
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2023年5月30日 19:32 |
![]() |
47 | 33 | 2023年5月30日 15:51 |
![]() |
343 | 184 | 2023年5月29日 21:18 |
![]() |
282 | 158 | 2023年5月27日 15:33 |
![]() |
15 | 4 | 2023年5月27日 12:22 |
![]() |
113 | 77 | 2023年5月19日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://kuruma-news.jp/post/651036
個人的には変わらないと予想。
新車保証はカーメーカーにより内容は異なりますが、3年6万qのものと5年10万qが多いDすよね。
一般ユーザーは3年5年の方が先に来るケースが多いと思います。
初度登録から5年を過ぎての販売だとカーメーカー保証がないので安くなるかと思いきや、そうでもない中古車。
軽だと値崩れ率が低いです。
結局は人気(需要)があるかどうかで変わってくると思う。
今や浸透した乗るだけリースのリースアップ車はろくな整備をやっていないので5年落ちでも程度が良くないパターンが多くなっています。きちんとメンテしようと思うとそれなりに金がかかるわけですが、「5年しか経っていないのにブレーキを分解してパッド交換と掃除給油とブレーキオイル交換なんてなんで中古車販売のプランの中に入ってるんだ?」というエンドユーザーもいます。フロントブレーキパッドが摩耗している、ディスクローターが摩耗している、そういう状態の車種もあるわけで、中古車代は高いし中古車メンテ代も高いし、それらを無くして総額だけで表示すると、まともなメンテをするとしたとすると驚きの金額になるでしょうね。
それに、魚関係の商売で使っていた、港町や海岸沿い、山間部で冬期に融雪剤を毎日撒く、融雪剤を撒く地域を走行する、融雪の水、を走行する、は下回りどころかボディもヤバイけーすがほとんどです。
でも需要が高ければ値崩れしないので注意ですね。
3点

>誤字脱字申し訳ありません
残念ながら、誤字脱字など問題ではない。
論拠が間違った認識に端を発していること、
更に、今さらとしか言えない当然の話であること、
がレスが付かない理由だと思われ。
書込番号:25277644
7点

>JamesP.Sullivanさん
?
わけのわからないコメントなので通報しておきます。
書込番号:25277647
1点

確かに総額表示義務とは無関係な内容で何が言いたいのか理解に苦しむね。
書込番号:25277697
11点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
今回の『支払総額』への変更ですが、その背景には販売会社によってまちまちな「諸費用」の金額及び、「謎の諸経費」の計上などがあります。
本来ならメンテ等も、最低限は普通に乗れる状態の“メンテ込み”での車両本体価格が当たり前です。
よくある例としてはA店とB店に、同じ車種で年式や距離、装備などが同程度の車両があり、
A店は「200万円」、B店は「230万円」の本体価格表示で並んでいます。
でも支払い総額になると、
A店の諸費用は登録代金や車庫証明費用などがやたらと高く、また整備費用などの謎費用がゴッソリ乗っかります。
都合、本体200万円と諸費用が50万円で、計「250万円」です。
片や、B店の諸費用は基本的なものだけを計上、本体230万円と諸費用10万円の計「240万円」で乗れます。
(どちらもメンテは同程度込みです)
結局どっちが得だった?って話ですが、とりあえずはプライスボードの車両本体が安いほうを見に行きますよね。
普通の人は5年や10年に一度くらいの買い物で、諸費用とかに詳しいはずも無いですし、
店もCMでも良く見る大手の店だから間違いないだろう、そんなもんだろうって事で購入します。これが現状です。
今後は最終的に見て「総額」でいくら?と言う話ですので、別に諸費用がバカ高くても別にいいんです。
10月からは謎のメンテ費用とかは計上できませんが、名変代金や車庫証明費用、納車費用などを高く設定するのは自由です。
A店が先程の車で諸費用を例えば25万円で設定しても、車両本体価格が215万円だとすれば、総額は「240万円」で、B店と同じレベルになります。
秋からは(店によってはもう)両店のそれぞれの車には「総額240万円」でプライスボードが掛かります。
それぞれが基本的なメンテもされた最終乗り出し価格ですので、お客さんも比較がしやすくなります。
書込番号:25277709
3点

最終的には条件や内容含めた総額で判断するから、内容を精査できる消費者にとってはほとんど変わらないですね。逆に、販売店が軽整備をセットで売りやすくなる方のメリットが大きいのでは?
パッと見の価格の安さだけで商売してきた店が多少淘汰されれば良いのかも。
本来業界がするべきは、消費者が正しい判断をするための情報提供をきちんとすることだと思います。「怪しい諸経費の一覧」とか作ればいいのに。
書込番号:25278652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>「怪しい諸経費の一覧」とか作ればいいのに。
いい案かもしれません(笑)
10日ほど前のスレで、登録済み未使用車の見積もり価格の相談がありました。
現行の価格表示での販売では、結局「最終的にナンボ」でしか評価ができませんので、
またスレ主さんも、もう購入する意思のようでしたので「納得されているなら良いかと思う」と回答しました。
結局、トータルで安ければユーザーの不利益は無いのですが、
先日のそれは見た所、諸費用の「預り法定費用(非課税)」が、まんま新車の費用計算の表記でした。
詳しくは述べませんが、中古車の場合は下の課税欄に月割りの未経過相当額で記入するべき物が2つ、
また月割りの対象にもならずに「0円」が正解な税金、
新しいうちは多少掛かるが残価率から見て、ざっくりで3分の2程度な税金、などがありました。
合計、1枚目の写真だけで、全部で4万円弱くらいは不必要な費用が計上されています。
2枚目写真、登録や車庫とかが高く、その他謎の費用もありますが法定費用でも無いので、そこはある種自由です。
今まではここで、安く設定した車両本体価格の穴埋め?をしていました。
ただ、秋からは『支払総額』のプライスボードに統一ですので、この諸費用を高く設定すると、
仮に車両本体価格が安くても、全く意味がなくなります。
今後はメンテナンスパックやコーティングとかを購入の「必須要件」にするとかも、出来なくなります。
基本はそれらが入らない、最低限の諸費用を入れた『支払総額』ボードになります。
別途で、オプション込みの高い『支払総額』を表示する事は自由ですが、
それは店頭での支払総額が高く表記されるだけですので、業者的には旨みが無いでしょう。
もちろんお客さん納得の上で、そのオプションを注文書に入れるのは問題ありません。
ただ、基本的なバッテリー交換とか謎の整備費用とかは、今後そもそもの車両本体価格に入ります。
書込番号:25280655
0点



エンジン性能試験の不正で、型式指定の取り消し処分になるってネットニュースでみました。
前代未聞らしいです。
大型トラックだと、架装後に登録するので、影響無いのかも…。
乗用車だったら、影響が大きいでしょうね。
2点

この話題全然ニュースでもやらないですね
テレビ局がトヨタに忖度してますよね
関西のテレビ局は阪神に忖度してます
やはり大口のCMスポンサーのネタは使えません
ニュースに出たとしても読むだけで
深くは掘らないし話題にもしない
書込番号:24655893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタの不正車検のが問題でしょ
書込番号:24655896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、しゃないね。VWの排ガス規制不正問題でも
少しニュースになっただけで車好きしか覚えて無いだろうし。
大口スポンサーに対して忖度するのはいつもの事だしね。
書込番号:24655901
6点

不正を、行うつもりでやったのですかね?
業界ではインパクト大でしょうね(^^)
書込番号:24655927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yahooの読売オンラインの記事は誤報で型式指定の取り消しは不正のあった当該車種とトヨタといすゞの同エンジンを搭載した車種についてのようです。ブルームバーグやロイターの記事も読まれたほうがいいです。
書込番号:24655941
1点

そういえば、2週間くらい前にNHKでこのニュース見たな
受信料払ってるので、朝ドラとニュースは、まあまあみるね(^^)
書込番号:24655965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
>ねこさくらさん
今はウクライナ問題が多いので、こういうニュースはとばす?のでしょうか?
>かず@きたきゅうさん
意図的にやったようですね。
三菱が不正した時に、各自動車会社に国交省が不正など無いか、
調査依頼をしており、その時は問題無いと回答していると思います。
>tomsan023さん
特に問題無いと思いますが。
会社として処分を受けるのは、日野自動車ですよね。
>胃カメラは苦しいさん
トヨタは、販売店の不正なので、ちょっと内容違いますかね?
書込番号:24656002
1点

>肉じゃが美味しいさん
販売店だけの問題じゃないですよ
トヨタ直営のレクサス店でやらかしてるんだしメーカー方針でしょう
書込番号:24656011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

胃カメラは苦しいさんに賛成!
人命軽視、利益第一主義のトヨタだからなせること
俺らは業界の勝ち組!何やっても信用されてんだ!
テレビや雑誌などマスコミは大口スポンサーの俺らを大々的に批判できない
俺らが傾きゃ失業者続出!政治問題だ!!
そういう経営陣どもに従った
使われる側が渋々従った結果が不正車検
日野はトヨタの子会社だから三菱ふそうなんかと違って大丈夫だ!という奢りがあった可能性もあるな!!!
書込番号:24656028
5点

そうなんですね(^^)
ニュースだとお偉いさんだけが会見するので、やった事実はわかるけど、裏はわからないですもんね(^^)
書込番号:24656071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
トヨタは謝っていますが、トヨタ本体の指示では無いですね。
まぁ理由はいろいろ有るようですけど。
>かず@きたきゅうさん
今回の件で、社長が辞任するのか?トカゲの尻尾切りで部長レベルがクビになるのか?
注目したいですね。
書込番号:24656166
0点

社長が推し進めたやつでしょ
短時間車検は
あの騒動からひっそりと表示するのやめたらしいけどさ
書込番号:24656173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンプラ重視でそこまでやる理由はない気がするがね(^^)
書込番号:24656230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長の辞任は回避できないでしょう、取締役の大半も辞任。
本社の業務停止もある、ヒノ二トンではしゃぎすぎた。
書込番号:24656448
0点

>NSR750Rさん
国土交通省が3月25日に、日野、トヨタ、いすゞに聴聞を実施するようですね。
その後、行政処分が決定されると思われます。
社長の交代は、決算の発表後か?株主総会で発表と個人的には思っています。
その他の役員は開発のトップが辞任でしょうね。
日野が当該エンジンの大型クラスのトラックなど販売できないと、いすゞ、三菱ふそう、UD
のシェアが上昇ですね、各社増産できるか?知らんけど。
書込番号:24656762
0点

毎日新聞のニュースがほんの少しだけ詳しい。
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/020/315000c
>排出ガスなどエンジンのデータ不正を公表した日野自動車〜対象エンジンの型式指定を取り消す〜3種類の中大型ディーゼルエンジンに加え、小型エンジン1種類でも不正があった
==>
日野なので、トラックだけかと思ってたら、小型エンジンって TOYOTA車の自家用車にも使われているのか? TOYOTAにも調査が入ったらしいが、詳しい事はまだ探せない。 対象エンジンの形式指定を取り消すけど、今現在走っているる車は そのまま使えるそうな。
自動車板なら、自分の車が該当か否かが、一番気になるだろうに、そこが 曖昧だったが、逆に疑心暗鬼になるやろう。
認可取り消しされたエンジン型名と搭載車種を 普通は一番知りたいのではないかいな? まぁ、丹念に探せば、あるのだろう.が、なんか報道も違和感バリバリ。 Shrinking Japan!
(ウクライナ問題に みんなが注目している時期に、影響度最小になるように、そっと処分してみたりして などと勘繰りたくなる?)
書込番号:24657040
0点

日野ってトヨタの一部車種生産してますよね
書込番号:24657078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
>胃カメラは苦しいさん
当該エンジンは、トヨタ、いすゞのバスに搭載されているようですよ。
いすゞは、ガーラ、トヨタはコースターらしいです。
日野はセレガ、レンジャー、プロフィア、リエッセです。
自家用車はなさそうです。
バスタイプのキャンピングカーを持っている人は要注意か?知らんけど。
書込番号:24657218
0点

公式サイトより
>「TOYOTA」ブランドの「ランドクルーザー プラド」「FJクルーザー」「ダイナ」などの受託生産も行っています。
>日野は、トヨタ生産方式を全面的に取り入れています。トラック・バス事業に合わせて適用し、生産性を高めると同時に、厳格な品質管理のもと、高品質・高性能の車両を効率よく生産しています。また、トヨタ流の経営や現場管理を徹底することにより、企業体質の強化を図り、競争が激化するなかでも持続的な成長を支える経営基盤づくりを推進しています。
トヨタ流で無理な生産をさせられて逆らえなくて不正したんでないの〜?
書込番号:24657260
2点

こういう時は、やっぱ国土交通省のサイトを見たら、しっかりエンジン型名が載ってます。3/4から色々調査していたらしい。
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004384.html
エンジン型名、搭載車両
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001471170.pdf
僕はトラックとかバスの型名知らないので、このリストに僕の知ってるトヨタの自動車はない模様。
燃費データの詐称位、企業コンプライアンス云々など なんだか もう驚かなくなった。
LEXUSの車検の誤魔化しのせいか、ずっと前の空飛ぶタイヤ事件を 三菱グループ全力で握りつぶそうとして、その後も何度もゴマカシ、誤魔化し そういうニュースや報道を 何度も見聞きしたしかな? 日産も同様... u--nn, そうえいば、鈴木もなんか会長が謝ってた記憶がチラリ。 え? そういえば本田技研は? まだ、データ詐称はなかったか? 僕が知らないだけなのか?
書込番号:24657421
3点

>肉じゃが美味しいさん
排ガスの問題やら燃費の問題やら無理させて競争してたんですかね?
天網恢々疎にして漏らさずといいますが
人を欺くようなことは長続きしないと思います。
行き過ぎた価格競争や燃費競争で誤魔化すくらいなら
技術協力などで手を取り合うのも良いのでは?と
個人的には思います。
どこかのYouTubeで見たのですが、
トラックの衝突安全の自動ブレーキも実際に消費者がテストしてみると日野以外止まってませんでした。
いつまで経っても追突による死亡事故が無くならない訳だと思った次第です。
書込番号:24664708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
https://www.hino.co.jp/corp/news/assets/1e2b03e47e24f9ab3141eed3c07cabfe.pdf
上記に日野が発表した資料があります。
これによると、…現場における数値目標達成やスケジュール厳守へのプレッシャー等へ
の対応が取られてこなかったことが問題の背景にあると考えている…との事です。
対策としてよる特別調査委員会を設置して、うんぬんって買いてありますね。
これは三菱自動車と同じ対応です。
ちなみに、三菱のよる特別調査委員会のレポートは、260ページくらいありました…。
書込番号:24664989
0点

昨日、聴聞が開かれ、行政処分に対して意見なしと文書で回答したようですね。
(こういう場に出席しないのが普通か?知りませんが…。)
行政処分は来週中に発表されるとの事です。
エンジンの型式指定を再び所得するには、数ヶ月かかるようで、その期間は
日野は生産出来なくなる?と、ライン停止ですね。
書込番号:24669598
0点

キャンピングカーのベースとして日野の小型トラック相当
が使われているので調べてみました。
日野の小型トラックは、日野開発のN04xエンジンがメインで
一部にトヨタ開発の1GDエンジンも採用されている。
その比較
・N04xエンジン@日野 → 尿素不要
・1GDエンジン@トヨタ → 尿素要
N04xエンジンは様々な種類があるので、比較は難しいが
1GDエンジンを(トヨタから調達して)採用するメリットが無さそうなくらい、
尿素不要+低燃費+高出力 でカタログ性能は素晴らしい。
ただ、1GDエンジンの特徴として環境性能をうたっているので、
N04xエンジンは環境性能がネックであったのが推測されます。
なお、キャンピングカー向けの半完成車(カムロード)は、
1GDエンジン搭載なので、エンジン別の取り消しなら
キャンピングカーへの影響は無さそうですね。
書込番号:24688537
0点

>MIG13さん
発表によると、小型エンジン N04Cを搭載した自動車型式の指定
及び燃費評価の取消し 車両はコースターなどのバスが対象らしいですね。
日野のホームページを見ても、エンジンに関する情報が無くなっているように
見受けられます…汗
流石に不正のあったエンジンで環境、性能、燃費などはアピールは出来ないですし
書込番号:24689066
0点

国土交通省の他社への調査結果では、性能試験で不適切な行為は無かったとの事です。
多分、日野の役員クラスは退任ですね…。
書込番号:24702861
0点

日野の会長は退任するってニュースで見たけど、任期満了が理由らしいですね。
社長は続投とか…。トヨタ出身との事。
これで幕引き?知らんけど。
書込番号:24706491
0点

以前から不正があったようで。
本日の夕方に社長が記者会見するようです。
三菱なみに隠蔽しているのでは?知らんけど。
書込番号:24860220
0点

日野は、小型トラックでも不正があったとの事。
これで、国内販売の99%が影響するらしい…。
下手したら、会社の存続に関わるのでは?
トヨタが助けるのか?見捨てるのか?
知らんけど。
書込番号:24889245
0点

今日にも役員の辞任が発表されるらしいが、社長は続投する…。
新聞の記事を読んだ限りでは、三菱の燃費不正より、やばいですね。
新聞のコメにも、会社の体をなしていないって、あるくらいなので。
書込番号:24954804
1点

ついに、三菱ふそうと経営統合するって、発表されました。
意外な結末になりましたね。
シェアアップになる?
書込番号:25280378
2点



イノベーションのジレンマから抜け出さなければならない。
日本の自動車メーカーが今後やっていかなければならない問題
https://www.youtube.com/watch?v=hu9HchUIQ0A (16:00から)
意識の変革は行えるか・・・なかなか意味のある特集
0点

おはようございます
スレ立てご苦労さまです。
結果を云えば、絶滅はしないと思います。
ミヤノイさんが、以前からおっしゃてる電池やその原材料の調達次第で状況は変わってくとは思いますが、
トヨタさんもいってますが、
現状は1台のEVの原材料で、
PHEVで6台・HVで90台?でしたっけ、
要は、電池やその材料の調達が難しいのと、
世界的な充電インフラの推移を見ての今のトヨタとしての方針といってますので、
流れを読んで生き抜くと思います!
書込番号:25273337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動車にとって一番大切で優先しなければならないのは、信頼性・安全性です。
米国の月間消費者雑誌コンシューマー・レポートが2022年11月15日発表した、「自動車ブランド別の信頼性ランキング」。
「自動車ブランド別の信頼性ランキング」
■1位:トヨタ
■2位:レクサス
■3位:BMW
■4位:マツダ
■5位:ホンダ
■6位:アウディ
■7位:スバル
■8位:アキュラ
■9位:起亜
■10位:リンカーン
■11位:ビュイック
■12位:ジェネシス
■13位:ヒュンダイ
■14位:ボルボ
■15位:日産
■16位:RAM
■17位:キャデラック
■18位:フォード
■19位:テスラ
■20位:シボレー
■21位:GMC
■22位:フォルクスワーゲン
■23位:ジープ
■24位:メルセデス・ベンツ
「最も信頼性の高い10台」に選出された車
■トヨタ カローラ ハイブリッド
■レクサス GX
■ミニ クーパー
■トヨタ プリウス
■マツダ MX-5 ミアータ(マツダ ロードスター)
■リンカーン コルセア
■トヨタ カローラ
■スバル クロストレック
■BMW 3 シリーズ
■トヨタ プリウス プライム
日本車は自動車先進国、自動車王国の消費者から高い信頼性を得ています、信頼を得るには一朝一夕には行きません。
中国車メーカーは現在、破竹の勢いで自動車を多く販売しています目立つのはBEVです、高出力や静粛性、先進的や豪華装備でとりわけ富裕層の方々には気に入られてるようです。
ただ自動車にとって一番大事な信頼性・安全性、消費者の方々がそれを知るには時間が必要です。
10年後にはおおよその評価が出ると思います。
その時、中国車メーカーの真価がわかります、これは生き残れるか否かの大切な評価。
現在中国車メーカーは、喜び半分不安半分で大量の注文をさばいてられるのでは無いでしょうか。
書込番号:25273394
6点

>福島の田舎人さん
>現状は1台のEVの原材料で、PHEVで6台・HVで90台?でしたっけ、
それはトヨタや日本のメーカーが抱えている問題です。
既にEVは高額車からガソリン車レベルまで価格が下がってきています。
部品点数の少ないEVは益々価格は下がり続けます。(コスパが上がる)
ソニーやパナソニックがまだ残っているようにトヨタの規模になれば
消えてなくなるわけではありません。
金融屋やっても十分残っては行きます。
番組の中にあるとおり日本だけがEVに取り残されています。
40万人の従業員を抱えるボッシュがハードからソフトへの再教育に力を入れて
新しい時代に生き残れるよう意識を変えていかないと消えてしまいます。
書込番号:25273628
1点

>関電ドコモさん
その過去の実績にしがみついたから今の窮地があるのです。
番組の中でいうとおり変化に気がつかない、変化を行えない
自動車の専門家の見立ては同じなんですよ。
私が3年前から言っていることだけどこれまで擁護一辺倒だったマスコミが
本当にピンチになって表面化してきている。
これまで表に出なかったトヨタ関連の不正問題が一気にあぶり出されてきたのもマスコミ変化が起きてきたからです。
EV時代になって過去の実績は役には立ちません
トヨタのbz4xは売れましたか?高評価得られましたか?それが答えです。
勿論、車はライフサイクルが長いのでスマホのように一気には進まず緩やかに進行します。
それと中国車という分類ではありません
中国政府の補助金もあって乱立した中国メーカーは9割が淘汰されて消えてなくなります。
残った1割が世界へ進出していくのです。
数千社もあったスマホメーカーも残ったのは3社程度しかありません。
その3社が世界の6割のシェアを持っています。
車はスマホと一緒なんですよ。
時代はソフトウエアありきの車です
書込番号:25273658
2点

過去の実績とは、スポーツ界で例えばプロ野球界で本塁打王や首位打者を過去に何回獲得したとかそのような事を指して言う言葉です。
これは確かにこれから訪れる将来の為の何の担保にもなりません。
日本車の長年に渡って支持されてる、信頼性・安全性の積み重ねは過去の実績とは申しません。
去年獲得した三冠王は、今年のアドバンテージには全くなりませんが、日本車が得ている信頼性・安全性は現在から未来にかけて常にアドバンテージを持っているのです。
見た目の豪華さ、試乗での先進性といった一時の感動はすぐに醒めます、何事も長く付き合うのに必要なのは誠実さです。
10年後はたして、日本車メーカーは淘汰され、中国車一色になってるのでしょうか、私はそうは思いません。
書込番号:25273693
6点

>関電ドコモさん
貴方の思い入れや期待値など関係ないよ
業界の専門家の見立ての方が重要
書込番号:25273709
1点

業界の専門家って何よ、責任も取らない立場で適当な事言ってるだけじゃないの?
ニュースバラエティー番組のコメンテーターと同じ、言うのは簡単、メーカーさんにしてみれば余計なお世話、そんな事は百も承知。
将来への道筋は多岐に渡ります、慎重に状況を見てその都度柔軟に対応する、その判断は企業の存続にも関わる重要な事。
部外者は黙っているか、それが出来無ければここに投稿してワイワイ言ってればいいのです。
書込番号:25273782
12点

>ミヤノイさん
は、どうなってもらいたいのですか?
書込番号:25273811
5点

番組内のグラフの通り、BEVが売れているのはほぼ中国国内。中国市場を捨てればいいだけのこと。トヨタはBYDの車にトヨタマークを付けて売る形にシフトしており、中国市場なんかそれで十分。莫大な投資をしてきたドイツメーカーは可哀想に、それが出来ない。
番組内で、装備の電子化と動力の電動化を一緒くたに語るじーさん方が恥ずかしい。
生き残るのは、世界中で車を売っているトヨタと、インドに強いスズキでしょう。日産は中華バッテリーの禁輸で立ち行かなくなり、ホンダはGMとの合弁次第。ダイハツ・三菱はASEAN諸国が中国に擦り寄ったら終わり、スバル・マツダは化石燃料と心中か、トヨタの協力工場化。
日本国内は、少なくともどこでサービスを受けたらいいか分からないテスラ・ヒョンデ・BYD・その他の車を購入する奇特な層は、物好きと複数台車を持てる富裕層だけでしょう。
書込番号:25273852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

と言うか、工場がある近辺で売れる車を作っていけば良いだけでは?今だって各メーカーそうしているし。
別に世界中が一気にBEVに取って替わるわけじゃない。中国車(BEV)は中国と欧州で(米国は国策で無理)、日本のメーカーはその他の地域で売っていけば良いんじゃないの?日本だって腐っても世界4位の市場(ジリ貧ですが笑)だし、今の発電&充電インフラと法整備ではBEVの普及は当分無理。
書込番号:25273999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現時点で答えの出ないスレたてて、何をどうしたいんでしょうかね。
書込番号:25274135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コピスタスフグさん
現時点で答えはもう出ている
純ガソリン車は26年でもう売っていくことはほとんど出来ない。
2030年には48%CO2削減目標があるため。
中国・欧州・米国と厳しい規制をされる。
トヨタがHVと言っても全体の2割でしかない。
EVは0.3%、FCVは0.02%とないのと同じ
80%近くが主にコンパクトサイズの純ガソリン車。
中国・欧州・米国ではHVしか売らないとか対応せざるを得ないけど
HVしかなければ純ガソリン車の需要があっても売ることが出来ないってこと。
EVのシェアがある程度あって初めて純ガソリン車も販売できる。
中国ではEVとPHEVで4割でこの比率は飛躍的に上がっていく。
PHEVより高いHVでは売れようがないのだ。
これまで85%近くが純ガソリン車だったのにEVが無いために発売できなくなる。
BYD製のトヨタEVを買うくらいならBYDの方を買うのでたいした量は見込めない。
失うのは中国だけならまだしも東南アジアも失う。
タイに8社、インドネシアに2社工場を建設中または建設予定。
東南アジアはガソリン車に対して高い税金がかかる
そしてガソリンは高く電気は安い。
EVは免税の上に補助金
EVはガソリン車より安いし東南アジアは充電の敷居が低い。
元々220Vであることに加え基本料金がほとんど無いために充電器の設置が容易。
ガソリンスタンドへの設置の法的規制もほとんど無い。
充電に1時間かかろうと慌ただしい生活はしていない。
ガソリン車より安くてガソリンより1/3-1/5の燃料代
まだ進出したばかりだけどタイでは既に2割のシェアで25年になれば車種がフルで揃ってくる。
東南アジアのハブとして日本車8社、中国車8社が共存できる規模ではなくどちらかが消える。
現地生産している以上、少量販売は出来ない。
東南アジアに輸出は不可能(価格が3倍になる)で工場を維持できる販売台数が必要。
米国でもHVの割合は増えたけど既に10%ダウン。
EV化覇権を狙う米国も純ガソリンは販売できなくなる
まともに売れるのは欧州のみでしかし10%程度のシェアしか持っていない。
インドでもTATAがEVを何車種も販売しているし現状では100万円クラス
そのためトヨタはインドでは1万台程度しか売れなくてスズキだけが売れている。
しかしスズキの牙城だったインドでもシェアを落としていきスズキはトヨタの傘下に入った
https://biz-journal.jp/2021/07/post_241068_2.html
地元勢、韓国・中国車が伸びてきたから。
南米でもトヨタはあまり売れずこちらも中国車の進出が目立ってきた。
全方位と言いながら持っているのはHVしかない。
HVしかもっていなければ純ガソリン車は売ることが出来なくなる。
中国と東南アジアで3.5割、米国で3割、欧州で1割
何をどこで売ればいいのかな
日本車が世界に出て40数年、世界中を開拓済み
中国メーカーは大淘汰時代を迎え海外に活路を見いだしている。
インド・南米・アフリカは100万円市場でこれはEVじゃないと達成が難しい。
ガソリン車は税金がかかるために100万円では厳しいのだ。
日本のメーカーはこれまでに無い中国メーカーというライバルと戦う羽目になった
EVだガソリンだという前に中国車との戦いになる。
今や中国車は圧倒的な高品質と装備と安全性を安価に仕上げている。
韓国メーカーも今や世界3位だけど国が小さいし現代のみ。
家電・PC・スマホ・・・みな中国に持って行かれているように自動車もそうなる。
ましてやEV中心となればこのままでは日本のメーカーは毎年10%ずつシェアを失う。
年間50万台近く売ったGM五菱の50万円EVの上位機種でジムニーのような小型車EV
価格は190万円で303km 変な電光板まで付いているフル装備
https://www.youtube.com/watch?v=WGTB5ZUaAg8
新興国では圧倒的な人気を誇るだろう。
この価格で品質・装備はとても日本車には出来ない
車を安価にするにはEV・ガソリン問わずソフトウエアありきの
自動車作りが今後は不可欠
コスト削減はプラスチックまで削るのではなく技術力で削っていかないとならない。
マスコミはもっと厳しい要求をメーカーに出していかないとメーカーは動かない。
みな脳天気だけど今は正念場
書込番号:25274420
2点

トヨタについて言えば、”自動車メーカー”としてダケに
生き残り戦略を掛けていない。
トヨタは100年に一度の変革期というのを、
車の電動化なんていう小さい話とは捉えていない。
自動車メーカーで有ることを諦めて、次を探している、
っていう話では全く無いんだけど、どれだけの人が
理解できるか。
車の有り様が変わって行くに伴い、社会構造もどう
変わっていくか、。
100年に一度なのは自動車産業の変革期ではなく、
社会全体の変革期でもある。
その中でどう生き残っていくかという布石を着々と
打っているのが見える。
ま、目先のネットユースの尻馬に乗ってああだこうだ言ってる
ダケの連中には理解できないだろうけどね。
かつての織機メーカーから自動車メーカーになった様に、
自動車を作って売る、というところから、社会全体の
モビリティ構造の中での生き残りを見据えている。
書込番号:25274481
3点

素人の妄想を答とは言わない。
業界の専門家さんとは評論家です、これらの方々は世の中の平時を有事にし立てあげて危機感を作り出す、そしてマスコミに取り上げてもらって収入を得る、いちいち相手にするのは無駄な行為です。
それに「BEVが無ければ純ガソリン車」を売ることが出来ないなんて、これは詭弁でしか無いね。
純エンジン車を希望されてる方は「燃料補給の利便性」「長い航続距離」を求めて購入されてるんです、特に欧州は国境をまたいでの長距離移動がありますから、100km毎に30分も時間を無駄に使えないからね。
「大は小を兼ねる」です、要するにトヨタスプリット式HEVは、優秀な純ガソリン車の立ち位置、そして外充電なら電気よりガソリンの方が安いケースが多いのでBEVも兼ねてるね。
なので仮に純エンジン車が売ることが出来なくなっても、全くネガティブ要因ではありません。
BEVはタイで20%のシェア?
そんな事無いやろ、原付も含めてですか?日本のBEVのシェアも電動アシスト自転車を含めればそれ位は軽く行くやろ。
東南アジアは充電の敷居が低い。
これも信用出来んね、電動アシスト自転車のパックのバッテリーの充電の敷居なら理解できるけど。
書込番号:25274523
3点

>ミヤノイさん
トヨタだってBEVをやるって言って、計画を発表してるんだから見守るしかないでしょ。
「いつ、どこで、何を、どれだけ」売りたいかで、メーカーによって戦略は変わってくるんじゃないの。
中国は無茶苦茶な状況で、大幅値下げしてるわ、今度はテスラは値上げするわ、新興勢力は破綻してるわで、大混乱の状態。
しかも、国や自治体からお金が回るので、もはやどこが適正な価格かもわからない。
中途半端に力を入れたところで、現状では、ただでさえ儲からないBEVに注力してもしんどいだけでしょ。
東南アジアについても、2030年時点でタイ政府の予想は「国内新車販売50%がZEV」、「国内生産30%がZEV」の予想。
つまり、「国内新車販売の50%が内燃機搭載車」、「国内生産の70%が内燃機搭載車」の予想。
【いつもあなたはこの話をスルーする】けど、あなたが言うように内燃機搭載車の「車両価格が高くて、税金も高くて、維持費が高くて、燃料補給も不便」と良いところなんてないのなら、なんでBEVが売れないの?
「内燃機に乗りたい」ってだけで車を買うお金持ちが東南アジアにはそんなにいるの?
現時点で、ガソリン車よりBEVが安くて、この先もさらにBEVが安くなるんなら、2030年なんてもっと差がついてるよね?
なんでZEVは半数しか売れない予想なの?
日本でそんな状況になるなら、ほぼ100%がBEVになると思うけど。
あなたの予想する未来が実現されるなら「2030年にZEV50%」なんて数字にならないと思うけど、どう思う?
書込番号:25274591
3点

各国の規制に対応することなどマスコミや我々が言わなくても当事者たるメーカーが考えており、余計なお世話。そして、電源資源が豊富な国と独裁国家以外で、BEVに急速に切り替えるのは不可能でしょう。削減目標は「やれたらやるけど、やれないよね。頑張ったフリはしておこうか。」という程度のもの。雇用や経済が優先なのは企業や国として当然であり、需要を決めるのは政治ではなく市場(独裁国家を除く)。実現不可能となればゴールは動くし、既に動いているよね?
書込番号:25274645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うか、何このスレ?
別に日本のメーカーがなくなったって、皆が中国車をありがたがって買うなら別にそれでいいじゃない?
仮に、中国車しか選択肢がなくなる未来が来るとしたら、その時は人生の選択肢も自分では選べなくなっているか既にこの世にいないかのどちらなので、車が何かなんてどうでもいいことになっているだろうし。
書込番号:25274707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国市場を失う・・・550万人の相当数が沈没じゃん
そんな気軽な話かねぇ・・・結構、職を失うと思うよ・・・分母デカいからねぇ・・・知らんけど
で・・・欧州、米国の規制ルールも進む中で、HEV排除の死亡ルールは確定してるんだが
日本は、国内鎖国・・・BEVネガキャン頑張りな!
先進国、中国市場で、シェア取れず、沈む一方
途上国、韓中激安車に市場を奪われる一方
全方位戦略の前に、EVで世界シェア取れ・・・って話でしかない。
シェア取れない・・・それは、オワコンの未来が待ってる・・・ってだけの話。
EV出遅れを認めてるのに・・・オワコンの未来は認めない・・・閲覧者はタダ呆れるだけだよ!
書込番号:25274750
2点

>中国市場を失う・・・550万人の相当数が沈没じゃん
意味わからん。中国の合弁企業の人員を解雇するだけなのだが?
書込番号:25274756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界で・・・将来の規制ルール、将来の方向性・・・提示済
そうならない・・・って妄想するのは勝手だけどね。
世界で・・・将来の規制ルール、将来の方向性・・・提示済・・・に沿って生産計画を立てる
掛けでもギャンブルでもない・・・将来の規制ルールは提示済な!
CAFE規制で言えば、内燃車を大量に売れば、メーカー罰金刑が待ってる。
メーカーがBEVを調達できなければ、メーカーは罰金を車両価格に上乗せして売るってな・・・最終手段もある。
ユーザーが内燃車を優先して買う・・・そんな、市場原理が全く働かない未来が確定してるんだよ!
書込番号:25274762
1点

>中国の合弁企業の人員を解雇するだけなのだが?
その理屈で、欧州、米国も解雇・・・でいいよな・・・関連従業員の皆さん!
書込番号:25274763
0点

>BEVネガキャン頑張りな!
逆に、BEV(中国車)のポジキャン&日本メーカーのネガキャンにしか見えないのだが。
早々に中華製電池で中国外カーメーカーの電池シェアを押さえないと、各メーカーが電池を自社調達するようなった時に巨大な設備投資が重荷になってしまうし、そもそも米国から切られるのは明らかなもんだから、大変だな。頑張りな!
書込番号:25274766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国の合弁企業の人員を解雇するだけなのだが?
となると・・・bZ3もイラネ・・・って潔く捨てられるのかなぁ
まあ、中身BYDだし・・・スープラ方式なら、自社製を語る意味無いか・・・納得!
書込番号:25274770
1点

>となると・・・bZ3もイラネ・・・って潔く捨てられるのかなぁ
>まあ、中身BYDだし
なんだ、分かってんじゃないか。中国市場なんてOEMでやっときゃいい話。トヨタマークが競争力を失えば、撤退するだけのこと。いずれ政治リスクへの対応でそうせざるを得ない。
書込番号:25274781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆に、BEV(中国車)のポジキャン&日本メーカーのネガキャンにしか見えないのだが。
いいえ
俺、中華ポジキャンしてねーぞ・・・家電、携帯、ITと一緒になるってだけの話な
老舗欧州メーカーは10年以上前から進めてるとは書いてるがな・・・それでも中華に押されてるけど
でな
内燃延命のお花畑は、日本メーカーの足を引っ張る行為でしかないぞ・・・それわかってんのか?
>そもそも米国から切られるのは明らかなもんだから
屁でもないだろ
中華国内市場規模大きさは圧倒的・・・さらに、途上国への図々しい売り込みの仕方
書込番号:25274782
2点

>屁でもないだろ
>中華国内市場規模大きさは圧倒的・・・さらに、途上国への図々しい売り込みの仕方
これは、確かにそうだな。原発とインフラをセットで売り込み借金漬けにして征服、もはや、カーメーカーの出る幕ではない笑。
書込番号:25274791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撤退までにどれだけ効率良く稼ぐかということ。
こんな、酷いこと書いておいて、知らんぷり
売上減なんだから、稼げていないじゃん
人のせいにするなよ・・・それ・・・閲覧者ドン引きだぞ
書込番号:25274902
1点

>売上減なんだから、稼げていないじゃん
売上は利益ではありません。
>>撤退までにどれだけ効率良く稼ぐかということ。
>こんな、酷いこと書いておいて、
利潤追及は企業の使命です。それが継続的に出来なくなるなら、その事業を残す意味はありません。
>人のせいにするなよ・・・
何のことでしょう?意味が分かりません。
書込番号:25274918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
あーいえば、こういう・・・すげーな
>利潤追及は企業の使命です。それが継続的に出来なくなるなら、その事業を残す意味はありません。
つーか、日本メーカー以外は、シェア取れてんじゃん
中華でシェアとれない・・・イコール先進国でもシェア取れないじゃねーの?
ダメダメじゃん・・・中華リスクのせいにすんなや!
書込番号:25274928
1点

>mat324さん
全部がEVになるわけじゃないよ
EV50%・PHEV/HVが50%になるだけ。
中国だってEVばかり売れているわけじゃなくPHEVが半分
純ガソリン車が販売しにくくなるだけ。(規制&税金)
EVなの内燃機関なのはユーザーにはあまり関係ない。
どれが安く作れるかだ(税金等も入れて)
小型車はほぼEVが優勢・・・価格が安い、維持費が安い
中型以上・・・PHEV主体(EVは高級路線)
タイで売っている中国車はEVばかりではなく現在はまだHVが多い。
中国車は一部が純ガソリン車もあるけどほぼHV以上
それに対しHV専用はヴェゼルとCH-Rのみ
HVとPHEVでPHEVの方が安かったらどちらを買う?
だから中国でも日本のHVより安いBYDのPHEVが一人勝ちでEV50vsPHEV50
全部がEVになるのは今より3倍くらいのエネルギー密度になってからで35-40年が目安。
500kgの電池が200kg以下でエンジン車と同等の車重になり航続が軽く1000kmを超えてから。
現状のEVは重量がネックで積めば積むほど電費が悪化する
だから当面は中型車以上はEV走行主体のPHEV
今はまだ中国からの輸入が多いけど政府としては外貨流出する輸入は歓迎しない。
そこでEVでも現地生産をする契約で無関税にしているけど工場が完成する25年以降から活発化する。
これまで日本車メーカー8社でやってきたタイは新たに中国メーカー8社が入ることになり
16社が運営できるわけではなくどちらかが消える運命にある。
そしてタイ政府は純ガソリンに対してさらなる税金をかけて順にHVも課税されていく。
今まで商用車扱いで安かったために50%のシェアを持つピックアップも純ディーゼルは規制されていく。
世界的にxEV化は決定事項なのでタイは東南アジアの覇権をとるために強烈に進めていく。
EVを輸出するためには自国でまず進めないとメーカーは参入しにくい
ユーザーはEVだガソリンだなどあまり関係なくどれが安くて維持費も安価なかだけ。
EV100%を目指したい政府はEV>>PHEV>>>>HV>>>>>>>>>>>純ガソリンで優先度で
EV利用に不便姓を感じさせないように外部充電も安価にしている。
日本はメーカーも政府も動かないためにダントツの最下位でユーザーの意識も薄い。
日本だとEVなんか到底無理と思うのも当然かと・・・
EVはこれまで車を所有する敷居の高い新興国では手が届く救世主なのだ。
だから中国でもスーパーカー並みの性能を持った高級車か50万円EVの両方がブレイクし
現在では今まで日本車の牙城だった小型車が手が届くEVになり日本車シェアが極端に落ち込んだ。
そして電池メーカーで有利なBYDがHVより安いPHEVを発売してブレイクした。
この流れが中国から東南アジアに広がり世界に広がっていく。
なのでこのままではエンジン車であっても日本のシェアは失われていく。
スマート化が出来ている中国車にコストは全然かなわないからだ。
欧州メーカーも同様だが東南アジアには欧州車は入り込めていない。
中国・東南アジアは日本車メーカーの牙城だったわけだ。
そもそも日本のHVは十数%程度しか売れていなかったわけで
主流はEV/PHEVにしかならないんだよ。
ユーザーは安価で維持費が安く、性能が良くサービスの良い方を選択する
中国メーカーはサービスの重要性をよく分かっているので保証が長い。
BYDでも日本だと4年10万キロだけどこちらは8年16万キロでその間の点検・消耗品もすべて無料。
オプションパーツも激安 家庭用充電器設置工事もV2Lケーブルもモバイル充電器も無料
毎年かかる税金もただ同然だしメンテナンス費はゼロ、ガソリン換算で1/3-1/5だし
政府・メーカーも利用しやすいように動いている。
殿様商売的な日本車は信頼度を急速に失いつつある。
日本が変革を行えなきゃ家電スマホと同様。
タイではiPhoneと並んで人気のあったソニーのスマホはサムスンに変わり中国に変わった。
性能や品質が優れているだけではなく中国メーカーはユーザーエクスペリエンスが非常に優秀。
書込番号:25274930
3点

>性能や品質が優れているだけではなく中国メーカーはユーザーエクスペリエンスが非常に優秀。
素晴らしい。それ、どこで買えるの?
書込番号:25274950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電口が前にあって,前輪のホイールハウスから,配線が丸見え。
これが気にならない人ならどうぞってことだけどなぁ。
あばたもえくぼって言葉があるぐらい,人の好みは自由だから,何を勧めようがご自由だが,無理強いはいかんわな?
知らぬが仏って言葉もあるな。
書込番号:25275033
1点

残量表示20kmでいきなり電欠するようじゃ,怖くてかなわんけど,中国製て優秀なんだね?
書込番号:25275039
2点

>ミヤノイさん
> 全部がEVになるのは今より3倍くらいのエネルギー密度になってからで35-40年が目安。
あなたが今まで語ってきた「全ての性能はガソリン車を超える」っていう夢物語って10年以上先の話だったんですか・・・。
> EV100%を目指したい政府はEV>>PHEV>>>>HV>>>>>>>>>>>純ガソリンで優先度で
じゃあ、タイ政府がEV100%を目指しているのは30年後ぐらいの目標って感じでしょうか・・・。
ゴメンナサイ、私が想像してたあなたの話は数年先ぐらいの感じで聞いていたのですが、実際は10倍ぐらい遠くを見られていたんですね・・・。
30年後・・・、ここを見ている方がどれだけ世の中に残ってるんでしょうね(笑)。
「夢の電池」ができる10数年後まで、適材適所でやっていけばいいんじゃないの?
少なくともトヨタは今のところ世界の各種規制にうまく対応しながら、全体では販売台数を確保しているようですし、今年の予想も昨年以上。
怪しい国内メーカーも、すでにトヨタに助けてもらいながらやってますし。
大体、「これからも純ガソリンで行くぜ」って言ってるメーカー、日本にはないと思いますけど。
今は需要があるから純ガソリン車売ってるだけでしょ。
あなたがいくら高いだ性能が低いだ騒いだところで、あなたの国では大勢がそういう車を選んでるんじゃないの?
逆に、タイでそんなに圧倒的にサービスが良くて、安くて、性能の良い中国メーカー車があるのに、日本メーカー車を買う人がこんなにいるの?
あなたが言うような圧倒的な差があるなら、大多数はそっちに流れるでしょう。
トヨタの今年のタイの予想は、昨年比販売台数増みたいですよ。
あなたが言ってることが市場の数字に表れてこないのはなぜ?
0からスタートするメーカーは徐々に増えていくBEV売りながら拡大していけばいいけど、すでに大きなシェアを持ってるメーカーが10数年後に主流になるかもしれないものに100%を傾けたところで、それまでの間どうするのよ・・・。
書込番号:25275079
5点

>昨年比販売台数増みたいですよ。
毎度おなじみ
今はイケてる・・・今後も大丈夫・・・理論
大丈夫・・・じゃないからメディアから袋叩きにされてるわけだが
そういや、中国ダメダメじゃん・・・今後ダメダメじゃん・・・そうか・・・撤退だもんな・・・納得!
書込番号:25275168
1点

>0からスタートするメーカーは徐々に増えていくBEV売りながら拡大していけばいいけど、すでに大きなシェアを持ってるメーカーが10数年後に主流になるかもしれないものに100%を傾けたところで、それまでの間どうするのよ・・・。
はぁ?0からいきなり100%になるわけじゃないよ
10年後にトヨタが出したら売れるか・・・・
大体、海外に出るのは老舗のメーカーが主
エンジンから水素から一応ほとんどもっているよ。
EV・PHEVが主体なだけ
まだ数車種しか無い状態でいきなりシェア100%になるかよ。
トヨタは動かなかったからEVが駄目なだけ
ダイハツ・スズキ・マツダ・スバルはトヨタ
三菱は日産 8社が3社に減っただろうが・・・
日産・ホンダは先行き不透明
結局トヨタグループ一社しか残らなくなるのかな・・・
書込番号:25275237
2点

トヨタは2026年までに新たにBEVを10モデル投入し、世界で年150万台販売します。
トヨタは米国で2025年に、スポーツ用多目的車のBEVを現地生産いたします。
トヨタは2030年にBEVを30車種そろえ、世界で年350万台販売します。
トヨタは最適な時期に、最適な高性能BEVを最適な台数分適宜柔軟に投入していきます。
HEVと連携してBEV及びその他のカーボンニュートラル車の比率を上げながら地球温暖化防止に向かって精進いたします。
全て順調に進んでおります、部外者がとやかく語る案件ではございません。
書込番号:25275285
4点

>全て順調に進んでおります、部外者がとやかく語る案件ではございません。
そのスタートダッシュを切るべき、bZ4xの恥ずかしい実態
150万台という数字の期待に応える車がまだ一台も無いが
それこそ、今がダメじゃねぇ
内燃の現時点の販売台数でマウント取るのに、今のBEVダメダメじゃん
書込番号:25275373
1点

>関電ドコモさん
あの粘土で作ったモックを並べて大風呂敷広げた
のは世界に恥を晒したね。
トヨタのEV販売率は0.3%、FCV.に至っては0.02%
あと7年で35%になるのかな?
今年、新車種もなく2年で15%になるのかな?
そもそも、HV専用プラットフォームの完成は
26年からなんだけど?
bz4xは272万円で売って1ヶ月で5000台しか
売れなかったけど?
定価の400万円だと中国で608台しか売れなかったのだが
頼みの綱はスズキの経EVとBYD製のEVだけかな?
MIRAIが10年で22,000台、2000台/年 世界でね
それなのにクラウンFCVを出すようだ。
MIRAIだと売れないけどクラウンなら、売れるのかな?
どちらも似たようなサイズだけどね
流石はトヨタは余裕ですなー
書込番号:25275526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
トヨタが大好きなんですね。小学生が好きな女の子にちょっかい掛けるようなものでしょうか?
書込番号:25275612
4点

>コピスタスフグさん
いやトヨタはEV化に遅れた責任をとらないとね
最後の砦 550万人の雇用の行方
書込番号:25275684
1点

ミヤノイさん
トヨタがそろそろ本気を出してくるんだよ、使えるBEVを作ってくれるんだよ。
トヨタはエンジンで世界のトップクラス、HEVでもトップ、ならBEVもトップクラスになるだろう事は容易に想像出来ます。
これは妄想じゃないよ、現実が2つ続くと次のも現実になるであろうと言う思いは多数の人の真っ当な考えですからね。
なのでもうしばらく待って下さいな、でもその間も販売台数トップクラスは維持します、他をおろそかにしません。
それからその550万人の雇用問題、心配ならミヤノイさんが守ってあげなさいよ、集団訴訟の弁護人になってあげて下さい。
書込番号:25275798
0点

次世代の電池技術と言われてる全固体電池、この技術の特許数はトヨタが世界一のようです件数は1331件、2位がパナソニックで445件です。
ちなみに3位は出光興産、4位がサムスン電子、5位が村田製作所、トップ10の内訳は日本企業6社韓国企業4社となっており、中国企業は1社も入っていないようです。
トヨタ断トツです。
2026年から始まるやや本気モードのトヨタ製BEV、とても楽しみです、それまでに中国車メーカーさん、せいぜい頑張って稼いで下さい。
書込番号:25275840
0点

>ミヤノイさん
> 逆に、タイでそんなに圧倒的にサービスが良くて、安くて、性能の良い中国メーカー車があるのに、日本メーカー車を買う人がこんなにいるの?
これ、スルーしないでくださいね。
> はぁ?0からいきなり100%になるわけじゃないよ
以前にもあなたが人の発言を小ばかにするときは、読み違えていることが多いと言ったでしょ。
「0からスタートするメーカー」は、その市場に新規で参入してくるメーカー(市場シェア0%)。
「100%を傾けたところで」は、開発の全てをBEVに傾けたところで(開発を100%BEVへ注力)、ってこと。
わかるかな?
まぁ、ここはついでだから、理解してもらえなくてもいいです。
> いやトヨタはEV化に遅れた責任をとらないとね
大体、この考えがおかしいでしょ。
EV化の進み具合だけで何の責任を取るの?
企業として正常に利益が出てたら、それでいいんじゃないの?
書込番号:25275891
5点

>企業として正常に利益が出てたら、それでいいんじゃないの?
世界から取り残されたオワコン技術HEVを推進し
これからの日本を混沌の世界に引きずり込む、EV出遅れの主原因
その利益を国内に還元し、出遅れを取り戻すことすら不可能な・・・末期的周回遅れ
オワコンFCVを救世主に据えたツケ
書込番号:25275921
1点

EVの欠点は、長い充電時間(ガソリン等の給油時間と比べて)と電池回り等を冷却する冷却機構。問題は沢山あります。
EVを先取りした国の実情は、ガソリン車のほがまだ良かったという結論。政府の補助金が打ち切られたとたんに販売台数の激減と在庫の山。
日本は慎重です。これでいいと思います。本命のエンジンの量産化に向けて進んでいるからです。数年以内にガソリン 軽油は無くなることはあり得ません。バッテリーも脱液化式バッテリーで固体電池化だからです。某国の希土類金属の輸出にすぐ規制がかかって値も高騰する現状に世界はもう嫌ですし。
書込番号:25275927
2点

>バッテリーも脱液化式バッテリーで固体電池化だからです。
といって・・・何年経つのだろうか
特許は沢山保持してる
しかし、既存バッテリーの技術革新、コストダウンのスピードに追い付けず
あっというまに、オワコンの烙印を押された全固体電池
書込番号:25276205
1点

>mat324さん
> 逆に、タイでそんなに圧倒的にサービスが良くて、安くて、性能の良い中国メーカー車があるのに、
日本メーカー車を買う人がこんなにいるの?
売っていなきゃ買えないからね
BセグSUVではATTTO3が発売以来カローラクラスに変わってずっとトップ
CセグSUVではH6がずっとトップ
50%を占めるピックアップはまだ中国車がほとんど無い
多くを占める200万円程度の小型車はまだほとんど出ていない
中大型セダンもまだ出ていない。
小型車はドルフィン・シーガルとか出てから
PHEVはH6しか出てないが日本車PHEVは三菱しかなく三菱は全く売れていない
日本車は70車種くらいあるけど中国車はまだ10車種もあるかどうか
しかし販売比率は中国車は2割近い
どちらにしても中国車が出そろってからだけど日本車8社と中国車8社は共存できるわけではなく
どちらかが撤退する
大きく販売を落としているのが三菱・日産・マツダで中国メーカーのディーラーは
閉店した三菱・日産のディーラーを改装したケースが多い。
どちらが撤退するかは見えるよね
中国メーカーにとって右ハンドルは現地生産が始まってからでないと限定される。
書込番号:25276285
0点

>トロッコ001さん
>中華国内市場規模大きさは圧倒的
時代はインドへですが何か?
>大丈夫・・・じゃないからメディアから袋叩きにされてるわけだが
そういや、中国ダメダメじゃん・・・今後ダメダメじゃん・・・そうか・・・撤退だもんな・・・納得!
メディアの書いてる事が必ずしも事実ではないんですがwww マリオネットにはお似合いww
>オワコンFCVを救世主に据えたツケ
まだまだ水素給油所は増えるよえいですけど何か?
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←トロッコ
書込番号:25276316
0点

>関電ドコモさん
>エンジンはトップ、HEVもトップ 現実が2つ続くと次のも現実になるであろうと言う思い
BEVが0.2%の最下位、PHEVもほぼ最下位という現実も変わらないんだけどなぁ
BEVがガソリン車並みになってきている状況では作れば売れるわけではない。
BEVはスマホ同様でありソフトウエアと電子機器の車
足回りでさえ従来のエンジン車とは違うので過去の技術はあまり役に立たない。
全個体電池は特許があれば作れるわけじゃない
電池のすべての特許ではなくトヨタ以外作れない物ではない。
現状の電池が作れない状況では全個体電池も作れない
作れてもコストが合わなければ無いのと同じ。
90%のシェアを持っていた日本の電池シェアは何で1/10まで落ちてしまったのかは
コスト競争に負けたから
電池は全行程をクリーンルームで作らなければならず全行程を自動化する必要がある。
そのために電池工場の建設費が高い
数を作れないとコストが下がらない。
現状ではいくらEVを作っても競争できる価格にはなれずヒットすることがない。
スズキが来年にも軽商用バンを出すようだが補助金込みで200万円を切るのがコスト的にきつい(250万円)とコメント。
軽商用バンなのでガソリン車だったら150万円程度の車で車体なら100万円程度
20kWh程度の小さな電池でさえ150万円(+車体100万円)で作るのが難しいというのだ・・・
対して中国は30kWhの電池を積んで車両価格が150万円以下
シーガルなら30kWhで120万円からだ。
EVを売るには電池を征しないと難しいのだ。
全個体電池も中国の方がずっと早いし非常に安価になる。
既にCATLは全個体電池に近い電池を発売済み。
全個体化の方法は一つではないのでいくら特許をもっていても独占など出来ないのだ。
書込番号:25276318
0点

>ミヤノイさん
>現状の電池が作れない状況では全個体電池も作れない
これはテスラも同じパナから買ってた、で中華に変えて問題勃発
>スズキが来年にも軽商用バンを出すようだが補助金込みで200万円を切るのがコスト的にきつい
トヨタ、ダイハツ、スズキの3社でね
>対して中国は30kWhの電池を積んで車両価格が150万円以下
シーガルなら30kWhで120万円からだ。
EVを売るには電池を征しないと難しいのだ。
中古のリーフやサクラがターゲットじゃないの?
書込番号:25276333
0点

>ミヤノイさん
> 売っていなきゃ買えないからね
それじゃ話にならないでしょ。
あなたの想像や未来を、さも現実のように言うのはやめてもらえませんかね。
書込番号:25276348
3点

>cbr600f2としさん
テスラは中華電池を使って売れるようになったのだが?
何か問題起きたかな
パナを使っているときは火災が多かったけど中華製で安定した。
書込番号:25276349
0点

誰が理屈をこねようと技術力が無いと特許は取れませんからね、特許件数は高い技術力の証です。
ほんで、まだ現在のBEVのシェアを見てどうのこうの、いつまで言うのですか?BEVは一択になってから全開モードに入ればいいのだよ、それまでは何でもありだよ。
2026年頃から始まるよ、画期的な技術の電池搭載のBEV待っててよ。
書込番号:25276358
0点

>ミヤノイさん
>パナを使っているときは火災が多かったけど中華製で安定した
逆じゃないの?
最近ネット記事でバッテリートラブルが増えたって見たけど
書込番号:25276376
1点

>関電ドコモさん
>cbr600f2としさん
高い技術力があっても製品に生かせない
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00042/00029/
「顧客のニーズを正確に把握して製品をつくる」ことです
今、世の中にある製品の中で、技術先行型で創造された「シーズ製品」はほとんどありません。
多くは、顧客の要望から製品を創造した「ニーズ製品」です。
-----
日本の製品が消えていく理由です
製品技術はあっても生産技術が劣っている。
パナは電池の密度を上げることばかりに重視してコストを無視してました。
ところが丸い乾電池型で中国は容積率を上げることで同等の性能を上げることに注目し
安価にするという顧客にニーズに応えました。
技術力ありきの思想は生産技術に後れをとるのです。
結果、製品にならない技術は中国などの企業へ売ってしまうと言う構図になります。
また製品化に遅れるために開発費が出せず進化度合いが遅れていきます。
気がついたときには90%あったシェアは9%しかありません。
テスラは電池の問題と言うより電池要求が厳しく無理をしているので当初に火災が多発しました。
性能要求・大量生産性・安価性にパナを答えられず中華製や韓国製電池にテスラは主力を変えました。
そして電池はシェアが多いほど安価になっていくために利益が出て開発が進みます。
結果、中国メーカーが半数以上のシェアを持ったのです。
開発が止まったパナはセルtoパックもセルtoボディも出来ずリン酸もナトリウム電池もなく、
今では技術力も中国に劣っているのです。
書込番号:25276513
1点

>ミヤノイさん
テスラのレビュー、お待ちしております。
書込番号:25276520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い技術が無ければ、土俵に立つことすら出来ないけどね。
書込番号:25276538
0点

負け惜しみにしか聞こえないのでBYDの自動車販売台数がトヨタを上回ってから語って欲しいです。
このままでは説得力がございません。
書込番号:25276545
1点

>負け惜しみにしか聞こえないのでBYDの自動車販売台数がトヨタを上回ってから語って欲しいです。
そういう問題じゃないんだが・・・なぁ
シロートにも撃沈予定が明白だから、メディアから叩かれまくりなのだが
やっぱ・・・ミッドウェーまでいかないと、ガダルカナルまでいかないと、大本営はわかんないのかなぁ
書込番号:25276551
1点

>関電ドコモさん
何言ってんの・・・・電池特許は中国がダントツ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF193G00Z11C22A2000000/
CASE関連特許もダントツ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/5339bb0f872c7277.html
世界の特許件数の半数近くが中国
https://www.wipo.int/pressroom/ja/articles/2022/article_0013.html
中国159万件、日本28万件
書込番号:25276612
1点

何言ってるのって、「次世代の電池技術である全固体電池」の話ですよ。
2026年頃です、良く目を開いて見ててくださいね。
書込番号:25276637
1点

>安価にするという顧客にニーズに応えました。
顧客ニーズはそこじゃないと思うんだが?どこでも5分で満充電出来るエネルギー密度が化石燃料並みの電池出してくれよ、何のための特許だよ?
書込番号:25276646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2026年頃です、良く目を開いて見ててくださいね。
全固体・・・ゲームチェンジャーと言われて・・・はや何年だろうね・・・コレ
株価も全く反応しないニュースなのだが・・・それはオワコンってことね
書込番号:25276657
1点

>関電ドコモさん
トップ10全固体電池のメーカー
1.CATL
2.BYD
3.LG
4.WELION
5.GTC-Power
6.Tailan
7.ENPOWER
8.SES
9.Huineng
10.Factorial
トヨタやパナソニックの名前はないんだよ。
全固体電池の実用化はまだ10年以上先
CATLも既に全固体電池を発表しているが実用レベルに達しないので
当面は半固体電池の方が実用的(全固体にしても3倍も5倍も性能が上がらないため)
全固体電池そのものは既に30年以上前からある
既存の電池に電解液とセパレーターいらずの固体物質に変える物。
課題は固体物質にためにイオンの移動が難しいこと。
そのため、現在発売される全固体電池はボタン電池のような小さい物。(わずか20mv)
名前だけ全固体電池を名乗たって性能が付いていかなければ意味は無い。
トヨタもEVでは無理でHV用に開発中だがHVでは全固体の意味はほとんど無い(世界初の名誉くらいか)
現状の課題は性能と寿命と安定性と価格と歩留まりの悪さの問題。
現行は早くに出しても高額なだけで技術先行型は普及しないこれまでの結果と同じ。
これまで日本は同じ道を繰り返している。
同じ性能なら半固体の方が遙かに安くニーズに合う。
現状のリチウムやナトリウム・リン酸電池が作れないで全固体電池はないんだぁ・・・
書込番号:25276738
0点

>ミヤノイさん
>トップ10全固体電池のメーカー
ランキングの出典くらい書けばいいのに
https://www.tycorunenergy.jp/top-10-solid-state-battery-manufacturers/
何をどう集計した結果のランキングなのかさっばりわかりません(笑)
ちなみにこんな記事↓もありますけどね
全固体電池の争い、トヨタが特許1位、中国企業はトップ10にも入れず―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b897537-s25-c20-d0193.html
書込番号:25276860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たった一つのデバイスを作るだけでも何年もかかるという現実を知らない人は、メーカーに対して「あぐらをかいている」「気づきが遅い」「他社で出来ているのに1年後でも出せないのはおかしい」などと言って非難することがよくあります。これによって「メーカーの人より自分の方が分かっている」という優越感が得られるのでしょう。
ものを作ったことがない人は、物事をすごく単純に捉えているので、「掲示板で騒いで、メーカーの人の目を覚まさせてあげないと」っていう気持ちになるんでしょうね…。意識があっても、分かっていても、それでも理想通りには進めないのが社会なんですけどね…。
書込番号:25276899
6点

>全固体電池の実用化はまだ10年以上先
そう言えば、NIOが2022年に全固体電池のEV販売するって書込みしてた人がいたが・・・
書込番号:25276918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものを作ったことがない人は
そういう自慢は、動画でも作ってアップしとけ
そういうのイラネーから
全固体電池・・・発売できない・・・中華に勝ててない・・・絵にかいた餅
オワコン認定済だが、何か?
書込番号:25276920
1点

>「掲示板で騒いで、メーカーの人の目を覚まさせてあげないと」
これ書いて、自己陶酔してんかなぁ・・・皆さん
メディアに叩かれまくりで、現場レベルは危機感マシマシだよ
すでに覚めてるよ・・・出遅れの事実にね
だから、BEVネガキャンとか、将来はわからないとか、全固体でゲームチェンジとか
妄想は、すでに覚めてるのに・・・足を引っ張る行為・・・止めとけ!
もう、そういう次元・・・手遅れだから・・・足を引っ張る行為だから
EV出遅れ、オワコン、手遅れ、撃沈・・・事実を認めよーな
書込番号:25276935
1点

>mat324さん
特許があることと製品を作れることはイコールではないんだよ。
実際にトヨタが(パナが)全固体電池を作るにしても中国からのたくさんの特許を利用しないと作れない。
中国も同様
全固体の特許=電池の特許ではないのだから。
NIOが固体電池と言っても結局、全固体ではなく半固体だった
全固体にしても半固体より性能が上がらなかった&歩留まり悪い、電子工学レベルで研究が更に必要。
現在の2倍に当たる500Wh/kg 充電能力480kW(5分で200km相当)
トヨタはEVに全固体は当面無理と言っているし、HV用で5年以内に実用化を目指す
しかしHVはプラグインでもないしHVは2kWhもなく使用範囲は50%でしかなく
全固体にしたところでエンジン発電、回生エネルギーしか充電できないのでは意味はなさない。
劣化が低いと言うことで2kWhが半分になったとしても価格が高かったら意味は無い。
500馬力のエンジンを全開に回して発電して充電するのではないのだから。
無理して出しても世界初の称号が得られるだけで技術先行型製品は全部、ポシャってきている。
日本がEVが駄目になったのも先行しすぎたため。
トヨタは2度の失敗でEVのやる気をなくして現在がある。
これが先行していなければ少なくても欧州メーカー並に進んでいる。
トヨタ、全固体電池のEVを2022年に発売へ フル充電がわずか数分、テスラ終わりか(2017年)
https://www.bikebattery.info/toyotaev2022/
一応トヨタはテスラに出資後、リチウムでは後れをとってしまったことから
全固体電池の研究に入った。
そのときにとった特許があるけれど結局実用化は遠かった。
特許があるから言っていもトヨタが全固体電池を作れるということじゃないんだな。
そもそもトヨタは電池工場を持っているわけじゃないのでパナ(共同出資だが)次第。
で、現状はEVもまともに作れない状態で2022年はとっくに過ぎているがカスリもしていない状態。
全固体にしても理論値性能に近くに出せなければ全固体にする意味は無い。
その22年のトヨタの全固体性能目標はリチウムの2倍で
CATLが発売済みの半固体も2倍で同じ。
3倍とか5倍の性能が引き出せなければ全固体電池の意味が無い。
コストを無視した先行型製品はどれも駄目になるんだよ。
日本が世界に先駆けて製品化した物は多数あるけどどれもまともに残っていない。
リチウム電池もそうだし、有機パネル、LED、スマホの原型ザウルス、パーソナルドローン、3Dプリンター・・・・・
みんなどこかに取られちゃったよね・・・・・
何でこれが起こるのかは上のリンク。
書込番号:25277098
0点

>NIOが固体電池と言っても結局、全固体ではなく半固体だった
NIOはずっと「固体電池」としか言ってなかったんだけどね。
それを「全固体電池」って勝手に間違えて書いた人がいるだけです。
書込番号:25277152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
いや、だから本格な実用化はまだまだこれからっていう状況の全固体電池の「トップ10」とやらは一体誰が何のデータをどう集計したランキングなのかっていう素朴な疑問ですよ
ランキング1位のCATLですら現状はナトリウムイオン電池に注力してて全固体電池には消極的なはずですし。
で、そのランキングは一体何の順位なんですか?
それと相変わらずレス宛先を間違えてますので、レスする時は落ち着いた方がいいですよ(笑)
書込番号:25277154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさん
「次世代の電池技術である全固体電池」の特許件数についてトヨタが断トツで世界一だと言う事実があると言う事です。
あなたはこの偉業を過小評価するのに必死になっているが、その風が吹いても桶屋はもうからんと言う推測はわかりましたよもう結構です。
それに過去の目論見を持ち出して数年中の実用化を否定しているがこれももういいよ、実用化が例え2026年目標が2030年になっても2035年を越えても、それでもいいんだよ人類の将来は長しつなぎの技術も豊富にあるしからね。
日本メーカーは技術があるんだからやってくれると思うよ、例えあなたが講釈垂れて否定してもね。
書込番号:25277169
3点

昨日の15時スタートでWEC富士24時間耐久レースが行われております。
メーカーの開発車両的なクラス「ST-Q」には6台がエントリーされています。
水素がカローラ、カーボンフリー燃料が「Z」「GR86」「BRZ」「シビックR」の4台、バイオディーゼルがマツダ3です。
下記が16時間経過時順位(全部で52台出場)
順位. クラス 車名 ラップ数
1 ST-X DAISHIN MPRacing GT-R GT3 461
8 ST-Q Nissan Z Racing Concept 432
22 ST-Q ORC ROOKIE GR86 CNF Concept 405
26 ST-Q Team SDA Engineering BRZ CNF Concept 401
30 ST-Q CIVIC TYPE R CNF-R 384
48 ST-Q MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept 299
51 ST-Q ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept 220
52 ST-Z REVISION AMG GT4 150
ST-Qクラスの皆さん全て頑張っておられます、この究極の過酷な走りは将来の市販車にフィードバックされるのでしょう。
日本車メーカーに妥協はありませんね。
書込番号:25277221
1点

>水素がカローラ、カーボンフリー燃料が「Z」「GR86」「BRZ」「シビックR」の4台、バイオディーゼルがマツダ3です。
FCVの失敗を正当化するための虚構
振り回されるモータースポーツ関係者、むしろBEVカーレースに支援した方が・・・ずっとマトモ
・・・と世界は思っている
・・・世界はドン引き・・・ただコレだけ
書込番号:25277300
2点

>シェイパさん
フォローいただきまして、ありがとうございます。
>ミヤノイさん
私は全固体電池の話はしておりませんので。
書込番号:25277341
1点

>日本メーカーは技術があるんだからやってくれると思うよ
やってくれないよ・・・絶対に・・・って言いきってみる!
全固体は、株価ニュース上のタイムラインは頻度が高いけど
もう、全く無反応
これぞ・・・「大本営発表の典型例」なのだが
その間にも既存技術の革新とコスト低減は進む・・・周回遅れの差は開く一方
オワコンフラグ確定です!
それは、なぜか?・・・それはHEV世界一のメーカーがヤル気ないから、口だけだから
それが成功したら内燃母体が滅ぶから・・・支えられないから
書込番号:25277365
2点

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC174M50X10C23A1000000/
「(中韓勢など)追いかける側は商用化された時点からのスタートなので、日本の10倍もの投資をしてすぐに追いついてしまう。基礎研究と産業界が連携して第2世代、第3世代と続けて投入することで追いかける側を引き離す必要がある。(自動車メーカーが掲げる)数年後の製品化が、全固体電池で巻き返すための真のスタートと言えるでしょう」
数年後・・・あーあ・・・ナニコレ・・・株価ニュースはこんな大本営だらけだが
まともな製品・・・待ったく現れず・・・そんな流れが・・・ここ何年も続くありさま
2025/2030/2035・・・カウントダウンは始まってる
シロートでも判断できるよね?・・・オワコンであり手遅れであると・・・ね!
書込番号:25277407
0点

少なくとも二人以上の人が、自分のコメントに同意できず反論しているだけの話を、劇団員と揶揄する必要もないし、纏わりつかれていると言うのも、単なる感想ですね。
で、ザウルスとは、何もかも皆懐かしい。
他国が世界に先駆けて製品化したモノを、性能や品質、価格等の付加価値を付けて「お株を奪う」のも、かつての日本のお家芸でしたよね。
逆に、ある国が世界に先駆けて製品化し、そのまま何十年もトップレベルを維持したモノって、何かありましたか?
独自進化はガラパゴスだと揶揄するクセにね。
まあコスト重視で海外生産や提携したツケもあるでしょうし、最近の農産物の流出みたいな事例もあるから、それこそ鎖国でも無い限り世界との競争は避けられない話だし、それこそ匿名掲示板で議論しても、それだけでは何にもならない話ですわな。
書込番号:25277410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022072000001.html
国が出てきたら・・・オワコンの証(あかし)
過去の忌まわしい歴史が蘇る・・・なんてね
書込番号:25277414
1点

>かつての日本のお家芸でしたよね。
失われた30年よりも前の話かなぁ
懐古趣味なの?・・・それ・・・と閲覧者は思ってる
書込番号:25277417
1点

>独自進化はガラパゴスだと揶揄するクセにね。
いいえ・・・揶揄してない
独自進化であるHEVは、継続すればいい。・・・実際、cafe2021規制には寄与してる
ただし、10年前に使えないFCVを未来の救世主に据えた・・・これが致命的な大失敗
さらに、EVを軽視した・・・そのツケが・・・今・・・これが致命的な大失敗
全方位でなく、将来の世界規制に沿ったニーズに応じて適切にシェアを確保すべし・・・が正解!
書込番号:25277421
1点

>懐古趣味なの?・・・それ・・・と閲覧者は思ってる
約2名の限られた閲覧者のみ、ね。
書込番号:25277424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>懐古趣味なの?
単に歴史の話をしただけなのに、懐古趣味呼ばわりされる筋合いはありませんし、何も過去の話というワケでもありませんが?
セカンドソースなのに、魔改造して機能拡張したチップを出したら、オリジナルのメーカーが激怒した・・・とかもありましたわ。
それこそ、ザウルスの話なんて、レトロ感満載なのに、それは不問なんですねえ。
>いいえ・・・揶揄してない
ん、あえてアンカーはしなかったけど、話の流れから、ミヤノイさんに対する話であるコトは明白なのに、あなたが反論しても、お門違いなのですが?
書込番号:25277440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/help/archive/202211_kakaku_ad.pdf
価格コム ページビュー
巨大掲示板と比べてどうかなぁ
メディアに叩かれまくり・・・同一の主張を展開する・・・EV出遅れ・・・オワコン
一方・・・それを否定するのに必死
いわずもがな・・・の構図・・・ねぇ・・・閲覧者の皆さん!
書込番号:25277444
1点

他人への問いかけに自分が反応したという「事実」さえも認められず、同じコトをしても、自分はイイけど他人はダメだのマイルールでは、仮に正論であっても、議論は成立しません。
書込番号:25277504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>関電ドコモさん
--トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した
電気自動車(EV)を2022年にも日本国内で発売する方針だという。
--
2022年はとっくに過ぎたんだけどカスリもしてないけどどうなっているの?
失敗作の1台だけ作ったけど海外では電池はCATL製だし
トヨタパナ製の電池は国内じゃ何台流通しているの?
リチウム電池もまともに作れないで全固体電池はないんだけどね
同じ価格ならHVよりPHEVの方が良いよね
別に全部BEVにする必要は無くPHEVで良いだけだよ
BYDがトヨタHVより安いPHEVを作れるのは電池を自分で大量に作っているから。
何でトヨタは作らないの?HVに電池を多く積むだけだよ。
いくつか作っているけど世界で24位だよ。
0.02%の水素に一生懸命やたって少なくても20-30年先だよ
純ガソリン車は消えてなくなるのは決定事項
日本だって30年35年に消える。
PHEVより高いHV一本で世界一をキープできるんだ すごいね
全固体電池たってほぼすべての電池メーカーは完成直前にある。
ただまだ求める性能に達しないから製品化出来ないだけ。
少なくても今ある電池より大幅に高くなっては意味が無いんだ。
トヨタが目標とした2倍は全固体ではないけれど既に発売済み。
2倍程度なら全固体にこだわる必要が無い。
>mat324さん>シェイパさん
ごめん 単純に宛先間違えた
書込番号:25277618
0点

> 全固体電池たってほぼすべての電池メーカーは完成直前にある。
> ただまだ求める性能に達しないから製品化出来ないだけ。
一般的に「まだ求める性能に達しない」のは未完成であって、「完成直前」という表現はおかしい。
製造や研究に携わったことがない人は、さも簡単にものづくりのことを言う方がいるけどいろいろとわかっていないですね。
「BEVは部品点数が1/3だから安くできる」なんて20年以上前から言われてましたけど、それがやっと現実味を帯びてきたところ。
全固体電池も、今夏に日立マクセルが産業機械(ロボット)向けの大容量のものを世界で初めて量産するとニュースになっているけど、耐用年数10年など、まだ性能にはそれなりの制約がありそう。
自動車搭載はいつになるでしょうね。
書込番号:25277661
3点

ミヤノイさん
トヨタが世間様に2022年の発売を確約したわけではないだろ、どうせ有象無象のマスコミが適当な思い込みで書いた記事。
なんの意味もないでしょう、とにかく急ぐ必要はないのでゆっくり優秀な製品を出していただいたらうれしいですね。
日本の予定は2035年に電動車(HEV含む)100%です、欧州以外はHEV殆どOKです。
時間たっぷりあります、その間にその不可能不可能で凝り固まった頭脳を深呼吸してほぐされたらどうでしょうか。
書込番号:25277686
2点

米環境保護庁が自動車排ガスの新規制案を発表、2032年までに2026年比56%の削減を要求
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/04/81f90adffd8cec8c.html
欧州市場は既定路線がだが
米国、中国での・・・オワコンも・・・すでに確定未来なのに・・・と閲覧者は、思っている。
足を引っ張り・・・奈落の底へ落とし込む・・・明るいMIRAIの妄想路線!
書込番号:25277701
1点

>ミヤノイさん
>ただまだ求める性能に達しないから製品化出来ないだけ。
そんな状況である全固体電池の「トップ10」メーカー。ますます気になりますね。
誰が何のデータをどう集計したランキングなのかっていう疑問にはお答えいただけないのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
書込番号:25277710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・2022/12/15 — インドで、自動車の燃費基準(CAFE)規制に違反した自動車メーカーに対して多額の罰金を科す新たな法案が議会で承認
・中国のEVクレジット規制、日系メーカーの負担は1200億円相当に
CAFE規制は、全世界の規制ベース
日本も蚊帳の外と逃げ切ることはできない・・・針のムシロ
欧州以外とか・・・お花畑もいい加減にしましょう!
水素エンジン、全固体電池、HEV延命・・・ここでは満開ですなぁ!
書込番号:25277713
1点

トロッコ001氏は、「2032年に2026年比56%の削減」これを見て、こりゃ大変や絶対無理無理ってわかるの?
すごいね、自分はわからんわ、燃費の数値がどう変化するとかピンと来んわ。
わかるのは、これは米国発信やから米国メーカーは可能とふんでの発表やろ、それなら日本は余裕やろ、米国が出来て日本国が出来ないなんてまずあり得ないだろうからね。
それに10年先やったら、BEVもそれなりに充実してるから更に優秀になるHEVとのコラボで、パーフェクト完全試合ですね。
書込番号:25277720
1点

>米国メーカーは可能とふんでの発表やろ、それなら日本は余裕やろ、米国が出来て日本国が出来ない
米国メーカーは、シレっとBEVランキング上位に入ってるで・・・現時点
テスラもあるし、GMも入ってる
・・・もしかして垂れ流しV8イメージしてんの・・・もう少し勉強しなよ!
HEVは、ZEV規制ですでにオワコン扱いだが・・・それすら知らんの?
日本メーカーはBEV世界ランキングにすら入っていない・・・米国はすでにベストテンに入っている・・・という大きな違いね!
書込番号:25277728
1点

>トロッコ001さん
> そういう・・・いつも自分は優れている的な・・・くっだらねー自慢は、閲覧者ドン引きだから
私が優れていると言っているのではありません。
スレ主さんが、製造を見下げているような表現に言及しているだけです。
少なくとも私は、「おまえ」などというような言葉は使いませんし、同じ文句を執拗に繰り返したり、威圧するような言葉を使用するなど、相手や周囲を蔑んだ、幼稚で見ているだけでちょっと恥ずかしくなるような「くっだらねー」表現をしているつもりはありません。
> >製造や研究に携わったことがない人は、さも簡単にものづくりのことを言う方がいるけどいろいろとわかっていないですね。
> じゃ・・・EV出遅れは・・・いろいろとわかっていない・・・つーことやな
なぜ「EV出遅れ」が「いろいろとわかっていない」になるのでしょうか?
誰がわかってないのでしょうか?
今回はグラフや表ではなく「あなたの言葉を説明する」という簡単な質問なので、「質問の説明」や「質問の説明の説明」までしなくても理解いただけるかと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25277729
4点

・フォードのEV、テスラ「スーパーチャージャー」で充電可能に…2024年から北米で
米国陣営・・・抜かりない・・・ルール無視の中華を寄せ付けないテスラの強さ
米国内じゃ・・・垂れ流しトラックをメインで売って、二枚舌を使い分けつつ
海外では・・・BEV規制もシッカリクリア、上位に食い込む
それすら知らない・・・国内ガラパゴスお花畑・・・だからEV出遅れちゃうんだよなぁ・・・HEV世界一ってね!
書込番号:25277736
1点

トロッコ001さん
HEVはオワコンて使えないんやったら「56%削減」と言う表現はおかしいね、「100%削減」となるだろ。
どうなの?HEV使えないの?どっち。
勉強家のトロッコ001先生教えてください、お願いします。
書込番号:25277739
2点

>「56%削減」
56%規制は・・・HEVではクリアできない。
これだけでHEV 100%死亡 前提・・・というルールね
現プリウスの56%削減できるの?・・・シロートでもわかるよね?
書込番号:25277743
1点

なーんだやっぱりHEVオワコンじゃ無いじゃん、間違った事書かないで下さい。
書込番号:25277767
4点

>米環境保護庁が自動車排ガスの新規制案を発表、2032年までに2026年比56%の削減を要求
>https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/04/81f90adffd8cec8c.html
これで、HEVオワコン確定!・・・完全ダメ出しの全体適用
HEVの排除を打ち出した米カリフォルニア州のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制と同様だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05854/
これで、HEVオワコン確定!・・・これは、もともとの決定事項(ZEV)
書込番号:25277781
0点

また随分と鼻息が荒いけど、そこから出ている CO2 も、また規制されるかもね。
で、トヨタやマツダ他のメーカーも、規制に対応できなければ、お二人が言う通り、大変なコトになるけど、流石にそれを望んでいるワケでは無いよね?
メーカーが軌道修正したとしても、別にお二人の声が届いたワケでもなく、お二人の意見も数ある他人の論評がベースなのだから、ドヤ顔なんてしないよね?
単なるユーザーとしては、確定未来とやらがどうあれ、出します出しますじゃあなくて、各自の買い換えのタイミングに間に合う様に、色々な電気自動車を造ってくれるなら、何もガソリン車やハイブリッド車に拘るワケじゃあないから、どうでも良い話だな。
逆に PHEV は「どっちつかず」で中途半端だから、私には必要ない感じがするけどね。
書込番号:25277805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロッコ001さん
書込番号:25277729 見てくださいね。
あなたが言っている内容を説明して欲しいという極々簡単な質問ですので、回答をお願いします。
書込番号:25277831
2点

評論とか・・・ここでの説得力を持たせる・・・わかりやすいネタとしての提示に過ぎないよ
世界の「規制強化ルール」だけ見ても、だれでもわかる話
今後は、全方位じゃなくて、BEV一本足打法って言う流れ・・・「確定事実」に溢れかえっているのが世界のリアル
それを見て見ぬふりをして、HEV世界一を妄信した結果が今ね
>逆に PHEV は「どっちつかず」で中途半端だから、私には必要ない感じがするけどね。
BEVはダメでも、PHEVで圏内シェアってなら、HEV世界一メーカーとして・・・なんとか理解もできるだろう。
しかし、「PHEVも圏外」
それの理由はなぜか?・・・一度プラグインの味を覚えてしまえば、HEVには戻らないから
それを承知で、HEVだけを売っていたという・・・話
書込番号:25277876
1点

あなたが絡むと、またコメントが 56% 削減されそうだけど、そもそも私は電気自動車を全否定も、ハイブリッド車サイコーとも、言っていないコトは理解しているよね?
で、あなたの意見に「合意」すれば、あなたは多少の満足感が得られるだけで、ここの議論は各メーカーの判断とは直接関係ないコトも、理解しているよね?
当然あなたが規制に関与(制定に貢献)したワケは無く、あなたの意見も、現状を危惧する、有象無象では無いにしろ、他人と同じ話で、特に目新しい意見でも無いのに、相手より優位に振る舞う必要があるのかな?
どのみち「後知恵の結果論」だよね。
書込番号:25277903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2032年までに2026年比56%の削減を要求
26年の事も解らないのに32年に56%の削減なんだから
全くもって不確定な要素しかない。
2021年7月14日、欧州連合(EU)の欧州委員会が二酸化炭素(CO2)を1990年と比較して
2030年までに少なくとも55%削減する包括的な提案を発表。
2035年にCO2を排出する内燃機関車(エンジン車)の販売を禁止する内容も含まれる
欧州委員会の最終的な目標はCO2の削減であるはず。
本来あるべきCO2削減戦略から外れるものは、いずれは破綻することを欧州委員会は認識する必要がある。
書込番号:25277924
0点

https://www.fsw.tv/motorsports/result/pdf-cms/ac54b30ff6d78e035c0c652dcef73a1e5fdfcbb0.pdf
富士スーパーテック24時間レースが終了しましたね。
メーカー開発車両クラスST-Q、水素カローラ、カーボンニュートラル燃料車4台、バイオディーゼルマツダ3、計6台全車完走しました。
ルマン24時間レースも2026年から水素燃料エンジンが参戦出来るようになります。
水素に合成燃料、バイオ燃料これら着々と実績を積み上げて存在感増して行きそうです、楽しみや期待しかありません。
書込番号:25277952
1点

>燃費がダメダメなのになぁ
>ルマンだと数周でガス欠か・・・ドライバーよりもピットイン回数を競う本末転倒耐久やでぇ・・・コレ
>現、富士の悲惨な状況をルマンの尺に合わせて語っただけだが、何か?
>つーか、そこまでしても水素エンジン市販車は売れんけどなぁ
>FCV失敗を意地でも認めない・・・って感じが哀れやな
恥の上塗りだなwww
誰もそんなこと言っているのではない、カテゴリーによるクラス分けがあるから
きちんと実走データが取れるいい機会なんだがねww
基本的に論点が違うのだよ、ピットイン回数を競うだって、愚かしい
書込番号:25278066
3点

>基本的に論点が違うのだよ
そこを語るレベル・・・まだ到達してないけど
ルマンカーから、巨大タンクが・・・はみ出しちゃうで・・・コレ・・・水素バルーンカーや!
>ピットイン回数を競うだって、愚かしい
未成熟な技術・・・「冷やかしの例え話」・・・なのだが
水素エンジンの実態をご存じの皆さんにとっては、周知の事実だがなぁ
書込番号:25278091
1点

>水素バルーンカーや!
これまでの「気体」水素では無くて、今回のレースでは「液体」水素を使用しているので、気体をイメージする「風船」に例えるのは、いささか的外れな揶揄かと。
書込番号:25278132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気体をイメージする「風船」に例える
いいえ
室内の巨大液体タンクが、ルマンカーは車外に括り付けられる・・・その滑稽な姿・・・それを風船と形容したものですが。。
いかがでしょうか?・・・妄想なんで・・・叩いてね!
昨今、欧州メーカーのルマン撤退により、盛り下がりまくり
日本車ワンツーという、もう欧州プライド全崩壊の
どうでもええ・・・閑古鳥な歴史的レース状態
@ ルマン主催者側が泣きついたか
A 水素エンジン広報のために日本側が裏から手を回したのか
B 欧州老舗メーカー・・・水素エンジンだぁ?・・・俺らは電動化、知ったこっちゃねぇレベル
皆さん・・・いかがでしょう・・・妄想なんで・・・叩いてね!
書込番号:25278152
0点

>妄想なんで・・・叩いてね!
キャラ崩壊とはね・・・所詮は国家や企業の未来を憂いで苦言を呈するのでは無く、己の利益や、相手を言い負かすコトが目的の、器の小さな話じゃったか。
書込番号:25278161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.youtube.com/watch?v=Wsx1HM671Ac
3分あたり・・・必見・・・なんやコレ
液体水素・・・FCVの円筒形バルーンタンクをイメージしてたんやが、黒い箱やなぁ・・・この中身どうなってるんやろか
デカ過ぎねぇ・・・コレ・・・ルマンカーの空力ボディに入らんやろ
サーキットにタンクローリー横付け、直結・・・この金あったらBEV早く出せ・・・と言いたくなるなぁ
書込番号:25278190
1点

>キャラ崩壊とはね
いいえ
変っとらんがな・・・隅男、ナル男などの蠅バトルに建設的な話など、一切無かったがなぁ
見てなかったとは言わせんぞ
くだらん、突っ込み入れて、マウント取るしか能が無いのか?
それだと、戦力外といっしょになるぞ・・・貴方は違う思うっとったんやが
書込番号:25278200
1点

そもそも「戦力」って、あなたは何と戦っているつもりなのかな?
私は居酒屋か井戸端かはともかく、クルマ好きというワケでも無いし、専門的な話はともかく、基本的な認識が間違っていたり、話の筋道が合わないヒトに、「それでは納得できません」と意見しているだけ。
勝手に買いかぶらないでね。
書込番号:25278265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くだらん、突っ込み入れて、マウント
私は誤字脱字は自分にもあるコトだからスルーしているし「揚げ足とり」は避けているつもりだけどね。
カン違いを指摘されたら、言い訳するより素直に認めた方が、場が荒れずに済むと思うけど、間違いを指摘されたら、マウントポジションで「負け」確定なの?
まだミヤノイさんの方が、カン違いを認める(場合もある)だけ、キャラとしてはマシかもね。
書込番号:25278275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カン違いを指摘されたら
いいえ
何?・・・あなたが正しい前提なの?・・・それが誤りだがねぇ
勘違いの勘違いと・・・貴方の指摘を沢山否定してるけどねぇ
・キャラとか・・・それ・・・どうでもええ指摘じゃねーの?
・バルーンの意味は理解したのか?
書込番号:25278287
1点

>デカ過ぎねぇ・・・コレ・・・ルマンカーの空力ボディに入らんやろ
本当に進歩しないね、ルマンにはカテゴリーがあるって教えたばかりだろwww
プロトなら問題ないじゃん、解んない人だねぇ
>変っとらんがな・・・隅男、ナル男などの蠅バトルに建設的な話など、一切無かったがなぁ
見てなかったとは言わせんぞ
お前ひとりで騒いでるだけで迷惑なの!
>俺らは電動化、知ったこっちゃねぇレベル
ほら、また日本語おかしいよ。 どちら指しているのか意味不明だよ
>サーキットにタンクローリー横付け、直結・・・この金あったらBEV早く出せ・・・と言いたくなるなぁ
EVならディーぜルの発電機でも設置するのかい?
>くだらん、突っ込み入れて、マウント取るしか能が無いのか?
間違いを指摘されて、正しい事を教えてもらっている、人間が言う言葉じゃないね。
書込番号:25278298
2点

>バルーンの意味は理解したのか?
この書き方こそ、マウントする気マンマンだよね。
はい、結局はあなたの「マイ定義」、俺がバルーンだと言ったら、ソレがバルーンなんですね。
書込番号:25278307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「中国、電気自動車と造船まで世界1位に…二次電池も韓国追い越す」
だってさ・・・中央日報だから微妙だけどね
欧米ルールも敵わないとなれば・・・もうヤバいね
マジ・・・正念場だわさ
書込番号:25278314
1点

>欧米ルールも敵わないとなれば・・・もうヤバいね
元々これはVWのクリーンディーゼルがダメになって日本車を野放しにしたくないから
始めた事で実際にEVを作ったはいいが、電力を賄えるか解らない所が問題
稼働率が上がれば上がるだけ問題が出てくる国も出てくるはず。
全てが前倒しで進んでいるのだから、自分の首を絞めかねない
所詮EUは国では無く連合体なのだから。
書込番号:25278326
1点

>cbr600f2としさん
Euルールは日本車阻止とか恥ずかしいこと言うなよ。
元々EUでの日本車は10%程度
日本車など気にするかよ・・・
それに言い出した2018年では日本車メーカーがEVもPHEVもトップグループ
むしろ日本のための脱炭素化だったのだが・・・・
今の状況を見て都合のよい解釈はするんじゃないよ
EUルールは日本メーカーの為にあったようなもの
何も動かなかった自業自得
書込番号:25278385
1点

>ミヤノイさん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05854/
これは、君のお友達が貼ったリンクだよ
>むしろ日本のための脱炭素化だったのだが・・・・
なら別に内燃機関を排除する必要はないよね、いくらでも削減する物はある訳だし
>EUルールは日本メーカーの為にあったようなもの
何も動かなかった自業自得
それなら連合で、まず実績を示して実際に可能な事を示さないと
実績も無いのに他国に押し付けるのは如何なものかと思うよ
プリウスなんかは世界的にも貢献してるでしょ、違うの?
書込番号:25278495
2点

ミヤノイさん
欧州は日本に対しエンジンを使っての省燃費技術では全く歯が立たないがまだ熟成していないBEVなら勝てるかも知れない。
いや勝てないかも知れないが、それしか策が無い。
不意打ちで自分達がスタートの合図を出せば少なくともしばらくは先行出来るだろう、その間に次の事考えたらええわ。
こう言う事ですよ、まだわかりませんか。
書込番号:25278514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーオーツーー垂れ流し
戦力外
オワコン
etc
自分らがガソリン使う車に乗って,買いたい車がないから電気は買わない宣言をする。
過ぎ去った過去の 水素なんかやるんじゃなかった と 変えようがないものをこすり続け,一方,未来の目標を語る。
自ら,今現在はシーオーツー垂れ流しなんじゃねえのかな?
書込番号:25278602
0点

>トロッコ001さん
「書込番号:25277729」には回答いただけないのでしょうか?
回答しない人には執拗なまでに要求するのに、自分のことになると自分の言葉すら説明できないで逃げちゃうのですね。
しかも、「自分から」絡んできておいて。
「おまえ」なんて言ってあんなに威勢よく人に絡むのに、中途半端なキャラ設定なんですね。
回答はもう結構ですよ。
あなたの書いた文章の意味がわからなくて聞いただけですので。
発言した本人が説明できない程度のどうでもいい文章であれば、気にしてもしょうがないですから。
書込番号:25278609
1点

>https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fxtech%2Enikkei%2Ecom%2Fatcl%2Fnxt%2Fcolumn%2F18%2F00001%2F05854%2F
>元トヨタ自動車
この記事、下げの意味なんだけどねぇ・・・今見るとオワコン記事なんだけど
>藤村氏:そのときは、「そうですか、HEVも売れないのですね。・・・
>恐らく欧州委員会はトーンダウンすると思う。
結果、トーンダウンするどころか、下げ幅「拡大」てね
2030年の合意は、欧州ノークレーム、完全合意、HEV排除完全確定!
書込番号:25278616
1点

>過ぎ去った過去の 水素なんかやるんじゃなかった と 変えようがないものをこすり続け,一方,未来の目標を語る。
これが、EVの推移です。
2012年:日産リーフで世界シェア2位・・・ここから日本下降
2013年:BMW i3で世界シェア2位・・・欧州2位
2016年:この時点で中華トップ
日本製HEVなど・・・ハッキリ言って眼中にすらない
で
中華の急激な伸び・・・世界は折り込み済なのだが
この流れ、EVスタンド数の急激な伸び・・・「スタンド4-5億のFCVで戦えると思うか?」・・・普通
愚策もいいところ・・・日本を奈落の底に落とし込んだ根本原因は水素一択(これによるEV軽視施策)
書込番号:25278636
1点

使えるか不明の充電スタンドが1万本散在してるより、確実に速やかに使える水素ステーション1か所の方が、安心感100倍やけどね。
書込番号:25278668
1点

なぜ、日本がここまで、ボロボロなのか
HEVがあるのに、EV出遅れと叩かれなければいけないのか?
2010年初頭の勢いを継続し、日本HEV戦艦を、BEV空母に改造し、一枚岩になれば、違うMIRAIもあったかも・・・なんてね
・4-5億のFCVスタンド、インフラが、家充電コンセントに勝てるはずも無い・・・シロートでもわかるよね!
・2010年代前半の流れから、世界の潮流を読み取るのが経営者
2014年:FCVに舵を切った結果・・・誤策をこれから享受する550万人の末路
書込番号:25278676
1点

>愚策もいいところ
うん、「だから何なの?」
国家や企業が「失策でした」と、それこそ「謝罪」すれば、あなたの気は晴れるのかな?
まあコンピュータ業界の再編の時はまだしも、その後の半導体にせよ液晶にせよ、「結果的」には上手くいかなかったけどね。
タイムリープしてやり直せるワケでも無いのだし、「昔の日本は一番だったのに」と言うコトこそ、懐古趣味を感じるよ。
米国は各州が独立国家みたいな面もあるし、欧州は創立メンバーでは無いにしろ古参が離脱したり、ウクライナへの対応でも一枚岩とも言いがたいから、実際どうなるのやら。
書込番号:25278683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあコンピュータ業界の再編の時はまだしも、その後の半導体にせよ液晶にせよ、「結果的」には上手くいかなかったけどね。
で?
自動車業界も同じ流れ・・・お後がよろしいようで・・・残念・・・550万人の皆さん
書込番号:25278689
1点

自宅に充電設備を設置出来る恵まれた方がどれくらいおられるか、・・・シロートでもわかるよね!
書込番号:25278692
2点

https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/8DD3C26CF91818CF49258825002F9801/$FILE/K2204_039_047.pdf
バイデンだと・・・ヤベーMIRAIが待ってるなぁ
欧州、フィットフォー55合意済だし
いずれにしても、あと数年以内にHEV排除っていう強烈な規制値は、欧米中・・・「数字的に一枚岩」だからね!
書込番号:25278697
1点

>自宅に充電設備を設置出来る恵まれた方がどれくらいおられるか、・・・シロートでもわかるよね!
ガソリンスタンド数より多いの・・・シロートでもわかるよね!
で
充電設備・・・そんな大げさなもんイラネ・・・日本の年間走行距離7千キロを満たす量なら、100VコンセントでOKね!
書込番号:25278701
1点

>自動車業界も同じ流れ
うん、誰も「そうはならない」とは言っていないし、言外に「そうならなければいいんだけど」と言っているコトくらいは、理解できるよね?
本当に見境なく、何が何でも噛みついてくるのも悪いクセだし、「だからどうすれば気が済むの?」って話はスルーだよね。
まるで「ピーマンが嫌いだ」とわめき散らす子供みたいに、いつまでも同じ話を繰り返してもね。
書込番号:25278704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過ぎ去った過去の 水素なんかやるんじゃなかった と 変えようがないものをこすり続け,一方,未来の目標を語る。
「水素なんかやるんじゃなかった」
と・・・過去の過ちを認める・・・なら、そうだよね!ってなるんだけど
・全方位
・水素エンジンレース
・水素エンジン86
もうねぇ・・・コストを注ぎ込むところ・・・そこじゃないよね!・・・ってね
まだ、550万人を誤策に巻き込むツモリなの?・・・もう止めようよ・・・って提言は、どうかなぁ?・・・なんてね
書込番号:25278721
1点

>過去の過ちを認める
結局はソコに落ち着くワケね。
電気自動車って、特に国内では燃料事情が悪くなると注目され、燃料事情が良くなると忘れられるを繰り返していたしね。
今後は外国絡みだけど、温暖化対策とは言え結局は燃料事情で、電気を使って CNF を合成するくらいならば、電気自動車で電気を使った方が、まだ効率や手間がかからないってだけの話かと。
>数字的に一枚岩
いかにもスペックという「数字」でしか電気自動車の魅力を語れないヒトと、気が合いそうな意見ですね。
米国の歳出上限の話も、年中行事みたいな感じもするし、欧州で合意はしたものの予算が足りなくなり、追加の資金に反対する国のお陰で計画が滞っているとか、規制の話とはちょっと違うけど、「計画通りにいく」のも大変だよね。
>コストを注ぎ込むところ
ソレを言ってしまうと、企業として解決すべき問題があるんだから、プロスポーツや実業団に回す予算があるなら・・・って話になってしまうよ。
まあ自動車メーカーなら、「得られた知見を市販車に反映する」という大義名分を言うけど、結局は宣伝の一環だからね。
書込番号:25278749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
で、正念場については、のらりくらり・・・反論したツモリになってるけど
何一つ中身がないねぇ・・・そのレベルだと、オワコン一直線だよ
>正念場
過去を総括することが重要だぞ!
・何がイケなかったのか(FCVが根本原因)
・今後は、どうなるのか(HEV排除、CO2排出は悪)
・現時点の課題は(世界に追いつけそうにない)
で・・・俺の案
・テスラ買収・・・もう無理か・・・これが一番効くのだが
・ランキング上位のPHEV/BEVメーカー買収・・・一旦、金で解決・・・だって、もう追いつけないし
書込番号:25278759
1点

水素・・・まさに絵に描いた餅
税金バラマキ・・・ええ加減にせいよ・・・ってところかなぁ
これが・・・日本をどん底に落とし込んだ根本原因
もう・・・世界に追いつけない
水素エンジン・・・やってる場合ちゃうでぇ・・・そういう無駄金イラネーから
・・・と、550万人は切実に思うとるでぇ・・・なんてね!
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/024_01_00.pdf
もう、机上の空論的・・・お花畑満載のプレゼン資料
書込番号:25278809
1点

・内燃延命
・550万人の雇用確保
理に叶ってるように見えなくもない・・・2014年のFCV施策ブチ上げ
しかし
・世界のBEV化の流れ(2010年初頭から)
・水素作るなら、充電したれや(そもそも論)
・桁違い、莫大な水素インフラコスト(数字でも明らか)
・家充電が広まれば、スタンドで入れる習慣・・・そのものが全崩壊する(利便性でも明らか)
こんな、シロートでもシナリオ瞬殺・・・崩壊が予想できるのに (だから、米欧が全無視したのだよ)
これに巻き込まれた日本HEV戦艦と世界の関連従業員550万人の皆さん
まさに・・・正念場なのだよ!
書込番号:25278824
1点

>反論したツモリ
少なくとも、「正念場」であるコトは、肯定していませんが、否定もしていないので、勝手に「反論されたつもり」になられても困ります。
中身の無さと言うか、個人でやれるコトはタカか知れているので、私もあなたも意見としてはドッコイドッコイなのに、何故「自分はイイけど他人はダメ」なんですか?
「謝罪」に加えて「総括」とやらもお好きみたいですが、「言葉より行動で示す」方が、余程重要かと。
実社会では、何かミスをやらかした時に、謝ることも必要ですが、それ以上に、ミスを取り返す努力が求められますよね。
ミスをしないことも、万一ミスをした後の対応も、どちらも信用を左右します。
老婆心ながら実社会と言えば、あなたも実社会では、ここみたいに強い表現で意見しませんよね?
書込番号:25278825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この流れだと私の疑問はスルーされてスレ終わりそうですね。
全固体電池の謎の「トップ10」ランキングについてミヤノイさんの解説を聞きたかったところですが(苦笑)
書込番号:25278833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実社会では、何かミスをやらかした時に、謝ることも必要ですが、それ以上に、ミスを取り返す努力が求められますよね
私・・・話の本線、骨子でミスったときは、訂正してますよ。
期待に添えず、残念ですがね。
ただし、それを「嘘」だとねじ伏せてくる手段に使う場合・・・貴方ではなく(仲間)の方が問題ですね。
まあ、本線では一切反論できないので
どーでもいい話に突っ込みを入れて・・・そこで押さえつけるしか手段が無いから仕方がないか (仲間ね)
書込番号:25278847
1点

>税金バラマキ
それを言うなら、電気自動車にしたくても現状ではできないので、「何で私の納めた税金を他人の補助金に使うの?」って、ずっとモヤモヤしているけどね。
まあ私が電気自動車を購入した時点でも、それなりの補助金が残っていたなら、相互扶助の「お互いさま」だけどね。
将来的に自宅充電で電気自動車を運用しているとしても、夜間充電中に急遽外出する羽目になる可能性はゼロでは無いから、100V 充電は簡便なのが良いけど、時間がかかるのは困るな。
余程古い建物でなければ、単相三線式なのだから、持ち家で電気自動車専用のコンセントをつけるなら、ワザワザ 100V では無く 200V から引くべきでしょうね。
浄化槽のブロアー等で使用する、既存の 100V 防水コンセントを(自己責任で)利用するなら、その限りでは無いけれどさ。
書込番号:25278851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>期待に添えず、残念ですがね
うん、私はあなたの言う「話の骨子」とやらで、あなたは一切訂正していないなんて、言っていませんよ?
どうして相手の話の先へ先へと走り、他人の意見=自説の否定ととらえて、闇雲に言い返すのか、私には理解できません。
相手が、自分の行動に対して意見しているのか、互いの議論の対象の行動に対して意見しているのか、ちゃんと見極めてぐださいね。
書込番号:25278871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>性能や品質が優れているだけではなく中国メーカーはユーザーエクスペリエンスが非常に優秀。
素晴らしい。それ、どこで買えるの?
↑
この質問にも答えてもらっていないのだが。
書込番号:25278876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
そこ、俺にとって超どーでもいいだわ・・・勝手に勝利宣言すれば?
で
正念場について、まともな意見は、出したのか?
550万人は、生き残れるの?
このままだと沈没必須だよ!・・・わからないじゃなくて・・・明確に方針出てるよ!
過去の原因、課題、将来の規制も確定済だよ!
水素エンジン・・・んなもん、やってる場合ちゃうんよ!
書込番号:25278884
1点

>勝手に勝利宣言すれば?
結局、あなたは「将来」よりも「勝ち負け」の方を重視しているのですね。
前のコメントのキャラ云々も、私が言い出したコトではありませんし、同じコトを言っても、相手に「どうでもいいこと」、ならば自分は?
>まともな意見は、出したのか?
あなたに「意見を出せ」と強要される筋合いも、その権限もありませんよ。
あえて言えば、部外者の素人が思いつくコトなんぞ、企業の経営者の足元にも及ばず、今日明日と言う程吃緊で解決しなくてはならない問題では無く、数年後の期限までの話なのですから、それこそ10年前の判断ではありませんが、結果的に不利になる判断をして、今より悪くなっては元も子もありませんから、私から「対案」を示す義務はありませんね。
あと、自宅充電と言えば、地方では1人1台がアタリマエなので、セカンドカー的にバッテリーの小さな電気自動車を核家族でも3台運用するとしたら、100V コンセントひとつでは心許ないかと思います。
あなたの意見を全否定はしませんが、あなたの意見にも再考すべき部分がある・・・という話なので、あまり噛みつかないでくださいね。
書込番号:25278908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>国家や企業が「失策でした」と、それこそ「謝罪」すれば、あなたの気は晴れるのかな?
謝罪したところで自動車産業が失われれば困るのは日本国民
自動車産業は18%、雇用550万人を生んでいる
必要なのは謝罪ではなく責任
責任とはEVを普及させること
日本は世界の主要国で最も遅れている状態を生かさなければならない。
EVに置いての日本の障害は電池問題・インフラ・トヨタ一強
トヨタが主導しない限り日本のEV化は進まない
そのトヨタが水素期待で上の図は笑えるよね
10年で2万台しか売れていない水素を25年には20万台 あと2年で行くわけ無いだろうが・・・・
水素という燃料問題(価格や入手能力)が全くめどが立たないのに600万円だ800万円だという車がどうして普及するんだい
MIRAIは世界で月に10台しか売れなかったこともありずっと右肩下がり。
普及しないのは当たり前で高額・不便・高維持費・・・誰も買わないからだ。
トヨタの自己満の独りよがりで多額の国の税金を使っている。
これだけ遅れたらEVでは価格面でどうにもならない。
ならば少しどうしたら普及できるか不便さを取り除けるか考えれば良い
他のメーカーではEVの普及が進んできているので実現しにくいが日本なら可能な道を選ぶ。
それは電池交換システム
まだ普及していないから可能でトヨタ一強だから可能なこと
電池交換システムは理想的なのは各メーカーも分かっているがある程度普及してしまっているから統一性が難しいシステム
電池は1種類で良い
軽は1個、小型車2個、中大型車3個4個 小型規格化して交換システムを構築すれば良い
1.全自動交換システムで交換は2,3分で水素ステーションより遙かに安い
2.電池は1種類ですべての車に対応
3.電池はすべてリース方式とし電池がないので車両代が激安、何しろエンジンもない箱だけ
4.電池が半固体、全固体と進化しても車両が腐らない限り10年20年たっても最新の電池が使え性能が上がる。
5.交換式だからと言ってもこれまでのように家庭や急速充電器で充電することが可能
6.高額な超高圧契約も必要なく夜間中心に充電、太陽光などの補助で電気代を引き下げ。
7.電池が2個以上なら減ってから交換ではなくいつでも余裕を持って満タンに出来る
8.電池の劣化やリセールなどを気にする必要がなくなる
充電時間が・・・急速充電器が・・・などと言う必要もなくなり高額な電池がないのだから車両が激安。
これは日本が普及率が低くトヨタ一強だから日本ならやりやすいのだ。
中国でもこの構想は早くからあるけど各社がバラバラにある程度できあがってしまっているので
統一するのが難しい。欧州も同様
一番やりやすいのは日本なのだ。
交換式の利点は交換式でないこれまでのEVと全く変わらないこと。
交換式という利点のみがプラスされるので交換式ステーションを徐々に世界に普及させていくことが出来る。
これが唯一、日本がEVで世界と戦える方法
書込番号:25278923
0点

>数年後の期限までの話なのですから
2025/2026/2027/2030/2032/2035/2050
と色んな記事にポイントとなる決定合意事項、案が出てきます。
わからない・・・未確定って逃げる必要は無いですよ!
>100V コンセントひとつでは心許ないかと思います。
あくまで、究極の例え話です。世界は200V以上が標準ですしね。
まあ、貴方の仲間にとってはBEVネガ話は、「最後の拠り所」なわけですが・・・瞬殺、撃沈済なんですよ。
世界の潮流という大きな流れの中で、そういう次元じゃないってことです。
HEV戦艦が沈むなら、BEVネガに加えて水素レース上げしてる場合ちゃうで・・・ってことです。
書込番号:25278942
1点

>ミヤノイさん
電池交換システムについては、以前にも議論したけど・・・
自宅充電できなくなるワケじゃ無いけど、スタンドに行かなくても自宅で「給油」できると言う、あなたが言っていたメリットは薄くなるよね。
電池の規格にしても、「中の人」が代わっても大丈夫な様に、電圧や電流、制御で後方互換性を担保しないと、まだまだブレークスルーが必要な電池の分野だから、そう簡単じゃあ無い(=チャデモの二の舞)でしょう。
また需要と供給、交換ステーションと電池を、どういう塩梅で配置するかもあるけど、車両固定よりは多くの電池が必要になるし、需要の多いステーションでは欠品、需要の少なくステーションでは自己放電を補充する為に無駄な電力を使うとか、「言うは易く行うは難し」かもね。
そもそも電動化に向けて、国内メーカーが「一枚岩」にならず、各自の思惑で複数グループを構成している状態では、電池の統一どころではなさそう。
書込番号:25278950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あくまで、究極の例え話です
自分の主張に反論されると、例え話だと「言い訳」する相手とは、マトモな議論は不可能ですね。
「思いつき」でアレコレ主張していませんか?
書込番号:25278954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 責任とはEVを普及させること
私は日本のBEV普及は後回しでいいと思うけど。
海外メーカーが入ってきたところで、国内メーカーを脅かすほどのことにはならないだろうし。
みんなも発展途上の中途半端な車を望んでいないし、自動車関係製造業は急激なBEV化に対応できない。
政府も今後そんなに強力な電動策をするとも思えない。
日本はそれなりのものがトヨタから出れば、放っておいても一気に普及するんじゃないの。
車にはそこそこのお金出す人が多いから、性能が上がるなら無理にガソリン車以下の価格にならなくても売れると思う。
それよりも海外市場優先じゃないですかね。
欧州や北米なら、激安じゃなくても価格以外に光るものがあれば売れそうな気がしますし、規制への対応も必要です。
マイクロカーが売れている市場は後回しでもいいと思います。
そういう市場は価格が最優先になってくるので、今の中国みたいに消耗戦になっても良いことはないと思います。
書込番号:25278968
1点

>チビ号さん
>例え話だと「言い訳」する相手とは
>自宅に充電設備を設置出来る恵まれた方がどれくらいおられるか、・・・シロートでもわかるよね!
これに対する例え話ね・・・だから、その先・・・そこに食いつくってどうよ!
>100V コンセントひとつでは心許ないかと思います。
・その通り。日本の今
・日本が今後、本腰を入れて国が普及するとなれば、その限りでない (特にHEV世界一・・・次第かな)
・世界は200V標準
・世界はそういう次元じゃない
・つーか、今、そういう話してる場合ちゃう
これでどう? 事例、ケースにより複数回答が出てくるでぇ。まあ、貴方は、他の方とはレベル感が違う思うとるけど。
書込番号:25278978
1点

>ミヤノイさん
発案した中国はやらないのに日本で出来るの?
まず、どこから付け外しをやるかが肝だね、ミニ四駆みたいにはいかないだろうから(笑)
それにプラットフォームはどうするの?
一から設計するの?
日産、ホンダは独自路線なの?
書込番号:25278987
1点

>これでどう?
「ああ言えばこう言う」相手とは、マトモな議論は不可能ですね。
書込番号:25279007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池交換システムですか、BEVの充電の利便性の悪さは理解してるんだね。
1.全自動交換システムで交換は2,3分で水素ステーションより遙かに安い
2.電池は1種類ですべての車に対応
3.電池はすべてリース方式とし電池がないので車両代が激安、何しろエンジンもない箱だけ
4.電池が半固体、全固体と進化しても車両が腐らない限り10年20年たっても最新の電池が使え性能が上がる。
5.交換式だからと言ってもこれまでのように家庭や急速充電器で充電することが可能
6.高額な超高圧契約も必要なく夜間中心に充電、太陽光などの補助で電気代を引き下げ。
7.電池が2個以上なら減ってから交換ではなくいつでも余裕を持って満タンに出来る
8.電池の劣化やリセールなどを気にする必要がなくなる
いきなり交換時間2・3分と来ましたか、自分的には充電並にかかりそう、ステーションの回転悪そう、水素より安いと言う意味がわからん。
これユーザーさんがステーションで新品交換していくら徴収するの?
電池容量半分になったから交換しとこ、も対応出来るの?半分残ってるから半額でって行けるの?残り10%にならないとダメと言って断れるの?
交換で300km走れるようになったとして、3000円を大きく下回らないと、ガソリンより得な感じにならんけど、これで業者さんもうかるの?
会社のコピー機のレンタルもトナー代入れたら高いよ。
そして走行中不具合が起きた時の責任の所在はどうなるの?
懐中電灯買って、電池は付属してません別途お求め下さい的な、こう言う感じなんですね。
色々時間があればもっと突っ込めるねんけど、恐らく無理ちゃいますか。
書込番号:25279042
1点

>まだまだブレークスルーが必要な電池の分野だから、そう簡単じゃあ無い(=チャデモの二の舞)でしょう。
その通りですね。将来もしも交換式をやるなら、規格策定に日本政府が関わった上で国内生産が必須でしょう。いま急いでやろうとしたら中華製を調達せざるを得ず、経済安全保障はパーです。
書込番号:25279061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
うーん、私はテレパスではありませんし、下手なコトを言うと「自分の本意では無い」とまた噛みつかれそうでイヤなのですが・・・
当初はエンジンとモーターがあるハイブリッドという意味合いで HV だったけど、エンジンもある(=ハイブリッド)電動車という意味合いで、HEV が目立ってきましたね。
個人的には昔のE電でもあるまいし、e:HEV だと「重言」にも思えますが、同一メーカーでも PHV と PHEV で表記ゆれがあるみたいに、ここの議論で HV でも HEV でも構わないと思います。
書込番号:25279071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ああ言えばこう言う」相手とは、マトモな議論は不可能ですね。
複数回答してやったのに、全スルーかよ
それに対して・・・だってさ・・・捨て台詞吐いて気が済んだか?
書込番号:25279120
1点

>世界は200V標準
ソレはそうなんだけど、日本でも昭和末期の我が家でさえ「単相三線式」だから、100V しか使えない「単相二線式」は持ち家でも古い方になるかと。
どのみち電気自動車には専用のコンセントを設置するコトが推奨されているのだから、通常の家電製品が 100V であるコトは、単相三線式ならば本質的な不利では無いでしょうに。
賃貸なら、勝手にコンセントを増やせるワケでも無いから、配電の方式以前の話だしね。
書込番号:25279132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●用語解説
自動車関連従業員550万人は、2014年のFCV施策により、世界的なEV出遅れを招き、EV出遅れの烙印を押されている。
@ BEV世界シェア圏外の様相を「撃沈済」と形容する。
A 2014年、誤った判断ミスによるFCV施策の推進は、日本におけるEV出遅れを確固たるものとし、
自動車関連従業員550万人を乗せた、世界一のHEV(ハイブリッドエレクトロニックビークル)戦艦の船長は
国や業界をEV出遅れの道へ誘導し、もう世界に追いつけない周回遅れを招いてしまった。
550万人の運命共同体を「戦艦」と形容する。
B HEV砲を主戦力としているため、2030年以降、全く歯が立たない・・・これを「HEV戦艦」と形容する。
書込番号:25279133
2点

日本の衰退は日本人の意地悪さにある 大阪大学の研究
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/05/post-143.php
--日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、
スムーズに事業を展開できないことが多い。その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、
結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。
日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである---
正に何かにつけネガティブ意見が前提 だから衰退していく
EVは世界に大きく遅れてしまったのでEVなどイラン
水素を夢物語のように語りながら誰もMIRAIには興味を示さない
自己肯定できないネガティブ意見の塊が今の日本
貴方たちに全く当てはまるよね・・・・
貴方たちはどうしても日本を潰したいのかな?
世界で売って行くにはEV&PHEVは当面でも半数必要なんだ
HVは現在2割だけどHVより安いEVやPHEVが出回っている以上たいした伸びは期待できない。
厳しい排ガス規制のためにHVと純ガソリン車だけでは純ガソリン車の販売が出来なくなる。
純ガソリン車を売るにはEVが必要不可欠なのだ。
その純ガソリン車も27年頃から消えていく運命。
日本は主力市場にならず日本重視では成り行かなくなる
はっきり言って日本はHVどころか純ガソリンだけでも十分
しかし販売数が減ると言うことはすべての原価が高くなっていく。
日本で買うのも更に高額になっていって結局貴方たちのマイナスにしかならない。
これくらいは理解できるよね・・・・
書込番号:25279155
1点

面白い説明ありがとうございますwww
じゃあAはトヨタだけで、EV出した日産は該当しないから良いの?
EV出してもダメダメなのに何で日産には言わないの?
ここはおかしくないの?
書込番号:25279162
2点

>HVより安いEVやPHEVが出回っている以上
どこで売ってるの?
書込番号:25279163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>複数回答してやったのに、全スルーかよ
べ、別に言われたから返信したワケじゃ無くて、偶然なんだからね!・・・ってツンデレはじゃ無いけど、マジで偶然だからね。
だから何で「回答してやった」って、上から目線なのかな?
そもそも勝手に「回答したつもり」になっているだけでしょうに。
自分達も、相手の質問を、結果的にスルーしていても、やはり「自分はイイけれど他人はダメ」なのかな?
あと、用語解説とやら、以前にも言っていた気はするけど、「何と戦っているのか」も、改めて回答したらどうかな?
書込番号:25279168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレでも感じたのだけど・・・
現状を危惧して苦言を呈したり、新しいモノを受け入れている自分はスゴい!って、謎の優越感が垣間見えませんかね・・・皆さん。
書込番号:25279170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本で買うのも更に高額になっていって結局貴方たちのマイナスにしかならない。
余計なお世話。タイで中華ジムニー買ったら良いじゃないか。
書込番号:25279196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産バッテリー会社を手放すほどの低迷・・・それを未来のために支援するのが国であり業界の役目だが
FCVを崇めた手前・・・シラネ状態
あとの祭り
FCVさえやらなけりゃ、2016年の中華トップシェアに躍り出た「ステージ2」で、病巣発覚出来たかもなぁ
書込番号:25279200
0点

>現状を危惧して苦言を呈したり、新しいモノを受け入れている自分はスゴい!って、謎の優越感が垣間見えませんかね・・・皆さん。
いいえ・・・FCVを受け入れちゃない
世界は、こんな状況だ・・・HEV世界一メーカーは、この先オワコン状態だ・・・ただこれだけ
ここの連中は、お花畑・・・ただそれだけ・・・ね!皆さん
将来は、わからないと逃げるだけ・・・ね!皆さん
書込番号:25279210
1点

>FCVを受け入れちゃない
私は「あなたが FCV を受け入れている」とは、ヒトコトも書いていないのに、何故先走り先走り、いちいち噛みついてくるのですかね?
問いかけた相手とは違うヒトが反応するのが、いつからデフォになったにせよ、「新しいモノ」とはミヤノイさんのコメントに対して(と別スレの自動タクシー)の話だよ?
後者はムリでも、前者くらいは、分かるだろうに。
英語の確定未来に拘る前に、国語や文章題は大丈夫なの?
書込番号:25279222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> しかし販売数が減ると言うことはすべての原価が高くなっていく。
そりゃ大量に作るほど安くはなるだろうけど、電池を充分に確保できない現状がある以上、世界同時進行は現実的じゃないでしょ。
問題に目をつむって、理想論で語っても先には進めないんじゃないですか?
> 正に何かにつけネガティブ意見が前提 だから衰退していく
なるほどね。
ここの多くの方は「BEVは諸問題が徐々に解決し、技術の進歩に合わせて普及していく」と予想しているように、BEV自体を否定するつもりはないし、いずれBEVは普及すると考えている。
多くの方が問題にしているのは、「諸問題を無視して突っ走る」ことであり、方向性自体を否定しているわけではない。
水素も、今後の技術進歩によっては、有効性があるかもしれないとポジティブに捉えている。
水素ができれば、合成燃料にも有効性があるかもしれないとポジティブに捉えている。
HVだって、やり方によってはまだ使い道はあるとポジティブに捉えている。
一方、とある2名は、BEVは認めるものの、「FCVはダメだ」、「FCVなんかに力を入れたからダメになったんだ」、「合成燃料、ダメだ」、「水素、ダメだ」と、それ以外には全否定の嵐。
HVにいたっては「オワコン」だって。
どちらがネガティブ意見なんだろう・・・。
確かに「声高に批判」を唱えている後者の方が、何度も何度も同じ批判を繰り返すので、パッと見は新技術への批判が多く見えるけどね。
書込番号:25279229
4点

>謎の優越感が垣間見えませんかね
完全に自己陶酔していて気持ち悪いですね
>ミヤノイさん
>貴方たちはどうしても日本を潰したいのかな?
もし潰れるならそれは政治家が悪いからでしょ国民の意思が反映しない国なんだもの
>HVより安いEVやPHEVが出回っている以上たいした伸びは期待できない。
これ、どこの国のなんて車なんですか?
>しかし販売数が減ると言うことはすべての原価が高くなっていく。
?これは生産を下げることで調整できますよ。生産業は皆こんな感じなのではないですか
書込番号:25279230
1点

>将来は、わからないと逃げるだけ
いや、匿名掲示板で個人が将来を語っても、それ自体に意味が無いから回答しないのに、それを「逃げ」と言うのも勝手過ぎるよ。
ならば自分達が語る「将来」が、その通りになっている間はドヤ顔をするけど、その通りにならなかったら「自分達の考えは間違っていました」とは言わず、シレッと無かったかの如く振る舞うでしょうに?
私やあなた達が、どう議論したところで、いずれにせよ化石燃料からの転換は起こる・・・月面やスペースコロニーで、貴重な酸素を浪費する内燃機関を使用するはずが無いからね。
書込番号:25279247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 将来は、わからないと逃げるだけ・・・ね!皆さん
自分の言ったことすら説明できずに逃げている人もいますけどね。
書込番号:25279258
3点

>将来は、わからないと逃げるだけ
EV出遅れは認めてるけど・・・将来はわからない
2025-2030の予定確定・・・悲惨な進捗率
それでも語れない・・・理由って
俺を攻めるだけじゃ・・・閲覧者ドン引きなだけ・・・だけどねぇ
その「クダラナイ」戦術を皆さんにわかりやすく提示してるんだから・・・もう止めなよ・・・それ!
書込番号:25279290
1点

>貴方たちはどうしても日本を潰したいのかな?
えーっと、誰も日本を潰したいとは言っていないのに、相手の言っていないコトを言う「ストローマン論法」に、潰したいとは言わない前提で、だから自分の意見が正しいとする、つまり相手の意見の是非を滅亡の是非へ「論点のすりかえ」、その他「早まった一般化」「対人論証」「脅迫論証」、「含みのある言葉」・・・困った時にミヤノイさんが好んで使う、「詭弁の見本市」みたいな常套句だね。
そもそも、半導体に全振りしている隣国とは違って、いくら自動車が輸送用機械の大部分を占めるとは言っても、四大分類+その他で、完全な 1/5 ずつでは無いにしろ、日本の貿易バランスは悪くは無いと思いますよ。
仮に自動車が無くなっても、自動車のお陰で建国したワケでも無いから、苦しくはなっても滅びはしないでしょうに。
かつてのデトロイトだって、滅びはしませんでしたよね。
書込番号:25279292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさん
日本は高度な民主主義国家だからね、色んな意見を聞いて慎重に精査してすり合せて行くんだよ。
有無を言わせぬトップダウンの国家だと良くも悪くも決定は早いよね、それがいいなら移住でもすればいいのではないですか。
それに衰退するには繁栄が前提にあるんだよ、意見がまとまれば一致団結して立ち向かうんだよ。
仮に低迷してるとたらその原因は、何の根拠も無い無責任な薄っぺらいその研究が足を引っ張ってるんだろう。
書込番号:25279353
0点

>有無を言わせぬトップダウンの国家だと良くも悪くも決定は早いよね
FCVがそれかぁ
EV出遅れの根本原因、HEV独裁政権が国とメーカーを巻き込んだ末路
研究よりも・・・当たり前の世界の情勢を知る、マーケティングが大事
書込番号:25279361
1点

>チビ号さん
詭弁ばかり述べているのは貴方では?
世界ではEV・PHEVは当たり前だから・・
北朝鮮じゃないのだから世界は関係ないって一応先進国なのにそれはないだろう・・
単に今後、中心となる情報を流しているだけだよ。
>関電ドコモさん
日本は世界一の社会主義国家
https://www.eco-pro.org/page477350.html
>cbr600f2としさん
>もし潰れるならそれは政治家が悪いからでしょ国民の意思が反映しない国なんだもの
ほれね・・これだ 何でも人のせい 政治家を選ぶのは誰? 百姓一揆を起こすまで動かない国民性
まぁトヨタが潰れるわけじゃないよ 金融でも生き残れる
HVより安いEV/PHEVはたくさんあるよ
BYDのPHEVはHVより全然安い
シーガル・中華ジムニー他、ガソリン車より安い
中華ジムニーは大きく見えてかわいくてよいわな
https://www.youtube.com/watch?v=WjbhcmiIaSs&t=274s
170万円ならセカンドカーに欲しいね
日本車で助手席までパワーシート付いている車はいくらから?
スマートカーならでは自動駐車から自動車線変更まである。
コスパが良い中国でも驚きの反応
これを作り上げたGM五菱に拍手だろう
さてこれは米車か中華メーカーか?
こう書くとそんなの要らねぇが始まる
それって情けないんだよ 製品として客観的に見れないのはね
製品は競争。相手に負けないように磨いていかないとならないんだよ。
書込番号:25279478
0点

>詭弁ばかり述べているのは貴方では?
そう思うのも勝手ですが、そう言うだけなら単なる言いがかりですよ?
では「正念場」とやらで、あなた達自身を含めたガソリン車やハイブリッド車のユーザーに対して、「オワコン」を連呼するコトが、何になるんですか?
「オワコン」が真実か否かは、あなた達ではなくて市場が判断するコト、いくら生産の事情があるにせよ、「オワコン」の割には国内外ではまだ売れていますよ。
書込番号:25279498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、
>トップ10全固体電池のメーカー
については説明無しか。
中身も良くわかってないのに適当に目に付いたデータ貼る癖はそろそろ改めてもらいたいものです。
書込番号:25279556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



青空月極駐車場で充電が可能にならないと、自分はBEVを買えない。
書込番号:25270620
13点

交換式バッテリー方式の世界規格とか
給油と同程度の5分でフル充電可能な技術革新
充電に30分以上掛かる修行なんて誰もしたくない。
書込番号:25270681 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

所詮温暖化は太陽活動の変化なので
数百年後笑い話になるだけ
https://heian-heroes.com/feature/heian-era-temperature/
冬でも天気になると日差しが凄くキツクと感じるのは私だけですかね?
なので普及自体必要はない
でも
EVは面白いので
普及と考えると
非接触給電道路が出来れば普及する
書込番号:25270686
3点

普及するには人柱的な先人達の動向が重要です。
己の財産を散財してでも地球環境に良いのなら率先して導入する人達が
類が類を呼んで普及します。
無理やり普及させようとして補助金など金で釣ると単に取られてお終いが世の慣いです。
今は旨みがある内だけで、旨味がなくなれば
そう言う人たちは普及に貢献せずに逃げていきます。
金勘定じゃ無い人らが増えれば、充電設備も多少高くても
利用するので、どんどん増えていきます。
太陽光発電設備がいい例。あれだけ補助金配っても普及率は
10年以上経ってもたったの3%。
書込番号:25270714
7点

価格がガソリン車以下であること
どこでも充電が速やかにできる事
だろうな・・・無理だろうが・・
書込番号:25270804
8点

原子力発電所を再稼働した上で さらにバンバン新規を作る
書込番号:25270861
10点

電気自動車自体はイギリスの産業革命の時代からあるので、技術が進歩しても所詮そういう立ち位置なんだと思います。
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/08/15_1/
日本でもエネルギー問題が起きるたびにブームが来たり衰退したりを繰り返していますね。
書込番号:25270925
0点

忍耐
書込番号:25270936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけがきらいですさん
枯渇するなら
Co2問題は無くなりますね
書込番号:25270973
1点

ガソリン車(HV)より安くて500km位走ること。
その前提に電池を安価に大量に作れるようになること。
中国じゃすでにガソリン車並みに安くなっていている。
EVが高かったら普及はあり得ない
部品点数が1/3なのだから電池次第でいくらでも安くなる。
インフラなんぞ車が売れればすぐに追いつくし
外部充電はさほど必要がない。
ほとんどの人は1週間に一度自宅で充電すればいいだけ。
安い石炭火力発電でどんどん発電すること
そしてCO2回収システムを義務づけること
これでもカーボンニュートラル
火力発電で発電してEVで走らせた方がエネルギー費は4割安くなる
安い石炭ならもっと安くなるので全体の電気代を下げるためにもどんどん発電する。
日本の発電可能総量は3兆kWhだが現在は1兆kWhしか発電していない。
だからkWh単価が高くなってしまう。
発電総量を増やすことですべての電気代は安くなる。
日本の車が全部EVになっても10-13%発電量が増えるだけに過ぎない。
ガソリンで走るより発電してEVの方が遙かにお得。
書込番号:25270977
1点

幾つもの根本的疑問について、各国の政治的プロパガンダ侵略、各国の国家戦略に基づくゲームのルール変更欲望、複雑に絡み合う多数の利権拡大欲望などを排除した、純粋に科学的な事実を先ず明確にする事です。
1 地球温暖化は真実か?
2 仮に温暖化しているとした場合、その原因は大気中温暖化ガス(二酸化炭素)増加か?
3 仮に大気中二酸化炭素増加が原因として、その増加原因は人類によるものか?
4 仮に人類が原因として、人類による二酸化炭素排出を抑制する策としてなぜ脱”炭素“なのか?
人類による炭素使用量を減らすと二酸化炭素排出量は減るのか?
(そこまで炭素を問題にするなら人や生物の炭素量も制限したらドヤねん?)
5 BEV生産(天然資源から)・廃棄にかかる二酸化炭素排出量はICEのそれと比べ少ないのか?
6 BEVが使用する増分電力をその量と安定性の両面からどのように賄うのか?
7 それら増分電源設備(発送配蓄電)の生産・運転・廃棄による二酸化炭素排出量増分はICEエコシステム削減によるそれをオフセットできるのか?
8 ・・・・・
もし「証明済み」「自明」「明快」とご信心なさっておいでなら、アナタ、ヤバい。
書込番号:25270986
1点

400km 走れると800kmを1回の充電で走れる。
こんな詭弁を根絶しないとね。
書込番号:25271038
7点

ガソリン車並み以下の、価格と使い勝手と維持費。
一度の航続距離が長くなっても、そんな距離を自宅に戻ることなく連続で走るのは年に数回なのでほぼ意味がない。そのためにクソ重い電池を運ぶなどエコとかけ離れた本末転倒。発電所に謝れ。そして、外で一度の充電に数十分以上掛ける虚しさ。時間はコスト、生産性と切り離せない。
結果、現状の最適解はサクラ、近距離専用。毎日自宅で抜いて挿すだけ、寝ている間に充電。
書込番号:25271099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が購入するなら、
価格と充電時間ですかね?
充電スタンドで30分ではね、前に2台いたら1時間半ですもんね!
又、脱炭素なのに火力発電って?
この手の話題は後何年繰り返すのか?
書込番号:25271105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
>BEV普及のためにはズバリ何が必要
ICE車の生産と使用を規制すること。
ICE車で使用する燃料の価格を高くすること。
>categoryzeroさん
>3 仮に大気中二酸化炭素増加が原因として、その増加原因は人類によるものか?
これは、産業革命の時代以降の大気中のCO2濃度の上昇から、
化石燃料の使用=固定された炭素原子が燃焼により大気中に解放された事が原因だと、ほぼ確定した事実でしょう。
>4 仮に人類が原因として、人類による二酸化炭素排出を抑制する策としてなぜ脱”炭素“なのか?
正確には「カーボンニュートラル」ですね。
「化石燃料」などの形で固定されている炭素が、CO2として排出されるないようにすることが、もっとも効果的だからでしょう。
さて、前提の
>1 地球温暖化は真実か?
現象として、平均気温は上昇していますので、これは真実。
>2 仮に温暖化しているとした場合、その原因は大気中温暖化ガス(二酸化炭素)増加か?
CO2に温室効果があるのは、真実。
大気中のCO2濃度が上昇しているのも、事実。
問題は、両者の因果関係ですが「蓋然性は高い」というのが、科学的な結論だと認識されてます。
そのほか5、6、7については、コメントするだけの裏付けを知りません。
書込番号:25271128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買えるだけの収入ですよ。
書込番号:25271130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉BEV普及のためにはズバリ何が必要
むしろBEVの普及を急ぐ必要はあるのか
な気もします
なりふり構わず普及したければ
ガソリンを400円/Lくらいにすれば
一番簡単
かな
書込番号:25271212
1点

既存車を圧倒する性能
日本においては、少しぐらい値段が高くても性能さえ良ければすぐにBEVは売れると思う。
過去のプリウスが良い例。
軽量な電池で700〜800kmの航続距離があれば、外で充電することもほとんどなくなる。
ユーザーの好みで電池容量が選べたら(もちろん値段も安く)、なお素晴らしいと思う。
「安くて、便利で、性能が良い」のなら、国や地域に関わらず、新車の販売はほぼ100%BEVになるはず。
上記を満たせば、放っておいてもみんなBEVを買う。
まだそうなっていないから、BEVを選ばない人が多い。
書込番号:25271231
2点

欧州、米国、中国における法的拘束力を持った規制が合意済
・非適合の内燃、HEVが新車販売できなくなる・・・ユルユル国を除いて
・BEV、PHEVしか買えなくなる
・内燃が死滅していく
・ガソリンスタンドが減る・・・利便性が落ちる・・・内燃が滅んでいくスパイラル
>BEV普及のためには何が必要?
日本は手遅れなんで・・・無意味・・・もう世界に追いつけない
外圧ルールは、BEV普及・推進策よりも、内燃死滅策が先なんだがなぁ・・・世界はこのルールに従う方向でしかない
書込番号:25271232
1点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
EV は普及して欲しくないなあ。この性能は自分だけで愉しみたいし。充電スポットが混むのも困るし。
普及すれば充電スポットの料金も上がるしね。 お願い致します。みんなガソリン車に乗ってね!
書込番号:25271247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
地球のCo2の大半は海に溶けているので
温暖化の原因が太陽の活動なら
太陽活動によって増えた可能性もありますね
書込番号:25271295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
エンジン車では絶対作れない価格と品質パフォーマンス
https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&t=991s
5*2m 自動ガルウィング 462馬力AWD 700Nm 0-100km/h 3.9秒
3画面+12インチAR-HUD、ナッパレザー+アルカンターラ+スエードマッサージ機+4席パワーシート
カメラ11+2個+5レーダー+12センサー レベル3 自動駐車 21個スピーカー
45kWhPHEV(EV航続315km) 350万円
85kWh 231馬力 700kmEV 400万円
91kWh 462馬力 660kmEV 500万円
来年早々にもタイでも発売(現在、左ハンドルでのテスト走行)
タイ現地生産 注目の車
書込番号:25271327
0点

>EV は普及して欲しくないなあ。この性能は自分だけで愉しみたいし。充電スポットが混むのも困るし。
大丈夫
日本では、HEV世界一のメーカーが、FCV推進したおかげで
国も巻き込み、出遅れたままだから・・・売る気無いし、やる気もない
このまま、世界に取り残されたガラパゴス、安心して大丈夫だよ!
世界で売れるBEV/PHEV車を持ってないってのは内緒ね!
書込番号:25271340
1点

>太陽活動によって増えた可能性もありますね
こんな京都議定書、パリ協定・・・すら全無視・・・日本に居たんですねぇ
世界の自動車メーカー・・・何のためにやってるんですかねぇ
中華陰謀論か?宇宙人かなぁ・・・なんてねぇ
書込番号:25271347
1点

>ミヤノイさん
> エンジン車では絶対作れない価格と品質パフォーマンス
日本でみんなが欲しいのはそういうのじゃないと思う(笑)。
書込番号:25271362
5点

>日本でみんなが欲しいのはそういうのじゃないと思う(笑)。
ピンボケ過ぎねぇ
ガラパゴスの日本で、マウント取る・・・意味無くね?
世界で・・・みんなが欲しいのはそういうの・・・だからねぇ!
書込番号:25271368
2点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
最近はリーフはもとよりテスラもよくすれ違いますね
メルセデス、ボルボやアウディはすれ違ってもわからない
中華や韓国製はまだ見かけません。
うちの住宅地だと、私が9.5年ほど前にリーフを購入
当時はたまに近くのスポーツジムの駐車場で近くから来られていると思われるリーフを時々見かける程度でしたが、4年ほど前に10軒ほど離れたお宅がリーフe+
2年ほど前に毎朝犬の散歩に行く公園の横のお宅にリーフ、毎朝ご主人を駅まで送っておられます。
それからその3軒隣にアリア、
一番近いうちから6軒ほど離れたお宅がリーフにV2Hも設置。
それ以外にも同じ住宅地内にBEV数台あると思います。
田舎だから自宅充電設備には困らないし、徐々ではありますが増えているのは間違いないですね
私の場合は環境云々というより、乗ってみたかったのと、もともとオール電化だったので安く充電出来て燃料費も安くなるのではという動機です。
9.5年前は定価は高くてもかなりの値引きや補助金で同クラスの新車と大差はなかったと思います。
約5年前の買い替えのときも値引き+メーカーの下取りUPキャンペーン等で15.4万キロ走った24kWhリーフから40kWhリーフに乗り換えるのにオプションや車検付きメンテパック、コーティングなどコミコミで乗り出し280万程度でした。
今は補助金も高額ですが、車両価格も高くて値引きもほとんどないようなので高額になりますね
40kWhリーフ16.5万km走ってそろそろ買い替えと思っていたらアリア、リーフの受注停止やリーフの大幅値上げもあって結局最近中古のリーフe+に乗り換えました。
やはり、価格の低下が一番の普及策になると思います。
24kWh、40kWhリーフで長距離メインで使用していた経験から、超高速充電器も増えてきてアリアやリーフe+なら往復1000km、一泊二日の旅行程度ならオーバースペックかもと思うくらいの航続距離があります。
書込番号:25271372
2点

>トロッコ001さん
人類が出してるCo2と
海から出るCo2の量の差しらんやろ?
石油ショックの時
石油は無くなるって大騒ぎしてたんやろ?
知らんけど
間違いや誘導にあんたら年寄りは
遭遇したんちゅうん?
勉強しいや!
書込番号:25271374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強しいや!
京都議定書、パリ協定で・・・世界を説得してから・・・出直してきなよ
話はそれからやで
それが出来ないなら・・・内燃HEV死亡・・・到来確定の未来
書込番号:25271379
4点

京都議定書を守った国
知らんやろ
勉強しいや
書込番号:25271400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都議定書、パリ協定
パリ協定って書いてるけど・・・なに?抜粋してマウント取ってんだよ
閲覧者ドン引きだけどなぁ・・・毎度おなじみ
書込番号:25271406
4点

つーか、日本はガラパゴス
内燃もHEVも生き残れるから・・・安心したら?
国内生産向けの雇用は確保できるよ!・・・(棒読み)
世界からは袋叩きに合うけど・・・「CO2削減に寄与しない理論」・・・を振りかざして頑張れよ!・・・止めないから
書込番号:25271416
3点

>最近はリーフはもとよりテスラもよくすれ違いますね
>メルセデス、ボルボやアウディはすれ違ってもわからない
リーフはあまり見ないですが
テスラ増えましたね
詳しくは有りませんが
メルセデス、ボルボやアウディやBMWのグリルがダミーだったり
フェンダーにフタの有る車(HVかもしれないけど)
もかなりかなり見ます
って事は
充電施設や補助金、や走行可能距離って事より
ブランドも含むかもしれないけど車の総合的魅力じゃないですかね
魅力がある車が増えればユーザーも増える
(国産でいえばサクラかな)
書込番号:25271485
1点

電池が中国製ではなくなること(経済安全保障上必須)。そうすれば各メーカー本気を出すでしょう。
あとは、充電環境ですよね。電力契約の法規制や枠組みが今のままでは充電スタンドの普及や家庭への急速充電器の導入は難しいでしょう。
そしてその前に、火力中心かつそれを再生可能エネルギーの発電量変動の調整弁とせざるを得ない発電体制のままでは、燃やす場所が変わるだけで大してエコではない。日本は、石炭を好きなだけ燃やして冬場の九州地方にアスファルトの臭いを運び黒い雨を降らせる隣の国とは違うので、石油や天然ガス以外の形でエネルギーを備蓄する方法を確立しなければBEVが普及したってそれを走らせる電気がないという事態に陥る。
書込番号:25271622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電池が中国製ではなくなること(経済安全保障上必須)。そうすれば各メーカー本気を出すでしょう。
その中国製も満足に手に入らないから問題抱えているのでは・・・・
日産はこれからEVという2018年に中国に電池メーカー売ってしまうし・・・・
中国資本で日本にも電池工場はあるけどリーフの40k(サクラ、三菱)の古い電池しか作れないし・・
60kは中国からの輸入で100万円も高くなってしまう。
その中国のエンビジョンはベンツへ電池を流している。
90%の電池シェアを持っていた日本は今やパナソニックの9%のみ・・
結局、アリアもbz4xも中国製を使わざるを得ない羽目に・・
米国もEV化に全ツッパだがEV工場どころか電池工場も作ることを余儀なくされる。
その電池素材も中国の息のかからないところから入れないとならない。
しかしそれが出来るのは現状チリだけど日本勢が早速動くべきところだが
先に動いたのはBYDで第一号でチリ政府と優先契約を結んだ。
電池を自前で持たなければ競争力など持てない。
安全保障上の問題どころか製造上の大問題。
何やってんのかなぁ・・・350万台売りますって会議ばかりしているのだろうか・・・
ホンダはLG頼りでLG51%、ホンダ49%の50:50にも持って行けないほどで
資金だけ出して結局LGの言いなりか・・・・
大丈夫かなぁ・・・
書込番号:25271691
0点


新興BEVメーカーは、そろそろ自転車操業になって来ましたね。
倒産BEVが産業廃棄物化しそうです、汚染物質垂れ流しにならなければいいのですけど。
書込番号:25271756
2点

>https://deagostini.jp/backnumber/key_search.php?title_code[]=NMC
スレ主が、このネタをを張り付ける・・・まさに「EVネガキャン」・・・の意図が見え見え
皆さーん・・・分かり易いですねぇ・・・コレ
書込番号:25271763
2点

単純に、フル充電で500km位走れ、充電ステーションで5分でフル充電でき、最低でも5年は劣化が気にならない、バッテリー&充電技術。
これがあれば安心してBEV買える。
書込番号:25272165
2点

>cbr600f2としさん
*********************
書込番号:25270977
安い石炭火力発電でどんどん発電すること
そしてCO2回収システムを義務づけること
*********************
いちばん大事な一行読み落としていますよ
CCS:Carbon Capture and Storage
が前提だと思いますけどね
書込番号:25272517
1点

>らぶくんのパパさん
>書込番号:25270977
安い石炭火力発電でどんどん発電すること
そしてCO2回収システムを義務づけること
出来れば、既にやっているのではないですか?
そもそも原発を動かせば電気代を値上げする必要が無いのだから
書込番号:25272529
1点

>cbr600f2としさん
>そもそも原発を動かせば電気代を値上げする必要が無いのだから
いや
ソレは私は反対ですね
原発は事故が起これば終わりだもの
書込番号:25272578
1点

>ktasksさん
散々使ってきたのに?
書込番号:25272589
2点

>cbr600f2としさん
米国では既に一部でやっているし日本でも水素から合成燃料作るのにやっている。
大気中からCO2を集めるDACより簡単で効率的。
それこそ貴方たちが好きなe-fuel作るのに必要だけど?
https://www.theheadline.jp/insights/topics/lptW25y
バイデン政権、火力発電所にCO2回収や水素混焼を義務化 - 日本経済新聞
【ヒューストン=花房良祐】米環境保護局(EPA)は11日、火力発電所に二酸化炭素(CO2)回収装置の
設置やクリーン水素の混焼を義務付ける規制案を公表した。電力部門の温暖化ガスの排出抑制につなげる。
老朽化した石炭や天然ガスを燃料とする火力発電所の廃止につながりそうだ。
新規と既存のガス火力は、@2035年までにCO2の90%を回収する装置を導入するA水素混焼
世界では石炭発電はなくしていく方向にあるし日本と中国は首を横に振っている
石炭は安くて日本は入手が容易。
エンジンのエネルギー効率20%程度
火力発電効率40%前後(送電ロスを含む)
燃料価格は1/3以下
EVのエネルギー効率は90%近く
さてガソリン輸入して石炭で発電してEVで走らせたらどれだけコストが下がるでしょうか・・・・・
しかも脱炭素達成
書込番号:25272592
0点

>cbr600f2としさん
なら
原発
家に付けますか?
事故起こす前から私は反対でした
当時は
絶対安全って言ってましたよ
そんな訳無いと、ずっと思ってました。
書込番号:25272623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
集合住宅だから無理だねww
だけど、ないと電気価格の高騰を止められないよ。
エアコン使われたくらいで供給不足になるんじゃ、お話にならない
書込番号:25272663
3点

>そもそも原発を動かせば電気代を値上げする必要が無いのだから
そうですか
事故の可能性は横に置いていても
原発って廃棄燃料棒だったり
解体費用等の計画が怪しく
後の世代にツケを回す可能性が大きい気がしますね
とりあえず
ってことであれば差し迫っては慎重に点検、運用するだろうから
まあ仕方ないかもしれないけど
稼働年数も延期(延長)の繰り返しで
遠い将来老朽化で想定外の自体が起きたって事故は(特に日本では)有りうるとおもうな
だって安全性が(地域からも)確約できないから新しい原発出来ない(造らない)
原発だって定年退職させ新しい原発と入れ替えるサイクルで安全に運用でき
試算もできていなと
原発がではなく運用計画的に
基本反対かな
書込番号:25272685
2点

一人漫才か・・・ココ
>BEV普及のためには何が必要?
「テスラは高級車ではなく大衆車」米シリコンバレーのクルマ事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/76f0a798f834848129bf8e94667b029a105ba61d
書込番号:25272762
3点

>トロッコ001さん
リンク記事位に便利にならなければ購買意欲を持たないよ普通はね
書込番号:25272787
2点

>cbr600f2としさん
安全なら
都心に
原発造ればいいんです
何故しないのですかね?
海外では供給不足の停電はザラですよね?
足らないと言いながら
大丈夫なんですよ
なんとか再稼働したい
から言ってるだけでは?
でも
安全保障でいつでも核兵器転用出来様に
必要な面もあるかもですが、、、
書込番号:25272792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>安全なら都心に原発造ればいいんです何故しないのですかね?
設置される場所は冷却の為に海の近くばかりじゃないですか
それに、これから作るんじゃ土地の確保も出来ないじゃないですか
これらをクリアできる場所は?
書込番号:25272822
2点

埋め立てすれば良いのでは?
書込番号:25272841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
具体的にどこを? 何年計画で埋めるつもりなの? 埋める土は?
現実味がまるでないよ
お台場が夢の島って言われてた時代じゃないんだから
書込番号:25272869
2点

>cbr600f2としさん
え?
海あるでしょ?
書込番号:25272888
0点

お台場近辺は撤退するオフィス多いので 空いてるんだよ
書込番号:25272891
0点

>ktasksさん
>埋め立てすれば良いのでは?
2023/05/24 18:58 [25272841]
これについて具体的な場所を聞いています
>海あるでしょ?
2023/05/24 19:28 [25272888]
これについて具体的な場所を聞いています
>ひろ君ひろ君さん
>お台場近辺は撤退するオフィス多いので 空いてるんだよ
2023/05/24 19:31 [25272891
なんならディズニーランドの近くにでも作れば面白いですかね?
書込番号:25272989
2点


>cbr600f2としさん
具体的な場所に意味があるとは思えないが
安全なら
水は水道水でも川の水でも関係ない
お湯沸かしてタービン回すだけ
温水プール併設してもいいし
大型ショッピングセンターやマンションの中に作って
排湯を暖房や風呂に使ったら良いんじゃないですか?
書込番号:25273067
2点

おーそうだ
原子力イーパワーにすれば良いんじゃ?
原子力で発電してモーターで走るとか?
安全なら無問題ですね
バスに乗せて走りなが他の車にも給電すれば良い
大きなバッテリーもいらないしね
書込番号:25273093
1点

地下鉄の横に穴掘ってもいいね
電車に送る送電ロスも減るしね
原子力潜水艦ぐらいの大きさで人乗らなけりゃ
お釣りがくる大きさで
10艦作れば
原発1基ぐらいの発電能力だそうですよ
原潜造って各県持ち回りでもいいですね
海のない県でも川ぐらいあるでしょ?
書込番号:25273104
1点

超小型原子炉(マイクロ炉)が直径1m×長さ2mなので
バスに載せると人間の乗る場所が無くなりますね
北米のボンネット牽引トレーラーなら可能かもしれません
で、死の灰をどう処分するかはわかりません
書込番号:25273134
0点

>ktasksさん
2人にお似合いなのは写真
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
マジな可能性で言えば直径1mの小型原発
EV充電が電線無しで給電可能。
リアルタイムで水素製造も可能
書込番号:25273141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急激な規制で技術も急激に進めばいいけど、その辺はゆっくりだと思う。
2024モデルのBEVが同類車種と比べて実走行可能距離が倍以上にならないですかね?充電時間が半分以下で済みませんかね?
乗り方使い方は千差万別で一概には言えないという前提で。
日本だけで言うと、
・発電所はいまだに火力がメイン
・充電器は50kwが多い
・自宅に200Vを契約している家庭は少ない
・実走行可能距離がまだまだ短い
・充電に時間がかかる(急速は短時間で結構たまるようですが、短所もあります)
車種がたくさんあるのは選択肢が広がるという事で悪い事ではないのですが、今の技術で多車種を設定し増産すると、資源が枯渇しないかという事と限りある資源なので少なくなるほど値段も高くなるという事が危惧されます。資源(材料)の値段が高くなると、車両価格や充電器の値段も上がります。
沢山作ってデータを取るのも悪い事ではないですが、資源の事を考えると楽観視はできませんね。
書込番号:25273864
1点

なので、ガラパゴス日本において、BEVは短距離メインが現実的です。
年間走行距離7千キロ未満なんで、1日当たりの距離と充電量で言えばPHEVで十分
100Vコンセントでイケる量です。
たまーの遠出なら、高速道上のGSスタンドで割高ガソリンでもええでしょ
ここの住人のように目くじら立てて、毎度おなじみのBEVネガキャンを行う必要など微塵も無いのです。
これだけでも、GSスタンド量は激減し、世界基準の意識に少しでも追いつくことができるかも・・・なんてね
書込番号:25273881
3点

>年間走行距離7千キロ未満なんで、1日当たりの距離と充電量で言えばPHEVで十分
なのになかなか増えない
で
> BEV普及のためには何が必要?
なんじゃないかな
書込番号:25273903
2点

>なのになかなか増えない
HEV世界一のメーカーが「HEV推し」なのに、他メーカーPHEVが、売れる訳ないじゃん
>なんじゃないかな
何が必要か?
HEV世界一のメーカー、電動化に向けて、口だけじゃなく、
「全方位を捨て」て、電動化を国を巻き込み推進するってこと
これを10年前から・・・やるべきだった・・・ってだけね!・・・もう手遅れなんだから、日本オワコンしかないよ
書込番号:25274040
4点

>gda_hisashiさん
> BEV普及のためには何が必要?
持ち家じゃない人が買うには充電スポットの拡充が必須でしょ
駐車場借りてる人は基本EV車買っても充電に困るんだから
書込番号:25274244
1点

まぁほんと、何十回でも何百回でも同じネタを書き続けるんでしょうねぇ…。
> EVのエネルギー効率は90%近く
日本が遅れているのは事実だと思いますが、どうしてこう、無意識に盛っちゃうんでしょうねぇ…。
モーター単体の効率は90%以上な訳ですが、充電にかかった電力が、バッテリーから100%近く取り出せると勘違いされてますね。
書込番号:25274339
5点

プリウス
RAV4
ハリヤー
選べる程度にはPHV出てるよね?
買えない僻みってことではないよね?
ガソリンは使うんだし,HEVだPHVだと言ったところで,コンセントにつながるかどうかの違いやん。分類上のことやん。
BEV乗ってない人が,自分の車は棚上げして,やれ内燃は終わりやら,ガソリンは終わるという話をしてるの?
BEVのタイトルがあるスレッドで?
書込番号:25274487
6点

>cbr_600fさん
>無意識に盛っちゃうんでしょうねぇ…。
モーター単体の効率は90%以上な訳ですが、充電にかかった電力が、バッテリーから100%近く取り出せると勘違いされてますね。
>ミヤノイさんの過去の書き込みを見れば解りますよ
文章の節々に細かく数字を変えて皆さんに指摘されていますから
盛っているのではなく、故意ですね
書込番号:25274522
2点

BEVのエネルギー効率が90%でも、火力発電のエネルギー変換効率が最新のでも55%らしいからね。
結局純ガソリン車と同等なんじゃないですかね。
書込番号:25274540
2点

cbr600f2としさん
>文章の節々に細かく数字を変えて皆さんに指摘されていますから
まぁどれほど指摘したところでご本人にしてみれば些細な枝葉なことで、「自分が一番分かっている」という意識は絶対に変えられないでしょうしね。
一般的にバッテリーは「どれだけ貯められるか?」が最大の関心事なので、充電と放電の電力効率はあまり注目されないんですよね。化学変化のロスや熱になってかなり逃げてしまうので…。
最新のEV用バッテリーがどの程度改善しているか知りませんが、スマホやパソコンのリチウムイオン電池だと、充放電の効率は一声50%ぐらいだったと記憶しています。
仮にこれが70%ぐらいまで大幅に改善していたとして、駆動系の効率をえいやで90%として掛け算すれば63%ってとこですかね。(あくまでも前向きな解釈)
シリーズハイブリッドに近い車は、一度バッテリーに貯めるよりも発電から直接モーターを回した方が全然効率がいいので、それを優先する制御になっていると思います。
書込番号:25274570
2点

>HEVだPHVだと言ったところで,コンセントにつながるかどうかの違いやん。分類上のことやん。
全く違う
基本家充電になれば、GSスタンドに全くいかなくなる・・・スタンド潰れる・・・負のスパイラル
それを恐れるHEV世界一のメーカー
>BEVのエネルギー効率が90%でも、火力発電のエネルギー変換効率が最新のでも55%らしいからね。
こんな話、15年前から世界のロビー活動で、世界の常識を変えとくべきだったんよ。
世界では全く通用しないガラパゴス理論
もう、何言っても手遅れ・・・ネガキャンしたところで・・・日本ガラパゴスは変わらんでぇ
沈みゆく世界一のHEV戦艦の未来は確定してる。
書込番号:25274573
1点

>シリーズハイブリッドに近い車は、一度バッテリーに貯めるよりも発電から直接モーターを回した方が全然効率がいい
内燃HEVオワコン、世界から消し去る・・・って世界のルール、方向性が確定してる
いまさら、何を語ろうが、BEVネガキャンしようが、無意味
国内ガラパゴスユーザー向けに正論を語るのは構わないけどねぇ
でも、550万人の足を引っ張ってる行為・・・ってわかってる?
日本国内販売向けの台数じゃ、550万人は支えられんよ?
書込番号:25274580
1点

>トロッコ001さん
>基本家充電になれば、GSスタンドに全くいかなくなる・・・スタンド潰れる・・・負のスパイラル
それを恐れるHEV世界一のメーカー
駐車場を借りてる人が圧倒的に多いの家充電って非現実すぎる
数年はあり得ないねww
書込番号:25274583
2点

>でも、550万人の足を引っ張ってる行為・・・ってわかってる?
なるほどこれは失礼しました。私も製造業に携わるものとして、新しいものは多少不便でも受け入れて進化させなければいけないと思ってますのでEVの足を引っ張るつもりは全くありません。
世界の流れに合わせるためにはミヤノイさんを見習って、聞こえのいい部分の数字だけを提示するとか、最安値の価格と最高グレードの性能で語るとか、要所要所で話を盛っていくことが大事なんですね。
書込番号:25274609
5点

う〜ん
モーターで車を動かすってこと(流れ)は進んでいくと思うけど
モーターを動かす電気をどうするかは
まだバッテリーのみに決定って早いような気がする
例えばまだ
ランクル70等が必要な地域とか有る訳で
BEV以外にGEVだったり水素EVだったり
発電を含めた電気事情は多岐にあるから
書込番号:25274618
0点

>トロッコ001さん
>こんな話、15年前から世界のロビー活動で、世界の常識を変えとくべきだったんよ。
世界では全く通用しないガラパゴス理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8
15年以上前だねww
書込番号:25274635
1点

>駐車場を借りてる人が圧倒的に多いの家充電って非現実すぎる
それは、国がどうにかするべき話・・・日本は放置・・・メーカー見捨てられてるって話なだけ
それが、10年前にFCV推進した、日本ガラパゴスのツケ
>要所要所で話を盛っていくことが大事なんですね。
いいえ・・・事実じゃん
くだらない所で、誤りを見つけ、重箱の隅を全体論に広げて、「嘘」ってワードで全否定するっていう、毎度おなじみ貴方達の手法!
事実全体に対して、全く反論できていない・・・つーか完全論破、完全撃沈されてる・・・相手にすらなってないけどねぇ
「突っ込むポイントそこですかぁ?・・・ドン引きだけどねぇ」
ここの閲覧者にとっては、全てお馴染み、お見通しの話だが、何か?
>15年以上前だね
いいえ
京都は総論
自動車に直接かかわる規制・・・CAFE規制の具体的な内容・・・HEV排除にシフトする前に手を打つべきだった・・・って話な
書込番号:25274658
1点

京都議定書の段階じゃ・・・HEVは、未来の救世主だったわけよ
HEVが排除される未来・・・夢にも思わなかっただろう
今さら、優位性を唱えるとか・・・いい加減にしような
BEVネガキャン・・・もう、そういう次元じゃないんだよ・・・世界は!
それが、世界から排除されるシナリオが確定しちゃう前に・・・ロビー活動頑張らなかったツケ
黒船が押し寄せてくるが、国内は鎖国でイケるやろ
でも、海外でシェア取れなきゃ550万人の多くが沈むぞ!
今、BEV数パーセントのシェアだから・・・なんてマウント取ってる場合ちゃうで・・・カウントダウンは始まってるんや!
書込番号:25274686
1点

ガソリンスタンド全部潰れたら,PHEVに入れるガソリンが調達できなくなるね?
そうはならんでしょ?
100km以上走るのにはガソリンが必要だよ!
trocはBEV乗ってないじゃん。
PHVにも乗ってないね,たぶんね。
自分は選ばないのに,何言ってんの?
世界が?
ロビー活動がどうこうって,要するに,ある一社が嫌いってだけ。
空しい嫌がらせ活動やん。
グッドアンサー来ないよね?
書込番号:25274717
2点

BEV普及のためには? だよ。
PHEVならガソリン要るやん?
ガソリン不要なPHEVを前提にしてるの?
このスレッドで,15年前のロビー活動でもう終わっている。結果は決まっている。
これが言いたいの?
そういうことなん?
2012年1月にはBEV乗り始めてるよ,ワタクシは。
貴方はどうだったん?
書込番号:25274732
1点

元い
〉BEV普及のためには何が必要?
バッテリーイノベーション
バッテリーの容積と重量軽減
そして価格の低減
これが叶えば
BEVのネガがかなり経る
書込番号:25274825
0点

別にEVがダメって誰も言ってない、今は不便じゃないかって言ってるだけ
利便性があれば勝手に普及する、ガラケーがスマホになった様に
ただし100%にはならないだけ
書込番号:25274853
2点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
そもそも、BEVは普及しない可能性が高い。
普及させたとしても、充電器まで必要なので、
インフラ自体のコストが高すぎて、
利用金額がガソリンの3倍以上になる可能性が高い。
まず、4分以内に給電が完了する仕組みなら
BEVでも普及すると思う。
書込番号:25274860
0点

>利便性があれば勝手に普及する、ガラケーがスマホになった様に
いいえ
ガラケーゲームチェンジと大きく違うのは、外的要因・外的ルールによって強制的にオワコンになるところな!
国内、売る気なし、やる気なし・・・口だけ・・・足を引っ張ってるのが、最大の根本原因
10年間、HEV最強って・・・世論を築き上げた・・・簡単には変わらんよ。
これ・・・イコール世界から取り残された・・・完全孤立のガラパゴス国内世論が形成済!
>インフラ自体のコストが高すぎて
日本の年間平均走行距離7千キロ・・・一日当たりの移動量なら100Vコンセントで足りるけど
書込番号:25274917
2点

>トロッコ001さん
>一日当たりの移動量なら100Vコンセントで足りるけど
持ち家の人限定なww
駐車場借りてる人は、どこでいつ充電するのww
笑える
書込番号:25274921
1点

>世界から取り残された・・・完全孤立のガラパゴス国内世論が形成済!
いいじゃん別に。そういう市場に対応出来るメーカーが売れば良いだけ。
書込番号:25274925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実を見て修正するという態度を捨てて,
決まったことだからと,「ここから先は立ち入り禁止」と規制線を張り,「お花畑」でしか返せない。論点ずらしワンパターン。
特攻あるのみ?
これが,troさん流なんだろうな。
ほんで,自分はガソリン車に乗ってるんじゃね?
書込番号:25274989
2点

>駐車場借りてる人は、どこでいつ充電するのww
車の魅力が高ければユーザーが欲して
いればそんない大きな障害は無いとおもうけど
自宅充電だったら普通充電で十分でしょ
共同住宅(いわゆるマンション)であれば
管理組合員の総意があれば普通充電有り駐車場に改修できるし
単独の月極の青空駐車場だって需要があれば普通充電有り区画作ることだって絵空事ではないと思う
昔リーフで作り出された電気タダ的イメージが薄くなり
BEVも電気代はかるってなってきたから
出来ない事ないと思う
充電施設=急速充電と思えば設備は大変だが普通充電設備ならそれほどでもない
自宅充電が出来れば卒での充電施設をあまりあてに似なくて良い方増えるし
外での充電し放題とかのお得感が減れば自宅まで帰れればとの思いも増え
明日の分残さなくて良くなるから容量(走行距離)も有効に使える
BEVだからどうとか補助金が充電施設がじゃなく
車が魅力的(ガソリン車)より欲しいい方が増えれば
インフラ整備なんて後からついてくるから
確実に300kmくらい走れ車重も価格も納得出来
魅力のある(欲しい)車が増えれば
ユーザーは増えると思う
自宅充電のユーザー(街を走る車)が増えれば
風向きはすぐに変わると思う
BEVがガソリン車の劣るの大きく重いバッテリーのせい
良いバッテリーが出てくれば一気にEV化は進む
今までのBEVの進化もバッテリーの影響大きかったでしょ
そこですよ
その途中にe-POWERのようなGEVやレンジエクステンダーが有っても仕方ない
(と言うか先にコメントしたようにランクル70的な車とかではそのまま残る)
で基本設計はガソリンからEV(モーター)の車に代わって行くんじゃないかな
書込番号:25275021
0点

自動車業界で働いているのでもないのに,ユーザに対して,
おまいら意識変えなよって,
NEU TRO 全く同じじゃん。奇妙に一致してるね?
掲示板で騒ぐとなんか変わるのって話になるんじゃあないのかね?
書込番号:25275024
1点

>トロッコ001さん
そもそも、100Vコンセントって、地面に生えていたっけ??
書込番号:25275032
0点

>現実を見て修正するという態度を捨てて,
HEV一本足打法オワコンの現実を見て、修正する気ないじゃん
中華撤退とか・・・負け犬じゃん
なにそれ?
BEVは普及しない・・・普及させる気ないじゃん
なに言ってんの?
書込番号:25275040
1点

>gda_hisashiさん
>共同住宅(いわゆるマンション)であれば
管理組合員の総意があれば普通充電有り駐車場に改修できるし
それは一定数のEV所持者がいればね
>BEVだからどうとか補助金が充電施設がじゃなく
車が魅力的(ガソリン車)より欲しいい方が増えれば
インフラ整備なんて後からついてくるから
これも、利便性があれば普及するって書いてます
>BEVがガソリン車の劣るの大きく重いバッテリーのせい
リーフは比較的にクリアしているのではないですか?
>トロッコ001さん
>中華撤退とか・・・負け犬じゃん
人権費の上がった中国じゃなくて他国に切り替えれば問題ない
ユニクロなんかはベトナムに行ったし他に候補地は探せばある
>BEVは普及しない・・・普及させる気ないじゃん、なに言ってんの?
そもそも、魅力を感じる人が少ないだけ、欲しいと思わせる製品が出れば買うww
書込番号:25275075
0点

大体貴方らが大きな勘違いをしている
EVなのガソリン車なの関係なく欲しいと思われる魅力的な車があるかどうかだ。
もしスズキがこんなジムニーのようなEVを同じ価格で同じように作れたら?爆発ヒット確定だろう
EVの魅力は圧倒的な低価格と先進装備と快適性にある
https://www.youtube.com/watch?v=WGTB5ZUaAg8
長さ3.4*幅1.68mで軽規格よりわずかに大きい5ナンバーサイズ
29kWh 303km 価格が8-9万元(158-178万円)フル装備標準
178万円の標準装備で運転席助手席パワーシートシートヒーター
360度カメラ、DJIのインテリジェントACC、BSM、自動車線変更、並列衝突防止、ESP・・・
(カメラ6個+レーダー3個+超音波センサー12個)
高精度ナビは当たり前だけどAI音声制御、常時通信エンタメ、スマホフル操作(空調スターター含む)
変わった後部電光板(これだけ3万円オプション)
パワーは1500cc並だしEVは剛性が高く振動もなくうるさいエンジン音もない。
100万台売れている50万円で有名なGM五菱製
ドアトリム・ダッシュボードまで革張りでプラスチックむき出しはほとんど無しフランクもある。
EVっていうのはこれだけ安価に作れる(スマートカー)
エンジンがEVに変わっただけでは魅力など無いんだよ。
故にユーザーにとってエンジン車だろうとEVだろうとあまり関係ない。
インドネシアで右ハンドルを作られるようだから日本でも売られるかもね
こういった車を日本の自動車メーカーが作れるようにならないとならない。
とにかく2000年以降、日本車の品質低下が酷い 内装はプラスチックばかりじゃないか・・・
コスト削減は安物を使うことではなく技術力でコストを下げること
書込番号:25275103
0点

>内装はプラスチックばかり
それなら「日本」らしく、和紙を積層して漆を塗りましょうか?
結局、プラスチックのベースの上に「何か」を被せるか、見た目の「上質感」に拘っているだけですね。
私はプラスチックでも、実用上何とも思わないと言ったら、またパワーの有無と同じで「あなたみたいな人ばかりじゃあ無い」と反論するのかな?
自分の「意見」は主張するのに、他人は「意見」で反論してはならない、謎のマイルールだよね。
そもそも、そんなに「ダメ出し」ばかりして、何が楽しいのかな?
帰属意識が無いからか、二人で好き放題を言っているよね。
書込番号:25275117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイくん
素晴らしい!それどこで買えるの?
書込番号:25275119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>とにかく2000年以降、日本車の品質低下が酷い 内装はプラスチックばかりじゃないか・・・
リサイクルしやすくしているのに何が言いたいの?
書込番号:25275143
0点

>運転席助手席パワーシートシートヒーター
360度カメラ、DJIのインテリジェントACC、BSM、自動車線変更、並列衝突防止、ESP・・・
(カメラ6個+レーダー3個+超音波センサー12個)
高精度ナビは当たり前だけどAI音声制御、常時通信エンタメ、スマホフル操作(空調スターター含む)
変わった後部電光板(これだけ3万円オプション)
これ全部いらないから、あと100万円安くしてくれないかな?で、どこで売ってるの?
書込番号:25275160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もしスズキがこんなジムニーのようなEVを同じ価格で同じように作れたら?爆発ヒット確定だろう
ジムニーの良い部分が何も無いのに?
見た目だけで売れてるわけじゃ無いんだけどな。
書込番号:25275187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この中華の圧倒的な破壊力
日本国内にシレっと浸透した、中華製機器を見れば・・・海外市場はいわずもがな
反論するのは勝手だけどね。
・世界の規制ルールは待ったなし
・中華の破壊力
・欧米も抜かりなくシェア取ってる
・日本撃沈状態
・トーシロでも理解できる悲惨な実態
・メディア叩かれまくり
という事実を無視したお花畑・・・今シェア取れてるとか・・・それ意味あんの?
書込番号:25275194
1点

>トロッコ001さん
2023/05/26 19:14 [25275194]
何が言いたいの? 気が触れたの?
>メディア叩かれまくり
に、が抜けてるよ。意味が変わっちゃうよww
BEV普及のためには何が必要?
充電スポットの拡充と充電時間の短縮化これは、はずせない
普通に使うなら最低限これ位はクリアしないとね
書込番号:25275236
0点

>ユニコーンIIさん
ジムニーの魅力語ってみろよ
>その他
まぁ情けない反応だね
先進装備などイランと言って日本はベースグレードしか売れないのかな・・・
リサイクルのためにプラスチックならレクサスは悪質な車か・・・・
同レベルの車を日本のメーカーが作れないなら日本が劣っていることになるが・・・・
書込番号:25275251
0点

>普通に使うなら最低限これ位はクリアしないとね
2035年・・・まだ時間あるけどなぁ
それは国がやること・・・日本は、世界ルール無視かなぁ・・・関係ないか
でも、世界で戦うならシェア取らんとねぇ・・・BEV性能とインフラをディスる前に、シェア取らんと沈むよ・・・ホンマに
内燃関連の雇用・・・撃沈かなぁ
書込番号:25275283
2点

外野が色々理屈をこねてるが、全世界で売れてるのはダントツにトヨタですからね。
大きな事言えるのはトヨタを抜いてからじゃないでしょうか?
フォルクスワーゲンさんが物申すのなら聞く耳持たんことも無いが、足元にも及んでない方が語っても説得力無いね。
何とかの遠吠えにしか聞こえませんよ。
書込番号:25275298
0点

代返ですまん
>ジムニーの魅力語ってみろよ
日本製
書込番号:25275329
0点

ミヤノイさんはまたテンプレートな対応でしたね。いつも間違いを指摘されると「あんたらは何も分かってない、自分はこんなに分かっているんだぞ」って捨て台詞とともに話を逸らすんですよね。でも紹介する車種が違うくらいで内容はいつも同じ。
私はエンジンが回っているのが煩わしくて嫌なので、次はBEVを考えてます。セダンや流行りのSUVは全く興味がないので、ミニバンとステーションワゴンの中間的なものが日本のBYDから発売されたら買ってもいいかなと思ってます。コスパを考えたらやはり中国製の方が優れていると思いますし、日本で発売が許可されるからにはそれなりの安全性が確保されているでしょうし。
間違いを指摘されたら、「揚げ足とりやがって、自分の方が分かってるんだ」って鼻息を荒くする前に、間違いを訂正するぐらいは大人になりましょうよ。
書込番号:25275335
4点

>ミヤノイさん
>ジムニーの魅力語ってみろよ
なんで貴方に語る必要あるの?
五菱のモドキを爆発ヒット確定とか書いてる人にジムニーの魅力語っても無駄やろ。
なんせ分からんのやから。
大体貴方が大きな勘違いをしている
ついでに宏光ミニは売れたけど短命でしたね。
書込番号:25275356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰も「日本ではベースグレードしか売れていない」とは言っていないのだから、また詭弁で反論しているし、家電や情報機器と輸送機械を「一色単」にするのもね。
中国や台湾、東南アジア製造であっても、国内メーカーの看板の有無で、色合いが違ってくるのにね。別に今更「日本製」に拘っているワケじゃあ無いしね。
お二人とも、他人に電気自動車を推してはいるけど、自分は結局ガソリン車に乗っているのは何故かな?
結局は海のモノとも山のモノともつかず、「アーリーアダプター」としてのメリットもデメリットも、自分ではリスクを取りたくないから、早く普及して他人が「実績」をつけて、それから自分が乗りたいだけに、一万バーツ。
書込番号:25275362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>まぁ情けない反応だね
くだらない言い訳ばかりせずに、さっさとEV買ってから言えよ。
書込番号:25275366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>先進装備などイランと言って日本はベースグレードしか売れないのかな・・・
あれあれ、お得意のタイの話はしないのww 今度はイランなんだぁーww
>トロッコ001さん
>2035年・・・まだ時間あるけどなぁ
それは国がやること・・・日本は、世界ルール無視かなぁ
ころころ時間は有るとか無いとか変わるねぇww そんで国がやる事だぁー?
水素はトヨタが身銭でローリーとかやってんの!!
なんで儲からない事を企業体が面倒みるんだよ
世界のルール? 元々の期間を圧縮してるんだから出来なければ伸ばせばいいだけ
はい、論破!!wwwwwwwww
書込番号:25275404
0点

すぐに「謝罪」を要求するのは、悪いクセですよ。
アイコンの年齢はともかく、話の流れから電気自動車を所有していないと判断しましたし、自動車の運転もしないのに、自動車メーカーを批判(アンチ)するのも妙な話ですけど?
ハイブリッド車で無くても、ガソリン車くらいは運転すると判断しただけの話を、「嘘つき」呼ばわりされても、私は謝罪までは要求しませんがね。
書込番号:25275405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謝罪しない人が他人に謝罪を求めるとか、ギャグですかね。
おもんないけど。
書込番号:25275413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>話の流れから電気自動車を所有していないと判断しましたし
それ、どこよ
何それ・・・嘘つき
書込番号:25275414
1点

論点と言っても、所詮は欧州の規制を根拠に、アンチがマウントしているだけでしょうに。
書込番号:25275415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんで儲からない事を企業体が面倒みるんだよ
売れないもんを国に押し付けたツケ
それで国は、完全周回遅れ・・・日本メーカーをオワコンに引きずり込んだ根本原因な
書込番号:25275421
1点

嘘つきが他人を嘘つきとかって、ギャグですかね。
おもんないけど。
書込番号:25275430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前から電気自動車を推すなら、スペックや装備ではなく、実ユーザーとしての体験談の方が、余程閲覧者の為になると言っているのに・・・
一向にソレをしないのですから、電気自動車を所有していないと判断しただけの話。
合理的な疑い(根拠)があるのですから、何の問題があろうや。
書込番号:25275471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話をスレのお題に戻すと、充電インフラや電力や充電時間の問題以前に、そもそもガソリン車に取って変わるだけの、安価で安全で軽量な電池が行き渡らないと、どんな規制も絵に描いた餅になってしまうかと。
書込番号:25275495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんな規制も絵に描いた餅になってしまうかと。
規制は、世界のルール
それに従わず、絵に描いた餅と言い訳したところで、EV出遅れは変わらない
むしろ、足を引っ張る行為だがなぁ
書込番号:25275501
1点

>チビ号さん
結局、妄想並べたところで、何の証明もできず・・・嘘つき
いい加減にしような
書込番号:25275504
1点

>俺がネガ書いてどうする
やはり電気自動車のネガは一切無視して、欧州の規制を根拠にガソリン車のネガを語っていると、自認(自白)していると認定しますた。
書込番号:25275506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種別の板にまで出没して、アンチする方こそ、「いい加減にして欲しい」と想っている閲覧者がいるだろうね。
書込番号:25275515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>欧州の規制を根拠
それは認めてんだな
じゃ、米国に中華規制も認めような
スルーしたらだめだぞ・・・その市場もオワコンになるんだからな
書込番号:25275523
1点

誰も「ルールに従わない」とは言っていないのだから、また詭弁による反論だし、単なるユーザーの話と、メーカーの話は別物。
匿名掲示板で、どちらの立場にせよ、個人の意見が「足を引っ張ったり」「変革のきっかけ」になるほど、他人や自分に影響力があると思うならば「お花畑」だし、国家や企業がそんなカンタンに動くなら脆弱過ぎます。
書込番号:25275557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
あらら・・・詭弁や弁明をコロコロ変えているのは他の人たちでは?
先進装備など要らない、リサイクルのためにプラスチック多様とか・・・・
書込番号:25275613
0点

>運転席助手席パワーシートシートヒーター
360度カメラ、DJIのインテリジェントACC、BSM、自動車線変更、並列衝突防止、ESP・・・
(カメラ6個+レーダー3個+超音波センサー12個)
高精度ナビは当たり前だけどAI音声制御、常時通信エンタメ、スマホフル操作(空調スターター含む)
変わった後部電光板(これだけ3万円オプション)
ジムニーに必要ないもんばかり並べやがって。
書込番号:25275615
1点

>ミヤノイさん
>その違いと聞かれたら応えなきゃね
誰でも分かる事を。
五菱のモドキ、かっこよくないよね。
ジムニー好きな人は電装やスマホ連動、常時エンタメを求めてるのか?
後部の電光掲示板なんて、はっきり言ってダサ過ぎて・・・
で、ジムニーの特徴的な部分はモドキのどこにあるんだい?
今度はキミが書く番だよ。
ジムニー好きが求めているものが五菱のモドキにあるってことをさ。
書込番号:25275645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は結局ガソリン車に乗っているのは何故かな?
買いたい車がまだ売っていないからだよ
EVだから乗りたいわけじゃない
欲しいのは大きくてパワーがあって安くて維持費がかからない車
それを達成できるのはEVしかないだけの話だ。
本当はセダンが欲しいけど人や荷物の関係でレクサスRXのような車が欲しい
こちらでレクサスRXは約2000万円弱
LSやベンツなら6000万円
しかも燃費は一桁で維持費も高い とても買えんわね
日本の新車より高い中古のレクサクLS買って5-6km/L 42万キロ乗ったけど補修が目が出るほど高く
EVは年間の自動車税が800円なのにレクサスは13万円近く
マツダのCX-8でも830万円
今乗っているCX-5でも700万円
出来れば500万円、せいぜい600万円がリミットかな
中国価格の約100万円高で買えるから(現地生産になれば現地価格並)
BYD TANG 520馬力AWD 航続700km 108kWh が中国で500万円台 RXよる遙かに豪華
セダンだけどNETAならコスパ最強 462馬力AWD 700kmで400万円 超豪華
ナッパレザー+アルカンターラ+スエード+本木目+4席パワーシート
https://www.youtube.com/watch?v=io1Glcg1pLY&t=11s
全長5m幅が2mと幅が2mあるのは圧巻の迫力
EVは免税+補助金だからガソリン車の税金最高300%じゃ選択の余地なし
しかも燃料代はガソリンの1/5で軽自動車より安い
女房や子供たちが欲しいならシーガルや上のジムニーみたいな車がいいな。
200万円じゃヤリスの何も付いていない最廉価版も買えない。
現地生産され補助金があるから現地価格と大差なく買えるようになる。
対して24年から純ガソリン車は高額な税金を上積みされるようになる
EVとかエンジン車とかそういった分類問題じゃないんだよ。
書込番号:25275674
0点

>ユニコーンIIさん
何だよジムニー乗りって・・・
みんな道なき道を走るのかい
本格クロカンなら絶対パワーが足りないだろう
モドキの方が格好良いだろう ちゃんとオーバーフェンダーがある
この手の車ならベンツのGとかだけど
軽規格のためにオーバーフェンダーがない こういった車ではデザインの定番
ジムニーの欠点、デメリット、悪いところ
ジムニーの欠点その1:納期が長い
ジムニーの欠点その2:乗り心地が悪い
ジムニーの欠点その3:燃費が悪い
ジムニーの欠点その4:加速が悪い
ジムニーの欠点その5:エンジン音がうるさい
ジムニーの欠点その5:3ドアしかない
ジムニーの欠点その6:小回りが効かない
ジムニーの欠点その7:先進機能が少ない
ジムニーの長所、メリット、良いところ
ジムニーの長所その1:圧倒的な走破性
ジムニーの長所その2:無骨なデザイン
ジムニーの長所その3:手頃な価格
あくまで軽自動車の中で特徴的な存在
実際に比較して一緒に並べて売っているわけじゃないけど
圧倒的に売れるのはモドキ
書込番号:25275683
0点

ジムニーにはオーバーフェンダー仕様のシエラもあるんだよ。
ミヤノイさんが羅列した欠点はジムニーを購入される方からすると全て承知の上、あのサイズだからね。
なので欠点とは言わん。
その中国製の黄色い車、ジムニーとは競合せんわ、使い勝手の悪い3ドアのハスラーってとこやね。
勿論見たイメージですよ、出来はハスラーが断然上でしょうからね。
書込番号:25275770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>みんな道なき道を走るのかい
>本格クロカンなら絶対パワーが足りないだろう
殆どのユーザーは街乗りだが?
そんなの当たり前の話でしょ。
>モドキの方が格好良いだろう ちゃんとオーバーフェンダーがある
いや、全てが全くかっこ良くないけど?
まぁ貴方の感性なので、構わないがね。
>あくまで軽自動車の中で特徴的な存在
>実際に比較して一緒に並べて売っているわけじゃないけど
>圧倒的に売れるのはモドキ
「貴方が考えるデメリット」を知った上でユーザーは買ってるんだよ?
ホント、ユーザーの事を分かってないよね。
自動巻きのアナログ腕時計が好きな人に、液晶でアナログ表示の腕時計が機能も多彩だからウケるって言ってるようなモンなのだが・・・
書込番号:25275793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
相変わらず、聞いていないコトまで書くから、回答が長いよね。
>買いたい車がまだ売っていないからだよ
自分が欲しいクルマが無いからだと言うなら、他人も欲しいクルマが無いからだと言うのも、認めないとね。
電気自動車の欠点をひとつでも言うと、まるで自分が否定されたかの如く、ガソリン車やハイブリッド車の全否定するヒトもいるけどね。
たかだか 600km/月なら、通勤なら片道 10km だし、週末まとめてでも片道 75km 程度、大容量で航続距離が長いのも良いけど、充電が早くて劣化しにくい方が使い勝手が良さな気もするし、一般道では使えない先進装備なら無用の長物という場合もあるしね。
書込番号:25275824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いくら普段は街乗りだとしても、充電インフラも無い林道に、電気自動車で行く勇気はありませんね。
書込番号:25275837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくら普段は街乗りだとしても、充電インフラも無い林道に、電気自動車で行く勇気はありませんね。
そういう話は、どうでもええ
くだらん話でマウント取っても全体論で完全撃沈
世界は普及環境が整ってない中で、メーカーはシェア取ってるけど
一方、HEV世界一のメーカーは、世界のBEVシェアが取れてない
規制強化は待ったなしのカウントダウン
bz4xはダメダメ
もうオワコンなんだよ
書込番号:25275928
1点

ジムニーの魅力?
https://www.youtube.com/watch?v=aQvNvaadxlw
https://www.youtube.com/watch?v=1s-I00XCbME
BEVだと水が大敵だと思う。
シ−ルドはどこまで頑丈にするかわかりませんが、電気に水は大敵。
シールド強化も大切な要素。
でもコストに跳ね上がってしまいます。
書込番号:25275951
0点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
スレ主・・・みずからジムニー援護射撃
わかりやすいなぁ・・・皆さん
ほとんどが、シティーオフローダーなら、なんちゃってハスラーで・・・ええんよ・・・一般民は
その結果・・・なんちゃって・・・な外観と充実装備・・・が好まれる
当たり前の方程式でしかない・・・ブランド力が無い点は否定しないけどね
それも中華通信機の歴史を振り返れば・・・いわずもがな
書込番号:25275956
1点

>くだらん話でマウント
おやおや、先にクロカン風の電気自動車でマウントし損ねたのは自分達なのに、「くだらん話」とはね。
また戦争にたとえて撃沈とか言っているけど、戦争でさえも、継続困難ならば停戦や和平するよね。
確定未来とやらは、一度決めたコトは何が何でも、見直しもせず突き進むのかな?
結局はマイルストーンと数値目標だし、目的の為に手段を選ばないならまだしも、批判の手段として合意の目的を見失ったら、何の意味がある。
書込番号:25275974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一度決めたコトは何が何でも、見直しもせず突き進むのかな?
2025年 15%
2030年 37.5% →大幅強化 55%
今回、ノークレームで合意・・・推移状況からの見直し規定はあるけど
緩めたところで完全HEV撃沈の図は変わらない
お花畑をぶち込む余地は微塵も無いよ
米中もね・・・市場規模デカいのに・・・出遅れ周回遅れ・・・現在・・・完全なオワコン状態
全体シェア一位・・・どうでもええんだわ・・・そういうの
書込番号:25275980
1点

トロのい
嫌われ役ご苦労
20兆円を超える公的予算が
車産業に投入される予定だ
日本車の反撃が始まる
ほとんど天下りに回るのは残念だが
溜めずに使ってくれれば良いんだが、、、
書込番号:25276025
0点

>ktasks
>20兆円を超える公的予算
はぁ・・・んなもん突っ込んだところで・・・焼け石に水
泡と消えるだけ
10年の時間は金で取り返せない
FCVに傾注した10年のツケは・・・もうダメダメな周回遅れなんだが
書込番号:25276037
1点

焼け石に水
はお前の主張ね
あ
そうか
トヨタ命だからソレで良いんや
書込番号:25276047
0点

>トヨタ命だからソレで良いんや
550万関連職員が沈むってのに
ここでは、BEVネガキャンが咲き乱れ
将来は、未定・・・わからない・・・って咲き乱れ
オワコンなんだよHEVは
20兆円・・・HEV世界一メーカーがやればええだろ・・・無駄な税金投入がFCVの末路だよ
書込番号:25276054
1点

罰金刑・・・そもそも罰金と刑罰は微妙に違うし、単なるペナルティであって、あなたの言う「超拘束力」とやらは所詮「お金」で何とかなる話なんだね。
相手を「お花畑」と切り捨てるコトこそ、自分が「お花畑」だと言うコトに、いい加減気づくべきかと。
前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
「私は何年も前から言っている」というヒトも、今の流れと合致しているからドヤ顔をしているけど、これが真逆の流れだったらシレッとスルーするだけでしょう?
犬が右向けば尾は東とは言うけど、永遠に右を向いている訳でも無いしね。
書込番号:25276084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも罰金と刑罰は微妙に違うし
そもそも一緒です
本 当 の
前科つきます
反則金は違うけどね
書込番号:25276095
0点

CAFE規制はCorporate Average Fuel Efficiencyの略称で、日本語でいうと企業別平均燃費基準です。 車種別ではなくメーカー別で平均燃費(二酸化炭素排出量)を算出し、それが年間販売台数などを加味した一定の基準を超えたメーカーに罰金を科すというもの。
>前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
って、思いたいのは勝手だけど
2025/2030は、ガチで決定事項だからね
罰金「刑」・・・VWは200億払ってるって話だけどねぇ
くだらねぇ突っ込み入れてねぇで現実見ような・・・おまえら
書込番号:25276103
1点

現実はトヨタは規制回避できてる
だからGR系の燃費の悪い車も販売できている
お前がみてへんだけやから
あ
トヨタ命やから
出来てるの知ってて言ってるんやな
イケズやな
書込番号:25276113
0点

2021規制ですら・・・莫大な額・・・プール内で金が動いてる・・・非公開だけどね
これが2030規制時・・・純内燃売ったら・・・とんでもない額になる。
車一台売るごとに、罰金が科される・・・大赤字
だから世界のメーカーは必至なんだが・・・ここでは、無かったかのようにお花畑咲き乱れ
・・・ゴールポストは動かなかったフィットフォー55
CAFE規制は、欧米中韓インドって・・・キッチリ波及してく・・・日本はユルユルだけどねぇ
書込番号:25276116
1点

あー規制の制裁金なら
便宜上罰金と言ってるだけで
行政処分で刑罰とは違うかも?
知らんけど
書込番号:25276117
0点

>だからGR系の燃費の悪い車も販売できている
それは、2021規制ではHEVのマージンがあるから
2025:15%規制でプラマイゼロ、純内燃に割り振ることもできなくなる
2030:55%規制で完全HEV死亡確定
オワコンなんだが
書込番号:25276119
1点

>行政処分で刑罰とは違うかも?
>知らんけど
VWディーゼルゲート事件を見れば、捕まってるけどなぁ・・・知らんけど
他メーカーが血ながしてるのに、CO2垂れ流しをシレっと破れば許されんだろ
先行投資で多額の金を投資しとるのに・・・安易にゴールポストは動かさんから
ただでさえ、中華黒船・・・想定済の各国保護主義強化の施策な!
ここで、いつもの中華黒船・・・からーのちゃぶ台返しは・・・一切無いから・・・残念だけど!
書込番号:25276126
1点

>VWディーゼルゲート事件を見れば、捕まってるけどなぁ
そら
詐欺やから捕まるの当たり前
知らんではすまん犯罪やな
書込番号:25276140
0点

>前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
そやから
様子を見・・・こんな、呑気な話ちゃうで
10年前から自前計画推進の欧州でさえ、中華勢にやられそうな勢い
それだけ中華の自国内市場規模のパワーがすげーんだよ
さらに、合弁会社の抜き取りで内燃、シャーシ技術なんか、とっくにブチ抜かれ済
欧州にさえ追いついてないのに、中華なんて全く勝ち目も無い状態・・・オワコン
過去の栄光とか技術の蓄積とか、どうでもええんだわ
書込番号:25276152
1点

他人が電気自動車を買っていない理由を、ひとつでも書けばネガキャン呼ばわりするのに・・・
自分が規制を根拠に同じ話を書くのは、まだ需要のあるガソリン車を製造しているメーカーに対する、ネガキャンでは無いと言うなら、ムシが良すぎるかと。
依然として、新興メーカーなら電気自動車にリソースを全振りするにしても、既存メーカーがガソリンやハイブリッドを、まるで無かったかの如く電気自動車に鞍替えは、不可能とは言わないけど、将来ばかりでは無く現在も見据える必要がある事を、理解していないヒトもいるけどね。
スマホのゲームでもあるまいし、突然「サービス終了」という訳にはイカンのだよ。
書込番号:25276209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁまぁ初期のガラケーvsスマホ論争のようだな・・・
日本独自すぎ
まぁ遅れに遅れすぎているから意識が上がらないのも当然か
1万円の中華スマホを5万円で買わされてインターネットも使えず
我が国は先進だと思わされている某国よりはマシだけどね
書込番号:25276346
0点

BEV普及のためには何が必要
気軽に充電出来て、待ち時間が短い事
今のGSの様に普及しないと家を持ってる人以外は使いづらい
書込番号:25276399
0点



ヤフーニュースを見ていたら次の記事が目に入りました。
日本社会ではあまり報道されないと思いますが....。
「米フォーブス誌のベストブランド・ランクでスバルが自動車1位に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d8abfac5f4a7bf62761ba89470bd455d21804a6
もともとUSAは社会貢献に対する評価が重要な社会です。
個人も社会もどれだけ社会に貢献したかで評価されるため、マイクロソフトのビルゲイツさんをはじめお金持ちは色々なところに寄付や、大学の理事、奨学金団体を作っています。
日本も第二次世界大戦後、アメリカに留学する際にこれらの奨学金制度にお世話になりました。
スバルオブアメリカもキャッチフレーズ「あなたに代わって社会貢献をします」ということで、寄付をしているということを聞きました。それがアメリカ社会に受け入れられているということでしょうね。
日本の「会社」と「社会」の関係はどうなんでしょうね。
渋沢栄一さんは嘆いていませんか?
3点

>funaさんさん こんにちは
情報ありがとうございます、またスバルの受賞おめでとうございます。
アメリカは建国200数十年と若いこともあり、ロックフェラー、カーネギー始め新興のビルゲーツさんなど多彩な大成功者がおられますね。
貧しいスコットランド出身者やユダヤ出身者なども居られるようです。
自分一人では使いきれない大富豪となると、節税対策もあって社会奉仕へ向けることもあるのでしょう。
私は日赤の特別社員がせめてもの奉仕です。
書込番号:25276134
2点

脱石油 脱石炭は昔から叫ばれていて
原子力関連企業は社会の優等生でした
何が間違っちゃったんでしょうね
で BEVは 脱石油の切り札だったけど
石油→○○ が無理ってわかった時点で
BEVって社会貢献なの?って疑問が
じゃあ宇宙開発が社会貢献かといわれても
先駆者利益狙ってるだけかと
貢献のふりして 事業を有利にするのは 昔からですが
書込番号:25276137
4点

フォーブスと聞いただけで吐き気がするw
書込番号:25276151
3点

会社にとって社会貢献はイメージ向上の為に必要なのでしょうが、購入していただく客様の為に良品を提供する事が営利企業の本分です。
先ずは製品作りに全力を注いでいただきますようよろしくお願いいたします。
書込番号:25276168
3点



水素を活用してディーゼルエンジンの燃費改善・CO2排出量削減を目指す
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/news/topics/2023/group/20230413
高圧水素タンクを積むのでなく水を電気分解して水素を生成しながらエンジンに送り込む仕組みとのこと。
アメリカのスタートアップ企業による開発ですが、既存のディーゼルエンジンに後付可能というところが良いですね。
大型貨物自動車や船舶等での活用が進めば、運輸分野でのCO2削減に大きく寄与しそうです。
乗用車に使えるほど小型化するのは難しいでしょうが、エコカーチャレンジみたいな名目でどこかの大学とかが挑戦してみてくれんかな(笑)
書込番号:25235746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>水を電気分解して水素を生成しながらエンジンに送り込む
既存ディーゼルエンジンに、添加剤的に水素を加えることで、
軽油の使用量を減らすということらしいけどね。
単純な人なら、謳い文句を疑いもなく信じて、スゲーってなもんでしょうが、
彼の人ならずとも、その電気はどっから持ってくるんだよ、
ってなツッコミが頭に浮かびますな。
もうちょっと詳細に調べてみるまで、評価は保留っすな。
書込番号:25235789
1点

>JamesP.Sullivanさん
確かにそうですね。
一応ここ↓に簡単な技術紹介がされてます。
https://www.entransformation.com/post/hydrogen-dhat
「水から1分間に4リットルの水素を低電力で生成し、車載・船載を可能に!!」と書いてありますが、システム全体での効率を考えた時に本当に「低電力」と言えるのかは気になるところです。
そのあたりも含めて、実証実験の成果に注目したいですね。
書込番号:25235799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2210/05/news010_2.html
D-HAT自体は昨年末のITmediaの記事でも紹介されてました。
この記事も読んでたはずですが、当時はスルーしてしまっていたようです(笑)
書込番号:25235812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気は12Vとか24Vとか書いてあるので鉛バッテリーを使うのでしょか?
そして普通の車の鉛バッテリーと同じようにオルタネーターから常に充電されるのでしょうね、外から充電は不要なんでしょうね。
書込番号:25235867
1点

>関電ドコモさん
電圧からすると鉛バッテリーからの供給のような気がしますが、確証はありません。
実証が進めば、車載時のイメージ図のようなものが公開されるかもしれませんね。
書込番号:25235896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢が実現に!ですかね。
実用化されれば、EVのように充電することもなく、タンクに水を入れるだけって事になるんでしょうか?
私の生きてるうちに、乗ってみたいですね。
書込番号:25235931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
いやいや、あくまで既存の燃料と水素を組み合わせる「混焼」で燃費改善・CO2排出量削減って技術なので。
水だけで走れる未来はなかなか難しいかと。
書込番号:25235946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論的に、水素が作れれば可能性はないですかね?
書込番号:25236009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2030年、CO2の50%削減が確定しているなかで、夢を語る時間は、全くありません。
e-fuelに準じる仕組みでないとOKでないでしょうね。
純電動化が進み、スタンドは潰れていきます。
上海モーターショーで「日本車のガラパゴス化」が鮮明に…! この残酷な現実をトヨタはどう受け止めるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f411bcaefafa4d4e7fc69bcabffbe85eb365894
立ち直れないレベル感な記事ですねぇ
>「EVにあらずんば自動車にあらず」
> 半導体、パソコン、携帯電話……と世界市場で敗れ去ってきた日本企業だが、
>いま「最後の牙城」とも言える自動車の分野でも、激震に見舞われている。
書込番号:25236023
1点

この規制よりも米国案の56%削減案が強烈です。
どう頑張っても、内燃ディーゼル、ガソリンはもちろん、HEVすら絶滅は免れません。
絶滅前提のルールですから、当たりまえですよね。
どう、妄想したところで、ちゃぶ台返しはありませんし、
抜け道もありません。
日本の規制ルールもまもなく・・・でしょう!
書込番号:25236032
1点

ここに、日本の自動車メーカーが戦慄するようなデータがある。マークラインズの発表によれば、今年第1四半期(1月〜3月)の中国市場における新車出荷台数のシェアは、以下の通りだ。
----------
中国メーカー: シェア53.0% / 前年同期比出荷台数+5.5
ドイツ系メーカー: シェア19.1% / 前年同期比出荷台数-8.9
日本系メーカー: シェア15.9% / 前年同期比出荷台数-31.9
アメリカ系メーカー: シェア9.4% / 前年同期比出荷台数-8.8
----------
世界一の販売台数・・・ココに中華は入ってるよねぇ?
どうなるんだろう・・・2023
隣国は数字稼げないから大丈夫?
VWには、抜かれちゃうのか?
書込番号:25236035
1点

従来のエンジンの性能は維持しつつ、燃費を向上させることで軽油使用量とCO2を含む排気ガスの量を
それぞれ10パーセントから15パーセント削減し、経済価値と環境価値を両立させることが可能です。
D-HATは、水素ステーションや外部からの水素注入を必要とせず、ディーゼルエンジンに後付けが可能な点が特長です。
書いてあるとおり8000cc以上のエンジン(船・トラック・設置型エンジンなど)
効率を上げて結果的に10-15%削減する
まぁしかし費用対策効果があるのかは未知数。
水素4L/分(1kg700L)なので950Wくらいの電力になるのかな?
計算してないけど普通のバッテリーでも可能かと。
水は酸素と水素から出来ている(H2O) 考えてみればけったいな飲み物と言える
しかし分離するにはエネルギーを与えないと出来ないし、燃やせばエネルギーを出し再び酸素と結合して水に戻る。
紫外線を使った光触媒で水から酸素が多い過酸化水素(H2O2)が作れる(漂白剤とか)
要は分離しやすい不安定な状態を作れば良いと思うので
今後、何か画期的な方法が出来るかもしれない。
でも次の100年後の変革期かも・・・・・・
書込番号:25236042
1点

>福島の田舎人さん
理論的には出来ると思いますよ。
コストとか効率の面で実用的なレベルになるのは難しいでしょうが、
書込番号:25236043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロッコ001さん
youtubeでEV車の動画検索してみろ現状だと不便極まりないEVの現実を
出力の大きい充電スポットの少なさ、通常のスポットでもメンテが行き届いていない所も出てきている
平日は良くても大型連休などで充電渋滞が始まったら目も当てられないぞ。
外車のEVが如何に優れているかは解ったけど、充電設備、電気代、時間
これに車体の(6年か8年で16万km)耐用年数じゃ割に合わない。
書込番号:25236108
0点

スレ違いの話題はスルーしていただけると助かります
書込番号:25236110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVが増える程、大型車両や船舶をどうするかは大きな課題になりますね。
書込番号:25236119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロッコ001さん
ミヤノイさんを見習ってスレ主題の沿わない投稿は控えましょうよ。
販売シェアとかEVとか、貴方の主張はお腹一杯です。
書込番号:25236125
8点

>シェイパさん
失礼しました。
国の特徴ごとに水素も増えると良いですね。
電気もですけど。
書込番号:25236186
1点

>cbr600f2としさん
メリデメに合わせたライフスタイルにするのが、全世界的なCO2削減ってやつだが、何か?
ガラパゴス理論でマウント取る意味ないけど、何か?
書込番号:25236187
1点

地上プラントの小型版とすりゃ、それを車載化しただけの話なんやろか?
>D-HATは、水を電気分解することで毎分4リットルの水素を生成し
この・・・電気分解する・・・って
この・・・電気の調達どうすんのよ・・・って話
FCV同様、いつもの・・・コレ・・・エコ違くね?
・・・まさか分解用電気、内燃回して発電とか、しねーよな?
・・・まさか分解用電気、スタンド充電とか、しねーよな?
という話になる・・・って理解でええのんか?
書込番号:25236196
1点

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/suiso_tukurikata.html
この分解用電気・・・グリーン水素なんやろか?
プリウスのソーラーパネルで、イケるんやろか。
タンカーレベルの広さなら、イケるとちゃう。
書込番号:25236207
1点

非常にざっくりと計算すれば、
1気圧20℃のの水素ガス1Lから得られるのは約1kJ。
同じ環境下で1Lの水素ガスを電気分解するためにには
約12kJを要する。
BEV信者達さんが言う、電気を水素製造に使うぐらいなら、
電力をそのまま動力に用いたほうがよっぽど高効率、
ってのは正にそのとおりなわけだ。
内燃機関で発電し、その電力で水素を作り、
また内燃機関で燃やすぐらいなら、
その電力でモーターを駆動する方が理にかなう。
このシステムに懐疑的にならざるをえないのはこの点。
エネルギー保存則を覆せない限り、ディーゼルエンジンで
作った電力で水素を作るより、ディーゼルエンジンを
電力を作る負荷を与えないまま動力に使用した方がマシ。
てな結論にしかならんのよね。
原理的には。
書込番号:25236289
3点

電気を直接使わないのは、なんと言っても超長い充電の無駄な時間を削減させる為です。
なので本当は自動車では完全CO2ゼロを目指さずにHEVやこのような技術で可能な限り削減をしていけばいいと思います。
BEVの充電時間が瞬時であればいいんですけどね。
でもこれ燃料は実質水だけでしょ、そして鉛バッテリーで自動充電、もう少し技術が進歩して軽い車なら、これだけで行けるようにかるかもね。
書込番号:25236496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃料は実質水だけでしょ
最初にも書いたけど、問題は水を分解する電気を
どっから持ってくるか。
極々単純化すれば、
1,水を電気分解してモーターを回す。
2,回っているモーターで発電モーターを回し電気を作る。
3,作った電気で1に戻る。
って機構で最初に与える電気だけで、
永久に回し続けることは可能か?
って話。
もう面倒な計算しないけど、エンジンの動力の
一部を利用して発電するなら、その分エンジンの負荷は
増えるので、
燃費改善効果<エンジン負荷増加による燃費悪化
にしかならん”ハズ”なんよ。
この辺はもう物理法則なんでドラえもんでもいない限り、
覆せない話で、もし可能なら永久機関が作れる。
多分、自動車カタログの装備一覧表みたいに、
欄外に米マーク付きの注釈がいっぱいついてるんだろうと
思うよ。
ま、何でもかんでもBEV一辺倒じゃなくて、マルチソリューションで
研究、開発していくことは大事だと思うんで、頭っから否定する
気もないけど、断片的な情報だけで一気にお花畑を夢見ちゃうのも、
それはそれで危険な話。
書込番号:25236536
1点

普通の車の鉛バッテリーがオルタネーターで常に自動的に充電されるのと同じなんじゃないですか。
鉛バッテリーが電力源ですよ、BEVのように外部充電では無いでしょう。
書込番号:25236542
0点

>鉛バッテリーが電力源
鉛バッテリーに充電するためにオルタネーターを
従来以上に回せば回すほど燃費は悪化するっしょ。
4L/mの水素で改善される燃費。
4L/mの水素を作るのに必要な電力を得るために悪化する燃費。
その収支がどうなっているのかだね。
詳しい技術解説を読めば、”なるほど”って納得の話なんだろうけどね。
若干の胡散臭さが先に立ちつつ、今のところ評価は保留ってところ。
書込番号:25236577
1点

オルタネーター回生的な装備もあるだろから心配ないでしょう、そもそも鉛バッテリー充電の為のガソリン消費量なんか知れてるでしょうからね。
でないと、本末転倒で商品化されないと思うよ。
書込番号:25236580
0点

>本末転倒で商品化されないと思うよ。
上に掲示した図の肝心な部分がカットされてるのがポイントだよ!
地上プラントで、どんだけ水素生成時、大量電力使ってるのか理解すれば
ド素人でも想像できそうな気がするけど・・・鉛・・・ないない
https://www.hess.jp/Search/data/33-01-019.pdf
で出力された水素を4L/分も使っちまう・・・今回の仕様。
で、俺、BEV信者じゃねーし、EV万能とは考えてないが
マルチソリューションという名の
EV出遅れ擁護、FCV擁護、HEV擁護とかいい加減にしろって話なだけね。
いい加減、夢とかイラネーから。
書込番号:25236586
0点

たとえば、ある回転数でエンジン負荷 50kW だと燃料消費率が 250g/kWh で、「負荷が軽いので」1時間あたり 12.5kg の燃料を消費します。
このとき、エンジン負荷を 100kW にすると、「燃費の目玉」で燃料消費率が 200g/kWh に改善され、1時間あたり 20.0kg の燃料を消費してしまいますが・・・
100km/h で約三時間半走るとき、前者は 360km/45kg ですが、後者が余分な出力を後で使う時の効率を 80% とすれば 360km/40kg で済みます。
基本的にハイブリッド車等は、モーターアシストはもちろん、ワザと回生負荷をかけて、エンジンの効率が良いポイントに近ずけようとします。
まあ、モーターでも電気分解でも、結局はギミックの「効率」次第ですが、理科実験のレベルで考えてしまうと、効率が悪すぎるって話になってしまいます。
書込番号:25236598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

類推解釈して、内燃回して発電し、
自前水素生成プラントがスタンドに設置できりゃ、
水素タンクローリー、イラネーって話じゃね?
そもそも、水素って充填時間短いんやから、
・ディーゼルの止めて、代わりに水素補給せよ
・今んとこ超絶、効率の悪い水素エンジンより、燃料電池にせよ
・こんな水素+ディーゼルのハイブリッドより、燃料電池にせよ
って話にしかならん・・・じゃね?。
書込番号:25236605
1点

すでに実証実験も行われているようですので、いくらかの諸問題はあるにしても燃費改善効果はあるのでしょう。
オルタネータでの発電にしても、古い機器なら余剰発電分もありそうですし、無駄な損失分を利用していると考えるとあり得るのではないでしょうか。
一般自動車と違って、長期間使われる産業機器には効果的かもしれませんね。
このような産業機器は稼働時間も長く、莫大な量の燃料を使っているので、使用環境によっては導入に数百万円単位のコストが余分にかかったとしても、数年で元が取れてしまうようなこともあります。
書込番号:25236614
1点

>・こんな水素+ディーゼルのハイブリッドより、燃料電池にせよ
ハイブリッドってわけでもないな・・・訂正
で、水素エンジン・・・レースカーの航続距離の短さが気になった。
あれを動的に生成するとなると・・・って感じか
書込番号:25236615
1点

話が冒頭に戻りますが、これはディーゼル機関の軽油燃料に水素を補助(添加)するものです。
既存のディーゼル機関に後付けして、結局のメインは軽油燃焼で、
既存機器のCO2削減、NOx削減による機器のメンテ軽減、寿命延長です。
このシステムの軽油+水素での電力は車内循環のイメージで可能かもしれません(だと思います)が、
水素のみ燃焼、水素メインの比重すると、やはり電力循環は無理でしょう。
書込番号:25236616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
>電力をそのまま動力に用いた方が効率的
たしかにその通りですね。
ただ、D-HATは軽油と混焼による燃費改善、排出ガスのクリーン化が目的なので、単純に水素エネルギーを動力として用いるのとは違った評価が必要だと思います。
>4L/mの水素で改善される燃費。
>4L/mの水素を作るのに必要な電力を得るために悪化する燃費。
概ねそういうことだと思います。
D-HATで使っているPEM方式はアルカリ水電解方式より効率は良いはずですが、電力消費するのは確かですからね。
但し、最終的には燃費だけでなく排出ガスにおけるNOxやCO2の削減効果も織り込んだ上で収支を評価する必要があると思います。そのための実証試験でしょう。
排出ガスの成分だけ測定して「クリーンだ!」なんていう評価では意味がありませんし。
それをやってしまうと「BEVは排出ガスがないからクリーンだ」っていう単純論と同じ事になってしまいます。
BEVの環境性能を正しく評価するには充電のための電力の由来を評価する必要があるのと同様に、D-HATの水素生成のために消費されるエネルギー(ロスと言い換えてもいいかも)を含めたトータル評価が必要ですね。
書込番号:25236636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-HATが外部充電では無く、オルタネーター発電のように自前の電力で賄えるのなら「軽油使用量とCO2を含む排気ガスの量をそれぞれ10パーセントから15パーセント削減」が事実なら、プラスマイナスなんか考えるまでも無く「プラス」でしょう。
BEVの環境に良い「ゼロCO2」が「CO2レス発電」限定時のケースとは違うのですから。
書込番号:25236647
2点

>燃費を向上させることで軽油使用量とCO2を含む排気ガスの量をそれぞれ10パーセントから15パーセント削減し
・軽油は、以前として垂れ流し
・水素により燃焼効率を高めます。
これなら、ディーゼルHEVで、同等レベルの効率得られるんじゃね?
このパーセンテージなら
いずれにしても、CAFE規制・・・トラック忘れたけど・・・無理じゃね?
これも・・・短命に終わるかなぁ
書込番号:25236707
1点

>関電ドコモさん
>プラスマイナスなんか考えるまでも無く「プラス」でしょう。
>BEVの環境に良い「ゼロCO2」が「CO2レス発電」限定時のケースとは違うのですから。
ですね。
シェイパさんが提示されたサイトに、
・日本の運輸ディーゼルトラックで導入コストは2年ほどで元が取れるようだ
・平均期待投資収益率:9〜18か月
と出ています。
船舶や工業施設などは18時間・24時間連続稼働などもあり、
もっと短期間で元が取れるケースもあるでしょう。
企業はコストが上乗せされても、安全面や環境面で金をかけないといけない場面があります。
「金がコストがかかるからできない」などと言ってられないケースも多々。
コストが短期間で回収、軽減すれば、なお良しですね。
あくまで既存機器に後付けであり、これとセットで新車を売るわけではありません。
一気にすべての機器を電化しようにも時間も資源(材料)も商品も足りません。
いろんな技術を組み合わせて、環境に貢献できれば良しです。
いろんな技術の使用は、それぞれの技術の向上、新技術の向上に繋がります。
2050年を現在の技術・発想で見たところで、その時までに新たな技術や商品が出てきます。
書込番号:25236746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国内普及が遅れている原因として、後付けとか・・・ヤダって感じかな
https://fullload.bestcarweb.jp/column/368118
2025年までにトラックのモデルチェンジが集中する!? 新たに採用される厳しい重量車燃費基準とJH25モードの影響
これは現行から「トラック等(単車・トラクタの合計)」の場合で平均約13.4%の基準強化となる。
まあ、どう転ぼうが、買替で達成できるレベル感じゃね?・・・知らんけど。
書込番号:25236788
1点

で、次のCO2規制強化ステージ・・・どうするんかなぁ
もう、後付けだと・・・どうにもならん・・・無理じゃね?・・・って話かなぁ
やっぱ、トラック以外の用途がメインかなぁ・・・知らんけど
書込番号:25236794
1点

>関電ドコモさん
>BEVの充電時間が瞬時であればいいんですけどね。
中国の企業で充電ではなく、バッテリーの交換が出来るEV車の記事を見たことが有ります
書込番号:25236848
0点

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
>いろんな技術を組み合わせて、環境に貢献できれば良しです。
>いろんな技術の使用は、それぞれの技術の向上、新技術の向上に繋がります。
的確に総括いただきありがとうございます。
新技術の開発だけでなく、既存技術の組合せによる新たな価値創造など、技術の進展には色々なアプローチがありますね。
今後もどんな新たな技術、新たな製品が出てくるのか楽しみです。
書込番号:25236852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
中国車ではNIO等がバッテリ交換式に注力しているようです。
バッテリ交換式にも課題は多いので、当面は主流になることは難しいのではないかと思います。
https://www.webcartop.jp/2023/02/1046103/
書込番号:25236867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.jsmqa.or.jp/IMO_ISO/IMOpdf/230_21_06.pdf
@2030 年までに CO2 排出量 40%以上削減(輸送量あたり、2008 年比)、
A2050 年までにCO2排出総量 50%以上削減(2008 年比)、
B今世紀中なるべく早期の排出ゼロ、を目標として定め、
その実現のための各種対策を検討しています。
船もトンデモナイ数字目標になってんなぁ
やっぱ、後付けとか・・・焼け石に水やから・・・オール水素しか無いかなぁ
書込番号:25236880
1点

話…脱線してきてるから、オマケで脱線しちゃるでぇ。。(仲間が統制とれてねぇ)
https://kuruma-news.jp/post/496296
「急速充電20分」「900km以上走行」日産のEV新時代はもうすぐ来る? 飛躍のカギ握る全固体電池の現在地
BEVお花畑の話だと・・・上記のスペックが、5分で200km・・・だと実用段階かなぁ
BEVが主流・・・って話なら、今後・・・金の掛け具合もハンパないよなぁ
エンジン温存論より・・・ゲームチェンジャーって、むしろこっちの話じゃねーの?
だって、スタンド減るのは避けられんからなぁ・・・充電時間ディスるよりも・・・隣町まで行くのダルイって話よ!
書込番号:25236902
1点

自動車の燃料補給はオイル交換やタイヤ交換と違ってあらかじめ予定を立てて構えてする行為ではありません、いつでもどこでも言わば気が向いた時にするもの、なので少なくとも幹線道路沿いにあまり間を置かず点在している必要があります。
バッテリー交換ステーションがそのような感じで果たして出来るでしょうか、大掛かりな機材も場所も必要なイメージです。
それでいて電気はガソリンより安いと多くの方が思ってられるので、せいぜい2000円まで位しか料金いただけないでしょう。
商売成り立たないと思います、参入業者さん殆どいないのでは?それに交換時間も大掛かりな作業になりそうなので充電とあまり変わらないんじゃないですか。
書込番号:25236905
1点

レスが漏れてました
>チビ号さん
>まあ、モーターでも電気分解でも、結局はギミックの「効率」次第ですが、理科実験のレベルで考えてしまうと、効率が悪すぎるって話になってしまいます
その通りだと思います。で、それを踏まえた上で、
mat324さんも書かれている↓ように
>すでに実証実験も行われているようですので、いくらかの諸問題はあるにしても燃費改善効果はあるのでしょう
既に実証試験のフェーズに進んでるってところに興味を覚えてます、
書込番号:25236908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
NIOの問題点は自社製品にしか使えなくその為に交換設備が
製品代に上乗せになってしまう。
今回CATLが交換式モジュールを製品化しようとしている
ヤマト運輸やトヨタも検討に入っているようだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02214/100700004/
26.5kWhの板チョコと呼ぶ小さなモジュールを車両の大きさによって複数選択出来る
ミニカーなら1コ、ミドルサイズなら2コ、大型車なら3コ4コ
交換ステーションは共有化になり小さなモジュールだけの組み合わせなので簡略化できる
利点は車両は電池無しの空の状態で販売出来る
電池の価格は1/3前後なので300万円なら200万円で売れる。
電池はリースとして扱う、勿論買い取りも可能。
これは既にNIOが行っている。
電池の進化で全固体電池が出たとしても既存の車で使える
26.5kWh200kmの車が将来、2倍3倍の走行距離が可能になる。
車両が使える限り常に最新の電池搭載が可能
今のNIOでは電池が空になってからの交換でないともったいない感がある
例えば2コ積んで1コが無くなっても1コだけ交換すれば半分残っていても無駄なく満タンに出来る。
交換機側が車の電池の搭載位置を自動で認識するため
搭載位置を限定することなくボルトの数や位置を規格化するだけで設計は楽になる。
まぁ協賛して採用するメーカーが多くならないと絵に描いた餅になるかもしれないけど
電池は普通に固定式としても使えるのでミニサイズかは自由度が大きい。
電動バイクではこちらでも交換式が数多く出ている
バイクだと急速充電は難しいので電池も軽いし交換式がベスト
だけど共有メーカーを多く出来ないとちょっと不便(交換場所が限定される)
書込番号:25236918
1点

私もついレスしてしまいましたが、このスレでバッテリ交換方式EVについて掘り下げるつもりはないので、この話題は打ち止めでお願いします。
また、スレが荒れるのは勘弁してもらいたいので。
書込番号:25236939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、打ち止めってのはバッテリ交換式EVの話です。
スレタイに沿った情報交換は引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25236944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつでもどこでも言わば気が向いた時にするもの
都市部の幹線道路ならともかく、ド田舎は確実に崩壊するやろな・・・スタンド網
地元じゃ、どこでも・・入れんやろ・・・系列にコダワルやろ・・・知らんけど
旅先なら・・・贅沢言えんけどなぁ・・・少なくともナビで系列アイコン探すで・・・「気が向いたとか」・・・ちゃうで
俺に負けず劣らず・・・超偏り意見満載やなぁ・・・流石やで!
書込番号:25236946
0点

電気ディスリは、交換の話ちゃうよなぁ
>それでいて電気はガソリンより安いと多くの方が思ってられるので、せいぜい2000円まで位しか料金いただけないでしょう。
2030年、CO2を55%削減・・・ちゅールールやで
もう・・・料金とかそういう次元ちゃうで
いい加減、従来のガラパゴス思考で・・・比較する・・・語る意味無い気がするんやけどなぁ
あと、7年しかないなぁ。
書込番号:25236955
1点

D-HATは、米国での性能評価 において、排気量 1 1 リットルの ディーゼルエンジントラックに搭載した場合には 、約10%の燃費向上が確認されているとのことです。
https://www.nishimatsu.co.jp/news/2023/co2.html
米国エネルギー省(DOE)科学技術最終報告書 DE EE 000 7800
https://www.osti.gov/biblio/1566751
英語なので全文読んではいませんが、2014年時点のテストでPM排出量64%、NOx 排出量77%、CO2削減量4.5%の削減、燃料消費量も9.94%削減という効果があったとの評価です。
書込番号:25236992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://fullload.bestcarweb.jp/column/368118
>2025年までにトラックのモデルチェンジが集中する!? 新たに採用される厳しい重量車燃費基準とJH25モードの影響
>これは現行から「トラック等(単車・トラクタの合計)」の場合で平均約13.4%の基準強化となる。
なんで、最新モデルで良くね?・・・って話かと・・・知らんけど
書込番号:25237001
1点

https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-transport-idJPKBN2UP047
欧州委、大型車のCO2排出規制強化案を公表
新車販売トラックは35年からは19年比で65%、30年からは同45%の排出量削減が義務化される。
これまた・・・トンデモなルールやで
これ案やから、ゴールポストは動くかもなぁ
でも、その先を見れば・・・言わずもがな・・・蓋を開ければ微塵も変わっとらん・・・という結論かな・・・知らんけど
書込番号:25237016
1点

>シェイパさん
ところでこのスレは何かの意味があるの?
大型トラックや船舶エンジンなどここには関係ないし
日本ですらトラックの電動化(EV/FCV)は2030年に30%目標だし
2010年当初の今では意味のない僅か10%程度の向上などエンジンだけで今は可能。
それよりトラックの上に5kW程度(年間5000kWh)の太陽パネルを置いて5kWh程度の少量電池を積んで
回生ブレーキ得られるだけで20-30%の省力化は簡単だと思うけど・・・
この方がどう見ても金かからないし・・・・トラックでも船でもスペースはあるし・・・
書込番号:25237147
1点

水が燃料、水を入れるだけ自動的に水素が誕生し、結果燃料とCO2が削減されるんだよ、凄いじゃないの?水を入れるだけだよ。
この「水だけ」と言うところが、バラ色の将来の予感がするんじゃないの、素晴らしいテーマですよ。
BYDのプロモーションスレよりは建設的だと思うよ。
それからその太陽パネル方式、ものになるならすでにBYDさんがやってるんじゃないの?
書込番号:25237183
4点

スレ冒頭で冗談混じりに
>乗用車に使えるほど小型化するのは難しいでしょうが、エコカーチャレンジみたいな名目でどこかの大学とかが挑戦してみてくれんかな(笑)
なんて書いてみましたが、久留米工業大学交通機械工学科が水素混焼に取り組んでるようです。
※水素はボンベからの供給です。
水素+軽油でディーゼルエンジンを運転させました
https://www.mob.kurume-it.ac.jp/2022/12/28/hydrogen/
同学科は学生フォーミュラにも取り組んでいるそうなので、若い世代の技術者に自由な発想で色々な形の自動車の未来像を描いて欲しいですね。
書込番号:25237191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この「水だけ」と言うところが、バラ色の将来の予感がするんじゃないの、素晴らしいテーマですよ。
たった、10パーセント?・・・枯れちゃってますけど。
>30年からは同45%の排出量削減が義務化される。
なんで、55%軽油オルタネータ発電力で、45%の水素削減効率が得られる
これが、バラ色の将来を予感させるんですが・・・現状、すでに撃沈された過去の技術です。
夢も希望もありません・・・残念ですが。
書込番号:25237220
1点

>シェイパさん
>総括いただき
そのように言っていただき、恭悦至極です。
ありがとうございます。
科学技術も知識も、過去の科学技術・知識の積み重ね。
実用(実験)の積み重ねですね。
『自動車(本体)なんでも掲示板のクチコミ』にて知る機会があり、ありがたいです。
トラックも自動車。特殊車両・重機も(特殊)自動車。
そこら辺、わかってない者がいるようですが。
書込番号:25237324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すでに、ロードマップが提示されているなかで・・・もう、時代にマッチしていない・・・経営判断が重要ですよね。
にもかかわらず・・・スカイアクティブX・・・な香り・・・気のせいですね!
書込番号:25237352
0点

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
こちらこそ冷静なスレ進行にご協力ありがとうございます。
自動車関連の技術情報にはそれなりにアンテナ立ててるつもりで、昨年10月のITmediaの記事も絶対読んでたはずなんてすが、その時はD-HATスルーしてしまってたのがちょっと悔しいです(笑)
エンジンの歴史を遡ってみると定置式の産業用原動機として普及が始まりましたが、航空機用や自動車用として大きく技術が進展していったのは確か。
大サイズでしか実現出来なかった機構を小型機械で実現するなんて正に技術の見せどころです。
航空機開発を源流とする自動車メーカーは正にそういう取り組みをしてきたのでしょうし。
勿論、逆に小規模な装置でしか実現出来なかった機構を大型化するっていうアプローチの技術開発もありますね。
私も技術屋の端くれのつもりなので、今後もアンテナ立てて色々な情報や知識を吸収したいと思っています。
書込番号:25237468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>航空機開発を源流とする自動車メーカーは正にそういう取り組みをしてきたのでしょうし。
その、航空機・・・メッサーシュミットが源流のBMWは、すでに水素エンジンの非効率さに見切りをつけました。
もう、亡き者になってる感・・・です。
それは、歴史から学べますね。
現在の燃料電池もアピール目的レベルの試作車な感・・・ですしね。
書込番号:25237486
1点

新しいエンジンほど環境性能が高まるのは当然ですが、既存エンジンを全て置き換えるには時間も費用もかかります。
既存エンジンへの後付による環境性能向上というアプローチのD-HAT。期待通りの効果が得られると良いですね。
ということで、そろそろ本スレでは私も提供するネタが尽きてきました(笑)
実証試験の結果がどのようなものになるのか楽しみです。
何か動きがあれば、また書き込むかと思います。
※荒らしはスルーが定着してきたのも何よりでした。
他にちょっと興味深い記事がありましたので別途スレ立てするつもりです。
書込番号:25237827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これは現行から「トラック等(単車・トラクタの合計)」の場合で平均約13.4%の基準強化となる。
最新モデルへの買い替えにより、
D-HATを超える結果がえられる
という、結論でした。
今後の規制強化をふまえ、
過去の技術として淘汰されるオチですね
書込番号:25237864
1点

>シェイパさん
この記事でスレ立てしましたので
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1497352.html
覗いてみてください
ちなみに水素のタンク寿命は10年と記事で見たことが有りますが
誰か解る方いますか?
書込番号:25240604
0点

>cbr600f2としさん
トヨタのMIRAIについてのQAですが、
高圧水素タンクは高圧ガス保安法により、製造日より初回4年1ヶ月以内、以降は2年3ヶ月までに点検が必要で、
タンク製造日から15年までに交換することが定められています。
とのことです。
https://faq.toyota.jp/faq/show/4920?site_domain=default
水素トラックのスレ覗かせていただいていますが、いつもの人が相変わらず変わり映えのしない内容を書き散らしており、困ったものですね。
書込番号:25240914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大型トラックなんかは簡単に新車入換なんて出来ませんからね。
書込番号:25240992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさん
>それよりトラックの上に5kW程度(年間5000kWh)の太陽パネルを置いて5kWh程度の少量電池を積んで
>回生ブレーキ得られるだけで20-30%の省力化は簡単だと思うけど・・・
典型的な短絡的意見ですね。
5kWの太陽パネルの重量はどれくらいだと思いますか?
トラックの主流のウィングバンタイプだと、まず設置は無理だと思いませんか?
(平ボディだと、そもそもスペースが無い)
重量物をトラックの上の高い位置(3m以上)に置いて重心が高くなり、安定性は担保されますか?
太陽光パネルの重量分、当たり前に積載量が減るので、
これまで1台で済んでいた物が2台必要になるケースも多々あり、コスト(燃料も含めて)も倍かかりそうですね。
設置に際して、省力化以前の問題が山ほどありそうですが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:25241116
3点

>ユニコーンIIさん
>民の眼さん
今のトラックは積載ではなく総トン数表記だから詰めるトン数が限られますもんね。
書込番号:25241135
0点

毎度おなじみ、突っ込む点・・・が、そこかよ
いつも、話の本題では何一つ反論できない・・・いつものパターン
>新車販売トラックは35年からは19年比で65%、30年からは同45%の排出量削減が義務化される。
そもそも、この時点で、D-HATは、オワコン技術なんだが
書込番号:25241181
0点

>トロッコ001さん
そもそも現状単価の上がらない輸送業界が新車を何台も買えるわけがない
それこそ、補助金が無ければ国の言う事など達成できない(排出基準値)
現状のアドブルー等でせいぜいだろう。
書込番号:25241215
0点

このスレの話の本題は、
電動化や水素燃料電池の導入の推進には多くの時間を要すると見込まれている、
既存のトラックや船舶等をどう活かしていくか。
という観点での「D-HAT」の紹介だと思います。
冒頭で紹介されているD-HATは「新車販売」のトラック向けの技術ではありませんから、
ミヤノイさんの「既存のトラック」への話に対する質問をしてもスレ違いではないでしょう?
むやみに「スレ違い」と言われても、逆に困りますよ(汗)
話をD-HATに戻すと、
既存のトラック(と言っても現状は大型トラックが主な対象ですが)をそのまま走らせるよりも、
比較的コスト回収期間の短い(9〜18か月)D-HATを「後付け」することにより、
CO2を10〜25%削減できるのがポイントですね。
その他にも、
・燃料使用量を10〜25%削減
・エンジンと排気システムのメンテナンスコストを10〜35%削減
・EGRバルブの寿命を少なくとも50%延長
・DPMを64%、NOxを77%削減
・エンジン自身やその他のシステムの変更は必要なし
・有害排気物を既存のEPAおよびCARB基準以下に削減
・エンジン性能の向上とトルクの大幅な増加
・エンジン寿命の延長(最大50%)
・エンジンオイルの寿命を最大100%延長
等々、セールスポイントは数多くあります。
研究が進み、小型化・軽量化・小排気量への対応が可能になれば、
後付け可能な既存のトラックも増えるでしょう。
「新車販売」への規制の強化ももちろん重要ですが、
既存の物に「後付け」してCO2を削減しようという研究も重要ですね。
「新車販売」への規制後も、多くの「既存の車」は走り続けるわけですから。
まだ、ご本人から返信が無い状態ですが、
短絡的で実現の可能性が低い意見を出すよりは、現実的で良いとは思いませんか?
>>新車販売トラックは35年からは19年比で65%、30年からは同45%の排出量削減が義務化される。
>そもそも、この時点で、D-HATは、オワコン技術なんだが
2030年まで7年弱あります。
その「7年弱」の間にD-HATが普及すれば、
その間に削減されるCO2の量も相当な量になると思います。
それでもオワコン技術ですかね?
他に、コスト回収期間が短く、早期に実現できそうな物はあるのならいいのですが、何かご存知ですか?
オワコンと言うだけはお気楽で結構ですが、対策を講じるのは大変ですよ。
シェイパさん
失礼いたしました。
書込番号:25241426
4点

>民の眼さん
フォロー&非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
>電動化や水素燃料電池の導入の推進には多くの時間を要すると見込まれている、
>「新車販売」への規制後も、多くの「既存の車」は走り続けるわけですから。
正にこの単純な事実に対して「既存車両」への「後付」というソリューションは有効だって話してるだけなんですけどねえ。
カーボンニュートラルを進めていく連続した時間軸の中での取り組みの話をしているのに、切り取ったある断面での「新型車に求められる性能」のことにしか考えが及ばないのは、相変わらず近視眼的というか短絡的というか(笑)
書込番号:25241455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>新車販売トラックは35年からは19年比で65%、30年からは同45%の排出量削減が義務化される。
たった、10%、たった7年での技術革新など焼け石に水
正論を語る価値も意味は微塵もない
>「既存車両」への「後付」というソリューションは有効だ
現状の普及率・・・正論を語る価値も意味は微塵もない
いい加減、諦めましょうね。オワコンです。
書込番号:25241518
0点

別に「これが正論だ」と主張しているのではないと思いますがね。
なかなか真意を伝えるのは難しいですね。
何を諦めるのかもちょっと分かりませんが・・・
『ユーザーとして、何も対策しないより、何かしらの対策をしたほうがいい。』
といった単純な事ですよね。
普及率が低くとも、導入した分だけCO2排出が減るのは確実ですから。
D-HATも「ユーザー目線」の提案でしょうから、
ユーザーとしてできることから始めよう、という事なんでしょう。
そこは素直に評価したいですね。
「新車」への対応はメーカーにお任せですから、
ユーザーとして何ができるのか、できる事があればそこから始めてみようという事。
引用の形で同じ表現を使いましたが、
「オワコン」という言葉自体がオワコンですよね(笑)
それを使うのも・・・
書込番号:25241977
3点

>民の眼さん
>普及率が低くとも、導入した分だけCO2排出が減るのは確実ですから。
ですよね。
触媒付けたりアドブルー入れたり少しづつでも改善していけば効果はありますもんね
書込番号:25241987
0点

>>新車販売トラックは35年からは19年比で65%、30年からは同45%の排出量削減が義務化される。
たった、10%の効果しか見込めない技術。
途方もない目標値に対してオワコンスペックはいわずもがな
>「既存車両」への「後付」というソリューションは有効だ
劇的な改善が見込めない・・・オワコンはオワコンですよ。
10%程度なら、どこかのメーカーのマイルドハイブリッドの嵩上げスペックで安価に達成できちゃうかもなぁ
書込番号:25266654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





