このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 358 | 67 | 2022年2月23日 09:52 | |
| 12 | 10 | 2022年1月14日 00:45 | |
| 103 | 31 | 2021年12月11日 18:39 | |
| 138 | 39 | 2021年12月7日 12:20 | |
| 77 | 29 | 2021年11月18日 16:41 | |
| 171 | 14 | 2021年10月15日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
注文から5か月待ったハスラーが先週納車される予定でした。
納車は営業マンが自走で行っていたのですが、左から飛び出した車を避けようとハンドルを切り反対車線の縁石に接触する事故を起こしました。
警察を呼んで、事故検証をするので納車ができませんと連絡がありました。
私も車の状態が気になり現地に行きました。
車の状態を確認すると左前バンパーに大きな傷、左前ホイールに傷がありました。
付き合いの長い営業マンでしたので、文句は言わずに事故車は受取れないと言って帰りました。
その後のディーラーの対応です。
・翌日に店長より電話で謝罪がありました。
・謝罪の電話があった日の20時頃に自宅に来て謝罪
・代車の連絡はなし(こちらから連絡し、事故後9日後に用意)
・事故後1週間以上経過していますが、今後の対応の話は無し。
妻がメインで使う為に購入したので非常に怒っており、
「注文のときには11月頃には納車できると思いますと言っておきながら、伸びて伸びて1月末。おまけに事故を起こして車は来ず。再度注文したら4〜5か月待ち。ひどすぎる。」と。
私自身はコロナの影響もあり、半導体不足で納期が遅れる事に関しては仕方ないと思っているのですが。再度4〜5か月待たされるというのは納得できないところがあります。
私の要望は、
・事故を起こした車は受取らない
・次の車が来るまでの代車を要望
・事故した車種には乗りたくないので車種変更
・車種変更に伴う不足金額は話し合い
修復歴が付くかは不明ですが、事故を起こした事は事実なので受け取りません。
代車の用意は当然だと思います。契約を履行できない要因はディーラーにあります。
車種の変更は再契約になるのでできると思います。
最後の車種変更に伴う不足金額の話し合いで追加で支払う金額を決まると思います。
納車されない私の状態は、
・今乗っている車を2月には手放す(2か月遅れたが子供に譲る。子供の車は2月中旬売却予定。契約済)
・納車後に帰省する予定を変更。妻が移動に使う車が無い為。
・代車を4〜5か月乗らなければならない。(妻曰く、借りている車なので傷、事故が心配。自由に使えない。ペットもいるので)
営業マンに処理の進展を聞いたのですがディーラーとしては、
・車が来るまでの代車を貸す
・契約をキャンセルしてもらい、代金を返金(11月に納車を言われていたので、10月に全額支払い)
・それ以上のことは何もしない
という内容で進んでいるということでした。
注文のキャンセルをなぜ私がしなくてはならないのか。キャンセルはディーラーがするのではないのでしょうか。
キャンセルについては、注文書を見ると注文者が色々とお金を払わなければならないみたいですが、ディーラー側の記載はありませんでした。
ディーラーとしては、代車を負担して返金する。私は当然するべき最低限のことだと思います。車は納車されていません。
このままでは、何も悪い事をしていない者が辛い思いをしながら車を待つような状況です。
ディーラーの条件で我慢をしなければならないのでしょうか。
同じ経験、話を聞いたことがある方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点
>minicooさん
だいぶ昔になりますが、セールスが納車走行時に前を走っていた車から石を落とされ、ボンネットにヒット。ボンネットを交換してもらいましたが、それだけです。
もっとも、それ以降の納車はお断りして、私が店に受け取りに行っていますが。
書込番号:24569492
6点
代車もしくはレンンタカー代
請求で良いのでは?
書込番号:24569502
2点
おそらくスレ主さんの性格を分かっていてキャンセルを懇願したと思う。納得出来ない部分はあるでしょうが双方の落とし所を模索するべきでしょう。
ディーラーが100%悪いのは間違いありませんが顧客の要望を全て聞いて欲しいでは話が進みません。要求しすぎると相手側も態度を硬化する。
とことん話をするのが良いですがやりとり見てるとディーラーはかなり消極的です。追い込みかけすぎると違う方向に行くのでそのへんはさじ加減ですね。
書込番号:24569504 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんばんは、
納車業務は細心の注意をもって行って欲しいわけで残念な結果となりましたね。
事故車は受けとれないないということで、発注者として注文のキャンセルは必要です。
ディーラーサイドだけで契約の破棄はできません。
>ディーラーの条件で我慢をしなければならないのでしょうか
見舞金や慰謝料をかんがえているのでしたら、無理だと思います。
損害の具体的かつ合理的な算定と立証が必要です。
長期代車費用はディーラーにとって負担が生じます。
(少なくとも利便性の喪失はなかったことになります)
書込番号:24569505
12点
車が手元に来ないと言う不利益をどこまで捉えるかでしょうか。
金銭的に不利益はまずないでしょうが、起こってしまった事は、腹立たしいとは思いますが、仕方の無い事でしょうか。
残念な事ですが、淡々とことを進めるしかないような気がします。
決して逆手にとって過剰な要求はしないことです。
書込番号:24569506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>損害の具体的かつ合理的な算定と立証が必要です。
→損害賠償を求める場合は、損害の具体的かつ合理的な算定と立証が必要です。
書込番号:24569522
7点
>minicooさん
とにかく、今は落ち着くことだと思います。事故は不幸でしたが
今、一番やっちゃいけないのは感情論で考えて行動する事だと思います。
営業マンの方も故意に事故を起こしたわけでは無いし、
ポジティブに考えれば自分が事故を起こさなかったから良かったと思うしかないです。
車に乗っていれば理不尽な事はおきます。
ここは、冷静になりましょう。
書込番号:24569536
14点
法律に詳しい方の意見を待ちたいところですが,相応の車を貸し出せば責任を果たしている可能性があります.
https://www.jidousha-houmu.com/topics/025#i-9
損害は車が使えない事のはずで,代車があれば損害はない,という理屈です.
正面から法律論争になると代車だけで十分な対応となる可能性があるので,穏やかに,と思います.
つまり,極端に言えば,工場が災害で生産できない場合などに,メーカーが巨額の賠償金を払う必要がないよう,契約が定められているのでは?ということです.
書込番号:24569538
8点
>minicooさん
>左から飛び出した車を避けようとハンドルを切り反対車線の縁石に接触する事故を起こしました。
本文から察するに、事故自体は避けようのないものだったと考えるべきでしょう。
ある意味、ディーラー側も被害者です。
>事故車は受取れないと言って帰りました。
スレ主さまの言い分もごもっともです。
事故原因について誰に非があるかなんてスレ主さまには関係ないですからね。
> ・車が来るまでの代車を貸す
> ・契約をキャンセルしてもらい、代金を返金(11月に納車を言われていたので、10月に全額支払い)
その上で、これらの対応はディーラー側の対応として極めて誠実だと思います。
> ・それ以上のことは何もしない
こちらの対応についても、スレ主さまの車種変更の意思を尊重したものだと思います。
スレ主さまが車種変更で他社の車を選択される可能性だってあるのですからディーラーとしてはそれ以上のことをしようがないと思います。
残念ですが、運が悪かったと思うしかないでしょう。
書込番号:24569562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
それはお気の毒でした。
当方 T系ディーラー 店長経験者です。
同じような事例には遭遇した経験はありませんでしたが、もし私が店長時代に起こったとしたら・・・
1 部下からその報告があった時点で、すぐに動けるタイミングなら現場検証に立ち会い、更に事故の状況を警察に確認
2 その後すぐに車両担当役員に顛末を報告
3 当日中にその部下と共に訪問、先ずは謝罪
4 翌日以降に、ユーザーの意向を上に報告、会社としての意向も確認する
5 バンパー、ホイール程度でもユーザーが納得いかないと判断した時点で、上を説得しながら新車の再手配に努力する
先ずはこんな感じでしょうか。
・翌日に店長より電話で謝罪がありました。
・謝罪の電話があった日の20時頃に自宅に来て謝罪
・代車の連絡はなし(こちらから連絡し、事故後9日後に用意)
・事故後1週間以上経過していますが、今後の対応の話は無し。
この初期対応なら、馴染みの営業スタッフの様ですが、このスタッフも店長も会社も全く”ダメダメ”ですね・・・ 謝罪も訪問も対応もすべて遅い。だからここでこんな事を書かれるんです (-_-メ)
事故車は試乗車 or 社用車 or 中古車にすれば簡単だし、役員からメーカーに話せばある程度は納期は短縮できます。その間は試乗車を出してもらえば双方負担なく済むでしょう。
とにかく、言葉は選び下手に出ながらも代車あり、追い銭無し、短期間で再度新車納車で話し合って下さい。でも、その後はこの販売店とのお付き合いは終わりかな・・・
書込番号:24569576
23点
> ・事故した車種には乗りたくないので車種変更
気の毒なアクシデントですが、これはちょっと気持ちが理解できないなぁ、
その車種を気に入って購入しようとしていたのでしょうから
何か他に理由がある?
> ・車種変更に伴う不足金額は話し合い
不足するってことはより高額な車種へってことですよね
焼け太りみたいな?
書込番号:24569579
13点
>minicooさん
待った挙げ句の災難でしたね。
車種変更の是非はともかく、どのみち契約が必要なのですから、その時にキャンセル手続きも行えば良いのではと思います。
既にかかった費用などをディーラー負担か否かは別として、返金後改めて全額か、差額を払うだけですよね。
問題は改めて待たされる事ですが、当然か否かも別にして、代車が用意されその費用がディーラー持ちなら、それ以上は難しいかと思います。
私の場合は初期不良で数日修理、家族は「交換できないの?」とまで言っていましたが、高齢犬がいたので「念の為に犬を乗せても構わない代車を用意してください」とは伝えました。
書込番号:24569635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん返信をありがとうございます。
正卍さんが言われるように落としどころを提案しているつもりなのですが、車種変更をして追加があるのであれば話し合いをしてこちらが全額負担なのか、半分の負担なのか。納期がかかる為、早く方向性を決めたいと打診はしているのですが。
私が受けている嫌な思い、予定変更等は金額で表す事ができないと理解しています。
損害賠償もできないと思っていますが。分かっているのですが。やるせない気持ちです。
YS-2さんが言われるように対応をしてもらえていれば、私は何も言っていないと思います。
とにかく対応が遅すぎます。車を査定したいと連絡があったので、修理代金と価値が下がった金額で事故の相手と話をすると思われます。
しいたけがきらいさんが言われている車種変更ですが、ハスラーを決めるときに最後まで迷っていたスペーシアギアに変更したいと思っています。値段が多少上がるとは思うのですが。追加金額を聞くようにするつもりです。
対応が遅すぎて、大きな会社なのにマニュアルとかないのでしょうか。
マニュアルがなくても謝罪、代車の用意は早急にしなければいけない事ぐらいは分かると思うのですが。
営業マンとの付き合いが長いだけに営業マンを責める事も辛いし。
個人事業主ではないので、会社として対応しなければいけないと思うのですが。
改めてキャンセルという話が出たので、注文書を呼んだのですが売主に有利なことしか記載がありませんでした。
購入者に対する決め事ばかりで。当然ですね。
皆さんが言われるように感情的にならないように対応しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24569763
2点
左から飛び出して来た車を咄嗟にかわして縁石に突っ込むなんてよく出来るんだお
グッくんも車通りのないような道ならブレーキ踏みながらハンドル切って回避行動するけど
車が通るような道でやったら二次被害で大事故になりそうだから急ブレーキしかしないお
飛び出して来たドライバーさんは壊れたハスラー買ってくれないのかお?
