このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年11月11日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2005年11月5日 21:53 | |
| 1 | 6 | 2005年11月4日 09:17 | |
| 1 | 7 | 2005年10月15日 02:14 | |
| 0 | 0 | 2005年10月5日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2005年10月2日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
時間ができたので初めて行きました。
ホイール等も扱う店で、オーディオ専門ではないです。
あいにくデモカーがなくて、デモボードでしか視聴できませんでした。
DCT-1、P01-2、P099
ラックスマンの40万くらいのアンプ
ダイヤモンド、キュリノ?、フォーカル
を視聴しました。
ヘッドの性能の差にうちのめされました!
ここまで違うか!って感じでした。
あらためて自分の目指す方向性について再考させられました。
デジタルかアナログか?
正直、アナログの澄みきった音には感動しました。
捨てがたいなと。
デモボードだったのでスピーカーは大口径ほど豊かな低域でした。
ここらはインストールで何とかなるんだと思いました。
フォーカルのNo.6だったかな?もいい音してました。
あとはソニックのオフィシャルショップに行きます。
以上感想でした。
詳しくはまたパソコンから書きます。
0点
続きです。
ショップの社長(後からわかったんですが)さんが親切に対応してくださいました。
やはり「継ぎ接ぎ」では完成度も悪く、無駄な費用もかかるので
初めから明確な目標を持ってやるべきだ。とか、
部品を選ぶ時でも「お金」だけ見てはいけない。とか、
ここの掲示板で勉強した事と同じ事を言われました。
雑誌も片っ端から読め。とも言ってました。
雑誌人間になってはいけないけど、雑誌の書いている事(嘘)を
見破れるようにならないといけない。って
あと、店に質問にきて、「じゃあ」って帰る人(通販で購入)も多いそうです。
話しているうちに社長の表情がにこやかになったのも印象的でした。
視聴の再には別の担当に方に説明してもらいました。
いきなりDCT-1、ラックスマン、ダイヤモンドで聞かされて
内心ショックを受けました。
普段、私はフュージョンを聞くのですが
女性ボーカルでの視聴がいいとここで勉強していたのでお任せしました。
イタリア人(名前忘れました)のオーバー・ザ・レインボウを聞いたのですが
本当に口を開ける音とか息を吸う音とかが聞こえるんです!
あたかもそこに人が立っているかのような感じでした。
ただ、車ではデジタルでないと出せない音もあるそうなので
アナログかデジタルをも決めないといけなくなりました。
今までは掲示板で読んだだけなのですが
実際に人の話を聞けたのはいい経験になりました。
書込番号:4560496
0点
もしソニックデザインの有力ショップに行ったら マーカスミラーみたいに激しい低音+音数の多いものや ホームオーディオでも再現が難しいようなカーオーディオでは再生できないような低音や中音が入ったCDで試聴すると良いですよ
ソニックデザインはスピーカーが壊れたんじゃないと心配するくらい変な低音まで完璧に車内で再生し、恐ろしい音数ですので 行く予定があれば楽しみにすると良いですよ
同じプロでもここまで違うものなのかときっと思いますよ あとボーカルものですとボーカルが左右に歩きながら歌う音(ホリーコール)やピアノのペダルの音まで車内で再生してなんぼのレベルになります(笑)
デモボードではスーパーオートバックスでもラックスマンとか置いてあるので口で言うのは簡単なので次回そのショップに行く時はちゃんとデモカーなど実車で聴かせてもらったほうが良いです
プロショップは中古車屋みたいに巧みな話術で口だけの店も(コンテスト上位でも)多々あるので、あまり店の言う事を鵜呑みにし過ぎないのもポイントです。なにせ商売ですので 一番早いのはその店のお客さんの車の音を聴くのが一番です、しかも安いシステムと高いシステム両方を!
ただ腕だけで選ぶのも問題有りなので、やはり自分のスタイルにあった足を運びやすい店を選ぶのが一番自然かな?って感じですかね
うちはオーディオ屋を偽った エアサス、ボディーワークカスタムのスポコン、トラッキン、SUV等のウエストコーストカスタムズ系ですのでオーディオ屋なのに最近オーディオの仕事が少ない(T_T)
ショップは色々と行ってみるのが良いです 「じゃあ!」と帰るのは当たり前です、私は自分の車に軽く2百万円以上の改造費(パーツ代のみっ)をかけてますが、板金屋と修理屋は一般には知られていない超マニアックな店に任せてますが自分の車を任せられるような腕が無い店には怖くてオイル交換ですら触らせたくありません。 「じゃあ」と帰るのは当たり前の事なので、遠慮する必要はありません それが商売の厳しさです。また「じゃあ」と帰り、通販で買うお客はその程度のお客だとしか思ってません。うちのお客だと通販だと安いんで通販並にまけて下さいと交渉してきたりするのでそれ相応に対応しますし、先にお客さんにこれはうちで買うと高いです!と言っても「いつも世話になってますから」と言い、定価以上の金額を払うお客さんもいます それが商売の世界です。
書込番号:4561873
0点
こんばんは。かんかけいです。
消防団の人捜しで忙しかったです。
>エドモンさん
やはり車はデジタルですか?
セルシオみたいに静かな車だったらアナログもアリかな?と、思います。
普通の車ならデジタルのが良さそうですね。
>effectさん
いつもありがとうございます。
う〜ん。ショップ選びも難しそうですね。
近場はまわってみようと思います。
ショップの社長と話したときに出たのですが
2CH→独身。5.1CH→家族持ち。
こうじゃなきゃダメではなく、こういうパターンが多いと言ってました。
この意味よくわかるのですが、私は2CHで勉強し、
たまに5.1CHでDVDでもそこそこ楽しめたらな〜と思っています。
そんなわがままって通りますか?
H701の登場ですか?
ソニックってすごそうですね。
情報量が多くなるほど小径スピーカーが有利に感じます。
ショップでソニックが聞けなくて残念です。
早くオフィシャルショップ行ってみたいですね!
書込番号:4570606
0点
701は有りですが5.1にもこだわってしまうと金額的にも面積も相当な負担をしますので2chを重視したいならシアターを諦める清潔さも必要です。2chをいじり終わってからシアターに以降するのが近道かも、むしろシアターなら701でシアターを本格的にメインにしてシアターのオマケに2chの逆理論もありです この場合はフルソニックデザインで10cmをチョイスし、ダッシュ、Aピラー、リヤピラーと同じ高さに2リットル以下のBOXでインストールし同社13cmサブウーファーつけてラックスマンで鳴らすのがシアターの一つの究極方法となりますね これでワゴン車ならAピラーにいれた10cmとフロントにつけたサブウーファーだけで2chドライブすれば音はすべてフロントガラスから聞こえてくると言うドライブ方法(この場合ドアにスピーカーをつけないのと、すべてBOX化がミソ)
是非ソニックリミテッドショップで驚異のマイクロユニットを試聴してみて下さい
書込番号:4571113
0点
10年以上、2DINタイプのFH−P90を使ってきたのですが、先頃とうとうCDドライブ部分が読みとりエラーを頻発するようになったので買い換えを決めました。
もうカセットテープを聴くこともなくなり音楽メディアはCDのみの状態でアンプやDSPなどの増設は考えていないので、新機種は1DINタイプのこのDEH−P88に決定し早速換装しました。以前FH−P90を取り付けたときに外した小物入れも押入れから無事発見。
取り付けに際して気が付いたこととして、スピーカーコードの色分けが以前と少し変わっていました。トヨタのセプターワゴンでフロントとリアの4スピーカーですがちょっと接続時にミスしかけてしまいました。
常時給電のコードにはブレードヒューズともう一つ黒いノイズフィルターBOXがぶら下がっていまして、結構大げさです。
イルミのコントロールはデフォルトではOFFです。最初ライトSWで照明が落ちないので「接続ミスか?」と疑ってしまいました。なおセカンドパネルのカラーアニメーションや青色LEDで照明されたダイヤル類にはイルミコントロールは効きません。どうも時計部分だけのようです。
他には特に問題はなくオートアンテナの昇降もOK。二重パネルの動きは芸術的ですね。感心しました。なおパネルを開けたままキーを抜くと5秒ほどで自動的に閉位置に戻ります。もちろんラスト状態はメモリーしています。
音はモヤツキ感が無くスキッと元気でとても満足です。FH−P90では読みとれなかったCD−RWも全く問題なく再生出来ますし、CD−TEXTで曲名が表示されるのも嬉しいですね。カラーの表示画面がとてもきれいで、ビジュアルもよく考えられていると思います。これも10年ほど前の12枚CDチェンジャーもIPバスで問題なくコントロール出来ました。長くインターフェースが変わっていないのは大変良いことだと思います。
バッテリーが少し弱っているので、これも換装してからオート調整などを行っていきたいと思っております。
0点
自己レスです。
申し訳ございませんでした。
上で書いた「セカンドパネルのカラーアニメーションや青色LEDで照明されたダイヤル類にはイルミコントロールは効きません。どうも時計部分だけのようです。」は一部間違っておりました。
セカンドパネルのカラーアニメーションにもちゃんとイルミコントロールでディマーが効いております。昨日は昼間だったのと初期設定の輝度が明るいことでちょっと気づきにくかったようです。
本日夜間にテストしていて間違いに気づきましたので、訂正致します。
バッテリーの換装も終わって、付属マイクによる自動調整も行ってみました。確かに音場は劇的に変わりますね。ただ自動調整された値のままでは「ちょっと違う」かも。
これからしばらくは微調整してゆく愉しみを味わってみようと思います。
書込番号:4555778
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4489736
こちらで、ナカミチCD−700Uを導入するために質問をさせてもらったどっこらせ。です。
結局Z17PROのパッシブをつかって、フロントSP(F177)のみを鳴らしています。TAもEQもなくなるので心配は正直少なくなかったのですが、、、、
心配してたのが馬鹿みたいでした!確かにフロントガラスを中心に目の前にステージが広がるような定位感はなくなってますが、定位してます!って表現が下手ですみません!なんてゆうか、音が綺麗になり輪郭がしっかりして、上から下まで全域まで繊細になったのでうれしいかぎりです。
EQも無くなったのですが、ショップの店長が出来上がった音を聞いてEQを使いたい所がないとの評価を受けほっとしてます。自分もここがちょっと変だな〜なんて思うところもなく、前のシステムだと男性ボーカルがなんだか違和感があったのが、まったくもって解消されて、手持ちのCDどれを聞いても納得のサウンドです!
ここまで、自然で優しいサウンドになちゃうと、ビーウィズのSPなんかが本気でほしくなちゃいます(つД`)
良いデッキとかアンプを手に入れてしまうと芋づる式に全体のシステムがアップするのが、当たり前なんですが納得しちゃいました。
CD700-U買う前には、プロフェッサーの導入考えてたんですが、正直今は高級SPの方に目が向いてしまってます。すぐに買えるものではないので、じぃ〜っくりお金貯めて納得出来るSP購入目指します!
最後に一言シンプルなアナログシステムも良いもんですよ!!
0点
導入おめでとうございます。
うまくいかれたようでうらやましい限りです。
調整したいところがないとは、
取り付けがしっかりされている証拠ですね!
ここでひとつ質問があります。
DLX−Z2NWを使用されたようですが、
・「HPF/LPFスロープ選択」
が出来るようです。
具体的にどのような選択が出来るのでしょうか?
ビーウィズのSPいいですよね。
あの定位、キレというかすごいですね。
ただもうちょっと芯のある低音だったらと・・・。
バスレフBOXにすれば変わるのかなと思ってみたり・・・。
(なぜかダイヤモンドの18CMのは
?な感じでしたが(エージング中だったのかな?)。
私は最近聞いてないですが、
effectさんならソニックとか勧めるんですかねぇ?
私も最近シンプルにパッシブ仕様でTA使ってません。
理由はアンプが2Chになったからですが、
定位は悪くなりましたが、
それ以上に音そのものが気に入ってしまったので、
下手なマルチより豪華なシンプルシステムのがいいかな?
と思うようになってきました。
他メーカーの下位スピーカーを使っているのですが、
MBのプレミアムのパッシブが手に入ったので使ってみましたが、
鮮度があがりツイーターとミッドのつながりも良くなって、
さらに低音のレスポンスが上がってびっくりしました。
ただTWそのものの性能か、
ボーカルがかさつきがちなのが気になって、
今は元に戻してますがそのうち又つけます。
書込番号:4546983
0点
zexygoさん返信ありがとうございます。
喜び報告だと、返信無いと思ってたのでうれしいです。
質問の内容なのですが、すみませんがショップにまかっせきり人間なもので質問の内容はわかるのですが、お答えができないです。
僕は新車購入のときにアルパインの2DINの977Jを購入して、友達とつけてから泥沼にハマってしまい。
ショップに駆け込み今に至るのですが、最初はデッキにある機能をつかっての3wayマルチだったのが、TAによる定位よりも音の鮮度が落ちることが気になり始めて、ショップの方と話し合いの結果アナログのシンプルなシステムになりました。
ナカミチの自然な感じにマッチするSPで、パッシブもしっかりしてそうなSPだと、ビーウィズかな〜って感じなんですよね、僕の視聴経験ですと、フォーカルもいいのですが、もうチョットキレがほしいし、カロのRSだと硬すぎるかな〜となります。あくまで僕の好みのお話ですよ(汗)
確かに下手なマルチシステムは、お金かかりますよね。ただ質よりも迫力!鮮度よりも定位!なんて人はマルチはいいですよね。それに実際自分の車で組んでじっくり聞き込まないと、自分の好みはわからない所もありますしね。僕もまさかナカミチに惚れるとは思ってもなかったですし。
一個一個のパーツで音がガラリと変わりますから面白いですよね。ついつい変化の方に目がむいちゃてて、音楽を聞いてなくて音を聞いちゃってるときもありますしね。でも、ショップに相談しながらなのでそんなに無駄にシステムアップはしてないとは思ってるのですが、、、ここらへんは自身がないかな(><
とりあえず、今のシステムで年越しして来年SP買えることができたらいいかな〜って思ってる、どっこらせでした。
書込番号:4547205
0点
私のオススメとしてはソニックはこの場合はオススメしません。(ソニックもアナログで鳴らしてもなかなかでしたが、いかんせんデジタルマルチで写真のようなピントのあうサウンドのが正確無比なソニックサウンドには合う)
ナカミチならディナウディオのエソタが一番使ってみたいですね('-^*) Twから出るパワーと空気感は骨と肉を表現し 拍手は男女の違いもわかるほどらしいです(取り付け予定をしていたお客さんが急遽136wになったので、早くエソタを使う実験相手を捕まえたい)
次の候補としてはフォーカルユートピアbeKIT6 ブラックスのグラフィックプロですね
アナログは2wayでミッドレンジをBOX化し、Twを等距離にし位相をあわせ2wayもしくはサブウーファー付きで3way とりあえず16cmセパレート2wayとアンプの味をしゃぶり尽くす仕様にしたいですね。
アンプのドライブ能力が強烈ならホームオーディオの高級ユニットを分解しインストールするチョイスもありでしょう。 カーオーディオのBOXだとバスレフのが圧縮のかかり具合が良いみたいですね(最近の実験結果) ただバスレフはパイプをいれただけではパイプから風切り音がしたりするので出口形状はフレア型にする等なにかしら工夫したほうが良いかも
書込番号:4547463
0点
H−1を視聴しましたがいい音なってましたよ。それに加えMM−1での再生でしたのでS/N比はものすごいです。ノイズゼロといってもよかったくらい。
H−1はコンフィデンスが15万でBOXが85万なのですが、BOXの効果は絶大ですね。まるで目の前で歌っている感じがします。コンフィデンスでBOX仕様にしたら、サウンドアップ賞いけるかもしれませんね。とにかくコンフィデンスは鳴りますよ〜
