メルセデス・ベンツすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メルセデス・ベンツ のクチコミ掲示板

(9429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全896スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
895

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドトレッドスペーサー

2023/08/19 17:00(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

AMGラインなんですが、ツライチにしたい場合、
スペーサーは何ミリを選択すれば良いかご存知の方、いらっしゃいませんか?宜しければ、お勧めのメーカー等も教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:25389524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/19 19:42(1年以上前)

>GO!GO!タマッキーさん

現車は無いんですか
個体差も有るので
フェンダーから糸垂らして見ましょう

車高短で超偏平タイヤでない場合
ちょいと出ていてもまだ入っているように見えてしまうので

攻めてもあまり意味無いかも

もしろCHOICE出しくらいにセッティングした方が見た目良いです


ワイトレなら元に戻す事もデキますのでから



書込番号:25389737

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:86件

2023/08/21 08:01(1年以上前)

ホイールが純正なのか、車高はどれ位、等色々な要素絡みますのでわからないならショップ丸投げがよろしいかと。

書込番号:25391407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/08/21 15:11(1年以上前)

1tクラスの車でも、アルミ製のワイトレは脱輪事故の懸念が拭えないので、定期的に緩んでないかをタイヤ外して確認するのですが、アルミ製やジュラルミン製では強度不足なので 2.5tのSUVでは持たないような気がします。

モリブデン鋼のワイトレがあるのか知りませんが、それでも2重構造のホイールボルト、ナットは危ない。

書込番号:25391756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/22 19:01(1年以上前)

前後15ミリを入れていますが若干内側に入っています。
でもディーラーには入庫できていますのでこれで我慢しています。。
完璧なツライチを求めるなら、前21ミリ、後25ミリになるとショップの方に言われましたがディーラー入庫不可で車検も通るか微妙です。
(AMGラインの20インチ純正ホイール装着の場合)

書込番号:25393114

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/23 07:57(1年以上前)

〉完璧なツライチを求めるなら、前21ミリ、後25ミリになるとショップの方に言われましたが

ショップではこれが多いよね

更に5から10ミリくらい出すと(実際は少し出ていても)
面一感は高まると思う



書込番号:25393639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2023/08/24 08:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
しかも写真までつけて頂いたので凄くイメージしやすいです!
ディーラーで入庫可能とは驚きでした!
是非、検討してみたいと思います!

書込番号:25394983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/08/24 08:51(1年以上前)

>philosophy723さん
大変的確なアドバイス、
非常に参考になりました!
もし、差し支えなければ、
おすすめのメーカー等ありましたら教えて頂けたらと思います!

書込番号:25394988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/25 21:56(1年以上前)

定番のIID製で問題ないかと思います。
私は装着して2年で1万キロ走りましたが、特に問題ありません。

書込番号:25396756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/08/25 22:00(1年以上前)

情報ありがとうございます!
ディーラーに入れるタイミングも考えながら、
折角ならツライチも検討してみたいところですね〜
助かりました!!!

書込番号:25396763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/08/27 08:51(1年以上前)

>philosophy723さん
横から失礼とは存じますが、ご教授頂ければ幸いです。
IID製15ミリのスペーサーを入れたとの事ですが、ボルトはロングタイプへ交換が必要でしょうか?その場合、どの長さを用意すれば良いのでしょうか?

書込番号:25398462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新型Vクラス

2023/07/28 11:16(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル

ベンツというか欧州車買った事ないのですが、この度発表された新型(改良)Vクラスいいなって思ってます。
で、場合日本向けの発表ではないので結局妄想になるとは思いますが、質問です。

今までの経験上、日本ではいつくらいに買えそうな気がしますか?(低レベルな質問ですみません)
新車でベンツ買うのって結構待つものですか?
中国地方なのですがディーラー選びとかアドバイスありますか?

