自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ161

返信53

お気に入りに追加

標準

自動車

1 年々クルマの内装がチープなのに高価格
2 ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める
3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)
4 クルマもろくに開発期間を掛けてないのか、某トヨタ車では雨漏りする始末
5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います


もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています

書込番号:23953902

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2021/02/09 16:54(1年以上前)

>昨日迄のクラウンを求める人

だってその人達の趣味趣向を尊重したところで、
高齢化し先細りの未来しかないじゃん。

だから過去ばっかり見てるユーザーに合わせて、
後ろ向きの車を作るのを辞めたんだよ。

ブランド消滅という結果は同じであっても、
座して衰弱死を待つより、起死回生のチャレンジを
選んだわけ。

最近のトヨタはチャレンジングで意欲的な
車作りしてると思うけどね。

書込番号:23956001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/09 19:17(1年以上前)

クラウンが、売れなくなったのは走りに・・・?
私的にはチヨット違う見解ですが、
政財界等のVIP車等を見ると、感じるかと思いますが
多分、アルベルの割合が増え出した頃から世の中の高級車への嗜好が変化しクラウンは売れなくなってきた?(クラウンより上の車種が売れ出した?)
ディーラーでもアルベルやレクサス等を進んでセールスしてきたことも要因かと、
トヨタさん自体が力を入れなかっとのが一番ですかね。

書込番号:23956236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2021/02/09 20:15(1年以上前)

@まず車種の統廃合の結果、選ぶ事すら出来ません。特にスポーツモデルは全滅?
またメーカー間、同クラスの比較検討が厳しい。

その昔、シルビア、FTO、インテR、セリカ、を比較検討しましたっけ。

Aグローバル化の名の元、クルマは肥大化。1700を大きく超えると、取りまわしに難アリ。

B過給機エンジンや高回転エンジンがほぼ全滅?

Cミッションが選べません。またボディータイプも選べません。
昔は同一車種で、過給機の有無、MT&AT、セダン&クーペ&ワゴンが選べましたっけ。

D各種センサーやカメラの装備が当り前となり、クルマは高価になりました。

Eモデルチェンジしても上屋の変更のみで、ビックマイナーチェンジと言って差し支えなく、格段の進化が見られません。

80年代後半から90年代前半は良かったな。昔は良かった、歳喰った証拠ですかね(>_<)
https://www.gtnet.co.jp/

書込番号:23956317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2021/02/09 20:48(1年以上前)

>文句を言ってはいけない。これは日本人の総意(選挙)で選んだ道。
JMN等以外なら中国や韓国に負けてないということですかそうですか。

書込番号:23956386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2021/02/09 20:53(1年以上前)

ツイッターとかでも、日本が貧しくなったとか書き込んでる連中見るけど、そいつらこそ日本の国益を害してるんだよね。
今の政権攻撃と一緒の典型的なマッチポンプ。日本が豊かにするために中国や韓国を徹底的に叩き潰す→発狂

書込番号:23956403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:62件

2021/02/10 04:06(1年以上前)

日産のGT-R(箱スカじゃなくR 32からにします)が30年程度経った現行迄で約2.5倍くらいの値上がり ホンダのNSXも同じくらいの値上がり ちょっと極端なクルマばかりで例えましたが、物価の上昇加減からしてもまぁこんなもんじゃないでしょうか?
主さんとちょっと感覚が違うのが、自分はクルマ選びが楽しくないじゃなくて

「欲しいクルマが見当たらない」って感じです。
自分が20代前半位のいわゆるバブル期には、ほんとバラエティに富んだクルマばかりで 買えもしないのに発表される度にディーラーに見に行っていました。
この時代のある意味“狂ったクルマ造り”を知っているからか、まぁ現在のクルマの無機質かつ無表情なところが味気なく思えて興味をそそられなくなってしまいました。(もちろん安全面や乗り易さは段違いかと思います)

まぁそうは言っても 30年くらい前に初めて自分で買ったVTECインテグラと 2年(も経つの?)前に買った軽のekクロスがほぼ同額だと気づいてビックリはしましたが…(笑)

書込番号:23956864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/10 10:40(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

1992年式カローラでの使用感を考えてみますと、カーステレオのカセットテープでは音質は苦しい。

メタルテープなどで改善を試みるが焼け石に水。
カローラLX-リミテッドではフロントスピーカーしかないのが現実。

それから3年経過するとCD付きカーステが一般的になってきます。
CDchanger(10連式)、MDchangerなどがありましたが、それは自分自身の生活を豊かにしたいがためにそのレールを少しずつ歩いてきました。

そんな道のりを歩いてみたものの、結論として1992年式が良かったとは感じられず、不便だった印象です。

日本は早急に『ベーシックインカム』を導入して、生活を豊かにする発明をしてくれる「学者」を生み出していただきたいと感じます。(未来の子供達のため。しかし人口減少では学者に費用は回せないのが現状。)

日本は実のところは、立地上で運が良かっただけなんです。他の国々よりも必死に労働しなくても、温暖湿潤な気候が(他の国よりも自然現象力で)果実や野菜をもたらしてくれます。

当たり前ですが、島国ですので数千年前から防壁を作る必要がありません。(防壁に税金を投入するケースが諸外国と比較して少ない)

クルマの性能&内装に関しては、私はまったく気にならないです。それよりも子育てでの1週間のうち、7日間すべてが子供に時間をとられるなかで、その少ない自分自身の限られた時間を投資(勉強)に廻すことにいかに注力できるかをポイントとして感じています。

クルマには時間を掛けなくても、自分自身に投資していれば、内装&性能は後から付いてくるものと思います。

視点をどこに置くか?でまるで違うのかもしれません。

まずはきっかけとして、スラムダンク勝利学を読んでみて「人生にサプライズ」を起こしてみることがワクワクする世界を取り戻せるかと考えます。


それでは「ワクワクする世界は来ない」
反対意見があるというのも訊いてみたい気持ちもあります。
是非とも「反対意見」もお待ちしております。

書込番号:23957193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 14:51(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

箇条書きされてる1〜5はすべて、
企業がコストカット、安易な収益を望んだ結果だと思いますよ。
大企業、産業構造のトップ企業が、コストカット、安易な収益を望めば、
それらからの下請け企業や、産業構造で続く企業は
当然、コストカット、人件費カットを強いられます。
力関係でリーマンが大企業に文句が言えないだけであり、
もうそれらの連鎖で日本経済が沈んでいるのでしょう。

よく若い人が社会のせいだと言うと「社会のせいにするな」と反論されますが、
企業も日本経済のせいにしてるのは、結局、若い人が社会のせいにしてるのと同じだと思いますね。
日本経済って「社会」の言い方を変えただけで、「社会のせい」そのまんまだと思いますね。

書込番号:23957584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2021/02/10 14:54(1年以上前)

>夜神月(ライト) Lの後継者さん

>視点をどこに置くか?でまるで違うのかもしれません。

視点としては「車の性能は、運転に関する要素の4分の1、でしかない」と思っています。
1.車の性能限界
2.道路の構造的限界
3.法的限界(保証,保険的な事も)
4.自身の人間的限界(金銭的、時間的、技術的、体力的など色々)
高性能な億越えの車を買っても、車のみでは幸福度は最大値で4分の1までしか満たせない。
他の方は「車そのものが生み出せる幸福度」に期待度が高すぎるんじゃないですかねぇ?
自分はちょっと特殊なんですが、道路新設工事の技術職,監督職の経験がある。
道路の構造的に関して知識があるんで色々楽しめる。ここ部分で楽しんでるから車の性能部分は優先度が低い。

分かりやすく言えば「車さえあれば楽しめる」的な事は世の中に無いという事。

あと、別視点で車は「目的を達成するための手段でしかない」とも考える事ができる。
「5.楽しむ目的は運転じゃない、別にある」という考え方。(1+2+3+4)<5と思えば1-4に価値はない。
こうなったらもう日本国内移動だけならアルトかミラでいいし、物積むなら軽バンでいい。

こんな「現実」に皆さん気が付いてると思うんですが、目をそらし「ナイソウガー、サスガ―」って言って夢見てたいだけではないでしょうか?

(まぁそういう自分も0-400,13秒台のクーペで楽しんでますし、仕事では自分の我が儘で新型ジムニー使ってますがw)

書込番号:23957589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/02/10 16:28(1年以上前)

> 日本が貧しくなったとか書き込んでる連中見るけど、そいつらこそ日本の国益を害してるんだよね。

ちなみに私は「年々欲しい車が増えて困る」派。

事実は事実として冷静に受け止めた方が良い。そしてそしてなぜこう言う羽目になったのか冷静に考えるのが良い。
これは基本的に経済政策の結果。国家の長期的な相対的盛衰を決めるのは日本(と他国の競争)経済政策が主たる要因。
個別企業や個人の独自意図の寄与度は低い。全て”ゲームのルール“、すなわち経済政策に基づいて行動する。
その長年の結果が現在。
(もっと根幹には国家安全保障政策があるがここでは触れない)

ではその日本の経済政策は誰が決めるのか、そしてそれを決める(管理・指示する)連中は誰がどう決めるのか、民主主義国日本の政治(人事)の仕組みを再確認した方が良い。中学社会科レベル。

一人当たり名目GDPと個人所得額は同じではないが相似性が高い。
例えば隣国の一人当たり名目GDPは30年間で4.8倍に成長した。この間に同格の車価格が2倍になったとしても、この隣国購入者の感覚では半額未満に感じる(昔は高かったが今は安い)。しかし日本の購入者からすると2倍だ(昔は安かったが今は高い)。

多くの人が経済的視点ではより高収入を望むだろう。
そうなるためには個々がどう行動すべきか冷静に考えた方が良い。
もしかしたらまだ間に合うかも知れない。

source: Global Note
https://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=8870&post_no=1339

書込番号:23957719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件

2021/02/10 17:29(1年以上前)

殆どの企業や民衆がコロナ過で苦しんでいる中、こういうことですよ


トヨタ、純利益1.9兆円 販売急回復、予想を大幅に上方修正
本業のもうけを示す営業利益は従来予想の5割増しで、収益の復調が鮮明になっている。
コロナ禍を受けたコスト削減策の効果に加え

書込番号:23957825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件

2021/02/10 17:42(1年以上前)

補足するなら

企業ですから、利益を出すのは当然だと思いますが、私が言いたいのは営業利益が5割も出ているならこれ以上過度なコストカットは止めていただきたいのが本音です

別に個々のメーカーが嫌いな訳では無く
クルマが好きだから、モデルチェンジの度にクルマの品質が落とされ
ナビ&スピーカーさえ弄れない状況に疑問を感じ、投稿した次第です



書込番号:23957851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/10 18:18(1年以上前)

何処にでもある事ですが、
トヨタさんは、原価低減運動なるもので近年下請けが苦しんでますよ!
今に始まった事では無いですが、従業員は車業界とは云え生活苦、
欲しい車はほとんどが年収越え
さらに、若い人は定住せず、派遣やら外国からの研修生!
これが、メードインジャパンです。

書込番号:23957917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2021/02/10 18:53(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

日本企業の足ひぱってどうすんの?潰したいの?トヨタ倒れたらやばいよ。
利益出したと発表すれば同時に税も収めてくれる企業だし、褒めて伸ばせば裾野が広がる。

自身の収入の少なさを憂さ晴らしする位ならビックテック系相手にしてた方が楽しいと思うよ。

書込番号:23957992

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/11 13:34(1年以上前)

クラウン
マークX
など
これっぽっちも欲しいと思わず
ベンツのCクラスもどうでも良いなー
昔叔父が乗ってたクラウンには冷蔵庫が付いてたのは子供心に
ビックリしたけどね
今の日本車は面白くないけど
フランス車が面白く欲しいと思う車がありますね

セダンも昔から興味ないけど
508なら買っても良いな

内装の質感もすごく良いよ

書込番号:23959428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/02/11 17:00(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

それはマンネリだと思いますよ。
あと自分の価値観や好みってのが決まりすぎて、自由に選べなくなったというのもあるでしょう。


私の場合は長年興味を持って選んで来た乗り物はバイクのほうで、車は走ればいいやってことであまり拘ってきませんでした。その時々の予算に合わせて実用性やおもしろみを吟味はしましたが、予算が最優先だったのであまり拘りませんでした。
それが最近はいろいろ拘って選ぶようになってきました。昨年軽バンを新車で買ったばかりなのに、最近スイスポの新車を注文しました。実用性で軽バン、趣味性でスイスポって感じです。私が車で確実に拘る部分があるとしたら「MT」です。これだけは絶対譲れないですね。オーディオとかも拘るほうですが、MTほどではないです。

バイクのほうは持ってますけど殆ど乗ってませんしね。車への興味が落ち着いたら、また熱中するかもしれませんので手放さず置いてます。もちろんバイクもMTです。

書込番号:23959820

ナイスクチコミ!0


遊行さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/11 20:44(1年以上前)

楽しく無くなってきたと感じるのは
単純に欲しいと思う車の価格と
実際出せる金額の差が年々広がっているからでは?

書込番号:23960324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/02/11 22:22(1年以上前)

いや、今はこれでもまだマシな方なんでしょう。

将来的には、自動運転とか所有もしないシティコミューター等のインフラとして、どんどん公共交通機関のようになってくるでしょうね。
電気自動車が一般化して、AppleやGoogleが作るようなクルマが溢れたら、ますますスマホのような存在になりますし、スマートグリッド化が進めば、クルマはインフラの一部として組み込まれて、カスタマイズの余地なんてなくなってしまうんじゃないかと。

クルマが自己表現の重要な位置を占めていた頃は、楽しかったです。
愛車でその人の個性とか好みとか分かりましたもんね。
今と違って、不満があれば市販品で色々とカスタマイズできましたし。

今はもう色んな安全装備やコンピュータ制御の割合が増えて、いじれるところは減ってきていますし、ナビやドラレコもクルマのコンピュータと統合されるようになれば、市販品を付けるとかも難しくなってくるでしょうね。

ただ、確かに安全性は上がっていて、これにより事故が減ったり被害軽減の効果があるのなら、その点は歓迎すべきですね。
個人の好みや楽しみよりも、人命の方が大事ですから、仕方ないです。

もっとも、クルマがどんどん便利になる一方で、ドライバーの意識がどんどん低くなっていて、スマホいじりながらとかリビングにいる感覚で運転しているようなのがのさばっているのはどうかと思いますが。

今日、車検のため代車(トール系の軽)に乗ったのですが、運転席に座っても全然コクピット感というか適度な包まれ感がなく、こんな緊張感がない環境なら、そういう輩が増えるのも何となく分かったような気がしました。
私は全然落ち着きませんでしたが。

個人的には、MTで操ることができなくなった時点で、運転〜クルマ選びは楽しむものではなくなりました。
もうそういうのはサーキットや遊園地のようなところでしか楽しむことができず、公道では自分の意志で自由に操るなんてできない時代が迫っているのかも。
さすがにその頃には運転免許証の返納を考えないといけない年齢になっているかもしれませんが。(^^;

書込番号:23960618

ナイスクチコミ!4


さつたさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/28 05:02(2ヶ月以上前)

>siphon0さん
まぁプリも面白くないけどね...

書込番号:26249216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/28 11:00(2ヶ月以上前)

欲しい車が無くなりました
1.ハイブリッド車の運転が楽しいと思えなくて選択肢が激減。最後と思って6気筒ターボでも買おうか悩む。
2.車が大きくなり過ぎて普段使いに不便なこと。車幅指定のショッピングモールの駐車場もルール無視した車だらけ。
3.個人的には背の高いのが好きではないので、セダンかクーペが欲しいのですが、これらも激減。BEVばかり。。。

書込番号:26249376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

横断歩道は歩行者優先です

2021/01/20 21:54(1年以上前)


自動車

警視庁ホームページより
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/oudanhodou/info.html


●横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。
出典:道路交通法 第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)

これは誰もが知っていることですよね?


●横断歩道や自転車横断帯やその手前で止まっている車があるときは、そのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければなりません。
出典:道路交通法 第三十八条の2

ではコレは知っていましたか?
一時停止していますか?

