
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2019年4月11日 10:39 |
![]() |
18 | 4 | 2025年1月11日 22:18 |
![]() |
56 | 10 | 2021年6月20日 00:57 |
![]() |
27 | 7 | 2019年3月13日 17:33 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2019年3月24日 10:23 |
![]() |
220 | 50 | 2021年9月26日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
今年から、大型国産セダンからの買い替えで、E200右ハンドルに乗っています。慣れると思っていたのですが、ミラーやフレームが視界を遮り、右折時の横断歩道などの歩行者や自転車をとても見づらく感じています。左折時にも後ろからの自転車など同様に見づらさがあります。何か、対策案をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22571723 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ピラーの傾斜が寝ているクルマは死角が大きく注意が必要ですね。(^^;)
対策は、首を左右に振って良く確認する、左折時は特に速度を落として良く確認する、というところでしょうか。
また年齢を重ねるごとに動体視力や注意力も落ちてきますので、より一層の安全運転が求められますね。
私も45歳を過ぎたあたりからは少しずつ交通状況の把握に関する能力が落ちてきたような気がしていて、運転の仕方も少しずつ安全運転側へ変化しています。
ご安全に。
書込番号:22572286
4点

>MTFさん
>ミラーやフレームが視界を遮り、右折時の横断歩道などの歩行者や自転車をとても見づらく感じています。左折時にも後ろからの自転車など同様に見づらさがあります。何か、対策案をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
最近の車両はドアがとても厚くなってミラーが遠くなったせいか確かに見辛いことがあるかと思いますが、私は現モデル、前モデルともそれ程困難を感じていません。
MTFさんのお役に立つか否かは分かりませんが、私の対処法はドライビングポジション設定と右左折方法の二つです。
1 ドライビングポジションとステアリング位置は(大昔からですが)なるべく広い視界を稼ぎ緊急時にはステアリングを瞬時に180度以上切れるよう、シート座面は最も高い位置に、背もたれはかなり立てた位置で、ステアリングと胸の間隔はステアリングの最上部を握った腕の肘が少し曲がっていて楽に左右に動かせるように設定しています。
このポジションでミラーで斜め前方の視界が大きく遮られることはほぼ無いと思いますが、ピラーの陰に入った対象は顔をずらすしかありません。
2 「右折時に歩行者や自転車が見辛い」との事ですが、もともと右折時で片側1車線全2車線程度以下の道路であればどちら側から来る歩行者や自転車なども右窓を通して見ているのでは無いでしょうか。もしこれらがミラーやピラーの陰になるようでしたら、そもそも右折時の自車の角度を再検討なさった方が良いのではないかと思います。片側複数車線の右折時でも考え方は同様です。
車体はそれまでの進行方向に並行のまま、ステアリングも直進のまま待機し、歩行者や自転車などが居なくなったらさっと曲がるようにすればミラーやピラーによる死角の問題は無いのでは、と思います。もちろん色々な事態が起こり得ますから、臨機応変な対処が必要ですが。
右折と異なり左折時は結構見辛いですが、
1) 前方青信号で直ぐに曲がれる状況の場合は数十メートル手前から左側歩道の歩行者や特に自転車(数、速度も)を確認しておく、
2) 単車などが後方から自車左側を抜けないよう、左折時には可能な限り予め自車を徐々に左に寄せておくと同時に早めに左折ウインカーを出す、
3) 左折時には(交差点角と横断歩道までの距離応じて直進道路上もしくは左折道路の横断歩道手前で、無人の荒野の交差点を除き)無条件に一旦停止し、左側の窓と横および後方を首を振って確認すると同時に左側サイドミラーも確認する(まともな会社の路線バスは必ずやっています)。
以上でヒヤッとするような経験は幸い何十年とありません。
書込番号:22572513
1点

現行のEクラス、私も乗っていましたが、右折時の見にくさの原因は、「ドアミラー」です。
座席の位置に対してドアミラーが高いので、右折時の横断歩道など目線の先に被ってしまいます。
これの対策は、座面を上げることしかありません。(目線を高くする)
ドイツ人の平均身長181cm位に合わせてあると思いますので、それくらいの目線に高くすれば、見やすくなります。
左折時の巻き込み確認、目視で助手席側後部ドアの窓ガラスからの視界は、あまり期待できません。
なので、私は、ドラミラーに貼る小型の鏡を貼っていまいた。
スポットミラーで検索すると出てきます。
書込番号:22572571
6点

>ドイツ人の平均身長181cm位に合わせてある
2018年のメルセデスベンツ車の全世界販売台数は2,338,987台で、内ドイツ国内販売台数は303,862(13%)でした。
書込番号:22573148
1点

> ドイツ人の平均身長181cm位に合わせてある
ゲルマン系の成人男性がそんなに小柄のわけないでしょ、どんなデータか知りませんが、多分トルコ系やアジア系などの移民も入っているデータだと思われます。
しかし日本向けの車両に関してはシートサイズやシート座面高も日本人の体格に合わせてあるはずですので、日本人成人男性の平均身長の170cm+αぐらいなら最適なポジションがとれるはずです。
それよりも多少小柄な方でも座面を上げれば対応出来ます。
日本人に多い背もたれを倒し、さらに腕を伸ばしてハンドルを握る危険な運転姿勢だと、ベストポジションには絶対になりませんから、もっと背もたれを起こさなければなりません。
書込番号:22574624
4点

皆さん
色々とご指導頂き、ありがとうございます。シートを上げる事でかなり改善出来、また、少しずつ慣れても来ました。運転しずらさはあっても、やっぱりベンツですね。総合的には、とても快適で満足してます。
書込番号:22593981
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン プラグインハイブリッド 2017年モデル
先日、洗車したあとにドアロックをして、家に入って何気なくメルセデスミーを覗いたら、「ウィンドが開いてます」の表示が。見に行くと全ウィンドがフルオープン!
皆さまの中で、こんな様な経験がおありの方いらっしゃいませんでしょうか。ディーラーに見せた方がいいんでしょうね。
書込番号:22545222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルセデスの話ではありませんので、見当違いであればご容赦下さい。
別メーカーのドイツ車に乗っていた時の話です。
リモコンキーでドアロックをしたところ、助手席の窓が勝手に全開になりました。
かなり間をあけて数回同じことが起き、ディーラーに見せても再現性が無く全くわかりませんと言われました。
結局、試しにウィンドウのモーターを変えたら起きなくなりましたが、本当にそれが原因だったのかも不明です。
ディーラーの人も「まあ、日本車と違いますから・・・」とのこと。
ディーラーに見せた方が良いのか、見せない方が良いのかと言われると、見せない方が良い理由は
有りません(この車種に起きうる既知の問題かもしれませんので)が、外車はこんなものでかたずけられるかも
知れません。
書込番号:22545392
7点

ベンツにはコンビニエンスオープニング機能と
コンビニエンスクロージング機能が装備されています。
リモコンで解錠ボタンを長押しするとすべてのウインドウと
スライディングルーフ付の場合はルーフも全開になり
施錠ボタンを長押しすればすべてのウインドウは閉じます。
このシステムが誤作動した可能性が高いと思います。
正規ディラーでの点検をお勧めします。
書込番号:22545471
7点

MAX松戸さん、WDB210さん
早速のお返事ありがとうございました。
近々にディーラーさんに問い合わせしてみます。
書込番号:22545582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年9月に納車したCLAですが、窓が勝手に開くことが2回ありました。
ウインドの誤作動をどのように解決されましたか?
よろしければ教えて下さい。
なお、ディーラ(ヤナセ)には連絡済で、1回目の時はソフトをアップデートすると言われ預けて戻ってきたのですが、それから3周間後に同じ症状が起こりました。再びヤナセの担当者には連報告したのですが、工場に連絡すると言われました。
よろしくお願いします。
書込番号:26033022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
A180の乗り心地について、批評されています。
悪い、硬いと言う表現が多いようです。私も以前所有していたGolfと比べると明らかに硬いと感じています。
ただし、ここでの私の感想は、くねくねした道路を右や左に連続してハンドルを切り、足回りのジオメトリーが連続して変化するような環境におけるものではなく、ほとんどハンドルを切ることのない、街中を60q/hくらい、高速を100q/hほどで走っての話です。
あのゴツゴツ感は何が原因なのでしょう。
リアのトーションビームが原因でしょうか。
トーションビームは、トヨタ車ではワンボックスではボクシー以下すべて、コンパクトすべて、セダン一部、
日産車では、ワンボックスはセリカ以下すべて、コンパクトすべて、セダン一部
メルセデス車は、AクラスBクラス、Vクラスなどの車で使用されています。
多分走っている車の半分以上はトーションビームかも知れません。
あのゴツゴツ感はサスペンションの形式の問題ではなく、サスペンションリンケージやサスペンション架台を車体に取り付ける部分のゴムブッシュの硬さの影響が大きいのではと思っています。
タイヤの空気圧を落とすと、かなりゴツゴツ感が減少することからそんな印象を持ちました。
皆さんはどのように思いますか。
3点

単にサスをスポーツ寄りに固めてるだけやない?
どうでもええけど、いわゆるミニバンはワンボックスやなくてツーボックスやで。
書込番号:22539148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去の質問スレッドを解決済にせず全放置じゃ、いい加減マトモに相手にされなくなって回答もつかなくなる。
書込番号:22539736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>油 ギル夫さん
クチコミの使い方が良く知りませんでした。
解決済みという締め方があったのですね。ご教授して頂き有難うございました。
書込番号:22539992
6点

A180StyleのAMGラインに乗ってます。
足回りは若干硬いかなと思いますが大騒ぎするほどじゃないです。
納車当時感じてた突き上げの硬さが、慣らしを終えたあたりから
ずいぶん角が取れてきた気がします。
トーションビームでも乗り心地の良い車はたくさんありますから、
乗り心地の硬さは単にセッテイングの問題でしょう。
むしろサス以上にレザーシートの硬さのほうが気になりました。
3時間運転してたら尻が痛くて…
それも座布団を敷いたらだいぶ楽になりました。
さらにネガティブな部分をあげるとタイヤの接地感があまり感じられません。
ロードノイズも大きいかな。(他の音が静かだから余計目立つ)
ちなみに装着タイヤはピレリのP7です。
まあ悪いとこばかり気にしていても仕方がありません。
細かいことは気にせずこの車の良いところを楽しみましょう。
軽快な足回りとハンドリング、反応の良いミッション。
そしてハイテクの数々。
正直最近この車を運転するのが楽しくて仕方ありません。
トータルではすごく良い車だと思います。
そうだ、オーディオの音、とても良いですね。
書込番号:22539996
13点

>マジ…オワタさん
ご返事いただき有難うございます。
納車のころと比べると、600q乗った現在、僅かにゴツゴツ感が減ったような気がします。
ショックアブソーバやリンクの揺動抵抗が減ってきたように感じています。
僅か1pにも満たない段差を強く拾ってしまう傾向は変わってはいません。
ミニバンの定義わかりました。
書込番号:22540021
5点

>ブラックレッドさん
ご返事頂き有難うございます。
確かに600q乗った現在、少しゴツゴツ感が減ったなと感じています。
加えてタイヤ空気圧を少し下げてからはかなり改善されたなと思っています。10KPA 程下げましたが、燃費への影響はネグレクティブでした。
ロードノイズの対策として、いずれ現在のタイヤブリジストンTuranza t005 18から、レグノに変えようかなと思っています。
確かに、乗っていて楽しい車ですね。音も良いし、以前のGolfから思うと、不満を十分に上回る楽しい要素が一杯です。
私はシートの硬さは感じないですね。
ドアロック時にリレーアタック防止の機能が働いてしまい面倒に感じることがあります。
書込番号:22540056
4点

>BigBenzさん
最近この掲示板を見つけて同じような意見を持たれる皆さんの投稿を参考にさせていただいています。
硬さの感じ方は人それぞれと思いますが、突き上げがひどいというレビューもありますが、当たりがついた現在は高速100キロくらいのつなぎ目では大きな不満は感じません。
それより少々荒れた路面でも矢のように安定して走るところが素敵です。
ちなみに、タイヤはP7で2500キロ走った現在で空気圧は250になっていました。
以前乗っていた国産車では、当たりがついてもここまで変わることはなかったと思いますが、購入時が極寒で今は気温が上がって足回りが柔らかくなったからかもしれません。
また、粗い舗装路におけるゴーッというロードノイズは大きめですが、当初はタイヤのノイズだけでなくその振動が室内に響く感じでした。
宣伝するわけではありませんが、以前の車でも施工していたエーモンの「ビビリ音低減モール ダッシュボード用」を試してみましたがこれが結構効果ありました。
フロントガラスとダッシュボードの間に入れるゴムでこの車にピッタリはまります。
室内の共振のようなノイズが減り密閉感が増して、室内全体が騒がしかったのが、タイヤ付近で音がしているという感じに変わった気がします。
個体差により効果異なると思いますし、決して全く静かになるわけではありませんがお試しあれ。
それでも慣れてくるともう少し静かであればと思う路面にも出くわしますが、Cクラスもさほど静かではありません。
何度も試乗しましたがこちらの方が運転していて楽しいと感じます。
書込番号:22550799
6点

>カブールさん
乗り心地については、好みや走行環境も影響するかなと思っています。
私は、大通りに出るまで荒れたガタガタ道を通らなければなりません。
どおしても、そこではスピードを抑えなければならず少しストレスを感じています。
ロードノイズは、慣れてしまえばとは思いますが、荒れてない道路での走行音と荒れた道路での走行音の差が大きすぎるので暗騒音にならないようです。
でも、あのサイズの車の平均から言えば静かなほうだと思います。
30年ほど前に、国産車を新車で購入したのですが、あまりにもうるさいので、防音、遮音材をダッシュボードや床に貼り付けたことは有ります。しかし私の思うようなレベルにはなりませんでした。専門の業者に頼めば相応の効果は得られるようですが、取り敢えずはこのまま乗ってみようと思います。
なんせこの車は走るのが本当に楽しい車です。
私はこれまで静かさ、乗り心地を追及してS ロングに行きつきました。
S ロングは、確かに乗り心地はほぼパーフェクトです。音に関しもほぼパーフェクトです。
ただし、ノイズコントロールや前席後席の声はマイクで拾いスピーカで流すなどロードノイズの影響を避けています。
しかし、走ってて楽しくはありませんでした。
この車ではじめて走りの楽しさを知りました。大袈裟ですが、50数年まえに初めてビスモーターに乗った時に感じた感激です。
この車でしばらくは遊べそうです。
書込番号:22556124
5点

