
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年9月21日 21:40 |
![]() |
6 | 15 | 2011年9月21日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月12日 11:47 |
![]() |
2 | 6 | 2011年9月14日 22:08 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年9月7日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月8日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種を購入したのですがバッテリー線はそのままバッテリー線に接続するのでしょうか?
取説には
「バッテリー線は車両ヒューズユニットを通した後の10A以上とれる常時供給電源端子に配線します」
と記載されているのですが具体的にはどこに配線すると良いでしょうか?
設置場所はセカンドシートの下の予定です。
教えて下さい。お願いします。
0点

以前私も同じ質問をしましたので、どうぞ参考にしてください。
ちなみに私はバッテリーから車内までは別購入したコードを使い、車内にて付属コードを使いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13472177/
書込番号:13529907
1点

あつ価格さん
ありがとうございます。
私なりに色々調べて見た結果、バッ直にたどりつきました。
ですので参考になります。
エーモンのバッ直の配線を購入する事に決めました。
書込番号:13530563
0点



いつもお世話になってます。先輩方のアドバイスを生かし、C1710AとTS-WX110Aを取り付け音質調整を楽しんでいるところです。
それで気になったのですが、デッキ側のハイパスフィルターで1710A側の低音部分をカット(たとえば80Hzとします)すると、全体の低音量が不足するというか重量感が不足するというか、ハイパスありでの1710Aと110A使用と、ハイパスなしでの1710Aのみの使用では後者のほうが音がいいのです。 それでカタログを調べてみると1710Aの仕様が26Hz〜、110Aの仕様が40Hz〜となっているではありませんか。
みなさんの書き込みを拝見し、すごく気に入ったので購入、取り付けしましたが少し残念です。
頭の中ではデッキのハイパス、ローパスを使い、1710Aでは80Hz以上の音を、また110Aでは80以下の音を再生といったように役割分担させて楽しもうと思っていたのですが、1710Aのほうが低音が出るとは・・・・ 設定のしかたが悪いのでしょうか?
どなたか相談にのってください。よろしくお願いします。
ちなみに楽ナビライトMRZ99を使用しており、インナーバッフルUD-K511で取り付けしています。
0点

>全体の低音量が不足するというか重量感が不足するというか、ハイパスありでの1710Aと110A使用と、ハイパスなしでの1710Aのみの使用では後者のほうが音がいいのです。
>設定のしかたが悪いのでしょうか?
・・・具体的な設定値(ナビ側、110A側共に)が無いですし、実際の音も聴いていないので推測の域ですが・・・
現状のままで、先ず確認なのは110Aの「フェーズ切り替え」で位相反転させたらどうか?です。単に音を出しながら、110Aリモコンのフェーズスイッチを「押すだけ」です。
もし、低音感(重量感)が「増す」ようならば、スイッチの位置は「そのまま」にして下さい。
後は、110A側のゲイン(ボリューム)が、1710A側に比べて「少し低い」様な気もします。110A側にもナビ側にも「ゲイン調整」が有りますから、最初どちらかは「固定」にしておいた方が調整し易いと思います。
110Aのリモコンでボリューム位置は「MAXで固定」、LPF(ローパスフィルター)もMAX(125Hz)で固定、フェーズ切り替えスイッチは先ほどの「選択位置」で固定(ここからしばらくリモコンはいじらない)
続いて、ナビ側で調整。レベル=とりあえず±0のまま。この状態で、110Aの「鳴り方」を確認します。量感が足りなければレベル調整でプラスに振るか「バス・ブースト」で軽く2〜6dB位上げるかで対応します。
これでも、1710A単独(ハイパス無し)の方が「鳴りっぷり」が良ければ、原因は他に有るかもしれないですねぇ・・・?
書込番号:13493402
3点

