
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月19日 00:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月14日 07:51 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月13日 19:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月12日 00:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月11日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この前から問い合わせている件なのですが、今の接続を基本にした場合、
音量アップにつながる方法として、アンプに接続している電源コードを
短くする事、またアンプの接続部分に直結させずにバッ直にする事、この行為は、効果があるのでしょうか?またSPから加速と共に出るウイ−ンと鳴る音ですが、アースをタイヤが格納されている本体の塗装を削って取り付けたのですがどうにも止まりません。他にイイ方法ございませんでしょうか?
0点


2004/03/22 23:55(1年以上前)
音量UP〜は良く分かりませんが(2000クラスで音量足りないですか・・・?)SPから出るノイズ(オルタネーターノイズ)は深刻ですね。
実際の状況が詳しく分かると、答えやすいのですが・・・
たとえば、デッキのボリュームと連動して「ノイズも大きくなるか」とか、クルマの電装品(リアの熱線を使ったり、ライトを点けたり)してもノイズの大きさが変わらないとか・・・等々
その他、車種や年式、システムの構成も分かると・・・
書込番号:2617097
0点


2004/03/23 06:54(1年以上前)
バッ直が基本です ついでに電源ラインを他の配線やヒューズ類 ECU等からすくなくても20cmは離しましょう 他の配線と一緒にしていたら問題外です
書込番号:2617989
0点

過去にある走行中のエンジン停止はどうなされたのですか?
それとSWのアースは1つだけ落として外部アンプやヘッドのアースはどこに落とされました?
皆さんが言う車の仕様や電源系の配線・音声ケーブル・ラジオアンテナ線等の引き回しや肝心のバッテリー・オルタネータは如何がなのでしょうか?
オルタ系の検査はディーラーでもやってくれます。
因みにアペックスメーカーからオルタネータから出るスパイク系ノイズを除去すると言う名目でアーシングキットが発売されてます。
これを付けたからといって変わらないかもしれませんので参考までに。
書込番号:2618240
0点







2004/03/19 00:53(1年以上前)
取り付けきっと=バッフルボードです。ただ素材の問題で、キットと呼ばれるモノは「プラスチック製」、バッフルボードと呼ばれるモノは「木製」というのが大概です。
素材としては、木製が優れているのでエーモン社やアルパイン社のバッフルボードの方がお勧めです。(ただ、ホンダ用は16cm専用だったような・・・)
書込番号:2601400
0点





先日SWD−2000を取り付けしましたが、GAIN・Bass EX・LPFをいくら調整しても鳴っているのかよくわからない位しか音が出ません。ステレオ側のウーハー出力は最大にしてもです。何が原因なんでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。
0点

・アース不良
・電源容量不足
・ピンコードの断線
・反射波で打ち消しあっている
・SW出力に接続していたつもりがリア出力に接続していて、なおかつDSPがONになっている
・故障している
・トランクの壁に入っている吸音材が厚すぎる
・難聴だ
・ウーファーを設置する際にスポンジでグルグル巻きにした
・トランク内が真空になっている
などなど、原因はいくらでも挙げられます。
質問をする際には、車種、ヘッドの機種、取付箇所、接続方法など出せるだけ情報を出しましょう。
書込番号:2563974
0点



2004/03/09 22:59(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。指摘された情報として車種はオデッセイ、ヘッドの機種ECLIPSU AVN8803HD、取付箇所は2列目の後ろ、接続方法はRCAケーブルで繋いでいます。アドバイスの1から3番目あたりをもう一度明日確認してみます。
書込番号:2566484
0点



2004/03/10 22:00(1年以上前)
今日、配線関係を見直してみた後でGAIN・Bass EX・LPF・ヘッドを調整してみました。妻にも聞いてもらいながら調整しましたが、あまり差がわからない(最小から最大までつまみを回しても)と。ちなみにヘッドユニットの音量は中音量よりちょっと大きめあたりで調整しました。取説には歪んだりベコベコ鳴らないように調整してくださいと書いてありますが、とてもその様な音圧&音量にはなりません。(歪んだりベコベコしないに越したことはないんですが)
それから質問です。アースを直接バッテリーのマイナスに繋いでも大丈夫でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:2569886
0点

>アースを直接バッテリーのマイナスに繋いでも大丈夫でしょうか?
問題ありません。
>ヘッドの機種ECLIPSU AVN8803HD
8803の説明書を熟読したことがないのでうろ覚えなのですが、スピーカ設定において、各スピーカを[LARGE]に設定すると、ドルビープロロジック/ドルビーデジタル5.1/DSP使用時はほとんどLFE(低音)が出力されなくなります。各スピーカの設定を[SMALL]にすると、本来それぞれのスピーカに回されるべき低音がLFEに集中しますので、現在よりは低音は出やすくなるはずです。
書込番号:2572142
0点



