このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年6月12日 10:35 | |
| 1 | 4 | 2010年6月11日 22:35 | |
| 1 | 5 | 2010年6月8日 20:16 | |
| 7 | 7 | 2010年6月8日 08:17 | |
| 0 | 3 | 2010年6月6日 23:43 | |
| 7 | 16 | 2010年6月6日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。ちょっと質問ですが、PCからUSBに音楽を書き込んでUSB対応のカーオーディオに差し込んだところ、ディスプレイの表示が‘PROTECT’って表示されたのですが全く???です。どなたかご存じでしたら教えて下さい。お願いします♪
0点
>ディスプレイの表示が‘PROTECT’って表示されたのですが全く???です。
CDから取り込んだのであれば、以下を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003560/SortID=9399165/
ただし、ネットでダウンロード購入したファイルであれば、ほとんどの機種で再生することは出来ません。
書込番号:11477882
0点
早速のお返事有難うございました。指示のあった通りにしてみました。が、ダメでした。
初めからきちんと説明しますと音楽CDをWindows Media Playerに取り込ませてUSBへ同期化してカーオーディオで再生しようとしたら出来なかったのでココの掲示板を利用しました。
それで早速、『取り込んだ音楽を保護する』のチェックを外して試しましたが出来ませんでした。まさかとは信じたくありませんがメディアプレーヤーにCDを取り込む作業からしなければいけないのでしょうか?ちなみに500曲以上既に取り込み済なんですが・・・・。
PCとUSBと車を行ったり来たりでこんな時間の返信になってしまいました。すみません。どうか見捨てずに引き続き助けて下さい。
書込番号:11479588
0点
>早速、『取り込んだ音楽を保護する』のチェックを外して試しましたが出来ませんでした。
WindowsのDRMは転送するときではなく、録音するときに掛けられますので、チェックを外しても既に録音済みのファイルには影響ありません。
>まさかとは信じたくありませんがメディアプレーヤーにCDを取り込む作業からしなければいけないのでしょうか?
もちろんその通りですよ。リンク先でも、
「チェックを外してから再度CDを録音してみてください。」
と書いたはずですが...
書込番号:11484900
![]()
1点
調整は出来ますが、細かくの部分が何とも言えません。
この機種の設定能力じゃ満足できないなら、
自然と1DINの上位機種になってきます。
書込番号:11479264
0点
AS-Pさん早速の返信ありがとうございます。
細かくとは少し言い過ぎたかも(^-^;)そこまで拘りはありません;;
イコライザーがイジれる、音量調節ができる、
ぐらいは出来るということですかね?
加えてもう一つ質問したいのですが、やっぱり音質も変わりますか?カロッツェリア独特のシャカシャカ音は嫌いなのですが、どうでしょう?スピーカーはアルパインにしようかと思っています(-_-)
書込番号:11479313
0点
7周波数帯の調整
前後、左右15段階のバランス調整が可能です。
スピーカーは機種が分からないので何とも言えませんがそれなりのクラス
を付けようと思うのなら設定機能に幅のある機種が良いと思いますよ。
書込番号:11483006
![]()
1点
AS-P さん返信ありがとうございます(^^)
拘りだしたらキリがないと思うので、とりあえずこの機種にしようと思います(^-^)
相談にのっていただき、ありがとうございました(--)(__)
書込番号:11483058
0点
はじめまして。シロートな質問で申し訳ありません。DEH-P650を購入しまして主にUSBで使用しようと思います。そこで質問なのですが、iTunesに入っているフォルダ内の曲をUSBにコピーするにはどうすればいいのでしょうか?ご存知の方宜しくお願い致します。
0点
スタート→検索→画像・ミュージックビデオ→ミュージックを選択→アルバム名(曲名)→検索
検索結果をコピーしてUSBに貼り付け
書込番号:11462768
0点
こんなもんでしょう2さん早速の返信有難う御座います。詳しく質問出来ずに申し訳ありませんでした。iTunesのプレイリストに幾つかフォルダを作ったのですが、CDRに直接焼いたりコピーは出来るのですが、iTunesのプレイリストフォルダからUSBメモリーに直接コピーをする方法がわかりません。ご存知でしたらご指導の程宜しくお願い致します。
書込番号:11463557
0点
曲を一個もしくは複数選択してそのままD&Dでいけるでしょ
書込番号:11466693
![]()
1点
Birdeagleさん有難うです。PCの初心を忘れて自分で難しく考えていました。D&Dで一発解決しました。お恥ずかしい質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:11466839
0点
簡単にできたのですね
勉強になりました
書込番号:11469718
0点
現在のゴルフワゴンの純正コンポには、
外からのAUXがありません。もちろんUSBもありませんが・・・
そこでウォークマンの曲を車の中でも楽しもうと、
FMトランスミッターで飛ばしてもみましたが、音が良くありません。
チラシなどを見ていたら、外部入力用のAUXのついた
カーコンポが比較的安い値段であるので、付け替えを検討中です。
ですが、どれを見ても、聞いても、USBはIpod対応ではないですか!
外部入力のAUXに頼らず、ウォークマン対応のUSB付きなどの
カーコンポはないのでしょうか?
当のSONYも製品出してないようですし・・・
ウォークマン使っている人は車の中どうしてますか?
0点
ソニーウォークマンに対応しているカーオーディオは私も探している最中ですが、どのメーカーにも有りません。
ただ、ウォークマンをUSBデバイス(メモリー)としてなら、使用出来るものはあります。
ウォークマンからライン出力をつなぐ方法は、USB接続に比べると音質は物足りないです。
書込番号:11462511
2点
一応、SONYがアメリカでWALKMAN対応のカーオーディオを出している。但し、WALKMAN対応と書かれていても、日本のWALKMANに対応しているとは限らない。
http://www.amazon.com/Sony-CDXGT930UI-Motorized-full-motion-fluorescent/dp/B001RLG8XE/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=automotive&qid=1275883324&sr=8-4
日本では、カーオーディオ事業は撤退しているが、アメリカでは継続中。個人的にはまた再参入して欲しいのだが… 再参入する際は、AUX入力の場合IP busでというのは無しで
これだと、故障の際対応、そもそも日本のWALKMANは対応しているのかという点で、USB対応カーオーディオ+USBメモリ or バッファロー/BSCRMSDCBK+micoroSD(←この方法はSDの差し替えが可能)が無難。
書込番号:11463917
1点
ありがとうございます。やはりUSBよりAUXinだと音はいまいちでしょうね・・・
アメリカでは売っているのですね。アマゾンのサイトを見た限りでは、
なかなかデザインも良くて、SONYらしくて恰好いいじゃないですか。
是非SONYに再度、日本で売ってほしいですね。
そうじゃないとウォークマンユーザーは不便ですからねぇ・・・
Ipodも良いですが、やはり音質はウォークマンだと思いますしね。
書込番号:11466062
0点
ソニーCDXGT930UIですが、ウォークマンをUSBデバイス(メモリー)として使っているようでウォークマン側からCDジャケット写真が表示されたり、操作するということは出来ないようです。
ipodならCDジャケット写真が表示されて操作も出来ますが、そのようなことは出来ないようです。
ソニーCDXGT930UIと同じような機能であれば、ウォークマンを使えるものは国産でももう何機種かが発売されています。
それからUSB接続の場合の音質は、録音フォーマットと接続先のカーオーディオの性能で決まるのでウォークマンもipodも基本的には音質の違いはないはずです。
ただしライン出力の場合は接続方法にもよりますが、ウォークマンのほうが音質は良いと思います。
書込番号:11466351
1点
ちょっと違いますが、BluetoothのA2DPに対応しているデッキを買って、イヤホン端子からbluetoothでワイヤレス転送するアダプタを買えば、ウォークマンの曲をワイヤレスで聞けます。
さらにAVRCPに対応していうるデッキなら、ウォークマンにbluetoothユニットWLA-NWB1を取り付けすれば、デッキからウォークマンの曲操作(一部)が可能です。
AVRCPのVer.1.3以上に対応していればデッキ側に楽曲のタイトルなどを表示することもできるみたいです。(見たことないですが)
うちのはX1050とパイオニアなんとか810でやってます。
書込番号:11467176
1点
ぶいたんさん こんにちは。
>BluetoothのA2DPに対応しているデッキを買って、イヤホン端子からbluetoothでワイヤレス転送するアダプタを買えば、ウォークマンの曲をワイヤレスで聞けます。
これについては、最近のカーオーディオはAUX IN端子が付いていますので、ミニプラグコードなどを使えば直接イヤホン端子からカーオーディオにつないだほうがbluetoothユニットWLA-NWB1よりもはるかに安上がりですし、ウォークマンのすべての操作と機能が使えます。(WLA-NWB1は6900円ほどですが、ミニプラグコードは700円ほどです。)
ただし、bluetoothの音質についてはどこまでなのかは分かりませんが、ウォークマンのイヤホンジャックからの出力をカーオーディオに使う場合はあまりいい音質ではありません。
カーオーディオのAUX IN端子につなぐのであれば、ソニーの「カーコネクティングケーブル DCC-NWC1」を使うと、イヤホンジャックからよりも、かなり音質は向上するのでいいですよ。(2980円)
ウォークマンをUSBデバイス(メモリー)として、カーオーディオに使えばカーオーディオ側に樂曲名とかCDタイトルの表示が出来ますし、WAVフォーマットで取り込んだ樂曲ならCD音質並みの音質で聞けます。
パイオニアのDEH-P650ならウォークマンをUSBデバイス(メモリー)として使え日本語表示も出来るので曲名とかCDタイトルの表示も漢字表示が可能です。
DEH-P650以外にもウォークマンをUSBデバイス(メモリー)として扱えるものが出て来ています。
http://kakaku.com/item/K0000079577/
書込番号:11467470
![]()
2点
ありがとうございます。
SONYのカーコネクティングを使用するか
パイオニアのコンポに付け替えるなどして
検討してみます。
普通にSONYのウォークマン対応のカーコンポが
あれば良いのにとやはり思います。
書込番号:11467506
0点
本日、購入しオートバックスで取り付けてもらいました。
ipodでのタイトル表示は問題なく出来るのですが、CD・CDRではDISP/SCRLを押しても何もならず、タイトルは表示されません。何故でしょうか??
CDRはiTunesで作りました。CDはiTunesではタイトル表示される物です。パソコンは詳しくありません^^;
よろしくお願いします。
0点
iTunes で CD-R に焼くときに、普通のオーディオ CD (CD-DA)として焼いてませんか? その場合は、タグ情報を CD-TEXT として焼く必要があります。
が、CD-TEXT はいろいろと制約が多いし、元ファイルが圧縮音源なら容量の無駄遣いですから、データ CD として元ファイルをそのまま焼いた方が便利に使えます。
iTunes でデータ CD が作れるのかどうか知りませんが、PC に CD ライタソフトがインストールされていればそれを使えば OK です。インストールされていなければフリーソフトがいくつもありますので、Google 等で検索してみてください。
なお、WindowsXp 以降では Explorer 等でデータ CD の作成が可能ですが、これはクローズできないパケットライトなので P650 では読めません。
書込番号:11457913
![]()
0点
さっそくのアドバイス有難うございました。
やはり、CDRの焼き方の問題なんですね。
市販のCDも表示されないのは、そういう物なんでしょうか?
書込番号:11461717
0点
>市販のCDも表示されないのは、そういう物なんでしょうか?
そういうことです。いわゆる音楽 CD (CD-DA)には、サウンドデータとして PCM データが書き込まれているだけで、曲名などのタグ情報が入っていません。無いものは表示しようがありません。
普通の CD プレイヤーで再生可能な音楽 CD にタグ情報や歌詞などを保存するために、TOC という領域にテキストデータを書き込む CD-TEXT という拡張フォーマットがあります。CD-TEXT の表示に対応したプレイヤー(P650 もそのひとつです)なら、曲名などが表示されます。
市販の音楽 CD でもごくまれにケースに CD-TEXT と書かれているものがあり、これを P650 で再生すると曲名などを表示できます。が、多くの音楽 CD は普通の CD-DA なので、CD-R などに焼くときに自分で CD-TEXT を付加する必要があります。iTunes にも、音楽 CD を焼くときに CD-TEXT を付加するかどうかのオプションがあるのではないかと思います。
ただし、CD-TEXT の CD-DA 部分は普通の CD-DA と全く同じです。したがって、CD-R を焼く元の音源ファイルが圧縮されているものであっても、640MB CD-R で最長 74 分、700MB CD-R で 80 分しか入りません。
また、CD-TEXT は全角/半角の混在ができないとか、使用可能な文字が限定されるなどの制限があり、これらを自動的に調整してくれるソフトでないと CD-TEXT を付加しても正常に表示されないことがよくあります(iTunes が自動調整してくれるかどうかは知りません)。
ってことで、元が圧縮音源なら、CD-TEXT を使うより、圧縮音源ファイルをそのまま CD-R に焼くデータ CD を作成した方が何かと便利ということです。
書込番号:11462236
0点
カロッツエリア初心者です。
取説を見てみましたが、どうもうまく行きません。
USB:8GB内を4階層にして、MP3ファイルを保存しました。(≒3000曲)
JAZZ→VOCAL→MUSICIAN→ALBUM
→PIANO→同上 →同上
→ → →
のような構成で登録をしました。
自分としては、この構成で各階層でフォルダーを選択すれば、そのフォルダー内のすべての曲がランダム再生されると考えていました。
例えば、上図の「VOCAL」を選択すれば、ランダム設定:ALL or Folderで「VOCAL内」の全曲がランダム再生になると考えましたが、どうもうまくフォルダーの指定ができません。そのため、一番最下層のALBUM内でランダム再生になってしまいます。
「範囲設定」では、ALL、Folder、oneしかできないので、
対象「Folder」を選ぶしかないのですが、操作面の右上のフォルダー表示をしても決定ボタンがなく、中央プッシュでその下層Folderに変わるだけです。
初期設定で「ミュージックブラザー」はOFFにし、USB plug onもOFFにしています。
ランダム再生するフォルダー指定の仕方をご教授願います。
よろしくお願いします。
1点
所有はしてませんがミュージックブラザーをオンにすれば、各ファイルのアルバム名やアーチスト名、ジャンルごとの再生が出来るようですね。
それでランダムが可能であれば、PCで上手く情報を書き換えればお好きなランダム再生が出来そうですよ。
フォルダでのランダムは最下層内でしか出来ないと思います。
書込番号:11414295
1点
フォルダランダムは、そのフォルダ直下のファイルだけでランダム再生します。最下層のフォルダしか再生できないってことではなく、指定フォルダに再生可能なファイルがないってことですね。
ってことで、VOCAL フォルダ下のファイルを全てランダム再生したいなら、VOCAL フォルダ直下に全てのファイルを置く必要があります。
が、8GB に 3000 曲だと、1曲平均5分としても 70kbps 程度のビットレートしか確保できません。MP3 で 128bps 以下の音質はかなり厳しいと思います。できれば 256kbps 以上欲しいというか、インスツルメンタルのジャズだと WAV の方がもっと良さそう…。8GB メモリだと、128kbps で 130 時間程度、256kbps で 65 時間程度、WAV いたっては 12 時間程度しか入りません。
ということで、お勧めはなるべく高ビットレートでリッピング&エンコーディングしなおして、VOCAL とか PIANO といったランダム再生したいフォルダレベルごとにメモリを分ける方法です。これなら、メモリごとにオールランダム再生で事足ります。
ところで、ランダム再生で曲スキップをすると、今再生していた曲の次の曲が再生されてしまうというバグに等しい仕様は、P650 でも生きてますか?
書込番号:11415675
![]()
1点
クリスタルサイバー さん
OhYeah! さん
レス、ありがとうございます。
ランダム再生に制約が多いのを、実機で確認した処です。
ご指摘通り、フォルダーの下に、音楽ファイルそのものがないと、エラーになりますね。
そんな訳で、先程フォルダー構成を変更して、
1番最初に「お気に入り」のフォルダーを作り、
その中にいろいろな楽曲を160曲くらい放り込んで、この中でシャッフルさせる事にしました。
OhYeah! さんのご指摘の通り、ランダムにしているのに、Skipさせると、
ランダムにSkipしないので、変だな?と思っていたところです。殆どバグですね。
明日、Skipでなく、普通にランダム再生させて、ランダムになるか、確認予定です。
ところで、MP3のエンコードに、VBR(可変ビットレート)というのがあるのを、ご存知ですか?
CBRの対義語です。320kbpsで、音声情報に応じてビットレートを変えて、
総じて、音質劣化を少なくして、圧縮率を上げる仕様です。
平均ビットレートで160kbps前後になります。
3000曲は大袈裟ですが、1500曲くらいが8GBに入っています。
音質は162KbpsのCBRより良い音質です。
エンコーダーには、lame3.97(フリーソフト)を使っています。
参考までに、追加記載です。
確かに、ジャンルに応じてUSBメモリーを替える使い方は、正解かも知れませんね。
i−pod以下のシャッフル性能だったので、ちょっとがっかりです。
しょうがないですかね・・・
書込番号:11416070
1点
>OhYeah! さんのご指摘の通り、ランダムにしているのに、Skipさせると、
>ランダムにSkipしないので、変だな?と思っていたところです。殆どバグですね。
う〜ん、P650 でも変わらずですか…。P620 の頃から騒がれているんですが、一向に改善する気配無しですね。
>平均ビットレートで160kbps前後になります。
lame だと、設定を VBR 最高音質にすると平均ビットレートは 250〜280kbps くらいになります。OggVorbis の VBR で平均 160kbps くらいなら良いですが、MP3 で平均 160kbps は私的にはちょっと辛いかな…。
それと、P650 では改善されているかもしれませんが、カロのヘッドユニットは MP3 の VBR だと早送り/早戻しで経過時間表示が狂うときがあります。これは、MP3 のファイル構造に起因するので、PC 用の再生ソフトでも MP3 VBR だと曲の総時間が無茶苦茶になったりするものがありますが(WMA なんかは総時間のデータも入っているので、VBR でも問題ありません)。
>確かに、ジャンルに応じてUSBメモリーを替える使い方は、正解かも知れませんね。
あとは、HDD を使うかですね。容量があるので、ジャンル/アーティスト/アルバムといったフォルダー以外に、たとえば雨の日用とか夜のドライブ用などのプレイリスト代わりのフォルダーを作っておいて、そこにも重複してファイルを放り込んでおきます。気分によって再生するフォルダーを切り替えます。
書込番号:11416340
0点
>lame だと、設定を VBR 最高音質にすると平均ビットレートは 250〜280kbps くらいになります。
P620 で使っている SSD に入れている曲は、全て lame で MP3 VBR 最高音質(エンジンクオリティは当時最高設定にバグがあったので2番目、その他の細かいオプションはすでに忘れました)でエンコードしてあるので、平均ビットレートを MediaMonkey で確認してみました。約 3,000 曲の内、最小で 207kbps、最大で 315kbps でした。平均ビットレートが 315kbps だと、ピークビットレートは 320kbps を超えてそうですが、P620 では問題なく再生できています。
220kbps 以下は、12 曲中 10 曲が2分未満の曲です。長い曲で平均ビットレートが低いものは、おそらく無音部が多いのでしょう。300kbps 以上は、オーケストラが入っている曲が多いです。時間には関係ありません(0'56"〜11'15")。
ちなみに、WMA の場合は、VBR 最高音質だと平均ビットレートが 350kbps 前後と、CBR では設定不可能な高ビットレートになります。が、WMA で高ビットレートにしても、音質的にあまりメリットを感じません。
書込番号:11417130
0点
OhYeah! さん、細かいVBRの実態に関するレス、ありがとうございます。
貴殿もlameの使用者と知り、話易いです。
lameはMP3のフリーのエンコーダーとしては、一番安定しているように思います。
私は、320VBRでQ−4でエンコードしています。(VBRのstanderdかな?)
OhYeah! さんは、おそらくQ−2でエンコードしているんでしょうね。
私の場合、JAZZをメインで聴いており、高周波成分の多寡は、自分の耳が加齢で性能が落ちているため、Q−4で充分だと感じています。また、所詮、車載オーディオですし、ここから、携帯のイヤホンには、AAC96KBPSにダウンサイズしていますが、ATH−CKM50で聴く限り、何の不満もありません。(屋内のピュアオーディオはCD音源やLP音源で聴いています。)
エンコードの品質は、人それぞれですね。それと、何処かで見たのですが、ロスレス可逆圧縮は音源により、圧縮率26〜65%くらいで収まるそうですよ。(特に繰り返しの多いクラシックの圧縮率が高くて、アップテンポのPOPは圧縮しにくいみたいです、参考までに。
書込番号:11418062
0点
OhYeah! さん
今朝、ランダム再生させるフォルダーをUSBのTOPフォルダにおいて、
01_お気に入り¥音源ファイル
02_Vocal¥Musician¥Album¥音源ファイル
03_Piano¥同上\同上¥音源ファイル
04_同上¥同上¥同上¥音源ファイル
にフォルダ構成を変えて、01_お気に入りを選択して、ランダム再生を掛けたら、
このカロのプログラム、傑作なバグを持っているみたいで、
全曲ランダム再生が出来てしまいました。
つまり、01_お気に入り以外のフォルダーに跳んで、音源ファイルを拾ってきます。
ある意味、目標達成ですが、
これはこれで、例のランダム再生のskipがランダムにskipしないので、
全曲に跳んでくれるのも、良し悪しです。
でも、この動きで、何か新たな可能性が広がったようです。
しばらく、ファイル構成いじりしてみます。(大して気に入らない音源ファイルは敢えて載せないとか・・・)
それと、ランダムOFF再生では、01_お気に入り内の音源ファイルの書き込み順で再生します。
どなたかが勧めていた「U717」による書き込み順序の整理をしてみます。
まずは、ご報告まで。
書込番号:11418098
0点
lame の VBR の平均ビットレートは、録音レベルに大きく依存する感じです。あと、ビットレートが低い短い曲は、アルバム全体の前奏曲としての短いインスツルメンタルで、フェードインで始まるせいのようです。
>貴殿もlameの使用者と知り、話易いです。
2年前までは QMP + lame でリッピング&エンコーディングしてましたが、現在は使っていません。現在は、MediaMonkey Gold を使って、HDD には WMA Lossless で保存(WAV よりタグとアルバムアートの管理がしやすい)、P620 用 SSD には MP3 CBR 320kbps で、携帯電話には WMA CBR 192kbps で転送しています。
MediaMonkey Gold は、転送先のデバイス毎にコーデックとビットレート(音源のビットレート毎に上限ビットレートも設定可)を指定しておけば、自動的に変換しながら転送してくれるので楽ちんです。おまけに、トラック順に並べ替えて転送すれば、その順に転送してくれるので、ファイル名に 01, 02 とか付ける必要もありません(こちらはフリーの Standard でも OK)。
>それと、何処かで見たのですが、ロスレス可逆圧縮は音源により、圧縮率26〜65%くらいで収まるそうですよ。(特に繰り返しの多いクラシックの圧縮率が高くて、アップテンポのPOPは圧縮しにくいみたいです、参考までに。
FLAC や APE のように圧縮率可変の可逆圧縮なら、速度を犠牲にすればそれくらいで収まるかもしれませんが、速度重視の WMA Lossless だとそこまでは無理ですね。J-POP アルバムのインスツルメンタルで平均 405kbps (29%)ってのが最高ですが、よく聴く HM/HR ではボーカル入りだと 914kbps (65%)が最高、1186kbps (84%)が最低で、全体の 2/3 が 1000kbps (71%)を超えています。
書込番号:11420996
1点
>このカロのプログラム、傑作なバグを持っているみたいで、
>全曲ランダム再生が出来てしまいました。
再生範囲をフォルダに設定してあるのに、フォルダランダムにならずに、オールランダムになってしまうということですか? それは、明らかなバグですね。
>それと、ランダムOFF再生では、01_お気に入り内の音源ファイルの書き込み順で再生します。
これは、そういう仕様です。
>どなたかが勧めていた「U717」による書き込み順序の整理をしてみます。
任意の順番に並べ替えるなら、dk/w をお勧めしておきます。
書込番号:11421009
0点
OhYeah! さん、細かいレスありがとうございます。
とても貴殿のノウハウには近寄れません。
すばらしい知見で、私は我が道を行くみたいな感じです。
所詮、車でピュアな音源を求める気も無いし、
家ではゆったりWAVファイルのCD音源やら、LPのアナログ音源を聴いています。
U717より、dk/wを勧めますとの話、了解しました。
先程のお気に入りフォルダに何か入っていれば、全曲シャッフルになるなら、
お気に入りだけの話なので、書き込みの整順は必要ないかも知れません。
いずれにせよ、コアな話題に適切な情報、ありがとうございました。
書込番号:11421213
0点
OhYeah! さん
ランダム再生の面白い解決策を発見しました。
全曲ランダム再生は、階層の違うフォルダーに音源ファイルを入れて、
最上層のファイルで、ランダム再生すれば、
傑作なバグで全フォルダの音源ファイルをランダム再生できます。
困るのは、スキップさせたい時に、ランダムスキップしないバグみたいな仕様です。
そこで、再生時間1秒のskip.mp3の音源ファイルを作り、
(エディターソフトを使用してカットオフして作りました)
最上層のフォルダーのトップにそのskip,mp3を置いておくと、
3アクションでランダムスキップができます。
つまり、LISTからフォルダ選択して最初の音源ファイルをエンターすると
すぐに音楽終了で、ランダム再生を続けます。
アクションとしては、リモコンの決定ボタンを3回連続で押せば、ランダムスキップできました。
参考までに追記しておきます。
書込番号:11424921
1点
>全曲ランダム再生は、階層の違うフォルダーに音源ファイルを入れて、
>最上層のファイルで、ランダム再生すれば、
>傑作なバグで全フォルダの音源ファイルをランダム再生できます。
すみません。イマイチよく分かりません。全フォルダっていうのは、指定した第1階層下のサブフォルダ全てって意味でしょうか?(第1階層が異なるフォルダもってことなら、単に再生範囲をオールにするだけですもんね)
で、階層の違うフォルダってのは、どの位置のことでしょう? たとえば、第1階層に A, B, C というフォルダがあって、A フォルダ下にはさらに2階層あってトータル3階層目にファイルが入っている。で、B フォルダの直下にファイルを入れておけば、A フォルダを選択した際にその下にある全てのファイルをランダム再生できるってことでしょうか? それとも、A フォルダの2階層目にファイルを入れておけば、A フォルダを選択した際に3階層目のファイルも含めてランダム再生できるってことでしょうか?
>つまり、LISTからフォルダ選択して最初の音源ファイルをエンターすると
>すぐに音楽終了で、ランダム再生を続けます。
なるほど、スキップするんじゃなくて、再生時間の短いダミーファイルを再生させてしまうことで回避しようってことですね。これはナイスアイディアですね。私には思いつきませんでした。
書込番号:11425624
![]()
0点
OhYeah! さんへ
範囲設定はALLにしていたように想いますが、現象としては
Aフォルダ内にファイルを入れて、ランダム再生すると、
Bフォルダ他全ての第1階層下の第3階層目にあたるフォルダにあるファイルをランダムで再生しています。つまり、USBメモリー上の全ファイルをランダム再生しているようです。
実は、今日環状高速を200kmくらい走りながら、あれこれ再生実験していたのですが、
全ての第1階層フォルダを選択しました。何分1500曲くらい入っているので、
実態ははっきりしませんが、7個ある第1階層全てに飛んでいます。
面白いバグです。
skipファイルは中々使えますよ。何回使っても、同じファイルにはアクセスしませんでした。
つまり、同じ場所からでもランダムが維持されているようです。
書込番号:11426462
0点
>範囲設定はALLにしていたように想いますが、
取説を確認したら、P650 も Disc repeat ですかね。それなら、フォルダの階層に関係なく、USB メモリ内の全てのファイルがランダム再生の対象になります。バグではなく、明確な仕様です。取説 p.23 をご確認ください。
再生範囲が Folder repeat だと、指定フォルダ直下のファイルのみ再生対象となり、サブフォルダ下のファイルは再生対象外です。これも取説 p.23 に明記されています。
なお、Track repeat のランダム再生はあり得ないので、P640 までは Folder repeat と同じ扱いでした。おそらく、P650 も同じでしょう。
ということで、全ファイルランダムで良ければ、単に再生範囲を Disc repeat にするだけで OK です。
最初の質問のように、特定フォルダ下のファイルをサブフォルダ下のファイルを含めて全てランダム再生する方法はありません。この場合は、同一フォルダ直下に全てのファイルを置き、Folder repeat にする必要があります。
書込番号:11426580
![]()
0点
OhYeah! さん
取説、確認しました。
USBの再生範囲指定でも、ALL、Folder、Trackの三種類あり、
ALL指定になっていました。
したがって、バグとかではないと思います。
ただ、再生範囲をFolder指定にして、第3階層フォルダ内のファイルをランダム再生中に
第1階層にあるSkip.mp3を使うと、ALL指定に変更になります。
それはそうですよね、違うフォルダに移動して、再生を指示している訳だから、
その時点で再生範囲のFolder指定を解除していると言えるから、
自動的にALLになるのでしょう。
例のSkipファイルのおかげで、範囲指定はどうでもよくなりましたが・・・
ランダム再生は手持ちの音源の内、いつもは聴かない音源を再発見するためにしてるようなものですから・・・
最下層のフォルダは、ALBUM単位なので、ランダムで聴く必要はまずありません。
取説はちゃんと読まないといけませんね、いろいろありがとうございました。
書込番号:11428001
1点
皆さん、いろいろありがとうございました。
ランダム再生のうまい方法が見つかり、快適に使えています。
音質も良好で、コストパフォーマンスの良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:11461644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