a200d セダンが納車されて2週間ですが、バタバタゴツゴツめちゃくちゃ乗り心地悪いですね。車酔いがひどいです。
その後等ですか?おさまりましたか?
僕はもう我慢できない状態まで来てて、Cに乗り換え検討中です。
書込番号:23707821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMGラインにすると硬さが際立つようですね。
見た目がダサいかもしれませんが、ノーマルにすると味付けレベルの硬さで済むようです。
書込番号:24197290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
新たに判明したこと
計器盤のどこからか、ウーンと言うモーター音のようなものが聞こえます。
最初は、空調のFAN音かなと思い、FAN Speedを小さくしてみましたが、全く音量は変わらず、FANをOFFとするとウーン音は消え、FANそのものの音とは全く別物でした。
例えば、空調温度センサーへ室内の空気を導くための小さなFANの回転音とか、何か電子回路の冷却用FANの作動音のようにも思えます。
FANを止めてしまうとこのウーン音も止まるのが不思議です。なおラジオなどの音が出ていると聞こえないと思います。
足回り
やはり硬いです。タイヤの空気圧を前後とも10KPA 下げたところ若干柔らくなりました。
4人乗った時の安定性はGolfより上です。Golfは4人乗車時にはややふわふわ感が有りました。
A180は、ハンドルに入力時のロードフィールはやや柔らかく感じますが、ハンドルとタイヤの一対一の関係は明確で軽くハンドルに手を添えておくだけでトレースを維持できます。
高速時のロードノイズもGolfよりうるさいです。空気圧を下げたら僅かですがノイズが減りました。
高速時の燃費は18.5q、近所の買い物時は11qでした。
4点

追記
送風FANは必ずしも選択したFAN Speedで回るわけではなく、たとえ3を選択していても全く回っていないこともあり、そんな時にFANは回っていないのにウーン音がするので気付きました。
書込番号:22526046
1点

>BigBenzさん
私も、気になる音があります。
何の拍子に鳴るのか、わからないけれど。
今週末乗った時によく聞き耳立てて、
次回ディーラーに相談してみます。
書込番号:22528298
2点

先日、自分の車の用事でディーラーに行った機会にA180Styleを試乗しました。リヤサスがトーションビームとあって、やはりそれなりの乗り心地でした。初期限定販売の別のモデルは、リアサスがマルチリンクだそうで、もう少し良いのかも知れませんが。
書込番号:22528313
3点

>miraiさんさん
せっかくの見栄えの素晴らしい車内の光景に、あのプーン音に気付くと興ざめします。
あの音は何なんでしょうね?
書込番号:22528337
2点

>カサゴくんさん
高さ1p程の段差を乗り越えるテストを繰り返し行ってみましたが、前輪のほうが大きく感じました。
マルチリンクのタイプを試すことは出来ないので、比較は出来ませんが、意外にこの程度の段差はトーションビームのほうがショックを拾いにくいのかも知れないなと思っています。
書込番号:22528421
3点

メルセデスは格好優先のクルマ造りに変わってしまったので、昔のガッシリ重いボディに柔軟な足まわりの私の好きな乗り心地では無くなりました。
知人に私が勧めた先代A180スポーツはマルチリンクでも最悪の乗り心地です。
格好優先で18、19インチを履かせるので、それを押さえつける為の足回りになってると思います。
知人と乗り換えを相談してるので購入者の感想を気にしてますが、本来ショック、バネ、タイヤで決まる乗り心地を空気圧だけで誤魔化す?のはちょっと嫌だなと話してます。
かといって16インチのベーシックなモデルは格好悪く作ってAMGline買わそうとするメルセデス、、、
昔はベーシックモデルでも格好悪くはなかった。。。
書込番号:22528619
9点

>ひふみロクさん
問題はMBJメルセデスベンツジャパンですね。
日本以外の国では、ラジオ、エンジンそして足回りに至るまでまで自分のニーズに合わせて注文することが出来ます。
日本ではいくつかの選択肢しかなく、MBJは売れるであろうと思われるいくつかのパッケージを用意して押し付け販売しています。
A180の足回りは確かに硬いと思います。やはりカタログにも表記されている巡航速度230q/hを安定して走るためにはあのような足回りになってしまうのではと思います。なおドイツ国内のカタログと日本のカタログの違いは、最高速度の表記が有るか無いかだけで他はすべて同じです。
低速側は泣くしかないですね。もしくはVWのように乗り心地優先の下げた空気圧は設定して逃げるかですね。
ハイドロマチックのようなオプションが有ればすべてのスピードレンジでも良い乗り心地を得られると思います。プラス40〜50万ですね。
W221の時にはそのオプションが日本以外の国では選択出来ましたが、MBJはオプション設定から外しました。
止む無く標準仕様のエアーマチックに乗りましたが、意外に低速では小さい段差は拾うくせに、高速道路などの大きいうねりは動揺が収まりにくくがっかりでした。
W222ではハイドロマチックを選択出来たので迷わず選択しました。素晴らしいの一言です。低速から高速まで文句の付けようが有りません。
私の希望はAのサイズでハイドロマチックの足回りと、もう少しロードノイズを下げてくれたら、プラス100万でも購入したいと思います。
書込番号:22529890
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
AMGライン+メーカーフルオプションのブラック納車待ちです。
皆さんはドライブレコーダーどうしてますか?
メルセデス純正ですか?それとも別メーカーのものですか?
車購入時に純正を付けようかと思いましたが、前の車に付けていたドラレコがまだ買って半年も経っていなかったので、それを付けようかなと思っています。
前車はBMW MINI JCW、ドラレコはセルスターのものです。
ただ、営業さん曰く「適合するかどうか分かりませんが…」と言われました。
皆さんはどうされていますか?
書込番号:22521131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波乗りもふにゃんさん
AMGは新車でしょ。新しくつけても良いのでは?
書込番号:22521232
4点

メルセデス純正とは言え、ドラレコをメルセデス自体が作っているわけではありません。OEMが作っていますので、市販品でも取付可能でしょう。
ディーラーは純正というかも知れませんが、どこかショップであれば選択肢は色々考えられると思います。
書込番号:22521393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車待ち遠しいですね^^
自分はおすすめパッケージを選びました。
これにはリアカメラがついてませんので別途36000円ほど、
そしてSDカードの容量を増量する必要があるとのことでこれが5000円ほどでした。
書込番号:22521466
4点

>波乗りもふにゃんさん
MB純正ですが最新モデルでは無いことも悩む要因なのか。
既にMBリアタイプのドライブレコーダーが発売済みから、前方後方同時に取り付けてはいかがでしょうか。
さらに、まもなく駐車監視機能も発売予定。2月末と聞いていたが原因不明ですが延期になっています。
私は後方カメラと駐車監視を同時に取り付けてもらうよう手配済みです。同時なら多少取り付け工賃安くなるみたいなので。
書込番号:22521500
2点

>funaさんさん
そうですね、純正の取り付けも検討してみようと思います。
書込番号:22523637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
そうですよね、取付けできないということはないような気もしています。
セルスターもモニターはないのでコンパクトで思ったより視界も邪魔にならず、映りも悪くはなかったので、このまま使っても良いかなと思っています。
ただメルセデス純正品だと車内に統一感が出るのでそれは魅力でもありますね。
書込番号:22523667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mcsqさん
ありがとうございます!
納車本当に楽しみです!
mcsqさんはおすすめパッケージにされたのですね。
私も契約時に悩んで、結局ドラレコは外してしまいました。
純正品のリアカメラはこれから発売でしたよね。
リアカメラが出るなら、純正品でまとめてしまっても良いかもという気持ちになって来ました。
書込番号:22523682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miraiさんさん
おっしゃるように、純正品は最新モデルではないというのも気になっていたポイントではありますね。
また、以前駐車時に車にイタズラされた経験があったので、お守り程度だとしても駐車監視機能が付いているものが良いなというのもあります。
これから発売されるのであれば、miraiさんのアドバイスされているように、前後カメラ+駐車監視もまとめて取り付けるのが良いかもしれないですね!
書込番号:22523715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分、ボラれたかもしれませんw
MBJ純正リアカメラって10,800円なんですね、
なんで見積もり36,000円だったんだろ?
よくよく考えれば本体と同じくらいの値段ですもんね・・・
なにかとちょっと頼りないセールスさんなんですよね・・
スレ主さんはご確認お忘れなきようにしてくださいね^^
http://www.mercedes-benz.jp/myservice/home/accessory/drive-recorder/
書込番号:22530488
0点

>mcsqさん
価格には、取付工賃等は含まれていません。工賃や取付時間につきましては、お近くの正規販売店までお問い合わせください。
つまり、本体価格の3倍程度になってしまうという事ではないでしょうか?間違えていたらすいません。
書込番号:22532238
0点

>波乗りもふにゃんさん
先週末の時点でも、MBからヤナセに工賃や取付時間の指示が無いとのことでした。
リア+駐車監視の同時取り付けにおける工賃は、まだ私も見積り提示されていません
なお、当然個別に取り付けるよりも同時取り付けの方が工賃は安くなると説明あり。
書込番号:22532441
0点

>アンクルジャムさん
はい。セールス氏に問い合わせたらその通りでした。
工賃は他のオプション取り付けのついでにこみこみで
やってくれるものとすごく自分勝手に想像してました^^;
セールスさん、ごめんなさい。
書込番号:22533201
1点

Cのワゴンに乗っています。
最近、純正のフロントとリアのドライブレコーダーを取り付けました。
個人的な感想ですが、結論的に言えば「いまいち」です。
良い点は
・純正でありディーラで取り付けたためトラブル時の対応が安心である。(期待ですが…)
極論いえば、これだけです。これが一番重要かもしれませんが。
悪い点
・カメラと本体が一体型のためか非常に高温になるため、microSDカードが「あっちっち」状態になる。
夏場ではもっとカードに熱負荷がかかることが予想できます。
HP等に、上書き保存に対する高い耐久性のMLCタイプ…を使っている、使えと書いてましたが、
安物カードだと壊れてしまわないか?、と心配になります。
・またカードそのものが本体横の、「取外しにくいフタ」を取外さないと、取り出せないので不便。
・ビューワーソフトが、これも「いまいち」。添付画像を見ていただきたいのですが、
とにかく一番知りたい「車速」のグラフ表示がなく「加速度」の表示となっている。
事故の解析目的じゃないんだから加速度なんか見ても意味があまりなく、面白くない。
(前車のDENSO TENのドラレコのソフトはずっと使いやすく楽しかったです。)
・まあドラレコの位置づけが単なる記録装置としているようなので、
(カードを取り出しにくい構造、見にくいビューワーなど含めて)
ドライブ記録を後で楽しむ人には不満が残るかもです。
記録装置という意味では、私も含めた「こだわらない人」には十分でもあります。
書込番号:22554644
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
現在、使用しているアルファードが車検を控えているため
買い替えを検討しており、eクラスか新型クラウンで悩んでおります。
新型クラウンは3.5Gエグゼクティブが候補のため、初期費用は両者に大きな違いはないと思いますが、心配なのは維持費用です。
頻繁に故障による出費や国産車より遥かに違い車検費用では、妻が許してくれません。笑
そこで、Eクラスを新車で購入した際のメンテナンス費用、車検費用について、アドバイスをいただけないでしょうか。
ちなみに年間走行距離は5000km以下で、9年〜11年は乗り続けたいと考えています。
書込番号:22517995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカー別維持費をアメリカの権威あるところが算出しています
ベンツは電子デバイスの故障がトヨタの比ではないです
Eとの比較なら自分だったらクラウンにします
昔のドイツ車は電子制御を極端に嫌ってまして、メカで制御した方が壊れないんだよ!なんて言ってたんですけどね(笑)
https://gigazine.net/news/20160616-car-mintain-cost/
書込番号:22518046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アメリカでの維持費と日本での維持費は異なるものと思われ!
事実はどうあれ、奥さんを説得できればよいのでしょ?
「初期費用も維持費用もほとんど同じ。なんで違うと思うの?」と煙に巻けばよろし。
頑張って下さいませ(^^)/
書込番号:22518232
20点

部品単価、技術料がやはり大きな違いでは。
初回車検までは大して変わらないとは思いますが
5年、7年もすると中々差は大きいと思います。
ましてやディーラー車検なら日本車との違いに驚かれると思います。
ですので延長保証なり、メンテナンスプログラムなりきちんと考えて頂ければと思います。
書込番号:22518326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

共に故障しないと仮定しても、日本車と違い消耗品扱いの物が多い為長く乗るれば乗る程維持費での差額は大きくなります
ましてや保障が切れてからの故障なんて日にはお金と時間(下手すると本国からの部品待ち)がかなり掛かるでしょうね
余程Eクラスが気に入ったのでなければ、クラウン押しですね(10年後でもそこそこで売れるし)。
書込番号:22518376
8点

9年から11年も乗ることを考えているなら、輸入車はお勧めしません。維持費の問題ではなく、古くなり過ぎるからです。今も9年、11年も前のメルセデスや他輸入車は殆ど見かけないと思います。
国産なら無難で11年前でも恥ずかしくないかもしれません。
それと、今、自動車業界は大きな変革期であり、10年先だと電気的な機能などかなり変わっており、乗ってられないのではと推測します。
しかし、Eクラスとクラウンを比べるのは如何なものかと思いますが、国産ならクラウンに限らず、消耗品以外はほぼノーメンテではないでしょうか。走行距離も少ないなら。
書込番号:22518414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

年間5000km以下ですよね、ビビることないと思いますよ。
強いて言えばエアサスでないグレードにしておくとか。
10年で5万キロとすればエアサスでも多分大丈夫かとは思いますけどこればかりは運もあります。
ベンツで保証期間が過ぎた後に故障したら純正OEM品を使って修理できる車屋を見つければディーラーよりは安く済ませられます。
例えばヘッドライトやエアサスの価格が半分くらいで済んだり。
あと5年目以降の車検なんかそこら辺の安いとこでやればいいんですよ。その際は余計な部品交換はするなとクギを刺しておく。
ディーラーでもそんなに高くつかないとは思いますけどね。その距離じゃ大した消耗品交換もないと思うし。ありきたりな消耗品はクラウンもベンツも価格は大差ないはずです。
ただ、昔より日本車とドイツ車の差は確実に縮まってると思われます。
最近クラウンも結構いいよね。
書込番号:22518489 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>モルダー君さん
娘夫婦がメルセデスSクラスH300ハイブリッドに乗っていましたが、車検で売り払いました。結構な下取りでアルファードに乗り換えたようです。が、トヨタは予防安全がまだまだと言っていました。
S,Eクラスは同じ予防安全装置を使っています。6ミリ波レーダー+ステレオカメラで、高価ですがやはりスバルの上を行く安全性だそうです。
メルセデスの予防安全を体験してみては?ただし、ナビはだめナビでした。
書込番号:22518530
12点

>モルダー君さん
修理の際にの部品代がびっくりするくらい高いみたいです。
オイル漏れの修理で70万とか?
Sクラスは、ディーラーで、ワイパーゴム交換だけで2万とか。
維持費を考えたらクラウンです。
クラウンは最新ですが、Eクラスはモデル末期で、もうすぐ新型が出ます。
今買うならクラウンですね。
書込番号:22518537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はCLSでオイル滲みで3回修理しましたが合計で確か10万円ちょいくらいでした。ディーラーではないですが。
最初のオイル滲みは7万キロ超えあたりで後の2回は10万キロ以降で発生。全部違う箇所。
オイルシール交換程度なら大したことないですが場所によっては作業にかかる時間が変わるんでその分高くなる感じ。
漏れたオイルにより他の部品が故障してしまったら話は変わりますが。
私のはV8ですが排気量が小さいエンジンほど発熱少ないから故障しにくいはず。
ワイパーなんかは純正OEMのエアロワイパーが5000円くらいで売ってるしガラコの撥水ワイパーにも適合品あったりする。
交換なんかは自分で超簡単にできる。
10万キロ超えると確かに色々出てくるけど年間5000kmだからそんな立て続けに壊れるなんてまず考えられない。
ただ、エンジンの真上にコンピューターが載っかってたり故障に対する防御姿勢が日本車より足りないのは間違いないです。
そしてごく最近搭載された最新デバイスは未知なのも確か。
でもEクラスでビビる必要ないです。
書込番号:22518576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モルダー君さん
一つ前のEに丸5年(車検前に買換え)、10万キロ弱乗っていました。メインテナンスプラスは入っていました。
この間に自前で払った保守費用はタイヤ交換、ワイパー交換、ウォッシャー液補充、ブレーキオイル(走行距離多)程度で、無償を含め故障による部品交換はありません。初期にビリつきなどの無償修理はありました。
今乗っているEは一年弱で約13千キロですが、ウォッシャー液補充程度以外に無償有償とも何もありません。そろそろ1年15千キロで初回点検及びエンジンオイル交換の時期です。
一つ前のEのその一つ前は他ブランドのドイツ車で10年以上10万キロ以上乗っていましたが、消耗品交換(バッテリーは一回)以外の故障による有償部品交換は3回、記憶では各2万円程度、全部同じ部品で違う場所、ありました。
工業製品なので当たり外れがあり断言しませんが、結局確率なので運です。そもそも5万キロあたりから「全体がしなやか」になってくる印象です。「外車=低品質」と条件反射する人が多いようですが時代錯誤です。
むしろこれら高額外国車のTCOで一番効くのは処分価格で、途中の保守費用なんて問題になりません。Eクラスはポピュラーな車種なので、今後も売却する時は二束三文でしょう。私は過去複数台全てそうでした。
もしTCOでお考えなら一般論として外車はお勧めしません。もし運転支援機能で考えるなら(ここのサイトで見ている限りの印象では)メルセデスは最先端の感じですが、これも数年のギャップで各社競っていますから、今最新のものを手にしても5年先には完全に旧態依然としたものになります。
書込番号:22519117
26点

>モルダー君さん
書き忘れました。
車のブランドや原産国によって車検費用(法定費用)が異なることはありません。
違いは車検取り扱い業者の作業料の多寡だけです。他は車検合格自体に不必要な整備をユーザーがどれだけ買うかで、これも業者依存ですからブランドや原産国と無関係です。
ただし延長保証と車検取扱はセットになっていることが普通ですので気をつけてください。
書込番号:22519152
8点

皆さま
たくさんのお返事、ありがとうございます。
メンテナンス費用にびっくりするというご意見と、年間5000km程度であれば大丈夫というご意見があり、少し悩んでます。
ベンツに特段の強い思いがあるわけではなく、単なる欧州車への憧れですので、リスクを可能な限り避けて、クラウンにするのかというところでしょうか。
メンテナンスにお金がかかるようだと、どう考えても妻が許してくれません笑笑 売っちゃえばと簡単に言われそうです。
書込番号:22519564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高額な修理代の噂は尾ひれがついて広まります。
修理代が普通という噂などネタにならないんで広まりません。
実際に乗ってる人間の話と噂を聞いた人の意見のどっちが信憑性ありますか?
それだけ。
書込番号:22520141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どちらもとても良い車だと思います。
ただ、乗りたい車に乗るのが一番です。
そこは曲げてはいけません。
多額の費用が掛かった、意外と安く済んだ
どちらにせよクラウンに比べればメンテナンスに費用が掛かることは確実です。奥様がどれくらいのレベルで考えられているかですが、10年ほど維持されるのであれば、やはり大丈夫とも言えません。
書込番号:22520969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事いただき、ありがとうございます。
乗りたい車のを買う、仰られる通りですね。
やはり、欧州車に!という憧れがあるので、保証プランをしっかり確認し、嫁を説得しようと思います。
打ち砕かれたら、また考えます。泣
書込番号:22521957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モルダー君さん
欧州車と言ってもブランド毎モデル毎に結構味が違いますので、お時間の余裕があるなら色々試乗してお好みのものを探してみてください。ただしお住いの地域によってはある程度選択肢が限られるかも知れません。
メルセデスEクラスをお考えの場合、このモデルは発売後3年が経ちましたので、これから一年前後で大幅な変更がかかるかも知れないことを心に留めておいて下さい。現行モデル(セダン)はコード名でW213と呼ばれています。2016年デビューで巷では「W213前期型」とも呼ばれます。
メルセデス車は毎年の年次小改善(エンジンまで変わることがあります)のほかにデビュー4年目頃に大改善がある場合が多く、今秋「W213後期型」が発表されるだろうと予想されています。特に運転支援関連やドライバーインターフェースは日進月歩ですので大きな変更があるだろうと想像します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセデス・ベンツ・W213
https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセデス・ベンツ・Eクラス
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=80065/
前期型と後期型、どちらが良いかは色々ご検討の上お好みで。
書込番号:22522708
4点

>categoryzeroさん
何度もアドバイス頂き、ありがとうございます。また、Eクラスのモデルチェンジ情報、本当にありがとうございます。
秋頃にモデルチェンジの可能性があるなら、確かに少し待った方がベターですね。
今のアルファードも11月が車検ですし。
categoryzeroさまは、Eクラスをお使いとの事ですが、故障等は少なく、故障の場合の費用も二万程度と、ホントに素晴らしいベンツライフですね!
書込番号:22522849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モルダー君さん
>故障等は少なく、故障の場合の費用も二万程度と
すみません、前の書き込みが分かりにくかったでしょうか。
正確には、Eクラスには3台乗っていますが、現時点まで有償修理は一度も経験していません。ただし今乗っている車はもうすぐ1年で初回点検(オイル交換も)が間も無くと言う段階です。
「2万円云々」はメルセデスではない別のドイツ車の事です。4年目頃に数ヶ月の間に連続して同じ部品を3個交換しました(合計6万円程)。6個使いの内の3個か、3個使いの3個が壊れたのだと思います。3年の保証が切れたところでしたので「部品不良ですよね」とは言ってみましたけれど、有償修理でした。その後10年弱乗りましたが消耗品以外の出費は無くエンジン、サスも絶好調でしたが、長く乗ったせいで横滑り防止装置すら未装備の旧型車になってしまい乗換えました。
ドイツ車以外も含め欧州車には結構な台数を乗りましたが、この6万円程以外に有償修理は経験していません。多分運が良いのでしょう。宝くじは一度も当たった事が無いのですが。
>秋頃にモデルチェンジの可能性
日本導入は2020年になると想像しますが、今ディーラーに聞いても未だ分からないと思います。ただディーラー訪問時には聞くだけは聞いてみて下さい。
MBJの初期発注ロットで引当が出来れば日本発売日前後に引き渡しを受けることが可能ですが、色を含むオプション内容次第では生産計画引当になって納期は4〜6ヶ月かかります。
メルセデスは長期保有者あるいは長距離利用者を表彰していますので挑戦してみてはいかがでしょう。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/activity/commendation-detail.html
書込番号:22523078
7点

>categoryzeroさん
こちらの理解不足、失礼いたしました。
Eクラスを3台との事ですが、5年10万キロの一台、現在のもうすぐ1年の一台と、あと一台はどれ程乗られていたのですか。よろしければ教えて頂けないでしょうか。
また、細かい所までお尋ねし申し訳ございませんが、すべて新車でご購入でしょうか。
※修理費用が高くなっているものは、中古を購入された方が多そうなので、お尋ねさせて頂きました。
可能な範囲で、教えて頂けないでしょうか。
ニューモデルは、2020年になるのですか。
そうであれば、アルファードを最低限の整備で車検を通して、2020年を迎えるのもありかもです。
書込番号:22523212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モルダー君さん
>あと一台はどれ程?
>すべて新車?
Eクラスについては、最近の二台は新車、もう一台は中古車で20年ほど前の事です。
使用開始時の経年数や走行距離は覚えていませんが、私が使用していた期間は約2年、その間に100km/日として5万キロ程走ったと思います。
その間故障は全くありません。タイヤ、オイルなどの交換はしました。バッテリー交換は覚えていません。
以下の記事は一代前のW212についてですがご参考になるかもしれません。ただし私のレス同様あくまでも「一つの例」です。
https://c63amg-young.com/2018/05/12/used_w212_early/
https://c63amg-young.com/2018/05/13/used_w212_later/
書込番号:22523418
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