2004/03/11 20:03(1年以上前)
返信ありがとうございます。もう一度調整してみます。
書込番号:2573220
0点


2004/03/14 07:51(1年以上前)
自分もAVN8803HDとSWD−2000の組み合わせですが、かなり鳴ってますよ。ナビの設定のウーハー有り、およびウーハー出力1から4まで設定できますがどのように設定してますか?
書込番号:2582772
0点





「デッドニングでの吸音材の適量」と「SPコードの配線」について教えて頂けないでしょうか。
1.吸音材の量によって低音域が変わるのではないかと思いますが、一般的にはどの位の量(面積)を使用するものなのでしょうか。
私はSP背面に扉縦半分貼りましたがデッキ設置が完了していないため、まだ音の確認はできていませんが、これからの調整のためにお願い致します。
2.SPの配線ですが、コードを新たに引いてデッキと直結するために、電気配線の蛇腹管に通すつもりでしたが狭くて入りませんでした。
一般的には扉から車体へコードをどのように渡しているのでしょうか。
扉を開く分が垂れ下がってしまいます。
後になりましたが「機種の選択に行き詰まっています」(H16.02.11)では詳しい情報を頂きましてありがとうございました。9815Jと176Aを購入しました。X-OVER機能を使用して取り付けをしています。
0点


2004/03/07 23:07(1年以上前)
166Aを使っているので参考になれば・・・
吸音材の量ですが、お書きの量くらいで十分かと思いますが・・・(クルマによるので確信はありませんが・・・)
量もそうですが吸音材の位置は大丈夫でしょうか?SPユニット真裏は特に大事で、ここがキチンと処理出来ていれば先ず大丈夫です。あまり過度に処理するのも、このSPの場合は逆効果になる場合が多いですし、排水の点でも・・・
SP線の件も、お書きのように蛇腹の部分を通しますが、大概狭く苦労します。よくやる方法は
@クリーニング屋でもらうような、針金の「ハンガー」をばらし、切って(20センチ位)この針金の端に、SP線をビニールテープでぐるぐる巻きにして止めます。
AドアのSP穴から手を入れて、@の針金を蛇腹に通す(うまく形を変えて、蛇腹を通る様に)
B車体のキックボード側から手を入れて、先ほどの針金を引っ張りだ出しSP線を必要量、車内に通す。
針金を通し易ければ、逆に車体側からアプローチしても勿論OKです。当然ですが、既存の車輌のハーネスを傷付けない様、注意して下さい(潤滑油(CRCなど)を使う事も有りです)
また、最初から蛇腹を抜いてしまい、後からはめ込む方法も有ります。
どうしても、通しずらいモノや、カプラー形式になっているものは、蛇腹の外側を這わせて、ビニールテープなどで止める場合も有りますし
ドアに「穴」を開けてしまえば・・・・
書込番号:2558712
0点


2004/03/07 23:37(1年以上前)
私はスピーカー裏に薄く広めに使用し スピーカー真裏にはディフューザー等を使用しスピーカー裏の音はなるべく拡散させる派です きゅうおん材を多量にドア内部で使用するのはデメリットが多いのであまりオススメしません
書込番号:2558910
0点


2004/03/07 23:45(1年以上前)
ドアの配線については車によりますが パワーアンプの配線をエンジンルームから車内にいれるときもそうですが みなさんハリガネを使用するみたいですが 私はワイパーブレードの金属部品を利用してテープで巻いて ひとつきでチェスト!って感じで一撃です ちなみにトヨタ等は社内でテープで縛ってあるので一度分解してからじゃないと 絶対はいらないので注意 あと日産車等は車体側がカプラー式なので絶対はいりません! あとクロスはトゥイーターとミッドをマルチで鳴らしているんでしょうか?トゥイーターは3KHz以下にして音量をデカくならすと壊れるものもあるのでトゥイーターだけは慎重に設定してください
書込番号:2558944
0点


2004/03/08 09:52(1年以上前)
ドアと車体に穴を開ける場合そのままではドリルが入りません。コーナードリルでも厳しいですし、無理な作業は車体を傷つける恐れもあります。メーカーでドアの外し方を教わり、2人以上で作業開始、ドアを置く場所を毛布等で養生して、ハーネスを外し、ドアを外せば容易に穴あけ施工可能です。チューブ、蛇腹も通販や、大型ホームセンターで見つかると思います。些細なこだわりですがゴムやプラスチックを相手にするときは石油系潤滑液よりも石鹸水をおすすめします。
書込番号:2559990
0点



2004/03/08 20:36(1年以上前)
吸音材を貼った場所は、SPのすぐ背面で、制震シートの上に1cm厚のスポンジシートを貼りました。
後は音を聞きながら判断してみますが安心しました。
ところで、コードについては、太めのコードを2本通すため苦労しそうです。扉に穴を開けるのは勇気がいるので、針金やワイパー金具は良さそうなので、石けん水と併用してゴム部分を通してみます。
ところで、クロスオーボー周波数は、下を6KHz、上を8KHzで切って、7KHz程度で取ってみようと考えています。
書込番号:2561715
0点