いつもお世話になります。早速のアドバイスありがとうございます。
おやじBさんのアドバイス試してみたいと思います。
ただ気になることがあるのですが、
位相についてはナビ側もウーハー側も試しています。それと、
>110Aのリモコンでボリューム位置は「MAXで固定」、LPF(ローパスフィルター)もMAX(125Hz)で固定、フェーズ切り替えスイッチは先ほどの「選択位置」で固定(ここからしばらくリモコンはいじらない)とのアドバイスのなかで、
LPFですが、ちょっと不思議なんですが、例えばナビ側でサブウーハーのLPFを80Hzにします。で、ウーハーのリモコンでメモリを調整しますが、左から右に(125Hz側に)まわしていくと、ナビで80Hzにしているにもかかわらず、ウーハーのリモコンが80Hzから125Hzまでの間も音が変化します。
私の想像ではナビ、ウーハー、どちらか低く設定した側が優先されると思っていたのですが。
このことから、リモコン側がMAX状態でナビ側で調整するとすこし高い音が出力されてしまうのです。(たぶんフーハー側が125Hzまで出力していいよとなっているため)
文字にしたらややこしいので直接教えていただき、また説明したいくらいです。
あと、
>これでも、1710A単独(ハイパス無し)の方が「鳴りっぷり」が良ければ、原因は他に有るかもしれないですねぇ・
とのお返事で、鳴りっぷりというか1710の再生周波数の広さのおかげ??26Hz〜ということで、110よりも低い音が再生され、その結果ダイナミックに鳴る(鳴りっぷりがいい)ということだと思います。
長々と申し訳ありません。ぜひいろいろとアドバイスお願いします。
また、この両方の製品を使用されている方もアドバイス、意見等お願いします。
書込番号:13497488
0点

朝の時間帯なので、手短にひとつだけお答えします(残りは後で・・・)
>ナビで80Hzにしているにもかかわらず、ウーハーのリモコンが80Hzから125Hzまでの間も音が変化します。
私の想像ではナビ、ウーハー、どちらか低く設定した側が優先されると思っていたのですが。
・・・ナビで80HzでLPF入れても、言葉の通り「フィルター」で「減衰」させる機能ですから100%高域がカットされる訳ではないので、当然お書きの様な状況になります。
例えば、ナビ側で80HzでLPFを入れても、オクターブ上の「160Hzで-12dB分のみ高域が減衰しているだけ」の状態です。高域レベル(音量)は低くなっていますが160Hz以上の高域も「鳴っている」状態です。ウーファーで更にフィルター掛ける訳ですから、音の変化はあると思います。
書込番号:13497935
1点

ごめんなさい、一部訂正・・・ナビのSW出力の仕様は-18dBの様です。
<カットオフ周波数>50 Hz、63 Hz、80 Hz、100 Hz、125 Hz
<カットオフスロープ>-18 dB/oct.
<調整幅>+6 dB〜-24 dB
<位相>NOR/REV
>例えば、ナビ側で80HzでLPFを入れても、オクターブ上の「160Hzで-12dB分のみ高域が減衰しているだけ・・・
・・・ここは「-18dB分」が正しい表現になります(-12dBは110Aの仕様でした)
書込番号:13497961
0点

おやじB〜さん ありがとうございます。そういうわけなんですね。
設定値以下、以上を全てカットするわけではないんですね。勉強になり、またひとつスッキリしました。納得です。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:13498149
0点

朝の続きで・・・
>鳴りっぷりというか1710の再生周波数の広さのおかげ??26Hz〜ということで、110よりも低い音が再生され、その結果ダイナミックに鳴る(鳴りっぷりがいい)ということだと思います。
・・・1710Aの「仕様」はその通りなんですが、実際は26Hzなんて実用になりません(レベル低過ぎて使い物にならない)ですし、カタログデータは「測定条件」次第で全然違うデータになるので気にしなくてもOKです(あくまで参考値として捉えて下さい)
>デッキ側のハイパスフィルターで1710A側の低音部分をカット(たとえば80Hzとします)すると、全体の低音量が不足するというか重量感が不足するというか、ハイパスありでの1710Aと110A使用と、ハイパスなしでの1710Aのみの使用では後者のほうが音がいいのです。
・・・未だに気になるのが、この文面ですね。例えHP(ハイパス)入っていても、80Hz辺りのカットオフなら十分に「低音感」は出てるはずなのに、SWが入ると「量感」が減る方向になるのが・・・?
単に、フロントスピーカーとSWが「逆相」状態で干渉して低域が減少しているなら、フェーズ切り替えで改善される事が多いのですが・・・
後は、1710Aのカットオフ周波数を下げて、110Aの低域と「オーバーラップ」させてバランス取るのもひとつの手かな?
いずれにしろ、1710AにHPは掛けておいた方が良いと思います(聴き難い無駄な低域が入力されると、中高域に影響出ますので50Hzでも入れておいた方が良いと思います)
書込番号:13500055
1点

返信ありがとうございます。
>・・・未だに気になるのが、この文面ですね。例えHP(ハイパス)入っていても、80Hz辺りのカットオフなら十分に「低音感」は出てるはずなのに、SWが入ると「量感」が減る方向になるのが・・・?
とのコメントをいただきましたが私の表現不足からでしょうかうまく伝わっていないかもです。
SWが入るとたしかに低音全体としては音量も出ますしパワーが増します。
ただ、より低い低音域が1710よりウーハーのほうが劣っているのか、HP入れてしまうとウーハーでは鳴らせていない音域が消えてしまい、結果重量感が減ってしまいます。
>1710Aの「仕様」はその通りなんですが、実際は26Hzなんて実用になりません(レベル低過ぎて使い物にならない)ですし、カタログデータは「測定条件」次第で全然違うデータになるので気にしなくてもOKです
とのお返事ですが26Hzまで聞こえていないかもしれませんが、110Aの40Hz〜という再生領域との間、26〜40Hzまでの間の聞こえる範囲の音が消えてしまい重量感が減ってしまうのか、とにかく私が聞く限りでははっきりと音が違います。
>いずれにしろ、1710AにHPは掛けておいた方が良いと思います(聴き難い無駄な低域が入力されると、中高域に影響出ますので50Hzでも入れておいた方が良いと思います)
とのお返事で、私もそういった使用の仕方(1710側に50HzにHP入れて、カットされる領域をウーハーで補うため、ウーハーのLPも50Hzくらいにセットするといった使用)が目的で110Aを設置したのですがうまくいきません。
音全体でいえば1710のHPなしで110使用が一番「いい音」なんです。
HP使用して1710の負担を軽くしたかったのですが・・・
書込番号:13500418
0点

最近忙しくて更新出来ていませんでしたが、未だ見てもらえるか・・・?
>110Aの40Hz〜という再生領域との間、26〜40Hzまでの間の聞こえる範囲の音が消えてしまい重量感が減ってしまうのか、とにかく私が聞く限りでははっきりと音が違います。
・・・今までの経験からも、17cmカスタムフィット(特にカロは)で40Hz以下がまともにレスポンスしている例は無かったので・・・
市販の「音質チェックCD」などで、スポット周波数(1/3オクターブごとのスポット信号が入ったモノ)を再生すれば、40Hz以下の周波数帯の各「音量レベル」が分かりますから、確認された方が良いかと思います(もしかしたら、共振音の影響もあるかも?)
後、何度も書きますが、SWの「フェーズ切り替え」は効果無しでしょうか?
書込番号:13509167
0点

いつもいろんな情報ありがとうございます。ずーっと気にして見ています。
そういうCDがあるのですね。今度探してみて手ごろな価格であれば購入して試してみたいです。
あと、SWのフェーズ切り替えですが、効果がないことはありません。感じからするとそのままではただ単に1710で鳴っている低音部分が音量大になってウーハーからでている感じで、リバースさせるともう少し低めの音が鳴っている感じです。全体的な低音部分の音量はどちらも同じくらいで、どちらか一方で聞いていると耳が慣れてしまい「こっちのほうがいいかな?」くらいのレベルです。あまり大差がありません。
それとアドバイスいただいたようにSWのリモコンのゲインとローパスのメモリを最大にして調節していってるところです。ゲインを最大にするとナビ側のSWレベルは0でも十分なくらい音量がでています。しかしこれも個人的な感想ですが、この鳴らし方と、リモコンゲインを少し戻してナビ側SWレベルを2くらいにしたほうが音量は同じでも鳴り方はいいような気がします。
あー、もうワカリマセン・・・
SWなしのままか、110以外のSWのほうがよかったですかねえ、こんなにしっくりこないなんて・・・
まあこの楽ナビライト自体音が悪いですけど・・・
書込番号:13513815
1点

>あと、SWのフェーズ切り替えですが、効果がないことはありません。感じからするとそのままではただ単に1710で鳴っている低音部分が音量大になってウーハーからでている感じで、リバースさせるともう少し低めの音が鳴っている感じです。
・・・あまり明確に違いが出ないようなら、ノーマルのままで良いと思います。SWの「波長」とクルマのサイズ(室内長とSW設置場所との兼ね合い)の問題ですから、ハッキリ違いの出る場合も有りますし、今回の様に微妙な場合も有ります(原因は位相ズレですから)
ところで、お乗りのクルマと「SWの設置場所」はどちらでしょうか?SWって「座席下」辺りに装着されていますか???
>この鳴らし方と、リモコンゲインを少し戻してナビ側SWレベルを2くらいにしたほうが音量は同じでも鳴り方はいいような気がします。
・・・鳴り方が良ければ、その方を使ってもらった方が良いです。ワタシのアドバイスは、あくまで調整上の条件を(実際に見ていないクルマと)揃えたいだけだったので・・・
書込番号:13514797
0点

早速のお返事ありがとうございます。
車はヴォクシー ZS煌U に乗っており、110Aは助手席の下に設置しました。
余談ですがこの煌Uはオリジナルのサウンドシステムを採用しており、専用アンプにて9スピーカーを鳴らすといったものですが、これが純正ナビ以外だとうまく機能せず、音も悪いため、1710Aは配線引きなおしでナビ裏からとっております。後、純正スピーカーは全部使用せず、SW110Aとリアは純正配線を使い、以前使用していたBOXスピーカー TS−X480G がもったいないので使用しています。
書込番号:13515323
0点

>後、純正スピーカーは全部使用せず、SW110Aとリアは純正配線を使い、以前使用していたBOXスピーカー TS−X480G がもったいないので使用しています
・・・SW(110A)は「RCAピンコード」でナビに直接接続されていない?のでしょか???
文面からだと、純正配線経由(スピーカー→ピンコード変換使用?)の様ですが、どの純正スピーカー出力を繋がっているのでしょうか?(フロント、リア、純正SW出力?)
書込番号:13518107
0点

ややこしい文面で申し訳ありません・・・
まず、ナビ裏配線フロント出力から1710Aを鳴らしています。(配線し直し)
それでリアなんですが、ナビ裏リア出力から純正配線に繋ぎ、もともとリアスピーカーがついていますので、そのスピーカーに繋がっている配線を外しTS-X480Gを繋いでいます。
SW 110Aはナビ裏のSW出力に赤白のコードで繋いでいます。あと、110Aのみバッテリーから直接電源を取っています。
ですのでリアスピーカー以外は純正配線は使っておりません。
また、リアスピーカーの配線が、煌専用アンプをとおっているかどうかわかりません。(とおっていてもほぼダイレクトにちかいと思います。
書込番号:13519375
0点

>SW 110Aはナビ裏のSW出力に赤白のコードで繋いでいます。
・・・ですよね。じゃないとナビでSW出力いじっても音が変わらないですよね・・・
SWの配線も問題無いとすると・・・実際に現状の音を聴いていないので何ともアドバイスが書き難いのですが・・・
後は、ナビの音響設定(ラウドネス、VSC、G-EQ、)は念の為すべてOFFにしナビの「素の音」を確認ですかね?
その後は、音を聴きながら「バス・ブースター」で少しだけブーストかけて様子をみてみるくらいかな・・・?
書込番号:13525940
0点

おやじB〜さん いろいろと親切丁寧にありがとうございます。
実際見たり聞いたりしないとアドバイスもし辛いですよね。
アドバイスを参考に少しずつ調整してみたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:13529829
0点



随分安価なスポンジクッションが付属されていますが、この程度で役に立つのでしょうか。
一応、貼付けてみましたが、効果の程は疑問です。
音に文句がある訳ではありません。満足しています。
0点

「随分安価なスポンジクッション」の実体はわかりませんし・・・蛇足かも知れませんが・・・
家庭の電源供給元での差、つまり「中部電力で鳴らす音が良い」とかの世界なので、
「良いかも」と”理解する”方が良いと思います。
書込番号:13490000
0点

了解しました。
オーディオは、奥が深いので普通の耳の私には、判別できないことがあります。
マニアの方達は、そこに拘りがあり、極めると面白い事も理解します。
何事も拘る事によって技術が進化するので、価値があり、楽しいのですね。
書込番号:13490312
0点



みなさんこんばんは。
新車購入にともない、スピーカーの購入も考えています。
本日YHにてカロのTSC1710Aと聴き比べをしてきました。しかし聴いているうちにどちらも良いような感じがして訳がわからなくなってしまいました。
当方主にJPOPの女性ボーカル(バラード多い。男性にしてもバラード多し。)、嫁はBzがメインです。
ちなみにメインはカロのサイバーナビです。
自分的には、ロックはカロでバラードはアルかなと感じております。最終的には自分の好みとは分かっておりますが、改めて各機種の特徴(向き不向きなど)教えていただければ幸いです。
1点

>自分的には、ロックはカロでバラードはアルかなと感じております。最終的には自分の好みとは分かっておりますが、改めて各機種の特徴(向き不向きなど)教えていただければ幸いです。
・・・一般的には、お書きの通りの感想の方が多いのではないでしょか?カロなら、高域の抜けの良さやレスポンスの良さ。アルパインなら、ボーカル帯域や中低域が(カロに比べ)厚めの印象なので「唄モノ」は全般的に合うと思います。サイバーとのマッチング(相性)はどちらも良いので、単純に好みで選んでも(オーディオ的に)問題無いと思います
>しかし聴いているうちにどちらも良いような感じがして訳がわからなくなってしまいました
・・・試聴の際は、気になる「ポイント」だけ集中するようにすれば(聴けば)分かり易いかなと思います。
例えば、Bzを試聴するとした場合なら、先ずは「ボーカル」だけ集中して聴き「抜けは良いか?」「男性らしく声が太いか?」「でも子音が耳に突き刺すように感じないか?」「自分のイメージしている稲葉に近いか?」などを意識してチェックすれば良いかと思います。
ボーカルが「採点」出来たら、松本のギターを同様に集中して聴きます(採点します)最後に、曲全体を通して判断されたら良いかと思います。
Bzだったら、どちらが「Bzらしく」聴こえるか?バラードなら・・・例えば「JUJU」なら、どちらが自分がイメージしている「JUJUらしく」聴こえるか?どちらの方がより「切なく聴こえるか?」などなど・・・
好きなアーティストや楽曲なら、ご自分で「聴きどころ」が分かると思いますので、ポイントだけ集中して聴けば良いかなと思います(なので、試聴用のCD選択は重要です・・・)
書込番号:13488007
0点

(新)おやじB〜さん、親切丁寧なご回答ありがとうございました。
当たり前ですが、各メーカーブースはデッキ、スピーカーとも同一メーカーですので、例えば、カロのデッキでアルパインのスピーカー試聴など出来るといいですね。同じ条件で聴き比べしたいです。
書込番号:13492348
0点

>同じ条件で聴き比べしたいです。
・・・一部の大手量販店(スーパーオートバックスなど)なら、各メーカーが混在したデモボードが有りますので、(SABサイトなどで)地道に探すしかないですかね?
後は、各地でカーオーディオ関係のイベントが開催されていますから、いろいろ試聴させてもらうと良いかも?しれません・・・直近なら、東北エリアですが・・・
http://www.mycar-life.com/eventList.php
書込番号:13492665
0点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
了解しました。自分なりにもう少し悩んでみます。田舎なもんで、YHかABしかありませんが。
比率的にバラード系、JPOP系を聴く機会が多いので、Bzは抜きにして考えます。
ところで、5.1chにする場合、センタースピーカーを設置しますが、そもそもDVD視聴しない限り臨場感は何も感じないのでしょうか。CDやHDDにため込んだ音源を聴くだけの場合です。
自分が設置予定のシステムは、サイバー、セパレートスピーカー(フロント)、コアキ(リア)、SWで、フロントのみ簡易デッドニングする予定です。リアも交換する理由は自分が2列目に座ることが多いからです。
(新)おやじB〜さんはプロの方とお見受けしますが、素人の私が初めてこんなにお金を投資するのですがいかがでしょうか。ちなみに設置は電装屋に頼みます。
それだけにスピーカーには悩みます。最初はオールカロの予定でしたが、アルのこのスピーカーで宇多田ヒカルのバラードを試聴した時に、余りの臨場感に軽く驚き、それ以来どっちがいいか悩んでいます。パワーアンプ付きの試聴機だったからかな。
参考までに(新)おやじB〜さんだったらトータルで考えてどちらのメーカーにしますか。
まとまりのない長文失礼しました。
書込番号:13496566
0点

>そもそもDVD視聴しない限り臨場感は何も感じないのでしょうか。CDやHDDにため込んだ音源を聴くだけの場合です。
・・・CDやHDD再生なら「2chステレオ再生」の場合と言う事でしょうか?個人的には、センターを鳴らす設定はほとんど使いません。理由は簡単で、音場が「強制的」にセンターに定位して違和感を感じる事が多い事。信号処理の関係で「音質」が落ちる事が気になるからです。
ステレオ再生が上手くいき「結果的」に出来るセンター定位と、センタースピーカーで強制的に造られたセンター定位では全然違いますし・・・ただ、これは2chステレオソースだけの話しで、5.1ch再生は「別の話し」です5.1chなら「センター信号」がキチンと記録されているので、逆にセンタースピーカーが無い方が違和感出ます。
>素人の私が初めてこんなにお金を投資するのですがいかがでしょうか。ちなみに設置は電装屋に頼みます。
・・・後は、取り付けされる「電装屋さん」のスキル次第かと?一般的な取り付けは出来ても、ツィーターの位置や向き、サイバーナビの「調整」などで、オーディオ的な装着とチューニングで出てくる音は「天と地」ほどの差が出るのも事実ですし・・・
>参考までに(新)おやじB〜さんだったらトータルで考えてどちらのメーカーにしますか。
ヘッドがサイバーなら、おそらくアルパインにすると思います。カロ・カロの純正組み合わせが面白くない(音の点で)と言う事。アルパインの場合なら、TWの「レベル調整」が比較的簡単に出来る(1710Aは調整機能無し)事。TWの「見た目」もR17Sの方が好みだから・・・と言うあたりの理由です。
書込番号:13500171
1点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
過去にはYHやABでのポン付けでやったことしかなく、お金かけた割には嫁の軽についているカロのコアキ(Fシリーズ)より音質悪くかんじていました。そこでネットで見つけたプロを標榜する電装屋に頼んでみることにしました。
カロ・カロにしようとしていた私は保守的ですかね。
今回ご教示ただいた試聴方法でさらに研究してみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13500399
0点



フィットシャトルにKFC−RS170を付けようと思っています。
フロントスピーカーは純正品を外さずに使用してリアスピーカーのみに
KFC−RS170を取り付けようと考えているのですが、
やはり、フロントも純正品を外して社外品(KFC−RS170)にしたほうが良いのでしょうか?音は良いほうがいいと思いますが、それ程気にするほうではありません。
1点

出来ればコチラのスピーカーを前に付けた方がよいですが、工賃予算を考えるなら、純正スピーカーもそれほど悪くはないので、前純正でよいと思います。
相性はどのスピーカー付けても後席の音はこもって聞こえるので関係ないです。
書込番号:13471036
0点

早速、返信ありがとうございました。
取り付け取り外しが面倒でなければ前にKFC−RS170を
もってこようと思います。(後ろを純正にして・・・)
面倒そうであれば、前後ともKFC−RS170にしてみます。
書込番号:13471541
1点



車はプリウスです
アルパインなら
スピーカー DLX-F17S
ウーハー SWE-2200
パイオニアなら
スピーカー TS-V171A
ウーハー TS-WX77A
で考えています
価格.comのユーザーレビューや口コミで
SWE-2200の評価がいまいちでTS-WX77Aが良い評価なので
パイオニアにしようと思っているのですが
スピーカーに詳しい方ならどっちにしますか?
0点

完全な好みの世界です。
自分はパイオニア派なので悩まずパイオニアでそろえます。
無論アルパイン派ならアルパインで固めると思いますよ。
書込番号:13467041
0点

・・・シアター仕様(5.1chサラウンド)にするのですかね?
フロントがF17SやV171Aの様な、低域再生に余裕が有ってレスポンスの優れた商品の場合、お書きのウーファー(バックロードホーンのタイプ)とは「合わない」様な気がします
どうしても、スピード感が合わない&ウーファーの「音階」が不明瞭などのデメリット方が「目立ち易い」様に思います。シアター仕様などで、先ずは「量感」が優先される場合は良いのですが・・・
ウーファーの音圧は小さめですがパイオニアなら、TS−WX210A、WX110A。アルパインならSWE−1500、同1000辺りは如何でしょうか?密閉タイプでレスポンス良くタイトな低域(切れ良い低域)になると思います。「量感」や「最低域の伸び」はサイズ並みでほどほどですが、ブーミーな低域にはならないと思います。
量感も音階の明瞭さも、スピード感もと欲張るならば、ユニット式の単体ウーファーとBOX、外部アンプの組み合わせになるかと思いますが・・・
書込番号:13472729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





