
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2003年12月28日 02:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月22日 02:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 15:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月30日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月22日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TS-J1000Aを単体で使うと物足りないが、3WAYのツィーター、スコーカーに使うとかなり良いかもしれない。
実際カー用品店の劣悪な環境でも、浜崎あゆみの声は良くのびていた。
TS-J1000Aとサブウーハーの組み合わせで、音のつながりは最悪だったがサブウーハーの音に負けていなかった。
音量をある程度上げても音がきつくなることも無いし、サ行の音もかなり自然だった。
ツィーターとスコーカーの端子が独立しているため、チューニングし易いなどかなりいい感触があったので、3WAYを考えている人はどうでしょうか。
同軸なので、スペースファクターもかなり良いと思います。
1点





インターネットで予約していたんですがずっと予約中でふとカーショップに立ち寄ったら18000円で売っていたので買ってしまいました。さっそく自分でとりつけました。車はH4年式のエミーナで、トランクに取り付けました。電源はバッテリーから直でとりたかったのですが、やり方がわからないのでヒューズボックスの空いている20Aのところから10Aとれるようにしました。デッキとはRCAでつないでます。車の配線をいじるのは初めてだったのでちゃんとウーハーから音が鳴ったときはうれしかったです^^。とりつけてみた感想なのですが、正直かなりうるさくなりました。運転席でちょうどいいくらいの音量にしてセカンドシートで座って聞くとかなりうるさいです。5分くらいで疲れてしまいました。もともと低音は好きなわけではないのですが、お金がたまったので興味本位でつけてみたからでしょうか‥‥。なんか音がこもるかんじがするんです。まあ、曲によってはとてもいい音に聞こえるときもたしかにあります。設定がだめなんでしょうか!?これからローパスフィルターなどを調節しようと思います。
0点


2003/12/29 22:48(1年以上前)
ウーハーを取り付けたがあまり良くないとのことですが、デッキのラウドネスがoffになっているでしょうか。
イコライザーがフラットになっているでしょうか。
DSPはoffになっているでしょうか。
以上の機能がついていた場合、DSP以外は低音を増強するように働きます。(イコライザーはプリセットとユーザー設定で低音を持ち上げている場合)
ラウドネスは50HZ付近で最大30dB(約30倍)増強される特性なので、ローパスフィルターで50〜100HZでハイカットしている場合、50〜100HZ以下の信号が入力されたとき全体のレベルより高く出力されてしまい、音のつながりが悪くなってしまいます。
イコライザーの場合も同様で、低音を持ち上げている場合同じようなことになります。
この状態でDSPを使うと、不要な低音が残響音として残ってしまい音がこもった状態になることがあります。
このことから、デッキを音的にフラットにしてから、各種の調整をしたほうがいいと思います。
ここまでは、サブウーハー出力のないデッキのことですが、サブウーハー出力のあるデッキの場合は、少し細かい調整が出来ます。
ドアスピ−カーの出力は、低域から高域まで出力されています。
サブウーハー出力は、低域までしか出力されていませんが、ドアスピーカーの低域の出力と、一部オーバーラップしてしまいます。
このオーバーラップしている部分で、音のつながりが悪くなり音を濁します。
サブウーハー出力のあるデッキの場合、ドアスピーカーn
サブウーハー出力端子は、上で述べた効果が反映されません。
書込番号:2285768
0点


2003/12/29 23:39(1年以上前)
すいません
誤って途中で送信してしまいました。
ウーハーを取り付けたがあまり良くないとのことですが、デッキのラウドネスがoffになっているでしょうか。
イコライザーがフラットになっているでしょうか。
DSPはoffになっているでしょうか。
以上の機能がついていた場合、DSP以外は低音を増強するように働きます。(イコライザーはプリセットとユーザー設定で低音を持ち上げている場合)
ラウドネスは50HZ付近で最大30dB(約30倍)増強される特性なので、ローパスフィルターで50〜100HZでハイカットしている場合、50〜100HZ以下の信号が入力されたとき全体のレベルより高く出力されてしまい、音のつながりが悪くなってしまいます。
イコライザーの場合も同様で、低音を持ち上げている場合同じようなことになります。
この状態でDSPを使うと、不要な低音が残響音として残ってしまい音がこもった状態になることがあります。
このことから、デッキを音的にフラットにしてから、各種の調整をしたほうがいいと思います。
ここまでは、サブウーハー出力のないデッキのことですが、サブウーハー出力のあるデッキの場合は、少し細かい調整が出来ます。
ドアスピ−カーの出力は、低域から高域まで出力されています。
サブウーハー出力は、低域までしか出力されていませんが、ドアスピーカーの低域の出力と、一部オーバーラップしてしまいます。
このオーバーラップしている部分で、音のつながりが悪くなり音を濁します。
サブウーハー出力のあるデッキの場合、ドアスピーカーの低域をカットするローカットフィルター(HPF)のあるものもあります。
この場合カットしたい周波数をデッキ側、サブウーハー側ともに合わせれば済みます。
フィルターの無い場合、カットしたい周波数の近い周波数をイコライザーでカットすれば、あまり正確ではありませんが同様の効果を得られます。
この場合もサブウーハー側の周波数はカットしたい周波数にあわせます。
比較的簡単な調整方法だと思います。
ですが、調整する場合は音をフラットにしてから調整するのが原則ですので、出来る限りフラットにしてから調整してください。
書込番号:2286005
0点



2004/01/01 05:07(1年以上前)
返信ありがとうございます^^。これから言われたとおりに試してみようと思います。いつも聞いてる環境なんですがFH-P003MDをデッキで使っています。ウーハーをつける前はラウドネスはつかっていませんでしたが、イコライザーはPOWERFULでSFCをCLUBで聞くのが好きでした。指摘してもらってわかりましたがこれでは不快な音がなるのも仕方ないですね。最近では親にもブーイングをくらってます。でも自分的にはウーハーが鳴ってないと寂しい気がしてついウーハーのGAINをあげてしまってます。あと一つ聞きたいんですがハイパスフィルターとローパスフィルターはどのくらいに設定するのがお薦めですか?自分で聞いていてもどれがいいかよくわかりません。自分で違いがわからないならそれもそれでいいのかもしれませんが‥‥。参考程度におねがいします。スピーカーはフロントがTS-J1200A(12CM)でリアは純正の13CMのスピーカーです。
書込番号:2293481
0点


2004/01/02 13:52(1年以上前)
クロスオーバー周波数ですが、50〜80Hzに設定するのが一般的です。
ですが、メインスピーカーとの兼ね合いで80Hz以上に設定する場合もあります。
お使いのスピーカーが12cmという事なので、80Hz近辺が妥当かもしれません。
この値も、取り付けている環境で変わりますので、一概にはいえませんが。
仮に、取り付け位置がドアの場合はこの値で良いかも知れませんが、ダッシュボードやダッシュボードの下に付いている場合は、100Hz近辺がいいかもしれません。
以下参考程度です。
カタログの周波数特性は低域が伸びていることが多いですが、実際はカタログ値どうりには音は出ません。
特性を測定する場合JIS標準箱という600Lの大きな密閉された箱に入れて測定するため、実際の取り付け環境とは大きく異なります。
車の場合、ドアに取り付けることが多く、容積が不足しがちです。
さらに、ドアには穴が開いており、そこから空気が漏れ気密性もありません。
最近デットニングが言われているのは、ドアを箱に近い(密閉)状態にして特性を向上させようということからです。
ここまでしても容積は変わりませんし、スピーカーの取り付け状態や外的要因等でカタログ値どうりには音が出ないので、サブウーハーで補う方法がとられる訳です。
サブウーハーの設置場所についても、注意を要する場合があります。
音が共振しやすい場所、内張の近く・車の中心ライン上などで、中心ラインから少しずれた場所に設置するといい効果があるかもしれません。
書込番号:2297008
0点


2004/01/02 14:45(1年以上前)
追加ですが、お使いのヘッドユニットがフロント・リア独立してフィルターを調整出来るようなので、フロント・リアともに同じ周波数でカットして下さい。
ちょっとした音作りですが、フィルターが独立しているのでリアを80Hzでカットして、フロントを50Hzでカットもしくはoffにしてわざとオーバーラップさせます。
すると、フロントは低音が増強されますが、リアは適正にカットされているのでうるさくなりません。
フロントですが、音のつながりが悪くなりますが、サブウーハー側の極性スイッチで音が良くなる方に合わせてみてください。
言っていることが全然違いますが、ちょっとした音作りということで参考程度に留めておいてください。
書込番号:2297104
0点



2004/01/03 02:58(1年以上前)
難しい話でしたがなんとなく理解できました。ありがとうございます^^。SFCをOFFにしてイコライザーもFLATにして聞いてみたところたしかに不快な音は消えたんですが、音にまったく臨場感がなくなってしまいました。やっぱりというかSFCは自分としては絶対に使いたい機能なんです。ハイパスフィルターとローパスフィルターは両方とも80HZにすることにしました。聞いていてそれくらいがちょうどいいくらいでしたね。いまでは取り付けて満足しています。のべ3日、10時間くらいかけて取り付けにかかりましたがむくわれたような気がします^^。またお金が貯まったらまたオーディオ系統をいじってみようと思います。
書込番号:2299416
0点


2004/01/07 15:21(1年以上前)
ついに購入、バッテリー直でシート下に取り付けしてもらいました♪
デッキはカロのFH−P005MD(MD/CD)
フロントはカロのTS−J1200A(12cm)
リアはアゼストの特価で買った16cmスピーカー
RCA接続です。ウーファー付属のリモコンで調整できるので、
デッキのRCA出力設定は、原音のまま出力(P/O:FUL)にしてます。
ハイパスはフロント・リアともに100、
ウーファーも100辺りで設定してみたのですが
ちょっとこもった感じの音になってまして、
しかもウーファーからの音が少し遅れてるような気がします。
これはなかなか調整が難しいです・・・。
書込番号:2316297
0点



2004/01/14 17:33(1年以上前)
なんか使っている環境似ていますね^^;。勝手な体験談ですが、ローパスフィルターは低く設定したほうがいいのではないかと思います。80以下くらい。前に記載させてもらったとうり自分は80HZに設定していますが、実際もうちょい低くてもいいんじゃないかなと思ってます。取り付けはショップでやってもらったんですか?!そのほうがいいかもしれません。取り付けに8000円くらいかかると言われたんで自分でやりましたが実際自分でやってもなんだかんだで材料費なんだで5000円くらいはかかってますからね…。バッテリー直はできませんでしたし…。車の部品も何箇所か壊してしまいました…。うちの車はもう古いのでそんなにショックではありませんが新車だったらまずやりません。なんといっても配線を隠すのが一番大変でした。取り付けに興味がないなら自分でやらないほうが無難です。自分はおかげで電気系統に多少詳しくなれました。こんどはカーナビでも取り付けに挑戦してみようかな?と思ってます。カーナビはもっと大変らしいですからね。
書込番号:2344952
0点


2004/01/20 18:06(1年以上前)
ローパスフィルターは結局80HZに設定してます。
ですがフロントが12cmスピーカー、
リアが16cmスピーカーなために
どうしてもリアからの低音が強調されてしまい
音の調整がうまく行きません・・・。
取り付けはディーラーでやってもらいました。
以前オー○バックスでやってもらった時に
いい加減な取りつけされたので・・・。
店員の態度も腹が立ちましたし。
ディーラーの方が車の事をよく知ってると
思い取りつけを依頼しました。
もちろん正解でした★
カーナビは自分で取り付けするのは
かなり厳しいって聞きましたよ〜。
自分はお金がないのでCDポータブルで
頑張ってます。
書込番号:2367731
0点



2004/01/22 02:27(1年以上前)
ディーラーでやってもらったんですか?お金はどのくらいかかったんですか?やっぱ少し割高になるんじゃないですか?リアから低音が強調されてしまうとのことですが、リアのハイパスフィルターを高く設定すればいいんじゃないですか?お使いのデッキならたぶんできるはずです。
それでも低音がでるならすいませんが僕にはちょっとわかりません。
カーナビは最低でもDVDカーナビが欲しいです^^。パイオニアの2001年モデルの楽ナビを検討しています。オークションで5,6万くらいで取引されているんですよ!がんばってみます^^
書込番号:2373706
0点



ひょんなことから、比較試聴することが出来ました。けっこう立派なサイズなのと、ALPINEなのできっと明快な音を響かせてくれるかと期待していたのですが・・・。曇りガラスから景色を眺めているようなこもった音、ちょっと残念な気がしています。センタースピーカーって、何処のブランドもめったにまともな音のモデルが見つからないですよね。
ちょっと悲しい感じです。
0点


2004/09/27 19:51(1年以上前)
自分これ使ってるのですが、
たしかに単体での場合だとこもってるかもしれませんが、
マネージャーで調整してあげると(あくまでボーカル補助スピーカー)
いいですよ。かなりお気に入りです。
書込番号:3321332
0点





10年式のカルディナに、取りつけようと思いサイズ・適合を確認ため、
サポートセンターに問い合わせた所、「おたくのカルディナですと、リベット
止めの為取りつけ出来ないですね」!と言われたのですが、自分の車がリベット止めのされているのは既に知っていたので、他のメーカーさんではリベット止めの車でもリベットを外して、ビス止めの加工をすれば大丈夫とHP・カタログで記載しているので、その点は問題ないと思うのですが? と尋ねたところ、「それは無理ですね!取りあえず無理です。適合表にはそう記載されてます」の一点張りで、私の勘違いのように思われ 忙しいのか、早く電話を終わらせたそうだったので、疑問に思いながらも、もう分りました!と言い電話をきりました。なんか、取付出来る出来ない以前に、対応の仕方に疑問が残りました。昔から好きなメーカなので、不満は担当者個人レベルにしたいですが・・・(苦笑)
0点


2003/07/18 22:35(1年以上前)
こういう邪険な対応されると、そのメーカーに対して不信感をもつようになるよね。当然、比較対照として購入を検討するときに、こういうメーカーは外す様になると思います。私も参考にさせていただきます。
書込番号:1773566
0点


2004/10/11 15:15(1年以上前)
というかできないって言ってるサポートに食い下がるほうが間違ってるんじゃないの?たぶんあなたの利益を最優先に考えてそういう回答をしたかとおもいます。
書込番号:3373745
0点







ウーハーとツィーターを分離してセパレートにしてみました。
どうも高音が足元の方から聞こえるのに違和感があって、セパレートに
した方が良かったかなとか、チューンナップツィーターを着けようかと
思ったんですけど、ツィーター外せないかなと思っていじっていたら、
簡単に外せました。ウーハーとツィーターは並行に配線されているだけ
なんで電線を半田付けして繋いでやればセパレートスピーカーに変身
しちゃいました。ツィーターには電解コンデンサーが付いていて、これの
値を変えれば、出てくる周波数も変えられるはずだし、電解じゃなくて
フィルムコンデンサーにすれば音質的に有利と聞いたことがあるんで
変えてみました。それでどうなったかというと高音が目線からくるように
なったんで違和感はなくなったんですが、近くなった分高音がうるさ過ぎる
かなという所でしょうか。まあイコライザで調整するか、抵抗を入れるなり
すればいい感じになりそうです。反則技ではありますが、セパレートにすれば
よかったと思っている人はお試しあれ。自己責任でね(~~)。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





