
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年5月11日 02:44 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月2日 02:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月29日 16:17 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年2月11日 09:42 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月17日 12:32 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月30日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://pioneer.jp/carrozzeria/20120507/
いよいよCシリーズ、新型投入の様ですね。マーク2化でどこが良くなったのか・・・
Fは「セパレート」も追加ですか・・・
見たこと有るようなデザインですが、2chアンプも良さそう(何気に「ハイエンド・オーディオ」表記だし、パイオニアで「この表記」の場合は・・・個人的には非常に気になりますねぇ・・・)
0点

(新)おやじB〜さん、こんにちわ。
他のスレにも書きましたけどCシリーズ実質中身は変化なし、
販売戦略上(値下げ)の品番変更なので「U」表示だそうです。
売る側の立場としてはFシリーズのセパレートタイプがありがたいですね。
現行のCシリーズと同じクロスオーバー設定なので
無難に(価格的にも)どの車種でも聴きやすい設置が出来そうですなので・・・
ご参考までに・・・・・・
書込番号:14541484
3点

PPFOさん、こん○○○
Cシリーズ、やはり「価格改定用」の型番変更の様ですね…(某ブログ見ました)
でも、定価改定に伴って「実売価」も下がってくれれば、今まで以上に買い易くなりますね・・・
あと、新型アンプの件。RCAピンの入力チャンネル表示(L/RじゃなくてA/Bチャンネル表示)や端子の色(一般的なL/Rの赤/白じゃなく黒色のみ)を見ても、L/Rを「モノアンプ」として使う事が「前提」のアンプの様ですね・・・
A99x開発者の設計らしいので、この価格でも「ハイエンド・オーディオ」表記。気になります・・・
書込番号:14547213
0点







納車待ちですがヴェルファイアのスピーカー交換にパイオニアTS-C1710A、アルパインDDL-RT17S、ケンウッドKFC-SS170を試聴し、C1710Aを第一候補に決めたのですが、残念ながらツイーターの純正位置への取付けキットがありません。
アルパインやケンウッドの取付けキットを使って、ツイーターを純正位置に取付けることはできますか?
経験のある方、知識のある方、どうぞご教示お願いします。
0点

ヴェルファイアのツイーターは、純正のツイーターの取付部分にステーを使って取り付けます。
どのメーカーの物でも、流用は可能だと思いますが、アルパインの物の方が形状が簡単ですので、加工しやすいかもしれません。
注意する事は、ツイーターの取付方法(通常はビスどめ、面倒でしたら両面テープ等で)とツイーターの高さ方向のクリアランスです。
形状が簡単ですので、ホームセンター等で穴あきステーを購入して、自作と言うのもできますね。
書込番号:14130423
0点

Ken4555さん。ご回答ありがとうございます。
アルパインのKTX-Y05AV/Y05AVFの取説を見てみました。Y05AVが流用できそうですね。
アルパインの取付けキットは当然自社製ツイーターの指向性も考慮してありますので、その辺も含めててスピーカー選びを再考したいと思います。
書込番号:14132533
1点

ついこの前に旧ボクシーにこのスピーカーとktx-y04nyを取り付けしたばかりです
3270円だったんでダメもとで買いました
一応Gクリヤーと言うボンドでくっ付けて、後ろから固定するプラスチックに大きい穴開けて押さえるように固定しました
まぁなんとでもなると思いますよN
書込番号:14132818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロー(^◇^;) さん。アドバイスありがとうございます。
アルファード/ヴェルファイアはツイーターカバーもありますので、工作が苦手な私でも出来栄えを気にせず作れそうです(笑)
TS-C1710Aのヴォクシーへの取付けうらやましい限りです。
本製品は私の耳に馴染みよく聴こえ、又、中音域をツイーターから再生するというコンセプトがミニバンに適していると思い第一候補になってます。
パイオニアさんも他社のように純正対応の製品を出していただければと思います。
書込番号:14137387
0点



『音割れ』のスレにもありましたが、寿命があるのかもしれません。又、取り付け方(カー用品店です)が悪かったのかもしれません。(周囲に貼るスポンジダンパーの糊がスピーカーエッジにまでついてました(T-T)。これが動きを阻害して寿命を早めたの、かも)
2khzと4khzの耳障りなピークは、他メーカースピーカーではありませんでした。
これまで数回以上、DDL-R17Sの事をクチコミに書いた事がありますが、他に換えたという事をも(一応)報告します。
ちなみに13cmミッド・19mmチタンドームの、 ドイツ製 8年前モデル新品 定価6万強を、2万強でネット購入し今度は自分で取り付けました。
0点

・・・一部、誤解を招きかねない内容なので注釈を・・・
>『音割れ』のスレにもありましたが、寿命があるのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010695/SortID=12985832/
過去スレですが、原因と思われる部分を一部(引用)貼ります。
>存じの様に、DDリニア(DDドライブ)って、磁気回路が独特で「ピストンモーション」の正確性が高いのが特徴(インストロークとアウトストロークの差が少ない)で、個人的には比較的ダンパーやエッジが固め(機械的Qが高め)の部類の様に感じています(公開されていないのでデータ上は分かりませんが、経験上で・・・)
>過去、初代DDドライブ(ホーム用)から、一部DDリニアの「カスタム・フィット」まで、使った事が有りますが、カスタムフィットのはずなのに納得出来た音が出はじめたのは大概1〜2ヵ月経った頃でした。
どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。
>エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・
rakkokunさんは、寿命の件(内容)は書かれていませんが・・・
低域の「過入力」でユニット飛ばすorエッジ剥がれるorコーン紙が割れるの何れかの不具合でしょうか?または、振動板ストローク中の「ガサガサ音」発生でしょうか???
>2khzと4khzの耳障りなピークは、他メーカースピーカーではありませんでした。
・・・故障の件と「因果関係」はないでしょうか?MID周りが原因の様に思います。または、TWとの「位相整合」の問題では?ないでしょうか?
>ちなみに13cmミッド・19mmチタンドームの、 ドイツ製 8年前モデル新品 定価6万強を、2万強でネット購入し今度は自分で取り付けました。
・・・JBL(508)はどうなったんでしょうか???
書込番号:13849896
0点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。レス有難うございます。励みになります。
知識不足・詳細記入不足および音割れのスレ鵜呑みでの投稿となってしまいました。
>rakkokunさんは、寿命の件(内容)は書かれていませんが・・・
低域の「過入力」でユニット飛ばすorエッジ剥がれるorコーン紙が割れるの何れかの不具合でしょうか?または、振動板ストローク中の「ガサガサ音」発生でしょうか???
2・4Khzの耳障りなピークを解消したい、応答力と解像度を高めたい、ツィーターを変えたい、海外製13cmミッドを試したい、点が今回の交換理由でした。
冷静になり投稿し直します。
右ウーファーのコーン紙が割れかけていたのが、2・4Khzのピーク現象の原因と思われます。2年半前、カーショップで取り付けた2週後に、自分で内張りを外して見てみたところ、右ウーファーのコーン紙に少しのヘコミを発見しました。ショップへクレームする程でも無いだろうと放置しましたが、今回取り外した時には約5cmのスジ状の傷に成長していました。
尚、エッジ部分にダンパースポンジ接着糊が付いていたのも事実です。
>>2khzと4khzの耳障りなピークは、他メーカースピーカーではありませんでした。
>・・・故障の件と「因果関係」はないでしょうか?MID周りが原因の様に思います。または、TWとの「位相整合」の問題では?ないでしょうか?
2khzと4khzの耳障りなピークを、”寿命”と表現投稿してしまいました。上記の通りです。尚、TWは正相・逆相やクロス周波数変更も試しており、位相整合の問題ではないと思います。
>・・・JBL(5月8日投稿)はどうなったんでしょうか???
JBL 560GTI(ミッドは13cm)が欲しい気持ちは今も変わりません。ただ、お値段が・・・・。で、検索した所、格安で販売しているネットショップを見つけ、でも格安でも約10万円は私には厳しく、そのネットショップのMB QUART『RCE213』を注文したという訳です。13cmミッド取り付け予行練習のつもりもありまして。
※別途、縁側かクチコミに、設定をある程度追い込んでから書くつもりでした。(新)おやじB〜さん、ご指摘スルドイですね。
^()^
尚、今回の交換にあたっては、『オーディオの科学』サイト(※)および某掲示板・みんカラ等でのMB QUART評判を参考にしました。
音の調整では、ダイナミック型カナルイヤホン SONY MDR-EX1000・3WAY密閉ブックシェルフSP YAMAHA NS-1000M、を比較対象にしています(して行きます)。
(※) http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Speaker
では、おやすみなさい。
書込番号:13851213
0点

大分、遅レスになりましたが・・・
MB導入の件、そういう事だったのですね・・・
ただ、MBも「子音発音」重視で、割合ハッキリ、クッキリ型の明瞭な「音調」だと思いますので、2〜5k付近の「耳につき易い」周波数帯の対策、再生音が明瞭な分、単調で割と「一本気」な再生音に「なり易い」と思いますので、併せてP01の調整がカギかと思います。
でも新しいスピーカーって色々な発見や楽しみが有るので、特に苦にはならないかな?(笑
書込番号:13877824
0点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
やっと、やっと、MB QUART『RCE213』が気持ち良く鳴る設定ができたと思います。Jazz 特にFusion系がゴキゲンです ^( )^/
低域用に、DYNAQUEST DQC−800B 20cmチューンナップウーファー も導入しました。
ミッドとツィーター間のクロスオーバーは、最初双方とも4kHzで設定しましたが、4kHz付近にピークがあり、そこを間を空けてクロスさせました。(ウーファーも同様に調整)
タイムアライメントは、頭からSPまでの距離ではありません。おおよそ、頭とフロントガラスセンターの中間地点からSPまでの距離になってます。試行錯誤の末、気持ち良く響くこれにしました。
苦労して苦労して設定しましたが、Jazz以外で大好きな 松田聖子さんの声は今ひとつです。(今後イコライザーで工夫の予定)。Jazz女性ボーカルならバッチリなのですが・・・。
DDL−R17S(私のは右が亀裂入り)に比べてRCE213は、朗々な鳴りではなく精緻で制御された感じです。高域は(新)おやじB〜さんがおっしゃる通り、「子音発音」重視ですね。音の解像度とスピード感で、RCE213気に入りました。
■クロスオーバー
20cmチューンナップウーファー
・ハイパスフィルタ 20Hz 30dB/oct
・ローパスフィルタ 50Hz 6dB/oct
(チューンナップウーファーの減衰を加算すると 18dB/octかと)
13cmミッド
・ハイパスフィルタ 63Hz 18dB/oct
・ローパスフィルタ 3.15kHz 12dB/oct
19mmツィーター
・ハイパスフィルタ 5kHz 12dB/oct
・ローパスフィルタ 20kHz Pass
■音量と位相
20cmチューンナップウーファー
・Level −1dB ・位相 REV
(チューンナップウーファー側の音量調整もあり)
13cmミッド(LEFT)
・Level −1dB ・位相 NOR
13cmミッド(RIGHT)
・Level 0dB ・位相 NOR
19mmツィーター(LEFT)
・Level −3dB ・位相 NOR
19mmツィーター(RIGHT)
・Level −2dB ・位相 NOR
■タイムアライメント
19mmツィーター
・LEFT 98.69cm ・RIGHT 50.12cm
13cmミッド
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 79.41cm
20cmチューンナップウーファー
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 119.51cm
■イコライザー
FLAT
来週、ヘッドユニットとアンプ(双方ともDEH−P01)・チューンナップウーファー 用に、電源電圧安定化をねらってケーブル工事に出します。(1ゲージの予定です)
おやすみなさい。
書込番号:13898187
0点

音量を上げた時に重低音カブリを感じましたのでカットしました。
・ハイパスフィルタ 25Hz 18dB/oct
音量を上げた時に音像にニジミを感じましたのでTAをいじりました。
19mmツィーター
・LEFT 99.46cm ・RIGHT 49.34cm
13cmミッド
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 76.33cm
20cmチューンナップウーファー
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 119.51cm
松田聖子さんボーカルの輝きアップに高音クロス付近を見直しました。
19mmツィーター
・ハイパスフィルタ 4kHz 12dB/oct
聴く曲や再生音量で感じ方が変わりますので難しいです。でもDDL−R17Sの頃に比べ、ちょっとした調整でも変化を感じやすいです。
(ギター弦のピッチ感・クラブライブの観客席微音・スゥーと消え行くボーカル など、これまで聞けなかった音が聞けます)
※メーカー・機種違いの場所ですがご容赦ください。
書込番号:13902949
0点

日々の調整お疲れ様です・・・(笑
パラメーターに関しては、実際の音が聴けませんのでコメント出来ませんが、電源ケーブルに関しては一言・・・
>来週、ヘッドユニットとアンプ(双方ともDEH−P01)・チューンナップウーファー 用に、電源電圧安定化をねらってケーブル工事に出します。(1ゲージの予定です)
・・・1ゲージですか・・・以前(10〜20年くらい前)は一時期流行っていましたが、最近は滅多にきかなくなりました。個人的にも「費用対効果」の点で???という感じですし、アンプに使うとどうしても低域側に「固有」のキャラクターが「乗り易く」なるようなので・・・
P01なら、8〜10ゲージクラスを別に2本(本体、付属アンプ用)引き、好みで「ミニキャパ」追加がオススメです。予算不問で個人的なオススメなら、ケーブルは「レグザット7708」を必要数(メーター)と端末(ロジウム・メッキ品)ミニ・キャパは「CAP33」あたりが手に入れやすく定評が有るので安心かと思います。
あと、クルマ側のバッテリーアーシングも(音質アップの点で)オススメです。レグザット7704追加は本当に「効きます」し、数十センチの長さで済むクルマなら「最高のコスパ」かと・・・
書込番号:13903984
1点