一時停止しなくて徐行してませんか?
徐行じゃだめですよ。

違反の例(横断歩道上に止まっている白の箱車も違反だが、止まらない対応車も同様)
https://www.youtube.com/watch?v=fUzT5ius70U

書込番号:23918285

ナイスクチコミ!5


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2021/01/20 22:46(1年以上前)

確かに自転車のマナーの悪さ(と言うか道交法違反)はありますね。

車で路地から出る時、右だけではなく左も注意しなければならない。
自転車の右側通行は当たり前?

書込番号:23918407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/01/20 23:00(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

警察では、信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するため、取締りの強化と広報啓発活動を推進しています。(警視庁ホームページより)

あくまでも、信号機の無い横断歩道ですよね。

書込番号:23918437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/20 23:07(1年以上前)

これね、文化や教育の違いも大きいような。
欧米では止まるのが当然で、日本に来て驚くことの一つに車が横断歩道で止まらないことだそうです。

教育の事例ではドイツの場合、交通安全教育は家庭で行うのですが横断歩道では「走って渡るな」と教えられます。
日本ではどうでしょう?
止まってもらったら小走りになると思います。これは車の邪魔をしない思いやり?
止まらない車側は後続の流れを乱したくないとか?

ともかく現状としては日本では止まらないのが優勢なので、継続的に大々的なプロモーション、全国的な取り締まり強化を継続的に行い、文化として根付かすしかないでしょうねえ。

書込番号:23918454

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/21 03:02(1年以上前)

横断歩道手前でながながと、おしゃべりするのは、やめてほしい。

特に、中学校の女子生徒。

学校から離れた道路を、道路一杯に広がって走る高校生の自転車(下校時男子が圧倒的に多い)。

書込番号:23918678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2021/01/21 04:52(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

最近、釣り堀の管理者にご就職で!

「横断歩道、渡るときには手を挙げて」、「左を見て右見てまた左」、まだあったかな。「横断歩道 みんなで渡れば怖くない」(何か違うみたい? 「赤信号 みんなで渡れば怖くない」かな。)
こんな標語ができること自体、車は昔から止まらなかったということでは?その結果学校の回りは必要のないような信号機ばかり。
高度成長期にはやった標語ですが、学校では安全教育として、今でも教えていると思います。
自転車安全教室、安全コンクールなども小学校でやっており、皆さんも受けたことがあると思います。が、小学校までで、高校生になったとたんに忘れるのですよね。高校生になるとえらくなるので(?)、小学生の真似なんてできないのですよね。

片側1車線の横断歩道直前で止まると後から追い越していくので、窓から手を出すようにしていますが、それでも追い越していくのは危ないと思います。歩行者もそのくらい知っていて、慎重ですが。

>NSR750Rさん
車が横断歩道の直前で止まるようになれば女子中学生も気が付きますよ。何せ日本は「村のおきて」がきつい「村社会」ですから。
「鶏が先か卵が先か」でなく、横断歩道の直前停止はルール、「横断歩道の近くで無駄話しない」はマナー、まずはルールの順守からやりましょう。弱者にやさしい社会を目指して。

>たぬしさん
日本の交通ルール違反にはなぜか反則金制度になってしまったのですが、欧米では「ボランティア活動」です。
「反則金(違反の程度により金額は異なる)」と「ボランティア活動(違反の程度により期間は異なる)」ではどちらがきついでしょうかね。日本では「交通ルール違反」は軽微な違反なので、罰金ではなく反則金なのです。

書込番号:23918697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2021/01/21 06:27(1年以上前)

再生する歩行者優先

その他
歩行者優先

昨年のソロツーリングでのことです。
前を走るスクーターが歩行者を見つけて停車しました。素晴らしい行動です。
なかなかできないことですね。ましてや小型のスクーターですと、後続車にあおられることが多いでしょうから、勇気のある行動だと思います。

書込番号:23918728

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/21 11:32(1年以上前)

当然の事ですが貴殿はいつも制限速度は守られているのでしょうか? 

書込番号:23919025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件

2021/01/21 15:53(1年以上前)

>たぬしさん

>ともかく現状としては日本では止まらないのが優勢なので、継続的に大々的なプロモーション、全国的な取り締まり強化を継続的に行い、文化として根付かすしかないでしょうねえ。


ですね。
少なくとも私が挙げた命題においては、歩行者の非は皆無なわけですから、車側の問題ですね。

書込番号:23919345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件

2021/01/21 16:01(1年以上前)

>funaさんさん

>最近、釣り堀の管理者にご就職で!

いえいえ、自分への戒め(運転リスクマネジメントの再認識)のためです。

スバルが挙げる『「人の命を守る」ことにこだわり、2030年に死亡交通事故ゼロを目指します。』という目標も、ハード的には誰しもがそうなってほしいと願うものです。
それまでに運転マナーなども、より一層洗練されればと願わざるを得ません。


書込番号:23919354

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/21 18:27(1年以上前)

>funaさんさん
義父が小学校近くの横断歩道で旗振りをやっています。
反則金で済ませるより旗振りをやらせた方が身に染みますね。

書込番号:23919540

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/22 05:06(1年以上前)

その動画は対向車が停まっているケースとして載せたんですよね。
道路交通法第三十八条第2項に対向車は含まれませんよ。

書込番号:23920213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/01/22 11:46(1年以上前)

対向車側は第1項の規定により、停止車両があることにより「横断歩道にを渡ろうとしている
人が絶対にいない」と判断できないはずなので、少なくとも「徐行」が必要となります。
 
さらに、対向車の陰に歩行者が視認できた場合には、同じく第1項の規定により横断歩道の
手前で「一旦停止」が必要です。まだ横断歩道上にいなくても、「渡ろうとしている人」を視認
できた場合も同様です。
 
対向車が横断者のために歩道手前で停止していても、自車の直前の車が徐行もせずに
通過していく光景は毎朝の通勤の際によく目にします。追いかけて行って注意したくなります。

書込番号:23920579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/22 17:42(1年以上前)

私、バイク乗りなんですが、
横断歩道で歩行者が渡りそうにしてるのでバイク停めると、
停まったバイクの右側を後続車がバンバン追い抜いていきますね。
歩行者だけでなく、バイク停めた私も後ろから追突されるんじゃないかと怖いです。
そういうパターン、非常に多いですね。

で、渋滞停車中のクルマの脇をバイクがすり抜けすると、
バイクのマナーが悪いという意見が多数。
よくもまあ、言えたもんだと思いますね。
まあ、すり抜けで違反になる場合は、違反したバイクが悪いんですけど。

書込番号:23921076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:62件

2021/01/24 09:05(1年以上前)

主さんの上げられている動画みたいなパターンは、修羅の國でもなかなかお目にかかれないパターンですね^^;
横断歩道での対応なんですが、これは自分もかなり迷う場合があります。
歩行者って、クルマが停まると急いで渡ろうとするあまりに、反対側のクルマの動きに注意がいきにくいように思います。
なのでかえって停まらないほうが安全と判断した場合は自分は停まらない(速度は落とします)事があります。
反対車線の交通量に余裕がある場合には軽くパッシングして停まります(歩行者と対向車への意思表示のため)
一度自分の前を走っていたパトさんが、急に停まった(かなり強めのブレーキでした)のですが、対向車がパトカーが停まったからとやはりかなり強めにブレーキかけて停車して後続車が軽く追突した事がありました。
もちろん追突した後続車が悪いのはわかりますが、いくら歩行者が居たからといって 周りの交通状況も考えないで急停車するパトカーもどーかと思いました。

あと、クルマ側から歩行者への要望ですが、歩きスマホはやめてほしいですね^^;
あと チャリの点滅信号突撃もめーわくこの上ありません。

書込番号:23924225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信27

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件

本日、子供が発炎筒に悪戯して火災になった事件がありました。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000204591.html

やはり、子供が乗る車に火薬が積んであるのって危ないですよね、、、
車検対応の電池式の非常信号灯というものもありますので、皆さん交換しませんか?
新車搭載品も電池式を選べるようになりませんかね??

https://www.yodobashi.com/product/100000001003506430/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452649032579&gad5=6184310452820463502&gad6=&gclid=CjwKCAiAxp-ABhALEiwAXm6IyTakmie4SJD2zg_o1RnrFb9j_fL1sFd1aa_2gUzycb6sO2qm0_T0SRoCQcoQAvD_BwE&xfr=pla



書込番号:23918041

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2021/01/21 09:52(1年以上前)

Rheinlandヴュルテンさんがおっしゃるように、昼間はまず役に立ちません。

以前に両方積んでいた事がありましたが、スペースの都合から電池式をグローブボックスに入れました。
電池から液漏れしまして、エライ目に合いました。
それ以来、発炎筒のみです。

書込番号:23918918

ナイスクチコミ!4


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件

2021/01/21 11:10(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>YS-2さん
>子供を車内に置いて行った母親が悪いだけ・・・
へのいいねが ダントツに多いのに驚きます。 

パチンコする為に子供を車中に置いていく母親への反応ならまだしも、
小さな子供4人を連れてドラッグストアで買い物する母親ですよ!!!
皆さん、自分の手で子育てしたことあるのでしょうか?
一定年齢まで子供には分別ありませんし、親の注意力・忍耐力にも限界があります。
日本の未来を担う子供を4人も世話するのですから表彰にも値する母親なのかもしれませんよ。

それから、電池式は、確かに昼間役立たないですね。(必要性も低いと思いますが、、)
なお、発炎筒は搭載義務はあるが使用義務(罰則?)はないそうです、事故時に使えない人が多いからでしょうかね。
実際、目にするのは、発炎筒を使うべき状況で使っていない現場、発炎筒を使いきった現場で、
発炎筒が発炎している現場に遭遇することは滅多にありません、事故の程度によっては、使用を躊躇する人も多いのでしょうね。
こうした状況を総合すると、手軽に(長時間)使える電池式も選択肢として十分意味があると思います(だから認可されている)

また、懐中電灯になるタイプもあるので、こちらがお勧めです。

https://www.monotaro.com/g/03233939/?t.q=%94%AD%89%8C%93%9B%20%93d%92r%8E%AE

※:我が家は全て電池式(+期限切れの発炎筒)です。


書込番号:23919010

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/21 11:21(1年以上前)

包丁で殺人事件が起きたからって包丁を規制するのか
アホくさいスレ。

書込番号:23919017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2021/01/21 14:56(1年以上前)

>MIG13さん
6人兄弟でもみんなで来てくれる家族はいますし一人っ子でも連れてこない家庭はあります。
このスレの内容について、一番問題なのは安直な代替手段に変えてきちんと教え込まないのかという一点です。
発煙筒を使わないといいますが私の場合はかなりの頻度で使っていることになるな。
北海道の北広島で追突事故を起こしている車を見かけたときに車内で呑気に警察が来るのを待っているのを見てまずは呆れ果て、すぐに発炎筒を持って現場に行って車からすぐに退避させたり各車両の発煙筒で後方に合図。
(わかる人はいるかな。札幌南の高速出口あたりの合流が何箇所もあるところ。3車線の一番左側を塞いでいたけど本人たちはのほほんとして場合によってはな場面)
昼間でも使わなければならない場面は確実にあります。

書込番号:23919290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/21 15:48(1年以上前)

>MIG13さん の問題提起でまさに初めて知った事故でした。
こどもが非常発炎筒を触るなんて考えもしなかったです。
ありがとうございます。

URL先のエーモン工業 6726 [非常信号灯]は、当方2個所有しています。
うち1個は夜間の万が一の時の非常信号灯]として車内常備、もう1個は夜の散歩時に携帯しています。
後者は「歩行者の見える化」が目的です。被視認性は良さそうです。

反射材・ライト〜薄暮・夜間はつけた光が命を守る〜 警察庁ホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/reflector.html

ちなみに非常発炎筒も積んでいます。
それゆえ火事には気を付けないと。

書込番号:23919338

ナイスクチコミ!2


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件

2021/01/21 16:49(1年以上前)

>柊 朱音さん

車用品を扱うお店に勤務されているのでしょうかね?

>一番問題なのは安直な代替手段に変えてきちんと教え込まないのかという一点です。

・親が危険性を教える! こと
 ただ、全ての人の周りに柊 朱音さんのような方がいるわけではありませんし、
 危ないから触ったらダメというありがちな教え方は逆効果という可能性もあります。
 柊 朱音さんの奥様、お母様は、逆効果とならないようにうまく子供に教えられますかね?
・運転者が”必要に応じて適切に発炎筒を使う”ことを教習場が十分教えないこと
 頭で解っていたとしても事故でパニックに陥っている人に守らせえるのは難しい。
 ただ、電池式なら夜間明かりを取るために信号灯に気づく可能性が上がるのかもしれません。

いずれの場合も、原理主義(理想論)だけを叫んでも結果は改善しないと思いますがね。

なお、私は、発炎筒の替わりに電池式非常信号灯を選択肢として提案しているもので、
安全に使いこなせる人が発炎筒を使うことを排除しているわけではありません。

世の中にはチャイルドロック相当のしかけが数多くあります。
同じ火災で言えば、使い捨てライターのイタズラ防止のしくみも、
火災低減に大きな効果を発揮しているようです。

それから、紹介いただいた事故についてですが、
・自車から持ち出した発炎筒の補充はどうされましたかね?
 自費で補充されたのですよね? これも普通の人にはできないことですね。
・私が電池式に加え期限切れの発炎筒も携帯しているのは、他人の事故現場で期限切れの発炎筒を
 無償提供しようとする意図でもあります、柊 朱音さんも同様でしょうかね?

書込番号:23919414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2021/01/21 18:34(1年以上前)

>MIG13さん
私が危険な物を教えるならまずは使ってみせます。
そして安全を確保しながらどうして危ないのかやってみせる方法を取ります。
理想論をどうのと言いますがそんなものはくだらないのでゴミ箱に捨てましょう。
必要なのはそれを行うためのロジックをどのようにして手に入れるかを考えて学ぶことです。
子育ての大変さについては少しは理解しているつもりではありますがまあ、これは置いておきましょうか。
たしかにチャイルドロックでかなりの事故は防げてます。
これは事実ですが、火の危険性を教えないことの理由にはなりません。
それと同じで良い事と悪い事の区別を教えない親が多すぎます。
これはその親の親がきちんとした躾をできていなかったのが原因でしょうね。
だから躾の仕方をわからない。

書込番号:23919552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2021/01/21 18:48(1年以上前)

>MIG13さん
最後の書き込みとします。
教習所に何でもかんでも押し付けるのはワタシ的にはナンセンスとしか言いようがありません。

私はよく車とは凶器であり人を殺す道具と言います。
これを正しい整備と正しい知識で動かすことで始めてる車は凶器から人や物を運ぶ道具となると考えています。
正しい知識など膨大すぎて教習所だけで習いきれるものではないと私は考えます。

ならばどうするか。

車とはどういうものか自分で探るしかないのですよ。
時間をかけて経験し、最低限の失敗をしながら知識を深めていくしかありません。
車の失敗の事故などもそうです。
常に最悪の想定をしながらそれを回避する方法を計算して実行していく。
事故を起こした人間がパニックになるのは当たり前です。
ならばどうすらか。
自分の安全を確保しながら周りがサポートしてあげればいいだけです。
発炎筒なんかの処置も何も事故を起こした人間がやらなければいけないとはいっていません。(もちろん、当事者ができればベストです)
なかなかできることでは無い。
理想論だとしてもこのような書き込みで少しは考えていただければ幸いと思われます。

あと、ここまでの内容をひっくり返すよう出すがお子様の性質などでどうしても危険性が低くならないと思われる場合には最終手段としてなら速やかに火器を撤去する意味で電池式に交換するのはありだと思います。
しかしながらまずやるべきことの順番は出来ないという概念を捨てての子供との『対話』だと私は考えます。(対話することも立派な躾の一環だと思いますがいかがでしょうか?)

書込番号:23919571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/01/21 19:51(1年以上前)

”子供は、4人いた。
 そんなに、単純に言えるのか !!!!”

”パチンコする為に子供を車中に置いていく母親への反応ならまだしも、
 小さな子供4人を連れてドラッグストアで買い物する母親ですよ!!!
 皆さん、自分の手で子育てしたことあるのでしょうか?
 一定年齢まで子供には分別ありませんし、親の注意力・忍耐力にも限界があります。
 日本の未来を担う子供を4人も世話するのですから表彰にも値する母親なのかもしれませんよ。”

私も4人ではありませんが2人育てました。この母親は冬だから車内に残していったのかもしれませんが、果たして真夏の炎天下でもそうしたでしょうか ? ! 今回は発煙筒でしたが、エンジンをかけたままだったら発進、パワーウインドウ開閉だってありえます。子供はパワーウインドウ好きですよね。

パチンコだろうが、ドラッグストアだろうが、何人だろうが、どの季節だろうが車内に幼い子供だけを置いていってはいけない、それだけの事です。

書込番号:23919659

ナイスクチコミ!7


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件

2021/01/21 21:16(1年以上前)

皆さん

母親の責任について、私の感覚がずれているかな?と考え twitter を参照してみました。

母親の責任を問う投稿は殆どなく、子供を車に置いていくことは褒められたことではないが、
1人で4人を連れてお店にいくのは無理だよね! とにかく子供が無事でよかった!!
という(女性?)声が大勢でした。(私の感覚に近かった)

私も1人で幼児を含む4人を連れて買い物に行かざるをえなかったら、
今の季節、短時間、ならエンジンoff状態にして子供を置いていくかな?
(2人なら間違いなく連れ歩きますが)

まあ、親の責任はさておき、電池式に変更して子供のリスクが下がるなら、
それで良いですよね!!

書込番号:23919779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2021/01/21 21:53(1年以上前)

きちんと書き込みに答えていなかったので補足で書いておきます。

私自身は用品店に勤務はしていませんが仕事などで出かけた際には用品店を見て回るのも趣味の一つです。
その中でどのようなものを取り扱ってるのかは一応把握しながら歩きますが無い店舗は32店舗で3店舗ほどで取り寄せはできるという回答でした。
特に車検をする所では期限切れで買い替えの需要もあるので取り扱う可能性は高いと思われます。
次に期限切れのものはどうするかですがスレ主様のように私も補助で持って歩いてました。
昼間の場合には発炎筒を使用し夜間の場合にはLEDのものを使用するという使い方を前提にどちらも携行しております。
あとはついでですが三角停止板ももちろん装備させていただいております。(本来これが無いと高速乗った時点で違反ではなかったかな?)
批判的な部分も書きましたがそれは書き方として躾が疎かに感じてしまったからです。
安易な交換ではなくきちんとした対話を行った上で利用するという話なら何の文句もありませんのでその点は誤解無きようお願いいたします。

書込番号:23919856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/21 22:01(1年以上前)

>MIG13さん

電池式で非常信号灯で、という事ですが、夜間なら判りやすいですが、昼間ではどうでしょうか。
ちょっとしたコーナーがあれば、目の前にしない限り判らないと思います。
また、10年ほっといてもすぐ使えるでしょうか。
電池切れや、液漏れ等で使えなくなってる可能性が高そうに思えます。
車内は夏は数十度まで上がりますし、冬は−20℃や−30℃にもなりますし。

書込番号:23919874

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件

2021/01/21 22:30(1年以上前)

>北の羆さん

私の実体験で回答しますと

>電池式で非常信号灯で、という事ですが、夜間なら判りやすいですが、昼間ではどうでしょうか。
>ちょっとしたコーナーがあれば、目の前にしない限り判らないと思います。

既に指摘があるように電池式は昼間認識し難いですね、ただ、5分で消えることはありません。
昼間の認識性 と 持続時間 のどちらかを選択する必要がありますね。
夜間のパンク修理で怖い思いをして電池式を購入しましたという方のレビューが印象的でした。

>また、10年ほっといてもすぐ使えるでしょうか。

車検毎に電池交換しているのでわかりません。

>電池切れや、液漏れ等で使えなくなってる可能性が高そうに思えます。

車検毎に電池交換して累計で20年程度使っていますが、
電池切れや、液漏れは経験していません。
(車検毎に交換して予備電池をセットで搭載しておけば懸念は無いと思います)

>車内は夏は数十度まで上がりますし、冬は−20℃や−30℃にもなりますし。

 中部地方の沿岸部で使っていますが、問題になったことはありません。


なお、
統計的な評価であれば、買い物サイトのレビューが参考になると思います。
見れば解りますが、メーカーによらず総じて高評価ですね。






書込番号:23919938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2021/01/22 14:14(1年以上前)

まあどちらでも車検は通りますし、それぞれの事情や考え方で選択されれば良いのではないでしょうか。
(発炎筒の有効期間が切れていても、多少電池が弱くても)


余談になりますが、
高速道路で違反車両を路肩に停めた覆面パトカーをよく見ます。
その際、大抵の場合は路肩後方で発炎筒を使用しています。
(地域や状況にもよると思いますが)
以前から思っていたのが、発炎筒の燃えカス(又は燃えたまま)はそのまま放置で行ってしまいますので、
踏んでも危なくは無いのでしょうが、ゴミ的にもなんだかなぁって思っていました。

一般の我々では高速道路の路肩で停まる事は、一生に一度あるかないかでしょうが、
覆面パトカーだとかなりの回数になります。
仮に毎回発炎筒を使用していた場合、金銭的にもそこそこの経費になります。

もし、こちらを電池式に置き換えた場合、大幅な経費の節減が見込まれます。
まあそのくらいは当然気づいているでしょうが、依然として発炎筒のままかと存じます。
置き換えない理由としては、やはり視認性の違いが大きく
高速隊員としても「カネよりも命」を優先して欲しいとは思うでしょう。



もしかしたら、高速隊が使用している発炎筒はディーラーが一般客から回収した廃棄予定品とかで、
資源の有効利用と経費削減と安全性向上を一気に解決する、ベストな選択なのかもしれません(笑)

書込番号:23920821

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/22 23:16(1年以上前)

電池以前に
アメリカなら
子供だけ残したら
幼児虐待ですね。

既に経験してる国は禁止しているみたいですね

うちの子は留守番中
カレーを温めるのに
アルミ鍋ごと電子レンジに、、、、
木製の取手が燃えて、、、
慌てて水をかけたらしく
電子レンジが潰れただけですみました( ; ; )


書込番号:23921654

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/23 03:51(1年以上前)

火災報知器の電池式は、たしか6年で交換だったと思うのですが(リチウム電池)。

電池は間違っても、中華製は使わない事、液漏れで本体の電極が錆びます。

ところで三角反射板を積んでいない人もいるのでは?

阪神高速の松原JCTから、神戸線の途中を夜遅く通行していると、コーナーが連続してる場所で発煙筒がずらーっと、

パトカーがスピード違反車を止めてました、初めて見たので、びっくりしました(鈴鹿サーキットからの観戦帰り)

書込番号:23921861

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/24 13:20(1年以上前)

と言うか車内に子供残して買い物する母親なんて下の下です。まして発煙筒は助手席前方下部の箇所にあるのですから普段から自動販売機の下なんか覗かせて小遊三師匠ネタ顔負けの事でもしてたんでしょう。記事見たら福岡だって..、やっぱりな。

書込番号:23924761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/01/24 18:41(1年以上前)

(1)私の父親(故人)はクルマ好きでした。私も父のクルマに乗ってドライブに連れて行ってもらうのが大好きでした。そんな父から、私はまだ幼児の頃から、ハンドルやシフトレバー、サイドブレーキなど、とにかく危険なものに「絶対に触ってはいけない」ときつく言われておりました。もちろん発炎筒については「これは火が付くから絶対に触るな」ときつく言われました。

(2)子供が大勢いようが、車内に子供だけを残していくことについて、私は断固として抗議いたします。車内ではなくても駐車場であれば、クルマは走っているのですから間違いなく危険です。


このスレッドは「発炎筒を電池式にしませんか?」という趣旨でしたが、電池式にすれば済む話か? と思いますし、何人かもそういう視点からレスを書かれていると思います。親は子供を育てるのに責任を持たなければなりません。子供が危険に晒される行為があれば、それは親の責任です。

余談ながら、Twitterの投稿、つぶやきなんて、クソでしかないですね。

書込番号:23925444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/01/24 19:22(1年以上前)

自分が幼少の頃に発煙筒、マッチ、ライターなど火遊びって散々やらかしましたが、親父は顔が変形するまで
グーでしこたま殴り続けられたもんです。とてもありがたく躾けてくれたと自分が親になって始めて感謝してますね。
今やったら虐待で逮捕でしょうね。

自分も如何なる訳があろうと、車内だけじゃないです。
子供から目を離すことは大変危険で後悔しても仕切れない事になりかねない。
駐車場なら車外へ出てしまって、他の車に轢かれたり、居なくなったりも考えられます。連れ去りも多いです。
後悔先に立たずとなります。

仕方ないという感覚が理解出来ないですね。

書込番号:23925537

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件

2021/01/24 20:08(1年以上前)

皆さん

親に厳しい意見が多いですね。
残念ながら私には、今回のような機会は今後無いと思いますので、
皆さんが、お子様にその愛情(責任)を注いであげてください。

書込番号:23925625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

標準

ホワイトアウトに遭遇したら

2021/01/19 22:10(1年以上前)


自動車

ホワイトアウトに遭遇したら

危険回避の最適解は何なのでしょうか?

前方に気を付けるだけでなく、後方車両からの巻き込みも回避したいとすれば、その策は何があるのでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=9w4O9TrHlvA&feature=emb_title

書込番号:23916458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/01/19 22:29(1年以上前)

策は無い

運を天に任して停車するのが最善かも?

書込番号:23916507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2021/01/19 22:33(1年以上前)

「ハザードあげながら緩やかに減速して路肩(果たして見えるのか?)に寄せて止める。」

というのが一般論らしいですが、現実的には

「アクセルオフで、ブレーキを効かさない程度にブレーキランプを点灯させて、惰性で緩やかに減速して安全なところ(わかるのか?)を見つけて止まる。(リアフォグはこういう時のみ使うのが正しい。)」

というあたりかと。後続車が定速で走ってきたらぶつかるかもしれませんが、速度差が少ない状態であれば被害は少ないのではないかと思います。正直、前後に車がいる状態でホワイトアウトに遭ったら、事故を覚悟します。

書込番号:23916513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2021/01/19 22:36(1年以上前)

>後方車両からの巻き込みも回避したい

走行するのが危険な状態であるならば、
速やかに路肩に停車し、車外の安全な場所に退避、
ってのがセオリーでしょうがね。

外へ出ようとした時に突っ込まれたら目も当てられないんで、
シートベルト装着は当然として、シートを立て、
最後端にして対衝撃姿勢を取りながら万が一に備える。

ってのが、万が一の際に一番被害が少ないかも。
乗ってるのが自分一人か、助手席の二人だけなら。

後席に大切な家族が乗っている場合は、また別の思案が
必要でしょうね。

書込番号:23916518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/19 22:58(1年以上前)

北海道に住んでます。毎年、2〜3回ほどホワイトアウトに遭遇します。

私の対策としては次のとおりです。
1.夜ならライトをハイビームにしたりロービームにしたりフォグランプをつけたり消したりして最も見やすいライト加減を探します。(昼でもライト&フォグランプをつけます。リヤフォグが付いている車種ならそれも点灯します。)
2.ハザードランプをつけっぱなしに走ります。
3.停止したら後ろからぶつけられるので絶対に止まりません。5〜10km/hでも良いので少しでも動きます。
4.ナビの縮尺を最大して道路のカーブとかを把握します。
5.昼間ならサングラスをかけたら両サイドの路肩や雪山が裸眼よりは見やすいです。
6.同乗者がいたなら協力してもらい、路肩・障害物・前方車両など一緒に見てもらいます。

こんな感じで走り、地形やトンネルとか、防風林とかでホワイトアウトがおさまるまで頑張るしかありません。
一段落して安全な所に停車できたなら、フロントガラス・ワイパー、リヤ・サイドガラス、ミラー・ライト廻り、ブレーキランプ、タイヤ廻りの雪を落とします。再度のホワイトアウトに備えます。
装備とかは冬道はできるだけガソリンを満タンにしてから出発します。そして、スタックした時用のヘルパーや軽量のスコップ・長靴・手袋、牽引ロープを積んでおきます。更に最悪を考えて毛布とキャンプ等で使用するアルミのマットを積んでおきます。

事故を未然に防げたら良いですね。

書込番号:23916576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1751件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/20 00:00(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

ホワイトアウトするような土地では絶対ないけど、画像を見る限り

まず、自分のアピールのためのライトを全部点けるかな。
それを回避できれば、こわいので、そういう場所があれば、駐車場や退避所でもいいので道から離れますね。


前が見えてないのに(からか?)、この車よく止まりましたね。

書込番号:23916674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2021/01/20 01:05(1年以上前)

ホワイトアウトが発生しやすい場所は、俗に地吹雪地帯と地元では言われていますね
そんな中、あくまでも吾輩の回避方法ですが 
もし仮にホワイトアウトを事前確認できたなら収まるまで待機
万が一にも走行中、突然遭遇したなら急ブレーキを避け慌てずゆっくり減速しながらハザードあげる

その際 暗闇を手探りで進むようなもので、前後左右ほとんど見えない状況です
それでも後続車の追突や対向車との正面衝突を避けるためにも 
微かでも見えるであろう左ガードレールや雪壁 それを目標にし出来るだけ左に寄せるように心掛けおります
その後微速で進むか、そのまま停車するかは状況をみて判断しています

書込番号:23916753

ナイスクチコミ!4


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2021/01/20 03:42(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
昨日ホワイトアウトの中走りました。
ライト点灯はもちろん、ハザード点けっぱなしでゆっくり走りました。
止まるのは危険なので。
それにしても吹雪の中ライトも点けないで走るバカがいますね。
運転するなって言いたい。

コンビニを見つけ避難し吹雪がおさまるのを待ちました。

書込番号:23916821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2021/01/20 05:16(1年以上前)

どの程度視界があるかによるでしょうけど、ひどい場合は北に住んでいますさんがおっしゃる通り「策は無い」でしょうね。
「うしろから突っ込んでこないで〜!」と神に祈るばかりでしょうか。

よくスキーに行っていた若い頃、吹雪の中で滑っていて何度か完全なホワイトアウトを経験しました。
ひどいときは視程が数十センチ程度になります。当然太陽光も届かず、昼間でもかなりの暗さになります。
伸ばした手の先が見えないレベルになり、歩くことすら困難です。

今回の事故がそのくらいひどいホワイトアウトだったとすれば、まさに策はありません。
ハザードを出しながらゆっくり走れるレベルというのは、ホワイトアウトではなくただの吹雪の中、でしょう。

書込番号:23916842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2021/01/20 07:14(1年以上前)

日本車にも標準装備でバックホグつけて欲しい
正しい使い方すれば良いアイテムです

書込番号:23916918

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/20 07:57(1年以上前)

“ホワイトアウト”か…東北道事故直後映像
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ddad4ddc69decf04e1a43122f3ada1adc6d253

この中で、もしホワイトアウトに遭遇したらどうすれば良いのかについて、
JAFの人はこう言っています。
「速度をゆっくりと落として、それでも前が見えない状況だったら止まって待つしかない」
あと、ハザード、ヘッドライト点滅、クラクションを鳴らす、だそうです。

書込番号:23916960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/01/20 20:36(1年以上前)

>それにしても吹雪の中ライトも点けないで走る馬と鹿がいますね。 運転するなって言いたい。

まったく同感です。
日本って、夕暮れでも雨でも無灯火で走っているクルマが多いですよね。教習車ですら。
短いトンネルだとパトカーまで無灯火だったり。

雪国の映像でも、点けている人が少なくて驚きます。

成田山のお守りや「子供が乗っています」ステッカーなんかより、ライト点けた方がずっと安全なのにねぇ…。

以前、カナダでレンタカーを運転したとき、ライトを消せないのに驚きましたが、オートライト義務化よりもあそこまでやった方がよいのかも。
向こうでは、横断歩道に人がいるのに停止せず通り過ぎるようなクルマは殆どいませんでしたし、意識の高さにショックを受けました。


日本では、意識せずフォグ/リアフォグを不必要なシーンで点けている人も結構多いですよね。
眩しくて意識持っていかれるので、対向車/後続車には返って危険。

しかし、大雨やホワイトアウトのような状況だと、身を守る命運を分ける装備となる可能性も。

装備は適切に、効果的に使いたいものですね。

書込番号:23918135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/20 21:07(1年以上前)

