このページのスレッド一覧(全1950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年9月24日 13:41 | |
| 0 | 4 | 2011年9月23日 22:41 | |
| 12 | 8 | 2011年9月19日 12:35 | |
| 0 | 2 | 2011年9月19日 00:57 | |
| 1 | 4 | 2011年9月12日 23:32 | |
| 0 | 4 | 2011年9月11日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
15年近くお世話になったパイオニアDEH-P3300がついにご臨終となり、価格・SD使用が可能なこと・イルミネーションの輝度やカラー変更が可能なことなどから本機に乗換え予定です。
双方の取説配線図から電源やアース、スピーカー等への配線色も同一で自分で作業可能と判断しましたがひとつだけ不明なことがありました。
それは、旧機にはなかったイルミネーションの配線が本機には存在しています。
説明ではイルミネーション電源端子へ接続となっていますが、この端子が車体側には必ず
あるという認識で良いのしょうか。
もしどこにも接続しなかった場合、イルミネーションについての実機でのコントロールはおろか、点灯もしないことになるのでしょうか。
電気に関しては素人な質問で申し訳ありませんが、もしご自分で作業された方、もしくは詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
車の標準端子にもイルミ配線は必ずあります。
どのコネクタのどの端子かは、アルパインの車種別取り付け情報を参照してください。
http://www.alpine-fit.jp/tech-info.php
書込番号:13517574
![]()
0点
>この端子が車体側には必ずあるという認識で良いのしょうか。
イルミネーション電源というのは、車幅灯(スモールランプ)を点灯させたときに電気が流れる線のことです。スモールランプが無い車は公道では走れませんので車体側のどこかには必ずあります。
ただし、車種によってはオーディオ裏にイルミネーション電源が来ていないこともあります(国産車であればほとんど来ています)。
一般的にはDEH-P3300を取り付ける時に車種別変換ハーネスを購入して使用していると思います。基本的にはこの変換ハーネスにイルミネーション電源を接続する空き端子がありますので、ここに接続します。
>もしどこにも接続しなかった場合、イルミネーションについての実機でのコントロールはおろか、点灯もしないことになるのでしょうか。
逆です。
接続しない場合はスモール連動で減光することができなくなるだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216527/SortID=13336660/
書込番号:13517877
![]()
2点
御二方とも詳細な情報をありがとうございます。本当に助かりました。
ひとまず商品を購入して、次の連休にでも取付してみたいと思います。
不明点が出ましたらまたよろしくお願い致します。
作業が終了いたしましたら再度ご報告させていただきます。
書込番号:13527922
0点
みなさんのおかげで先ほど無事取付作業が完了し、テストも終了、キチンと動作確認とれました。ていねいにご説明くださりありがとうございました。このような掲示板で質問せていただき緊張しましたが皆さんに回答していただきうれしく思います。本当にありがとうございました。
書込番号:13541547
0点
iPod、iPhone以外の機器で、DVH-P560にUSB接続して、映像みれる機種ありますでしょうか。
やりたいのは、DIGAで『ハイビジョン画質』録画したものを、DVH-P560で見たいということです。
Blu-rayにダビングしたものは、当然再生できないし、DVDにAVCREC方式でダビングしたものも再生できないようですので、USB接続で映像再生できる機器が無いかお聞きしたいです。
iPod、iPhoneでは、DIGAの映像ダビングできないようなので、それ以外の機器で探しています。
ご存知の方お教えください。
よろしくお願いします。
0点
DVH-P560のUSB入力自体が
動画ファイルに対応していないので無理です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13484845
![]()
0点
映画などのDVDビデオはもちろんVRモードで録画・編集したDVD-R/RWにも対応。地上デジタル放送やBSデジタル放送を録画した番組を再生することが可能です。さらに2層のDVD-R再生(ビデオモード/VRモード再生)にも対応。また、本編を自動再生する「DVDオートプレイ」やお気に入りのシーンから再生できる「ブックマークプレイ機能」などの再生機能も搭載しています。
書込番号:13486052
0点
PPFOさん、(~_~;) さん、ご返答ありがとうございます。
iPod、iPhoneしか僕の希望の使い方ができないようですね。
しかし、今のところDIGAの映像をiPod、iPhoneに移す(ダビング?)する方法が無いみたいですので残念です。
書込番号:13486626
0点
遅くにすみません。DIGAで、DVDVR形式(DVDCPRM対応プレイヤーで見れる形式)で保存したら見れるのでは、と思います。
DVD画質になりますが、車載モニター程度の画面の大きさなら十分きれいです。
書込番号:13539238
0点
初めまして、むぎごはんと申します。
ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示頂きたく思います。
先日、表題の『DEH-P01』と『TS-V171A』を購入し(まだ手元には届いてません…)、接続方法を確認していたのですが、TS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを介して、DEH-P01付属のアンプに接続することはできないのでしょうか?
DEH-P01の取説には、アンプ配線から各レンジのスピーカーに割り振られており(ネットワークからのアンプ配線方法がない?)、TS-V171Aの取説には、ツイーターとウーファーをネットワークに配線し、ネットワークからアンプへとなってます。
ネットワークを介しては接続できないのでしょうか?
またこの組み合わせの場合、よくある純正のスピーカー配線変換コネクタ(エーモンからでてる)は必要ないでしょうか?
文面で分かりにくいところがあると思いますが、ご教示いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>TS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを介して、DEH-P01付属のアンプに接続することはできないのでしょうか?
・・・大丈夫、出来ますよ。取り説(取付け説明書の方)の「接続5」の方法です。付属アンプからの「スピーカー出力」を171AのパッシブNWの「入力」と接続するだけです。
(後でも分かり易いように、ミッドレンジ出力に接続すると良いと思います)
後は、P01の設定(ミッドレンジのローパス・フィルター)で「PASS」を選択して下さい(フィルターが掛かると、高域が削られて出なくなりますから、PASSにします)
ミッドレンジのハイパス・フィルター(低域側のフィルター)を使うかどうか?は「組み合わせ」や好み(チューニング)に依ります(サブ・ウーファーが「無いから」低域全てを出すためにPASSを選択する。あるいはドアの共振音が気になるから、フィルター使って軽く低域を削るなどなど・・・)
>よくある純正のスピーカー配線変換コネクタ(エーモンからでてる)は必要ないでしょうか?
・・・ドアの「純正配線を使う場合」に必要になる変換コードの事でしょうか???(たとえば下記の様なもの)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22073
純正配線を「流用」するなら必要ですが、P01+V171Aクラスのシステムならば、スピーカー配線は「引き直し」した方が良いかと思います(施工は大変ですが・・・)
書込番号:13514687
![]()
1点
(新)おやじB〜様、ありがとうございます。
接続5番の方法で接続するように致します。
またご回答の他に、アドバイスも頂きありがとうございます。
あと変換コネクタの件ですが、TS-V171A自体スピーカーケーブルが別売りなので、そのついでに引き直したいと思います。(大変だと思いますが…。)
到着後、早速取り付けを行おうと思います。
このたびはありがとうございました。
大変助かりました。
また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13514751
0点
せっかく配線を引き直す予定ならスピーカーについているパッシブネットワークを使用せずアンプから各スピーカーにダイレクトにつないで2WAYを組んだ方がいいですよ
P01クラスはネットワークで組むのが前提になっている機種ですのでせっかくのいい性能をフルに発揮させるにはネットワークて組む事をお勧めします
書込番号:13515311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶる2様、ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
その場合は、単純にTS-V171AのツイーターをDEH-P01のHiレンジスピーカー、ウーファーをMidレンジスピーカーとして配線するということでしょうか(DEH-P01取説の接続3番)?
またあまり詳しくないので教えていただきたいのですが、P01でネットワークを組むのとV171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを組んだ場合、どのような違いが出るのでしょうか?
TS-V171Aのネットワークが大きくて設置場所に困ってもいるので、仰っている組み方がベストであれば、ぜひチャレンジしてみようと思います。
ご意見をお聞かせ願えればと、助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13515510
0点
しいて言うならDEH-P01取説の接続3番の取り付け方法になるかと思います。
(新)おやじB〜さん の説明は接続5番のミッド線(端子カバー色透明)からTS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワーク入力と接続しそこからツイーターとミッドに分岐して接続すると言う事です。
この場合はDEH-P01の6chあるアンプのうち2chを使用します。
ツイーターとミッドがセットで1chとなりますので左右で2chとなります。
私の言っている接続は接続3の接続で説明するとTS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを使用せずツイーターは(端子カバー色橙)に接続し、ミッドは(端子カバー色透明)に接続します。
この場合はDEH-P01の6chあるアンプのうち4chを使用します。
ツイーターとミッドが独立して接続されているのでツイーター1ch、ミッド1chとなりますので左右で4chとなります。
この接続の違いの比較ですが接続5を1、接続3を2として説明します。
それぞれのスピーカーに行く出力が違います。
このアンプは定格出力22W*6chとなっています。
(あくまで単純に考えてです実際は違いますし外部アンプの場合などただ単にWが多ければいいという問題でもないです。)
1 ツイーターとミッドで1chなので単純に割って4つの各スピーカーには11Wです。
2 ツイーターミッドとにも独立しているので4つの各スピーカーには22Wです。
レベル調整、タイムアライメント調整
1 右・左(横方向)でしか調整できない。左のツイーター、左のミッドと言う縦方向の調整が出来ない
(レベルに関してはパッシブクロスオーバーネットワークに調整の所があればそこで出来ます)
2 各スピーカーに対して調整可能。
LPF HPF スロープ調整
1 ミッドのHPF、ツイーターのLPFのみとスロープ調整可能、ミッドのLPF、ツイーターのHPFとスロープ調整はパッシブクロスオーバーネットワークの数値に固定
2 DEH-P01上ですべて設定可能
その他にもありますがざっと考えてこの様に設定の幅が大きく違います。
ここで2つ注意があります。
パッシブクロスオーバーネットワークというのは音をツイーターには高音をミッドには中低音と言う様に音を振り分けています。
2の場合それを使用しないという事はツイーターに低音が入るとツイーターは簡単に壊れてしまいます
1つ目は絶対にツイーターをDEH-P01のミッドレンジには間違えて取り付けして大きな音で鳴らさない様に注意してください。
2つ目は設定のHighのLPFの数値はあまり下げすぎないで下さい。
(取り付け後、始めて電源を入れた時はデッキにもよりますがHighレンジは8kHzとか10kHz高い数値になっています)
参考ですがこの下のグレードのTS-C1610Aのツイーターを調整した時のLPF数値は2.5kHz 18db/oct.ぐらいがいい音の限界だったのでV171Aのツイーターもそれぐらいが限界では?
それ以下には下げない方がいいかと
以上の事を気をつければ大丈夫です。
スピーカー引きなおしの場合は自分で配線の接続部分を加工するかと思いますが+.-を間違えないように注意して
最初は設定の仕方が分からないでしょうがこの機種はAUTO TA&EQと言うマイクを運転席にセットして自動で各種設定をやってくれる機能がありますので取り付け後はまずDEH-P01ですべてのスピーカーの音をミュートして一つずつ音を出していき接続チェックをします。
まずは片方のツイーターの音だけ出して接続チェック、次は反対、次はミッドの音を出してチェックします
すべてOKならAUTO TA&EQを行います。
これならツイーターも壊れる事はないですし最適に合わせてくれます。
その後慣れてきたらその数値を見ながら自分好みに変更するのも良しそのままでいくのもいいかと
あとスピーカーが新品の場合鳴らし始めはしっかり音が鳴ってくれません。
普通に聞いているだけでいいですがしばらくするとしっかり音が鳴ってくれるようになります。
そうしたら再度AUTO TA&EQを行うといいですよ。
ま〜目安として毎日乗っているとして1ヶ月後ぐらいでやってみては?
その後はお好みで音が変だな〜と思ったらやってみては?
参考にどうぞ
書込番号:13518380
5点
ぶる2様、ありがとうございます。
詳しい御説明ありがとうございます。
素人なもので理解ができているか不安ですが…。
1)接続5では、パッシブクロスオーバーネットワークによるLPF,HPFが固定でレベルは左右の区分でしかできない。
2)接続3では、各スピーカーが独立しているので、それぞれにLPF,HPF、レベル等が自由に設定できる。また独立のため、出力も大きい。
3)接続3の場合、パッシブクロスオーバーネットワークによる周波数フィルター(LPF,HPF)がないため、設定初期時にツイーターに行く低音部に注意する。(DEH-P01のLPFの値)
ぶる2様のおっしゃる方法で考えてみます。
失礼ついでにもう一点教えてほしいのですが、リアスピーカーが純正の場合、この組み合わせに加えて接続するのはやめた方がよいのでしょうか?(今はフロントのみで考えてます。)
接続3の場合、このリアスピーカーはローレンジ(白-緑)に接続でよろしいでしょうか?
(リアスピーカーは純正のフルレンジです。)
この場合、6ch(フロント:4ch、リア:2ch)接続になるのでしょうか?
音のバランスが悪くなる、あまり意味がない等の弊害しかないのであれば、フロントのみで行きたいと思います。
素人な質問ばかりで申し訳ございませんが、教えて頂けたら、助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13518793
1点
一つ訂正
ツイーターはlowには接続しない下さい
これからの発展として2 つあります
サブウーバー取り付けはどちらでもできますのでここでは除きます
1つは音質重視ならスーパーツイーターを追加する
この場合はスーパーツイーターをHigh、V171のツイーターをmid、V171のウーハーをlowに接続することになります
二つ目は後ろの方を大切にするlowにリアスピーカーを付ける
ワゴン車の様に室内が広い場合は有効ですね
これは似た様な質問をここでしているので参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13349575/
書込番号:13519618
1点
ぶる2様、色々とありがとうございます。
おかげさまで、接続方法を決めることができました。
普段は通勤と小旅行でしか使わないので、殆どが1人〜2人です。
その為、下記でいきたいと思います。
Hiレンジ⇒171Aツイーター
Midレンジ⇒171Aウーハー
Loレンジ⇒無し
予算ができた時には、スーパーツイーターを追加しようと思います。
かなり参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13519687
1点
最近P760を買いました。
で、早速USBに音楽ファイルを取り込もうと、Exact Audio Copyというフリーソフト
をDLしようとしたら、サイトが消えてました。
買換える以前のPCではEACを使って、MP3を作れていたんですが・・・
ちょいスレチ気味なんですが、
Lameを使ってMP3を作るよさげなサイトありましたら、宜しくお願いします。
0点
Exact Audio Copy
http://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
自分は面倒なので、iTunesを使ってますが・・・
書込番号:13517163
![]()
0点
まじ困ってます。さん
レスありがとうございます。
教えていただいたサイトからDLしょうと、悪戦苦闘してました。
最初日本語化せず、進めていたらCD挿入の画面でドライブの能力検出時間が余りにも長く、しびれをきらしてどこそこクリックしたらフリーズしてまた最初からやり直したり、日本語化しようとしたら差分フォルダが見つかりませんと表示がでたり、(win7はProgram fileが2個あるので(X86)を指定しないとダメでした)ドライブの検出でも私のはDVDとBReyと2個あるので2回しないとダメだったり・・・疲れましたが、なんとかインスコできました。お世話になりました。
書込番号:13518127
0点
現在使用しているのですが、なにせ古い型なものでパッケージや説明書など相当昔に処分してしまって周波数性能など覚えている訳もなく、新しく導入するDEHーP01に備えクロスオーバー調整の基軸にしたいのですが知っている方がいらっしゃったら教えて頂けると大変助かります。ミッドとツィーターの周波数性能それぞれ分かる方、お願いします。
0点
>新しく導入するDEHーP01に備えクロスオーバー調整の基軸・・・
データ無しなら、TW、MID「共に」4kまたは3.15kの-12dB/octでクロスさせて「とりあえず」音出し。比較的大き目のボリューム位置で固定させ、MIDは「ミュート」させ「TWのみ」鳴る状態へ・・・
TWの「スロープ」固定のまま、クロス周波数を下げていき「下限」を探します。TWの音が歪んで「耳触り」な音が出はじめたら、そこが「スロープ-12dB/oct時」の下限値。
-18、-24dB/octを試すか?どうかはお任せします。
書込番号:13489354
![]()
0点
返信ありがとうございました。まずは無難な所から徐々に限界を探る訳ですね。どんな機能があるのかすらわからないのでお伺い致しますが、ハイ、ミッド、ロー、サブとそれぞれミュートさせる機能もあるんですか?それなら個別に限界を探れそうですね。
書込番号:13492445
0点
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01&chr=D&page=1
>ハイ、ミッド、ロー、サブとそれぞれミュートさせる機能もあるんですか?
・・・取り説P75に「ミュート」の方法が記載されています(PCで見て下さい)
マルチシステムの場合なら、各ユニットがそれぞれ単独で「鳴らせなければ」調整が困難なので、ミュートを有効に利用しない手はないです。
書込番号:13492602
1点
これまでアナログ機ばっかりだったので調整は自分の耳と好みだけが頼りでした。今週木曜に付ける予定なのであれこれいじくりたおしたいと思います。フロントだけでツィーターとミッド8個鳴らしなんでまとめるのに苦労しそうです。また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:13492866
0点
今回サブウーハーを購入したのですが、配線で悩んでいます。
みなさんの口コミを見ているとバッ直配線のほうが音がよいとのことですが、そのバッ直をする際、ウーハー付属のコードを利用してバッ直してもよいものでしょうか?
ちなみにウーハーはカロッツェリア製です。黄色のコードが電源で、取説には車両ヒューズユニットを通した後の10A以上とれる常時供給電源に接続となっています。
これを無視してこのコードをバッテリーに繋ぐのか、別でバッ直配線用のキットかなんかを購入したほうがいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
0点
バッテリーの位置にも依りますがコードそのものは使うことは問題ないと思います。
ただ、それに見合ったヒューズは取り付けて下さい。
※ エンジンの近くに配線を引き回さなければならない場合は耐熱被覆のケーブルを使うのが良いと思います。
バッテリー直後に付けるヒューズは配線を守るためのヒューズですから配線の太さにより流せる最大電流よりも小さなヒューズを取り付けます。
本体にヒューズが付いていなければ本体手前に機器保護用のヒューズを取り付けます。
本体にヒューズが付いているのであれば機器保護用のヒューズは必要有りません。
書込番号:13472393
![]()
0点
バッ直の場合バッテリーから車内への引き込みは個人で用意それ以降は付属の配線につなぐ形です。
一昔前はバッ直配線が全部付いてましたけどね。
書込番号:13472630
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
バッ直素人ですいません・・・
付属のコードですが、電源につなぐ配線ですが、黄色だと思いますがすでに10Aのヒューズが付いています。ですのでこのままバッテリーにつなぐというのは間違いでしょうか?
別にヒューズを付けた電源コードをバッテリーから車内に引き込み、それにこの付属のコードをつなぐのでしょうか?そうするとヒューズが2つ直列につながってしまうと思いますがこれでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13484744
0点
まず、取付説明書を見てください。
ヒューズのある側を本体側につなげるのか、ヒューズのある側を常時供給電源側につなげるのか
本体側につなげるような指示であればそのヒューズは機器保護用のヒューズですから別途 配線保護用のヒューズが必要です。
電源側につなげるような指示ならばケーブル保護のヒューズですからそのままバッテリーにつなげてもかまいません。
書込番号:13487963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