書込番号:4550220
0点
どっこらせ。さん
質問を口実にカラミたかっただけですので
ぜんぜん問題ないですよ(汗
むしろテキトーなこといってすいません。
effectさん
相変わらずすごい情報量ですね。
1を聞くと10答えてくれるというか・・・。
エソタ、すごそうですね。
想像すら出来ません(涙
こちらもテキトーなこといってすいません。
さいきんSP交換したくなってきたのと、
David Boylesが気になってるzexygoでした。
書込番号:4550229
1点
うーんアナログは質が良いと言う方が多いですがそれは?ですね 鮮度と質は別物ですね
スピーカーから発生する音が鮮度が良いからと言って、耳に届き超低音域から超高音域まで周波数バランス、スピーカーの縦位相 サブウーファーとの位相を踏まえて初めて音質ですので、カロッツェリアxやF#1ステイタスがだてに今のカーオーディオブームを再燃焼させたのはそのリスナーに対する音質の良さですのでアナログのが質が良いというのは話が別
それこそ鮮度だけで言えば回転しないでデジタルで伝送するビーウィズのが有利 ただナカミチに裏付けされたのはアナログとかデジタルでは無く、ズバリ!ナカミチの音そのもの良さだと思います。ただやはりアナログは鮮度は良い!!(音が発生する瞬間からホームオーディオのような空気感が出ますね) ですので安いデジタル機はたしかに演算処理により鮮度の低下量はデカいですね
ただそれに対してスピーカーはデジタル向きなスピーカーとアナログ向きなスピーカーがあるので、そのへんはちゃんとアナログ向きなものをチョイスしたほうが良いと思います タイムアライメントの効果を最大限に生かすビーウィズの50mmTwでは(中音からミッドハイやTwはタイムアライメントが驚異的な効果を発揮、特にフロント2way構成50mmTwのビーウィズでは尚更)逆にナカミチを使うことを後悔する結果になるかもしれません。そうなるとスピーカーの選択肢は限られてきて、アナログで使ってもTwが魅力的なスピーカーはディナウディオエソタやグラフィックプロとなってきますよね(超個人的意見)
書込番号:4551368
0点
先日effectさんにご指南頂きました、ヒューズの交換を実施しましたので結果報告です。
まずはDC/DCコンバーター(5A)とバッ直線(10A)のヒューズを交換して視聴してみたら、全域で音の輪郭がはっきりしてきました。ミッドレンジが寂しい印象だったのも改善されました。メーカーもオーディオ用ヒューズで音質向上とHPで紹介しているのはブラフではないですね。(だったら標準装備しろよ!とも思いましたが・・・)
劇的な変化ではないですが音質の向上は確実だと実感しました。
その後、2台のアンプに付いている30Ax2と25Ax2、ヒューズブロックのMAXIヒューズ(60A・50A)とアンプ関係もまとめて交換しました。
これは驚きの変化が!ヘッドユニットのヒューズの変化量から向上は期待はしていましたが、期待以上の効果が体感できました。
各楽器、ボーカルと音の一つ一つがはっきりと浮かび上がりしかもしっかりと鳴り始めました。一クラス上のアンプを組んだかのような変化に驚きです。
装着直後よりもエージングが進むと更に効果が現れるとの事なので今からワクワクしてきます。
変化が判り易いように最近ヘビーローテで聞いてる「AI/MIC-A-HOLIC」で視聴をしていたので単にブラシボー効果かとも思い、DVDナビからAUX入力でDVD(DAIと倖田來未)を流してみても全体の音の厚みが増したのが実感できました。これまではDVDは音が薄い感が強く不満だったのが満足まではいかないまでも聴けるレベルまで上がってきました。
音全体メリハリ、パリッとしたので元々しっかりしていたTWが強くなって主張しまくりなのでこれからセッティングでまとめて行きたいです。
でも透き通り突き抜けるようなような女性ボーカルは消したくないのでこのままでも・・・とも思っています。
わずか数千円でこの変化なら安い物ですね。effectさんありがとうございます!!
0点
どう致しましてですm(_ _)m
ヒューズの導入時期がよくて何よりです!! 一週間以上先には耳が慣れてそれ以上の効果は期待はできませんが 音や調整にいきずまり、耳が音を聴き分けられるようになった時が一番の導入時期ですよね。もしこれを無意味に違いもわからないシステムで違いもわからない耳で購入すれば「ヒューズごときに何千円も!」になってしまいます(涙)
特殊ヒューズをいれて気がつく、自分のアンプのほんとの実力(笑)
DRZ9255はDRX9255の伝説を再起させるデッキ!といいますか、HXーD1が不人気機だった為にDRX9255の型番をまた新型機に付けたわけですので、DRX9255のように自作で簡易にチューンして音がよくなった!というDRX9255の楽しさをDRZにもユーザーの楽しみに残したわけなんでしょう!!(ヒューズなら超簡易ですし)
DRZにはDRXの時のように、更にHUやデコデコの内部部品を交換して音質をアップさせる改造がおこなえる楽しさがありますよね、これを行えばDSP使用時にもダイレクトに劣らない音質になるとかなんとか うーん奥が深いっす名機9255
書込番号:4497848
0点
GAIN71さん
これは、ヒューズをクライオにしたという事例ですか?
私も丁度、デコデコとアンプのAUTOヒューズを替えようと思っていたので。
エフェクトさん
>DRZにはDRXの時のように、更にHUやデコデコの内部部品を
>交換して音質をアップさせる改造がおこなえる楽しさがありますよね
これは、主にコンデンサを替えるって事になるんでしょうか?
シルミックとかOSコンを替えるんでしょうけど、キットだけで3万と
言う紹介は雑誌で見たことがあります(コンデンサだけにしては高い)が、
詳細がまだ巷に流れてないようで。
銀半田と秋葉原で仕入れたパーツで、自分でできるものかどうか・・・
それにしても、DRZ-9255は良いですね。
これ、どちらかと言うとアナログの音が良いとの意見をよく聞きますが、
将来的に9255ダイレクトモード+H900 や、味のあるパッシブ+海外SP
なんてのもの、アリの線でしょうか?
書込番号:4498337
0点
ウルトラヒューズはUと書いてあるヒューズです クライオヒューズと一緒なのかな?とりあえず社外ヒューズです
内部受動部品交換についてはたぶん定番と言われているものへの交換だとは思いますが(ィヤー小学生レベルの電気知識の私に電気の事を聞いても無駄ですよ)
DRZ9255+H900はやめましょう、DRZの存在理由がなくなります(やるならDRX9255+H900にしましょう、なかなか味があり良い音ですよ)
海外スピーカー+高価なパッシブも有りですが私が思うに、ビーウィズ+真空管アンプ+DRZ9255もしくは真空管ラインアンプが非常に良い組み合わせだと思います(あぁ実験してみたい)
書込番号:4498441
0点
>ビーウィズ+真空管アンプ+DRZ9255もしくは真空管ラインアンプが
>非常に良い組み合わせ
いや、ホントに参考になります。
DRZとH900はダメですね。
12Vで稼動するピュアな真空管アンプってあるんでしょうか?
すごい技術だなあと。
どちらにしても、このHUは、アナログも試してみたいと思っているところです。
あ、GAIN71さん、すみません。それてしまいましたね。
書込番号:4498598
0点
エドモンさん、脱線大歓迎です。
いろんな情報が聞けるのは勉強になります。
UヒューズはメーカーのHPではクライオ処理との説明は無いのですがヒューズの性能や性質はクライオに非常に似ている商品なんではないでしょうか。
私も興味はありつつも、しょせんたかがヒューズ・・・と思っていたんですが替えてびっくりの効果でした。
普通のヒューズは電気のロスがかなり多いということなんでしょうね。
私もDRZ9255にはゾッコンです。他のデジタル機には無い独特の暖かみというか艶っぽい音にベタ惚れです。
ダイレクトモードではその9255サウンドが更に強く出るみたいなので、現状には全く不満はないのですがH900とのアナ+デジは私も興味ありでした。
書込番号:4503598
0点
ダイレクトはサンプリングHzをあげて、DSPをスルーしてアナログで出力するのにH900を通過してはアナログからデジタルそしてDSPを通りアナログで出力されるのでDRZを使う意義が無くなりますよ(ぃや俺はそれでもDRZ+H900だ!というなら仕方ないですがH900通過によるダイレクトモードDRZ9255らしさは他のデッキより遜色が大きいと思いますのでオススメできません、DRX9255+H900はアナデジとして一聴の価値有り)
車のバッテリーは基本的には13.8Vでアンプは一度内部で100Vになるんじゃなかったでしたっけ?デッキでもなんでもDC−DCとかは入って電圧を保持しているはずですが(あぁ自分の電気知識の無さに泣く)
カー用ではピュアな真空管アンプは無いと思いますが、元々ピュアな真空管アンプは車内には向いてないんですよね? カー用に販売されてるものは最終出力段にトランジスタを使用したハイブリッド真空管アンプですよね ミュゼ、ミルバート、バトラーオーディオ、キュリノ、TRUが有名機だとは思いますがバトラーオーディオ以外50万円以上がざら「キュリノの88万円とかクソたけぇ(´д`;)」というわけでバトラーオーディオから頑張ってみます たぶん頑張ってもミュゼで終わりです(そこまでいけるのか?)
安上がりなのはデッキとアンプの間に介在させる真空管ラインアンプ(トールギス)
書込番号:4504305
1点
あくまでも私の卓上理論ですのでどちらもトライしてみないとわかりません ちなみにビーウィズをチョイスするのはTwが50mmで鳴らす音域の幅が広いので真空管アンプ+DRZの音をボーカルで感じやすい+3wayでシンプル化が狙い!!
ただ私がビーウィズ嫌いのRSやソニックデザイン好きでビーウィズスピーカーが売れない(涙)and感情的なサウンドならうちはFocalやKICKERスピーカーを使うので むしろDRZ+真空管+ビーウィズは実現不能 しょうがないのでP01+RSスピーカー+真空管アンプにトライしてみます
書込番号:4504317
0点
まずフェイスパネルの取り外しができる点が嬉しいです。
また、AUX端子が前面にあるのでHDDオーディオ等の接続が容易であるという点も拡張性という点で良いと思いました。
ブルーの発光も気に入っています。
スピーカーは純正を使用しておりますので、音の特性を最大に生かせてはいないと思いますが、リーズナブルで結構気に入っています。
パネルの爪を折ったりしないように気をつけたいと思います。
雑駁ですが使用レポートでした。
0点
買って1ヶ月ほど経ちました。
スピーカーは前方カロッツェリアのTS-017A、後方は車を買った
当初からついていた純正スピーカーを使っています。
音はすごく良いと思います。重低音から高音まで満足しています。
SBC-SW機能は使う前は必要ないと思っていましたが、使ってみると
とても音がクリアになって驚きました。クロスオーバーを用いた
LPFやHPFも使ってみるとおもしろいです。今までは前後ろから全ての
音が出てごちゃごちゃしてしまっていたようで、それを多少改善
できたと思います。
2万円台で買えるものとしては、非常に高品質だと思いますよ。
個人的にはクラシック系を聞くことが多いので、SQ7の初期設定を
すこしいじって自分の好みにあった設定を登録しています。
もし購入するなら、購入後はすこし面倒ですが、高音低音など
だけでなく、SQ7などの細かい設定も自分に合わせてし直した方が
良いと思います。
なかなかこの機種のデモ機を置いている店はないですが、やはり
さがして自分の好みに合うか実際に聞いてみるのがより安全かも
しれません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




