カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリウス30型への取り付けについて

2010/10/11 07:52(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1600S

スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

こんにちは。教えていただきたいことがあります。

プリウスに最初からついていたスピーカーの音が悪いので、スピーカー交換とデッドニングを検討しています。

あまりお金をかけたくないので、安いスピーカーを探していたところ、この製品(SRT1600S)かSRT1655Sにしようと思っています。

メーカーのホームページで見ると、SRT1655Sには「ネットワーク」が付属していますがSRT1600Sにはそれがありません。
ということは、「ネットワーク付き」のSRT1655Sの場合車両側のハーネスも交換する必要があるが、「ネットワーク無し」のSRT1650Sの場合はスピーカーの交換だけでハーネスは交換不要、と考えてよろしいでしょうか。

前の車でデッドニング&スピーカー交換はやったことがありますが、車両(特にドアとボディの間)のハーネス交換はやったことがなく、ちょっと面倒そうなので、出来ればもともとのハーネスを利用できればと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:12042113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/10/11 11:15(1年以上前)

>SRT1655Sには「ネットワーク」が付属していますがSRT1600Sにはそれがありません。
写真に写っていないだけであって、ちゃんと付属していますよ。
というより、ネットワーク(=ハイパスフィルタ)が付属していないセパレートスピーカは存在しません。

SRT1600Sの場合、ミッドバスからツィータへの配線の途中に単4電池ぐらいの大きさのハイパスフィルタが入っています。

>「ネットワーク付き」のSRT1655Sの場合車両側のハーネスも交換する必要があるが、「ネットワーク無し」のSRT1650Sの場合はスピーカーの交換だけでハーネスは交換不要、と考えてよろしいでしょうか。
どちらの場合も車両側のハーネスの交換は不要です。
ただし、現行プリウスの場合、純正ツィータを外してしまうとドア側の配線に音が流れなくなってしまいますので、その場合にはバイパス加工が必要となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096528/SortID=11803140/

書込番号:12042803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

2010/10/11 18:37(1年以上前)

number0014KOさん
ご返答ありがとうございます。

>写真に写っていないだけであって、ちゃんと付属していますよ。
>というより、ネットワーク(=ハイパスフィルタ)が付属していないセパレートスピーカは存在しません。

そうなんですね。メーカーのホームページでも明記されていなかったのでわからなかったです。

>どちらの場合も車両側のハーネスの交換は不要です。
>ただし、現行プリウスの場合、純正ツィータを外してしまうとドア側の配線に音が流れなくなってしまいますので、その場合にはバイパス加工が必要となります。

リンク見させていただきました。大変参考になりました。

この製品には、プリウスの純正ツィータを外してこの製品のツィータを取り付けるブラケットが付属しているようですので、配線を交換することなく純正のウーファーとツィータを取り替えられるか、プリウス用の取り付けマニュアルが付属していそうな気がします。

その辺お情報が無くてちょっとリスキーですが、早速購入してみたいと思います。

書込番号:12044598

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

2010/10/17 21:06(1年以上前)

その後の検討の結果 SXS-69Sを購入する方向で考えています。
簡単ですが、ご報告まで。

書込番号:12075536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マイナス端子から火花

2010/10/08 18:59(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX11A

クチコミ投稿数:41件

こちらの商品と以前取り付けたデッキをバッ直キットを使って取り付けました。
電源も入り音もちゃんとなって満足したのですが、気になったことがあります。
全ての配線を終えて最後にマイナス端子をはめた際バチッと火花が出ました。
デッキを付けた時は火花が出ませんでした。

書込番号:12029216

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/08 20:10(1年以上前)

バッ直キットはどんな物なのかがわかりませんが。

>全ての配線を終えて最後にマイナス端子をはめた際バチッと火花が出ました。

これはバッテリーのマイナス端子ですかね?
だとすれば通常起こりえる現象ですね。車はキーを抜いていたとしても多少なりとも電気を使ってるので、端子が接触する瞬間に電気が流れ、火花が出る確率が高いです。
特に珍しい現象ではありません。

書込番号:12029453

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/08 20:17(1年以上前)

ショートとは違うので、心配いらないですよ。

端子を付ける時にパット付けてしまえばあまり火花は飛びません。

しかし取り付ける際に、端子と端子の接触する接点が小さいとそこにスパークが起きて火花がバチッと飛びますが、その後は出ないはずです。

電流量が多く、接点が少ないほど火花が出やすいですが、防止方策として取り付ける端子にグリスを薄く塗っておくとスパークしづらいです。

書込番号:12029471

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/10/08 22:49(1年以上前)

>ゆるりとさん
はい、バッテリーのマイナス端子?です。言葉足らずで申し訳ないです;

デッキを取り付けした際は火花が無かったのでアースの取り付け不具合などを心配してましたが、通常起こりえる事だと聞いて安心しました!

>せいころさん
ショートじゃないのですね!安心しました><
なるほど、電流が多い程火花が起こりやすいと…デッキだけの時火花が起きなかったのが納得です!
次回からグリスを使用してみますね!

書込番号:12030164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/10/08 22:58(1年以上前)

また取り付けし直しかと心配でしたが何事も無くてよかったです><
ありがとうございました!

書込番号:12030221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

後期型シエンタ 純正ナビに

2010/09/27 19:10(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-RT17S

クチコミ投稿数:58件

このたび、シエンタに乗り換えまして。
純正ナビ(NHZN-W60G)をつけました。
車が変わったからなのか、なんかスピーカーの音が悪いというかはっきり聞き取れないような感じがして、社外スピーカーにしようかと考えています。
シエンタはじゃっかん特殊みたいで、アルパインとカロッツェリアしかない(もちろん加工さえすればどんなのでもつくとは思いますが…)です。

簡単に比較できるHPがあったので載せます。
http://www.diyparks.com/carname/toyota/sienta.html

いずれは後ろのスピーカーも変えたいので、フロントにDDL-RT17S リアにDDL-RT17Cかなって思ってます。

そこでいくつが疑問があるのですが

@純正のデッキで社外スピーカーに変更して、効果が得られるのか?
Aアルパインとカロッツェリアどちらがいいか?
B配線まで変えようとは思っていなく、デッドニングなども基本的にする気はないです。あくまでもスピーカーの変更のみ

こんな感じですが、シエンタになにかオススメのものがないかなぁと。
ディーラーに聞いても反応イマイチですし、オートバックスで聞いても純正のデッキとのマッチングがあまりわからないような回答で、困っています。

よろしくお願いします。

書込番号:11977932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/09/27 20:14(1年以上前)

@有るか無いかと言われれば有る。ただし何処まで変わるかは知らない。
A個人の好み。
人が言ったのを100パーセント鵜呑みにしますか?
自分はパイオニア派ですからアルパインは認めません。
と言えばパイオニアにしますか?
Bコレも個人の自由。

オーディオの世界は自己満足出来るまでトコトン金つぎ込めるかどうかです。
交換して満足できればそれで良いならそこまで。
ドンドンはまっていくならそれも良し。
あくまで個人的な意見ですが。

最後に音は自分の耳で判断しましょう。
他人が良いからと言って自分が良いとは限りません。

書込番号:11978223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/09/28 11:59(1年以上前)

AS−Pさん
返信ありがとうございます。
音は自分の好みというのはよくわかるんですが、アルパインが悪かったので、カロッツェリアに変えよ〜っと
とはなりませんので、皆さんにご意見を伺っているのです。
自分の好みという言い方をされてしまうと、全ての質問に意味がなくなってしまいますから。
なので、できれば純正ナビつきのシエンタ乗りの方、ないしミニバン乗りの方からのご意見をいただけるとなお助かるのですが

書込番号:11981274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:12件 DDL-RT17SのオーナーDDL-RT17Sの満足度4

2010/09/28 23:26(1年以上前)

