
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえず、TS-V017AのTWのみ取り替えました。
HUはRS-D7X+P70X、アンプはRS-A1X,A2Xです。
取り付けは、通常のトレードインタイプのように簡単。
音は、流石RSですね。 以前店で視聴した、T1RSと記憶で比較しても、
そんなに大きい差じゃ無いんじゃないか?と思います。
同時に聞き比べたら全然違うのかもしれませんが・・・
とりあえず、クロスオーバは4KHz,-18dB/octで、EQはフラットで様子見です。
正直、TWだけでここまで変わるとは思いませんでした。
シンバルやハイハットの音、ストリングスの伸び等が特に目立って良いですね。
早速M1RSが欲しくなってしまいました。
M10RSで安く行きたい所ですが、フロントで低音を出したいので、
M1にしようと思います。
多分、M1買ったら買ったで、 今度はSW欲しくなるんだろうなぁ・・
1点

はい、必ずSWが欲しくなります。その前にS1が欲しくなるかも。
私も017AのTWをT1に変えた口です。
書込番号:5148219
0点

M10RSはやめておいたほうが無難です。
あとあと買い替えたくなります。
M1の方がぜんぜんいいですよ。
いいものをちょっとずつ買う。これがいいんでは??
私はW1を買う予定で見積してもらってきました。
アンプはA−110Sです。
今はアンプ内蔵サブウーファーなので弱点克服!
書込番号:5149070
0点

うーんM10RSはやめておいたほうが良いとありますが、そんなことは無いと思いますよ。
カロッツェリアRSはT1とM1とW1の3way仕様は、S1を追加した4way仕様から見れば音質的には大差ですのでS1のサウンドを聴いたら、S1無しのT1、M1コンビは聴けません。
しかもS1は非常に扱いが難しいスピーカーであり、プロショップでもS1の特性を理解していない(もしくは4wayを得意としていない)店だと失敗する恐れがあります。
しかしその点ではM10とW10なら、13cmと20cmの3way仕様となり、このM10がS1とM1の中間キャラなぶん無駄にスピーカーが増えないので、4wayのような位相問題にも悩みません。
また時代は確実に、大型Tw+小型でも鳴るミッドやサブウーファーを求めています、やはりビーウィズの3wayやソニックデザインの新型52Twと100mm2way等のように時代がこの小型高性能機を求めています。
また腕のあるショップなら(例えばフォーカルのユートピアの13cmを好むような店)ドアをBOX化すれば、13cmでも17cmスピーカー以上の低音を手にいれられ、17cmスピーカー以上の快楽的なスピード感が味わえます。
3wayならこの10シリーズのが良いと言えるでしょう。 ただ、すべてはインストーラーの腕次第となるスピーカーです
もしRSを4wayでショップにインストール依頼するならパイオニアサウンドコンテストで上位に入賞している店を選ぶと良いです、それほどRSの4way仕様は腕の差がハッキリと出ます。
また3wayで使いこなす場合はM10をどう使いこなすかが大きな鍵になりそうですね。
私も是非、T10とT1を比較試聴してみたいです
書込番号:5149848
1点

ちなみに3.6KHzか3.2KHzまで落とすと、だいぶ女性ボーカルの次元が違う世界となると思いますよ。出力等を巧みに調整してクロス値を落としたいですね。4KHzと3.6KHzでも大差ですので
この手のTwは4KHzで、使うにはもったいないと思います。(もちろん、4way仕様の時は6KHz以上で高音専用で使いたいですね)
書込番号:5149867
0点

クロスポイントの方は、 アンプがA1xと言うことで、出力は小さいので下げても行けそうなので、
3.15kHzで試してみます。
ミッドの方は、 フロントを下から(現在のクロスは63Hz,-24dB/oct)鳴らしたいので、
M1を購入すると思います。
S1も欲しいとは思うんですけど、取り付け(当方全てDIYです)の問題、価格の問題(笑)で、購入はしていません。
4ドアセダンなので、 音と使い勝手で悩みます。
アンプはA1xをもう1台入手はしているのですが・・・
まず、ミッドをM1に交換し、 様子見てから、それで終了とするか、
S1を購入するか、SWをTS-W1200Cから買い換えるか検討ですね。
SWは、現在もLPFが50Hzと、殆ど鳴らして無い(ミッドに乗せる程度)ので、
多分このまま我慢出来るとは思うのですが・・・
書込番号:5150524
0点

M1RS、取り付けました。
インナーパネル&バッフルはジグソーで強引に切り取りました(^^;;
やはり、良いですね。 今のところ不満無くなりました。
とりあえず、63Hz〜2.5kHzで使ってます。
SWの遅れは、 殆ど鳴らして無いせいか、気にならないです。
この状態で、 暫く使って、 気になればデッドニングしたいと
思います(現在は内装に制震材のみです)
自分的には、これ以上お金掛けなくても行けそうです(笑
書込番号:5307908
0点

M1は、下ほど良い鳴りっぷりです。
ミッドハイを入れたら、M1を630Hzや500Hzあたりから下で鳴らすと、さらに本領発揮です。
T1で、8KHz以上の設定もやってみると素晴らしい繊細さです。
D7x/P70xでしたら、将来的にはS1をいれて、こんな楽しみも残されているスピーカーです。
書込番号:5308023
0点





私はまだまだカーオーディオ初心者ですが、恥ずかしながら書き込みしてみます。
先日知り合いのショップにあるデモカーで試聴してきました。オリジナルのボックスを作製し、ダッシュ上に設置してありました。私としては、弦楽器やボーカルの音がとても澄んだ音であるという印象を受けました。また、このサイズとは思えないほどの低音が出てたことに驚きました。
そこで質問ですが、このスピーカーにはどの様な種類のアンプが相性が良いのでしょうか?ビーウィズのR-205Sや、アルパインのPDX-2.150などを考えておりますが、その場合、将来的にツイーターとミッドベースのスピーカーと、さらにアンプを増やし、マルチ3wayに発展させることは可能でしょうか?
将来的なことを考えると、どの様な機能(ハイパス・ローパスや、ch数など・・・)がついたアンプが適しているか、御教授していただけたら嬉しく思います。
素人の質問で、意味が分からないかも知れませんが、何か意見があったらよろしくお願いします。
0点

その車はマルチドライブだったのでしょうか? 基本的にはBOXに入れれば低音は出ます。
私的には木製スピーカー同士でアルパインのデジタルアンプで鳴らしたほうがメーカーの目指した音を味わえるとは思いますが、ソニックデザインの13cmサブウーファーくらいは追加しても良いかもしれませんね(たしかホームオーディオではビクターのウッドコーンモデルにはデジタルアンプが使われていたような)是非とも試聴してみたい組み合わせですね。
ペタペタ宣伝、すんません
http://pksp.jp/effect-2003/
書込番号:5257985
0点

あと同じ音が欲しいなら同じようにダッシュに付けないと無意味ですけど、そのデモカーはアンプは何を使用していたのでしょうか?
またミッドベースよりは、サブウーファー追加のが良い気もします(なるべくフロントに)
一番良いのはそのデモカーを作ったショップに聞くのが・・・・
って言ってしまったら話しが終わりですよね。(汗)
書込番号:5257989
0点

さっそくの返事、ありがとうございます
>その車はマルチドライブだったのでしょうか?
申し訳ありません。マルチドライブとはどのような意味でしょうか?(汗)
アンプについては、4chのアンプってことしか分からず、次回お店に行ったときに確かめてみたいと思います(>_<) ツイーターと、ミッドベースは付いておりました。(表現が正しいかどうか不安ですが・・・)
>木製スピーカー同士でアルパインのデジタルアンプで鳴らしたほうがメーカーの目指した音を味わえるとは思いますが
そうなんですか!デジタルの方がいいんですね〜・・。アナログとデジタルについても知識が足りないために、どの状況で使い分けをしたらいいのか分からず、悩んでおりました。
>このCS-WD85は、この大きさでフルレンジとカタログに記入されておりましたが、ミッドベースやツイーターがあった方が広い範囲の音を無理なく鳴らせるのかな〜、と考えておりました。
私は現在、旧アゼストのSRT1752Sの1つ前のモデルを内蔵アンプ(ソニーのCD/MD 50000円位だったと思います)で鳴らしております。現状はバッ直・デッドニング・アウターバッフル・ミニキャパ・SPケーブル交換(700/m)済みです。サブウーハーは自作ボックスに30cmのケンウッドKFC-W3005のウーハーを1発付けてトランクに積んでおります。
今後、どの様な方向で進んでいくかということで、日々試行錯誤しております(*o*)
外部アンプの導入を考えておりましたが、CS-WD85の音を聞いたときに、かなり感動してしまったもので。現在のスピーカーを殺さずに、良い方法は無いものか考えておりました。
まとまったお金がないので、少しずつ発展させていけたら良いな〜と考えております。
アゼストのスピーカーは私としてはかなり試聴を重ね、気に入って購入したのですが、評判は芳しくなく・・・。effectさんも、どこかの掲示板で、デモボードでは良いが、車に付けるといまいち・・・との書き込みがあったので、やはりそうなのかな〜って心配になってきました。1度購入したものが無駄になるのは悲しいですし(T_T)周りでカロやアルパインの3万円台スピーカーを付けている人がいないので比較することができず、少し悔しい思いをしております。
外部アンプのみで6〜7万円程度で抑えたいと思っております。ケーブル類は2万円程度のものではいかがでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありません。素人の質問で、答えにくいと思いますが、何でも良いので是非御教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:5258917
0点

そうですね、まずはアルパインの外部アンプを組むのが現状からの音質アップには一番有効だと思います。その後に現状のTwの変わりにこのスピーカーをダッシュボードに入れてからフロントドアスピーカーかサブウーファーどちらを外すべきか考える。
スピーカーとしては8.5cmなら高音も鳴ると思いますので(やはりスピーカーの理想は分配せずフルレンジですので)あとはBOX化ならそこそこ低音域は伸びますが、もしこれに現状の30cmサブウーファーを使ったらたぶん、スピーカー口径が小さいフロントスピーカーにサブウーファーの低音のスピードがついていけないと思いますし、さすがに8.5cmと30cmでは口径に差がありすぎて音が前後で分離すると思います。 その場合はソニックデザインの13cmサブウーファーか、(余裕があればフロントに設置)新しく出る7.7cm口径2発の小型BOXサブウーファーがスピードとフロントスピーカーの音色を阻害せず、スピード感も差は無いと思いますので良いと思います。
マルチドライブはアルパインやカロッツェリアのデッキの口コミ数の多い板を見て勉強してみて下さい。
配線とかはまずは安いの組んでからまた良いやつを考えましょう。もしくは欲しいのがあれば買っても良いですし
まずは買う前にマルチドライブ(ネットワーク)とかを勉強ですね、じゃあないとこのスピーカーにはパッシブクロスオーバーは付いて無いので、後々買ってから痛い目を見ます。
書込番号:5259000
0点

ちなみにアルパインのDLXーF177やソニックデザインやビーウィズのスピーカー、フォーカル等は試聴した事がありますでしょうか? もし聴いた事が無い場合は、スピーカーを選ぶのはまだ早いです、カーオーディオは全世界でみればメーカーは80社くらいあると思いますので、もしかするとダッシュボードにBOXで付いてた仕様の音が好みだっただけかもしれませんよ。
なんにしても同じ音が欲しいなら、デモカーを作ったそのショップに御世話になるべきです。
違う手法を求めるなら勉強ですね
書込番号:5259015
0点

またまた早急の御返事ありがとうございます!
なるほど、スピーカーの口径が小さくなると、ウーハーの動きがついてこれなくなるのですね!勉強になりました!
ビーウィズやフォーカルのスピーカーは試聴したことがありますが、海外ブランドを扱っているようなプロショップが私の家の近くに無いもので・・・(汗)
もっと雑誌やら、他の書き込みを参考に勉強するべきですね!マルチドライブ・ネットワーク!勉強します (^_^)
さなに、近いうちにショップに行って、いろいろとお話をしてきます!
現在のシステムに外部アンプ導入を考えつつ、色々と勉強していきます。ありがとうございます!
ちなみに私は、フォーカルのスピーカー(8万円くらいだったかな・・・)がデモボードで聞いた中では好きな音が出ておりました。
書込番号:5259163
0点



BMW E36に付けてRockfordのCDレシーバー(かなり古い奴です)で鳴らしていました。
現在は車も乗り換え、SPも他社製品ですが、出来ることならもう一度載せたいと思っています。
音はSGX-TD217に比べてナロー、良くも悪くもホーム用TD508やTD512みたいな音がします。シャープな定位と音のON/OFFのメリハリが魅力ですね。
自分は気持ちいい音と思いましたが、さて皆さんは如何に?
ちなみにSGX-TD5ミッドハイはかなり奥行きがあり、取付け場所に困ります。SGX-TD12ミッドバスは同口径の他社ウーファーに比べても力がありませんでした。出来れば当初の計画(ホーム用TD725swのカキコを参照下さい)通りサブウーファー入れたかったです。
0点

おー。私はE36の2年生なのですが、この車って、取り付け部分の容積が少ないのと空間が細いせいか、ときどき特定の周波数の低域が強くでたりって言うことはありませんでしたか?私はJBLの15センチを入れてます。
書込番号:5221969
0点

Der Schwarzeさん 初めまして。
古い話&ショップにお委せなので技術的な詳細は御勘弁ください。
うちでも時々特定の低域が「ボーッ」と大きくなりました。
で、ショップに相談したところ「サブウーファー入れてその周波数から下を出させるしかない」と。御存知のとおりE36はトランクスルーで無いので、リアシート剥がして鉄板に穴開けるので・・・と、出された工賃の見積はフロントの倍でした。。。
書込番号:5225906
0点



楽天のショップ(DIYのオーディオ屋さん)にて税込み15,540円(現金価格)で購入しました。アルパインのインナーバッフル、オーディアの防音テープを同時に購入しました。送料は840円です。代金振り込みの翌日発送という迅速な対応でした。
フォード・フォーカスというマイナーな外車のため、取付情報をいくら検索してもでてきませんでしたので、実際に付けられるかどうか一抹の不安がありました。でも作業してみればいたって簡単でした。ただし、スピーカー・ケーブルの変換コネクタは対応するものがありませんでしたので、一度切断して芯線同士を撚り合わせて繋ぐ必要がありましたが、その処理にも便利なキャップが付いていました。
とりあえずフロントドアのみ純正スピーカーと交換してみましたが、圧倒的に音質がよくなりました。ギター弦と指の擦れる音や、ボーカルの息継ぎの音など、今まで聞こえなかった音がよく聞こえるようになりました。また、ベースやドラムの音はいままで歪んで聞くに堪えなかったのですが、これらもしっかり再生されます。
全体的に柔らかめでクセの少ない音質だと思います。ジャズや女声ボーカルに向いていますが、他のジャンルでもそつなくこなせるスピーカーだと思います。
1点

昨日、同スピーカーをリアドアに取り付けました。
さすがに同じスピーカーで前後を統一すると、一体感があって定位も自然です。
書込番号:5200833
1点



120プラドのフロント用に交換しました。
当方、HUはナビ一体型でバッ直やケーブル交換はしておりませんが、レンジが大幅に広がり期待以上でした。
デッドニングも合わせて施工したせいか、ローエンドまで十分に伸びますのでSWの必要性も全く感じませんし、リアSP(デッドニングのみ)も鳴らすと低音が出過ぎる程ですが、歯切れは悪くないので曲によってはリアSPにも少しだけバランスを振っていました。
ところが後日、リアSPもアルパインのDLS-168Xに交換したところ、リアSPを鳴らしても低域の増強感が無くなってしまいました。それでも低域は十分に出ていますので、こちらが正しい状態なのかもしれません。
運転席からではリアSPの交換後の変化があまり分かりませんので、フロントの交換のみで十分だったような気がします。
高域はエージング前でもナチュラルでソフトドーム的な音色で自分の好みですが、シャリシャリ・キンキンした高音が好みの方は物足りないと思います。
ツィーターのユニットが近いせいか、微妙に右の高域バランスが強いですが、ユニットの指向性が鋭くないので向きを調整してもあまり高域のバランスが変化しません。アンプのバランスで調整すると違和感がありますので、ユニットの周囲や前面ネットの一部に吸音材を張ったりしているのですが効果は薄いようです
0点

高域が微妙にアンバランスだった件は、プレーヤーで位相ポイントを再調整したところ完璧にバランスが取れましたし、リアスピーカーによる低域のブースト感も戻りました。
いつの間にか調整がデフォルトに戻ってしまっていたみたいです。
これで、リアSP交換による音質の変化が更に分からなくなりました
書込番号:5103648
0点

確かリアスピーカーは交換不要という投稿を見たことがあります。
なぜなら、本来はスピーカー2個で十分であり、4個同じ音で鳴らしたら
音がぶつかり合うからとかそういう理由だったと思います。
通常、運転席からはリアの音はほとんど聞こえてこないし、
逆に聞こえてくるように調整してしまうと上記のような結果になり、
あまり良くないということでした。
書込番号:5134933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