全体的にアレな質問になってしまいすみません。

書込番号:25362121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/28 14:38(1年以上前)

メルセデスに限らず、最近の欧州車は、発表から3〜6ヶ月で欧州でデリバリーが開始、それからさらに半年前後で日本発売が多いようです。
新型のVクラスの日本発売は来夏頃と予想します。
初めてのメルセデスなら、ヤナセで良いと思いますよ。TVキャンセラー、社外ブレーキパッドはダメなど杓子定規なところはありますが、接客などはしっかりしていると思います。

書込番号:25362352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:175件

2023/07/28 14:41(1年以上前)

>老化が止まらないさん

Vクラスの日本での経緯はこちらで分かります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセデス・ベンツ・Vクラス

現行モデル改良型は欧州で2024年デリバリーと以下の記事では言っています。
Vクラスは日本で、少なくとも今までのところ、それほどポピュラーでなく事例が少ないので何時改良型が出てくるかについて読むのは難しいと思います。MBとMBJが日本市場でこのモデルにどれだけ力を入れるか次第です。ディーラーに聞いても「情報がありません」としか言わないです。

https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/12/12/190000

https://www.motor1.com/news/678907/2024-mercedes-v-class-vito-debut/

https://www.carscoops.com/2023/05/mercedes-teases-facelifted-v-class-vito-and-eqv-prior-to-their-debut-this-summer/

MBJの公式ページでのVクラスの発表は2022年7月21日の記事が今のところ最後です。

https://media.mercedes-benz.jp/?h=1

>新車でベンツ買うのって結構待つものですか?

御多分に洩れず今は納期が読めません。以下は正常時の話です。在庫車以外は「わからん」としかいえないでしょう。

日本の場合だと、欲しい未引当国内在庫車があれば直ぐに、未引当積送(洋上)在庫車があれば1-2ヶ月です、
MBJが見込発注済みの車両なら生産に何時入るか次第ですが大雑把に言って2-6ヶ月。もちろん欲しい仕様のものが有ればです。
オプションの関係で受注生産扱いになる車両(MBJが見込発注しないオプション車)は公式には6ヶ月と言っています。見込発注されていなかった仕様が欲しい場合も同じです。

書込番号:25362357

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2023/07/28 15:00(1年以上前)

>禁煙始めましたさん
コメントありがとうございます。なるほどですね。1−2年ほどって感じで気長に待ってみます。実はアルファード抽選漏れ組でして今後の見通しも立たず、、、
現在のアルファードが3.5でして走行性能が下がりそうだなぁということもあり、興味が出てきている状態です。結構高速道路での走行性能も重視していまして、vクラス良さそうだなぁと感じています。

>SMLO&Rさん
コメントありがとうございます。また色々と情報提供していただき感謝です。なんとなく流通に関して理解できました。
エクスクルーシブがかっこいいと思いますが、お高いんでしょうねぇ・・・。
いろんなものが買いたくても買えないこのご時世。今の車が壊れないことを祈りつつ、情報を調べてみます。

書込番号:25362370

ナイスクチコミ!2


h2g500さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/29 12:57(1年以上前)

私はアルファードに乗換え組です。
今アルベルがとても騒がしいので一度その波に乗って見ようと思っています。初アルで、アルエグゼクティブラウンジ 8月納車です。

新型が手に入るようになればVに戻ってきます。
いざという時の安全性や長距離時の安心感、高速安定性はやりベンツです。日本車とは安全性は比にならないです。
納期はSMLO&Rさんが詳しく書かれているような感じですね。
オプションが少ないので見込み発注の車があれば担当ディーラーが引っ張ってきてくれます。
いずれにせよ考えている時が一番楽しいですね。

書込番号:25363365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/08/06 14:13(1年以上前)

>h2g500さん
コメントありがとうございます。
アルファード3.5に慣れちゃったので、トルクは大きなものがいいなと思ってます。でも慣れちゃうんでしょうが、、、。

ディーゼルエンジンがところがいいなと思ってます。
あと風切音やロードノイズが静かだったらいいなと思います。
といいつつ、結局買おうにも販売されないので、調べるだけ調べてもう数年ズルズル現行車に乗り続ける予感です。

書込番号:25373020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バックモニターのガイド線

2023/07/25 14:00(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

スレ主 Tachometerさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
W205からW206に乗り換えて、後退時にバックモニターに表示されるガイド線が変わっていたので取説を見たのですが意図を得ず、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
ステアリングの切れ角と同期しているタイヤの軌跡線より一番外側のガイド線は何を示しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25358677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/25 14:22(1年以上前)

>Tachometerさん

取説「その時のステアリングホイールアングルによる走行路面(動的)」との記載のものでしょうか。
昔の取説には「その時のステアリング角度での車幅(走行路面)(動的)」と記載してありました。

車体最外部(車体の後部角)が通過する線だと理解しています。
この範囲内に障害物があるとボディ角がぶつかります。

書込番号:25358689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


batman2さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/25 16:07(1年以上前)

>Tachometerさん

書き忘れました。
直進中(前進・後退)は最外部、つまりミラー幅、だと思います。

書込番号:25358802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tachometerさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/25 17:22(1年以上前)

皆さん

早速のご回答ありがとうございます。
確かに舵角が少なくなってゆくとタイヤ軌跡のラインに近づいてゆくので、ご説明いただいた通りだと合点がゆきました!!

ありがとうございました。

書込番号:25358881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ETCカード確認

2023/07/15 12:57(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル

スレ主 炭坑節さん
クチコミ投稿数:68件

音楽を聴きながら ナビを使用して 目的地に向かっている際の ナビのアナウンス音は ナビがアナウンスしている時にリアタイで ボリューム調整すると 自分の好みの音量に変えられるのですが エンジン始動時に流れる「ETCカードが挿入されました」というアナウンスの音量は どこで調整しますか? メインの設定画面から オーディオ この項目の中に あるようなのですが 音量を18に設定していても その時の音楽の音量やテレビの音量に左右されているようなのですが… 仕様ですかね?数値が18から変わっていたりします 勘違いでしょうか… あとルームランプ(ルームランプ近くにあるランプ)や バニティミラー使用時のランプなのですが どちらも昔ながらの豆電球のような色調なのですが LEDでは無いのでしょうか?

書込番号:25344980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/07/15 19:12(1年以上前)

ETC車載器に音量調整ボタンはないのでしょうか?

書込番号:25345446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/15 23:11(1年以上前)

ナビ連動型ならナビに設定画面があると思うのだけど、マニュアルは見たんですかね?

ETC音量調整でググったら、TOPにベンツのETC音量調整のページが現れましたけど・・・
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/9383?category_id=305&site_domain=default#:~:text=ETC%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%A1%88%E5%86%85%E3%81%AE%E9%9F%B3%E9%87%8F%E3%82%92%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF,%E4%B8%8B%E5%9B%B3%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25345794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/16 12:18(1年以上前)

結局どうなったんですか?
何もレスを返さず終了ってのも同じ症状になった人の答えとして書いておくべきだと思うのだけど。

書込番号:25346421

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

配線

2023/07/11 15:40(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル

スレ主 炭坑節さん
クチコミ投稿数:68件

エンジン始動ボタンの下にある
アイドリングストップ機能の
オンオフ切り替えボタンを エンジン始動時に
毎回オフにしています 燃費にほぼ影響無いどころか
イグニッションやバッテリー セルモーター等への
悪影響の方が問題だと聞いたからです
ですが最近 このボタンの効きが悪くなってきてます
数回押さないと オフに切り替わってくれません
ここで相談なのですが このボタンが付いている
パネル等を外して このスイッチに繋がっている線を
伸ばして手元まで配線してきて 新たにスイッチを
設けて アイドリングストップ機能を常時オフ状態
にする事は可能ですか? 若しくは この新たな
スイッチでオンオフを切り替える というのは可能ですか?

書込番号:25339827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/11 17:12(1年以上前)

>炭坑節さん

Eco Start/Stopのデフォルトオフ設定については不可能のようです。永久オフにしたい人は多いようで海外のサイト掲示板でも見受けられます。」
ディーラでパラメータを書き換えればできるでしょうけれど、勿論全て断られるそうです。

しかしこう言う仕掛けはあります。スイッチ交換の代替案として。
勿論私は使っていませんしただの情報提供です。

https://xenons4u.co.uk/blog/how-permanently-disable-eco-start-stop-function-on-mercedes-benz-cars/

これまた未確認情報ですが、エンジン再機動にモーターは使わないと言う話があります。真偽の程は存じません。

書込番号:25339899

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭坑節さん
クチコミ投稿数:68件

2023/07/12 21:42(1年以上前)

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます
OBD2とか スマートキャンバスとかは車に悪影響だと聞きました
パネル等をごっそり外して配線をいじってスイッチを別に
設けるとかは 出来ないのでしょうか 正規のスイッチを
分岐して物理的にもう一つスイッチを設けるという策なのですが
健全そうなのですが どうでしょうか あと みなさんは
アイドリングストップスイッチのオンオフは どのように運用
しているのでしょうか アイドリングストップのまま特に
何もしていないのでしょうか

書込番号:25341622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8403件Goodアンサー獲得:1088件

2023/07/13 06:21(1年以上前)

自分は↓のような商品を使ってコーディングしています。毎回アイストスイッチを押すのは面倒ですからね。
http://plugconcept.jp/plug_isc/

ディーラー入庫が心配なら、再度挿せば元の状態に戻ります。

書込番号:25341922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/13 06:26(1年以上前)

>炭坑節さん

OBDでの作業は確かに抵抗はありますね。
デフォルトオフにこだわりがなく単にスイッチを交換したいだけなら純正部品を入手する方が妥当だと思いますけれどいかがでしょう。

簡単にはディーラで交換してもらう事ですが、どうしてもご自分でという事ならご自身でパーツを探してきて、でしょう。
色々探せばあるのでは無いでしょうか。

https://interspares.jp/products/list.php?category_id=29&transactionid=bc3bbc276ed126774349145c2569dd2e20153cc5

https://www.centpia.co.jp

https://www.amazon.com/mercedes-parts/s?k=mercedes+parts

https://www.mercedesbenzpartscenter.com

https://www.mbusa.com/en/owners/parts

https://mbparts.mbusa.com

私はECO Start/stopを気にしたことはなくオンのままです。10年間、そのスイッチに(「これ何?」以外に)触ったことがありません。
昔の仕掛けは再起動時に少々鬱陶しかなと感じる振動がありましたが、今の仕掛けはほとんど気になりません。同乗者と話をしていれば気づきもしない程度です。
ずっとオンのままでもバッテリーにもセルモータにも何の支障も起きていません。この仕掛けのおかげで燃料消費に改善があったか否かも分かりませんし、気にしたこともありません。

「鬱陶しい」「バッテリーに負荷がかかる」などの話をよく聞くのですが、前者は感覚的な問題なので神経質な人は気になるでしょうし私のようないい加減系人は気にしませんので人に依る事ですから正解も不正解もありませんし、後者は比較検証データ無しの非科学的な主張でしかないと思っています。少なくともこの種の仕掛けの有無でバッテリーや始動系メカの寿命などについての差異に関するデータは見たことがありません。

書込番号:25341927

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭坑節さん
クチコミ投稿数:68件

2023/07/13 07:57(1年以上前)

>categoryzeroさん
詳しいご解説 毎回ありがとうございます
オンオフによる故障等のデータ確かに見た事ありませんね…
気持ち的な問題なのかもしれないですね

書込番号:25341981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭坑節さん
クチコミ投稿数:68件

2023/07/13 11:00(1年以上前)

最後に教えて下さい
OBD2ポートに差し込んで操作する場合と
ショップなどでコーディングしてもらう場合
どちらがいいのか それぞれのリスク等あれば
教えて頂けませんか

書込番号:25342136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/13 12:30(1年以上前)

>炭坑節さん

Eco Stop/Startのデフォルト値を変更するということは、エンジン系がぶら下がっているCANバスに接続されている制御用デフォルト値を記憶しているメモリの値を書き換えるって事ですから、方法の如何を問わずリスクは同じだと思います。

ショップがどのような方法でパラメータの書き換えをするのか存じませんが、考えられる方法は二種類。
ひとつはOBD2からの書き換え。もう一つは(このモデルに実際にそのような操作画面が存在するか否か存じませんが)車両のディスプレイに各種パラメータを操作するサービス専用画面を出し入力デバイスの操作で変更する方法。
後者は元々OEMが前提をしている方法なので確実ですが、どちらの方法も結果は同じです。
またOEM提供ではない第三者の装置でOBD端子から様々な操作をするリスクは正しいコードを間違いなく送信する装置か否か、だと思っています。

もちろん書き換え自体の是非とは別問題で、正規ディーラにおいてのEco Stop/Start制御パラメータの書き換えは拒否されるとされています。それでもやるなら自己責任です。

書込番号:25342222

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭坑節さん
クチコミ投稿数:68件

2023/07/13 13:22(1年以上前)

>categoryzeroさん
大変勉強になりました ありがとうございました

書込番号:25342287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/14 09:13(1年以上前)

>炭坑節さん
関西なら小田オートでやってますね

書込番号:25343343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

オルガンペダル

2023/07/03 00:46(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

クチコミ投稿数:169件

週末に納車されてから初めて長距離乗りました。オルガンペダルは運転疲れにくいはずだが、自分は結構疲れました。オルガン式の車は初なので、慣れの問題でしょうか。

書込番号:25328013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/03 00:56(1年以上前)

慣れてないからですよ

書込番号:25328019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8403件Goodアンサー獲得:1088件

2023/07/03 05:39(1年以上前)

911もオルガンペダルでしたが、そんなに違和感ありませんでしたけどね。

書込番号:25328082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2023/07/03 06:51(1年以上前)

吊り下げ式から オルガンに変更して やりにくいというのは無いですね

普段オルガンの人が 吊り下げ式を運転すると 踵をどこにしていいかわからないと
やり難さを言うことはあるかと

疲れるか 疲れないかは シートと膝の高さが合ってないと余計なところに力を入れるので
リフターを調節してみてはいかがでしょうか

書込番号:25328124

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/03 07:55(1年以上前)

>ララヴェルさん

慣れよりも意識して操作自体を変える事が大切だと思います。

https://www.deu-car.com/european-cars/gas-pedal/

書込番号:25328188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2023/07/03 07:58(1年以上前)

慣れと先入観ですね。

先ずはシート合わせからみてみましょう。

オルガンがダメって誰の発言なんだろうね。

書込番号:25328195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2023/07/03 10:25(1年以上前)

皆さん
ありがとうございます。なるほど、違い理解してポジションを調整してみます。

書込番号:25328350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/07/04 23:39(1年以上前)

気持ち、内股気味で運転してみてください。親指の付け根あたりでアクセルを踏む感じで。

書込番号:25330540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/05 22:47(1年以上前)

>初めて長距離乗りました。

高速を走られたのではないですか?
踵の位置がほぼ一定のオルガン式では、ベタ踏みする際、つま先を伸ばす形となって、疲労度が増してしまいます。
オルガンペダルが良いのは一般道の話で、合流点など急加速を必要とする場所ではベタ踏みしたりするので、吊り下げ式より快適性が劣る事があります。
上り坂が続くような場所でも踏み込む必要があるので、長時間つま先を伸ばし続ける必要があり、膝の前の筋肉が攣りそうになる事もあります。

書込番号:25331845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/06 07:42(1年以上前)

>ララヴェルさん

Gクラスの取説は公開されていないようなので見ていませんが、他クラス同等のディストロニックプラスを搭載だと理解しています。

でしたら高速走行は勿論市街地走行でも使える場所ではディストロニックプラスを活用すると足の疲れが大幅に軽減されると思います。
ただし市街地走行ではディストロニックプラスのロックオン状況をよく監視・認識してください。特に静止車両に接近する時、前方が自転車の時は要注意です。

書込番号:25332160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2023/07/06 22:22(1年以上前)

>ニッカリンTさん
ちょっと試してみます。ありがとうございます。

書込番号:25333163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2023/07/06 22:32(1年以上前)

>エレメカさん
なるほど、ほとんど高速走ってました。やっぱりそのせいですね!自分は尻が痛かったです。オルガン式に少しずつ慣れるしかないですね!ありがとうございます。

書込番号:25333176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2023/07/06 22:43(1年以上前)

>categoryzeroさん
高速を走った途中に切り替えましたが、すでに遅かったみたい、その後の下道に疲れ残ったままでした。今度もっと活用したいですね

書込番号:25333199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/07/06 23:21(1年以上前)

人間に合わせたコックピット設計、安全は理想的な正しい運転姿勢から生まれる。
などから、オルガン式ペダルを採用しているマツダの説明ページを
ご参考に。

https://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/drivingposition/02/
>オルガン式アクセルペダルは長距離を走っても足が疲れにくい、という効果があります。

運転疲労を軽減するには、正しい運転姿勢とゾーンに入ったような良い状態の集中力が欠かせません。
あと人間は骨格から座り続けるのは無理があるので小まめな休憩で座り直すだけでも違いますね。

書込番号:25333268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング