
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年3月23日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月23日 06:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月22日 00:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月21日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月21日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いま、MDA-W988のヘッドなのですが、このSPを接続しようと思っています。
過去にリアSPをはずして2つのSPのみがよいとあったのを見てこのほうほうで取り付けようと思うのですが、
3WAYと2WAYどちらのほうがよいのでしょうか?
3WAYの場合、HIにツイータ、MIDにフロントSP、LOWにウーハーになるのでしょうか?
ちなみに、今現在、ウーハーは持っていないので、HIとLOWを使ってX-OVERの調整をすればいいのでしょうか?
それとも、2WAYのリアを接続しないで、フロントだけを使用してツィータを割り込ませるほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2004/03/22 21:16(1年以上前)
HIとLOWを使ってX-OVERの調整ではなくてHIとMIDの間違いです。
お願いします。
書込番号:2616188
0点


2004/03/22 23:45(1年以上前)
お書きになっている方法で良いと思います。
HI(TW)をFスピーカー配線、MIDはRスピーカー配線です。本来は、パワードウーファーなどをLOW(SW−OUT)に配線して3WAYシステムとして使う方が良いのですが・・・
お書きの場合は、フロントのみの2WAYシステムとなりますが4つのSP(TW×2、MID×2)それぞれに「TA」と「レベル調整」がかけられますから、調整の仕方によっては内臓AMPとは思えない「音」が出せますので、頑張って下さい。
また、176A付属の配線の中に、TW保護用のコード(途中が太く、黒いチューブがかぶせられたもの)が有りますが、これを使うと、デッキでの調整に制約が出るので使わない方が良いです。ただし、デッキ側の設定でTWのフィルターを使わないと(低音カットをしないと)TWが簡単に壊れて(焼けて)しまいますので、設定と配線のミスは注意して下さい!取説にも書いてあると思いますので、今一度読んでおいたほうがいいかも?(実際やると結構凹みますので・・・(笑)
書込番号:2617040
0点



2004/03/22 23:55(1年以上前)
おやじB〜さんありがとうございます。
教えていただきたいのですが、
HIの設定は、何hz以上にしておけば安全なのでしょうか?
ネットで注文してまだ、届いていないもので・・・
将来的には、SUB-Wをつけたいのですが、リアの荷台に置けばいいのでしょうか?(エクストレイルです。)
リアSPがないとバランスが悪くなるので、リアの座席の足元のほうがいいとは思うのですが、車としての使い勝手が・・・
そのときは、リアSP(174Aあたり)を入れて使ったほうが良いのでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:2617098
0点


2004/03/23 00:12(1年以上前)
大概、どんなTWも4KHz(4000Hz)以上にしておけば12db/octくらいのフィルター設定でも壊れないと思います。
176Aでしたら、クルマによりますが、5K以上が設定の目安になると思います。(ちなみにワタシは166Aで、6.3Kで切ってます。MIDの上が結構使える(歪みが少ない)ので、8K位でも良いと思います)
それとSWの件ですが、クルマの使い勝手を優先してトランク置きで十分だと思いますし、174Aでは低域再生が物足りないと思います。
後は、TAとSWの位相調整(エクストレイルのトランク置きだと、逆相の方が量感が出ると思います)で十分カバー出来ると思いますので・・・
書込番号:2617205
0点


2004/03/23 07:07(1年以上前)
リヤスピーカーはいりません てか3WAYにしたらリヤスピーカー用の配線をミッドに使いますのでリヤスピーカーはならせません トゥイーターについては途中の太いやつを外し根元から配線し直して下さい トゥイーターのHPFはアルパインなら最初から4KHzになっていますのでそのままでも大丈夫です むしろミッドのLPFが設定されてないのでそれを4KHz付近(TWより下の設定でこのときスロープが0だとLPFがかからないのでちゃんと使用してください) ちなみにこないだ実験でミッドに400WクラスのアンプとアルパインのSPR176を使用しフルレンジで鳴らしましたがかなりやばかったですガラスが割れるのではないか・・・音歪みまくりで 低音を出してるときに高音もだすとここまで振動が凄いのかと!ふざけすぎましたがミッドのLPFの重要性がよくわかりました
書込番号:2618008
0点

余計な追記になってしまいますが、アルパインのSPは物によってカットオフが8kHzや6.3kHz等、色々とありますので聴きながら歪まない所での調整が必要かと思います。
因みに私の使っているアルパインのSPネットワークは8kHzで、前に使っていたのが高域が少し強めの5kHzでした。
アルパインのヘッドはTWを保護する為にX-OVERは調整されているみたいですが、これもOVER補正させるとTWを壊しますので・・・
それとNWの周波数もご心配でしたらアルパインに聞いてみると良いかもしれません。
SPは壊すと新品購入になりますから注意して下さいね。
書込番号:2618832
0点



2004/03/23 22:49(1年以上前)
おやじB〜さん、caraudioshop.effectさん、しなちくさん
アドバイスありがとうございます。
色々と勉強になりました。
TWのフィルタをはずしてフロントに直で繋ぐようにしたいと思います。
アルパインのI-Personalizeでしらべたら、TWのHI、MIDのLOともに8kでスロープ12となったので、とりあえずこの設定でいきたいと思います。
あとは、感覚で調整ですね・・・
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2620640
0点





この前から問い合わせている件なのですが、今の接続を基本にした場合、
音量アップにつながる方法として、アンプに接続している電源コードを
短くする事、またアンプの接続部分に直結させずにバッ直にする事、この行為は、効果があるのでしょうか?またSPから加速と共に出るウイ−ンと鳴る音ですが、アースをタイヤが格納されている本体の塗装を削って取り付けたのですがどうにも止まりません。他にイイ方法ございませんでしょうか?
0点


2004/03/22 23:55(1年以上前)
音量UP〜は良く分かりませんが(2000クラスで音量足りないですか・・・?)SPから出るノイズ(オルタネーターノイズ)は深刻ですね。
実際の状況が詳しく分かると、答えやすいのですが・・・
たとえば、デッキのボリュームと連動して「ノイズも大きくなるか」とか、クルマの電装品(リアの熱線を使ったり、ライトを点けたり)してもノイズの大きさが変わらないとか・・・等々
その他、車種や年式、システムの構成も分かると・・・
書込番号:2617097
0点


2004/03/23 06:54(1年以上前)
バッ直が基本です ついでに電源ラインを他の配線やヒューズ類 ECU等からすくなくても20cmは離しましょう 他の配線と一緒にしていたら問題外です
書込番号:2617989
0点

過去にある走行中のエンジン停止はどうなされたのですか?
それとSWのアースは1つだけ落として外部アンプやヘッドのアースはどこに落とされました?
皆さんが言う車の仕様や電源系の配線・音声ケーブル・ラジオアンテナ線等の引き回しや肝心のバッテリー・オルタネータは如何がなのでしょうか?
オルタ系の検査はディーラーでもやってくれます。
因みにアペックスメーカーからオルタネータから出るスパイク系ノイズを除去すると言う名目でアーシングキットが発売されてます。
これを付けたからといって変わらないかもしれませんので参考までに。
書込番号:2618240
0点





キッカーのイパルス、10インチUを入手しましたが、最大出力、定格とを教えてください。 それと、ウーハーBOXを自作しようと思うのですが、容量を何Lにすればいいのかわかりません。誰か教えてください。
0点


2004/03/20 05:15(1年以上前)
アメリカンオーディオエンタープライズに直接電話で聞けば使用サブウーファーの名前を伝えればBOXタイプ別に細かく教えてくれますよ http://www.american-audio.co.jp
書込番号:2605333
0点


2004/03/20 05:58(1年以上前)
補足 板厚は最低でも18mm以上 何リットルから何リットルと教えてもらえると思いますが 容量が低いとスピード早く 超低域まで伸びず 大きいとスピード遅く 超低域まで伸びる ちなみにインパルスの10インチだと現在何発あるのかわかりませんが 容量少なめで4発使用などすればレゲエやテクノ レイブ ハウス などのリズムスピードは恐ろしく速くリズミカルでオススメ とりあえずアメリカンオーディオエンタープライズの人はよく教えてくれますのでわからないことは恥ずかしがらず色々聞いたほうがいいですよ(嫌われない程度に)人間産まれたときからなんでも知ってるわけじゃないし(別に知ってるから偉いわけでもないし) ちなみ私は去年の春にソロバリックのデュアルボイスコイルの使用方法がわからず(てかその時までドリフト命の走り屋君だったのでこんなブツを見たことがなかった(^_^;)) 合成抵抗について熱く説明してもらいました 今思えばめっちゃ自分の初心者ぶりに恥ずかしかった(ToT) でもおかげさまで今ではスピーカーをドアやハッチに何発もぶち込みまくりです 知らなかったら今頃何機のアンプを他界させていたのやら? そしてKICKERソロバリックから私のオーディオライフが始まった・・・
書込番号:2605374
0点


2004/03/22 00:23(1年以上前)
心配だったら、推奨容量より多少大きめに作っておくと、後々都合が良いと思います(少ないのを増やすことは出来ませんが、大きい容量を減らす事は簡単です)
effectさんと同じように、ワタシもソロバ好きです(しかも昔の丸型!!)見た目はなんの変哲もないのに、鳴らすと楽しいSWでしたね・・・
書込番号:2613097
0点


2004/03/23 06:21(1年以上前)
キャストやソロバリの刺激的な低音域はやはりKICKERらしさですよね(^_^)v 容量は指定×1.06くらいにしとけば失敗はないと思います あくまでも内寸で!ちなみに私もKICKERソロバリックS15L7タイプ1気にいって使用してます
書込番号:2617957
0点





質問です、このスピーカーを取りつけた際にリアを殺して、4CH AMPをブリッジでフロントのみにしています、しかし付属のパッシブを使用しないで、4CH接続して、AMP側で再生周波数やゲインを調整したほうが良いのかな?と思いますがどうなのでしょうか?
ちょっと高音がきついので、もう少し調整できれば...。と思っています。
0点


2004/03/22 00:04(1年以上前)
まずは、現状で最良の音を見つけたほうが良いと思います。
スピーカーやアンプに限らず、物にはあたりと言うものがあります。
使い込んでいくうちに、馴染んできます(角がとれる)。
自分はアンプを自作しますが、真空管などはエージングが進むにつれて音が落ち着いてきます。
電解コンデンサーなども、200時間くらい連続で直流電圧をかけて酸化膜を十分作ってから、使用するときもありますので、あせらず、ゆっくり取り組んでいけば良いと思います。
このスピーカーのネットワークは、納得のいく部品を使用していると思います。
電解コンデンサーも汎用品ではなく、オーディオグレードの物を使用しているので、安心できます。
ただ、電解コンデンサーには周波数特性に癖が有り、低域と高域ではインピーダンス(交流における抵抗)が増加傾向にあるので、フィルムコンデンサーを使用したいところです。
高音がきついと言うことですが、ツィーターの減衰量が変えられるので、きつくないところで設定してみてはどうでしょうか。
ちなみに、-3dBは0.7倍、-6dBは0.5倍です。
アンプ側で調整する方法は、少々問題があります。
スピーカーのクロスオーバー周波数は3,500Hzですが、一般のアンプはサブウーハー用で、クロスオーバー周波数は150Hz程度です。
したがって一般のアンプではだめで、ヘッドユニットかクロスオーバーネットワークを内蔵したアンプ、もしくはDSPなどで調整することになります。
書込番号:2612997
0点


2004/03/22 00:33(1年以上前)
関係ないですが、くっちいさんのくっちいって、俺フェ○の謎の生物のことでしょうか?(笑
違ったらごめんなさい。(汗
ここに書いてくる人、ドラ○ンエ○ジ読んでる人いるのかなー?
書込番号:2613151
0点





TS-C017Aとは価格は倍近く違いますが、性能はどれほど違うのでしょうか?
@メインユニットはDEH-099(内臓アンプを使用予定)
Aカロのスピーカー取り付けキットを使用(デットニングはしない予定)
BFスピーカー+ウーハー(Rスピーカーは使用しない)
上記の条件ですとTS-V07AとTS-C017Aどちらが良いですか?
※以前、TS-V07Aは別途アンプ+デットニングをしないと性能が引き出せないというコメントを見た事があるので気になりまして・・・
どなたかご指導お願いします。
0点


2004/03/13 16:15(1年以上前)
値段の差程の音の違いがあるのかどうかは、あなたの聴く音楽、感性、耳によって違うと思いますが。というか、オーディオは、必ずしも音が価格に比例するとは言えませんので。あくまで使いこなしやトータルバランスで語られるべき問題であると思いますよ。突き詰めるときりが無いのでここでは止めますが、一般的に、C017Aは、トレードインSPとして、純正から交換するだけでそこそこの音が出るようになっていますし、一方、V07Aは、形こそトレードインSPですが、使用者を選ぶと言いましょうか、うまくセッティングが決まったときは、それこそ次元の違う音が出ます。このSPが真価を発揮するのは、一切のエフェクトのない生楽器の優秀録音CDを聴いたときでしょう。一般的なPOPSやロック等のCDを聴くならC017Aで十分かと・・・。(中には優秀録音もありますので念のため)
なお、どんなSPにしろデッドニングは必要です。
あなたの使用予定状況を拝見しますと、どちらのSPを選ばれても、多分、持てる性能の半分も出せないかと思われます。
書込番号:2580185
0点


2004/03/13 21:01(1年以上前)
この条件だと、ソニックデザインの「TRADE IN BOX」(TBM-2577A、¥88000)の方がおすすめかも。ただ、購入できるお店が限られているけど。
書込番号:2581070
0点


2004/03/13 21:32(1年以上前)
デッドニングしないなら下位のスピーカーでいいと思います ただのスピーカー交換なら30%の能力しか発揮されませんから 下位スピーカーとデッドニングのほうがスピーカーの能力は高いくらいですよ
書込番号:2581190
0点



2004/03/13 23:30(1年以上前)
そうですか、デットニングがかなり重要なのですね!?
今日、オートバックスにてデッドニングを見て来たのですが・・・
デッドニングといってもどのような所から初めたらよいのですか?
素人の私には、エーモンのキットぐらいしか分りません。
自分でしても効果は得られますでしょうか?(とても工賃まで手が出ないので)
宜しくお願いします。
書込番号:2581742
0点


2004/03/14 05:51(1年以上前)
オーディアのキットで十分です ちなみにビデオも入ってますから作業も自分でできると思いますよ
書込番号:2582660
0点


2004/03/14 05:54(1年以上前)
オーディアのキットで十分です ちなみにビデオも入ってますから作業も自分でできると思いますよ ちなみデッドニングは重要というよりスピーカーとセット売りと考えたほうがいいですね 音うんぬんよりもビビり音に耳が耐えられません
書込番号:2582662
0点



2004/03/14 18:55(1年以上前)
みなさま丁寧なご指導ありがとうございます、エーモン(オーディア)のデットニングをする事にしました。
そこで後2、3質問させて下さい。
メインユニット→カロDEH-P099(内臓アンプを使用)
電源はバッ直に変更。
そこで
@スピーカーコードは純正でもよいですか?
Aやはりセパレートスピーカーの方が良いですか?(TS-1700Aなどと比べて)
↓
TS-V07AやTS-C017A
B上記の条件に変更するとスピーカーの性能は、何%位に向上しますか?
御指導宜しくお願いします。
書込番号:2584873
0点


2004/03/15 02:53(1年以上前)
カロの099にデッドニングして電源バッ直までおこなっているのならば、あとで絶対TS−V07Aがほしくなってくるような気がします、私はそうでしたから(笑)。あなたが音質にこだわりを持っているとしたらATS−V07Aをおすすめします。その場合、@SPコードも引きなおしです。Bは、あとはバッフルボード装着でがっちりSPを取り付けてあげることですかね。もちろんアンプまで導入できればさらに良くなると思いますが、内蔵アンプでもそれなりに鳴りますよ(デッドニングしてあれば)。あくまでもわたくしの意見ですのであしからず・・・
書込番号:2586907
0点


2004/03/15 03:02(1年以上前)
あれ?P099ってもう発売されたんですか?・・・
書込番号:2586914
0点


2004/03/15 09:59(1年以上前)
私の意見は デッドニング+内蔵アンプだけで鳴らすなら 安いTS-C017Aのがいいですね その状態だと V07Aも そのままつけると TS-C017Aと かわりませんよ← 私の友達で実際に付け替えました 取り付けをしっかりしないと デッドニングしてからが スタートラインてす スピーカーは 取り付けの方に 予算をかけたほうがいいです。 それでも V07Aを 買うならば 将来 外部アンプを追加と スピーカーをしっかり 鳴らせるようにドアにしっかりチューニングしてください。 はっきりいって V07Aを デットニングと 内蔵アンプで鳴らすこと事自体 私には もったいなく思います
書込番号:2587320
0点


2004/03/15 14:42(1年以上前)
しなちくさんの言うとおりに私てきには外部をいれてもC17で十分なくらいだと思うくらいですが・・・ V07買う値段ならダイヤモンドとかフォーカル a/d/s/あたりのが私はオススメですし V07付けるなら私はアウターバッフル化するくらいのレベルからでいいと思いますが うちはいちおプロ目指してますからほとんどの客の車をアウターにしてますけど V07と17はよほど施工をしっかりしないと大差がでることはインナーバッフルだと無いと私は思いますけど・・・
書込番号:2587942
0点



2004/03/15 15:45(1年以上前)
みなさんありがとうございます、これで迷う事無く購入に踏み切れます。
ここ1週間でかなり勉強させていただきました。
バッ直、デットニングなんてついこないだまで知らなかったです・・・
スピーカーやメインユニットに良い環境を作る=音質向上に繋がる。
いや〜恐れ入ります、またお聞きする事があるかと思いますが宜しくお願いします。
ワイメアさん
>あれ?P099ってもう発売されたんですか?・・・
今月中に発売されるみたいですよ、展示見本はスーパーオートバックスにありましたけど。
書込番号:2588056
0点


2004/03/21 20:40(1年以上前)
デッドニングも大事ですがオーディオは電源強化がモノをいいます。
07A組むのなら音源のアンプは、外部アンプがいいでしょう。
そして外部アンプ組むのなら大容量バッテリーがいいでしょう。
OPTIMA組めたら最高でしょうね。
内蔵アンプでいくのなら017Aでいいと思いますね。
宝の持ち腐れになっちゃいますよ。
書込番号:2611909
0点





アウターバッフルの効果について、どなたか教えてください。
カーオーディオを始めて3年目になります。 最近、奥の深さを実感しています。 はじめは金をかけずに音質を上げたいと重い、スピーカーだけカロのTSC-1600A に換えました。
その後@デッドニング Aバッフル自作 Bスピーカーコード Cヘッドのバッ直 Dアンプ導入(フェニックスゴールドQX-4075) Eヘッド交換(HX-D1) とやってきました。
先日ドア内張りのスピーカー部分をくり抜いたところ、障害物が無くなったせいで中音域がはっきりと聞こえるようになりました。
内張りとスピーカーはかなり近い位置にありますが、アウターバッフル取り付けでさらに音質アップにつながるでしょうか? CAROM を自分で付けようと思っています。
0点


2004/03/21 06:17(1年以上前)
アウターバッフルにより 取り付けが強固になる(内装を含め) インナーバッフルでははいらないマグネットがデカいスピーカーをインストールできる 奥行きが増えスピーカー裏の容積が増える スピーカー表面の開口面積を広げられる スピーカーに角度を付け積極的にスピーカーの振動面をリスナーに向け出力音圧を高め細かい音などを聞き取れるようにする(キャロムでは不可) ドレスアップ性が高い! キャロムより自作のほうが自分好みにでき愛着ができると思いますよ(簡単にできるとは言えませんが)
書込番号:2609655
0点


2004/03/21 06:31(1年以上前)
位相が干渉しないという点でも まぁ確実に音質は上がると思いますよ 角度をつけすぎてバッフル内部などを失敗しなければ(下側を1.5cmあげればだいふ音場はかわるので最初はそれくらいでいいかも) キャロムなら取り付けがすぐ終わり 失敗しないのが利点ですね 金額的には自作でもそこそこお金はかかりますので 時間をかけたくないならキャロム オリジナリティや更なる音質の追求やインストールテクニックアップなどを求めると自作ですかね これが出来れば つぎはサブウーファーのファイバーインストールやトランクやハッチのアンプのストックインストールなども自分で挑戦できると思います
書込番号:2609664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