書込番号:24569900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>YS-2さん
あなたのような対応をしてくれるお店なら私も利用したくなりましたよ。
そういう方なら、顧客対応だけでなく、きっと失敗した部下の心のメンテもきちんとされる事でしょう。
納車前日の車をディーラで盗まれたと連絡受けて呆然として逆にあり得なさすぎて笑ってしまった経験を思い出してしまいました...即座に店長と担当営業、工場長がすっとんできて、代車は無論、こちらが納得いく対応をするとの事で、不思議に一度も怒らなかったですね。顧客対応が良かったのだと思います。
書込番号:24570161
8点
皆さん、色々教えて頂きありがとうございます。
色々考えたのですが、一般論としてディーラー対応は法的にカバーしているとは思うのですが、どうしても4〜5か月借りた車を使用する事に抵抗があります。色々と制約がある。(ペット同乗、喫煙不可等)
老犬がいるので病院に行くときは乗せて行っていますし、私は喫煙する為、自分の車では喫煙している。(加熱式)
代車の使用も自身の車を使うように使用できません。法的には損害を与えていないとしても高速道路通行時に喫煙の度にサービスエリア等には止まれません。
色々な制約があります。自身の車が納車されていれば自己責任において使用すればいいことで気にすることはないと思うのですが。
契約書通りに現状の車を受け取り、手放そうという考えも出てきました。ディーラーの対応も遅いし、悪いし。ディーラーとしての対応案の提示もはっきりしないし。考えるだけ損をしていると思うようになりました。
当然価値が下がった点は補填してもらおうと思います。
中古車で買取業者に売ると思うのですが、売るときには車の状態を見れば色々聞かれると思います。走行距離が極端に少ない、傷がある等。
本当の事を説明すると威力業務妨害になるのでしょうか。
私とすれば、売却にする経緯、車の状態の説明は購入者に説明する必要があると考えています。
考えているとバカバカしくなって、今の契約を履行するのがいいのかと。車がどのような状況であっても。
ディーラーからの発信は何もないので。
車が登録された段階で契約が成立すると書かれていたので、納車してもらい支払いは完了しているので車の処分は所有者が行う。問題はないと思います。
色々考えても、精神的に苦痛を与えられても法的には立証が難しく、補償してもらえないのであればあっさり損をしても受取り、売った方が良いのかと。
損をするかも知れませんが、すっきりすると思っています。
売却する時に現状説明(真実)を説明すると法的に訴えられるのでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24570171
2点
冷静になりましょう。
話がおかしな方向にいってるよ。
書込番号:24570203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>minicooさん
>どうしても4〜5か月借りた車を使用する事に抵抗があります。
スレ主さまのお子さまに対して代車を用意してもらえばそれでいいように思うのですが、それじゃダメなんですか?
書込番号:24570225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>minicooさん
>どうしても4〜5か月借りた車を使用する事に抵抗があります。
色々と制約がある。(ペット同乗、喫煙不可等)
代車の条件に上記(ペット、喫煙)を譲って(認めて)もらう
って交渉はどうでしょう
可能性充分有ると思うのですが
車種の変更は今回の事故とは別件でスレ主さんの
リクエストですよね
車種を変更するにはキャンセルは必要で
キャンセルすると代車が必要な根拠が薄くなってしまう
お子様との約束は絶対なんですかね
書込番号:24570290
7点
>老犬がいるので病院に行くときは乗せて行っています
==>
私の場合は、代車でもケージに入れて移動は認めてくれました。これは、万が一の事故の時、ペットを守るためでもあります。車の中で自由に離すのは、ペットの自分も周囲も危険ですからね。
レンタカーでも追加オプションである位なので、それなら、ダメとは言わないでしょう。
喫煙はコンビニかSAでかな....これは私禁煙外来で10年止められている状況なので、...うーーん、気持ちは分かるが...電子タバコも受動喫煙はあるようなので、代車では厳しいかも。
書込番号:24570341
6点
>車種変更をして追加があるのであれば話し合いをしてこちらが全額負担なのか、半分の負担なのか。
ディーラーの立場を推測すると、↑が精神的苦痛を金銭で要求していると捉えてスレ主さんへの対応を慎重にしているとも思えますが。
精神的苦痛を金銭で補填することは求めない、ということをディーラーにはっきり伝えてみてはどうでしょう?(そうすると車種変更の差額は全額負担になりそうですが)
書込番号:24570366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにぶつけられたのはディーラーの不手際だし
腹が立ちますが
車を変更するのなら、ある程度の期間待つことになるのは仕方ないことでは?
現車をキャンセルして、車の変更が出来て、その間の代車が用意されるのって
ディーラー側としてはそこまでおかしな対応ではないと思いますけどね。
自分が同じ状況なら完璧に修理してもらった上で、謝罪金をキッチリ貰ってその車に乗りますけどね。
正直なことを言うとタバコとペットに関しては
単なるわがままに思えてしまいますね。
書込番号:24570406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
・事故した車種には乗りたくないので車種変更
があるのですね。事故起こした車と、完全に同じ新車 だと縁起と気分が悪い...分かる気もするが、ここを同車種に出来たら話は進む気がします。
私は、 全く同じ車種で同じ色の車が一月後に来て問題は終わりました。盗難車は街はずれの田んぼで脱輪して乗り捨ててあったとの事。
書込番号:24570412
1点
>minicooさん
おはようございます。
>ペット同乗、喫煙不可等
喫煙の話が出たので追加の話をしますが、私の場合「犬を乗せても良い代車」をお願いしたら「喫煙車」で、私自身は喫煙しないので臭いは気になりましたが、全てが思い通りにいく訳では無いから、仕方ないですね。
キャンセルと車種変更についてですが、ユーザー起因でキャンセルした場合は、最低でも既にかかった費用と、妥当な金額を追加のキャンセル料として、残りは返金されると思います。車種変更は別の契約ですし当然全額を支払います。
ディーラー起因でキャンセルした場合、既にかかった費用はともかく、追加のキャンセル料が必要なのか・・・否だと思いますし、車種変更は本来別の話なので、少なくとも差額は全額支払う事になると思うのですが。
書込番号:24570433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車種変更をして追加があるのであれば話し合いをしてこちらが全額負担なのか、半分の負担なのか。
(慰謝料として?)車種変更の費用半分負担しろなんて、まともな要求じゃないです。過剰要求です
書込番号:24570444 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
クチコミをありがとうございます。
岩ダヌキさんが言われている子供に代車は、子供の妻がペーパードライバーで保育園の送り迎えに使うので無理かと。子供も新車を考えていたのですが運転に慣れるまでは譲る車で練習できると考えていたみたいです。
事故の程度が1回外観を見た程度で良く分かりませんが、普通に乗れるのであれば現状で納車してもらおうかと。
やはり、4〜5か月代車を使う事、ディーラーの対応の悪さに付き合うのも負担になってきています。
一般的には代車、新車の用意でディーラー対応は良いと思いますが、今回はこちらから発信して遅い対応となっています。
ディーラーはこちらから発信しないと何もしてくれていないと思われるくらいの遅い対応です。会社が大きいので対応に時間はかかると思いますが、そこは店長がメインで相手に対して不利益を少なくすることが大事かと。店長は話をしても早くこの場から去りたいという雰囲気がありありで、逃げるように帰っていきます。こちらは強い口調では話をしていませんが。周りからはもっと怒った方がいいよと言われるくらいなのですが。
今後、半導体不足がどのようになるか分かりませんが、実質の納車まで1年近くかかるというのもどうかと。無駄に時間が過ぎてしまっているように感じます。
納車に際しては、両者の合意が必要だと思います。
現状の納車なので、価値が下がった部分は負担してもらおうと思います。(査定は第三者にお願いしたい。ディーラーは信用できないので)
納車後は私が修理したい箇所を直して乗れば、通常の購入と変わらず、子供にも車を渡せますし。
営業マンは個人で責任を取りますと言っていますが、長い付き合いだし、会社が対応すべき事なので断っています。社内的には責任を取らなければいけないとは思うのですが。
車を受け取り乗り始める事が良いのか、ディーラーの条件(代車、新車用意)で4〜5か月待つのがいいのか。
普通に納車されていれば、今頃は予約していたコーティングも終わり、帰省もし、子供にも車を渡せていたのに。
皆さんのお話を聞くと私がゴネているだけのように思えてきます。ゴネているつもりは全くないのですが。
無難な解決は、ディーラーの条件をそのまま受け入れることなのでしょうか。
書込番号:24570527
1点
>minicooさん
誠意としてはディーラーから言うのが当たり前と思いますが
社会的には請求がないものに対して補償する必要はありません
なのでしっかり請求しましょう
書込番号:24570544
0点
試練を乗り越えた時にきっといいことがあるでしょう
書込番号:24570576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんのお話を聞くと私がゴネているだけのように思えてきます。
==>
いや、たばこを吸うは厳しいでしょうが、ゴネてるとは思いません。 自分に全く瑕疵がないのに被害とその後の心労に遭われたのですから。
緊急時に顧客を納得させられない店側の--事故当時者より、その上の店長かな--の対応が一番問題に感じます。
事故った車を修理して乗り続けると、僕なら、それを 気持ちの中にずーーーー引きずるでしょう。
嫌だなーと思いながらボーっとして、それで逆に事故を起こしたら溜まりません。
ここは、きれいさっぱり、事故車はディーラが引き取って、全く同じ車の100%新車超特急で納入、それまでは極力スレヌシさんの要望を飲んだうえでの代車無償提供 代車で ペットはケージ固定、たばこはSAかコンビニ。 慰謝料や金銭物品、特別対応は 一切要求しない、
で収まるならいいと思います。
新車は手配するが、通常通りの手配で いつくるか分かりませんとかなったら... うーん。じゃ、代車はハスラー以上の車を要求して、新車と交換する位は、メーカに要求するのはあたりまえ。
ここら辺も 店長が ”通常通りにしか手配できない”というか、”超大特急で手配、状況は私が適宜直接お伝えする”と答えるかでも違うかな。
書込番号:24570662
5点
原因を知ってしまっているだけに辛いですね.原因を知らずに,単に納車が(修理で)1週間遅れただけ,ならままある話でしょうが.