>それにしても吹雪の中ライトも点けないで走る馬と鹿がいますね。 運転するなって言いたい。

>まったく同感です。
日本って、夕暮れでも雨でも無灯火で走っているクルマが多いですよね。教習車ですら。
短いトンネルだとパトカーまで無灯火だったり。

お二人の意見にまったく同感です。
今日も軽めのホワイトアウトに遭遇して、対向車でライトを点灯していない車とすれ違いました。明るめでしたが是非点灯してほしいですね。他車や通行人への自車アピールという点でライト点灯、ハザード点滅をお願いします。

ほんの少しの気配りで事故を減らせられると思いますので、ホワイトアウトに限らず降雨、早朝、薄暮などの状況でも積極的にライトやフォグを点灯してほしいです。

書込番号:23918205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/01/21 08:54(1年以上前)

自分は雪によるホワイトアウトではなくゲリラ豪雨によってワイパー効かない状態でしたが・・・。

一度目は走行車線でしたのでハザード出して路肩に停車してやり過ごしました・・・リアワイパーついてましたが(レンタカーだった)後方車両がいるかどうかは全く視認できなかったので、同じく後方車両からも私の車は見えなかったでしょうし、ぶつかられても仕方ない状況でした。

二度目は追い越し車線だったので「うわ!どうしよ(ハザード出すとして路肩まで通らばリーチでもってく?それともこのままここに停車?徐行したら追突されない?)」と脳内で数秒思考が駆け巡るうちに視界が確保されました。
そのまま走りましたが吹雪によるホワイトアウトだったら視界があるうちに走行車線に戻り、いつでも路肩に退避できるようにするでしょうね。

書込番号:23918848

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/21 20:20(1年以上前)

>短いトンネルだとパトカーまで無灯火だったり。

法律上、灯火をつけなければならないかどうかはトンネルによるので。

書込番号:23919706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/22 19:24(1年以上前)

まぁ北海道の旭川近辺だとよく遭遇するね。
道路が広くて十分に止まれるスペースがあれば良いけど
下手に左に寄って停車するのはNG。
動画くらいなら大したことないけど殆ど5m先も見えなくなるので全てのライト点灯は勿論だけど皆が徐行していても
玉突き事故が起きる。

脇道があれば左折して停車するのは良いけど右折は
追突されるケースがあるので左折のみにする。
そもそも道路が見えないけどね、、、
酷いときはどうしょうもないね。
前車のテールランプもハザードも見えないときがある。
なので一旦玉突きが起こると数十台と言う事もある。
自分が追突しないで停止しても後ろから次々とぶつかって来る、
まぁダンプの前は走らないことが一番かな?

書込番号:23921228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一角堂さん
クチコミ投稿数:39件

2021/01/24 02:03(1年以上前)

リアフォグランプの点灯は有効かと思いますが、日本に於いてはほぼ活用実績がないですね、摩周湖周辺の濃霧でも無灯火が多いですし。ダイヤル式のドイツ車に多いのは関係ないのに点灯しっぱなしで後続に迷惑かけてるし。

書込番号:23923956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ332

返信187

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

中国のNIOが早くも全個体電池搭載車を発表しました。
https://www.youtube.com/watch?v=K2JgqvOOCnc
150Kwh 密度360Kw/kg 650馬力 850Nm

価格は700万円からと高価ですが(量産車初の500mLiderも搭載)
充電電池交換は生涯無料なので電気代はゼロで年間維持費は殆どゼロ。

この車は電池交換式をなっていて充電スタンドで4分ほどで電池交換を24時間行えます。
https://www.youtube.com/watch?v=0StTrsdoD3c
1台のユニットで1日350台ほど交換できます。
これならガソリン給油と殆ど変わらないですね。
電池切れ停止が無いようにアプリで近くのステーションまで誘導してくれます。
システムは無人化で交換した電池を充電してストックする。

日本は電池開発に遅れ高価なので大容量を積むには高価になってしまいます。
スタンド交換式なら航続300kmでも不自由は無いでしょう。
しかも4分ほどで交換できるのでガソリン給油と変わらない。

政府がEV化を進めるなら全メーカーの規格を揃え(電池の種類を3種類とか)
全車統一にして既存のガソリンスタンドなどに電池交換装置を設置する。
規格を統一することによって電池の価格が大幅に下がる。
メーカーも独自に開発する必要がなくなりコストが下がる。
ユーザーは充電の煩わしさが無くなる。
EV化を促進するにはこれしか無いと思いますが・・・

書込番号:23901291

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に167件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/01 21:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

正しいとして
中国製が良いものとして
なおカツ安いとして
ソレより日本製が劣るとして

規格を同じにして
細々と売って
何の意味があると?
?????

規格云々では無く
高性能な物を作る!
今もコレからも他を凌駕するソレだけだろ!
競争に勝つには!

なので
あんたの案は無視で良い!

書込番号:23940955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/01 21:54(1年以上前)

>ktasksさん
>規格を同じにして
>細々と売って
>何の意味があると?
>?????

そうなんですよね。
中国頼み、中国規格にしたら、中国が潤い、日本は余計に先細りになるのに、
誰かさんは、なぜ日本の躍進ウンヌンの話になるのか???


>規格云々では無く
>高性能な物を作る!

賛同いたします。


>あんたの案は無視で良い!

笑( ´∀`)

書込番号:23940982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/02 14:24(1年以上前)

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
>排ガス規制や騒音規制、馬力規制

今の日本車で排ガス、騒音を変えなきゃならない国は
どこにあるの?
今の日本車の排ガス、騒音規制は他の国に比べて
日本国内はワザと悪くしているのかい?
今の日本車で通過できない国はどこ?

EU規制はガソリン、HVではクリアできない問題。
HV=PHEVじゃないとならない。

中国の規格に合わす???
何も分からないからそういう事を書くんだな
日本で作れないのだから中国から買うしかなく
それによって中国の利益になるのは仕方が無いこと。
米国もEUも作れないからそうしないとならない。

書込番号:23942061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/02 14:33(1年以上前)

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん

ついでに馬力規制のある国はどこ?

書込番号:23942075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/02 15:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

なぜ、日本国内はワザと悪くする必要あんの?
意味不明。
規制内で販売できる国は販売して、規制外でできない国はしない。
それだけのことでしょ。

部分的に切り取って、何をオーダーメイドみたいに、
話をねじ曲げようとしてるの?
わけわからんのだけど?( ゚д゚)ポカーン


>ついでに馬力規制のある国はどこ?

知りたいなら自分で調べれば?

書込番号:23942155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/02 15:31(1年以上前)


>「EV主流の国にはEV車を売る。他の国には他の車を売る。
適材適所なクルマの売り方。」

ミヤノイさん
>「国毎に合わせて作る?? 」「国毎に作るとは言わないの。 」


国ごとに作るとは言ってないのに、
人の発言をムリヤリ歪めようとするの?
ワケわからんわ。( ゚д゚)ポカーン

書込番号:23942171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/03 00:15(1年以上前)

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん

まぁまぁ都合の良いこと。
自分の書いたことを良く読み返してね。
自分で調べてねじゃ無いよ。

>排ガス規制や騒音規制、馬力規制などあるの。
どこの国ですか?と聞いているんだけど?


>「EV主流の国にはEV車を売る。他の国には他の車を売る。
適材適所なクルマの売り方。」

作るたって競争力のあるEV作れないんだよ?どこで売るの?
EV以外はインドとかアフリカでTATAと競争するのかい?

書込番号:23943209

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/03 08:12(1年以上前)

>ミヤノイさん
>作るたって競争力のあるEV作れないんだよ?

え?
貴方の意見を
仮説で正しいとしたけど
競争力EV作れない訳無いでしょ?

少なくとも今
高くても良い物(信頼できる物)なら作れるでしょ?

安い靴買うとすぐダメになるけど
高くても良い靴買うと快適に長く使える
人は必ず学習し
痛い目にあったらもうそのメーカーは買わない

バッタもんのメーカーが潰れた後に
堅実に積み上げた市場で勝負すれば良い
バッタもんと競争する必要はない!

誰でも初めは安いものに飛びつくけど
月収を超える物とかだと尚更だしね!

書込番号:23943470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/03 15:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

おーい、都合が悪くなったからって、
運営に嘘の申告して、私の返答を消しちゃダメでしょ。
サイテー。
で、自分の質問は残しておくって、どういう性根してんだろう。
質問が残ってるから返答するね。


>まぁまぁ都合の良いこと。
>自分の書いたことを良く読み返してね。

「EV主流の国にはEV車を売る。他の国には他の車を売る。
適材適所なクルマの売り方。」
よく読みました。で、なんでしょう?

IT企業の給与を持ち出して、工場労働者を「殆ど年収1000万円以上」とか、
乾電池を2.5倍長持ち、液漏れと勝手に差をつけて、条件を正確とか言ってる人いましたね。
まぁまぁ都合の良いこと。
自分の書いたことを良く読み返してね。 ミヤノイさん。


>どこの国ですか?と聞いているんだけど?

自分で調べてください。
親切心で騒音規制の文献は載せておきます。


>作るたって競争力のあるEV作れないんだよ?

作れないなら、どうしようもないですね。
だから、他の手段を取るんじゃないですか?

書込番号:23944151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/03 17:13(1年以上前)

>ktasksさん
>高くても良い物(信頼できる物)なら作れるでしょ?

作れないから日本のメーカーの危機なんですよ。
作っても売れないと意味が無いでしょう?
今、同じ物を作るとコストが2倍くらいかかってしまうのが問題なのです。
数が売れないとコストが下がらないのです。

RAV4のPHEVですらあのトヨタが月産300台も作れないのですよ。
1000万台製造出来るメーカーがたったの300台で四苦八苦しているのです。

HONDAeにしてもMX-30にしてもたった200km程度しか走れなくて
500万円もしこれが良いもので売れる物ですか?
トヨタの2人乗りミニカーたったの9kwhしか無くプラスチックボディで60km/hしか出なく
170万円もして販売台数はたったの100台。
こんな車がEUや米国や中国で売れるのですか?

だから仲が良くない米国、中国、EUが珍しく意見一致してEV化促進は
日本のメーカー潰しなのです。
何にしても後10年でHVすら販売出来なくなってくる。

高くて良いものとは何ですか?
電池で言えば高密度、低容積、安定性、長寿命、安全性・・・
日本のメーカー(パナ、東芝)はほぼ全ての面で負けているのです。
残念だけどパナソニックは事実上の撤退で電池が入らないので
日本のメーカーは苦労しているわけです。
既にモーター効率97%以上、SICパワー半導体効率98%以上とか・・
電池が全てなのです。

それとも米国、EU、中国の販売は諦めてインドでTATAと戦いますか?
日本車が世界で売れているのは安くて性能が良い、
つまりコスパが良いから売れているのです。
高くて良いものは(レクサスなど)日本車では売れてはいません。

起死回生の(全個体電池を含む)新素材電池(リチウムに変わるシリコン、ガリウムなど)
の商品化でも出来ないと日本の優位性はありませんが
こちらでも中国の方が先でしょうね。
各企業、各機関毎では研究だけで終わってしまい商品化は難しいので
政府が主導しないと難しいでしょう。

書込番号:23944319

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/03 17:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
うーん
作れる作れないは平行線ですね
日本を主にすると
まず市場に無いものと競争しないんですよ
バッタもんはまだ入って来てないもの
空想の産物と勝負する必要はない!
航続距離の良いのテスラぐらいでしょ?
値段頑張る必要ないもの

バッタもん来ても無視できるしね

>政府が主導しないと難しいでしょう。
日本でソレで成功したもん思いつかんのですけど?

書込番号:23944400

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/03 18:21(1年以上前)

>高くて良いものは(レクサスなど)日本車では売れてはいません。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-06/QHSLAST0G1KW01
アメリカでは売れとるで!

書込番号:23944432

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/03 18:24(1年以上前)

>インドでTATAと戦いますか?
タタ欲しいの?
どんなに安くても
いらんわ!
経済が発展したら何を買うかは明白やろ?

書込番号:23944435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/03 18:28(1年以上前)

>ktasksさん

作るのはお金をかければどこでも作れますよ。
中国や中国人が技術を持っていた訳では無い。
政府が莫大な補助金を出し世界中から優秀な人間を集めて
作っているだけに過ぎない。

原材料は中国に豊富にあるんだし
エンジン技術が無ければ世界から優秀な技術者を集める。
電池技術が無ければ世界から集める。
シャーシ技術が無ければ世界から集める。

そうして蓄積し既存の技術を乗り越える開発を出来るのです。
だから中国車では無くグローバル車
家電やスマホと一緒。

だからこういう企業の社員は30%位は外国人ですよ。
Haweiのスマホでも半分は日本の部品。製造ロボットは日本製が殆ど。
部品開発、調達は日本
設計はドイツ
デザインはフランス
社員19万人の内、開発社員が9万人、外人社員は36%
単に中国がお金を出し中国で作ってるだけに過ぎません。

書込番号:23944442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/03 18:31(1年以上前)

>ktasksさん

よく読んで。。。ドイツ車はコロナの影響で7-9月は在庫不足だった。。。。。

書込番号:23944446

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/03 18:45(1年以上前)

>世界中から優秀な人間を集めて
金で釣って技術吸い取ったらポイ
長続きする訳無い

>よく読んで。。。ドイツ車はコロナの影響で7-9月は在庫不足だった。。。。。
よく読むのは貴方の方
貴方は
>>高くて良いものは(レクサスなど)日本車では売れてはいません。
って書いている
ドイツ車との差を言ってるのでは無い
売れていると言っているのだ!

高くて良いものがいらんのやったら
安いの買えば良いだけやろ!


書込番号:23944467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/02/03 19:37(1年以上前)

>ktasksさん

日本からも沢山の優秀な人が流れてますね

貴方がもし(もしですよ)非常に優秀なエンジニアで会社に多く貢献している。
しかし何も出来ない同僚と全く同じ給料の年収500万円

中国から年収3000万円で誘いが来た
行くか行かないか?

行った方が悪いのか誘った方が悪いのか?

書込番号:23944546

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/03 19:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
エンジアとしたら
カラスの勝手ですね
国や会社としたらかすですね

書込番号:23944573

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/04 03:35(1年以上前)

中国なんて行ったら帰れませんよ、人権が存在しない、病気になったりすれば、すぐ帰国しないと命の危機です。

一党独裁国家ですから、日本人でさえ日本での発言もすべて監視されてる、身柄が拘束されたりすると、オ・シ・マ・イ デス。



書込番号:23945255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/05 13:46(1年以上前)

>貴方がもし(もしですよ)非常に優秀なエンジニアで会社に多く貢献している。
>しかし何も出来ない同僚と全く同じ給料の年収500万円

500万で残ってる、その時点で優秀ではないと言う事だな。


日本のメーカーはどうしていくか。
中々に難しい問題ですが、最初の一手は簡単ですね。
まずは、

・コミュニケーション能力が低い
(国語力が低い、論点が纏められないも同義)
・数字に弱く図表を読み取れない
・事実よりも思い込みを優先する
・行動が伴わない発言が多い
・自らの誤りを認められない

などなど、
こんな50代後半以上の方々に早々に退場して頂く事ですね。
経営に携わってるなら尚更。

既にお一人は国外なので、その点は良かった。

書込番号:23947767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

年明けから各社で減産らしい

2020/12/30 19:17(1年以上前)


自動車

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4c427b55ba308f09c1c95eec11c22f763cb3219

ナビ系だけだと思ってたら、本体の部品にも使われてるみたいね。

書込番号:23879676

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/30 19:21(1年以上前)

来年3月の年度末決算は期待できませんね。

書込番号:23879682

ナイスクチコミ!0


正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2020/12/30 19:33(1年以上前)

フルモデルチェンジも延期する可能性ありそう。車よりゲーム機を優先って時代を表してるね。

書込番号:23879699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/30 19:35(1年以上前)

一番売れる3月に向けての減産はメーカーにとって痛手ですね。

新車供給不足で中古車価格も相場高になるかもですね。

書込番号:23879702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/30 19:55(1年以上前)

一応先月契約し、来年3月納車予定の自分としては、
トホホな記事です。

まあ仕方無いか。

書込番号:23879729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/30 20:54(1年以上前)

GoToに金出すくらいならこういう戦略部品に支援するべきだな

書込番号:23879818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング