このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2024年12月3日 18:41 | |
| 16 | 5 | 2024年11月3日 06:34 | |
| 7 | 2 | 2024年10月30日 21:55 | |
| 4 | 6 | 2024年10月19日 11:28 | |
| 5 | 4 | 2024年10月8日 21:06 | |
| 9 | 7 | 2024年10月4日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > ケンウッド > KSC-SW12EQ
y33セドリックに乗っている者です。
今現在、純正リアスピーカー(おそらく16cmのフルレンジスピーカー)が音割れしております。
そこで、以前知り合いの方からADDZEST(現clarion)の3ウェイ置き型スピーカー(12cmカーボンコーンウーファー・7cmミッドレンジ・5cmツイーター仕様)を頂いたため、交換しようと考えております。
以前、リアスピーカーを取ることも考えましたが、イコライザーで調整した際にリア無しの音が好みではなかったため、交換でリアありにしようと思っております。
その際、車内音質の低音域は低下しますでしょうか?
重視する音としてはエレキベースがハッキリ聞こえる音です。
その場合、リアスピーカー交換と同時にフロントスピーカーの低音補助としてこちらのケンウッドのサブウーファーを助手席下につけた方がよろしいでしょうか?
カースピーカーに関してはあまり知識がなく、分からないことが沢山あるのですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25973363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんたいやきさん
フロントの低音でエレキベースがハッキリ聞こえるなら、BASSを少し上げる程度で調整できると思います。
フロントより低い音がほしいなら、サブウーファーが必要でしょう。
いずれにしてもリアを交換してから考えれば良いと思います。
なお、リアは配線を外すだけで、取らないほうが良いでしょう。
書込番号:25973391
6点
>つぶあんたいやきさん
>その際、車内音質の低音域は低下しますでしょうか
普通なら、フロントとリアが重なる状態になるので低音感は若干増すはずです。全体的に、音が厚くなるイメージかと思います。
予算が有るなら最初からサブの導入は有りだと思います。
さらにEベース重視なら、低音の音圧よりもレスポンス重視の方が良く、なるべく小型のモデル、出来れば密閉型(ボックス)が向いていると思います。
書込番号:25973712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つぶあんたいやきさん
失念していました、SW120EQならば、ご要望に近い性能を有していると思います。
設置は「助手席下」も良いのですが、もし可能で有れば「助手席足元」、出来るだけダッシュボード下の前方(エンジン隔壁近く)に設置出来れば最高です。隔壁がバッフルの役割をして、椅子下よりも低音感が増しますしフロントスピーカーと音の重なり(ビート感)が容易になります。
後は、曲によってサブのリモコンで低域のボリューム調整(低域の量感調整)をしながら聴く事が出来れば尚良いと思います。
書込番号:25973770
4点
>あさとちんさん
>(新)おやじB〜さん
ご返信下さいましてありがとうございます。
とりあえず、サブウーファーに関しては取付工賃の見積もり価格等で考えてみたいと思います。
リアの置型スピーカーの件なのですが、インターネット等で色々調べると3ウェイは低音・中音・高音の3つの音色が別となって構成されているということが分かりました。
しかし、純正のフルレンジリアスピーカー16cmと12cmカーボンコーンウーファー・7cmミッドレンジ・5cmツイーターの置き型スピーカーをイコライザー調整なしで比べると、低音は低下するのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25974302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんたいやきさん
こんにちは。
3way置き型スピーカーって、エンクロージュアに入っている独立スピーカーでリアトレイに置くタイプのやつでしょうか?あれだと低域以上に中高域が立つ感じのバランスになりがちなので、低域増強はあまり見込めないと思います。
今の車では、リアスピーカーはリアのドアにつくことが多く、これは後席住人のための補助スピーカーです。
昔のカーステでは前のドアスピーカーとリアトレイのスピーカーを同時に鳴らしてフェーダー調整するような設定がありましたが、今はあまり行われません。
基本は前のドアにつけたウーファーと、Aピラー等につけたツイーターの2wayで基本バランスをとって、これにリアトレイに埋め込んだウーファーを慣らして低域を増強したりするのが今風のやり方ですね。リアドアのスピーカーは後席住人用なので、前席の聴取の邪魔にならない程度の音量にします。
>>重視する音としてはエレキベースがハッキリ聞こえる音です。
であれば、前のドアにウーファー、Aピラーにツイーターつけて、前ドアのデッドニングや密閉化を行う方向で、専門ショップに依頼するのがよろしいかと思います。低域をがっつりやりたいならリアトレイに穴が開いていたらそこに20-25cm程度のサブウーファーを埋め込んでやるのがベストですね。
書込番号:25975005
![]()
1点
>プローヴァさん
コメントを下さいましてありがとうございます。
>>3way置き型スピーカーって、エンクロージュアに入っている独立スピーカーでリアトレイに置くタイプのやつでしょうか?
プローヴァさんが仰るエンクロージャーに入ったボックスタイプのaddzest製置き型スピーカーです。
実は私自身が乗っているy33のスピーカー仕様としてはフロントはドアにウーファーとAピラーにツィーターが設置されており、リアはドアにスピーカーは付いておらず、リアトレイにフルレンジスピーカーが2つ左右に付いている仕様となっております。サブウーファー等は付いておりません。
そのため、フロントスピーカーとリアトレイのスピーカーを純正オーディオのイコライザーで調整することから、プローヴァさんが仰る今風のサウンドシステムとは違い、少し前のサウンドシステムの仕様だと思います。
>>であれば、前のドアにウーファー、Aピラーにツイーターつけて、前ドアのデッドニングや密閉化を行う方向で、専門ショップに依頼するのがよろしいかと思います。
そうなりますと、エレキベースの音域はサブウーファーをつけずにフロントドアのウーファーとツィーター交換+デッドニングで充分に聞こえる感じでしょうか?
書込番号:25975231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOX型リアスピーカーは昔(今から30年ほど前)、EFシビックに乗っていた頃に使っていましたが、あの頃の経験談として言いますと、前後のバランスを取るのが難しい印象でしたね。
あの当時のカーオーディオと言うと、まだ前方定位と言う概念が今ほど確立されていない頃で、後ろに高性能のスピーカーを積むと、フロントよりもツイーターやスコーカーが勝ってしまい、ボーカルが後ろから聞こえてくると言う違和感が有りました。
場合によってはチャンネル独立型イコライザーを積んだ高性能なヘッドユニットが必要になるかも知れませんね。
ま、あの当時のBOX型スピーカーって、音よりもファッション的な意味合いが強かったですが(特にパイオニアやケンウッドはロゴを光らせたり)……
私はあの頃、ミーハーだったので(今も十分ミーハーですが)、どちらかと言うと見た目で選んでいたところも有りましたね。
書込番号:25976734
3点
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
コメント下さいましてありがとうございます。
貴重な経験談を書いて下さりありがとうございます。
リアに置き型スピーカーを付けるとなると、音のバランスの観点からイコライザー等の調整がより重要視されるということがわかりました。
>>ま、あの当時のBOX型スピーカーって、音よりもファッション的な意味合いが強かったですが(特にパイオニアやケンウッドはロゴを光らせたり)……
確かに、どちらかというとファッション性が高いですね^^;
ただし、純正のリアスピーカーが音割れ始めていると考えると、中高音域の向上およびマイルドなカスタムになると思いました。(私自身、どちらかというと純正ノーマル状態で乗りたいので…^^;)
もし、置き型スピーカーに交換する際は、車内全体の低音域向上のためにサブウーファーも付けてみたいと思いました。
書込番号:25979345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんたいやきさん
>>エレキベースの音域はサブウーファーをつけずにフロントドアのウーファーとツィーター交換+デッドニングで充分に聞こえる感じでしょうか?
ちゃんとしたショップでフロントドアのデッドニング・密閉化をすれば、余裕でエレキベースの音域再生は可能です。リアトレイに置くタイプのスピーカーは低音出ませんし、全く不要です。
これ以下の周波数の重低音を増強したい場合は、必要に応じてショップでリアトレイに丸穴をあけてもらって20cm〜25cmのウーファーを設置してアンプで駆動すればOKです。
最初の質問に合った本機のような助手席シート下に入れるタイプの薄型ウーファーは大した低音は出ませんし、そもそも周波数帯域高めの軽めの、方位感を持つ低音が助手席下から聞こえるだけなので違和感がありますし、お金の無駄です。
書込番号:25979869
2点
>以前、リアスピーカーを取ることも考えましたが、イコライザーで調整した際にリア無しの音が好みではなかったため、交換でリアありにしようと思っております。
低音の質より量なのではといった印象を受けますが、フロントが16cmのままなら、17cmのスピーカーを試されるとリアは不要に感じられるかもしれませんね。
サブウーファーを使用する場合は特に全体的な調整が大切になるため、長く使用されるならDSP導入もおすすめします。
マツダ3以降のマツダ車の試乗やレンタル車両で、運転席と全体のモードを切り替えるとDSPの効果を体験し易いと思います。
低音楽器の再生は良い音源も条件になりますが質を求める場合は近道になると思います。
意外と機材を替えた事に満たされてしまい、変わったバランスでもそれが良い音になってしまう方も多いみたいです。
最終的には好み次第ですが、基準があると良い気がします。
楽しまれてください。
書込番号:25980318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
ご返信下さいましてありがとうございます。
内容に関して、承知致しました。
フロントスピーカー&デッドニングをして、重低音が足りない場合は、シート下サブウーファーではなくリアトレイに丸穴を開けて、サブウーファーを設置するような加工も検討したいと思います。
また、置き型スピーカーに関しても、後席に乗る人のための補助スピーカーとして考えたいと思います。
>すいらむおさん
コメントありがとうございます。
私自身、カーオーディオ系に関して知識が浅いためとても参考になります。
全体的な調整、長期間使用することを考えるとDSPを導入もしくはDSP機能が付いたカーオーディオに交換することも検討したいと思います。
自身にあった音質に近いものが見つかるよう、スピーカー、オーディオ選びを楽しみながら探したいと思います。
書込番号:25982169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんたいやきさん
>>置き型スピーカーに関しても、後席に乗る人のための補助スピーカーとして考えたいと思います。
お車がお車なので、置き型スピーカーで「気分が出る」というのはよくわかります。
後席住人に聞こえる程度の音量で鳴らせば問題はありません。
サブウーファー等への発展性を考慮すると、システムアップがしやすいカーナビヘッドユニットへの交換等も視野に入れた方があとあとやりやすくなりますね。ただ2DINナビの見た目はお車に合うとは限りません。
DSPアンプでももちろんOKですが、問題はコントローラーユニットの置き場所ですかね。
書込番号:25984191
1点
>プローヴァさん
お忙しい中、ご返信下さいましてありがとうございます。
置き型スピーカーに関しては後席に座る人に聞こえる程度の音量で鳴らすようにイコライザー調整したいと思います。
>>サブウーファー等への発展性を考慮すると、システムアップがしやすいカーナビヘッドユニットへの交換等も視野に入れた方があとあとやりやすくなりますね。ただ2DINナビの見た目はお車に合うとは限りません。
プローヴァさんが仰る通り、個人的にも2DINナビは車に合わないことや、地図等は地図帳で済ませられること、普段CD&MDで音楽を聴くこと等を考えるとナビよりもDSPアンプや、音質調整しやすいカーオーディオを選びたいと思います。
書込番号:25984480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今乗っている車のスピーカーの音が悪すぎて、
購入より6年間我慢していたのですが、
やっとスピーカーを購入出来る資金が出来たので、
こちらのスピーカーを購入して取り付けました。
最初はイコライザー?とか色々知りませんでしたが、
無知な素人並みに聴ける音にしたく、
色々と試行錯誤して、前に乗っていた車みたいな設定にしてみました。
前の車は、TREBLEとBASSというのしか無かったので、
TREBLEを+2でBASSを+4で楽しく聴ける音になっていました。
今の車にはそれが無く、イコライザーというのしか無かったので、無知なりに調べて、50HZと80HZを+4にし、
8KHZと12.5KHZを+2したら、前の車に近い音になりました。
友達に聴いたら間違った設定だと言われてしまったのですが、私の設定は間違っていますでしょうか?
ナビはPanasonicのStradaというやつです。
音の匠は変な音だったので使用しておりません。
無知な素人なので、何も分かりませんが、
皆様のご意見をお聞きしたいです。
書込番号:25947141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>無知な素人なので、何も分かりませんが、
>皆様のご意見をお聞きしたいです。
意見も何も、ご自分の耳で聴いて決めたセッティングがベストでいいんじゃないですか。
他人があれこれ言っても、自分の耳で聴いて合わなければ意味ないと思います。
書込番号:25947158
![]()
4点
>茶風呂Jr.さん
御意見ありがとうございます。
その通りですね。
自分の好みに合った設定なので、
このままこの設定で聴くことにします。
書込番号:25947230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>貧乏人ですさん
>今の車にはそれが無く、イコライザーというのしか無かったので、無知なりに調べて、50HZと80HZを+4にし、
8KHZと12.5KHZを+2したら、前の車に近い音になりました。
>友達に聴いたら間違った設定だと言われてしまったのですが、私の設定は間違っていますでしょうか?
・・・間違っているかと問われれば「EQの使い方」としては間違っています。ただ、茶風呂Jr.さん言われている様に「好み」の問題は、他人が関与出来る部分ではないため「時分也」や「好み優先」の決断で良いと思います。
一応、念の為お書きしますが、EQは本来「聴き難い」や「目立つ部分」を叩く(減らす)調整方法なので、主にマイナス方向に調整するのが本来のやり方です。
バンド数が少ない(13バンド以下)のモデルなら、マイナス方向では調整仕切れないため、「足りない」と思われる部分を「持ち上げる」プラス調整もしますが、やり過ぎると音質劣化やノイズ感も一緒に増えます。どちらにしても、EQでの調整は程々が良いと思います。
書込番号:25947268
3点
>(新)おやじB〜さん
ご意見ありがとうございます。
EQの使い方としては間違っているのですね。
貧乏なので、私の車のナビは安物なので、この調整がよかったみたいです。
また安いグレードなので、前にしかスピーカーが無いのです…。
駄耳で楽しく音楽が聴けるので、満足です。
書込番号:25947280
2点
貧乏人ですさん
スピーカーディレイ(タイムアライメント)は弄られましたか? 仕組みや設定方法はネットで調べれば出てくるのでそちらを参照いただくとして、設定自体はメジャー1つあれば可能なので未実施なら弄ってみると更に良くなるかもしれません。
書込番号:25947730
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
初めての投稿なのでお手柔らかにお願いしますm(__)m
40アルファード(Z ガソリン 12月納車予定)にカロッツェリアのサブウーファーTS-WX400DAを検討していますが、助手席足元のカプラーからネット通販等で購入できる電源取り出しカプラーを介して電源・ACC・アースを繋いで駆動させることは可能ですか?(最大10A?)
バッ直の方が安牌だと思いますが、ネット検索するとかなり手間が掛かりそうなので…
又、このサブウーファーがセンターコンソール内に収まるかも併せてご教示お願い致します。
書込番号:25930423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>康亜拓パパさん
WX400DA一台くらいなら、カプラーからでも大丈夫だと思います。ACCは、システムリモートのトリガーになるだけなので、こちらも容量等は気にしなくて大丈夫です。
ただ、サブのアースだけは、クルマ側でボディアースの方が良いとおもいます。できればテスターで導通確認して、電圧降下の無いポイントでアースすると良いです。場所によって意外に違いが有る場合が多いので…
書込番号:25930934
![]()
4点
>(新)おやじB〜さん
確かにアースはボディーに繋いだ方が安心できると思いました。
トヨタメカニックに確認すると、オプションカプラーはヒューズボックスの「DOP(ディーラーオプション)」の10Aから来ているそうなので、サブウーファーだけなら容量的には問題ないそうです。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25944218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
タイトルの通り、ある日車に乗った際に音が出ていないのに気が付きました。
黄色ラインのヒューズの切れ無し、ボディーアースの導通は正常で、コネクタの黄色黒間の電圧は14Vありました。
接続は正常かと思われますが、リモコンのLEDは点灯していません。コネクタの再接続やリセットボタンを押しても変化無しです。製品の不良も考えられますか?
車種はn-vanに純正ナビ裏から電源を取っています。
お詳しい方ご教示頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25925129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクセサリー電源は?
赤の線かな?
書込番号:25925191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴいおにあさん
リモコンのLEDが点いていないなら、本体の電源も入っていないはずです。配線やカプラ、アースなどの接触不良が無いなら、システムリモートが怪しいと思います。
リモート線は、青のコードに白のストライプが入った配線です。テスターなどでチェックが必要です。
書込番号:25925435
1点
>1とらぞうさん
>(新)おやじB〜さん
今まではACCにシステムコントロールは接続せずに使用できていたのですが、その可能性もあるかもしれませんね
やってみたいと思います
書込番号:25925644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴいおにあさん
>今まではACCにシステムコントロールは接続せずに使用できていたのですが、・・・
今までは、「オートパワーON」で使われていたのですね?この場合、純正ヘッド(純正ナビ)側で何か?音響の設定変更等はしなかったでしょうか?または、ACCで聴いていて、そのままエンジン掛けた等などなど・・・?
「オートパワーON設定」の場合は、動作するトリガーが不安定な場合が多いので、度々この様な現象が出る様なら、システムリモートを接続して強制ONの方が良いと思います。詳しくは、取説の「オートパワーON/OFFについて」をご覧ください。
書込番号:25925724
![]()
2点
>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます
そういえばイコライザーを触った記憶があります…
それらが原因で起動するトリガーに変化があったという事なのですかね
システムリモートを接続してみようと思います
書込番号:25925829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACCとシステムリモートを接続したところLEDが無事点灯しました。ありがとうございました。
書込番号:25931043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
新型N-BOXでナビは純正ナビのVXM-245ZFEiを取り付けています。この車にこちらの商品を取り付けたいのですが可能でしょうか?自宅から通える範囲にイエローハットとオートバックスとジェームスがあります。この商品が取り付け可能なのか?また設置もお店でお願いしたいと思っています。どのお店が設置技術や工賃や商品価格を含めてお勧めできますか?分かる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
1点
フロントシートの下はスペース的に無理でしょうけど、貨物スペース等でも構わなければ設置は出来るでしょう。
書込番号:25916812
3点
>m3714hさん
こんにちは。
メーカーの適合情報ではOKになっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkr/HD0000450_202310-999999
コメントがあって、
>>2WD車で、運転席ハイトアジャスター付車のシート下取付けの場合で、助手席側に縦置き/横置き共にスペース可(運転席側も縦置きでスペースギリギリ可)。
とのことです。
下記に寸法図があります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx140da/spec.php#main-contents
自分で確認するなら、実車があるなら、シート下にこのサイズのものが置けるスペースがあるか確認してください。その際にシートは一番下まで高さを下げた状態での確認が必要です。
量販店はお店が、というより、担当者次第なので、なんとも言えません。ただ値段は本体価格も取り付け費も高めです。ディーラーの委託先の電装屋さんなんかに持ち込み取り付けしてもらうのが費用を抑えるなら一番ですね。
書込番号:25918940
![]()
1点
分かりやすい返答ありがとうございました。取り付け費込みで3〜4万円位で出来るかな?と考えていました。予算を含め近くのカーショップに総額の値段を問い合わせてみたいと思います。
書込番号:25919439
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II
【使いたい環境や用途】
車、リアスピーカー(リアスピーカートレイ内)
【重視するポイント】
低音重視(中低音重視)
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
clarion SRT1733
addzest(clarion) SRT1752s(セパレート)
ALPINE DDL-R170C
【質問内容、その他コメント】
y33セドリックに乗っている者です。
現在純正オーディオの下、純正6スピーカー(ウーファー4つとツイーター2つ?だと思われます)で聞いております。
フロントのスピーカーおよびツイーターは何事も無く聞けるのですが、一方でリアのスピーカーがどうもビビり音がしており、車両年式も約25年前のものなのでこの際に以下の4つのいずれかの方法で交換、追加取り付けしようか迷っております。
@リアスピーカーのみ交換(コアキシャルタイプ)
Aリアスピーカーのみ交換(セパレートタイプ※ウーファーのみ)
B純正リアスピーカーは交換せず、低音を出すためにサブウーファーを追加取付
Cリアスピーカー交換(コアキシャルもしくはセパレート)+サブウーファー追加取り付け
音の重視としては、私自身ベース音が好きなので低音重視を考えております。
また、純正オーディオはおそらくクラリオン製だと思われます。
カースピーカーに関してはあまり知識がなく、分からないことが沢山あるのですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25912166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんたいやきさん
>一方でリアのスピーカーがどうもビビり音がしており、車両年式も約25年前のものなのでこの際に以下の4つのいずれかの方法で交換、追加取り付けしようか迷っております。
…個人的には、この4択の中ならばBが良いと思います。出来たら、ビビリ音のするリアスピーカーは殺したいので、外すか?スピーカー線(またはカプラー)抜いて鳴らない様にしたいです。
更に、予算が有れば問題無くともフロントスピーカーを替えた方が良いと思います。ベース音って(成分が)意外に高い周波数帯に多いので、スピーカー交換でフロントも下までちゃんと鳴る様にすると、サブウーファーとの「相乗効果」でより良くなります。
予算が無ければ、先ずはサブのみで。後から予算が出来たら、フロント交換でも良いと思います。フロント交換も、汎用性の高いサイズなのでY33から乗り換えの際も、次車に引き継げると思いますし…(もちろん、サブウーファーも…)
書込番号:25912224
3点
>(新)おやじB〜さん
コメントくださりありがとうございます。
予算のことも考えると、まずはBの純正リアスピーカーは交換せずにまずはサブウーファーのみを追加取付してみたいと思いました。
ちなみになのですが、サブウーファーに関しましても以下の製品を候補として考えております、
@clarion SRV314(addzest SRV313)
Aclarion SRV250
Bclarion SRV167
そこで、サブウーファーの大きさに関しまして、現在多く販売されているコンパクトサイズのもの、もしくは数年前によく見かけた大きいサイズのものの2タイプでしたら、どちらがセダン(ハードトップ)との相性や低音質が良いのでしょうか。
また、もしコンパクトサイズの場合、トランクか助手席シート下のどちらに設置すると良いでしょうか。
大変恐縮なのですが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25912477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
他のサブウーファーの候補として以下も考えております。
CALPINE SWE-1080
DALPINE SWE-1500
EALPINE SWE-1400
よろしくお願い致します。
書込番号:25912855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぶあんたいやきさん
こんにちは。
後席に座って音を聞く人が乗る率ってどの程度ですかね。
前席に乗る比率が高い場合、1からカーオーディオを組む際も必ずしもリアスピーカーは使いません。
同じ音をフロントとリアから出すことになるので、無闇にミックスしても混変調を起こして音が濁るだけです。
なので、リアのひずみが気になるだけなら、フェーダーでフロントスピーカーだけ鳴るようにすればとりあえず解決です。
それよりも発展させたいならウーファーをつけてもいいですが、シート下に置くような薄型ウーファーってあまり低音に効きませんよ。セドリックならリアトレイにサブウーファーを仕込んで荷物室をバックキャビティに利用する手がつかえるかも知れません。リアトレイの金属板にあらかじめ穴が開いていればですが。
それが無理な場合は下記の様な大型一体型をトランクのシート側に取り付ける手もありますね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx70da/spec.php#main-contents
https://ameblo.jp/sound-wave/entry-10108330689.html
音をウーファーに分配するのは、リアSPを鳴らさない前提ならその配線を利用して今の純正構成でもできなくはないですが、この機会にヘッドユニットをカーナビなどに換装してそこからサブウーファーラインを取り出す方が音質的にも使い勝手的にもいいと思います。
書込番号:25914128
1点
>つぶあんたいやきさん
返信遅くなりました…
サブウーファーの件、アゼスト一般は疎いので個人的にアドバイス出来ませんが、,ALPINE3種の中からなら「SWE-1400」辺りが良いと思います(中古で購入かな?)
楕円型の振動板で、振動板面積が大きく、密閉式のエンクロ(スピーカーBOX)なので、スピード感有る低域が出ます。
また、サイズの割に過入力にも強い方です(自分でも使っていた時期が有ります)
あと、現行モデルならパイオニア(カロッツェリア)のTS-WX400DAもお奨めかと思います。
何れも、室内よりトランク設置が良いと思います。出来れば、リアスピーカー外すと、その穴がトランクと車室内を繋げてくれると思いますし、リアスピーカー配線にそのままサブウーファー用の「入力配線」を繋げれば配線も割と楽かと思います。
書込番号:25914584
![]()
3点
>プローヴァさん
コメントくださりありがとうございます!
普段は1人で運転しております。なので、そう考えるとこの際にリアスピーカーを極力負荷がかからないように純正オーディオのフェーダーで調節してみたいと思います。
また、ウーファーに関しましてアドバイスをくださりありがとうございます。サブウーファーの設置位置やタイプに関してコメントを参考に薄型ウーファーは極力避け、トランクに置こうかと思います。
とりあえず、最初は予算等もあるため、ヘッドユニットは変えずにウーファーの追加設置の有無で考えていきたいと思います。
書込番号:25914789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(新)おやじB〜さん
お忙しい中返信くださり誠にありがとうございます!
コメント文からALPINEの「SWE-1400」がかなり良い製品であることがわかりました。現在、中古市場で調べたところいくつか配線有で稼動品のものがいくつか出品されていたので第1候補として考えたいと思います。
また万が一「SWE-1400」が落札されてしまった場合は、同じALPINE製の「SWE-1500」もしくはコメントで上げてくださったcarrozzeria製の「TS-WX400DA」、clarion製の「SRV167」辺りを探したいと思います。
さらに設置位置に関しましても、助手席下ではなくトランクに置こうと思います。リアスピーカーに関しては、とりあえず負担をかけないように純正オーディオでのフェーダーで調節するか、もしくはこの際に音を鳴らさないようにするかの2択で検討したいと思います。
書込番号:25914801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