例えば新幹線が遅れて結婚式出席がパーになろうが,飛行機が飛ばなくて帰国が1日遅れても,補償はありませんよね.
ただ,運ぶという義務は果たしてくれるとは思いますが.(JR特急料金は時間節約のためのお金のため2時間以上遅延で返金ですが)
そう考えると,ディーラー提示案にしかならないわけです.車を提供するだけ.
さらに関係ない話で恐縮ですが,選手村マンションの引き渡し遅延で訴訟になってますよね.
我々一般消費者が何か期限や時間を守らせるって,できないものなんだなぁとつくづく思います.(支払いなどでは守らされるのに・・・)
書込番号:24570700
0点
クチコミをありがとうございます。
代車の使用に関しては、自身の車ではペットも乗せるし、喫煙(一人の時)もしています。
代車なので私の普段通りの使い方ができないのが辛いところで。渋滞の時は同乗者に説明し、窓を全開にして喫煙していますが。
妻はペットのことを気にしていて、老犬なので先月は倒れて夜間の救急動物病院に連れて行きました。その時は妻が抱きかかえていました。そうなると車に気がまわるかと。回らないと思います。自身の車であれば全然気にしないのですが。
車種変更に対する負担に関しては、絶対に負担しろという思いは全くありません。
通常の見積もりで、車両価格、オプション内容で値引き金額も変わってくると思うので、多少値引きをしてほしいなというくらいの気持ちです。
通常の値引きしかできないのであれば、車種変更しているのはこちらなので仕方ないと思っています。
ディーラーの対応を見ていると、事故の相手と決着がつかないと動かないのかなと感じます。
それは、ディーラーと事故の相手の話で私には関係ないと思います。
今は早く解決したいので、納車してほしいと打診しています。それにはディーラーが納車するレベルに修理が必要とか色々あると思いますが。
デーラーのはっきりした案を待っていると1か月以上かかりそうなので。今、新車を用意しますと提案されていますが納期の目安は全然聞いていません。取り合えず、代車を用意したからいいだろうとしか思えません。(代車は事故後9日経って用意してくれました。車が無いと困るとこちらから発信したので)
納車されたら、査定してもらい現在の価値と購入した金額の差額を補償してもらおうと思っています。
それくらいは請求できますよねと営業マンには伝えています。
例えば150万円で購入した車が、納車時の価値が100万円であれば50万円返して下さいと。
過剰でしょうか。
書込番号:24570857
0点
>minicooさん
>例えば150万円で購入した車が、納車時の価値が100万円であれば50万円返して下さいと。
計算間違っています
納車したての事故っていない車の査定額との差で要求してください。
書込番号:24570876 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>納車されたら、査定してもらい現在の価値と購入した金額の差額を補償してもらおうと思っています。
それくらいは請求できますよねと営業マンには伝えています。
ディーラーとしてはそんなことをするより車をスレ主さんに引き渡さない方を選ぶと思います。
一つ気になるのは担当の営業マンがディーラー(会社)とスレ主さんの板挟みになっていないか?というところです。
スレ主さんの要求を受け入れた場合、下手をすると営業マンが個人的に補填をすることになるかもしれませんよ。
書込番号:24570922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フレームにまで行っていなければですが、修理すればそれがスレ主さんで登録してある新車。
登録してしまった以上、中古なので値段が落ちるのは当然ですし、修理による「格落ち」賠償も通常は認められないので、バンパー交換、ホイル交換だけすればディーラーにはなんら落ち度なしなところ、ゴネているだけ、になりますよ。ホント。
当初から、苦笑いしながら「修正しっかりね」で修理後に受け取り、どうしても気に入らないなら他ディーラーに即注文、しれっと入れ替え、家族にも誰にも何も愚痴も言わない、が法律を知っていて行動できるカッコイイ大人。
書込番号:24570952
2点
こんにちは、
事故による評価損については裁判で認定されるケースがあります。
修理費の30%などを目安とする例など。50万レベルの事例は少ないのでは。
先に書きましたように合理的かつ妥当な損害額の算定と立証が必要です。
「事故落ち 損害賠償」などで判例を探してみることです。
感覚でモノを言っていても答えは出ません。
書込番号:24570966
5点
>minicooさん
>現状の納車なので、価値が下がった部分は負担してもらおうと思います。(査定は第三者にお願いしたい。ディーラーは信用できないので)
>当然価値が下がった点は補填してもらおうと思います。
治せば価値は下がらないと思いますよ
良いと思いますよ正しい第三者だと下がった価値(被害)は修理費用とその間の代車になると思います
あと慰謝料は価値ではない
>納車後は私が修理したい箇所を直して乗れば、通常の購入と変わらず、子供にも車を渡せますし。
例え一部返金を受けて返金修理せずに乗り続けたとしても
デーラーも修理や再発注よりスッキリするので
喜ばしい解決作かと思います
> ・事故を起こした車は受取らない
>事故を起こした事は事実なので受け取りません。
は何処へ行ったのでしょうね
書込番号:24570974
6点
>ワインがぶ飲みさん
>修理による「格落ち」賠償も通常は認められないので、
保険屋に騙されていますよー
価値が落ちたら保証されます
第三者に査定してもらい
請求すれば賠償されます
書込番号:24570992
4点
>minicooさん
再度ディーラー側に新車で同車種同グレードを用意してもらい、納車までの期間は代車を用意してもらうというのがスレ主さまにとってもディーラー側にとっても一番きれいな落とし所だと思います。
当然ながら代車に乗る期間が長くなるので、タバコやペットのこと、事故やトラブルの際の保険などについてディーラー側としっかりと話をする必要があります。
誰が乗るにしても長期間乗ることになるでしょうから保険はどのみち必要です。
代車でペットやタバコがどうしてもNGの場合は子供(の奥さん)が代車を使用できるよう手配出来ないか相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:24571061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
というか本当に誠意のないディーラーなら
なんだかんだ納期遅れの理由つけて
ちゃちゃっと直して知らん顔で納車することだってやりそう
書込番号:24571093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミありがとうございます。
mokochinさんの差額の出し方が正解だと思いました。そうしないと正確な差額は出ないですね。
営業マンから連絡がありました。
・事故を起こした車を修理、引き渡しする事は可能ですが保険会社との話も終わっておらず、時間がかかります。
・査定において差額が生じる場合には返金する事になると思われます。(全額支払い済の為)
・事故を起こした車を修理し、引き渡すことは私はしたくない。時間はかかるかもしれませんが、新車を渡したい。
・代車は常識の範囲内で通常の使い方をしてもらえれば問題ないです。(ペットはOK)
会社から何か話があるようなことがあれば店長と二人で解決します。
早い段階でこの提案を聞けていたら何も言う事はなかったし、色々悩むことはありませんでした。と伝えました。
営業マンも私の形にできない不利益を何とかしようと会社と交渉してもらっていると思います。
皆さんのお話しを聞かせて頂いて、この条件で新車を待つ事が良いのかと思っています。
気持ち的には、この条件はディーラーが当初に提案したままなので少しは引っかかるところがありますが。
まだ、車種を変更して値引きの話の時に今回は迷惑をお掛けしたので特別にと例え100円でも値引きが多くなれば私の心労を考えてくれたと思えるのですが。
あまり詳しい事はわかりませんが、あるご3200さんが言われているように消費者は不利、リスクをすごく負っているなと痛感しました。車の注文書もディーラーとの信頼関係があるので読んでいませんでしたが、売主が購入者に対して損害賠償をさせる記述がほとんどでした。売主側が購入者に対する不利益を補償する項目はありませんでした。
このままだと時間ばかりかかり、どうしようもなくなるので、良い勉強をさせてもらったと割り切って、ディーラーの提案で対応しようと思います。
皆さん色々教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:24571669
3点
>気持ち的には、この条件はディーラーが当初に提案したままなので少しは引っかかるところがありますが。
トラブルが発生すると
実害より気持ちが先に立ち実状を冷静に受け入れるには時間がかかってしまう物です
納期を短く修理車両を入手するか
代車を借り改めて納車を待つか
スレ主さんにゆだねられている訳で
出した答えは受け入れてね
今回の車はスレ主さんに渡らなくても
修理し低走行車(新古車)として直ぐに売れるだろうし
縁起を担がないなら修理した車を代車に貸してくれればいいんだけどね
(ディーラーは代車終了後中古販売)
書込番号:24572810
2点
スレ主に落ち度は全く無い
一方的に納期を遅らさられて
なおかつ
面倒な手続きをもう一度しなければならない
迷惑をかけた側は
労力をお願いするわけだから
謝罪だけでは済まない
と
言われても仕方ないとは思うな
自分がディラー側なら
何らかのサービスするね
自分が被害者なら
今度点検とか修理あった時でも
少しオマケしてね?
ぐらい言うかな?
書込番号:24572836
6点
だから、
落ち度が全くなくても、全て補償されるわけではないのですよ。わかってます?
新幹線が遅れて、俺の予定がーーーと凄んでみなさいよ。笑い物です。
そんなに大事なら、もっと早く行動しろということです。
飛行機にも乗れませんよ。(遅れて参加できなかったイベントなどでの)補償なんて無いんですから。
例えば、録画機が故障して、「俺が録画したかったのにー!!補償しろ!」って?
落ち度がなくても、それだけ重要なら自らバックアップを用意すべきであって、社会の負担になるような補償はされないのですよ。
書込番号:24573685
7点
>ワインがぶ飲みさん
何がだから?
ディーラーにミスは無かったのならそうですよ
今回の場合はミスがあった
口約束でも約束です
不履行があれば補償する
今回の場合はそれで
貴方の例は
違うだけ
そんなことさえわからんの?
書込番号:24573715
8点
>ワインがぶ飲みさん
貴殿に100%賛同します。
それと、ミスと事故は大きく違うことが分かってない人には、わからないからいくら言っても無駄です
書込番号:24573907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自宅への納車途中に事故が起こった。
双方合意なら完全キャンセルか、仕切り直しで新たに発注するか、修理して納車してもらうか、そのどれかという話で、補償だの何だのは別次元のこと。
ま、代車の融通くらいはして頂けるでしょう。
書込番号:24574149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>営業マンに処理の進展を聞いたのですがディーラーとしては、
・車が来るまでの代車を貸す
・契約をキャンセルしてもらい、代金を返金(11月に納車を言われていたので、10月に全額支払い)
・それ以上のことは何もしない
という内容で進んでいるということでした。
進んでいるならそれで良いのでは?
自宅まで納車させるというのは途中の経路に何があっても事前了承しているとも取れませんかね?
私は絶対にディーラーで受け取ることにしています。
>注文のキャンセルをなぜ私がしなくてはならないのか。キャンセルはディーラーがするのではないのでしょうか。
キャンセル処理は当然貴殿が行うものです。ディーラー側で勝手には出来ません。
書込番号:24574222
3点
そういや確かに
毎回ディーラーへ自分で取りに行ってるなぁ。
書込番号:24574257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自宅に納車させる行為がイミフ。
自分の車を他人に運転させるのが悪いと思います。
書込番号:24575476
0点
>AM3+さん
乗り換え下取りアリならディーラまで行きますが
昔や初めての車だったりすると
納車というように受け取りに行かないのが多っかたみたいですね
車載ローダーに乗せずリスクヘッジしてないのもディーラーのミス
私も納車してもらったのは県外のディーラーからかった一度だけですね
(自走ではなく車載ローダーでしたけど)
書込番号:24575575
1点
>ktasksさん
>車載ローダーに乗せずリスクヘッジしてないのもディーラーのミス
車載ローダーごと事故ったら同じことでしょ
期限内に必ず納車するためにリスクヘッジするなら予備で同じ車を複数台発注するしかない(笑)
チラッと耳にしただけなので詳細はわかりませんが、納車費用の中には保険のようなものも含まれてそうです
納車しに行く途中で大事故を起こす可能性だってあるんだから当然ですね
販売店だってちゃんとリスクヘッジしてますよ
書込番号:24575630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
そうですけど
今回の事故程度なら問題なかったわけで
高級車なら自走せんでしょ?
ディーラーはもしかしたら
美味しい状況の可能性もありませんかね?
納車の時間のかかる軽傷の新古車が手に入り
売れる駒を持てるし
別車種をスレ主に売るわけだから販売奨励金の追加が出るかも
修理費は保険が出て自社で直せば利益も出るし、、、
もしそうなら
スレ主に少し慰謝料払っても良いのでは?
書込番号:24575656
2点
慰謝料を請求できないことはスレ主さんも理解していると思いますが。
だからこそ自分に少しでも有利になるように話を進めたかったのでしょう。
書込番号:24575853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>口口ロロロさん
出来ないことはないよ
もらえるとは限らないだけ
書込番号:24575858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
>今回の事故程度なら問題なかったわけで
なんでそう思えるのか不思議
>左から飛び出した車を避けようとハンドルを切り反対車線の縁石に接触
>車の状態を確認すると左前バンパーに大きな傷、左前ホイールに傷がありました。
左から飛び出した車を避けるためにハンドルを切って、反対車線の縁石と左の前方が接触しています
右じゃなくて左の前方です
車載ローダーだったらどうなっていたかなんてわかりません
>可能性もありませんかね?
>もしそうなら
>慰謝料払っても良いのでは?
「可能性」だけで慰謝料よこせってヤカラ過ぎる(笑)
書込番号:24575906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慰謝料は「精神的苦痛を慰謝するための損害賠償金」な訳だから
請求する事は出来るよ
支払われるか
訴訟で完全勝訴 できる別だけど
今回の問題点は当事者の不利益やモヤモヤと社会生活上の受忍範囲をどう考えるか
ってことでしょうね
僕も今から新車に対面出来ると思っていたのにそれが来なかったらガッカリはするしね
物的被害は再納車(別車)や代車でカバー出来ると思うんだけど
ワンコの事、自分所有でない車を使う事、息子さんとの約束
計画が狂ったモヤモヤをどう納めるか
難しいですね
書込番号:24575932
2点
なんかどんどん変な話になって
やたら揉めてて
スレ主さん苦笑いの予感
書込番号:24575965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岩ダヌキさん
やから?
ディーラー側に立った意見なんですが?
軽でその程度で
不思議と言われる方が不思議だけど?
書込番号:24575973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
じゃあ、スレ主さまに慰謝料請求すすめてあげるといいよ(笑)
私は販売店も営業さんも常識的な対応をしてくれてると思うからktasksさんの言い分が理解出来ないだけ
販売店自らスレ主さまに何らかのサービスをするのはかまわないと思うし驚きもしないけど、謝罪以上の詫びがあって当然だと騒ぎ立てるのはやっぱり理解出来ないな
>ディーラーはもしかしたら(略)修理費は保険が出て自社で直せば利益も出るし、、、
販売店はもはやスレ主さまに慰謝料じゃなくて感謝料をあげなきゃですね(笑)
書込番号:24576045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>慰謝料を請求できないことはスレ主さんも理解していると思いますが。
この書き方に反応しちゃったわけね。
「慰謝料が支払われるような案件ではないことはスレ主さんも理解していると思いますが。」にすれば良かったかな。
書込番号:24576238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口口ロロロさん
いやそれもどうかな
払われない可能性がないとは言えない
私が
被害者側になった場合は上の方にレスした考えですが
売る側の立場としたらゴメンで済めば御の字ですが
今後の顧客離れを懸念すれば少しぐらい慰謝料払って
損して徳とる判断するけどね
書込番号:24576758
0点
故意じゃないのですから、儲け的な事を狙うのは無理だと思いますが、
新品として購入した商品を受け取る前に納品経路での破損をしているのですからやはり修理車ではなく新品の車を納品してもらいたいですよね。
自分なら代車を無償で出してもらう。
移動の足として用を達するのでそれ以上は強くは望みませんが、もしラッキーがあるならばおまけがつくといいなぁくらいで笑顔で交渉ですかね(笑)
あとは、次の納車は自分で引き取りに行く。
これは相手を信用しないという意味ではなく、相手に責任を押し付けるだけが客の手段ではないと考えているから。
確実に相手のスキル不足や意識不足であれば、信用しないという意味で自分で動くのですが、今回は飛び出してきた車を回避しようとしたわけですよね?
それは根本の原因はその飛び出してきた車にあるわけで、本来はその飛び出したドライバーが責任を負うべき事です。
奥さんのお怒りももっともですが、鉾の向け先が違うのではないかと思います。
書込番号:24577847
9点
今回の件を言っている訳じゃないけど
私が営業マンなら、暗に慰謝料を要求してくる人に、常識的な補償以上の対応はしませんね。もちろん、早急な謝罪や対応をしっかりした上でですよ。
こういうタイプの人は、要求がどんどんエスカレートして一度隙を見せると際限なくつけ込んでくる人もいます。
都市伝説かもしれませんが、国産車を購入されたのに、最終的にベンツを引き渡したなんて話を聞いた事があります。
書込番号:24578040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
あなたがこのスレヌシの立場になったとして、
>こういうタイプの人は、要求がどんどんエスカレートして一度隙を見せると際限なくつけ込んでくる人もいます。
こんな事を関係ない方から書き込まれた、どのような気持ちになると思いますか?
書込番号:24613924
1点
>chacha=lily=nanaさん
>どのような気持ちになると思いますか?
今回の件ではないと言っているので、何とも思いませんね。
逆に聞きますけど
貴方が営業マンだとしたら、暗に慰謝料を要求してくる人に、常識的な補償以上の対応をするのですか?
今回のケースだったら慰謝料として、車種変更の差額負担するのですか?
書込番号:24613971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今回の件ではないと言っているので、何とも思いませんね。
==>
なんとも思わない、ほぉ、大変、良く分かりました。 今回の件ではないのなら、ここに書き込まない事ですね。
書込番号:24615518
1点
>mokochinさん
国産がベンツはあり得ませんが
納車時スムーズに行けば問題はなかった
ミスにより他人(スレ主)を動かす訳です
ミスがなかったとして
近所の人に何かしてもらったりしたら
言葉だけで済ますのですか?
流石に謝罪(お礼)に
菓子折りぐらい持って行くでしょ?
書込番号:24615588
1点
インドのiPhone生産工場の劣悪環境のニュース見たけど、トヨタの期間工搾取のシステムも似たようなもんだな。
徹底的なコストカットで下請けいじめとか安いには犠牲があるね。
1点
どこの大手も同じでは?
むしろ元請けも下請けもウハウハで好業績の企業があれば教えて欲しい。
書込番号:24539932
1点
「やりがい」だのなんだのと理由付けて「労働者搾取」で利益確保してる会社なんて腐るほどあるだろ。
価格破壊大歓迎で原価高騰だろうがなんだろが値上げ不寛容な消費者だらけだから
利益出すには経費削るしかないってのが現状でその削る経費ってのが労働者の賃金なんだから
消費者のメイン層である労働者が自分たちで賃金の上がらなくなるような消費行動を推奨しているとも言えるが。
書込番号:24540055
4点
そうゆえば福島原発の簡単な作業を大手が高い値段で受注してそれを下請けに流して更に下請けがその下の下請けに流してで何度も中抜きされて
危険な作業を低賃金でやらされてた人達がいたとかニュースでやってたね(ノ_・。)
世界の支配構造だお(°Д°)
書込番号:24540106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなの建設業界では当たり前。
2次下請け、3次下請けなんてものは序の口で、私が関わった工事での最高は6次下請けでしたよ。もっとも20年以上前の話ですが。
どんだけ中抜くねん!ですね。(^^ゞ
書込番号:24540139
0点
権力者が弱い者(抵抗しない者)から搾取するのは太古よりずっと続いてきたわけで。
それを権利運動やストライキなどで勝ち取ってきたわけで。
「そんなのダサい、カッコわるい」などと抵抗しなくなれば、
そりゃ、権力者はウハウハでしょうね。
わざわざ悪目立ちする必要もないけど、
日本の昭和後期みたいに盲目的に会社に従順になってると、
自滅するご時世です。
書込番号:24540169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタの期間工搾取のシステムも似たようなもんだな。
昔、高卒で正社員として入社した工員は厚遇されてる。
で、その頃「工場勤務なんて」って鼻で笑ってた連中が
仕事が無くなり期間工に応募して「正社員と全然待遇が違う!」
って怒ってる。
書込番号:24540174
1点
ちょっと補正させてもらうと、トヨタの期間工とかは待遇いいんじゃない?
よく知らんけど。
派遣とか下請けが、◯◯されててかわいそう。(T-T)
関係ないけど、「搾◯」ってNGワードなんだね。
めんどくせー。
書込番号:24540213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このiPhone生産工場の人達に、トヨタで期間工として働いて貰えば、どう思うかな?
スレ主とは正反対の意見かもね?ww
書込番号:24540312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
期間工って、派遣会社が雇って派遣し、上前を撥ねる(何%持っていかれる?、50%でもいい方だとか)
トヨタに採用されるかもって、餌をぶら下げてるのがやり口。(ほとんどない)
ライン稼働中にトイレに行きたいと、ボタンを押して代替員に来てもらえないと、行けません(どこでも同じ)。
バイク雑誌(RC)の読者ミィーテングで、M菱で働いていた人が、M菱車は買いませんと言ってました(ゲストはセナ担当のエンジニア)
書込番号:24543228
1点
いわゆる余計なお世話装備が増えたからでしょう。安全補助機能なんて普通に運転できれば不要なんですよ。
あんなのにお世話になる人は即免許返納して欲しいです。
またナビ&ドラレコ等で一気にプラス30万円40万円ってちょっと変でしょ?
書込番号:24481957
11点
どのくらい昔かによりますが・・・
安全機能に加え、便利機能も付加されているからではないでしょうか。
ちなみに、スズキのあまり機能の付いていない軽自動車は90万円を切ってます。
書込番号:24481968
8点
どのくらい前かと比較するかにもよりますが、最近の車は高級車並みの仕様ですしね
サイドエアバッグとかセンターレーンキープとか
クーラー取り付けてたのが懐かしい
書込番号:24481978
4点
装備の充実もありますが、日本だけ所得が上がっていないからです。世界的に原材料やクルマの価格は上がっており、所得も増えてます。
所得が増えない日本では高くなったと感じる人も多いでしょう。現金を用意できず、最も損な残クレでなければ買えない人も多数です。
書込番号:24482006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エースのわかめさん
それほど上がったとは思いません。
追加された装置と物価上昇程度ですよね。
200位のエントリークラスならばアリだと思います。
セダンを乗り継いでますが、逆に装備、走行性能上がってコスパ良いと感じる部分あります。
書込番号:24482008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どんどん値上がりしている印象ですね〜
もちろん性能や装備も充実してはいるんでしょうけど。
最近ビックリしたのはスバルのWRX-S4でしょうか。400〜477万円です。
スバルのガソリン2.4リッターCVTのセダンが諸経費込みで500万超えるのか・・・と。
もちろんとても魅力的なクルマなんでしょうけれども。
次はPHVが欲しいと常々考えてはいるんですが、レジャーにしか使わない自家用車に500万円超は、庶民の私にはちょっと手が届かない存在になりつつあります。やっぱり中古車かなぁ〜(^^ゞ
書込番号:24482025
6点
>エースのわかめさん
相変わらず、軽トラは安いよ!
書込番号:24482041
2点
高くなりましたよね。でも装備が違いすぎる。30年前エアコン(オプション)パワステPWステレオで売れ筋グレードが概ね150万円(税抜き)だったカローラは今
1.8L CVT G-X
LEDヘッドライト
エアバッグたくさん
Toyota safety sense
ABS, TCS類
ワイヤレスドアロック
DCM
イモビライザー
で193万円ですが、これは税込なので、30年前と比較するには、174万円
装備を考えると、大して高くなっていないと思います。
あと、いつも「安全装備は無駄だ」なんていう御人が登場しますが、任意保険には入っていないのでしょうか?
任意保険に10年間で数十万円払うなら、そもそも事故を防ぐためにある程度投資するのは実に合理的だと思いますけどね。
書込番号:24482125
11点
それでも残価やローンでいい車乗る奴は乗る。
原材料の高騰もあるし、安全装備の追加や多機能になってるから、しょうがない一面もある。
高いと思って収入や自己資金がないなら、無理せず買える車に乗るしかないね。
書込番号:24482380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1000万円以下で買えるのなら安いと思います
書込番号:24482387
2点
>1000万円以下で買えるのなら安いと思います
お金持ち〜!うらやましい〜
1千万のクルマが安いと思える人って、年収は軽く5千万超とかでしょうか?いいなぁ〜(^^ゞ
書込番号:24482418
4点
>エースのわかめさん
>急激に上がった気がしませんか?
それは世界中の先進国中で日本だけが過去30年間(多分安倍政権時代を除き)経済成長をしない国家政策をとってきているからです。
口でどのような事を言っていても「プライマリバランスが、、、」や「国の借金は家庭に例えると、、、子孫にツケを回す、、、」などと言っている学者・専門家・政治家は経済縮小主義者で、殆どの国民はその思想が正しいと教え込まれています。
日本経済縮小政策は有権者が選んだ国会議員が賛成して成り立っていますからこれは国民の総意とも言えます。財務官僚や日銀"官僚”に議論を挑んで勝てる国会議員なんて殆どいないでしょ。
世界の先進国の経済成長率は大雑把に言って年率2-3%です。結果として同じ商品・サービスの物価は同じ内容でもほぼ同程度上昇します。
しかし工業製品は量産効果と経験曲線によるコスト低減効果で同じ商品なら毎年価格が低下します。
一方で新しい機能や性能などの付加価値を追加する事で同一モデル・後継モデルなどは(物価上昇がなければ)ほぼ同等価格を維持するよう、自由競争経済体制下では圧力が働きます。
合計ではここに基礎的な物価上昇が加わりますので結局、車のようなグローバルサプライチェーンに依存する商品については、全世界の平均的な物価上昇率(ほぼ経済成長率と同じ)にほぼ比例して毎年価格が上昇します。(今現在のグローバルサプライチェーンは極めて異常な状況下にあります)
年率2%の経済成長を続けると30年で経済規模、そして物価は概ね1.8倍になります。もちろん給料も同等以上に上がるのが普通です。
よってこの年率以上の経済成長を続けた国では国際価格である車の価格は下がります。
https://ecodb.net/ranking/imf_ngdp_rpch.html
書込番号:24482434
5点
割と皆さん
世界情勢は成長している
車の性能が
上がっているということで
仕方ないと
思われてるが
内心は
高いと思われてるんですね
私だけではなくて
よかった
ありがとうございました
書込番号:24482445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高くなったというよりグローバル化により世界水準価格になったため
日本でだけ安かったのが、通常に戻ったと言った方が近いかなと思います。
書込番号:24482505
4点
>エースのわかめさん
以前、食品関係の仕事をしてました。
新入社員当時に原料が100円前後だった物が会社を辞める15年後ぐらいには
約200円超えてた商品も多かったです。
産地も国産だったのが中国になったり、ベトナムなったりで常に価格競争に
さらされてました。
車も軽以外は5ナンバーサイズがどんどん減り、3ナンバーサイズの大きい
車になったのも一因だと思います。
サイズが大きくなればそれだけ原材料はどうしても使いますから。
書込番号:24483553
2点
高くなったことになっているようですが、
エンジン排気量を1800ccで揃えて、今のカローラと全長数センチ違いの 1992年コロナ 1.8セレクトサルーンATだと
オートエアコンが標準となったものの、オーディオはAM/FMラジオのみの2スピーカー、で今の感覚からすると何も付いていないような装備ですが、
179万円
ですよ。今のカローラと同じです(税抜き比較)。なのに装備がぐっと増えている。
https://autoc-one.jp/catalog/toyota/corona/grade/
当時の売れ筋グレードのお金で、今なら同等の大きさの車の最低グレードになる、とは言えますね。それでも装備は今の方がいいですよ。
書込番号:24483733
2点
>所得は上がらないのに
車って
急激に上がった気がしませんか?
つうか、所得が上がらない人は買ってない。
昔と違って買い替えサイクルはどんどん長くなってる。
よく見るとボコボコになったクルマ乗ってる人を結構見かける。
書込番号:24485163
1点
高級車オーナー=高額所得者ということはまったく的外れなわけで、可処分所得が少なくても欲しいとなれば無理をしてでもどうしても手に入れたくなることぐらい誰でも分かることです。いくら残クレが最終的に割高でも利用する人にとっては好都合であることは紛れもないない事実です。
要は身の丈を知ることが永続性がある豊かな暮らしへの入り口だということかな、でもそうは言っても幸せの基準は人それぞれですから、背伸びをして高級車を手に入れたとしても、それでhappyならば他人がとやかく言うことではありません。
現状の日本では消費拡大こそが急務ですから、お金はどんどん買いましょう。
書込番号:24485592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みんな車に「せっかくだから」と盛りすぎている。
「そりゃそうだろ、装備でほしい物をつけたいだけつけてるんだから」
そんな事を言いたいが為に、最低価格「148.5万円〜」のジムニーで148.5万円のグレードにしました。
実際これねぇ、はっきり「最低グレードですが何か?」と書けるのって、思ったより楽しいw
youtubeでどんなカスタム見ても「ふーん、で?」的な目で見える平穏も手に入れている。
ちなみにミニマル志向でリモコンドアロックも「キー、デカいから金属のみのカギにするかな?」と思って試行してた所、助手席側から鍵で集中ドアロックが効かない事を初めて知ってましった。
(試しに会社のキャリーやエブリィも見てみたが、助手席側の鍵は集中ドアロックになっていない。スズキ全般これ?)
で、ちょっとリモコン無しに怖気ついてしまったけど、たぶん金属鍵のみ生活はそのうち始めるだろうなぁ。
書込番号:24485860
2点
日本車が高くなったのでは無く日本で売っている日本車が高くなっただと思いますよ。
米国は小さな車は売れないので大きめですが米国は安いですね。
日本車が売れていると言っても他は200万円もしない車が主流ですね。
例えば日産で一番売れているのはシルフィー(国によって名前は違います)
中国では150万円ちょいくらい。
タイでも180万円ちょいくらい(ベース価格)1000ターボ。
税金がこのクラスは安いとは言え20%以上かかるのでそれを考えれば安いでしょう。
装備は最低限なのでこれでは売りにくいのでディーラーが独自にグレードアップしてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=NyeZQsXKs8M&ab_channel=MAShared%E0%B8%A1%E0%B8%B2%E0%B9%81%E0%B8%8A%E0%B8%A3%E0%B9%8C
559,000バーツのベース価格で価格は据え置きで
ニスモ本革シートと内張(元はニット)
10インチナビと360度カメラ(元は安いオーディオ)
評判なチープな内装の日産のグレードがかなりUPしますね。
最低限と言っても緊急ブレーキや4個のエアバック、オーディオスピーカー、7インチですがメーター、エアコンは最低限つく。
これに前後フィルム、1年間のフル車両保険、金利0%。
こちらでは納車諸経費は殆ど無しで数千円の登録費用とこのクラスなら年3,000円くらいの自動車税だけ。
その登録費用も半々か全部サービスしてくれることも多いのでディラーへの支払いは本体価格だけ。
外装パーツ以外はオプションはないのです。
ニスモの本革シートだけでも20万円位の価値がある。(パワーシートはないですが・・・)
ナビも360度カメラも社外品なので高性能。
HKSエディションとかもありディーラーだけどパーツが安い。
ディーラーなのに走行中にYouTubeが見れるとか気にしないお国柄。
日本はオプション攻撃の受注式になってから高くなったかな。
元々安い仕様のベースにオプションで飾るから値段は高くなる一方なのに
基本的にベース仕様なので高級感がない。
昔は売れ筋の上位グレードがベースだったので廉価版でも装備が減るだけで質感は高かった。
これが今と昔の違いでしょう。
後は過剰な燃費競争の軽量化で何もかも削りすぎ。
HVでも燃費で元など取れないのに何で走行距離も短いのに暗示にかかったように燃費燃費。
税金も高いというか項目が多すぎ。
この辺りの感覚が海外とは違うかな。
書込番号:24486124
2点
>ミヤノイさん
>HVでも燃費で元など取れないのに何で走行距離も短いのに暗示にかかったように燃費燃費。
税金も高いというか項目が多すぎ。
この辺りの感覚が海外とは違うかな。
これは数字に敏感、こだわる、日本人の習慣かもしれないですね。
日本の場合はとにかくカタログの数字が良くないと売れない。
車、カメラ、PC、その他何でもカタログの数字が見栄え良くないと受けが良くない傾向に
あると思いますね。
マツダ・ロードスターみたいに「人馬一体」です!ってアピールしても理解してもらえない、
プリウスみたいに燃費で何km走ります!って宣伝した方が受けがいい。
あと、車に関しては決定権が男性より女性が持つようになったのが大きいのでは
ないかと思いますね。
紹介されてる日産のシルフィーも多分自分を含めて男性陣からはある程度支持も
得られると思うんですけど、今の日本女性には受けないと思います。
書込番号:24486278
2点
>ミヤノイさん
>HVでも燃費で元など取れないのに何で走行距離も短いのに暗示にかかったように燃費燃費。
>ねこさくらさん
>これは数字に敏感、こだわる、日本人の習慣かもしれないですね。
ミヤノイさんの言うように「純粋に数字」だけ「実行予算的にのみで考えれば」一番の低グレードが売れるけど、実際はそうではない。
数字というのは「技術者の誇り」が詰まったものであり、素人には高度すぎて理解できず何処かでスペックに見切りをつけ、付加価値を求めだす所が日本人の消費者特性だと感じてる。
最後の最後まで理系脳で数字を追い求めてたら、私のように
「低グレードでも、車の存在そのものに開発者の努力が見えて、満足できる」
って発想に行きついても、いいと思うんだよねぇ。。。と自分はしておくが、別問題として。
日本は「自然災害」もひどい方だと思うんで、安全対策一般のための付加価値を求めるのはしゃーない。
しかし備えは大事だけど、その不安感が拡大し、災害とは関係ない車の装備に影響してるんじゃないか?と思う。
例えだと「災害が起きて、TV見えなくなったらどうしよう。車につければいいか」とか?
いあいあ、そんなこと考えてるから、高額になっていってるんですってw
自分は、車選びに防災用品的な思考を持ち込まず、完全に分けて考える事ができるので幸せのかもねぇ。
まぁ、備えは長期保存水5L積んでたりするんだけど、この程度、車種に関係ないと思って選ぶ程度には余裕あるし。
書込番号:24486324
2点
世界中に展開しているM社の標準的なハンバーガー価格を見れば、その国の消費者の購買力が見えるそうです。
日本は安い。
外国人観光客が一杯来ていた時期、日本の物価は安すすぎると言っていた。
円安が進めば買う価値のある企業が外国ファンドに買収されるケースが増える。
書込番号:24486339
1点
>aw11naさん
>助手席側の鍵は集中ドアロックになっていない。スズキ全般これ?
昔から各メーカー共通だと思いますよ。
私が最初に買ったマツダ・ルーチェはリモコンもなかった頃ですが、集中ドアロックはついていて運転席キーだけ集中でした。
その後のクルマも全てそうだったと思いますよ。
リモコン操作すると運転席ドアが連動するので集中ロック連動しますが、物理キーだとそのドアだけ。
でも最近のクルマは助手席側に鍵穴がない場合が多いですが、ジムニーにはついているんですね・・・エラい!
書込番号:24486361
2点
例えば、3つの機能がついている車に1つ機能を追加するとする。
単純にその機能の状態はON/OFFしかなく、しかもそれぞれが独立しているとして、検証するパターンは(3+1)!=24パターン。
これまでは3!=6パターンで済んでいたわけだから、1つ機能を追加しただけなのに検証パターンは18も増えたことになる。
実際には元の機能が3つなんてことないし、増やす機能も1つじゃないから、簡単に天文学的なパターン数になる。もちろんそんな数の検証できないので、機能をセット適用にしたり、条件を限定した上で実験計画法を使って絞り込む訳だけど、それでも膨大な数のパターンを検証しなくてはならない。リコールにはここでの想定を誤ったという事例が多い。
こういうところが、ユーザーとメーカーのコスト感覚のギャップを産んでいるのではないかと思うんだけど。そのギャップを埋めるべき評論家の人たちはそういう説明してくれないよね。
書込番号:24486433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャチャですが
2の3乗が2の4乗に増える.
倍増する
8増える
が正しいと思う
なぜ階乗が出てくるんだ? スイッチを入れる順番の話になっている.
書込番号:24486540
0点
>ワインがぶ飲みさん
ホンマや!
これは恥ずかしい。
書込番号:24486657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
>私が最初に買ったマツダ・ルーチェはリモコンもなかった頃ですが、集中ドアロックはついていて運転席キーだけ集中でした。
>昔から各メーカー共通だと思いますよ。
そう?今乗ってる90年代の国産クーペ(リモコンドアロック有)でもできる。(盗難や悪戯怖いから名前伏せてるけど。
20年前で記憶があいまいだけど、MR2(AW,リモコンドアロック無)でも出来てた気がする。
軽トラとか軽バンで、廉価な商用車なら運転席だけって事でも納得できるんだけど、
一応、乗用車として売ってるものは、どこからでも物理鍵で集中ドアロックできるイメージだったのは間違いか。
書込番号:24486764
0点
そういえばモテカーなんて消えていったね。
昔はとにかく免許無かったらダメだったし車なかったら彼女は出来ないという時代。
日産シルビア2000ZSEX
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17296831
確か150万円位だったと思うけどこんなに先進的。
ドライブコンピュータは今見れば電卓に毛が生えたくらいだったけど
とにかく女の子にモテた。
でもドアの内張のしたとかハードプラでなく絨毯みたいのを貼っている。
プレリュード 4WS
https://www.youtube.com/watch?v=j6HfWdeJUnk&ab_channel=%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95
メチャクチャ低いエンジン、ダブルウィッシュボーン、4WS、サンルーフ標準、ACC搭載。
助手席に乗った女の子を押し倒す機能(笑)の助手席レバー
昔から女性の影響は強かったですね。
今の女性があまり車に興味を持っていない・・・・
この頃の車は細部まで丁寧に作ってましたね。
ジャーナリストも徹底して比較してダメだししてましたからメーカーも手を抜けません。
書込番号:24486850
2点
安全装備の有無を選択できるようにしてほしいですね
センサーてんこ盛りなんで高いっす。
TOF系のセンサー高いし
書込番号:24487695
1点
>ミヤノイさん
分かる、自分がロードスターNB、NC、今はアバルト124だけど昔のNBに乗ってた
当時は女性もオープンカーに好意的、興味を持ってくれる人が多かったけど
今はいないし、逆にオープンカー?、紫外線、髪が〜、目立つから嫌!と散々です(笑)。
確かに、女性の影響が強くなったのは誤りですね。
自分が学生、社会人なりたての頃も影響力は強かった。
でも、その影響力が男性以上に変わったのが問題なのかもしれないですね。
昔はシルビアやプレリュードみたいなデートカーに女性が抵抗なかったですが
今は無理ですもんね。
書込番号:24488798
2点
先日兵庫県宝塚市を走行中に、
私が軽4に続いて左折しようとしている所に、
新型ハリアーが左折中にも関わらずに
右折してきて突っ込んできました。
双方向信号機はまだまだ青です。
急ブレーキを踏んで防ぎましたが、
あと一歩ブレーキ遅ければぶつかっていました。
クラクションなんて鳴らす余裕もないぐらいでした。
そして左折後の道路で赤信号で並んだので、
助手席窓を開け「左折車両優先ちゃうの?」と注意したら、
「は?知らんわ。そんなん知らん知らん!!降りろや!シバクぞ!」と言ってきました。
私はやれるものなら来いや!殴ってきたら障害で逮捕に持っていこうとその先で停車しようとしていたら、
信号が青になったとたんに急加速で逃げていきました。
只の口だけだったのはいいのですが、
いつから日本はこんな哀しい国になったのでしょうか?
私は免許取って約16年経ちますが、
免許取得した当時はこんな輩少なかったと思います。
まだまだMT車が多かったからなのか?
時代が歪んだ国になってしまったのか?
と色々考えてしまいます。
書込番号:24477151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いつの時代でもおかしな奴は居るもんだよ。今までたまたま遭遇しなかっただけ。
腹が立つのは分かるけど、直接文句を言うのは危険だよ。
書込番号:24477188 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんど神戸のなっとうハリヤー野郎を見かけたらマフラーから手を突っ込んでエンジンガタガタゆわせてやるんだお(o^−^o)
書込番号:24477235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
聞きたい事が1点。
あなたが左折中に割り込まれたのは片側何車線の道路?
書込番号:24477236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉やれるものなら来いや!
という気持ちを持っている時点で同類かも…
どこにでもある事例ですね。
書込番号:24477238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
新型ハリアーとさり気なく書いているところから同類項でしょう。
やっぱ兵庫って危険ですね。
書込番号:24477250
10点
もしかして前の車も左折してた?
地方によっては
左折が2台連続したら
右折が1台割り込んでもいいルールの
ところがあります
書込番号:24477275
2点
>PST4267さん
こんにちは!
公道上、勝ち負けはありませんよ。
例え責任のない事故であっても、みんなが敗者ですよ。
貴方の方が優先だったのかもしれませんが、自身の優先ばかりかざさない方がいい場合もありますよ。
気持ちは痛いほどわかりますが、どっちが優先だったなんて、後から言ってもしゃあない。
「日本もいつしか哀しい国になりましたね。」とありますが、お互い様ですよ。
お互い譲り合う気持ちが大切だと改めて思いました。
でも、事故にならなくてお互い何よりですね!←ここ大事
書込番号:24477296
11点
>PST4267さん
私は免許とって30年以上になりますが、昔からいましたよ、そんなの。
若い頃は私も「降りろや、ボケ!!」とか言ったこともありますねぇ…若気の至りですが…(^^;;
真面目にレスすれば、右折が左折の間に入ってくることは普通にあります。場合によっては交互に譲り合いが当たり前の場所も。
右折車が入ってきそうだな、と思ったら、間を開けて入れてあげるのが大人の運転です。
こっちが優先だからと間を詰めるような気持ちもわかりますが、「入ってくるかも?」と予想しながら運転すれば、余計なトラブルも起きません。
どうぞご安全に。
書込番号:24477339
10点
個人的に、車種・リアスカート付き・四角い排気口の形状は、起こった事象との整合を感じます。
書込番号:24477357
5点
そういう無謀な運転にいちいち反応してはいけません。キリが無いです。昔から多いです。
書込番号:24477358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔はこんなこと普通にあったんじゃないですかね?
腹立つ気持ちはわかりますが、この程度のこと(失礼)をネットに晒すほうが哀しい世の中じゃないですか
書込番号:24477369
5点
つまらないことで掲示板に書き込むとは嫌な時代ね。
書込番号:24477373
7点
太平洋側の場合
前の車が左折すると
後ろの車は加速し始めます だから 右折は割り込めない
日本海側の場合
前の車が左折すると
後ろの車は減速します だから 右折が割り込める
後ろの車が右折が割り込めないように詰めると
交差点に歩行者や自転車がいると 自分が追突してしまう(特に冬場)
雪国に転勤してきた人が 初めての冬で事故るのはこのパターン
逆に右折合流ルールの人がtとは想像できないので
これも事故りそうになります
どっちが 違法 とか 悪い ではなく みなさん防衛運転を心掛けましょう
書込番号:24477381
2点
今は物騒な事件が多いですから、朝刊の片隅にでも載る事態にならなくてよかったと思うべきだと思います。
正直、割り込みなんてニチジョウチャメシゴト、一々気にしてたら運転なんてやってられません。
それに罵詈雑言を飲みこんだところで、腹を下す事もないでしょうから。
書込番号:24477385
1点
>PST4267さん
私の住んでいる地域では「伊予の早曲がり」という言葉がある程、マナーが悪いです。
優先関係は、ほぼ無く「右折車は強引に来るもの」として身構える必要があります。
信号が青になった瞬間、左折車を出し抜き、右折車が1〜2台曲がっていくのが普通です。
特にマナーが悪いのが団塊の世代で、若い人は相対的にマナー良く運転しているように思います。
まあ、腹立たしい気持ちはわからんでもないが、特定の車種を名出ししたり、個人情報を晒したりするのはよろしくないです。
書込番号:24477399
10点
>PST4267さん
あなたの方の左折車線が1車線で、左折した先の道路が2車線なら、当然あり得ます。
文句を言っても仕方がない。事故の内容にお気を付けて!
書込番号:24477426
1点
そんなのは可愛いものです。もっと阿呆は右折車同士で後ろの車が早曲がりで右から抜いて行きます。呆れますわ。(;゜0゜)
書込番号:24477628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相手側(右折車)から見た時にこちらが直進だったら右折を始めるのはちょっと厳しいけど、
左折だったら減速が入る分、右折ができる間がある場合があります
自分が左折する場合、対抗側に右折車がいれば、いつもより速めにウィンカーを点灯させて
左折する意思を示すことがあります(曲がれるようなら先に曲がってもいいですよと)
事故の大半は交差点だと思うので、優先意識が強すぎると痛い目に合うかもしれませんね
書込番号:24477673
2点
>PST4267さん
対向車が右折で割り込んできたんですよね。
古今東西強引な輩はいますよ。
自分も今日信号ない狭いわき道から幹線に右折しようと流れが切れるのタイミングを見計らってたところ、左から30代くらいが運転したランクルが右折してきました。自分がどかなきゃ間口ないのに、、
右からの車が見えない中、少し頭だし入れるスペース空けましたが、自分が右折してから入ってくれば良いのに。
大きいSUVは大抵横柄なドライバーが多いです。
書込番号:24477696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼いたしました。
誤
>逆に右折合流ルールの人がtとは想像できないので
>これも事故りそうになります
正
>逆に右折合流ルールの人が 後続車が加速するとは想像できないので
>これも事故りそうになります
書込番号:24477891
0点
スレ主さん、出てこないですねぇ。(^^;;
ついで話でこういうのはどうです?
高速の合流時、本線側は軽い渋滞で時速10キロにも満たないような状況。私は合流レーンから合流しようとしています。
私の中では交互に譲り合いが原則なので、前車が入れてもらった次のクルマの間に入れてもらうべく、指示器を出して合流しようとしますが、そのクルマは「入れるもんか!」と必死で詰めてきます。
ドライバーを見ると、多くは比較的若い人(20代~30代)が多いように思います。こちらを見ることなく正面を見つめているので目が合わないことが多い。
これで接触したらたぶん合流する側の私の方が過失割合は高くなるのでしょうけど、人情的には詰めるドライバーが哀しい人のように感じます。スレ主さんはどちらのタイプなんでしょうね。
書込番号:24478207
1点
左折車の後方から二輪が接近してるケースも多いのでやっぱ右折車は注意に越したことないです。
書込番号:24478212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「割り込まれた」って怒るくらいだったら、ぎりぎりまで前の車にくっついて隙を見せないようにすればいい。
車間距離30cm。割り込まれたくなかったら、そのくらいしなきゃ。隙を見せるから割り込まれるんだ。
でもね。割り込まれてもいいじゃないですか。譲ってあげたと思えばいい。
もっとおおらかな気持ちで運転すればいいと思いますよ。安全運転とはそういうものです。
書込番号:24478234
6点
>昔は技術者今はただの人さん
>「割り込まれた」って怒るくらいだったら、ぎりぎりまで前の車にくっついて隙を見せないようにすればいい。
>車間距離30cm。割り込まれたくなかったら、そのくらいしなきゃ。隙を見せるから割り込まれるんだ。
雪の降る地方でそれをやると
初めての冬で ほぼ事故ります (夏でも歩行者が横断歩道にいたら危険が危ない)
1年もすると 前車の左折ウインカーで減速するように改めます
そして右折合流ローカルルール村社会に順応
左折ー左折 に右折合流が入るのは自車が1台分遅くなるので
我慢ならない人もいるんだろうな
交通量の多い交差点は1時間に1車線2500台くらいさばけるので
数秒も到着時間は違わないのに 2番じゃいやなんでしょうかね
左折ー直進 に右折合流が入るのは自車が1台分遅くなることはないので
私はフォグを消してゆずります (最近はフォグをLED化したので日中も点灯)
左折ー左折でも譲る場合が 私は多いです
合図までするかどうかは微妙ですが 冬場凍結する地方の人は 入られる前提で対応します
太平洋側では
自車が直進なのに 右折を 是が非でも入れさせない人(車) もいますが
なにも得にならないのに なんでなんでしょうね
書込番号:24478447
1点
*カの相手をするのは、もっと*カと言います。
相手にしないのが、大人のする事です。
宝塚は宝塚歌劇団のおかげで、いいイメージですが田舎の地方都市にすぎません。
どこにでもいる輩はいます、ちなみに兵庫県は神戸ナンバーと姫路ナンバーしかありません。
書込番号:24478458
0点
>PST4267さん
左折した先が片側二車線の交差点での左折でしょうか?
相手は
>PST4267さんが小回りすると予測して右折したところ、右側車線まで膨らむ形の左折だったのでぶつかりそうになったのでは?
私の住む地域でも時々いますけど、左折に合わせて右折するタイミングの取り方が下手なドライバーにはヒヤリとさせられます。
書込番号:24478673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20年近く前に関西に転勤になりましたが、そういう愚か者って沢山いましたよ。
一年しかいませんでしたが、一人二人って程度じゃなかったです。
書込番号:24478911
1点
勝手に画像上げといてよくいえるよな
細かいことは気にするなよ昔の日本はそうだったでしょ
しかし運営もスレ消さないの?休み?
もし特定できるようなことが含まれてる場合大事になりますよ
トヨタにネガティブなことならすぐ消すのにな
書込番号:24478929
1点
これって私刑的な投稿だよね。
一方的な思い込みでの投稿とか同レベルで草しか生えないわ。
ナンバーだけなら兎も角、車体や風景で場所や個人が特定できるし、
無許可投稿なら名誉棄損とかプライバシー侵害とかで訴えられるかもしれないね。
書込番号:24478973
1点
>ダンニャバードさん
その交互合流の暗黙のルールは日本の一番良いところだと思うけど
それを破る人がいるとせっかくの良いルールが損なわれてしまう。
交互合流が守られていればそれほど減速しなくてもスムーズに合流できる。
海外の多くは入った者勝ちなんですね。
なので前にもたついた車が1台いると何時まで経っても合流できないってこともある。
その代わり相手が少しでも先だと必ず譲らなければならないルールなので
意地悪して入れなくするようなことはない。
ただもたついた車が前に1台いるだけで進めなくなってしまうのが問題。
今回の場合、これくらいでいちいち腹を立てるのもどうかと思うし
割り込んだ側は手で挨拶するなり割り込みを容認してもらうのが良い。
ちょっと自分の権利が優先だからと主張しすぎる傾向が強い人が多いね。
くだらないことで喧嘩することも見られる。
タイなんかで権利を主張したら1日10回も20回も事故を起こすわ・・・・
追い越し禁止の狭い2車線で100km/hくらいで流れている道路で
対向車が追い越しのために直前で追い越しををかけてくる。
こちら側がブレーキを踏むなり回避操作をするのが暗黙のルール。
最初は知らなかったからびっくりしたね。
そのままこちらが減速しなかったら正面衝突で両方とも即死。
まぁその場合パッシングの合図がルールだけどね。
こちらが間違っていないと主張しても死んだら終わり。
書込番号:24479029
1点
いやー
見事に画像だけ削除されて
スレ主の醜態だけがデジタルタゥーにされちゃいましたね
最近の運営はレシートの打ち込み担当者名だけでも
削除対象にされちゃうようだから
(私の削除されたのはごく一般的な苗字だけだったけど)
書込番号:24479039
1点
兎に角、ローンで買えちゃうのも問題んだよなぁ
犬猫もローンで買えるし
本来買えるはずのない層が自動車に乗ってるのが問題
昔は会的に失うものが多い層が乗ってたし、
今での東京なんかだと 横断歩道で普通に止まるしな(特に成城とかだと)。
いつの間にやら経済的にも途上国の仲間入りだし、
スレ主に同感ですわ
書込番号:24479728
0点
>私はやれるものなら来いや!殴ってきたら障害で逮捕に持っていこうとその先で停車しようとしていたら、
>信号が青になったとたんに急加速で逃げていきました。
障害で訴え、または逮捕する為には、確実な証拠が必要ですから、「自車のDRをオンにした上、その車の前で事の次第を記録することが肝要」・・・と、同居人はよく言っていますが、とっさの時それが首尾よく行くかどうか心配です。
書込番号:24481811
0点
すぐ上の、自己レス訂正です。
「障害→傷害」でしたね。 失礼しました。
なお、相手に迷惑を掛けたら、ちょっと合図をして済ませれば良いですし、その方が お互いの精神状態が昂らないで済みますから、安全運転にも繋がりますね。
その点、いつからか尾灯の点滅で、詫びやお礼を示す様になったのは、ある面合理的ですね。
それまでは、ワザワザ窓から手を出して、気持ちを表していたりしましたから大変でした・・・。
書込番号:24481838
0点
いつぞやのドライブレコーダー
先方の男女が下りてきて写真を取り出すのを確認すると
その後に備えて 前向きのドラレコを運転席窓側に曲げてましたね
ばっちり 証拠が
あれ、被害者も慣れたもんだったと感じたのは 私だけだろうか?
書込番号:24481842
1点
>新型ハリアーが左折中にも関わらずに
>右折してきて突っ込んできました。
詳しく書いていないけど。先行車との車間距離が開いていれば
左折車優先だけど右折車はスキあらば突っ込んできますよ。
教習所で卒業の時、所長が自分には厳しく他人には寛容にと言っていました。
頭にきますが相手にしないことです。煽り運転の引き金になります。
書込番号:24481868
0点
個人的にもも何も…
「車線変更の3秒前から」車線変更完了まで。
現実的には3秒以上必要。
スレ主は3秒だけ出せばいいルールだと思ってるのかい?
法律改正する必要はない。
スレ主含め大勢が認識してないだけ。
書込番号:24442063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そもそも、その3秒前すら守っていない人が殆ど。
停止線で止まらないとか、赤の内に発進してしまうだとかも同じ事。
法改正しようが無駄だよね。
書込番号:24442078
4点
>つぼろじんさん
新手の「かお」さんが出てきた?
3秒で短いと思ったら長くするだけでは?
みんなが長くすれば同調圧力で長くなるのでは?
書込番号:24442082
4点
進路変更は三秒前からなねので6秒以上だよ
書込番号:24442143
7点
トヨタはなかなかワンタッチウインカーをつけなかったから、何処からか何で付けないの?と言われたらしい。
ウインカー3回ではその3秒ルールに外れるからせめぎ合いだったとか。
なので5回にしたらしい
書込番号:24442147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お菓子を落として3秒ルールはおかしい。
5秒はいける。
書込番号:24442321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車線変更で斜め後ろの車に入れてもらえない状態で
3回で消えた瞬間に割り込みすると
かえって事故になるんじゃないかな
(消えた瞬間に詰められる)
書込番号:24442347
1点
長いと迷惑・・・
路地が多数あるところでウィンカー付けっぱなしだと
どこの路地に入るんじゃい・・・・ってことに
書込番号:24442398
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 10秒でも大丈夫!!!
⊂) 落ちてたのは食べるな と言ってます!
|/
|
書込番号:24442415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 10秒からが戦いだ!!!
⊂) 落ちてたのは皮を剥けよとシューキンペー
|/
|
書込番号:24442421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一律にする必要はなく、状況に応じて秒数は決めればいい。
書込番号:24442476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 落ちたのは何秒でもフーフーすれば大丈夫!
⊂) 落ちてたのは絶対に駄目!!!
|/
|
書込番号:24442534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つぼろじんさん
車線変更時になんで減速するの???
交差点の話しならウィンカーは30m手前なんだが…
書込番号:24442621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
| 落ちていたのはシュークリームでなく、俺の運だった。
| ハードラックと踊っちまったぜ。
|
| _(:3 」∠)_瀕死
書込番号:24442653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同速度で並走している状態から 隣車線に割り込むには
ウインカーを出して減速して 斜め後ろに入り込む
へたっぴは 斜め前に入ろうとして事故る
書込番号:24442757
1点
車線変更の意思表示で、3秒?
で後続車は理解できると思って、何時もつかってますが?
右左折の場合は点けっぱですので、区別する為に3秒かなって、勝手に思ってましたが?
まずいですかね。
書込番号:24442927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
合図だけじゃなく車線変更が完了するまで点けてるかって事。
みんな小さな車しか乗ってないから一瞬で車線変更してるつもりなだけ。
大型のトレーラーとかも道交法的に同じルールだから、引っ張ってる後ろの車体が車線変更終わるまで点け続ける。
3秒って、車線変更し始める3秒前にはウインカー出してなさいよ。
って事。
3秒でウインカー消していいってルールじゃない。
〉まずいですかね
公道では捕まることはないだろうけど、免許センターとかでの一発試験なら減点対象。
減点対象って事はルール守ってないって事。
今後守るかはあなた次第。
書込番号:24443055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
書きわすれた。
〉右左折の場合は点けっぱですので、区別する為に3秒かなって、勝手に思ってましたが?
なぜ区別するのか…
右左折は交差する別の車線に自分の走行ラインを変更する。
右左折も立派な車線変更だと思いますけど。
書込番号:24443098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の地域は
右折レーンに入ってから出す奴
とか
ブレーキ踏んでから出す奴
ばっかりなので
先に出してくれればそれだけで御の字です
書込番号:24444344
2点
車線変更動作の3秒前から 指示器を出して
車線を完全に移ってから消します。
まともな運転であれば、10秒近く点滅することになります。
まともな運転ならね
書込番号:24445182
1点
>>>つぼろじんさん
車線変更時になんで減速するの???
減速がありえないということはないと思うが
道端の店に入るとかね・・・
書込番号:24445539
0点
>>3秒で短いと思ったら長くするだけでは?
みんなが長くすれば同調圧力で長くなるのでは?
法律改正すべきだと自分は かね日頃から思っているのであります かお
法律が改正されることを望みますニダ かお
ちなみにオーストラリアでは車の停車駐車は 路肩から30p以内という法律が
あるようですかお
書込番号:24445549
0点
〉法律改正すべきだと自分は かね日頃から思っているのであります かお
〉法律が改正されることを望みますニダ かお
だから、3秒って車線変更する前の合図は3秒前には出しとけよというだけで、3秒で消していいという法律じゃない。
わざわざかおかお野郎の真似したのに自分の間違った認識を書き込んじゃって…恥ずかし(笑)
書込番号:24446047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>>>>つぼろじんさん
>>車線変更時になんで減速するの???
>>減速がありえないということはないと思うが
減速しない(とか加速しながら)とか 危ないって 定常並走が斜め後ろの発見を遅らせる
書込番号:24446631
0点
この年で勉強になりましたね、
ただ田舎では、右左折専用レーンがあまり無いので重きを置いてませんでしたね!
云われれば、仰られる通りですネ、
車線変更後、点けっぱなしを良く見かけるので、何人かの方が言われてるようにもう少し長ければいいのかも知れませんね!
今更ですが、何で3回なんでしょ?ネ
書込番号:24447465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぼろじんさん
ウインカーが無い古い車や
古い耕運機
又は
ウインカーが壊れた場合
どう合図するか知ってますよね?
と考えると
>3秒はおかしい?
ですかね?
法改正すると
上記の車は即違法になる可能性や
3秒以上しようとすると
危険を伴う可能性が出てきますねー
書込番号:24449813
0点
ウォシュレットは3秒以上やっちゃダメと週刊誌に書いてありました。
書込番号:24449837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
〉今更ですが、何で3回なんでしょ?ネ
輸入車のマネでしょ。
道交法の違う国の装備がそのまま付いてきた。
それをマネた。
トヨタは5回。
どちらにしても、車線変更3秒前の合図開始から車線変更完了までの時間じゃ足りないケースが多い。
今日もいたなぁ。
突然前に割り込んできて、車線変更始めたあとから3回だけ点灯させたバカが。
書込番号:24451875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近まで勤務してましたが、クライアントを最重視し最終のエンドユ−ザ−は軽視しています。お客様目線の対応には程遠い対応です。それに納得行かず退職しました。
書込番号:24395987 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
埼玉にあるタイヤショップのことかな?
書込番号:24395999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
陸送ゼロって過去にも投稿あったね。
同じ人かな?
埼玉のタイヤショップもGoogleクチコミ見ると酷い会社だよね。
前後をジャッキ2つで上げてタイヤ交換とか素人かよ。
リフトあるのに使わない理由が判らないお店でした。
書込番号:24396022
10点
今日が初めての書き込みです。全国ネットの大手の企業なのに残念でなりません。クライアントが優先か?最終のエンドユ−ザ−様に丁寧に対応してこそ会社の評価が上がるのでは?
書込番号:24396056 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
対応の内容とは、具体的にどのようなことでしょうか?
書込番号:24396062
2点
確か日産自動車の輸送を担当していたが、独立して社名変更したはずです。
今では、日産以外の輸送も請け負っているようですが。
しかし自動車のスレとは関係無いですね。
書込番号:24396077
5点
私は車の陸送をやっておりました。あまり詳しくは報告できませんが、先日とあるレンタカー会社にリ−ス契約の新車を納入に行きましたが、途中ナビの不良に気がつき会社へ報告、クライアント−--の自販の担当者様から、何も言わず納車して下さいとのですたが、その時は納車確認シ---トと言うものがあり、装備のチェツク項目もありクライアントの担当者に直に電話して装備の欄はチェック無しでいいのか確認しましたが、明確な回答どころか訳の分からない事を言われてもめました‥このことを会社から追求され納得いかず退職しました!
書込番号:24396116 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>せいろんやろうさん
貴方のお仕事は何をする事?
車の整備? 顧客の対応? 業務改善担当とか?
車を傷着けず運べば良いんじゃ無いですか?
それに会社に金支払うのはクライアントだからエンドユーザーを担当してる営業さんの指示が納得出来なくても従うのが筋ですよね。
書込番号:24396147 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クレームの案件はクレームの窓口が担当しているので、心配無用です。
この時点で、ナビ本体が不良なのか?ゼロの取り付けが不良なのか?原因も不明ですよね。
書込番号:24396172
6点
ズバッした回答有難うございました。クライアントに対する回答には納得できました。ただ普通の車やさんにも同じような対応なんですよよね。何も言わず納車して下さいとか***
書込番号:24396182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>せいろんやろうさん
スレ主さんは相当責任感の強いお人だ それにナビの不具合に気づかれたってことは自走だったのかな・・
しかしゼロは陸送屋さんですよね 車輛を何事も無く無傷で届けるのが本来の仕事であって
クルマの不具合に関しては担当外ですから その後のことは自販に任せるべき、私はそう感じますがどうなんでしょう
書込番号:24396239
17点
積み込み側が荷主で 金を払うお客様
配達先は単なる受取人で 受領書をもらうだけ
荷に不具合があっても
ドライバーや運送会社には直接文句は言えず
荷主に報告が鉄則
書込番号:24396363
8点
不具合を発見したらそりゃあ報告しますよね。
報告された担当者がクソだったて事ですね。
もし自分の車だったとしたらやだなーって思う。
書込番号:24397051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうなんです。あくまでエンドユ---ザ---様に迷惑をかけないように日々の仕事に取り組んでいました。
書込番号:24397303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)




