このページのスレッド一覧(全10217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2020年7月4日 15:22 | |
| 3 | 5 | 2020年7月2日 19:59 | |
| 8 | 3 | 2020年7月2日 14:05 | |
| 7 | 15 | 2020年6月29日 22:40 | |
| 10 | 2 | 2020年6月28日 21:16 | |
| 14 | 18 | 2020年6月25日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入前です。
本体にGPSアンテナが付属されてるので 車載パルスセンサーを取得すると思ったのですが
取説見ると 単なるGPSアンテナだけで 車速パルスの配線が載ってません
実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:23510989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の方も車速センサーに付いて質問それてるのを見つけました。
車速パルスを取得できる見たいです。
納得しました。
書込番号:23511007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
versionさん
DMH-SZ700は車速信号(車速パルス)を接続します。
詳しくは下記からDMH-SZ700の取扱説明書をダウンロードして69頁に記載されています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=&product_no=00009806&sort=1&bmp_type=DMH-SZ700&disp=s-year.php
書込番号:23511013
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
車速センサー取れる事を確認しました。
書込番号:23511478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの通りなのですが、HDMI入力時に表示画面が右にズレませんか?
PC入力、MHL入力どちらもズレてしまいます。
表示位置を調整する設定もないため、ズレたままでは気持ち悪いです。
2台で確認してどちらも同じ状態のため、この機種特有なのかなと思っていますが、どなたか同じ状態の方がいらしたらお教えください。
メーカーに改善要望出そうと思います。
書込番号:23505985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masatan51さん
PCの方の設定が原因じゃないかな?
念のためPC板でも相談することをオススメします。
書込番号:23506395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶の画素数は800×480だけど、HDMI入力の対応解像度は720×480なので左側に80画素分のスペースができるんじゃないのかな。
書込番号:23506482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
ご助言ありがとうございます。
PC側には出力時の表示位置設定がありませんので調整しようがないこと、スマホの出力でも同様であることから、ユニット側ではないかと思っております。
書込番号:23507339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>待ジャパンさん
ご指摘ありがとうございます。
PCでの設定解像度で、720x480(480p)が選択肢に表示されなかった為、1280x720(720p)で入力しています。
仕様上は720pも対応の記載があるので、正常に表示されないのは異常ではないかと判断しています。
右側はズレているため映像が切れてしまうのです。
ちなみに1920x1080(1080p)も入力可能でした。ズレ方は同様。文字など読めはしませんがw
書込番号:23507347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上下や左右に均等に隙間があるならわかりますが
均等でないのはおかしいですね。
画面表示サイズをコチョコチョいじって直らないなら
残念ながら個体の不具合っぽいですね。
書込番号:23507626
0点
DMH-SZ700を購入したいのですが、一つ気がかりなことがありましてどなたか教えてください。
USBメモリの音楽データをSZ700で楽しみつつ、同機でスマホのナビ機能も利用したいです。
その場合、SZ700のUSB挿入口にUSBハブを接続させて、USBメモリと
スマホの両方を同時に接続した状態で、USBメモリとスマホの機能を同時に使うことは出来きるものでしょうか?(USBメモリの音楽を聴きながら、グーグルマップをSZ700で使いたいです。)
初歩的な質問ですみません 汗
どなたか教えて頂けないでしょうか?
2点
>みちゅまさん
残念ながら出来ません。
取説に「USB ハブを使用しての接続には対応していません。」(P90)と明記されています。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16821&dl=1
USBハブを使用するには「ドライバー」と称するソフトウェアが必要です。本機にはUSBハブドライバーが装備されていないのでしょう。
また仮にUSBハブが接続できたとしてもグーグルマップ(CarPlay/Android Auto下での利用)と同時使用が可能かはかなり疑問です。
書込番号:23503454
2点
画面が欲しいかですが、pioneer smart syncの機種なら、USBメモリの音楽を聴きながら、グーグルマップが使えます。スマホはBluetoothでつなぎます。
音量はUSBが優先で、ナビ音声時もミュートされないです。
書込番号:23504484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzero様
>MA★RS様
分りやすいご説明やご提案、ありがとうございました。
参考になりました
書込番号:23507154
2点
パスタって美味しいよねさん
ハイエンド機種ではないので其れなりだと思います。
ただ、音は、スピーカーや電源やセッティング等(デットニング&インナーバッフル)のトータルで決まります。
※一番重要なのが1にも2にもセッティングです。
個人的にオススメの機種は、
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cl902xs_avic-cz902xs/
こちらのカロのサイバーXシリーズです。
書込番号:23495653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xシリーズいいですよね
でも価格帯が違いすぎて笑
使用してるスピーカーもts-z 132PRSでマルチアンプ、タイムアライメント、ハイパスローパスを弄れればいいなぁくらいの感じなんでこのSF700が気になってます笑 deh-970も使用してたことがあって満足してたので970レベルに鳴らせてくれるなら購入したいなーと思ってます
Xシリーズ憧れます、、、泣
書込番号:23495929
1点
DEH-P099、DEH-P910系とFH-6100、6500、7100持ってますが、差は感じないです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/audio/1d_cd/deh-p099/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/deh_p910/
多分970よりはグレードは上だと思います。
SFはFHの後継だと思いますので、FHより下がるとは思えないです。
書込番号:23496399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001048346/?lid=shop_history_10_text
モニターが1インチ小さくなって、クルマ側も8インチ対応か否か?問題は有りますが上記なら間違いなく(SF700より)音は良いです。
更に、P970はおろか、P01よりも更に「詳細」な調整機能を持っていますので、使いこなせれば鬼に金棒です…(笑
値段もこなれてますから、型落ちさえ気にならなければ「買い」の一言だと思いますが・・・?
書込番号:23496798
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
AVIC-CL902がこんなに安くなってるとは!
盲点でした!価格にビックリしてしまいました笑
取り付けも8インチ用のパネルを購入すれば取り付けできるのでこちらを購入したいと思います笑
ありがとうございました!
書込番号:23497608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、どっちにしても内蔵アンプで考える限り、Z132PRSには役者不足だと思いますよ。
書込番号:23499286
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
カロのA900を導入予定です
それを踏まえてある程度調整能力ある機種を探してたんです笑
無事AVIC-CL902注文しました
書込番号:23499412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A900ならベストマッチングですね。
それなら有りだと思います。
書込番号:23499420
0点
解決済みですが、念のために一言・・・
>パスタって美味しいよねさん
釈迦に説法かとは思いますが、CL-902って電源コードが別売りですので取付kit同梱のものか?、中古などのパーツで単品か?またはRD-N001EXを使うか?など何らかで揃える必要が有ると思います(予算有るなら、N001EXですかねぇ・・・)
また、電源のバッ直化+リレーで激変するのが、9xx系のサイバーナビなので・・・ここまですれば、余裕でP01を超える音質になりますので、この価格ならP01の代わりに902系を買って「オーディオ専用」で使うというのも十分に有りだと思います・・・
あと、A900インストールの際は、「アンプリモート系」に神経を使うと・・・こっちも、化けますので…(笑
書込番号:23499628
0点
>(新)おやじB〜さん
ナビのバッ直は試したことがないので挑戦してみようと思います!
お陰様でAVIC-CL902注文させて戴きました!型落ちとはいえ良い買い物できました!こんなに安くなっててビックリしました。
ありがとうございました!
書込番号:23499664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>更に、P970はおろか、P01よりも更に「詳細」な調整機能を持っていますので、
一つ気になったのが、このナビのイコライザー、左右独立?
書込番号:23500796
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
AVIC-CL902は左右独立ですね
DMH-SF700は独立ではないようです
書込番号:23501008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返事、ありがとうございます。
返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
仕事中、急に気になったので休み時間に手短に用件だけ記載して送らせてもらいました。
LR独立の件、良いですね。
私が思っていた内容よりも数段レベルが高いかと思います。
正直、サイバーで本格的に音を出そうと思うとサイバーXしかないと思っていましたが、この内容であればかなり音を追い込めると思います。
多分、ヘタにプロセッサーを導入するより良い音が出ると思います。(プロセッサーは入力面に課題あり)
ま、インストールが出来て、ある程度音が馴染んできたらレビューをよろしくお願いいたします。
結構期待できると思いますので…(特にアンプ導入後)
書込番号:23501421
0点
>パスタって美味しいよねさん
>v36スカイラインどノーマルさん
9xx系は「マスターコントロールモード」で使用すれば、左右独立は元より、SW(サブウーファーチャンネル)も独立で調整可能です。さすがに、11バンド(20Hz〜200Hz)のみですが、サブ用ならば調整は問題無いですしねぇ・・・
また、TAもステップが「3.5mm」と、外部DSP並みに細かいので・・・これは使えますよ〜
サイバーXの「張り詰める」様な緊張感漂う「良音」も良いのですが、個人的にはちょっと「牧歌的」な面も有る、レギュラーサイバーシリーズの音の方が好みですかねぇ…(笑
書込番号:23502008
0点
確かに良いですね。
脱帽しました。
結構ハイレベルまで音を追い込めると思います。
ま、私の勉強不足ですね。
書込番号:23502046
0点
権べ衛さん
DMH-SF700にETCを接続して連携する事は出来ないようです。
詳しくは下記からDMH-SF700の取扱説明書をダウンロードして「システムの接続」のところ(64〜75頁)をご確認下さい。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=&product_no=00009808&sort=1&bmp_type=DMH-SF700&disp=s-year.php
書込番号:23499657
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
書込番号:23499778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問させてください。
昨年の4月に新車購入と同時にオーディオを
専門店にて取り付けていただきました。
車両 プリウス
ナビ KENWOOD MDV- M906HDL
DSP HELIX DSP-MINI
AMP carrozzeria GM-D1400 U 2台
スピーカー HELIX P63C
購入から半年経過した頃に、急にブツッと音が
してから消音し、2分程でもとに戻りました。
その後も時々症状が出たため購入店に相談結果、
アンプの不良だとの事で新品に交換となりました。
しかし交換翌日からも同じ状態で、頻度も増えて
しまいました。原因もわかりません…
昨日症状が出ている時にシート下のアンプを覗いて
見たところ、音が途切れる際にアンプの電源LEDが
消えているのは確認できました。このような場合、
どうすれば改善できるでしょうか。
ちなみに購入店には、再度問い合わせましたが、
はっきりとした回答は得られていません。どうか
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
書込番号:23303284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫遠さん
GM-D1400を使用しています。この機種は「熱を持ちやすい」というのがデメリットのようです。購入直前にD1400Uが発売されたので違いをメーカーに聞いたところ、「熱を持ちやすいので保護回路を強化した。」という回答でした。音の差がないとのことで結局D1400を購入し排熱に気を遣いシート下(アンプ上方のクリアランスを確保)に設置し、今のところ問題は出ていません。
推測しかできませんが、お使いの環境で何らかの原因で熱を持ち保護が働いている可能性があると思われます(確信はありません)。アンプが2台とも切れるなら、電源周りの配線を疑ってみても良いかも。
それだけの構成でお聴きになっているのであれば、(スペースの問題がクリア出来るなら)別のランク上のアンプへ換装されるのが良いと思います。
書込番号:23303537
1点
> 音が途切れる際にアンプの電源LEDが消えているのは確認できました。
この時の音量はどの程度でしょうか? (音量にかかわらず音切れしますか?)
書込番号:23303601
![]()
1点
電源LED消灯の症状から、電源ケーブルのコネクター接触不良の可能性ありますね。
アンプの保護回路が動いても電源LEDは消えないと思うので、
電源ケーブルの不良の可能性あると思います。
ケーブルとコネクターは通常圧着接続しています。
施工が悪いと振動で接触不良出る事あります。
または、電源ケーブル周りのどこかの可能性もありかと思います。
大出力アンプの場合、電源ON/OFFを電源ケーブル付属のリレー部品で行う場合があります。
リレー部品の故障も考えられます。
書込番号:23303636
![]()
1点
>紫遠さん
もしかして、症状が出たときにはリアヒーターも稼働していなかったでしょうか?
プリウスのリアヒーターダクトはどうも前席の下にあるようなのですが。
書込番号:23303675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リアヒーターダクト
可能性はありますね。私もシート下ですが、持ち上げたベニヤ板の上にアンプを置いてヒーター風が直接当たらない(ベニヤ板の下を通る)ようにしています。シート高が高い車種(SUV)なので、そうし易かった面はあると思います。TNGAは割と低く座らせるので余裕がないのかもしれません。一方で、設置したのが専門店ならそのあたりの対策は心得ているように思いますし、もっと冬場早くに症状が出てもおかしくないと思いますが…。
書込番号:23303701
2点
>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。
@熱の問題
A電源周辺の配線
確かに熱問題は検索すると出てきました。
まだ触れていないので明日確認してみます。
配線は自身では分からないので販売店に聞いて
みたいと思います。
アンプ換装してみたいですが、今回の施工にも
かなり使いまして余裕はありません…。
書込番号:23303716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
回答ありがとうございます。
音量ですが、ナビで12〜14程度になります。
それより大きな音量は試していませんので、
明日確認してみたいと思います。
書込番号:23303722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gorotoranekoooさん
回答ありがとうございます。
接触不良や配線不良が考えられるのですね。
そうなると施工の問題もありますし、やはり
もう一度専門店にて診断を受けないと原因究明は
難しいかもしれないですね。
書込番号:23303740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
回答ありがとうございます。
リアヒーターですが、オートエアコン時にリアに
温風が出ているのか不明なのですが、基本的には
運転席だけに風がくるようにしています。
あまり詳しくなくて説明になっていなかったら
申し訳ありません…。
書込番号:23303762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッド用の高電圧配線が近くを通っていて影響があるかも(思いつきです)。
書込番号:23304014
0点
交換して頻度が増えたのは気になりますね。
LEDが消えるのは電源が落ちてるのでしょうか。
配線の接触不良とかはないですかね。
書込番号:23304183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、回答ありがとうございます。
先程確認した点です。
@ナビのボリュームをゼロにすると、アンプLED
消灯及びDSP 赤点灯しています。
Aナビのボリュームを20くらいに固定した場合、
前述の症状はありませんでしたが楽曲の終わり
に症状が出て、次の曲が開始するとブツッと
音がして曲が流れます。
Bアンプの表面は確かに高温になりましたが、
触っていられる程度の温度でした。
C症状が出ている際はアンプLED 消灯、DSP は
赤点灯します。
現在確認できたのはこのくらいです。
書込番号:23304966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紫遠さん
アンプとDSP双方が、ボリュームゼロや曲間で落ちる(?、DSPの「赤点灯」がどういう状況なのか分かりませんが…)ということですかね?DSPには詳しくないんですが…、
ナビのシステムコントロール線はどこに繋がっていますか?この出力に応じてDSPとアンプが起動する接続なら、ナビ側のこの線の出力状況(ナビONに連動して電流が流れるかどうか)をチェックしてみて、ナビのRCAの出力と連動してON・OFFしてしまうようならナビに問題がありそうです。
あるいは、ナビのRCA出力を検知してDSPが起動する設定(DSPにそういう設定があるのかどうか知りませんが)になっていて、なおかつDSPからアンプにシステムコントロール線が繋がっているなら、前述のDSPの設定の問題(あるいは故障)を疑ってみても良いかと思います。
いずれにしてもショップで購入・取付したのであれば、状況の詳細をお店に伝えて解決してもらう以外にないですね。
書込番号:23305221
![]()
0点
>コピスタスフグさん
たびたびありがとうございます。
私もナビからの信号がうまく伝わらないのかな、
と思い始めましたが、ここから先は全く知識も
ないので、こちらでいただいたご意見を参考に
しながら、専門店に相談してみます。
書込番号:23305430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答くださった皆様、ありがとうございます。
いただいたご意見を参考にしながら、施工店と
対応していきたいと思います。
少し時間がかかるかもしれませんが、また後日
結果を報告します。
本当にありがとうございました。
書込番号:23305440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりましたが、その後の報告になります。
県を跨いだ移動が解禁され、先日やっと対応が
終了しました。
結論から言いますと、DSP のバージョンアップ
で、今のところ症状は消えたように思えます。
ついでに曲間で気になっていた「サー」という
ノイズも薄れたように感じます。
とりあえずは納得できる状態になりましたので
問題解決として報告いたします。ご意見くださり
ありがとうございました。
書込番号:23491057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫遠さん
解決してよかったですね。結論まで書き込んでいただいた内容は、同じような構成で使用されている他の方の参考にもなると思います。
書込番号:23491703
1点
>コピスタスフグさん
こんばんは。
3ヶ月も経過してしまいました…
途中、左chが時々出力ダウンしたりと、いよいよ
故障なのかと感じていましたが、とりあえずは
良かったです。
曲の始めと終わりの静寂感までも楽しめる状態に
なり、満足度が上がりました。別の悩みも発生して
きましたが、またの機会にお付き合い頂けると
助かります。
本当にありがとうございました(〃´ω`〃)
書込番号:23493060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