んんん…
びみょ〜
音は基本的に主観的要素が大きく、人が良いと言ったから自分にとって良いとは限らない。
これは現実的、又一般的な考え方です。
同じような物に色や、匂い、体感温度などが有ります。
物を購入する際に、他人の話が当てにならない物の代表的な物が、車載スピーカー、香水、サングラス、洋服等が有りますね。
車載スピーカーなんて、同じスピーカーでも車種や取り付け方法、ドアのコンディションなどで音は180度変わりますんで…
このスピーカーにしたから間違い無いってものは存在しないですよ。

書込番号:11984156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/09/29 00:37(1年以上前)

万年ど素人さん
ご意見ありがとうございます。
ただ、貴重な意見なのですが、まだ私が求めている回答ではないです。
車種によって違う、ドアの状態で違うというのであれば、事故歴のないシエンタ乗りの方限定で、取付方は無加工なのはアルパインかカロッツェリアだけだと思うのでこの2メーカーのスピーカーを純正ナビにくっつけた方、感想を聞かせて欲しいですね。
もちろん主観でかまいません。
それをそのまま鵜呑みにはしませんし、あくまでも参考程度にしか考えてません。
冷やかしで質問しているのではないのですから冷やかしで回答はしないで欲しいです。
上記以外の方は基本的に回答はしないで下さい。

このサイトにしても、ヤフーの知恵袋にしても、質問している人間がなにを求めているのか考えずに回答をする方が多くて困ります…
いろいろ言いたいのはよくわかりますが、そういうことを言う場ではないと思ってますので

書込番号:11984563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/09/29 00:43(1年以上前)

これがいい音、悪い音 とかではなく
純正ナビなら高すぎるスピーカーは無意味だよ、とか このランクで充分だよ っていう感じのもう少し建設的な意見が欲しいのです。
音は主観的な要素が強いです と言われても そんなことはわかっているんです。

書込番号:11984583

ナイスクチコミ!2


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2010/09/29 02:31(1年以上前)

適合スピーカーについては
シエンタは特に特殊と言うわけではなく、
普通のトヨタ車仕様ですから
インナーバッフルや取付キットを使用すれば
市販の16・17cmスピーカーはどのメーカーでも取り付け可能です。
配線やリベット外しなど、多少の加工(作業)は必要ですが
バッフル(キット使用)や作業内容はアル・カロでも全く同じです。

全メーカー含め、おススメの物は、
(皆様のレスとかぶるのが本音ですが・・・)
購入者に特に好み・指定が無く、
単に「音良くしたいのでスピーカー換えたいんだけど」と聞かれたときは
現行ラインアップでは、まずはカロッツェリアかアルパインをおススメめします。
次に同時もしくは今後のグレードアップ予定を聞き、
何もする予定が無い(スピーカー交換のみ)の場合はカロッツェリアを、
デッドニングまで行うつもりの人にはアルパインをおススメします。

なぜならカロッツェリアはそのまま付けても
全音域無難にそれなりの音がし、たいていの人が音が良くなったと感じられるからです。

アルパインもそのままでも良い音なのですが
デッドニングした場合の音を知っていると
そもままでは性能をフルに活かせていない感じがするのと、
人によっては音が硬く感じる場合もあるので

やはり無難なのはカロッツェリア、特に現行のCシリーズは
コスト・性能面でとても無難なので、こだわりの無い人にはおススメしやすいです。


純正ナビとの組み合わせは特にこだわる必要はありません。
ヘッドユニットが純正だろうが市販だろうが
スピーカーを良い環境にすれば、その分の効果はあります。
より高価なスピーカーにすれば、それなりに効果も高くなりますが
純正ナビって事とロゴ太郎さんの書き込み内容から希望レベルを想像すると
カロCシリーズ・アルパRTより上のクラスは考えなくていいと思います。


ご参考までに・・・・・・・

書込番号:11984896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/09/29 04:29(1年以上前)

好みや聴かれる音楽にもよると思いますが、ボーカルやアコースティック楽器などの音楽が多いのであれば、だんぜんアルパインの方がお勧めです。音の自然さ、生々しさがカロッツェリアとは全然違うと思います。
また低音をブーストしても音が崩れにくいので、車の中で自分の好みのバランスに調整しやすいと思いますよ。

書込番号:11985015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2010/09/29 15:04(1年以上前)

こんにちは
私は色々スピーカーを聞いてきた中で
内蔵アンプ等小さな駆動力できちんとウーファーが動くスピーカーは種類が限られているように思います
その中で3万円台で言えばカロッツェリアのスピーカーが該当します

書込番号:11986382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/09/29 22:20(1年以上前)

おぉ、まさにこのような意見をお待ちしておりました。

PPFOさん
あっちゃっちゃさん
ソニックデザインさん

本当にありがとうございます。

そして、自分の中ではだんだんアルパインに傾きつつあります。
というのも、デッドニングなどいまのとこする気も無いんですが
いちおう10年乗りたいなぁって考えてるので、
10年まったくいじらずに過ごせそうにありません。
とりあえずフロント、次にリアに行くかデッドニングなどに行くか
悩みどこではありますが…

カロッツェリアの素晴らしいところももっと聞かせてもらえるといいんですけど…
全く同じ質問をカロッツェリアにすると怒られそうなので、

もしくは、アルパイン、カロッツェリア以外にもなんかないかなどなど

聞かせてもらえると助かります

書込番号:11988239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2010/09/30 02:40(1年以上前)

ワタシも「現状の条件下」なら、アルパインの新作(RT17s)の方がお勧めかと思います。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2010/ddl-rt17s_feature03.html

新型になってから、TWのレベル調整が5段階と非常に細かく設定出来る点。また同じく「位相切り替え」も出来る点。安易に安物のスライドスイッチなど使わず、ジャンパーピンの「差し替え」など、上級機に通じる考え方がこのクラスでは唯一の存在。

肝心の音も、メーカー自らが「ベスト・ヴォーカルスピーカー」と名乗る様にヴォーカルモノはメチャ強そう。また、低域の良さは以前のモデルから定評あるので問題なし。

外部アンプつないで、強制的に入力過多の状態でも「ストローク」が安定して「底付き」しにくいのはアルパイン。パイオニアはここが弱点。かなり早めにストロークの限界が来る。ただし「底付き音」は感じにくいので、内蔵アンプ駆動なら特に問題は無いが・・・

現状だと、HUが純正ナビという事で「調整機能」に期待出来ないなら、スピーカーはアルパインで「スピーカー側」で調整を掛けた方が良いと思う。

また、この手の「トレードインタイプ」のスピーカーの場合、デッドニングは「やりすぎない」方が音質は良い。
駆動系やコーン紙が軽めの「この手」のスピーカーの場合、サービスホールは適当に残さないと(全部塞がない)背圧の逃げ場が無くなり低音が少なくなったり、響きの減少(音が死ぬ)の方向に向かい易いので「ほどほど」がお勧め・・・

逆に「内張り側」は、少し「意図的」に防振対策する方が良いくらい。

書込番号:11989367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/09/30 13:52(1年以上前)

(新)おやじB〜 さん
ご意見ありがとうございます。
とりあえずデッドニング等々は、またの機会にして、まずはスピーカーだけを交換しようと思ってます。
徐々にグレードアップして違いが体感できたら楽しそうなので。
やはりアルパインの方がよさそうだなぁって気になりますね。
どっかでもっと安く手に入らないですかねぇ…
新作だから無理なのかなぁ

ところでシエンタのようなサイズのミニバンでリアスピーカーにツィーターって 必要なんですかねぇ

書込番号:11990950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/02 00:49(1年以上前)

補足ですが
価格は4万円台で、ソニックデザインのTBEシリーズのスピーカーはデッドニングしてない場合も考慮しているスピーカーですよ

書込番号:11998176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/10/07 20:33(1年以上前)

私も工作は好きなのであれこれ付けたりしますが、リアのツィータは後部座席用ですか?下手な高音は耳障りだし 実際のコンサートだって音は前からしか来ないので不要かと。

ついでにデッドニングは考えてないとのことですが 空き缶に手持ちのイヤホンを突っ込んで鳴らしてみて下さい。缶にティッシュをつめたりガムテープを貼ったり。簡単な実験でも体感できますので。 本格的な実験をしたら車の中で音響語るのが馬鹿らしくなるんですけどね。 乱文失礼しました

書込番号:12024959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/10/08 11:03(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます

書込番号:12027674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-J1710Aとの比較

2010/09/25 10:38(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

クチコミ投稿数:29件

8月に新車で購入したAZワゴンのフロントスピーカーの交換で、
TS-C1710AとTS-J1710Aで迷っています。

できるだけコストを抑えたいので、TS-J1710Aかな、と思ってますが、
純正ツイーターを殺さずに使うことができますでしょうか?

どっちみち純正ツイーターが死んでしまうのであれば、TS-C1710Aかな、と思っています。

2つの「差」について、ご教示お願いします。

書込番号:11965902

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/09/25 12:38(1年以上前)

社外SPと純正を両立させること考えるのはやめた方が良いと思う
出来ないことはないだろうけど、音のバランス悪くなるよ

ちょっとの差なんだしツイーター付きの方にした方が無難

書込番号:11966408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/09/25 12:39(1年以上前)

普通は純正は殺します。
と言うか殺すのが前提だと思いますけど。
JにしろCにしろ。
純正を生かすならツイーターの付いてない機種を選ぶべき。

音場調整しやすいのはC。
どうしてもJは音場が下に行きます。
音質もCの方が良いです。
Jはどちらかというとサブ的に使うのがベストだと思います。
CとJ両方入れてる者からのアドバイスです。

書込番号:11966419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/09/26 13:23(1年以上前)

Birdeagleさん
両方のイイとこ取りができたら、
と考えていたのですが、基本ダメなんですね。
ありがとうございます。


AS−Pさん
J+純正TWでうまくいった例が聞けたらラッキーと
思ったのですが、Cの方が良さそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:11972073

ナイスクチコミ!0


masa_kobeさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/02 20:06(1年以上前)

純正のスピーカーをトレードインするときには、スピーカーのインピーダンスを合わせる必要があります。
TS−J1710Aは4オームです。
例えば私の車では、純正のフロントドアスピーカーについてはインパネサイドスピーカーと並列にアンプと接続されています。
インパネサイドスピーカーのインピーダンスは8オームです。(トヨタ回答)
従って、アンプ出力側のL/R各チャンネルのインピーダンスはそれぞれ、
1/r = 1/8+1/4
r = 2.7オーム となります。(ネットワークはパッシブ)
ですから、インパネサイドスピーカーを殺すということはできません。
インパネサイドスピーカーを殺すと、アンプのインピーダンス=約2.7オームに対し、スピーカーが4オームですから、音が小さくなります。
また、アンプとの不整合により負荷もかかります。
さらには、センターウーファー等、純正のスピーカーを他に残される場合は、全く高低域のバランスが狂ってしまいます。
従って、トレードインされる場合は、他にもともと接続されているスピーカーのインピーダンスと、接続形態を確認する必要があります。

書込番号:12001643

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

変な音がします。。。

2010/09/23 23:43(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWE-1500

L175Sムーブに乗っています。HUはアルパインナビVIE-X077で、アルパイン純正の別売RCAケーブルから 出力 → 当機 に入力しています。
 取り付け後、3ヶ月くらいは問題なく鳴っていたのですが、最近起動すると「ボッボッボッボッ…」と周期的な変な音が出ています。結構な低音です。
 ゲインを弱くしたりやLPFのダイヤルを上下に回すと収まるのですが、しばらくするとまた同じ音が出ます。
 DIY取り付けですが、配線等は間違ってないと思います。ノイズがのっているのかなんなのか見当がつかずに困っており、質問しました。同構成で同じような症状の出た方・心当たり思い当たる方などいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

書込番号:11959555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/24 01:25(1年以上前)

ヘッドユニットのアンプの可能性が一番怪しいですね

話は変わりますが首都高速環状線の芝公園付近(東京タワーが見える所)を走るとスピーカーが私の車だとハウリングを起こします(笑
一体どんな強力な電波を発信してるのでしょうかね?

書込番号:11960025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


naiskiさん
クチコミ投稿数:9件

2021/07/10 12:59(1年以上前)

今更ですが、自分もうるさいくらいのボッボッっとノイズが入りました。
原因は配線でした。
アクセサリや電源配線ではなく、アースポイントかRCAケーブルです。

書込番号:24232719

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け方法について

2010/09/22 23:53(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A

初めて書き込みさせていただきます。

こちらのスピーカーの購入を現在検討中です。

取り付けについて、ネットワークを、車内かドア側、どちらに設置するか迷っています。
なお、トゥイーターは、ダッシュボードに置く予定です。

ドア側にネットワークを設置する場合、トゥイーターのケーブルを車内に引き込む必要があり、蛇腹と悪戦苦闘することが想像されます。前の車で蛇腹への配線通しに挫折した過去があります。。。


そこで、車内にネットワークを設置したいと考えているのですが、その場合、オーディオのスピーカー出力にネットワークを繋ぎ、ネットワーク側のアンプ出力に、今までオーディオに直で繋いでいたスピーカー配線を接続することになると思います。
ここで質問なのですが、ネットワークからスピーカーまでの距離が遠いと、音質に支障が出たりするのでしょうか。

あまり変化はなさそうなのですが、どうもネット状の整備手帳等を見ると、ネットワークをドアに設置している方が多いようで、少々気になり質問させていただきました。

分かりにくい質問かとは思いますが、ご意見などいただけると幸いです。

書込番号:11953606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2010/09/23 00:00(1年以上前)

通常はドアにツィーターを付ける時はドア内にネットワークを付けますが
ツィーターをダッシュボードに付ける場合はナビオーディオ裏にネットワークを繋ぎます
配線社外オーディオが付いてれば・・・又は社外オーディオも付ける場合は
どちらでも接続出来るようになってます

書込番号:11953654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2010/09/23 00:22(1年以上前)

またドアから車内への配線ですが
車種によってだいぶ差がありますが
ゴムの蛇腹の所で挫折したとの事ですが
少し太めの硬いコードか針金と
CRC556等の潤滑スプレーを使うとかなり楽に作業出来ますよ

書込番号:11953799

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2010/09/23 03:02(1年以上前)

昔はワイパーゴムの支えに薄い金属製の棒がありますがそれにコードをテープで付けてちょっと556をかるく吹きかけておいてやっていましたが最近こんなの買いました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12160
ほとんど変わらないですがいちいちテープでとめなくてよくなって作業性アップしました。
もちろん556は軽く吹きかけておきます。

コツとしては車体側から片手で棒(コード付)を差し込み軽くグッグッグって押すと蛇腹のゴムに引っ掛かっている所に山が出来るのでそこをもう片方の手で上から軽く押さえたり蛇腹を軽く引っ張って蛇腹を伸ばしたりとかしながら棒の先端が当たっている蛇腹の段を一つずつ越えて行くように誘導しながら押していくとそのうち先端がドア側に出てきます。
あくまで棒を押す力はやさしく。グッグッグと。
一気に強くやると蛇腹の部分で先端がゴムを突き破って穴が開きます。
またあまりにも蛇腹に角度があったりしてやりにくい時なんかはドア側か車体側のゴムを一度外したらよりやりやすいですね。
参考に頑張って下さい

書込番号:11954380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/23 21:37(1年以上前)

お二方ありがとうございました。

エーモンの配線通しの存在は知っていましたが、クレ556を使って滑りやすくする。という
考えは盲点でした。今度ホームセンターにでも行って買ってきます。

お二方から頂いた情報を元にドアからの配線通しにチャレンジしてみて、それでも無理そうだったら、オーディオ裏にネットワーク設置する方向で取り組んでみます。

書込番号:11958776

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング