カーオーディオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーオーディオ のクチコミ掲示板

(52770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信23

お気に入りに追加

標準

DEH-970の調整方法講習会したら

2019/06/28 13:26(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

今日デジタルサウンドプロセッサDSPはすべてのデジタルなヘッドユニットに入っていると言って良いとおもいますが、
DEH970はマニアックで、歪無くきちんと調整するにはかなり試行錯誤が必要だった。
実質つぶれてしまったパイオニアにいまさら遅いが、パイオニアは調整方法とかの講習会をやるべきだった。
取説には操作方法しかない。
知識情報を出し惜しみしたのかもしれない。
良い物を作るだけでなく、広める活動もするべきだった。

書込番号:22764458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/06/28 14:05(1年以上前)

実売2万円台の安い商品ではやらないでしょう。
講習料金取ってやるのであれば可能かもしれませんが。

書込番号:22764510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/06/28 18:47(1年以上前)

>パイオニアは調整方法とかの講習会をやるべきだった。

個人に講習会とか有り得ないかと

やるとしても発売時に販売店向けでしょ。

書込番号:22764974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/06/28 20:32(1年以上前)

講習会って、どんな感じでやるつもりなんですかね?
タイムアライメントや左右独立イコライザーって実際に車のシートに座らないと実感できないと思います。
でも、そんな事をしたら個人授業に近いような講習になり、一万円以上代金を取らないと採算が合わないと思います。

 現実的な選択としてはプロショップでインストールしてもらい、そのショップに教えてもらうのがベストだと思いますよ。
私もプロセッサーを使っていますが、はっきり言って、素人で扱いきれる物では有りません。
私の友人で、ネットで購入し自分で取り付けた人間がいますが、結局はプロショップで調整してもらったそうです。
自分で調整するにしても、それまでの予備知識や音の変化を聴き分ける耳が必要ですからね。

書込番号:22765155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/06/29 08:47(1年以上前)

ショップの手先みたいな意見しかありませんね
だからカカクコムは殺伐としてるんですね

書込番号:22765975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/29 09:43(1年以上前)

子供みたいな意見書いてるからだよ。

書込番号:22766087

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/06/29 19:31(1年以上前)

>実質つぶれてしまったパイオニアにいまさら遅いが、パイオニアは調整方法とかの講習会をやるべきだった。


講習会を実施していたらパイオニアが健全経営となっていたのでしょうか?
どの程度利益が増えていたのでしょうか?

他メーカーを含め、こちらの製品以上に細かな調整が出来る製品もあると思いますが、それら全てで講習会が必要といったお考えなのでしょうか?

書込番号:22767164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2019/06/29 21:06(1年以上前)

そもそも調整はショップの飯の種だからメーカーがそれを食う訳には行かないでしょ。
某メーカーの認定ショップでも酷い所が有るから、どんな認定かと思いきや技量なんてメーカーは一切調べても無ければテストもしない。
それがカーオーディオの世界。

書込番号:22767385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/06/29 21:27(1年以上前)

こんばんは。

部分的なところならちょっとした講習会みたいなものがあったらよかったかもしれませんね。
作業例を動画にしてHPで解説でもやくにたつかもしれません。

でもトータルの調整は販売店が行いますのでそちらに行ってくださいということだと思います。

逆に購入選択の時にわかりやすいようにプロセッサーが内蔵されている機種は音出し自体に
専門知識と調整が必要ですと書かれていたほうがよさそうですね。

タイムアライメント(ディレイ)やクロス、スロープ、位相の結果が
相対的に音になりますから簡単な講義だけではきびしそうです。

結局プロショップに行ってくださいという結果になったのだと思います。

書込番号:22767442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/06/29 22:34(1年以上前)

一体、板主さんは講習会で何を聞きたかったんでしょうね?
自分で調整するつもりだったとしたら、買う前に予備知識ても調べる気が無かったのでしょうか?
もし店頭で購入したので有れば、そのショップに聞けば済む話だし、ネットで購入するので有れば、そう言った事も自己責任と考えるのが普通でしょう。
 一般的にカーオーディオの殆どの商品はDIYで取り付けることを前提に販売されていません。
プロショップかどうかは兎も角、普通はショップで購入、取り付けをしてもらうことを前提です。
普通はそのお店に聞くのが筋でしょう。
 
 話は変わりますが、板主さんは多分、きっちり調整されたプロセッサーの音を聴いたことが無いのでしょう。
「知らない人間ほど物事を簡単に考える・・・」
これはカーオーディオに限らず、仕事も含め、多くのことに当てはまります。
このモデルはプロセッサーの機能としては初心者用の簡易型ですが、それでもきっちり調整しようとすると、かなり奥は深いです。
素人の調整と経験者の調整では天と地の差が出てもおかしく有りません。
基本、プロセッサーの調整って正解の無い問いですし、同じ車でもスピーカーやアンプ、設置方法が変われば同じ人間が調整しても方向性が変わる場合が有ります。
 ま、年間50件以上、お金をもらって調整する人間と初めて調整する人間では同じ次元で話をすることは出来ませんし、こんな問いをしている段階で板主さんの次元が想像できますが・・・

 

書込番号:22767591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/06/29 22:41(1年以上前)

芯出し、きっちり出来ているのかな?

書込番号:22767609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/07/08 11:19(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
はDSPの調整方法を良くご存じのようなので、ぜひ教えていただけないでしょうか。
ネット上で教えていただければ、ここを見ている皆さんの利益になると思います。

書込番号:22784491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/09 23:02(1年以上前)

そうですね。
では基本的な事を抜粋して説明しますと、
一番最初にやらなければいけないのは、まずリスナーに関してです。
と言うのは、ドライバーだけが良い音で聞ければ良いのか、助手席の人間の事も考えるのかで話の仕方が変わりますが、今回はドライバーだけが聞ければ良いと言う設定で説明します。
次にやらなければいけないのは、リスニングポジションの確立ですね。
と言うのはどんなにきっちりセッティングしても、シートの高さが変わったり、シートの前後、背もたれの角度が変わると聞こえ方が変わります。
特に一般的な2WAY+サブウーハーでの話の場合、3WAY+サブウーハーに比べるとこの時の変化は大きくなる傾向がありますので、さいしょにきっちり決めて、その後は極力変えない方向で考えてください。(不特定多数の人間が聴くプロショップのデモカーに3WAYが多いのは、この変化を嫌うからです)

そこまで出来たら次にしなければいけないのがアクティブネットワークの設定です。
これは組んだら音を鳴らす前にやらなければいけない事で、これをやらずに、いきなり音を出すとツイーターを壊す恐れがあります。
ですので、これは最低限、音を出す前に行ってください。

ネットワークの設定は主にハイパスとローパスの周波数の設定とスロープ特性、そして肩特性の選択です。
基本、パッシブネットワークの設定に合わせるのが初心者には解りやすい設定だと思います。
スピーカーユニットによって推奨周波数は変わり、パイオニアで言えば、最近のCシリーズやPRSなどは比較的低い周波数の設定になっていて、ツイーター側で中域をある程度カバーする設定になっているのに対し、V173とかV172は比較的高く、中域はミッドウーハーで鳴らすような設定になっていますが、実際にはある程度融通が利くかと思いますので、車のスタイル(セダンやワゴン、ミニバン)やツイーターの位置で多少微調整して頂いた方が良いかと思います。
と言うのは、セダンでドアミラー裏などにツイーターをセッティングされている場合、比較的ウーハーとツイーターとの距離が近いですが、ミニバンなどでAピラーにツイータをセットした場合、距離が離れる上に運転席側のミッドウーハーが耳からかなり離れた方向に向いてしまう為、ある程度ツイーター側で鳴らした方が良い結果が出る事もあります。

続く

書込番号:22787846

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/09 23:41(1年以上前)

次にスロープ特性ですが、一般的にパッシブネットワークは12db前後のユルい設定が多いですが、最初はこの設定で鳴らしてみて、後、調整のコツを掴んでから角度をキツくして、その差を耳で感じながら選んでもらった方が良いかもしれません。
後、肩特性に関しては基本、バターワースで良いかと思います。
とりあえずこの設定で音を仕上げてみて不満がる時は触ってみるのもありかとは思いますが、リンクウィズを使って音を決めている人間は私の周りではいないですね。

 ネットワークの設定が出来たら次にタイムアライメントですが、その前に各スピーカーの位相の確認ですね。
基本、左右のツイーター、左右のミッドウーハーはそれぞれ同じ位相で、ツイーターとミッドウーハーとは逆相似設定するのが基本ですが、車種やユニットによって、これが正解とは限りません。
ただ、とりあえずはこの方向で鳴らしてみて、違和感があった場合は変えてみるというのも有りかと思いますが、その場合、イコライジング等も変わってきますので、最初に決めておいた方が楽かも知れませんね。
後、この次に考えるのがサブウーハーの設置位置ですね。
多くの場合、多分、サブウーハーが一番遠いスピーカーになると思いますが、サブウーハーの場合、距離とは別に反応速度の問題もあります。
具体的に言えば、同じタイミングで信号を送っても、ワンテンポ遅れる事があると言う事です。
ですので、サブウーハーに関しては距離だけで設定するのでは無く、音で確認した方が良いかと思います。
後、タイムアライメントに関しては、距離で設定するか、時間で設定するか、どちらかで設定できるかと思いますが、基本、遠いスピーカー程ディレイが少なく、逆に近いスピーカーほどディレイを増やす事に鳴るかと思いますが、距離で設定する場合、注意しないと行けないのは、何処でどう測るかですね。
一般的にドライバーの耳に当たる所(一般的にはヘッドレストの前200mmくらいの位置にメジャーを固定出来るステーを設置)からスピーカーユニットまでの距離をメジャーで測る場合が多いかと思いますが、測る基準は振動板のセンターまでの距離です。
スピーカーネットが外せないツイーターなどでは、スピーカーネットまでの距離を測った後、スピーカーネットから振動板までの距離を足す必要が有ります。
そこまで出来たら、一応、仮のタイムアライメントは終了です。

後、タイムアライメントに関しては、きっちり合わせ過ぎると逆に音がペタンコになる場合があると聞いた事がありますので、耳で微調整する事をお勧めします。

続く

書込番号:22787942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/10 00:23(1年以上前)

そこまで来たら、次はイコライジングですが、この時に注意しないといけないのは、2点で、
一つは左右のスピーカーは必ず音の出方が違うと言う事を前提に調整する事と、もう一つはフラットにならしているつもりでも、車内空間の構造物の関係上、出にくい周波数とかが発生するという事です。
まず一つ目の件ですが、基本、ツイーターは兎も角、ミッドウーハーは左右で聴ける条件が大きく異なります。
と言うのは、セダンなどの場合、助手席側のミッドウーハーは方向的にそれ程大きく耳から外れていませんが、運転席側のミッドウーハーは全く耳の方向を向いていません。
ミニバンなどの場合はもっと酷いですが・・・
それが左右の音の出方が変わる一番大きな原因です。
特に中域の比較的高い周波数域はその影響が出やすく、低い周波数に関しては指向性が低い分、その影響を受けにくい傾向があります。

後、2つめの項目に関しては、どうしても車の構造上、そのような事が起こるのですが、どの周波数に落ち込みが起こるかは車種や設置方法で大きく異なる為、補正が必要です。
通常、RTAなどを使って解析するのが一番の近道だと思います。
手軽なモノで言えば、少し旧型のiphoneやipadをお持ちでしたら、エタニからRTAのソフトが出ていて、アナライズ用のマイクを購入すれば、ある程度の精度で測定は可能ですし、本格的なモノで言えば、HELIXからもRTAのユニットが販売されています。

どっちにしても測定する場合、マイクの位置には注意してください。
この位置が変わるとマトモには測定できません。

ピンクノイズの音を鳴らし、RTAでの解析結果を見ながらイコライザーで大体の補正を行います。
それが出来たら、次は芯出しです。
芯出しとは音のセンターを決める作業の事です。
先ほど言いましたように、左右のスピーカーはイコールコンディションではありません。
基本、ツイーターに関しては運転席側の音が強く、中域は逆に弱く感じる場合が多いかと思います。
それを補正して、どの周波数も大体車のセンター付近で音が聞こえるように調整する必要が有ります。
これをきっちりやっておかないと、ボーカルが高い声を出した時は運転席側に、低い音を出した時は助手席側にと、音が揺れる症状が出る事があります。
その時に使うのがピンポイントの周波数だけが鳴る音源です。
ある程度低い周波数のピンポイントのファイルを鳴らし、それで左右のバランスを取った後、徐々に高い音に切り替えて、それぞれの音の左右のバランスを耳で確認しながら、イコライザーで左右のバランスを取っていきます。
この時に注意しないと行けないのは、500hzで調整した後、500hzの音圧レベルを無視して1khzを調整すると、左右は揃っても実際には又後でイコライジングし直す必要が発生しますので、他の周波数との音圧のバランスに注意しながら行う必要が有ります。

そこまで出来たら、一応、音作りのベースが出来た事になりますので、ここから音作りです。
多分、今の調整だけではつまらない音になっていると思いますので、ここから音のアレンジが始まります。

ま、かなり大雑把に書きましたが、とりあえず音作りの手前までの作業はこんな感じですね。
細かい事を書くといくらページがあっても足りないと思いますので、とりあえずこれくらいにしておきます。

書込番号:22788029

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/10 20:38(1年以上前)

後、追記ですが、今日、このコメントを読んだ友人からダメだしが出ましたので、追記と訂正をさせて頂きます。

まずダメ出しの1点目は、「タイムアライメントで距離を測る際、メジャーを使うより、テグスや釣り糸をピンと張って、外した後にそのテグスの長さを測った方が楽だし、正確だよ!」との事です。
ま、確かに言われてみればそうですね。
 
次に「RTAで最初に測ったら、一度、そのデータを見てデッドニングなどのスピーカーの設置を疑え!」との事です。
彼が言うには、素人のデットニングの場合、防振と穴を塞ぐ事ばかりに気を取られて、背圧のコントロールなどまで気が回っていない人が多いとの事です。
そう言った場合、特定の周波数が出にくいとかボワつくなどの症状が出るので、イコライジング前にそう言った問題を潰しておく事を勧めると言っています。

そして次に「RTAのマイクだが、機種にも寄るが、マイクには指向性があるので、それを確認してきっちり音が拾えるようにしないと宝の持ち腐れになる」
との事です。
ま、この件に関しては同感ですね。

書込番号:22789511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/11 00:03(1年以上前)

国破山河在999さん、みなさんこんばんは。

国破山河在999さん
DEH-970は内蔵アンプもあり3WAY(2WAY+SUBWOOFER)まで組めるいい機種ですね。
取り付けはもちろん大切ですしその後のスロープにもよりますが位相調整から
タイムアライメントイコライザーの順に見てあげるといいと思います。

ぼくはデジタルを使用していたときはイコライザーはほぼフラットでした。

もしデジタルをまた使うときには-6dB/octや出しっぱなしからの調整をしてみたいと思っています。

カーオーディオは自分だけの世界が作れてとっても楽しいですね。


v36スカイラインどノーマルさん
とっても詳しいご解説ご苦労さまです。
デッドニング後の音の確認はまさにその通りだと思います。
吸音材の配置ひとつで音の出方が違ってきてしまいます。

タイムアライメントはしっかりされていますね。
タイムアライメントの車を結構聴いていますが、運転席前にステージを作るショップと
ダッシュボード中央にステージを作るショップがありました。
ぼくはダッシュボード中央派でしたがステージ位置でも良さが変わりますよね。

ぼくはDEX-P01Uでしていたときは目測と感覚でした。
いちばん近いスピーカーの距離を決めたらあとは自ずと決まってくるといいますか・・・
さいしょツィーターで位置出しをして次にスコーカー
スコーカーとツィーターの混ざりというか縦位置を調整して
ウーファーの位置を出して今度は縦位置調整といったやり方でした。
実際聞いて感覚の方が目的に近づく感じでしていました。

イコライジングは1Khz付近と500Hz付近に気をつかっていたと思います。
ほぼ左は調整なしで右側をフォローするような調整でした。

とても懐かしくていろいろ思い出しました。

書込番号:22789946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度5

2019/07/15 02:05(1年以上前)

>だらだらくまさん
>v36スカイラインどノーマルさん

詳しい書き込みありがとうございます。
DEH-970のデジタルATTの設定はどのようにしたらよろしいでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:22798376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/15 08:20(1年以上前)

こんにちは。

デジタルアッテネーターですね。
ごめんなさいぼくがデジタル機を使用していた頃には
この機能はなかったと思います。

デジタルATTは通常Highで使用するようです。
イコライザーのレベルを大きく上げたりしたときに
歪んだと感じたらLowにするようですね。

ぼくは補正はあまり好きではないため
Lowにしてイコライザーの調整も大げさにしない使い方にすると思います。

書込番号:22798657

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/07/15 08:39(1年以上前)

v36スカイラインどノーマルさんがあれだけ詳しく書いているのに
何一つ吸収しようとしない姿勢に乾杯。

書込番号:22798689

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/16 17:10(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
長文を書いた甲斐があります。
ただ、これは調整方法の一つで、私のやり方が正解というつもりはありません。
私より詳しい方がおらあれて、もっと効率的の方法があれば教えて頂きたいですし、又、私の方法は初心者に毛が生えたくらいのレベルの話ですので、もっと他に気をつけないといけない所、私が知らない様な、もっとプロっぽい事があれば教えて頂ければ幸いです。(私がお世話になっているショップはなかなか、そう言ったツボに関しては教えてくれません)
宜しくお願いいたします。

書込番号:22801937

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの更新が出ました

2019/06/06 19:42(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC

クチコミ投稿数:3件

Bluetooth接続が出来ない不具合に関して、ファームウェアの更新がウェブサイトに出ました。
お困りの方は試してみてはいかがでしょうか?
私はこれで解決しました。

https://jpn.pioneer/ja/car/dl/deh-6500-5500_mvh-7500SC-6500-5500/

書込番号:22717565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/17 09:59(1年以上前)

アプリはインストールせず
スマホのミュージックアプリを
BTオーディオで接続させてました

アップデート前は接続後ソース切り替えを
一巡させたり
スマホのミュージックアプリを
手動で再生させたり
接続まで儀式が必要でしたが
先日アップデートした後は
乗車して始動すると即音楽再生されるようになり
やっと音楽接続の煩わしさから解放されました

書込番号:23539453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/18 00:29(1年以上前)

BTオーディオで
エクスペリアのミュージックアプリです
タスクを残しておくと自動再生されます
消してしまえば自動再生されません

書込番号:23541109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ

殿堂入り クチコミ投稿数:2599件 アン・グラ 

・・・題名通り!(笑

詳細は下記で・・・

https://ameblo.jp/v0010p1200/

メーカーさんも、告知&ハイエンドのガチ・デモカー(ロイヤルアンサンブルU仕様)も持ち込む様子!

http://www.bewith.jp/ja/news/event-campaign/

週末に時間がとれて、静岡近辺の方、如何でしょうか・・・?

書込番号:22588958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD購入しました

2019/04/06 19:17(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:26件 DEH-P01のオーナーDEH-P01の満足度5

i/o DATA 250GBのHDD
BUFFALO 128GBのUSBメモリー
BUFFALO 240GBのSSD と使用してきました。

SSD-PL240U3-BK/Nです。

FAT32でフォーマットする必要がありますが、再生するまでの時間も短く良好です。

書込番号:22584216

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

価格の上昇

2019/03/28 15:32(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > DPV-7000

最近の価格の上昇は異常ですね この価格では皆さん買わないと思うんですが どうなんでしょうか?

書込番号:22564023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/28 23:38(1年以上前)

元からこの機種の価格は高いと思っています

もう少し足せば(安いのなら足さなくても)ナビが買える価格設定が何だかなー!って感じです。

書込番号:22564994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/23 22:55(1年以上前)

殆どのお店で販売終了しているみたいですねー
価格の掲示も殆どなくなりました
もう後継機でないのかしら?

書込番号:22621597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/04/29 13:04(1年以上前)

価格高騰が止まりまでんね
底値で買いたかったですが残念です
後継機種は出るんでしょうか? 
もう少し出して彩速ナビ買ったほうが良いか
後継機種待つか迷ってます

書込番号:22632380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/04 06:00(1年以上前)

日本ではなぜかワイヤレスのCarPlayやAndroid autoに対応した後付けの機種が出てないのでまだ待った方が良いかと思う。。

書込番号:22644086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/06 11:18(1年以上前)

>静岡県に住んでいますさん
迷われていると言うことですが、恐らくメーカーからの出荷は止まって日にちもある程度経っているようで、店頭在庫が殆ど無くなってきているようです。
何を期待してのDPV-7000なのかにもよりますが、後継機が不透明な以上は決断も早めにされた方がよろしいかと思います。なお彩速ナビはZ905が上位互換性がありそうですね。

書込番号:22648819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/09 20:08(1年以上前)

この機種の後継機種は出るんでしょうか?情報お持ちの方はおられますか?

書込番号:22655688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/07 21:46(1年以上前)

メーカホームページ見ても後継機の情報全くないですね…

書込番号:22783474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

USBメモリー、3種類

2019/03/28 12:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-7400DVD

スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 FH-7400DVDのオーナーFH-7400DVDの満足度4

使い方が大体定まってきたので、USBメモリーを2種類買い足してみました。
最初は本体取り付け後の動作テストも兼ねるため、超安全策で近所の家電販売店で購入した東芝のUSB2.0・16GBで標準のFAT32(フォーマットせず)の状態で使っていました。
同じ音楽のコレクションばかりでは飽きるので、ちょっとUSBメモリの買い足しを・・・ということで最新の通販品を追加しました。
 ・トランシェンド 32GB USB3.1
 ・サンディスク 32GB USB3.1
まぁ、予想通りUSBは下位互換で問題なく繋がりました。PCで書き込む時は書き込み速度がかなり速くなり快適です。内部のメモリーも新しいものほど低発熱であることが期待できます。車内は暑くなりますからね。
USBのソケットは本体の右下あたりの垂直面(日陰になる位置)にマジックテープ止めに変更しました。マジックテープを両面テープで張り付けて取り付けます。USBメモリを垂直面に沿って上から挿し込む形ですね。USBメモリの交換時はマジックテープを外さなくてもできます。
ただ交換時は、一度パワーオフにしてから交換する方がメディア認識のエラーが出にくいようです。DATAフォルダに書き込んだインデックスを本体メモリに読み込んでアクセスしているかもしれません。フォーマットする時に指定するメディア識別名を明確に変えておけば自動で交換を識別するのかもしれませんが、そういった法則性がマニュアルに書かれていないため手探りするしかありません。
メディアにデータを追加した時に、どのタイミングでインデックスが更新されるかもハッキリしません。データを追加したら認識不能のエラーが多発する時があります。フォーマットして全書き込みすれば正常に戻りますが面倒ですね。インデックス更新のタイミングも明記してほしいですし、手動でインデックスを更新する手段もほしいところです。

トランシェンドの方にPCでNTFSフォーマットをかけてみました。デフォルトの4KBアロケーション・サイズだと上手く認識するようです。64KBアロケーション・サイズだと認識できませんでした。
これだとFAT32の方がアロケーション・サイズが大きくなるので、音楽や動画向きですね。わざわざNTFSを使う必要は無かったです。

色々と文句を付けながら使ってますが、音だけは非常に良い製品だと思います。アンプパワーも充分すぎるほどありますし、車の純正CDラジオのスピーカー(2ch)にそのまま繋いだだけですが、ちょっとビックリする音質になります。専用のスピーカーに付け替えるとどうなるんでしょうね。
スマホのイヤホンで聞くように周波数特性をアレンジした音源ですと逆に低音が強すぎになります。大型のオーディオ機器で聞くような音源特性の方が合います。対応CODECはそこそこ広範ですが、PCやスマホほど多彩なファイル形式やCODECに対応しているわけでもないので、周波数特性含めて再エンコードのスキルは必要になると思います。
低音がよく出るのは音楽向きですが、電話のハンズフリー音声の聞き取りやすさには反しますので、ハンズフリー機能は別の安い単体製品を使う方が聞き取りやすいです。
私の場合は、USBメモリの音楽・映像再生とバックカメラが使えれば他の機能は要らないので、あまりノーマルな使い方をしてるとは言えませんね。

書込番号:22563757

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 FH-7400DVDのオーナーFH-7400DVDの満足度4

2019/07/17 06:09(1年以上前)

TS32GJF710S

通常のUSBメモリー、サイズ=普通、材質=プラスティックのものは車内環境の高温に弱いようです。
昨年秋に本体を取り付け、そろそろ夏真っ盛り。
いや、冬でも長時間再生しっぱなしで8時間ぐらい運転してると『アクセスエラー』で再生が止まる時があり、懸念していましたが、やはり気温が30℃を超えて来るとエラー頻度が大上昇。
借りている露天ガレージで車に乗り込んだ直後は、全然USBメモリを認識してくれません。
エアコンかけて1時間ほど走ると一時的に使えるようになりますが、それでも30分ほど再生するとエラー発生です。仕方なく、スマホからVLC再生でBluetoothオーディオか、スマホ <--> USBケーブル直結で使用していました。

そこで今回は新しく見つけたUSBメモリを紹介します。
TS32GJF710S 台湾トランシェンド製USBメモリ。超小型で金属筐体の製品です。1200円程度で32GBが買えます。熱くなりますが周囲への放熱は良好で、今のところ認識エラーは起きていません。これで夏を乗り超えられるかどうか?楽しみになってきました。ちょっと厳しいテストをしたいので、駐車場でも抜かずに挿しっぱなしにして耐えられるかどうか?テストしてみます。
ちなみにこのUSBメモリは廉価品で中身のメモリはTLCタイプです。TS32GJF720Sという型番のものはMLCタイプで価格は2.5倍ぐらいです。
音楽・動画データの再生用ということで、頻繁にデータ書き換えはしませんし、PCとは違ってUSB2.0でしか繋がりませんので発熱も少しマシ、速度は再生ビットレートより速ければ問題ないのでMLCじゃなくてもいいだろうと思います。内部メモリの表面積の差で放熱特性に差が出る可能性はあります。このTLC版でエラーが起きだしたらMLC版を買って比較してもいいかなと思います。

書込番号:22803130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング