カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ニューオデッセイ

2004/02/21 12:04(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-WX1

スレ主 わお〜さん

ニューオデッセイの助手席シート下に入りますかね?
チェンジゃーとかは問題なく取り付くスペースはあると思うのですが
ウーハーなのであまりきつきつでは問題ありかと。
大丈夫そうでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:2495799

ナイスクチコミ!0


返信する
HIROコンペさん

2004/02/22 16:40(1年以上前)

アブソルートの助手席下に付けました。
本体を斜めにしないと収まりません。(収まるけどシートがスライドできない)
MOPナビ付きなら助手席下にアンプがあるので配線の取り回しを考えなくてすむのでよいと思います。
上部に空間はほとんど無く指1本も入らないぐらいでした。
標準車ならもう少し余裕あるかも。

書込番号:2501323

ナイスクチコミ!0


スレ主 わお〜さん

2004/02/22 18:31(1年以上前)

情報ありがとうございます。
本日知り合いのニューオデッセイのシート下を覗かせてもらいましたが
助手席はダクトがありギリかなぁ〜と思いましたが
入りましたか。でもスライドができなくなるというのも厳しいですね。
HIROコンペさん 、音はどうでしたか?指1本分のスペースで
問題ありませんでした?
どこに付けようか悩みます。

書込番号:2501827

ナイスクチコミ!0


HIROコンペさん

2004/02/22 18:44(1年以上前)

結果的に斜めに付けることでスライドできるようにしました。
音は特に問題ないと思いますよ。
音に対して究極を求めるならこのウーハーは対象外だと思います。

書込番号:2501886

ナイスクチコミ!0


KOH助さん

2004/03/11 18:29(1年以上前)

遅レスですが教えて下さい。
斜めに取り付けられたとのことですが、何かスぺーサーなどの小道具(?)が必要ですか?当方納車前にDにて取り付け予定の為、設置方法を参考にさせて頂きたいのですが。

書込番号:2572886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRS1692HX

スレ主 あいあいぱぱさん

caraudioshop.effect さんに回答をもらったのですが、皆さんのスピーカーのならし運転はどの様にしているのですか?もし良かったらみんなの意見も参考にさせてもらいたいので、宜しくお願いします。

書込番号:2559049

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/08 02:46(1年以上前)

ちなみにエージング専用CDなるものもあるらしいですよ 私は一日中高音量で聞く派だから必要ありませんが!ちなみセッティングはエージング後にやないとセッティングの意味が無いので ご参考にm(_ _)m

書込番号:2559564

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/09 13:18(1年以上前)

エージングは機器の経年劣化(変化?)による音質の変化のことですね。
耳が慣れるからだとエージングに否定的な人もいますが、耳が鳴らされるということは確かにありそうです。
まったく同じSPで1年鳴らしたのと箱から開けたてのとを比較するチャンスがあったのですが、やはり音は違ってましたねえ。それが個体差のせいなのかどうかはわかりませんが・・。
個人的には経年による音の変化は確かにあって当然と思ってますが何ヶ月という単位で考えるべきでしょうね。
で、その方法なんですが、特別なことをしなくても、ご自分のお気に入りのCDを聞いているだけで十分なのではないですか?
音量は大きいにこしたことはないのですが、あえてエージングを意識するなら、ワイドレンジで高音質のCDの方が良いかもです。これは私の思い込みですが、いい音で鳴らしたSPはいい音に、悪い音で慣らしたSPは悪い音になってしまいそうで。(笑)

書込番号:2564472

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいあいぱぱさん

2004/03/09 22:39(1年以上前)

皆さんのならしの回答をして頂いてありがとうございました。
金額も張るだけにいい音で聞きたいですよね。
スピーカーを買ってがっかりするところでした。
頑張っていい音でならしをしていきます。

書込番号:2566374

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/03/09 23:18(1年以上前)

スピーカーは振幅運動をしていますから、エージングの効果は必ず有ります。特に、エッジやダンパーは「慣らし」によつて音色が確実に変わりますし、TWは振動板の馴染み、ボイスコイルの通電性の問題や耐久性もしかりです。(ま〜クルマと同じですね)
スピーカー以外の製品(AMPやデッキなど)でも、電気部品自体の慣らしがあって、コンデンサーなどは有名な話ですしケーブルも・・・

慣らしの方法は、諸説ありますが、あまり気にせず普通の音量で聴いていれば自然と終わります。エージング用のCDも有りますが、ど新品の時は逆効果になりやすい(特に耐久性)ので、ある程度慣らしこんでから使うと、レンジ感が拡がるような効果が有ります。

書込番号:2566587

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいあいぱぱさん

2004/03/10 00:10(1年以上前)

エージングについて書かれていましたのでホームページのアドレスを貼り付けておきます。

http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1.htm
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/aging.html

書込番号:2566888

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/11 10:44(1年以上前)

余計な事ですが、HPへのリンク貼るくらいなら、連続スレ立てる前にお調べになったほうがいいのでは?

書込番号:2571711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

音質、音量等の質問

2004/03/09 19:44(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 サミエル99さん

最近SWD−2000を自分で取り付けたのですが若干物足りなさを
感じるのですがいかがなものなのでしょうか?100W外付けのアンプ(パイオニアGMX747)に自分でこのウーハをRCA、電源、リモート延長、アースと、取り付けたのですが今一つです。アンプ100Wと言うのが小さすぎるのでしょうか。5年使ったバッテリーもすぐに上がってしまい、すぐ新しい物をとりつけました。電源コードをアンプ、リモートコードのアンプに取り付けました。アースは後ろの鉄部分へ。これらの接続も間違いでしょうか。もしかと思いバッテッリーに直接電源コードを取り付けましたが音量は変わりませんでした。大変困っています。どなたか詳しく説明していただけませんでしょうか?

書込番号:2565521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/03/09 23:20(1年以上前)

このウーハーはアンプ内蔵ですよ。
どの様な接続をされているのか分かりませんが
文章で予測するとパイオニアの外部アンプとSWD-2000を
接続している見たいですが、何でその様な接続をされたのですか?
取説の通りに付けましょうね。
故障してなきゃいいですけど・・・

書込番号:2566589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/09 23:26(1年以上前)

追記です。
冷たい言い方かもしれませんが、ショップさんに見て貰った方が
良いと思います。

書込番号:2566624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/09 23:30(1年以上前)

失礼しました。アンプの間違えです。

書込番号:2566648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/09 23:42(1年以上前)

GM−X727と間違えてしまいました。
接続の方法は良いと思いますが、X747のNON-FADINGの出力が
小さいのかもしれません。(多分1V〜2V位)
SWD-2000の入力感度を0.5の位置でも音量が小さければ
ヘッドのサブウーハープリアウトを使うか
SWD-2000のスピーカー入力を使いリアSP線かフロントSP線に
接続し、SWD-2000の入力感度を合わせて見て下さい。
こちらの早とちりでご迷惑をお掛け致しました。

書込番号:2566722

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/03/09 23:44(1年以上前)

回答有難うございます。そうですか〜カーショップのひとから聞いた
やり方の通りなのですが、直ちにとりはずそうと思います。外部アンプと
リンクさせるのはいけないのですね。バッ直、アースをフレームへ、リモート、コードをヘッドへでしょうか?

書込番号:2566734

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/03/10 00:01(1年以上前)

あ、だいじょうぶだったですか、何か書き方が悪かったようですね、失礼しました。と言うことは、今のヘッドにはサブウーハープリアウトが付いていないのでRCA接続をあきらめスピーカーに直接接続ということですね。
その際RCAをあきらめるメリットデメリットはいかなることでしょうか?

書込番号:2566841

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/03/10 00:05(1年以上前)

たびたびすみません、走って入るときにエンジンの加速音がスピーカーから聞こえるのですがこれのどのように対処すればよろしいいでしょうか?
電源コードが長すぎて雑音を吸収しているのでしょうか?

書込番号:2566854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/10 01:25(1年以上前)

諦めるといいますか、X747のRCA出力とSWD-2000のゲインの
バランスが、どうしても旨く行かない様な時や
おっしゃられたSWアウトがヘッドに無い場合はSP入力を
使うしか無いですね。

それかヘッドのリアプリアウトにSWをRCAで接続してヘッドの
フェダーでSWの音量を調整するとか、リアのRCAを分岐して
SWにビートソニックのSWレベルコントロールを付ける等
音質はどうか分かりませんが、考えると色々とあります。

SP入力のメリットは余り聞かないですが、純正デッキやSWアウトを
持たないデッキですかね。
デメリットはノイズが入り易くなったり、SWレベル調整がヘッドで
出来ない(フィルターも)位ですね。

加速する時に、出るノイズはオルタネータからでる
スパイクノイズだと思います。
原因としては、アースポイントによる電位差や
バッテリーの劣化等で電圧が変動して電源ケーブル等から
入り込む物等、色々と配線の引き回しやアースの落し方でも
変わります。
基本は、やはり電気を安定させて電圧変動を無くす為に
バッテリーをドライセルバッテリーにして電源線を良い物に
交換して、例えば4Gで電源を1本引いたら、アースも同じ太さで
落す事と、より電気を安定させるのでしたらキャパシターを
入れたりアイソレーターを入れサブバッテリーを付けると
良いと思います。(メインより大きいサブバッテリーは、お勧め
出来ません)
電源線と音声信号線、リモート線等を離して引き回す事や
アーシングしたり、各機器のアースを1点で落したり
長く引き回す場合は電源線とアース線をツイストしたり
アースを落す場所はフロアにそのまま落すと錆たり作業場
ガソリンタンクやホースが、あったりと危険なので
補強リブに鑢がけをして落し後はペイントするなり
コーキングする。
それと、リモート線やACC線、イルミ線など
1本から複数取ると、パンクしたりノイズが入ったり
する事もあるので、基本の通りリレーを入れてたりすると
安全だと思いますよ。
RCA線やSP線等も耐熱やシールド加工されている物は
ノイズ熱にも強くて線材の純度(Nの前に付く数字が大きい
方が純度が高いです)が良い物の方が音質も良く良いと
思いますよ。
基本ばかりで私の話が違う事もあるでしょううけど
取りあえずは、こんな所です。

私も勉強不足で色々と調べないと分からない事が
沢山あり、書き込みを通して勉強中ですので
後は、ご自分でお調べになって見て下さい。
また分からなければ、ご質問すれば誰か詳しい方が
お答えになってくれると思いますよ。

書込番号:2567218

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/03/10 14:42(1年以上前)

今日、どうし様か考えて運転していたら、突然エンジン回転が下がり始め
(アイドリング中)エンジンが止まってしまいました、この一連の接続が
原因でしょうか?やはりバっ直にした方がいいでしょうか?

書込番号:2568611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/10 16:37(1年以上前)

走行中に止まる場合は車に問題がある様な気がしますので、まずオーディオ機器やその他の電装品を外し、オルターネータがキチンと発電しているかや、バッテリーの点検等してみたり、御自分で手に負えない場合は、ディーラーや修理工に見て貰った方が安全です。
車に以上が無ければ、電装品の取り付けや、その物に異常がある事や、その他色々と原因が考えられるので、専門業者に診て貰うなり、取り付けして貰うなりして貰った方が得策だと思います。

書込番号:2568826

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:42(1年以上前)

スパイクノイズというのですか 初めて知った!やはり勉強になります オルタネーターのノイズは大半はECU付近やデッキうらの配線 他の配線とのタイラップによる原因が多いですね 車のトラブルにかんしてはバッテリー電圧やオルタネーター等電気系統の確認をしたほうがいいですね 無理だったら車屋持っていきましょう(TT)

書込番号:2571586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

高音が・・・

2004/02/28 20:59(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 奥深いさん

今日、このスピーカー取り付けました。ここの掲示板での評判は結構いいみたいだったのでかなり期待してました。しかしいかんせん高域がきつく聞こえて仕方ありません。うるさくてボリュウムを上げる事が出来ないです。TW取り付け位置はAピラー根本の三角コーナーに少し角度を付けて設置してます。やはりこの位置では仕方ないのでしょうか?車のインパネ形状の関係上、他の位置での取り付けはかなり困難なので(もちろん改造すればやれるのでしょうが)出来ればこの位置のまま改善出来ればと思っています。一応、デットニング・インナーバッフル・SPケーブル交換・外部アンプ駆動と言った事は行っています。ネットワークの接続はもちろんー6dBです。なにか良いアドバイスがあれば、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2526166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 00:39(1年以上前)

それって中域が思いっきり、色々な意味で中抜けしてませんか?
TWの取り付け位置が初めからまずかったのかも。
まずはTWよりMIDをキチンとした音が出る様にする事から
始めましょう。

TWの位置も変えたく無いのとイコライザーやクロスオーバー等の
プロセッサーやヘッドでの調整が無いと想定すると
MIDの位相を逆相にするか、吸音・背圧の処理の見直しや
アッテネーターを入れるしか無いと私は思います。
逆にお金や苦労が掛かりそうですけど・・・

書込番号:2527405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 01:33(1年以上前)

追記です。
面白いのを見つけました。
ビートソニックから周波数はそのままでTWのレベルだけを
コントロールできる物があります。
条件的に良いと思いますよ。
詳細はこちら
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tlc.html

余談ですが、こう言う物ってTWの+側だけ接続すればOKの様な気がするのは私だけ?
何で−側も接続するか不思議ですけど・・・(笑)

書込番号:2527609

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/02/29 16:33(1年以上前)

しなちくさん、わざわざお調べ下さってありがとうございます。
拝見しましたが中々良さそうですね!値段もそんなに高くないですし。
確かにマイナスだけでも問題なさそうですね(笑)
ただ、設置スペースの点で少々厳しいかもしれません。ネットワークもドアに取り付けているので・・・。

書き忘れたのですがヘッドユニットでのイコライザー・クロスオーバー等の調整は一応可能です。ただ、3WAYにしてしまうと内蔵アンプと外部アンプが混在してしまうと言う事が気になってしまうので二の足を踏んでいます(音質に開きが出そうな気がしますので)
これ以上アンプを増設するスペースもありませんので・・・。

また、イコライザーの調整もしてみましたが、レベルを落とすと
こもった感じになり、落とさないとうるさいので今の所あまり役に立っていません。
MIDの吸音、背圧処理に関しましては結構念入りに行ったつもりです(低域に関しては全然問題ないです)

やはりTWの設置場所を見直すのが一番良い方法なのでしょうか?

書込番号:2529754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 22:16(1年以上前)

音を聴いた訳ではないので難しいですが、イコライザーでの
調整もダメでビートソニックもやはりダメでしたか。

後はTWの向きや位相の調整で調整しても改善しなかったら
TWの位置をMIDと同じ場所に付けるしか無いと思います。
両面テープ等で貼り付けながら位置決めをした方が良いですよ
そうしないと穴だらけになるかも。(笑)
お役に立てず申し訳無いです。

書込番号:2531165

ナイスクチコミ!0


すがまん1123さん

2004/02/29 22:56(1年以上前)

その スピーカー 一部の店で アゼスト商品全般ですが かなり安くで売っていますが アゼスト スピーカーは 背圧が逃げないように うまいこと処理しないと なかなか うまく鳴ってくれません ツィーターは 遠くの方へ 付けるなりしないと だめです はっきり いって アゼストのスピーカー全般ですが、 はっきりいって 難しいです 音の傾向も 中音 へこむ 感じです。

書込番号:2531409

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:23(1年以上前)

うちのお客で(CD系アコードセダンのハイドロ車)うちにくるまえにオートバックスでインナーバッフルとこのスピーカーをつけてから うちにきてアゼストDRX9255とMcintoshMC431取り付けとデッドニングを施工しましたが たまたま三角カバーにトゥイーターがついていて 取り付け前と後で試聴しましたが 性能は音飛びがよく全体的によかったですが 私もトゥイーターの量感が多すぎるように感じました むしろキックパネルにつけるくらいでいいかも? でもこのスピーカーはスポコンでハッチバックパーティーをするにはなかなかいいスピーカーだと思いました(^_^)v あとレゲエにはかなりいい音してましたよ

書込番号:2533930

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/01 19:11(1年以上前)

遅レスですが・・。
実際にこのSPで苦労した者として、一言で言うと使いこなしの難しいSPではあります。過去ログでも書かせていただきましたが、このSPはしばらく鳴らしていると別物のようにしっとりと鳴り出すことがあります。
パッシブが−6dbまで調整できるということは、すなわちメーカーとしてもある程度のTWのでしゃばりを認識しているのかもです。
まずはMIDを十分に鳴らすことから始め、そのうえでTWを追い込んでいくというスタンスが良いでしょうね。
ダッシュに置けないということですが、それならTWをMID近くにフラッシュマウントするかキック付近ということになるでしょう。
三角板は最悪位置です。(説明書には三角板取り付けが書いてあるのに)
内装に穴を空ける勇気がいりますが、MIDの近くに仮設置してみてください。後はマルチとですが、おっしゃられるとおり外部アンプと内部アンプの並行使用はなにかと問題もでるかと・・・。

書込番号:2534313

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/01 19:16(1年以上前)

しなちくさん、とても役に立ち参考になりました。ありがとうございます。
まずはおっしゃられたように色々と試してみたいと思います。それでもだめな場合には3WAY化も検討したいと思います。

すがまん1123さん、caraudioshop.effectさん、貴重な情報ありがとうございます。やはりこのスピーカーは使いこなしが難しいようなのですね。
今まで、何回かトレードインSPを自作で取り付けしてきて、大きくバランスが崩れた事がなかったので結構甘く考えていました。
とにかく、こんなに中音と高音のレベル差が大きいとは思っても見ませんでした。とはいえ曲によっては素晴らしい音を出してくれる事もありますので、なんとかこのSPのポテンシャルを引き出してやりたいと思います。
すがまん1123さんの言われている背圧を逃がさないようにすると言うのは具体的にはどう言う方法があるのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:2534330

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/01 20:28(1年以上前)

書き込み中で見逃しました。自作おやじさん、わざわざありがとうございます。実際に同じSPを苦労して取り付けされた方からのアドバイス、とても心強いです。過去ログも拝見いたしましたが、予想以上の難しさに手こずっております(笑)
察する所、エージングに時間のかかるSPと言うことのようですね。
気長に待つのも必要かもしれませんね。

三角板への設置が最悪だとは思ってもみませんでした。むしろメーカーの推奨位置かと思っていたのですが・・・。しかし、実際に聞いてみて音のバランスはひどい状態ですので、おそらくマッチしていないのだと思われます(なんとなくイコライザー・軸の向き等で改善しそうな気がしないのです)

3WAY化も現状ではどうも難しいようですので、思い切ってTWの位置変更を検討してみたいと思います。(少し勇気がいりますが)

あと一つお聞きしたいのですが、自作おやじさんの過去ログでTWの台座に桜材のブロックを加工したとありますがどのような物を作られたのでしょうか?お忙しいとは思いますが、ぜひ参考にしたいのでよろしければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:2534585

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/01 22:05(1年以上前)

奥深いさん初めまして。
このSPのTWはドアか三角板等に取り付けできるようなマウントは付属していますが、ダッシュには直接置くことができないので自分で作ったと言うことでして。でも全然たいしたものではありませんよ。
ホームセンターで桜材の板を1枚買ってきて、TWの大きさ(4センチ)に合わせて厚さ1センチの円盤型に切り出し、それにTWを取り付けます。さらにそれをフォーク型に挟む板とベース部分を切り出して組み立てただけのごく簡単なものです。
一応方向と高さを調整できるようにしました。別に桜材ではなくてMDFでも加工がしやすくて良いでしょうね。
で、これをダッシュの一番奥に両面テープで設置してあるだけです。配線はダッシュの奥から出してあるので穴を空けずに済みましたし、こっちからは見えません。この位置だとMIDとの直線距離は離れますが、リスナーの耳からは等距離になるのでバランスはとれています。ガラスやダッシュからの反射もあまり気になりません。
もっと簡単に作るなら、カー用品店で、この字型のステーを買ってきてそこに円盤を取り付けてもいいのですが、この場合上下の角度の調整はステーを曲げることでできますが横はできません。問題は場所柄、日光が当たりっぱなしになることによる劣化でしょうかねえ。
音の欠点としては、たまにMIDとTWがばらばらに鳴っている感じを受けますが当たり前と言えば当たり前ですよね。
やはり多少の振動には目をつむってMIDの近くに配置するのがベストかなあなんて思っているところではあります。

書込番号:2535046

ナイスクチコミ!0


すがまん1124さん

2004/03/01 22:29(1年以上前)

私も 友達も アゼストセパレートタイプで 試した結果 スピーカーの裏に 音が逃げにくく するために 鉄板に 音を逃がさないようなものを 貼った覚えがあります。 いつも行ってた オーディオショップで 分けてもらいました

書込番号:2535191

ナイスクチコミ!0


すがまん444さん

2004/03/01 22:57(1年以上前)

あと スピーカーの裏に 仕切りみたいなやつを取り付けてもらったのを覚えています。 ←ショップの人に泣き付いてやってもらいました、、

書込番号:2535364

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/02 20:46(1年以上前)

ちなみにこの2WAYで音がバランスが整ってない状態から3WAY化しますと余計音がバラバラになりセッティングも永遠にでませんので改善してから3WAY化しましょう!TWなりすぎはよくあることですからうまく改良してから3WAY化すれば逆にかなりいい音になりますよ

書込番号:2538576

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/02 21:00(1年以上前)

自作おやじさん、とても細かく丁寧な説明をしていただきどうもありがとうございます。すごくわかりやすく参考になりました。しかし完璧な取り付け位置という物はやはりなかなか難しいのですね。
どこまで出来るかわかりませんが、がんばって取り付けしてこのSPの性能を引き出してやりたいと思います。色々と教えていただきましてありがとうございました。

すがまんさん、わざわざご返答いただきありがとうございます。
また一度試してみたいと思います。

みなさんのレスのおかげで今後の方向性が定まってきました。感謝、感謝の一言です。また何か質問させていただく事もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:2538643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/02 21:50(1年以上前)

話が変わってしまいますが
もしキックにTWを付けて音場が下がってしまった場合は
インフィニティやパナのリボン/リーフTW等の
スーパーTW系をダッシュに付けて
音場を持ち上げる方法もありますよ。

NWとTWは使わずにスーパーTWのみダッシュに付け
MIDはダイレクト接続でキック(ドア等)に付ける方法。
(NWはMIDに使っても使わなくても、聴き比べて良い方を)

こんなのも如何でしょうか。

書込番号:2538850

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/03 20:07(1年以上前)

なるほど・・・。
しなちくさんのおっしゃられるように、定位が下がってしまう事も十分に考えられますね。
超高域用のスーパーTWの追加という方法もありですね。
満足の行く定位の高さが得られない場合には選択肢の一つとして検討してみたいと思います。

しかし色々な方法があるものですね。すごく勉強になりました。
しなちくさん、重ね重ねのアドバイス本当にありがとうございます。

書込番号:2542181

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/03 20:27(1年以上前)

遅くなりましたがcaraudioshop.effectさん、貴重なアドバイスありがとうございます。がんばってみます。

書込番号:2542248

ナイスクチコミ!0


ROPEさん

2004/03/08 18:39(1年以上前)

本日取り付けしました。「奥深い」さんのおっしゃる通り、やたらに高音が強いです。ウーハーの音量が低いので、余計にバランスが悪いように感じます。ツイーターの設置場所はミラーの裏側・・・三角コーナーとでも呼ぶのでしょうか?・・・に置いています。結構、性能を引き出すのに苦労するスピーカーと評してあったので、半ばあきらめかけていました・・・が、一時間くらい鳴らしていると「自作おやじ」さんと同様に、ウーハーとのバランスが絶妙になってきました。元々、デッドニングとバッフルボードを付けていたのもあるかもしれませんが、全然違う音質に化けました。びっくりです。あと、私の車だけかもしれませんが、ツイーターをダッシュボードに置くと、さらに高音が強まりましたので、取説に記載されている三角コーナーにしておきました。ちなみにネットワークのツイーターレベルは「0db」にしています。

書込番号:2561247

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/09 20:08(1年以上前)

その後の報告です・・。TWの位置を試行錯誤しながら調整していった結果、やはりダッシュの一番遠い場所がまだもっともましなように感じました。ただ、設置位置に関わらず、MIDとの音色の差とつながり感がどうしても解消されず、もうなかばあきらめかけてもいました。

しかし、ちょうどアンプの調子が悪くなってきていた事もあり、思い切ってオーディソンのSRXシリーズのアンプを購入し、従来のアンプ(カロです)と換装してみました。すると音が出た瞬間、これが同じスピーカーかと思うほどのバランスの整った厚みのある聞き応えのある音が飛び出してきました!きつかった高音が目立たなくなり、弱かったボーカルに張りが出てきました。とにかくアンプ一つでこんなに変わるとはビックリです(まあ前のアンプがへたっていたのかもしれませんが)

これからまたTWの最適位置の探索等、まだまだ課題は山積みですが、とりあえずはいやにならずに音楽が聞けそうなのでうれしいです(笑)

書込番号:2565603

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:32(1年以上前)

ヒントとしては直接耳に向けないこと 高くすると音場は上がる ピラー 低くすると下がる キックパネル 左右に広げるとステレオ感が強まる 真ん中に向けるとセンターイメージが強まる(ボーカル等しかし現在センターがしっかりでてないと駄目です)どこにしても言えることしては 耳から遠いのが理想です あとはミッドと音が離れないように注意してください(タイムアライメントがあれば補修可)

書込番号:2571563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

17cmと16cm

2004/03/02 20:07(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 takkumanさん

MADZA ファミリアSワゴンにDLC-176Aか166Aを取付をと思っています。
17cmと16cmの違いはそんなにあるのでしょうか?
ショップではやはり大きい分17cmを薦めますと適当な感じでした。
中音域から高音域が重視した聴き方をしたいと思っています。
実際はどうなんでしょう?

書込番号:2538402

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/02 20:36(1年以上前)

量販店ではワゴン車だと17cmをよく進めるらしいですよ 1cmの差は私はあんまりわかりません むしろ私ならサブウーファーを組むのでチューニングしやすく 中域の有利な16cmを選びます サブウーファーを使用しないなら17cmですかね でもあんまり差はないと思いますよ

書込番号:2538527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2004/03/02 21:32(1年以上前)

店内で同タイプの16&17を聞き比べると、17の方が低音がイケテタぞ^^♪
その店員に1票! 17付けたくてもスペース上付かない車もある。

書込番号:2538762

ナイスクチコミ!0


すがまん38さん

2004/03/03 15:05(1年以上前)

低音重視だと スピーカー径が 大きいほうが有利ですが 私ならエフェクトさんの 意見に賛成かな 中音を重視するなら 16CMですね 音域を無理にひろげるより ボーカル域は 径が小さいほうが むしろ音の密度が高いです。低音鳴らすなら ウーファー付けてほうがいいです。大きいのも デメリットもありますよ。 はっきり言って 17CMのスピーカーだけでは 低音は 望めまん ホームオーディオもそうですが 特性上 径が大きくなるほど 細かい音は出にくいです AMラジオなんかは むしろ 10CMか 12CMぐらいの方が 聴きやすいです。中音重視なら 私は あえて 16CMの方を すすめます

書込番号:2541322

ナイスクチコミ!0


スレ主 takkumanさん

2004/03/04 19:08(1年以上前)

色々ありがとうございます。
自分の耳でもう一度聴き比べてみようと思います。
違いがわかるか自信はないですが・・・

書込番号:2545554

ナイスクチコミ!0


うむむ・・・さん

2004/03/10 09:27(1年以上前)

うおおお、凄く勘違いしてた・・・
「大は小を兼ねる」と思い込んで17cm買って取り付けてしまったよ・・・
SWもつけるとなると17cmは不利というのを聞いてショック・・・

書込番号:2567822

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:23(1年以上前)

大丈夫です たかが1cmの差なら目つぶって聴いたらいわれなかったらわからないかもしれないレベルですから あまり気にするほどのことじゃありませんよ(^_^;)

書込番号:2571540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2004/03/07 20:43(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F176

スレ主 わかばおやじさん

最近カーステを変えてあまりの音の変化に驚いてスピーカーも交換したらもっと音が良くなるのかな〜とスピーカーを選んでいます。
まずはフロントSPからと思っているのですがランクル80のH2年車にこのスピーカーは取り付け可能ですか?
カーステをボチボチ楽しんでいこうと考えているのですがお勧めのスピーカー等が有りましたら教えて下さい。ちなみにデッキはソニーのCDX−MP200Xという機種です。

書込番号:2557905

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/08 00:23(1年以上前)

ポンづけはちょっとわかりませんが? 付けたいスピーカーがあったら ジグソーでMDF等の木材をそのスピーカー用に切って塗装して付けるのが基本というは知っておくと良いですよ もしDIYでやるならドアのうちバリを剥がしてレッツトライです ちなみにそんなに難しいことでわありません わからない場合はオートバックスの店員さん等に聞けば教えてくれます ちなみに私的にはデッキは一番音が変わらない所だと思います!オーディオは音の出口側からいじるほうが変化を体感出来ます スピーカー→外部アンプ→デッキ 私理論では外部アンプが一番最初ですが・・ デッキで体感できるならスピーカーや外部アンプ サブウーファーは激変レベルだと思います カーオーディオライフ楽しんで下さい あとデッキの常時電源はバッテリーから直接とることをオススメします

書込番号:2559154

ナイスクチコミ!0


スレ主 わかばおやじさん

2004/03/08 18:45(1年以上前)

caraudioshop.effectさん早速返事頂きありがとうございます。思い切ってレッツトライしてみようと思います(^^ゞ そこでなのですが、スピーカーはフロントドア一点豪華主義でいけると聞いたのですがどうでしょうか?どうせ内張り作るのならスピーカーも選べますね

書込番号:2561270

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/08 20:57(1年以上前)

のちにDVDの5.1ch再生を考えてなければフロントスピーカーと外部アンプに投資すべきですね(その際リヤスピーカーは配線を抜く 意味は過去のログに有り)スペースが許すならサブウーファーも高音質再生の必需品なのでのちのプランに入れておくといいと思います とりあえず一つずつ確実に手をいれるといいですよ

書込番号:2561809

ナイスクチコミ!0


スレ主 わかばおやじさん

2004/03/09 19:19(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。もう一度アンプ等も含め予算を考えなおして見ます。いろいろ選んでる今が一番楽しそうな気がしてきました(^^♪

書込番号:2565438

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 00:28(1年以上前)

外国のメーカー などを調べてそのメーカーの創設やブランドヒストリー等を知るとユニット選びも楽しくなり 所有する喜び等もっと音以外のカーオーディオの楽しさも味わえると思います 愛着を持って大事に使っていただけたらっ物も作り手も嬉しいと思います

書込番号:2566973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング