
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年10月25日 23:40 |
![]() |
77 | 22 | 2023年10月22日 04:07 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月16日 15:10 |
![]() |
73 | 10 | 2023年10月12日 22:09 |
![]() |
37 | 4 | 2023年9月9日 13:20 |
![]() |
124 | 26 | 2023年8月28日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
いつもお世話になっております コーディングについて教えて頂きたいのです。デイライトの輝度を上げるというコーディングに興味があるのですが 故障し易くなる とかありますか?コーディング経験ございましたら 教えて頂けないでしょうが
書込番号:25477673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
デイライトに限りませんが、LEDは輝度を上げると製品寿命が極端に縮まります
実際にAudiのいくつかの車種ではデイライトが正常に発光しなくなりオレンジ色になる不具合が多発しています
ユニット効果ですとライト片側で30万円ほどかかるようです
そのためデイライトを無効にするコーディングをしているオーナーがいるほどです
対向車が眩しいだけですので無意味な改造はおやめになられた方がいいと思います
書込番号:25477705
7点


日中でも眩しいので、デイライトの光量を上げないでください。
欧州車はノーマルでも眩しい車があります。
書込番号:25477794
0点

この辺りは人の迷惑を考えないのが増えましたね。
自動車は個室空間理論の極みかな。
書込番号:25477820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます やはり故障しやすくなってしまうようですね! ノーマルのままにしておきます
書込番号:25478464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
タイトルの件、同じような思いの方いらっしゃれば
と思って書き込みます。以下、ご相談です。
現在、旧型W222 S450 エクスクルーシブ SPリミテッド
2020年モデルに乗っております。3年間乗り、車検を通したところです。
その前に、買い替えも検討をと、W223の現行Sクラスを試乗したところ、
メルセデスでは珍しく、ヘッドレストが合いません。
乗る前から、違和感があり、当然ながら、試乗後も違和感しかありませんでした。
自分に合うよう、調整して欲しい、できるのか?と
販売員にお願いするも、「これが限界です」・・・とのこと。><
具体的に言うと、ヘッドレスト本体の角度を、最大に垂直化しても、
やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
首元がスカスカになるのはおろか、後頭部がろくに支えられません。
且つ、やや下を向いた頭のポジションしか取れず
これでは、首が疲れることが容易に想像がつきます。
首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
聞くところ、最近入ってくるタマには、ほとんどそのクッションはついていない。
とのことで、試乗車にもクッションは、セッティングされてませんでした。
仮にクッションがあったとしても、ヘタリそうなクッションを生命線としての
調整ではなく、最初からシート&ヘッドレストのみで
ほぼフィットした状態・姿勢で運転したい、所有したいワケですが、
どうもそうはいかないようです。
新型という存在に魅力を感じ、物欲はあるのですが、
その点が、ものすごく気になっており、ここだけは、ずっ〜と慣れない
買って後悔したとなりそうで、懸念があります。
他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
など、機械操作面での不慣れもありますが、
この辺りは慣れで解消できると思います・・・。
しかし、あのヘッドレストと、自分の頭の形との組み合わせが
アンマッチで残念で仕方ない状態です。
どなたか、同じ思いをされてる方や経験のある方、、
実は、こうすれば解決する。などといったアドバイスなどが
あれば、教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
5点

レカロに変える
書込番号:25431429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席ヘッドレストって 後方から衝突されたときに頭を支えるものであって
常時押し付けるものではないと思います(レーシング・カーを除く)
押し付けた状況だとレーンチェンジ確認や巻き込み確認無理ですよ
まあ、人の好き好きですが
書込番号:25431430
17点

>marron&vickyさん
> センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
シートバックを立て気味にしていないでしょうか?
やや寝かせ気味にすると楽になりそうですが
そうするとハンドルやセンター画面が遠くなってしいまいそうですが
(手足の長い欧米人を基準に設計されているかもと邪推)
スレ主さんの体格は小柄だったりしますかね
書込番号:25431434
0点

ヘッドレストの"レスト"は、
休憩を意味するrestではなく拘束・抑制を意味するレストレイント(restraint)の略であり
衝突時の衝撃でむち打ちなどにならないようにするための機構なので
ドラポジのときに頭が接していなくても問題ない…というか
常時ヘッドレストに頭を預けているような状態は運転姿勢として正しくない。
書込番号:25431437
15点

ひろ君ひろ君さんとMIFさんのおっしゃるように、
ヘッドレストは、運転時に頭を休めるものではないし、
運転時には、当たらないほうが、いいと言うか、当たると邪魔です。
最近の車のヘッドレスト、前傾されてるように見えるのが多いように思います。
ネットなどで、気になる人が、逆につけたり、別の車種につけなおしたりしてるケースあります。
その場合、自己責任ですが、いざという時、保険がきかないとかあるかどうか知りませんが。
とにかく、ヘッドレストは、追突時のサポートであり、運転時に使うものではないと思います。
書込番号:25431458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年ぐらい前から増えて来ましたね。
後方からの追突されたの鞭打ち等を軽減する為の指導だったかな?
気に入らなければ購入しない事ですね。
愛着が生まれないですから車も可哀想です。
書込番号:25431471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんだけ加速Gかかってんだ?w
書込番号:25431490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレスト(Head restraint)は、米国の規定では「平均的な体格のドライバーの頭部に対し55mmのギャップがあるように設置」だそうです。ただしドライバーの16%が合わないとも。
EUにも同様の規定があるだろうと思います。
日本の保安基準にはざっと見たところギャップ自体の規定は無いかな。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B034.pdf
いずれにしても、他の方もおっしゃるように、前席では搭乗者がヘッドレストに常時頭部を着けているものではありません。
実際、以前に交差車両が私の車両後部ギリギリを高速で横切った時、システムは追突されると判断し運転席助手席ともヘッドレストが(エアバッグ同様に)轟音と共に飛び出した事があります。もしあの時に頭をヘッドレストに付けていたら首をやられていたと思います。私はヘッドレストと後頭部の間にギャップがありますので正解でした。全ての車のヘッドレストが飛び出す形式かは存じません。
marron&vickyさんの体格次第ですが、適切なドライビングポジションをとってもヘッドレストとの干渉が防げないなら、これは傷害・生命の問題ですから、車を変更なさるのが良いと思います。当たり前の話ですがSクラスのシートを社外品に載せ替えるような話は問題外です。
書込番号:25431513
3点

>marron&vickyさん
>やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
ヘッドレストに、後頭部を当てながらの運転は、自分には考えられないです。
>首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
クッションは走行時に、頭部を支えてはくれません。
>他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
ヘッドレストに頭を付けていては、仰け反ってしまい、下目線で画面を見るのですから、当然低くなります。
【重要】
アクティブヘッドレストが動作したら、後頭部を付けていたのでは、余計ムチ打ちになるのでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/532638/car/2341817/4642546/1/note.aspx#title
書込番号:25431526
0点

メーカーや車種に限らず、ヘッドレストが前のめりのクルマってありますよね。
私が経験しているのは社有車で安物のクルマばかりですが、マイカーじゃないので数時間の我慢です。
ダメな物は何やっても合いませんので、W223は購入しない方が良いと思います。
・セダンは諦めてSUV車など別のベンツ車に乗る
・他社に乗換える
・次のモデルチェンジまで待つ
書込番号:25431541
4点

コメントありがとうございます。
今朝方、皆さんのコメント確認し、
現車で通勤、先程到着したところです。
スミマセン。皆様の書かれている通りです。
運転中の「走行中」には、ヘッドレストに
頭は当たっていませんでした。
主に、信号待ちなどの「停車中」になると、
頭をヘッドレストに置いています。
自分が伝えたかったのは、むしろこの瞬間の話なんだとおもいます。
大型セダンに乗る際、ここ結構大事にしています。
東名などの、高速道路巡行になると、
「走行中」に後頭部をヘッドレストに置いてるのかもしれませんし、
置いていないかもしれません。今朝は、テストできませんでした。
週末にでもチェックしてみようと思います。
停車時については、現車を含み、
過去に乗った数々の車では、
ふ〜っと休まるような感覚にさせてくれた記憶があります。
メルセデスに関しては、20代中盤から、
W124 のお下がり、w210をお下がりで乗り始め、
その後、w204、w205と5〜6年くらいの間隔で購入買い替えし、
現車のW222で3台目の購入です。すべてヘッドレスト
に違和感は無いです。
遡り、短期間の所有でしたが、プジョー207GTI、991カレラSなど、
マニュアル車に乗りたく、所有していた時期があったのですが、
これらヘッドレストが独立していないスポーツシートであっても、
その停車時、後頭部を、ある程度の面で支えてくれていた記憶があります。
感覚で言うと、直径10pくらい?の面積で、若干ヘッドレストが沈み込み、
支えてくれている、休ませてくれているような印象です。使用に問題なかったです。
別件、先代の7シリーズにも試乗したことがあったのですが、
シートの頭部において言えば、現車のW222よりも秀逸
であったのを記憶に覚えております。
これもおそらく、その停車時に、ふ〜っと一息つく際の
頭と首部分のホールドがよく、とにかく首元には分厚いクッションが入り、
触れている面積が大きく癒しがあります。
あと、AMGGT4ドアクーペも試乗しましたが、
こちらもスポーツシートでしたがむしろ、全く問題なかったですね。
別で、タイヤのゴロゴロ騒音感が、ちょっと・・・という程度でした。
基い、W223は、ふ〜っと頭を休める際に、
くいっと、下を向く角度で、且つ点でしか支えていない印象なので、
走行中は問題なくとも、信号停止時に休息できず、おそらく、
癒しが足りず、買っても所有の満足に浸れない?
といった先入観を持ってしまっております。
時間がある際、再度試乗してこようと思いますが、
再度、そのアクティブヘッドレストに違和感を感じたら、
購入は辞めようと思います。
衝突時のむち打ち軽減には、
この角度の方が良いんだろうと思いますが、
普段、使用中の癒しとは、トレードオフなのかなと
勝手な解釈をしてしまっております。
>ジャックスパロウさん
私事ですが、さしあたって、この他に興味をそそる車は無いのと、
立体駐車場も高さ制限があるので、W223が駄目なら、
ジャックスパロウさんが仰るように、次のモデル、
せめて、マイナーチェンジまでは、一旦、待ってみようかなと
思います。
私の感性や感覚が、時代遅れかもですね。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25431676
8点

marron&vickyさんへ
私は仰る通りだと思いますよ。
あれは、フランス(?)の保険会社が指摘した事が、発端となっています。
ヘッドレストが頭に密着しないため鞭打ちになると、ダミー人形を使用した実験だけの結果で言った事です。
軒並みドイツ車が低レベル評価となったため、ドイツ車の安全神話が壊れてはいけないとドイツ車が、それを見習っていた全世界のメーカーもこれに追従しました。
しかしですね、前に傾き過ぎです。
通常運転でも仰られるように、前に頭を押されてしまいます。
そのため、常に後ろ向きの力を頭に入れなくてはいけなくなって、安全運転姿勢と意識に弊害が出ます。
いつ発生するか分からない事故に対してのパッシブセーフティ(受動的安全)に力を入れ過ぎて、常時必要な安全運転に対してのアクテブセーフティ(能動的安全)が、大きく疎かになっています。
本末転倒ですよ。
何たって、事故を誘発するかもしれない姿勢を要求して、事故発生後の安全だけを追求しているのですから。
「事故を発生させない」方が、どれだけ重要かを分かっていない人達の思考回路が生み出した製品ですよ。
書込番号:25433439
7点

>marron&vickyさま
自分はW222のS300hショートからS560に乗り換えたのですが同じように感じました。
多分S560はヘッドレストの調整が電動になりあんまり前まで出っ張らなくなったからだと思います。
(電動調整はショーファー付きだから?)
S300hは手動で結構前まで出っ張る仕様だったので通常姿勢で後頭部が当たらないくらいに調整して乗っていて絶妙に感じてました。
お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
書込番号:25451570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンナーズさん
>お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
こちらは、W222 S450エクスクルーシブ スポーツパッケージになるのですが、ヘッドレストは電動になっています。
W223も電動のようですが、形、傾斜角が、全然違って、かなり前傾姿勢を取っているようです。
その首後ろ部の穴埋めになのか、クッションがぶら下がっています。でも、そのクッションすら無い試乗車に乗ったときの
感想を上に述べさせていただいております。よろしくお願いいたします。
書込番号:25451628
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレストが前に傾いていて後頭部に当たってうっとうしいの、分かります。
ヘッドレストのシャフト(シートバックに刺さっている金属棒)の曲がりの角度を少しだけ起こすのはどうでしょう。
国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります。
書込番号:25451950
0点

>ナイトエンジェルさん
そういう次元ではないですよ。
私、車も所有は13台目くらいでして、
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
こういうヘッドレストは、最近のトレンドなのか、慣れないですね・・・。
書込番号:25451959
0点

>ナイトエンジェルさん
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
→ スミマセン><
100台くらいの間違いです。
200台も試乗したことないです。えらい違いです。失礼しました。
書込番号:25451987
1点

> 国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります
そんな簡単な仕掛けでヒョイと曲がるかねえ。
書込番号:25452196
0点

>SMLO&Rさん
これは大っぴらに話せる事ではないかも知れませんが、10年以上前に、有る車のヘッドレストの棒のヘッドレストに近い辺りを作業台固定の万力で挟んで、棒の先の方を、加減しながらハンマーで叩いてチョッとだけ曲がりを伸ばしたことあります。
下手をすると、棒が折れる可能性もありますので、やるなら自己責任で願います。
良い子の皆さんは真似しないほうが良いかも?
書込番号:25452504
1点

>marron&vickyさん
>そういう次元ではないですよ。
そうですか、安い国産車のようなわけにはいかないんですね。
なにかうまい対処方法があるといいですね。
書込番号:25452521
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
いつもお世話になっております また少し教えて下さい
オートハイビームの機能なのですが 常にオンにしています
夜間の雨天時に走行していると カメラが汚れているので オートハイビーム機能を一時的にオフにする というようなメッセージが たまに出ます 一時的にオフになり 数分後に 特に状況は変わっていないのに またオンになる というような事があります 雨の度合いは 小雨よりは 普通に降っている という状態や まぁまぁの大雨 という状態だったりでした 故障なのでしょうか
書込番号:25465204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く正常です
書込番号:25465263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とやってくれている…
そんな気がしますが?
常にハイの状態なら故障ですね。
書込番号:25465557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
取説を見る限り(「カメラが汚れているので 」と言うメッセージはありませんが)、生じる可能性がある現象のようではあります。
「アダプティブ ハイビー ムアシスト 作動できません」
「アダプティブハイビーム アシストプラス 現在使用できません 取扱説明書参照」
「アダプティブハイビーム アシストプラス 使用できません」
の三種類のメッセージが載っています。対応は
走行を続けてください
または
交通状況に従って停車し、エンジンを再始動してください。
ディスプレイメッセージが消えない場合:指定サービス工場で点検してください。
それまでは、ハイビームを手動で操作してください。
のようですが、頻繁に起きるのでしたら何か異常があると感じますので、次の点検の機会にしっかりみてもらった方が良いと思います。
マルチファンクションカメラ(フロントシールド上部のカメラ)前のフロントシールド面は綺麗にしておくと多少の効果があるかも知れません。
ちなみに私は他のクラスですおっしゃるような事態に遭遇した事はありません。
またマルチパーパスカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていてレンズ前が曇った経験は一度もありません。結氷以外で動作が止まった経験はないです
書込番号:25465581
0点

>198092さん
誤: またマルチパーパスカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていて
正: またマルチファンクションカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていて
書込番号:25465603
0点

みなさまご回答ありがとうございます ディーラーに相談してみます
書込番号:25465667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街中ではほぼハイビームになりません 過去に2回ほどド田舎の農道のような真っ暗な道と 街灯のない 川沿いの道を走った時に ハイビームに切り替わりました 対向車が来た際には すぐにローに切り替わってましたよ
書込番号:25465996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます はっきりと間違い無く覚えているわけではありませんが 「カメラが汚れているため」というニュアンスのメッセージは間違いなく出ていました…
書込番号:25465998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
初めまして 下らない質問ご容赦下さい。 初の輸入車です 周りやネットの情報で、輸入車はすぐに故障すると言う話を耳にしてビビりまくっている日々です…(T-T 色んな事に気をつけて乗っているのですが デイライトウィンカーについて教えて下さい 普段デイライトの状態で ウィンカースイッチを入れると その方向にオレンジ色に切り替わって点滅が始まりますが 車的にもデイライト的に考えると やはりデイライト発光のままの方が安定するわけで 白なら白の発光のままずっと続く方がいいですよね? 意味不明かとは思いますが… 国産に乗ってた頃は何も気にしていなかったのですが 上記理由から ウィンカーの点滅は 曲る直前に数回だけ とかにしてます 普通の国産車と同じような頻度で点滅させても デイライトが故障する とかは早々起きないものでしょうか…
書込番号:25459678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LED点灯回路は、PWM点灯なので、スイッチングしてるので、LEDには
何ら影響がないですね。PWMも半導体スイッチですし点滅回数には
影響しません。
少し古いけど回路例
http://guide.jsae.or.jp/topics/4151/
書込番号:25459746
3点

身の丈に合わない車に乗って、些細な部品の故障を意味もなく恐れた結果、交通ルールを無視する様なら、その大事な大事なお車は床の間にでも飾っておいた方がいいね。
書込番号:25459812 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

不安なら延長保証入れば良いのです。今時ドイツ車の故障頻度なんて国産と変わりません。
書込番号:25459843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>198092さん
寿命はLEDなので、そんなに気にすることないと思いますが、
それを考えて、曲がる直前に数回点滅とのこと。
車の流れに影響し、後続車に迷惑かかるかもしれませんし、
自車も、追突される可能性高まります。
LEDの寿命を気にされて、自分自身の寿命を縮めないでください。
できれば、ブレーキ踏む前に、指示器出してください。
曲がる3秒前には出してください。
よく、ブレーキ先に踏んで、どうするのかと思ったら、曲がる直前に指示器出して、
邪魔くさい奴やなと思うことしばしばあります。
書込番号:25459857
16点

>198092さん
ウインカーの色は車検基準で「黄色」に決まっています。
その他細かい基準がありますので、要注意です。
https://pit.mantan.co.jp/column/detail/16#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%81%AF%E6%A9%99%E8%89%B2,20%E3%8E%A0%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
書込番号:25459883
1点

訂正します。
「曲がる3秒前には出してください。」→
「進路変更は3秒前、曲がる30メートル手前には出してください。」
ですかね。
書込番号:25459898
3点

瞬かないウインカーって 消耗させたくない人だったのは 驚きだな
書込番号:25460123
9点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます あまり気にする必要はなかったのですね 恥ずかしい限りです(>_<
書込番号:25460287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曲がる直前にウィンカー出す方をちょくちょく見かけますが、メチャクチャ鬱陶しいのでやめていただきたいです。
信号が青になってから出す人も多いですが、ちゃんと正しく運用していただきたいです。
しかし故障するかも?という理由は思いもよりませんでした。
いろんな人がいるのだなと感心しましたが、しかしルールやマナーを守りましょう。
書込番号:25460311
8点

> ウィンカーの点滅は 曲る直前に数回だけ とかにしてます
道交法違反ですので事前に点滅させてください。
句読点を使わない理由はなんでですかね。
非常に読みにくい文章になってますよ。
書込番号:25460360
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
どなたかお薦めの保険会社ありますか?
以前、350dの時はお◯なの自動車保険に加入していたのですが、
3年経って、
この度乗り換えで、
400dだと車両は加入不可との事、、、
400dに乗られている方で、
お薦めな保険を教えて頂けたらと思います。
書込番号:25407196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方昨日 東京○上代理店にて来週納車の為に相談に行ったら車両保険込(1950万)加入可能でした。
購入車両は、1年8ヶ月待ちの400dG manufakturプログラムプラスです。
書込番号:25407467
8点


隠してもバレバレな伏字にどんな意味があるのか。
書込番号:25408080
12点

>K HIROさん
アドバイスありがとうございます!
確かに車両保険の限度額も魅力的でしたが、
結局、価格に惹かれ、
外資のネット系に決めました。。。
書込番号:25415484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル
先日、GLCを予約しているDに伺った所、7月か遅くても8月には納車できそうと
仰っていたのですが、それも確定ではないとの事でした。
まぁ何事も100%はないので、分かるのですが色々とそうなの?って思う事があり、
勉強になったような、がっかりしたような複雑な気持ちです。
メルセデスって、注文してからでも平気で装備を削るのですか?それもお値段据え置きでw
値引きするわけでもなく、そのままの価格で装備を削るってすごいよねーって、そんなことあるの?
ってびっくりでした。
そのかわり、当初ベンチレーションがオプションでも頼めないって言われてたのが、納車した時にも
付いてた!なんてサプライズもあるらしいですよ!とも言われた・・・よくわからんww
+アルファでついてくるのは喜ばしいけど、削られる可能性の方が高そうな気がしてなりません。
ちなみに、今後の注文ではアンビエントを削る話も出ているそうです・・・
これはもう運任せなのですかね?それなら高いくじ引きみたいですね。
後、大阪のメルセデスミーで試乗してきましたが、諸元表に書かれている、スポーツエンジンサウンド
ってのが、体感てか、私の耳ではよく分かりませんでした。
フルオプの試乗車だったので、付いているはずなのになー、耳が悪いのか、そもそもそこまで聞こえないのか
削られてたのか、不思議な所ですw
5点

約款に基づいてキャンセルできるならすればいいだけですよ
書込番号:25238200
15点

>さえもんのすけ!さん
で、何が聞きたいのかわからない。
書込番号:25238204 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>さえもんのすけ!さん
削られる機能の代わりに何かの機能があるならまだしも、削られっぱなしで同じ価格はありえないでしょ。
私なら、もし削られてマイナスなら、返金を要求しますよ。
お刺身定食を注文して、ご飯とみそ汁だけで刺身が無かったら「金返せ!」って言うでしょww
書込番号:25238240
5点

>さえもんのすけ!さん
>メルセデスって、注文してからでも平気で装備を削るのですか?それもお値段据え置きでw
現在のサプライチェーン異常時はある意味で特別で、普段ならあり得ないような色々な事が起きているようです。
部品調達が困難になっていて、車を完成できないよりは必須装備以外は削らざるを得なくても生産したほうが良いという考えのようです。
ただ欠品した装備は後日レトロフィットしているという話も聞きますし、またカタログ上にあっても付かない事がわかっているものは初めから相当分価格を下げているようです。そして注文後に発生した削除分は価格交渉の余地があるでしょう。ただ頻繁に起きている値上げと相殺される可能性は否定できません。有耶無耶になるかもしれないですね。
平常時でもライン純正オプションを頼んだりすると6ヶ月程度のリードタイムになります。その場合は途中でモデルイヤーが変わって装備が変わったり、モデルイヤー価格変更や定期価格変更(以前は1/1付だった)に引っかかる事もあります。
そのために
注文特約条項 第3条 注文の不承諾と撤回 第4条 契約の成立時期
売買契約条項 第7条 自動車の確認と保証 第16条 見本・カタログとの相違
が規定してありますのでしっかりご覧ください。
さえもんのすけ!さんが合意したことと異なる事態になった場合は発注を取り消すか、再交渉するかの権利があります。
書込番号:25238286
8点

>シビックタイプRいいね♪さん
約款を細かく見ていませんでしたー;:車のキャンセル等したこともなかったので。
>のり太郎 Jrさん
聞きたかったのは、メルセデスって、注文してからでも平気で装備を削るのか、それとスポーツエンジンサウンドとは
ちゃんと機能していてはっきり聞こえるものなのかという事でした。
>ジャック・スバロウさん
それが、お値段据え置きで装備を削るので、お客さんから文句の嵐だってDの営業マンが嘆いていたのですw
私も、現物を目の前にしたら、やっと納車で乗れるって気持ちを抑えて、返品とか返金って言い返せなそうで・・・ww
>categoryzeroさん
多少安定したと言ってもまだ異常事態なのですねー。半導体不足の一言で色々減らされるのはゲンナリします。
せめて注文をして、頭金を入れた時点で本国とのオンラインで、装備の確定などしてもらいたいものです。
それと特約事項は契約事項をじっくり読んだ事もなかったので、一度目を通してみようと思います。
書込番号:25238769
4点

>さえもんのすけ!さん
> せめて注文をして、頭金を入れた時点で本国とのオンラインで、装備の確定などしてもらいたいものです。
お気持ちは分かりますが無理です。
完成車引当以外でご要望のことを公式に出来る量販車メーカーは世界中に一社も無いでしょう。
書込番号:25239403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さえもんのすけ!さん
様々な製品には、"予告なく変更される場合があります"などとよく書いてあるものですが、メルセデスではまさにそれが行われていた形ですね。
私もメルセデス9台目ですが、仕様はイヤーモデル毎に決まるので、ちょうど切り替わるときなどは自分の車の仕様がどちらのイヤーモデルかをしっかり確認するようにしてます。自分の場合オーダー発注はほぼせずに見込み発注分てすが。
以前、そのあたりで混乱を巻き起こし、GLBなどではメルセデスガチャなどと言われ、ディーラーで後付けするような事態もありましたが、さすがに今はそのようなことが起きないことを願ってます。
そしてもし、同じようなことがGLCでも起こるなら、事前に"この仕様ははずせない"という自分なりの線を決めておいて、そこに触れるなら勇気を持ってキャンセルするか妥協して購入するかてす。実際比べて見ないと感じない、分からない仕様もありますし、買ってしまえば満足が得られるかもしれません。そのあたりは人それぞれですね。
今回のGLC220dは旧モデルからなくなった装備もあるのに値上げ、物価高騰や為替の問題はあるにせよ、ライバルモデルとの装備の差は大いに気になるところです。
それでも評論家の試乗レポートなどをみると走りに関しては魅力的ですね。ただし、日本ではエアサス仕様しかレポートがないようですが。自分としてはリアシートの空調コントロールがないのは意外に残念ポイントです。
スポーツエンジンサウンドは体感できないレベルでしたか。海外動画をみていると、スポーツモードではドロドロドロというようなサウンドに聞こえてましたが、それがスポーツエンジンサウンドかと思ってました。。
スピーカーからの音だと思うので、日本仕様に音量を低く調整されたのでしょうか。ちなみに私の同じ車種の2台目では改悪仕様でスピーカーの数が激減したためか、スポーツ+モードでのスピーカーからの迫力音も激減しました。長々と失礼しました。
書込番号:25239483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
普通の電化製品などでも、機能などを急に削るとだいぶ叩かれそうですが
お高いお車でもそんなものなのですねー。
>もーもーもーもさん
予告なく変更される場合があります!の文言をなめてましたw言わばあいさつ代わりくらいに思ってましたが、
その通り実行する会社なのですね。日本の会社ではあまり感じたことのない行動ですねーw
GLBはそんな感じの時もあったのですねー;;恐ろしいー
仰る通り、自分なりの妥協できない線を決めてはいるのですが、いざ納車の日が見えてしまうと、その妥協ラインが
ぐーんと下がりそうです。また1年とか待たないといけないのか・・・我慢すれば来月には・・・的な考えになりそうです。
リアシートのエアコン操作盤の削除は私も同感です・・・このお値段なのに、あの部分がぽっかりはさすがに寂しいw
いくら半導体不足でも、操作盤とUSBくらいはなんとでもできるんじゃない?って思いました。
今用意できないなら、せめて半導体が出回ってからでも後で付けれるとかだといいのになーって思います。
スポーツサウンドはスピーカーから出るのですねー。別に特別な装備があるのかと思ってました。
もしかしたら、音楽をミュート状態にしてたかもなので、それで聞こえなかったのかもです。
スピーカーの数が減ったら激減するのもつらいですねー。
その海外のサイトを探して、一度聞いてみます。
色々ありがとうございます。
書込番号:25239949
1点

スレ主様こんにちは。
スポーツサウンド。
って言うんですか。
よくは知らなかったですがモードを切り替えると確かに音は変わりますね。若干ですが。
なので、
安心してください。ついてますよ。
書込番号:25239981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さえもんのすけ!さん
>せめて注文をして、頭金を入れた時点で本国とのオンラインで、装備の確定などしてもらいたいものです。
>お高いお車でもそんなものなのですねー。
自動車は部品点数が一桁二桁違います(部品制約)し生産設備も多種多様(能力制約)なだけでなく、仕向地別の法・安全規制適合は当然として、同一仕向モデルでも千差万別のバリエーションがあります。従って生産管理は著しく複雑です。
電化製品だと仕向地適合以外は色、パッケージなどの差程度が一般的ですから、総需要予測さえ大きく外さなければほぼ部品制約のみ(それでも生産管理担当は部品のカムアップに日々大忙し)で直接比較は出来ません。
また車の機能(must/should/want)数と家電の機能数はこれも桁が違います。家電の各機能はそれぞれがほぼマスト機能ですから、例えばエアコンで、「すみません、このロットのエアコンは実はリモコン無しです」では話になりません。
型式認定の範囲内で必須でない機能を省略してでも事業継続のために出荷したいという意向はMBも他のOEMももちろんサプライヤーや流通を含むサプライチェーン全関係者にあるでしょう。Sクラスでも顧客発注仕様と納車仕様が違う(削除)ものがあるそうです。
顧客としては注文した仕様通りの欲しさ加減・優先度で発注キャンセル(含wait-and-see)か機能省略を承知の上で(価格調整は別として)受領するかの選択です。「発注仕様と違っていても受けるから、いずれフルスペックの車両が出たら最優先で回してね(今回のと入れ替えするから)」という顧客もいて、多分最優遇されると思います。
ディーラ・小売販社およびMBJ(総代理店)に顧客の発注仕様の完成車未引当在庫(洋上など積送在庫を含む)が有れば(オンラインか否かは別として)速やかに引当てられ受発注が確定(VIN-VONマッチング)出来ます。しかし引当可能完成車が無ければMBJはMB(OEM)へ発注をかけます。その場合は、今も変更ないかは存じませんが以前の、日程は以下のようになっていました。
@各ディーラ・小売販社は月次締め(締日忘れました)で顧客注文をまとめ(自社の見込発注分と共に)MBJに確定発注・発注計画を伝達
AMBJは月次締めで各小売販売会社からの発注・発注計画情報をまとめ、(MBJの販売計画、需要予測に基づく)MBJの見込発注と共にMBに発注情報を伝達
B(以降、続きは複雑なので後ほど)
先進国では各国総代理店はOEMの子会社、小規模市場やその他では地場資本か合弁が多く、小売販社は他人資本が基本です。従ってOEMの受注管理システムを小売販社・ディーラが直接使用するケースは多くないでしょう。他人資本の小売販社と受発注管理システムを共用(統合)しようとするOEMもありますが、米国のような特定ブランド専業のディーラでない市場では進みません。
なお「頭金(正しくは申込金)」を入れても商習慣的に「商談優先権」を得るだけでそれも法的保証はありませんし(得意先だとそもそも取らない)、もちろん契約成立ではありません。この時点ではディーラなどに注文書通りの仕様で納車する義務は未発生です。
書込番号:25240204
3点

>さえもんのすけ!さん
予約されたのはインポーター見込み初期発注の引き当てですか?それともディーラーに発注かけてもらった分ですか?
私は前者(Y社)には漏れてしまって、後者の形で注文掛けてもらい9月頃納車かな、と返事貰ってます。
前者パターンなら仕様と納期決まってましたから、装備落ちのリスク少ないのではと素人考えでは推測するのですが…
書込番号:25240933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山田犬さん
ありがとうございます。ちょっと安心できました!
納車を楽しみに待ちたいと思います。
>categoryzeroさん
色々詳しくありがとうございます。そこまで深く思慮をして車を購入したことが
無いので、勉強になりました!
>pure oneさん
私は見込み発注の分だと思います!そのオーダーの仕方でも変わるものなのですねー。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25241327
0点

みなさま色々と参考になる意見と情報ありがとうございました。
いつもみなさまの知識や情報に助けられております。
また何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25241331
1点

本日ディーラーで確認した最新情報です。
半導体の影響でアンビエントライトプレミアムが大幅にカットされるそうです。
説明を聞く限りめっちゃしょぼい。
フットトランクオープナーは標準装備に。
タイヤは20インチが追加されるそうです。
ボディーカラーのダイヤモンドホワイトが廃止。
価格も上がるそうです。
他にも聞きましたが忘れました。
注文しようと思いましたが一旦取りやめました。
書込番号:25242690
13点

本日、Dから連絡があり、メルセデスベンツオンラインショップでGLCが11台出てますのでオーダーできますよ、とのことで好みの色、仕様があt他のでポチッとしkました。今見るとあと3台です。Dからは納期未定と言われていたのでホッとしています。
書込番号:25265148
4点

済みません、オンラインショールームでした。
あと2台(どちらもノーディックブルーです)
書込番号:25265150
5点

標準装備ではないですが、Dオプのランボードが早々に注文できなくなりましたね。見た目がカッコよくなるので注文できず残念です、入荷すれば後付はできますが。
それにしても半導体不足と一見何の関係があるか分からない装備品が削られることも常態化してきました。結局○国の需要が伸びていて、お隣に優先して車を回したツケを日本顧客か払っているだけなのでは、と勘ぐってしまう。
書込番号:25265544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行GLC購入を検討している者です。
先週ディーラーへ伺ったら、納期は1年以上で価格、装備等も不明と聞きました。GL系はどれも人気でどれも納期は似たり寄ったりだそうです。
近頃半導体は徐々に解消しつつあると聞いたのですが、なかなかですね。
メルセデスは購入した事がないのですが、公式オンラインショップにディーラー割り当て前のクルマが出る事もたまにあるのでしょうか?
ちなみに今回の11台のカラーに、白や黒の物はありましたか?
よろしければ教えて下さい。
今後の購入活動の参考にしたいと思います。ネットで最後2台の所は確認出来ました。
書込番号:25265626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月に商談して先日連絡があり来月納車になりました
ベンチは無し、デジタルミラーも未承認などOPも遅れ気味で年末頃に揃うとも?
営業の情報では今後はアンビは削減方向、トランクオープナーなども今より厳しくなるようで10月以降の納車はまた値上げになるとも言ってましたよ??
書込番号:25274436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近納車しました。質感は素晴らしいの一言ですが、バック駐車の際のカメラ画像が以前乗っていた前世代メルセデスより広角で距離感掴むのに苦労してます(慣れの問題だと思いますが)。リアアクスルステアなのに真ん中に入れるのに何度も切り返してしまいかなり恥ずかしかったです。
ほかに実車に触ってはじめて気づいたこととして、シガーライターソケットが無くなっていました。コンソール周りは何回も探しましたが見つかりません。以前の車ではUSB- Aアダプタを刺していましたが、それが使えなくなり、車内のUSBソケットは全部でCタイプ3箇所のみと数的にシビア、やっぱりちょっと不便です。
乗り心地は最高です。浮いている感覚ですがアクセルがしっかり付いてきてステアも良く反応します。ISGがついて発車はスムーズ、停止時は逆に進みすぎてビビります(これも慣れの問題)。静粛性が高くなって気持ちブルメスターの音質が上がりました。
ディーラー行く道中でクラウンクロスオーバーを見かけて良いなーっと後ろ髪引かれる思いでしたが、新型GLCを見たら忘れちゃいました笑
書込番号:25283483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





