ、どちらもネットで愚痴っておしまいにはしないほうが賢明なのは確かでしょう。
書込番号:25127998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
クラクションについてはそんな事があるんだとという感じですがレーダーについてはそんな物ですね。
ウチのN-BOXやFITも同じようになりますが自然に回復しますね。
まあアラームが鳴り続けるわけではないですし回復するまで我慢ですかね。
書込番号:25128003 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
積雪・凍結路でプリクラッシュブレーキは役に立つのですか?
JNCAPに評価項目はありませんが。
書込番号:25128053
12点
>積雪・凍結路でプリクラッシュブレーキは役に立つのですか?
一般論ですが。
センサーが着雪などで作動停止していない限り役立つでしょう。
ただし低ミュー路では制動距離は伸びていますから、衝突を回避できる可能性はグッと下がるでしょう。
低ミュー路で制動が効きすぎた場合はABSが作動するので、プリクラッシュブレーキ自体が無意味という事はないと考えます。
AEBと異なり、ACCや車線中央維持機能はABSや横滑り防止機能が作動するとその瞬間に自動解除される場合が一般的だと理解しています。
元々ACCや車線中央維持機能は凍結路で使用しないようにと取説に指定があるのが普通でと思ういます。
書込番号:25128107
10点
>小栗 宗太郎さん
>レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって結構な頻度で警告してくる。
Hondaセンシングの警告が結構な頻度で嫌だってことでしょうか?
他社も同じなので汚れをとるしかありませんが
N-Box固有の問題ではないので乗り換えられた場合にもご注意下さい。
雪上、氷上ではHondaセンシングは使用されないと思いますが
ABS、TCS、VSAはミリ波レーダー、単眼カメラ、ソナーセンサーは使っていませんのでご安心下さい。
>クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。
これは、もしかして慌ててハンドルの中央(エアーバックが収納)を押されたのではないかと思います。
強く奥まで押せば鳴るかと思いますが(記憶が曖昧)。
中央部より端のラッパのマーク刻印があるように
外側を軽く押すと鳴りますね、ご確認いただければと思います。
書込番号:25128206
10点
>小栗 宗太郎さん
>レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって
結構な頻度で警告してくる。
雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
警告をしてくる。
カメラとレーダー部分、きちんと掃除してますか?雪が降っている時はセーフティ機能は使い物になりませんよ。この状況だとレーダー波が遮られます。
書込番号:25128207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
>警告をしてくる。
>何とかならないのかね。
システムを切るか無視で。
書込番号:25128292
9点
>クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。 (中略)
>クラクションは暖かくなったら、新たに付け直すつもりでいます。
↓
>> ってか、現状の放置は不味いでしょう 。
確かに。
それは「ブレーキが効かない車・・・」とまでは申しませんが、私的にはそれに近い危うさを感じますね。
書込番号:25128327
8点
先日、うちの嫁もN-WGNで同じ事言ってた。
前方を見てるカメラやセンサーを雪で遮断されたからなるんだよ。
人間だって目隠しされたらどうしょうもないだろ?って言っときました。
他メーカーではカメラ周りの曇りでも機能が停止するものもあるし、当然雪による警告はかなりの頻度で起こる。
単純な仕組みでいいから理解すれば、次誰かに聞かれた時にスレ主でも答えられるよ。
書込番号:25128445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
トヨタもセンサーの件は全く同様です。
そのうち「センサーディアイサー装備」なんて車両が出るのかもしれませんね、自動運転になったら「雪だから自動運転できません」じゃ通らないでしょうしね(笑)。
書込番号:25133377
7点
これは「ミリ波レーダー」を運転支援に使用してる車種では仕方無いのですね。
フロントグリル内と言う位置が関係しているようですね。
ダイハツの「ステレオカメラ」方式や、スズキの「デュアルカメラ」方式なら、フロントガラスの室内側に位置しています。
バンパーに装着されてる「ソナー」の汚れは避けれませんけど。
これなら、ガラスのコーティングやワイパーでブレーキ関係の機能低下は防げそうですね。
ホンダセンシングは優秀ですが、思わぬ伏兵ですね。
書込番号:25134589
5点
参考です
ミリ波レーダー及びステレオカメラなどカメラを使って前方障害物との距離をセンシングするものですが
どちらも一長一短で悩ましいところです。
ミリ波レーダーは雨天など強いですが、前面の汚れ(雪着きとか厚くつく場合など)がひどい場合距離が読めません。
カメラ方式は雪又は雨が多く降っている場合とかFRガラスの汚れとサンバイザーなど降ろすような太陽光または光の強い街頭がカメラに当たると距離が読めません。
Toyota、Hondaは天候に強いミリ波レーダー採用が多いと思います。
なので、現状は取り扱い説明書に書いてある通り運転支援であり制御出来ない環境があることを知っている必要がありますね。
書込番号:25134969
6点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
昨日、ディーラーに訪問する予定あり、展示してあったTYPE Rをまた見てきました。プライスボードに商談中止中ですの横に、2023年秋頃、商談再開予定です。との案内がありました。
25点
>naoTYPE Rさん
情報提供ありがとうございます。
吉報ですね。
今年の生産見通しが出てきているのでしょうね
また現在受注している台数生産が順調に進んでるのかと。
Hondaが推進中の中国抜きサプライチェーンの成果が現れてきたのかもですね。
情報を出してくれるHondaCarsのタイミングはばらつきはあるかと思いますが
情報発信する販社に感謝です。
情報を出してくれないと色々なこと言われたり
なにより欲しい方が心配になりますからね。
書込番号:25119506
8点
ではそろそろBOのみの方のおおよその日程の連絡が来るかもですね。
お昼に聞いてみようかな?
楽しみだ。
書込番号:25119535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
9月第2週オーダー、当初工場出荷2023年3月末予定。
12月に2月末に早まったと連絡有り。
先週、2月中頃にさらに早まったと連絡あり。
まだBO組も当初予定より確実に生産数増えてるので近いうちに納期出ると思う。
書込番号:25120123 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
当方11/25頃オーダーが通った組ですが、2024年末〜2025年春頃納車になれば有り難い・・・。
それ以上早まることはまず無いかな。
書込番号:25120193
5点
そもそも限定車ではなく普通のカタログモデルなので生産が進めば受注している分の納期も早まるだろうし、それに合わせて受注も再開するでしょうね。
書込番号:25120680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naoTYPE Rさん
2023年秋に再開して注文しても納車までには1年かかるから、今からなら約2年以上を必要とし乗り換えには良いタイミングなので、実現して欲しい嬉しい情報です。
書込番号:25120829
2点
受注再開は素直に嬉しいですね。
しかし、受注停止前ギリギリにオーダーが入っている状態の人でも3年以上の待ち状態で、受注再開後の人の納車はいつ頃になるんでしょうかね?
書込番号:25121065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうでしょうね。
昨年平均20%減産だとし今年10%減産とした場合
寄居工場年間生産キャパ15万台ですので
15000台年間増産
4機種生産だとすると3750台/機種年間
1機種312台/月だとすると
CIVIC全体で312台とし前モデル登録比率でType-Rを考えると156台/月が今年増産分
昨年まで20%減産とすると320台/月
なので今年は476台/月と概算出来ますが
生産目標400台/月とHonda発表していましたのでそれを超えることは無い
(サプライヤー生産設備都合)
あくまでも概算ですが25%程度納期が昨年提示月より早まるのではないでしょうか
再開後の納期予想は今納期を提示されている一番遅い方とかBOの方へ納期を提示されないと予測は難しいですね。
書込番号:25121148
10点
営業や店長との世間話になってしまいますが
増産計画もですが
このバックオーターの人達からキャンセル数が読めない
2年先3年先の人達が、同価格程度の車種にすると言ってきたときに
本社、販社はどう対応するか ?
今はまだまったく読めないものの
そのキャンセル分から商談再開
なんて世間話がありましたよ。
書込番号:25123822
4点
detour masterさんと、同じ意見ですね。
秋、予約再開なんて話、メーカーから出ていませんよ。多分キャパいっぱいいっぱいだから。
このまま終了でキャンセル分を抽選だと思う。
それか、秋になるのかはわかりませんが、、、。
書込番号:25124634 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まだ先のことは分かりませんが、うちの県内のとある法人のホンダディーラーでは、現在も受注再開する前提で、予約を受け付けてます。
ただ、契約書や申込金は交わさずに、単純に予約だけという形ですが。
某ホンダ店長も受注再開しますと言ってますし、恐らく騒音規制等に対応した仕様に変更して、再開されるでしょう。
書込番号:25124732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このまま生産終了はないと思います。
最低でも現CIVICのFMCまでは。と考えるとあと最短でも5年は生産されると思います。
場合によってはCIVICがFMCしても数年現行のまま生産される可能性はあると思います。
今までもFMCで変わった機種でも派生機種が数年販売していた実績は多くありますね。
販売店での販売推進違いがあるのが一番の理由ですね。
生産終了する場合最低でも1年前に販社へ通達とともに各メディアに発表されるはず。
ユーザー、販社に混乱をきたさないような配慮からです。
またキャンセルは販社と申込者の間の話ですね。
販社とHondaではキャンセルは生産前数か月とか一般的な契約にが交わされているので
受注なき生産はありません。
別のスレッドにリンク添付されていた内容で累積受注台数が確か。。。20000台と書いてあったので
それからすると50ケ月生産分の受注量になります。
では、増産したらという話ですが
現在半導体不足などでフル生産出来ない状況ですから
仮にフル生産に戻った場合は今までの増産手法は設備投資では無く
休日買い上げで土曜日または土日生産とし20〜40%の増産が可能となりますね。
Eng.はUS工場で生産し日本へ船輸送なのでUS工場の生産キャパも気になるところではあります。
書込番号:25124833
0点
>naoTYPE Rさん
そうですよね。
自分も、受注再開は高い可能性であると思います。
こんなに売れている車を生産終了なんて、メーカーも利益を減らすような真似はしないでしょうし。
書込番号:25125055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今現在、25年いっぱい埋まってる状態?
予想としてはDがオーダーできずに抱えてる分とファイナルエディション300か500台を
26年に生産して純ガソリン車のタイプRは終了なんじゃないかな。
書込番号:25125495
8点
自分の担当者も増産は無理かもと。
キャンセルが数台でてもそれを抽選とまで行かないだろうと。
今のBDだけでも2027年まで行きそうだからと言って降りましたね。
これからも月の原産はあってもなかなか増産は難しいのでは?
書込番号:25126067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>炭酸おかわりくんさん
純ガソリン車は、今回のモデルで完全に終了しそうですね。
マイナーチェンジ後は、ハイブリットモデルとして出てきそうですね。
書込番号:25126967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次回の候補SUVを探していた中で、やっと試乗できました。
セダン的なドライビングポジションと乗り味、最近のホンダにしてはいい内装の質感はGoodです。
しかし、候補から外れてしまう決定的な問題は後席でした。
子供や小柄な女性ならいいと思いますが、170cmの私が乗ると、膝が浮いてしまう着座姿勢となり長距離はたぶん疲れます・・・。
もう5pフロアと座面の間の高さがあれば言うことなしでした・・・。座面長や膝前スペースなどは十分なので、もったいないです。
また背もたれ高さも少し低めではあります。
その後、比較のためにフィットの後席も試してみましたが、後席はFitのほうが座面高が十分あってくつろげる姿勢が取れます・・・。非常に惜しい・・・。
14点
>ひなpapa822さん
私も先日、ハイブリッド Z AWDのスタッドレス仕様を市街地15分くらい試乗しました。
想定どおり良かったです。
特に良かったところは動力性能と運転席の座った感覚です。もちろん外見も良かったです。
気になったところは ひなpapa822さんと同じくリヤシートの座り心地です。膝?太もも?が浮く感じは違和感ありました。
そしてFMラジオしか聴いてませんが標準オーディオはそんなに良い音とは思いませんでした。しかし違う音源で聴いたらまた違う感覚かもしれません。
書込番号:25116021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後席はヴェゼルと比べてどうなんでしょうね。
この車の想定はどうなんでしょね?
後席はおまけ程度の設定なのかも知れませんね。
書込番号:25116142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このセグメントのSUVで後席がこれだと、残念ながら候補から外れます。(悲)
家族4人で子供も大きいので。
現車がXC60で後席はとても快適なので、それに慣れてしまっていると余計にそう感じてしまいます。
書込番号:25116164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かず@きたきゅうさん
後席の頭上空間と前席との感覚は180cmくらいの方が座っても問題はありません。
ただ座席の高さが低い感じがしました。
書込番号:25116352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その通りなんです。膝前空間と頭上は問題ないのですが、フロアとと座面の高さが不足なんですね。
パッケージ的に全高も抑えられているのでしょうがないのでしょうね。
ハリアーでも若干そう思いましたが。
書込番号:25116372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。このセグメントで後席がおまけはないと思いますが、いずれにしても4名の大人が長距離ツーリングでしっかり座れることが条件です。
よってシートバックの高さやホールド性も重要視しています。
書込番号:25116402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひなpapa822さん
シート座面高とか背もたれ角度といった部分はユーザーで解決しようがないので、このクルマとは縁がなかったと考えるしかなさそうですね。
座布団敷いてお茶を濁したとしてもきっと満足出来ないでしょうし。
書込番号:25116408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですね。ホンダのミドルクラスSUVで期待していたので残念です。
後席の居住性や座り心地は妥協できないので、輸入車も含めて再検討します。
書込番号:25116438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひなpapa822さん
後席の高さ確認してきたので報告です。
低いと評判のフリードと同じ30cmでした。試乗は昨年して自分も気にいってましたが後席はチェックしてなかったです。
ちなみにヴェゼルは35cmくらいありました。ヴェゼルよりルーフは高いので頭上は余裕ありますけど、車格上の車がまさか低いとは自分も想定外でした。
写真撮りましたがボケてたので添付は見送ります。
書込番号:25116890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ターゲット層は30代の子育て世代と40〜50代の子育て卒業世代みたいなので、後席は子育て世代の子供が乗る事が多いと想定されてるんじゃないですかね。フリードも同じような高さですが子供は乗せやすいと思います。ZR-Vも子供にも乗ってもらいましたが良かったみたいでした。
書込番号:25117201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
後席の着座姿勢について。
膝下が座面につく、つかないって、そんなに重要ですかね?
少し腰が沈み込む姿勢になるので、ホールド感が出て、背もたれ高さも低めでも良いし、頭上の圧迫感も減ります。足を投げ出すようにすれば膝下の隙間は減りますし。座面の低いソファで座り心地が悪い、疲れるなんてことはありませんよね。まあ、好みによると思うのですけど。
開発陣はそんな風に考えたのかもしれません。
書込番号:25118089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
はいとても重要なんです。腰が痛くなりやすいというのもあって。要はキチンと椅子に座った感じで着座しないと長時間は無理ですし、くつろげないんです。
要はお尻だけで体重を支えてしまうためだと思います。
また前席の下に足を入れて足を投げ出した姿勢を取ろうとすると腰がシートバックに密着しないのでそれも腰に負担かかってしまい。
過去乗っていた車のワゴンタイプはそれが原因でリアシートに乗るのが億劫だったので、今の車に乗り換えました。いずれにしても室内の天地が高いSUVの方が有利ではありますね。
もう少し探してみようと思います。
今日試乗に行ったレクサスRXもイマイチでした・・。
書込番号:25118110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひなpapa822さん
補足します。
室内高(ノーマルルーフ)ですが
ヴェゼルが全高1590mmに対し1225mm
ZRVは1620mmに対し1195mm
とヴェゼルの方が3cm高いのに室内高は3cm低いと驚きの結果に…
ちなみに新型プリウスは1130mm
でした。
後席の頭上部分では無いので単純に参考にはなりませんけど。
ちなみにフリードの後席も発売当初散々ここで議論されましたけど正しい姿勢で座れば太もも下が浮いていようと問題ないです。
長時間は姿勢ズレたり、固まるので小まめに休憩すれば。
後席に170以上の人が頻繁に長時間乗らない限りさほど気にする事ないのかなと個人的には思います。
気に障りましたらすいません。余談でした。
書込番号:25118151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報大変ありがとうございます。
腰痛持ちにとっては、ロングツーリング時に快適に移動できるかどうかは非常に重要なもので。
(家のソファ買い替え時も、とにかくカリモクのショールームなどで比べまくって検討しました。)
フロントシートは、高さや座面エクステンションや背もたれ・ランバーサポートなどあらゆる微調整ができるのでいいのですが、リアシートは背もたれ以外は固定ですからね・・
そういう意味では今のXC60はシートはベストなのですが、もう2回目の車検もあり、そろそろ次期候補を思案しているところです。
書込番号:25118187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気にしすぎではないでしょうか?
車で快適空間を求めようとすれば、その車に求めるなではなく、自分に合った車を選ぶ事だと思います。
ご自身が気にしすぎているだけで、多少の課題は我慢するならしながら何とかやりこなしていると思いますよ。
他人の車に乗って旅行する場合は、乗りにくいなと思ってもまあ何とかやり過ごすと思います。
ご家族も、あなたが主張されるとそれに引っ張らられると思います。
車に全てのエゴを満足させられるものは存在しないと思いますよ。
書込番号:25118230 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ZR-Vより一回り大きいXC60の後席で快適のようですので、ZR-Vを買い換え候補に挙げないほうが良いのでは?
あるいは腰痛を治療されたほうが、いろんな車に乗れるかもしれませんね。
お大事になさってください。
書込番号:25119041 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ひなpapa822さん
XC-60は良い車ですよね。
ただ、ZR-Vと比較するのが無理があるように思います。
指向性がまったく違いますし、ホンダはある意味、試乗されたような感覚が普通だと思います。
シート位置は低めが多く、足は前に投げ出すタイプといっていいのだしようか。
全席はそんなイメージがあります。
今は少し違うかもしれませんが。
後席については今回のリアルタイムAWDも影響しているのかもしれません。
ホンダはガソリンタンクに低床式を採用するなど、乗り味(車の挙動)を大事にするメーカーです。
それで膝下の高さに限界が、、、でてしまうのですかね。
最後に一つ、、、、そもそもボルボをシートが絶品です。
腰痛持ちには最高のシートだと思います。
そういったこともメーカーはしっさかり考えています。
その指向性が合致するひとはありません。
日本車のシートはボルボと比較すれば全部ダメだとの印象を持つと思います。
それなら答えは一択ですよね。
書込番号:25119437
8点
>ひなpapa822さん
快適に乗れるSUVで、国内メーカーを視野に入れるならマツダが良いのではないかと思います。
CX-8の2列目なんて快適だと思いますよ。
2回目の車検迄にという事は、長くても5年で乗り換えって事ですよね。マツダの2.2Dは煤が〜とか色々言われますが5年程度では壊れませんので検討されても良いのでは?と思います。
ホンダではZRVが候補にならない以上選択肢が無いので(ヴェゼルはクラスが異なるので候補外と考えてます)強いて選ぶならステップワゴンでしょうか。
しかしながら、SUVとミニバンではまるで話にはならないと思いますので、スレ主さんにとっての最良解はホンダ以外の何かになるのでしょうね。
書込番号:25119608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーベンさん
その通りですよね。
シートの造りは欧州車に敵いません、
まして車両価格半分の国産の後席で比較は無理があります。
国産ならランクルくらいでないと勝負にならないでしょう。
スレ主さんには悪いですが、国産車にダウングレードするのは適さないと思います。
後席重視なら叶うのはアルファードくらいですね。
書込番号:25119610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ここ最近はずっと欧州車を乗り継いでいましたが、ZR-VのeHEVの静かさや動力性能しっかりとした乗り味はとても気に入ったもので。また少しダウンサイジングしてもいいかなと思いまして。
実はXC60も同型を2台乗り継いでいます。シートの出来の良さを気に入ったことが多分にあります。
いずれにしても車の居住性は私にとっては、リビングのソファ以上の最重要ポイントなので、他モデルもゆっくり楽しみながら検討したいと思います。
書込番号:25119633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
次期型のフリード、どんな感じになるのか楽しみですね。
ステップワゴン風も悪くないとは思うんですが、フリードは小さいので
ちょっとおとなしくなりすぎるような気がしますね。
暇だったんで、新型ヴェゼルをモディファイしてデザイン予想してみました。
みなさん、どんなビジュアルを期待していますか?
32点
ベストカーやマガジンXより良い仕事するね(笑)
書込番号:25121547 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんばんは、
この顔つきはいいですね。
Mの変顔マスクとか、Tのオラオラ下品顔とか、車もいろいろ。
書込番号:25121641
1点
>写画楽さん
めっそうもない事ですが、ありがとうございます!
既存の車の要素を敷いただけなので、想像力もへったくれもなくてすみません。
>待ジャパンさん
車の好きなビジュアルって、ほんと人それぞれですよね。
個人的には、いかついビジュアルのオラオラ系だけはちょっと苦手です。
書込番号:25121667
2点
>No budgetさん
EV化に移行しやすくするためにグリルレス化を進めていると聞いたことがあります。
そのためフリード・FITがフロントグリルが目立たないデザインになったと考えるとさらにグリル目立たないデザインになるかも。
あと半年くらいで登場という噂もあるので楽しみですね。
書込番号:25121960
3点
>No budgetさん おはようございます。
モデルチェンジのエクステリアデザインは販売時期よりおよそ7年前から
ファッション、生活イメージなどから、車両コンセプトを確定し
エクステリア&インテリアのスケッチを経てクレーモデルと段階を追って推進されていきますね。
7年前からHondaの傾向とエクステリアの動向からすると
マスコツトライン(凹凸プレス)は滑らかになりシンプルで落ち着いたものが予想
B-Boxより側面のガラス面と外販面の高さによる比率には拘りがありHondaでは黄金比と浅木氏が語っていた
ステップワゴンでは車酔い防止でガラス面(下端)のラインは水平が効果ある。
などからサイドイメージはステップワゴンに近いイメージと予想します。
フロント周りは
現行よりライトがLEDとなり4燈へボンネットラインが高いミニバンなのでこれもステップワゴンに近くなるのではないかと予想
(LEDを多く配置されるヴェゼルのような灯体はコストが高いのでステップワゴンBaseかなと)
一番難しいのがグリルからバンパーですが
ステップワゴンより客層が若い方から高齢者と幅広いのですがステップワゴンより凹凸を着けながらもグリル比率はステップワゴンくらいではないかと予想します。
後ろは水平基調のLED
フィット、シビックのようなイメージではないかと
こちらも凹凸プレスラインは滑らかになるのかなと予想します。
次期型フリード購入予定なので気になってますが
自分の要望は室内長+50mmとサイドミラーに接近車の警告ランプなどの安全支援装置の
充実を願っています。
書込番号:25122214
3点
>たぬき2000さん
>グリルレス化を進めていると聞いたことがあります。
グリルレス化ですよね、フリードも後期型は、グリル部分の強調が薄くなってスッキリした印象に見えるのは、その狙いもあるんですかねえ。
>あと半年くらいで登場という噂もあるので楽しみですね。
年内に登場してほしいものですね。私はクロスター的なのが出るまで首を長くして待つことになりそうですが...
>detour masterさん
やはりステップワゴンに近いイメージになりそうですよね。
ステップワゴンの凹凸が少なくスッキリしたビジュアルは個人的には好みです。
全長がそれなりにあるのでかっこよく見えますが、あのシンプルなデザインをどのようにフリードに寄せていくのか楽しみですね。
最近海外で登場した新型のアコードの無駄のないシルエットに痺れてます。フロントとサイドが超好みです。
>サイドイメージはステップワゴンに近いイメージと予想します。
サイドのプレスラインをもっとステップワゴンに寄せたかったのですが、フォトショップの扱い方が私には限界であきらめてしまいました。笑
>自分の要望は室内長+50mmとサイドミラーに接近車の警告ランプなどの安全支援装置
ご要望の、50mmとてもよくわかります!フリード+に乗っているのですが、キャンプいく時など、もう少しだけ全長長いといいのになと思う時があります。プレスラインも、現行のはちょっと若者向けな感じがあるのでもう少し艶っぽくなれば嬉しいです。
>後ろは水平基調のLED
これは個人的に大歓迎です!100%主観ですが、今のツノっぽいテールライトにイマイチあがらないので...
ステップワゴンみたいな縦型も見てみたいかもですが、おっしゃる通り幅広い年齢層がターゲットなので、もう少しエッジを利かせてくるんですかねぇ。
書込番号:25122329
1点
>No budgetさん こんにちは
FMCは確か。。。25M(2024年9月頃)だったと思います。
早くても24.5M(2024年5月頃)でしょう
通常 7年サイクル機種が多いので24Mですが。。。
書込番号:25122487
4点
>No budgetさん
今年の夏に最後の改良型が発売され、FMCは来年後半だと思います。ホンダさんの思惑的にはステップが不振なのとNが好調なので先延ばしで様子見が答えな感じです。
もっと頑張って欲しい。
書込番号:25123135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
25Mは開発初期から決まってましたね。
参考です
発表発売月は基本的に開発初期に決めますまた変更しません
多くの協力サプライヤーの生産設備投資など影響が出る為です。
ZR-Vの発売延期は量産中の受注に対し生産が追付かず生産機種すべてに納期が延びた為
異例中の異例です。
協力サプライヤーの協力があったのだと思います。
今Hondaだけでは無く全ての自動車会社は半導体不足東南アジアなと部品搬入不足で
フル生産出来ない為1年近くの納期待ちされている状況ですが
フリードFMC時期にはHondaが推進しているサプライチェーン見直しの成果が出ることを願うばかりです。
書込番号:25123454
1点
>detour masterさん
FMC、来年予定なんですね...涙
発表と発売月は開発初期に決めるってお話、とても勉強になりました。
よくよく考えたら自社だけで決定できる話じゃないので、そうなりますよね。
>モリケン33さん
来年の秋まで首を長くして待ちましょう〜。
最後の改良型もちょっと気になるところではありますが...
書込番号:25123515
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
こんにちは
Z FFで納車待ち(一応12月納車予定)のものですが HP見てみると更新されていて Zグレードでボディカラーにもよりますが グレージュの内装が選べる様になってますね。
いまさらの変更は難しいでしょうが ものは試し 一度ディーラーに聞いてみましょうかね。
書込番号:24904333 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>モッパー7さん
去年の8月頭に契約しました。
納車は今年の8月の予定です。
ディーラーにて内装をグレージュにしたいと伝えた所
できないと言われました。
理由としては内装を選択出来る様になってから
契約した人は選択出来るようです。
車台番号で追いかけてるとか、、、
理由はある程度仕方ないと思いますが製作もまだしていないのに変更できないは納得してません
書込番号:25119362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りも88さん
返信有り難うございます。
私はもう12月に納車されてますのであれですが
当時この変更を発見してディーラーに確認してみました。
やはり現行のオーダーを一旦キャンセルして
列の後ろに並び直すことになると言われました。
どちらかというと黒の方が良かったので何もしませんでしたが
ホンダもこれだけ納期で迷惑かけてるのに
それくらいの融通をきかせたらいいのにとは思いますね。
書込番号:25119424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













