
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年6月1日 20:37 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月1日 07:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年5月28日 18:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月1日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月21日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月22日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、車はVOXYでフロントスピーカーはアルパインのDLX-F177を外部アンプPDX-F4で鳴らし、HUはカロのDEH-P919(現在は3way環境ではありません)なのですが、将来はビッグXの088にて5.1ch環境にする予定です。
今まではウーファーはフェイズリニアのアリアンテ12を使用していましたが車内スペースの問題で仕様を変更しようとしています。
そこで、上記のfocal bus20と当商品とどちらが良いか悩んでいます。
好みはあるかと思いますが、この環境ならこちらが良いよとか、他の商品でお勧め(アンプ内蔵タイプ)など感想を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします!
0点

>将来はビッグXの088にて5.1ch環境にする予定です。
今まではウーファーはフェイズリニアのアリアンテ12を使用していましたが車内スペースの問題で仕様を変更しようとしています・・・
・・・う〜ん、個人的にはSWの変更オススメしません(止めておいた方が良いと思います)
将来的に5.1chを考えているのなら、SWは非常に重要なアイテムです。最初からパワード・ウーファーで、同じパワードの中で「買い替え」なら良いですが、アリアンテからの交換ならかなりの「グレードダウン」で多分がっかりされると思います。
12インチという点でも、低域はかなりの「量感」が出ているはずですし、その割に「キレ」が有って「スピード感」は低くないと思います。パワードの場合、スピード感はともかく、量感は全然足りないと感じられるのでは(シアターシステムの場合、SWで「ボディソニック」的な演出も求められるので、最低限の量感は不可欠です)
また、5.1chセッテイング(チューニング)の点でもSWのローパスは100Hz以上の「高めの周波数」にセットする場合も有りますから、この点でも「パワード」は物足りない様に思います(解像度低い、ぼんやりした低音になり易い)
スペースの点は何とかして、このままアリアンテ使い続けるのが個人的には良いと思いますよ・・・
書込番号:13079798
1点



またまた皆さんからのアドバイスをお願いします。 ZH9990を購入したのは良いのですが(まだ取り付けてはいません、今からですが) スピーカーを 今現在純正で装着されてる物から社外品に交換しようと思います。 それで地元ショップでの聞き込みではフロントにTs-C1710A リアにTs-j1710Aを普通は 付けますね・・・と言う回答でした。 なるほどメーカー推奨のスピーカーだなっと思いましたが アルパインとか別のスピーカーを付けたらどんなだろうと思いますが やはり同じメーカー製の物が良いのかもとも思います。 ちなみにインナーバッフルは PIONEERのスピーカーにアルパインのバッフルを付けたりする人もいるそうですが・・・(ネットで見ました) 皆さんはどうしてますか? 質問ばかりで済みません 宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
自分も初心者ですがスピーカーにハマっていて、耳もそんなによくないものです。
スピーカーはショップで聴いてみて、スレ主さんの好みのスピーカーで構わないと思います。
でもショップの音と車に実装した音では全く違う場合もありますので、カロで揃えてもよいのではないでしょうか。
バッフルはアルパイン製が手頃な価格なので、付ける人も多いのではないでしょうか。個人的にはカロのバッフルの方が腐食しにくいし、ガッチリ締め付け出来るので、ちょっと高いですがお勧めです。アルパインのバッフルも使ってましたが、音は大差ないように思えます。
あと、マルチっぽいのでどちらか削除した方がよろしいかと。
書込番号:13075450
1点

カロのバッフルにも材質種類がありました…
返信1でのバッフルはメタルダイキャスト製のものを書いています。
書込番号:13075665
1点

バウ吉さんのおっしゃる通り、
メーカーの違いによる相性はこのクラスではありませんから
お好きなものを選べば良いです。
バッフルも同じくどのメーカーの物でも組み合わせ可能ですけど
アルパイン製は安価な分、作りも良くないのでカロ製がおススメです。
バウ吉さんお勧めのメタル製が私もお勧めです。
これが高いと思うなら
リアスピーカーは交換せずに、
その予算でメタルバッフル導入をおススメします。
ご参考までに・・・・
書込番号:13077495
1点

バウ吉さん、PPFOさん 早速のアドバイス誠にありがとうございます。 そうですね ナビがカロなのでスピーカーもカロで行こうかなっと思っています。 大きな理由はメーカーも自社のスピーカーでチューニングとかしてるだろうしなぁ〜と・・・ 以前アルパインのデッキを付けていた時同じくアルパインのスピーカーでしたけど その時の印象が良かったものですから 社外品を付けてみたらどうなるかなぁ〜なんて思っていたのです。 でもやっぱりカロで決めようかな(^^)
それからパッフルはカロの方が高いのですね 質感、材質がよければそれに越した事はないので バッフルも同じメーカーにしようと思います。色々と有難うございます。 今後とも宜しくです。
あっ、それからバウ吉さん マルチっぽいと言うのはひょっとして 私がスピーカーの方とZH9990の両方に書き込みしたからですか?どちらに書けば良いのか分からなかったので・・・2ヶ所でカキコしてしまいました〜〜 すみません(**) どちらか削除しますね 削除は簡単なのかな とにかくやってみます。
書込番号:13077721
0点



今年初めて車を購入しました。スバルのフォレスター(10年式)です。
こちらのクチコミ掲示板を拝見→量販店で試聴した結果TS−C1710A+インナーバッフルを購入しようと思います(知識が無いのでお店で取り付けてもらいます)
そこで質問なんですが、現在付いているカーナビ(イクリプスAVN770HD)との相性などあるのでしょうか?(同メーカーが良い等)また、設置後の設定を色々とお話されてるの見ますが、素人にも可能なのでしょうか?(普段は、J−POPメインで聞いております)
この組み合わせの方や、お詳しい方からのアドバイスお願いします。
0点

普通の4ch接続で使う分には
ナビとスピーカーの相性はありません。
このスピーカーとAVN770HDの組み合わせでは
設置後の設定と言ってもAVN770HDで出来る音響設定だけですから
簡単です。(と言うか出来ることは少ない)
AVN770だとエフェクト効果(選ぶだけ)
イコライザー調整(これは慣れないとなかなか決まりませんけど、適当に弄りながら好きな音に近くしましょう)
ポジション調整
くらいですから・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:13051518
1点

PPFO様
本日購入し取り付け完了しました。
スピーカー交換だけで、こんなに変わるのか!!って感動です。エージング(慣らし)が終わると、もっと良くなるとの書き込みがありましたし、ますます長距離ドライブが楽しみです。アドバイス通り設定も、ほぼありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13062661
0点




ダッシュパネル取り付けタイプでアルパインのの適合ツイーターと比べると
穴径比はパイオニアのツイーターが2o程小さいので何とかなります。
奥行きと角度に関してはアルパインがスラントスペーサ有りで取り付け前提なら、パイオニアツイーターは引っ込み気味になり上を向く可能性があります。ビス止めは不可です。
書込番号:13049314
0点

よくみたらアルパインツイーターの場合、ツイーターを分解して、ツイーターパネル付属のカバーに付け替えるようなので、無理かもしれませんね。
書込番号:13049338
0点

返信2訂正です
ツイーターパネル付属品は本体・取り付け金具・ビス類
なのでやはりアルパインツイーターはスラントスペーサでの取り付けのようです。
書込番号:13049397
0点



いろいろとあり悩んでいるのですが、@C1710Aデッドニング有、AV171Aデッドニング無、BV171Aデッドニング有、CZ172PRSデッドニング無 このなかならどれにしたらいいでしょうか? 車は」RF-6ステップワゴンです。
0点

いろいろとあるのでしょうが
あまりにも大雑把な質問なので大雑把に答えると
>3.V171Aデッドニング有
がベターでしょうね。
質問のレベルを考えると
>1.C1710Aデッドニング有
で充分だと思いますが。
ご参考までに・・・・・・・・
書込番号:13036164
0点



はじめまして。
現在AVIC HRZ009の内臓アンプでフロントv171a を鳴らしています。近々知り合いからDEH P01の付属アンプを安く購入することになったのですがオートバックスにいった際店員に話しを聞いたらその付属アンプではv171aを鳴らしきれないからprs d8400を最低でもいれたほうがよいといわれました。自分としては付属アンプは6chもあるし小型だから収納もしやすくいいな、と思っていたのですが、このアンプでは役不足なのでしょうか?
店員のいっているとおりdシリーズやその上のaシリーズクラスを使用しないとあまり効果が体感できないですかね?その効果というか、今求めてるのは臨場感です。ちなみに車種はセダンです。 よろしくお願いします。
0点

>店員のいっているとおりdシリーズやその上のaシリーズクラスを使用しないとあまり効果が体感できないですかね?その効果というか、今求めてるのは臨場感です。ちなみに車種はセダンです。 よろしくお願いします。
臨場感=5.1chサラウンドの様な音響空間なのか、逆に、ステレオ再生なのに、まるでその場でボーカルが唄っていて「触れる」様な感覚に近いリアルな音を求めているのか・・・?
文面からは、後者の方が「近い」と思いますのでアンプ追加ではなく「P01」の追加をオススメします。ヘッドがHRZ009とは全く「別物」の世界です。これならP01「付属アンプ」のままで「十分だね」という感想を持たれると思います
HRZ009はそのまま使えますから、P01装着スペースの方が問題かもしれませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7020/#13026201
一度、お知り合いの方に(P01)聴かせてもらったら如何でしょうか?
書込番号:13034485
0点

(新)おやじB〜さん ご回答にスレまでつけていただきありがとうございます。
そして説明不足ですいません。求めているのがステレオ再生時の臨場感です。
知り合いには01聴かせてもらいました。確かに良い音だと思いましたが自分とは使用しているスピーカーが違うので参考程度にとどめています。
自分としては外部アンプ+RCAが安価(5000円)で手に入るので喜んでいたのですがやはり01本体を変えたほうが激変しますかねー!
それとhrz009に01をつなげるということですが、HDDに録音された音楽を聴けるのですか?
その店員にも同じようなことをいわれたのですがその店員曰くそれだと別売りのCD TS36Gをとりつけナビ案内が聴けるようになるだけでHDDは聴けないといわれてしまいました。ただ01の過去ログを拝見した感じだと聴けるのかなとも思いますが。。実際どのような接続をすればよいのですかね?
書込番号:13034824
0点

接続に関しては、上記リンク先と同様で良いかと思います。ただ、楽ナビなので外部出力(PINコード)が有りませんから、Hi/LoコンバーターなどでRCA-PINへ変換し、P01のAUXへ入力すれば良いと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-hlc220.html
ただ、V171AとP01(この場合、付属アンプ使ったマルチシステム)コンビなら、内蔵HDDの音ってあまり聴かなくなると思うけどなぁ・・・(明らかに圧縮音源という事が分かり、物足りないと感じる様な・・・BGMとして「聞き流す」なら問題ないですが・・・)
HDDに取り込んだものと「同じCD」が手元に残っていれば「本気」で聴きたいCD(音源)は「WAV」にして、USB経由でP01で聴けば良いかと思います。
書込番号:13035376
0点

返信ありがとうございます。
ハイローコンバーターですか!便利なものがありますね(^^)これを使用して音質が低下するなどの心配はないんですか?
それと質問とは関係ないと思ったのでいわなかったのですが自分は現在、SWとしてtswx11aをリアにts-c1710aを使用しています。そしてスピーカー配線は純正を使用しSWはHRZから伸びてるRCAからつなげているのですがもしハイローコンバーターを買うなら4chを購入しp01とswでわけ分け合いp01の付属アンプは6chあるのでフロントマルチ+残りの2chでリアの1710aを鳴らすということでよいのでしょうか?
HDD圧縮音源とWABはそんなに違うんですね、いつのまにか本体ごと買ってしまおうかと思い始めてしまいましたよ(^^)
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:13035707
0点

>ハイローコンバーターですか!便利なものがありますね(^^)これを使用して音質が低下するなどの心配はないんですか?
・・・極端に劣化する事は有りませんが、信号の変換が伴いますから「それなり」に影響は有ります。ただ、この組み合わせの場合、ナビ側で再生するのは主に「HDD録音」「TV音声」「DVD音声」位ですから・・・個人的には「音楽DVD」の再生で多少影響出る程度だと思います。
メインの「CD再生」、またはUSB(WAV)はP01側で行いますし、BGM代りに「聞き流す」ソースはナビのHDDにと「使い分け」れば問題ないかと思います。
>もしハイローコンバーターを買うなら4chを購入しp01とswでわけ分け合いp01の付属アンプは6chあるのでフロントマルチ+残りの2chでリアの1710aを鳴らすということでよいのでしょうか
コンバーターはP01への「AUX入力分」だけなので2ch分で十分です。SW(TS−WX11A)はP01の「SW出力端子」に接続です。
リアのTS−C1710Aはお書きの方法でも良いですし、外してしまってもOKです。
書込番号:13038270
0点

なるほど!そのときによって用途を使い分ければいいわけですね。
そして配線の説明ありがとうございます。よくわかりました。
あとはp01を購入するならばその前に設置場所をしっかり確認しておく必要がありそうです。。
それはさておき、このたびはいろいろとお答えいただきありがとうございました!だいぶ勉強になりました。
書込番号:13039601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