カロッツェリアXのRSシリーズがモデルチェンジすると聞いてそちらばかり気にしておりましたが、アルパインも面白い組み合わせで新ラインナップを出してきましたね。(レベルは違いすぎますが!爆)
DDLのツィーターとHPFにF17Sのウーファーの組み合わせ。。。
新ラインナップ出しても製造コストは変わらないよって事でしょうか・・・。
個人的にすごくがっかりです。
DDLとDLXのモデルチェンジはする気ないのだろうか・・・。
SPXシリーズも製造やめてから新しいの出す元気がないのだろうか・・・。
、、、とボヤくのはこの辺にしておきます。 失礼しました。
さて、このスピーカーの存在を知ったのは、知り合いのショップにて取り付けがすでになされた車と空箱を見て知りました。
興味が湧き音を聞かせていただいた所エージングはしていないとの事でしたが、再生レンジの広さに驚きました、(あとでF17Sのウーファーと知って納得しました)笑
RT17Sより低域に余裕があり、ヴォーカル(男女共)の肉厚かつ歌っているという表現が強くアルパインのコンセプトが際立った音になっていますね。
楽器もスネアのリズミカルかつ躍動感のあるアタックはなかなか好印象ですし、ペットやサックス等の吹奏楽器も非常に肉厚だが出しゃばらず気持の良いものでした。
ですがやはり高音部(ツィーター)は中高音部6〜12kHzあたりが解像度の割に耳触りに感じます、ココはR25Tのまま変化はなくまぁこんなモノだろうと感じました。
低高音部(クロスポイント付近は)ウーファーの働きもあってか耳にはつきますが不快感はそこまで悪く無く、個性的な響きを出さないのでピアノやギター、シンセ等異種な高音部もそつなくカバーしている印象でした。
このモデルにはこれまでトレードインSPにはなかったLPFが新たに追加され、DDLにはなかったクロスポイントが設けられている事によりより高音部の分離性とメリハリの利いた中・低高音
の再生能力の飛躍に貢献していると感じます。
ただ、EQやTAは他人の車の為触れず、完全な評価とはいきませんでしたが3万円代で買えるSPの中では、フォーカルのVやケンウッドのXSにウーファーを組み合わせてと思ってきましたがここまで低中音〜低高音に優れたこのモデルが出てきた事により考えを改めさせられました。
しかもパッシブネットワークがツィーター用、ウーファー用に分けてある事でドア内のSPケーブルをリケーブルする事なく純正配線のまま内蔵アンプでも手軽にバイアンプやバイワイヤに対応させることができるので軽カーや2ドア等のSW・RSPの置き場がない、でもある程度の高音質で楽しみたいと思う人の選択肢にTA付きのナビやデッキをHUにフロントマルチの構成が安価に構築できるという強みがありますね。
上にも書きましたが、3万台以下のスピーカーで国産メーカーでは音質、環境の作りやすさも含め、ダントツではないかと思います。
私も仕事用の車に昔使っていたW966をプレイヤーとして乗せていますが、この位の値段なら・・・と考えてしまっています。笑
2点

・・・まだ聴いた事がなかったので、大変参考になりました。
>ですがやはり高音部(ツィーター)は中高音部6〜12kHzあたりが解像度の割に耳触りに感じます、ココはR25Tのまま変化はなくまぁこんなモノだろうと感じました。
低高音部(クロスポイント付近は)ウーファーの働きもあってか耳にはつきますが不快感はそこまで悪く無く、個性的な響きを出さないのでピアノやギター、シンセ等異種な高音部もそつなくカバーしている印象でした。
・・・F17Sのウーファー(部)が優秀なので、相対的にツィーター(RT25T)では物足りなくなる・・・当然といえば、当然ですかね?
最近のDLX−F17Sの価格動向を考えれば、(特に音質面で)積極的に新型を選ぶメリットは無いと思います。
TWが「RT25T」になって「車種別TWパネル」の選択肢が増えるのはミニバンユーザーや純正ライクな外観が好みのユーザーさんには良いんでしょうが・・・
>DDLとDLXのモデルチェンジはする気ないのだろうか・・・。
SPXシリーズも製造やめてから新しいの出す元気がないのだろうか・・・。
・・・ココは個人的にも「激しく同意」ですね。
現状、大手メーカーではパイオニアくらいしか「この手の商品」は新モデルを投入していませんからね・・・
>私も仕事用の車に昔使っていたW966をプレイヤーとして乗せていますが、この位の値段なら・・・と考えてしまっています。笑
・・・W966のマルチ駆動で如何でしょうか(笑
書込番号:13697835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





