
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2023年11月4日 15:47 |
![]() |
39 | 14 | 2023年11月3日 22:32 |
![]() |
694 | 23 | 2023年11月3日 13:32 |
![]() |
48 | 11 | 2023年11月1日 16:51 |
![]() |
23 | 6 | 2023年10月30日 09:43 |
![]() |
6 | 4 | 2023年10月26日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
■なかなかCクラスのデザイン素敵!
■結構Cクラス売れてるの?
●今、クラウンスポーツ買うか? Cクラス買うか?
迷ってるわ〜〜〜
どっちが目立つかしら?
ご意見下さいね〜〜〜
書込番号:25478219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
次の車をどうしようかと考えるうちに、Cクラスワゴン220Dが浮かんできました。
といっても700万超えは予算オーバーなので、認定中古車狙いとなります。
そこにクラウンスポーツが出てきてちょっと気になる存在に。
なぜかというといつもの大口を開けた下品なトヨタ顔が少し閉じてきて許容の範囲になったからです。
CLAも一時視野に入ったのですが、車高が低いので用途から外れました。
両車比較、、そんなわけで反応しました。
クラウン、予算的には上記認定より少し下回るくらいでOK。
キャンプで田舎の山の中まで行くので、信頼性の高さではトヨタに軍配。
(ドイツ車はBMWで過去にトラブルがあって国産ほど信頼できない)
赤かマスタードのクラウンスポーツなら目立ちそうですね。
書込番号:25478365
1点

Cクラスワゴンと比べるとクラウンの何と安い事か。
私はメルセデスの左足側の狭さが絶えられず候補にも入らないですが。
クラウンは足元広々なんだよね〜。
メルセデスはメルセデスだから指名で同じクラスの新型に買い替える人も多いし、売れるんでしょう。
たしかに悪い車じゃないけど高すぎます。
書込番号:25478433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CクラスなんていらないからGクラスほしいわ
書込番号:25478660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかなかCクラスのデザイン素敵!
>今、クラウンスポーツ買うか? Cクラス買うか?
迷ってるわ〜〜〜
素敵でもデカイ
書込番号:25478705
0点

トヨタとメルセデスじゃ目指している方向性が違うから、乗ったら好みがはっきり分かれると思います。
クラウンスポーツは全く乗ったことがないですが、クロスオーバーと現行CクラスのW206なら私は後者を選びます。
(W206は認定中古車じゃないと金銭面がかなり違いますが)
でも前モデルのW205のほうがW206よりも完成度が高いと感じているので、W206がそれほど魅力的!という感じもしないです。
クラウンクロスオーバーが酷すぎただけです。
他に選択肢を加えるなら、GLA35をお勧めします。
書込番号:25491127
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
走行距離が6000kmほどになったのですが ネットの書き込みなどを見ていると3000ほどで換えるみたいな記事をよくみるのですがディーラーに聞くと コンソールパネルに交換時期が来ると表示されるので安心して下さいと言われました 1万以上換えなくてもよい みたいにも言われたのですが なにか正解なのでしょうか あと ディーラーでオイル交換されている方 いくらぐらいの金額なのでしょうか教えて下さい
書込番号:25487847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーに依って違うから
あなたのディーラーに聞いたほうが確かですよ、オイル交換も時期は質問できるが値段は聞けない理由でもあるのでしょうか?
書込番号:25487886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入車はロングライフというか、交換頻度の少ないオイル使ってる事が多いですので、とりあえず取説でも見て交換推奨の距離を把握してください。
で、3000kmでの交換推奨してるのは売上をあげたい車屋に多いです。
自分の使い方はシビアコンディションなのか?そうでないのか?など考慮する場合もありますので単純な決めつけはできません。
その判断ができない無知なユーザーをカモにする為に3000kmでの交換を推奨してるのです。
ただ、輸入車ディーラーでロングライフのオイルは高額ですが、輸入車を買うくらいなら払える額でしょう。
書込番号:25487899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

珍しくまともな事言うじゃん
書込番号:25487905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>198092さん
エンジンオイル交換については個人の価値観・先入観(はっきり言えば技術進化についての無理解)によって十人十色の意見・見解が溢れています。その為、技術的に無意味な見解もあたかも正論の如く堂々と述べられ、かつ賛同者が多数で驚くことがあります。
結局オイル交換は日本では宗教的神秘で何を信じるかはあなた次第です。198092さんもディーラーの見解が信用できずにここに投稿なさっている訳ですね。多分議論するだけ無駄かな。
以下は感情抜きの技術論です。
欧州車は車使用の環境負荷と所有者のライフタイムコストを考慮しエンジンオイル交換間隔が随時延長してきていて、日本のような一定距離や期間で交換するという非合理な概念は随分以前に無くなっています。
私が知る範囲では20年以上前からCBM(予知保全)を採用し、エンジンとオイルの使用状態を継続監視する事で適切なオイル交換時期を計算・指示する仕掛けを搭載した車が販売されています。勿論ブランド・モデル・年次によってその仕掛けの性能は違いますし、現在に至るも未搭載車も有ろうかと思います。
https://www.keyence.co.jp/ss/general/iot-glossary/cbm.jsp
メルセデス車も(エンジンの)世代が進む毎にオイル交換時期が伸びているようです。日本では車検や年次点検という法的な制度との兼ね合いも有り、CBM+距離+時期でオイル点検・交換をしていると理解しています。
198092さんの車がガソリンターボ車だとするなら、2018年モデル辺りだと、新車での初回交換が7,500km、以降15,000km毎か一年点検の都度というスケジュールだと思います。
勿論この間にオイルインディケータの点灯があれば点検・追加・交換になります。
書込番号:25487913
8点

自分でやらないならディーラーの言う通りでいいんじゃないですかね?
自分でやる場合は、お好きなタイミングで良いと思います。まぁ、今どきの車は軽でも交換時期のアラートが出るようになってますから、そのタイミングでいいでしょう。
よほどの特殊車じゃない限り、私の基準では過給機付きエンジンまたは小排気量車(1500以下)では5000〜1万キロまたは1年に1回。NAエンジンまたは中排気量以上(1500以上)では1〜2万キロまたは1.5年に1回ってとこですかね。
2年に1回、車検の時でもいい気もしますけどね。
まぁ、好き好きでしょう。
書込番号:25487945
2点

ディーラーが言うのが正解でしょう。
使用しているオイルによって違ってくる訳だから。
書込番号:25487948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正交換時期に正解はない。
走行距離だけで判断するんじゃなく期間も考慮しよう。
オイルなんて空気に触れて酸化、距離乗らなければ水吸って乳化するし。
エンジンコンディション気にするなら早めの交換。
気にしないなら1万目安でもok
後は貴方次第。
書込番号:25488038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行き着くところ、オイル交換は、自己責任ということだろうね。
規定のオイル量が入っていれば、交換周期が早い遅いで直ちにエンジンが、どうこうなるものでもないし。
ましてや、丁寧に長く乗ろうとする人ならともかく、4〜5年で乗り換える人なら、さほど神経質になる必要はないかと。
書込番号:25488113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>198092さん
オイル交換は基本メーカー(取説)通りで大丈夫です
気になる場合交換サイクルを短くしても環境(廃油)と懐(お金)に影響するだけで
車にデメリットは有りません
書込番号:25488123
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます ネットの書き込みで シビアコンディションで乗るなら オイル交換は3000キロでしろとあったもので… バリバリのシビアコンディションなので焦ってました ではディーラーの担当の言う通り アラートが出てからでいいのですかね 以前は5000弱で換えてたもので
書込番号:25488149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイル交換は基本メーカー(取説)通りで大丈夫です
現行Aクラスの取説、つまりメルセデス本社の見解、では「オイル交換については、メンテナンスインジケーター画面の指示に従ってください。」となっていてCBMと推定できる。もちろんMB指定オイル使用が条件。
しかし日本では「日本人の強固なオイル教信仰」に鑑み「初回7500km、以降15000km毎」にしているのが実態で、技術的には無意味。
という状況。オイルって、日本では、そういうもんです。
>シビアコンディション
メルセデスのCBMがどのようなパラメータを使用しているか存じませんが、20-30年前の古い簡単な仕掛けでもシビアコンディション(砂漠の埃や気温など)やエンジン使用積算などを考慮しています。そうでなければCBMの意味がありません。
それが現代の車です。数十年前の技術レベルで思考が止まっていては今の車の上手な運行はできません。
書込番号:25488165
2点

>198092さん
オーナーの走り方(エンジン回転数が高い運転とか)によりも異なりますし、
外気の温度差にも影響が出るかと思います。
まあ、冬は柔らかめのオイル粘度のオイルが注入されている方が
エンジンには優しいかと思います。
オイルレベルゲージがある車ですと、目視でもチエックは可能です。
オイルレベルゲージがなく
センサーなどでオイル粘度などを判断している場合は、
その仕様を信用するしかないかも知れません。
書込番号:25488330
1点

車種が違いますが、GLC250(2000ccガソリンターボ)の例です。新車から6年、7万キロ強の走行距離です。
高速道路での長距離移動が大半で、まったくシビアではない使用方法を続けております。車両の表示に従ってオイル交換しておりますが、この使用方法でインターバルはだいたい1年または1万キロの早い方になっているようです。
先月、ディーラーでの12ヶ月点検の際にオイル交換しましたが、オイルとエレメントの部品代だけで16,000円位でした。工賃は別途必要と思いますが、12ヶ月点検料に含まれているようで、単独の価格はわかりません。
以上、ご参考まで。
書込番号:25488792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変参考になりました ありがとうございました!
書込番号:25490355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
Aクラスの購入を検討中です。
率直にお伺いします。
やはり外車は日本車と比べて最新モデルであっても故障しやすいのでしょうか?
よく書き込みで1年とか2年以内に故障して治すとよく書かれており(特に電気関係)とても心配です。
また2年や3年落ちのメルセデスもかなり価格が下がっており、これもそろそろ故障してくる時期だから価格がかなり下がってるという認識でよろしいのでしょうか?
詳しい方いれば教えていただければ幸いです。
書込番号:23293926 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

日本車と言ってもメーカーによって故障率は大きく異なる。トヨタと比べたらそりゃ故障率も高いでしょうね。スバルやマツダと比べると同じくらいかもしれません。ドイツより日本の方が高温多湿で気温条件は厳しいのもあるので本国より故障率は上がると思います。
国内メーカーなら無償か有償か微妙な故障なら無償で直して貰える事が多いですが、海外メーカーはシビアなので有償になると思った方がいいですね。部品の価格は国産車より若干高い程度ですね。
中古購入でそのあたりが気になるなら正規ディーラーの保証付きに延長保証をつけるべき。あと現行の中古は初期型が多いでしょうから新車もしくは先代の最終型の中古のほうがオススメです。
結局の所は運次第なんですが、日本車より故障しやすくてお金はかかると想定してた方がいいと思います。
書込番号:23293992 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

詳しい訳ではないですが。
昔は外車って日本に正規代理店や正規ディーラーはほとんど無く、多くが並行輸入というものでした。
当然、日本の保安基準には適合していないので、税関で通すために
無理やり触媒をくっつけたり、保安部品を付けたりして
税関を通していました。
税関も排ガス検査を落とす為のようにやっていて、エンジンを全開を長時間続けるものだから
エンジンが逝っちゃう車両もあるし、調子も悪くなるし。
触媒を適当につけてエンジン全開で回し続けたらそうりゃそうだ。
って事柄から外車は壊れやすいって噂が定着しました。
まぁその頃の日本車も壊れやすかったんですけど。
日本車は世界的にも壊れ難い評判があります。
これは世界的に珍種な日本人が車の整備をしない国民だから、メンテナンスフリーを余儀なくされての
努力の賜物ではありますが
海外では車は自己メンテナンスをするのが当たり前で、車作りもその考えが定着しているので
日本のようにオイル替えていればOKとは違うので
日本車と同じように扱うから調子が悪くなっているだけの事らしいです。
日本人は世界で唯一と言っていいほど車を家電と同等な扱いする珍しい国ですから
そんな扱いで壊れない訳がないのが世界スタンダードですね。
中古車ではその辺を判ってメンテナンスしてきた車と日本車扱いしてきた車の差が
いわゆる壊れやすいって話に繋がっています。
判った上で扱っている専門店などでキッチリメンテしてある車で買った後もメンテナンスを
外車なりにしてあげれば、そうそう壊れないと思います。
>スバルやマツダと比べると同じくらいかもしれません。
根拠は?
書込番号:23294007
33点

ドイツ車は知らないが、イタ車は面白いくらい不具合出るw
納車してから1年間、月一で工場に車を預けてたよ。
友達のアルファ4Cも走行に支障がない細かい故障が一杯。
もうイタ車は買わない。
外車の中古が安いのは、自ら登録済み未使用車を量産して価値を下げてるから安くしないと売れないからでは。
新車でも100万値引きはざらだし、そうなると中古車もそれなりに下げないと売れる訳が無い。
中古のリセールはもっと悲惨だよ。
書込番号:23294019
36点

昔と比べ良くなって来ているらしいが、いざ故障となると金と時間(下手すると本国からの部品待ち)が掛かります
中古買うなら高くても保証のしっかりした認定にする事をお勧めします
日本車もハズレ車が有る様に、外車も当たりで全く故障しない可能性もあるかもですが運次第でしょうね。
書込番号:23294045 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

25年間くらいドイツ車乗り継いでます。一度レクサス有り。ほぼ3年で乗り換えてますが一度も故障したことありませんよ。
そりゃ内装のビビリ音、ナビのGPSアンテナ交換を経験しましたが実用上問題ないちょっと気になる程度の不調。
ディーラーで規定の点検整備をちゃんと受けていればトラブル予防になります。
誰が言ってんですか?外国車は故障しやすいとか。今や都市伝説でしょうよ。
書込番号:23294167 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

都市伝説?
自分は新車で買ったBMWやVW
1年以内で故障経験ありますけどね
おかげさまで日本車では一回も故障の経験はありません
故障が嫌なら日本車を勧めます
書込番号:23294279
89点

そりゃ日本の軽自動車より品質悪いよ
高温多湿の日本専用で日本で作れば品質上がるだろうけど
海外で外人が作った車を片手間で持ってきてるだけだからね
後、ボッシュはまだましな方だがヴァレオは酷いよ
ディーラの工賃は高くて壊れやすく部品は国産の2〜3倍
せっかく高い金出して買うなら最低でもCクラスのほうが良いでしょ
書込番号:23294328
51点

中古車の価格は、日本車は多くのディーラーが新車への買い替えにつなぐために中古車を高く下取りし、そのディーラーが多くの中古車を扱う(プライスリーダーとなる)ので、価格が高く維持されるものと思われます。外車の中古車の価格が下がるのはそれに対する相対的なもので、決して「品質が悪いから」ということではないと思います。
何か故障してもすぐに直ればいいんでしょうけど、ディーラーの取り扱いメーカーの車に対する対応可能レベルが、外車のディーラー場合は日本車のディーラーに比較して圧倒的に低い(ヤナセを除く)感が否めず、私は外車の購入は躊躇します。
書込番号:23294345
32点

ドイツ車含むヨーロッパ車を日本車基準で考えたら所有するのは無理です。
メルセデスだろうがBMWだろうが日本車だとありえないような部分が逝きます。
ドイツ車で多いのが電装系のトラブルをよく聞きます。
パワーウィンドウが上がらない(下がらない) 球切れをよくおこすから エンジンがまったく反応しなくなったまでたまに耳にします。
ヨーロッパのクルマによく使われているBOSCH製品が信頼性がいま二つって感じだと思います。
自分のメインのクルマがBOSCH製のABSユニットを積んでいますが、普通にタイヤロックしたりしてましたからねf^_^;
購入するにあたり ちょっとアドバイス的なことを言えば、たまにしか乗らないとかはかなりまずいですね。
滅多に乗らなかった知人のAMGは燃料タンクがダメになり、車検時に交換したら車検代込みで200万くらい請求が来たそうな…( ̄◇ ̄;)
書込番号:23294510 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

追記
オイル漏れは宿命だとお考えくださいねf^_^;
では主さんの健闘を祈ります。
書込番号:23294517 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

故障、、、メルセデスなら大丈夫。
しかし、そんなに気にするならメルセデスを含め、輸入車はやめたほうがいいと思う。
まあ日本人のクルマ文化の浅さが原因のひとつで、
インポーターが特殊な日本人消費者のために余分な納車整備をすることが価格の高騰につながっていますし、
工場生産時のオリジナル塗装をわざわざ削り取ってコーティングをするような世界的に見ても珍妙な風習も
生産国のメーカーからすれば噴飯ものかも知れません。
それと次に買い換える際のリセールのことが少しでも頭をよぎったら国産車をおすすめします。
書込番号:23294609
25点

最近、ドイツに関する書籍を何冊か読んでます
川口マーン恵美さんというピアニスト→作家はドイツに留学してドイツ人と結婚して数十年ドイツに住んで
日本との違いを説いてます
最近読んだ彼女の本は「サービスできないドイツ人、主張できない日本人」というタイトルで、ドイツ人にはそもそもサービス精神というものが無い、ドイツ人を同じ人間だからなどと思うと酷い目に逢うぞというものです、故障して直しに行くと、受付けは自分のせいで故障したんじゃないから「申しわけありません」などとは絶対に言わない
「運が悪かったですね」です
これは全ての業種で共通
(ドイツ本国だとそういう対応)
ドイツの貧富の格差、差別の酷さはアメリカ以上です、そして金持ちはベンツに乗り、故障する前に部品を交換します
ドイツ人は家と車に金を掛けますが
「食」には金を惜しみます
美食の国日本と1番遠い国です
Aクラスは1番安いベンツだからエンジンもミッションもバッテリーもタイヤも上級車より下のランクかもしれません
ベンツにしてみれば当たり前のことで上級車と差別して当然と思っています、むしろ差別しなくてはいけない→差別の国だからです
ミッションもAクラスだけゲトラグのDCTでおそらくルノー向けのものを使い回しているような?
教育制度も、わずか10歳でドイツ語と算数の学力で将来が決められます
子供に罪は無い、あまりにも可哀想だと何度改革しようとしてもベンツ、BMW等の財閥が阻止するそうです
もちろん狙いは移民の子供や下流の子供に教育を受けさせず、激安で雇うためです
書込番号:23294639 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

追伸
川口マーン恵美さん
子供に「お母さんは日本人と話す時は優しい人になるね」と言われ
そういえば電話に出る時、相手がドイツ人だと低いトーンの威圧的な声で対応し、電話の相手が日本人だと1トーン高い優しい声で話してしまうとか
日本に帰国するとホッとして
「油断」しまくるそうで、彼女の知人も同様に感じているとか
書込番号:23294672 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


輸入車は国産車と比較して故障は多いです。
新車1年以内にエンジンやミッションを乗せ換える事例もありますし、
納車当日に走行不能なんていうこともあります。
インポーターから店に届いた時点で、すでに故障していることもあります。
Aクラスで言えば、SRSランプ点灯やMBUXのトラブルが多いです。
購入するのであれば、是非保証プラスに加入することをお勧めします。
書込番号:23296473
17点

https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20190410090000.html
米国車種別売り上げ台数ベスト20
日本車12車種
ドイツ車 0 韓国車 0
書込番号:23297128 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>やまちゃん414さん
1年落ちのw177を購入しましたが早くもSRSシステムエラーとアイドリングストップが効かない症状が出てました。
どちらもメルセデスケアで無償修理してもらいましたので保証期間は安心して乗っていられます。
書込番号:23297818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は2019年式Aクラスの現行型を中古で購入しましたが、現行Aクラスが日本で販売され始めたのは2018年で2019年式はまだ出たてホヤホヤのモデルでかなりハイテクてんこ盛りのモデルなので購入後3週間でバッテリーの充電推進警告や標識読み取り機能が作動しなかったりブレーキホールド表示が付かなくなったりACCが動作待機中になったりといったハイテク系の不具合が出たので今日ディーラーに入庫しました。代車はCクラスが用意されていたので家の車庫からはみ出るのでBクラスにしてもらいました。
ディーラーはバッテリー交換とセンサー交換とソフトウェアのアップデートで対応するそうです。結果は車が帰ったら報告しますが結論から言ってデビュー間も無い輸入車は初期ロット不良が発生しがちです。特に新型Aクラスはハイテクてんこ盛りなので私の様なトラブルも多い様です。
お勧めの中古車はモデル末期の高年式のディーラー中古車です。極端に古い輸入車の中古車も故障のオンパレードです。
かつてポルシェやボルボの古い中古車を保有していましたが
かなりの出費を強いられました。
国産車の様にメンテフリーとは行かないのが輸入中古車です。しかし定期的にしっかりと手を入れやれば何年も乗れます。特にディーラー中古車を買えば保証が付いて来るので安心です。特にメルセデスケアは消耗品とメンテも保証してくれるので安心です。車検が来たらメルセデスケアの延長をお勧めします。今回の修理もメルセデスケアの範囲なので費用はかかりません。
街の中古屋さんでもし低年式の輸入中古車を購入ご検討なら
一度消耗部品の交換をお勧めします。余り期待せずに割り切って乗る覚悟は必要です。
特にブレーキパッドの減りやパワステポンプには注意して下さい。オイル交換は必須ですが新型Aクラスのオイルは1年は交換不用です。またタイミングベルトでなくチェーン駆動なので安心です。メルセデスにはタイミングベルトの車は少ないのでお勧め出来ます。
タイミングベルト式の輸入中古車は間違っても買わない様にして下さい。イタリア車やフランス車の低年式中古車は間違っても手を出してはいけません。最悪でもドイツ車をお勧めします。
故障がいやなら国産車かレクサスしかありません。
書込番号:23739666 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Xperiaに失望さん
私も現行型の中古に乗っています。
オートオークション代行でコミコミ320万円で購入しました。
SRS警告灯やアイドリングストップが効かないなどのトラブルが出ていましたが全てメルセデスケアで無償修理してもらいました。
認定中古車ではありませんでしたが保険の継承も普通にできました。
書込番号:23740763 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これまで、ドイツ車9台を新車で乗り継いできましたが修理代金を払わなければならない事態は一度もありませんでした。
大体2年から9年くらいの期間の所有で、1万Kmから6万Kmくらいの走行してしていました。
エアーポンプの交換、ハンドル部からの異音などがありましたが3年の保障期間中でした。
3年の保障期間後にエンジンからの振動が発生したことがありましたが、イグナイターのセットを別のシリンダーとの入れ替えで振動は止ってしまいました。
単なるラッキーかも知れませんが、意外に故障は少ないですね。
それまでに国産車7台を乗り継いできましたが、故障皆無とは言えませんでした。
書込番号:23888612
10点



新車購入して 1ヶ月目です。
フロントガラスが汚れていたので、自宅前で水道からのホースでフロントガラスだけ洗車。
↓
ぬれたままの車で ファミレスへ移動(15分程度)
↓
ファミレスで1時間半程度
↓
車に戻ると、フロントガラスの内側がまっ白に 曇って中が見えない状態でした。
リヤガラス、再度ガラスの内側も曇ってました。(フロントガラスよりは薄く)
↓
窓を開けてデフロスターを動かして曇りを除去
↓
自宅に戻りって窓を閉めて放置しましたが 曇りはありませんでした。
こんなことってあるんでしょうか? 「こんなものだよ」、や 防止法など
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。
(補足)
・洗車は購入後初めてです。(フロントガラスだけを洗車というのか微妙ですが)
・フロントガラス洗車した際に、ボンネットや周辺にも水は飛んでいると思います。それほど強力な水流では無
いと思います。
・車は屋外駐車。また、雨の日の運転もありましたがこんな状態にはなりませんでした。
・時間は午後13時くらい。気温は25度くらい。天気は曇り。
・ファミレスへ移動中に曇ることはありませんでした。
・以前の車が2世代前のc180(w203)で 同じようなことをしましたが こんなことはありませんでした。
・上記以降に洗車は 試していません。
0点

冬の結露みたいなもんで、
洗車機の水が超冷たい × 車内高温
と言うことで、車内が曇ることはあり得るのでは?
飽和水蒸気量の話なわけで、
おベンツだからどうって言う内容ではないと思います。
書込番号:21929579
13点

車内が箱としてしっかりしている(気密性)ということもあるのかもしれませんね。
じめじめした時期なので湿度高めに車内がなっている時に冷たい水でガラスが
冷やされて結露したのでしょう。
車によるものではない、理科のお時間の話ってだけです。
書込番号:21929657
6点

>zip1000さん
フロントガラスをボディーに固定しているのは接着剤です。この接着剤が不良だったりクラックが入ったりすると、容易に車内に水がしみ込んで御報告のような症状(曇りだけでなく、放置するとかび臭くなることもあります)がしばしば現れます。
一度ガラスを外して、改めて接着しなおすと治ります。ガラスの接着剤は結構デリケートで、その時の気温や湿度で塗布してから放置する時間が変わります。これを守らないと後々になって水侵入が起こります。
書込番号:21929876
5点

>zip1000さん
上記書き込みに追記します。運転席か助手席のフロアマットを剥ぐってみて、下のカーペットが湿っぽくなっていたら大抵は雨漏りです、経験的には。そして雨漏りの原因の多くはガラス接着部です。
書込番号:21929955
7点

水洗いのため窓が冷たくて、駐車中に温室効果で室内の温度が上がったため、内側が曇るのは当然ですよ。
理科の時間に習いましたよね?
書込番号:21930008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今時雨漏りなんてあるんですかね・・・あったら修理や交換じゃなくて、返品即売り飛ばしものですけどね。
皆さん仰る通り、結露でしょうね。
1992年製のVauxhall Astraでウェールズ旅行中、屋外に置いといたら翌朝後席に水たまりができてたのはびっくりしましたけど。窓もドアも空いてないのに、水だけたっぷり。日頃から常に屋外駐車でしたが、あの時だけは摩訶不思議でしたね。
なーんていう2001年・ガキの頃の思い出でした。
書込番号:21930034
6点

湿度と温度の関係なのであるでしょう。
書込番号:21930134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

稀にエアコンのドレンホースが外れていて
室内に水がたまっていることがあります。
カーペットをめくってみてください。
書込番号:21938177
0点

回答ありがとうございます。
そもそも 水の進入経路の心当たりがなく どこから考えたら良いかわからなかったので
>ガラスの接着剤
>エアコンのドレン
は 頭にありませんでした。ありがとうございます。
フロントガラスへ水をかけただけの意識だったので、
ドアの開閉部 => 水はかかっていない か わずかな飛散程度なので?
靴に付いた水 => × あったかもしれませんが少量。これまで他の車で発生しなかったのは?
でした。
昨日、試しにフロントガラスに 水をかけて浸水していないか見ましたが 目に見える浸水はありませんでした。
あまり長い時間はできなかったので 今週末に再度試してみます。
ありがとうございます。
(先週一週間 未使用状態の車内に「みずとり象さん」を 3個 置いてみました。
どれも1センチ程度たまっており、室内よりも たまりが早いような印象ですが、
もうちょっと探ってみます)
書込番号:21940148
1点

単なる結露です。雨漏りとかではありません。ご安心を。
書込番号:21952438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因が分かったので記載します。
===
・車の仕様でした。
・エンジン停止後、カビ防止のため エアコン内部の水分を乾燥させるため、ヒータが作動して
室内に蒸発させるとのこと。
(カビ防止はありがたいですが、ワゴン後部においてある物までしっとりしてしまうのは
どうかなとも思いますが)
書込番号:25487350
1点



1年半待ってやっと今月納車でした。
予約金を入れ、更にその最中に価格・内装など変わり・・正直少し飽きて来た頃でした。
これからは暇を見つけては全国の史跡・観光・旨いもの巡りなどして楽しもうと考えています
車中泊などはするつもりはないのですが、知らない場所での渋滞対策として
簡易トイレ・クルマット等買い足して大事に乗っていこうと思っていますが、
遠くに出るにあたって、「積んでたら便利だったよ」などの装備品があればお教えいただけると嬉しいです。
12点

ご納車、おめでとうございます!
積んだら便利とは違いますが、
w463aを乗り継いだ感想としては、
電動サイドステップは絶対に付けられると便利です。
乗り降りが圧倒的に楽ですし、
なんせ、サイドステップを踏まないので、
女性の靴で傷を付けたりの心配も無くなります!
以前の350dは電動を付けなかったため、
サイドステップが結構傷だらけになってしまい。。。
五十路には高さ的にも厳しくなるので、
そういう面でも本当に楽です!
後付オプションの中では最強のコスパではないかと思ってます!
書込番号:25462929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GO!GO!タマッキー様
返信、大変有難うございます。電動サイドステップですがかなり悩んでおりました。
確かに50代、身長も平均身長より低い私には必須アイテムかと思います
私は地方在住なので、取り付けられる車屋さんなどを調べてみます
本当に感謝しております
ありがとうございました
書込番号:25463675
2点

>S買いなさーいさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
この度のゲレンデの前に乗っていた車は S450 でした。
この度のゲレンデは2018年にS450を新車で購入してからの乗り換えです。
S450は運転するには、とても快適でしたが、色が黒で少し、いかついイメージで、子供からの評価があまり良くなく
また、コンビニの駐車場での車止めにも気をつけないといけない車高でしたので、思い切って「背の高いクルマ」に替えました
モデルチェンジ前のGに乗った時は結構、縦揺れ横揺れしていた記憶がありますが、現在のGはアダプティブダンピングが装備されているので、運転時の座り心地は Sと遜色なく、またシートベルトを締めた時の感触も S450 よりも良い(進化してる)感じがしました
ただ、知ってはいましたが、やはり「物入れ」の場所が少ないのは少し不便な気もしますが、今の所はお気に入りです。
また、(黒い)S の時は後続車に何気に車間距離を取って貰ってた気がしましたが、昨日は(主婦?が乗ってた)ワーゲンに「はよ行け!」と、煽られたのはショックでした。
書込番号:25477527
3点

納車おめでとうございます。
これからいろんなところに行かれてgクラスで楽しんでください
積んでいて役立つもの、私は事務用品です。
筆記用具とハサミまた、車中泊は無いにしても、毛布とまくらですかね。
私は前方モデルのgクラスで台風の時避難で猫と一緒にショッピングモールの駐車場で車中泊しましたが、
なかなかよかったですよ、あの狭い空間が居心地良かったです。あと私はプリウスから煽られた挙句、追い越されてしまいました。
ノロノロ運転でもなかったのですが、車高が高い分、後ろの車は結構なストレスかもですね。
書込番号:25479176
1点

>なな3588さん
こんにちは。連絡有難うございます。
昨日は奥さんと2人で自宅から少し離れた某美術館の○○展に行ってまりました。
高速道を80〜100キロで走行したので・・・フロントガラスが「アレまみれ」、バンバン衝突してきて、エライ事になりました。
まあ、50代の夫婦なので、無理のない範囲で日本中ウロウロしたく思っております。
事務用品(筆記用具とハサミ) 、毛布とまくら ですね。事務用品は全く載せていないので、準備してみます。
毛布(タオルケット)と枕は考えておりました。情報、有難うございます。
(折り畳み式の)簡易トイレは先日購入しました。実際はクルマで(トイレを)使う気は無いのですが、ただ、置いておくだけで安心感が1段上がります。
あとは、荷台をフラットに出来る「クルマット」を買おうか思っておりますが、如何せんデカい(厚い)のでもう少し浅いものを探しております。
電動サイドステップ、まだ買っておりませんので運転席から降りるたびに腰にきてます。
車中泊はしないつもりですが、「猫と一緒にショッピングモールの駐車場で車中泊」はロマンがありますね。してみても良いかもです。
書込番号:25484382
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
Aクラスの非AMGラインの乗り心地に関して、質問です。自分はAMGラインに乗っていますが、非AMGラインは乗ったことがありません。色々な自動車評論家の試乗レポートを見ると、足回りが硬い、突き上げがあるというものが多いですが、大半はAMGラインに乗ったレポートです。ごく一部非AMGラインは乗り心地が良いというレポートがネット上にありましたが、少数意見で、実態が良く分かりません。タイヤの扁平率の違いの影響はあるだろうと予想はできますが。
非AMGライン(タイヤは205/60r16だと思いますが)に実際に乗っている方、またAMGラインと非AMGライン両方の乗り心地を比較した事がある方、いらっしゃりますか? 感想を聞かせてください。
0点

感覚は人それぞれ、自分で感じないと絶対基準が異なるので聞いても参考程度しか判らないよ。
柔らかいよって言われて乗ったら硬かったりするかも。
ランフラットタイヤだと初期の利上げ感が硬いのを硬いという人もいるし。
スプリングのレートが硬い、柔いって感じる人もいるし。
スタビライザーが太くしてあったらカーブで傾かないけど、スプリングが柔らかいと前後に揺れたり、いろいろある。
判る人だったらショックアブソーバーの伸びとちじみ側の両方の違いを感じる人もいるし、いろいろだよ。
販売店検索して、自分で試乗するしかない。
書込番号:25477687
2点

ネットの書き込み見て、知ったかぶりするの?
乗り心地なんて他人の感性はアテににならないし、乗り心地が良いor悪いで多数決取っても意味ないと思う。
評論家の意見ったって誰かが記事にしたらそれに便乗して書く人や、そのメーカーに忖度する人もいる。
プラシーボにかからず自分の評価を信じましょう。
っていうか、買うつもりも無いなら知らなくていいんじゃない?
書込番号:25477831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非AMGライン乗りです。点検時にディーラーからAMGラインのAクラスを代車で借りてますが、乗り心地はやはりAMGラインのほうが硬いという印象です。スレ主さんがどんなOPをつけられているかわかりませんが、代車にはアダプティブハイビームやアンビエントライト、HUDなどが装備されておりすごく快適でした。多少の乗り心地を犠牲にしてでもAMGラインを選択し、これらのOPをつけておけばよかったと多少後悔しています。AMGを選択しなかった理由の一つとして、スポーツシートが嫌いというのがありました。シートについては非AMGで良かったと思ってます。
書込番号:25478837
3点

>高級車とは名ばかりさん
レスありがとうございます。当方は乗り心地よりOPの選択肢の多さを重視してAMGラインにしました。付けたOPには満足してます。ただ、乗り心地に関しては、突き上げとか少しきついかなと思っております。ホイールをインチダウンして、タイヤも交換するという方向もあるかなと思って、感想を伺いました。参考にさせていただきます。
書込番号:25478954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