2004/03/08 21:03(1年以上前)
トゥイーターとミッドは 4KHz スロープ角-12dbくらいからが基本です 特に女性ボーカルの声が男っぽくなったり 逆に ヒステリックにならないようにしましょう あまりトゥイーターとミッドのポイントは基本からいじらないほうがいいですよ あとトゥイーターを下手に-6dbにして低音まで鳴らして壊さないように注意してください
書込番号:2561842
0点



2004/03/08 22:17(1年以上前)
アルパインに176Aのクロスオーバー周波数を確認したところ7KHzとのことだったのでツイーターの負担を考えて前出の設定を考えていたのですが、パスフィルターの周波数をツイーターのハイパス、ミッドのローパス共に4KHzのスロープ角-12dbで取った方が良いのでしょうか。
書込番号:2562249
0点


2004/03/09 09:49(1年以上前)
アルパインで作ったものですからアルパインがそういっているなら問題ありません あとはスロープがいくつかが問題ですが ここらへんの調整はプロレベルで現車合わせなので 調整については私からは何とも言えません とりあえずトゥイーターはデリケートなので破損しないように注意しましょう
書込番号:2563930
0点



2004/03/09 22:14(1年以上前)
ありがとうございます。
減衰させるスロープ角までは考えていませんでした。
注意をして調整してみます。
書込番号:2566201
0点


2004/03/10 22:17(1年以上前)
むしろスロープのほうが重要です ちなみにスロープを可変させると位相も変化するので注意してください あとサブウーファーの位相を車が停止状態で調整する人がいますがあれは無意味です 走るとタイヤ等のロードノイズと低音域の周波数が同じため もし低音とロードノイズが逆位相になった場合キャンセリングされますので うちでは走行しながらスロープと位相を調整します 危険ですのでご注意を(うちは茨城の田舎道なので) 話が難しかったら参考程度に覚えていてください
書込番号:2569971
0点


2004/03/10 22:18(1年以上前)
むしろスロープのほうが重要です ちなみにスロープを可変させると位相も変化するので注意してください あとサブウーファーの位相を車が停止状態で調整する人がいますがあれは無意味です 走るとタイヤ等のロードノイズと低音域の周波数が同じため もし低音とロードノイズが逆位相になった場合キャンセリングされますので うちでは走行しながらスロープと位相を調整します 危険ですのでご注意を(うちは茨城の田舎道なので) 話が難しかったら参考程度に覚えていてください
書込番号:2569977
0点



2004/03/12 00:25(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
とにかくこのように、自分で経験する前に情報として頂くと、実際に自分でやるときにとても参考になります。
書込番号:2574468
0点


2004/03/13 19:30(1年以上前)
SPコードが、やっと通りました。結構大変でした。
最終的に、ゴム管が曲がりくねっていたので、ワイパーの金具を使い、石鹸水をつけたとたんに、すっと通りました。
皆さんの助言のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:2580777
0点





ツイーターのスペーサーですが、中にはめ込んだツイーターの座りが悪く、目玉のように斜めを向いてしまいます。
ツイーターしたの板バネの爪とのかみ合いの関係だと思いますが、どのように対応されていますか。
改めての質問をおこしましたが、ご助言頂けますようお願い致します。
0点



2004/03/12 00:26(1年以上前)
ツイーター本体の周りに、エーモンの防音テープを巻き付けて、スラントスペーサーとの隙間を埋めることにより、安定させることができました。
書込番号:2574480
0点





最近SWD−2000を自分で取り付けたのですが若干物足りなさを
感じるのですがいかがなものなのでしょうか?100W外付けのアンプ(パイオニアGMX747)に自分でこのウーハをRCA、電源、リモート延長、アースと、取り付けたのですが今一つです。アンプ100Wと言うのが小さすぎるのでしょうか。5年使ったバッテリーもすぐに上がってしまい、すぐ新しい物をとりつけました。電源コードをアンプ、リモートコードのアンプに取り付けました。アースは後ろの鉄部分へ。これらの接続も間違いでしょうか。もしかと思いバッテッリーに直接電源コードを取り付けましたが音量は変わりませんでした。大変困っています。どなたか詳しく説明していただけませんでしょうか?
0点

このウーハーはアンプ内蔵ですよ。
どの様な接続をされているのか分かりませんが
文章で予測するとパイオニアの外部アンプとSWD-2000を
接続している見たいですが、何でその様な接続をされたのですか?
取説の通りに付けましょうね。
故障してなきゃいいですけど・・・
書込番号:2566589
0点

追記です。
冷たい言い方かもしれませんが、ショップさんに見て貰った方が
良いと思います。
書込番号:2566624
0点

GM−X727と間違えてしまいました。
接続の方法は良いと思いますが、X747のNON-FADINGの出力が
小さいのかもしれません。(多分1V〜2V位)
SWD-2000の入力感度を0.5の位置でも音量が小さければ
ヘッドのサブウーハープリアウトを使うか
SWD-2000のスピーカー入力を使いリアSP線かフロントSP線に
接続し、SWD-2000の入力感度を合わせて見て下さい。
こちらの早とちりでご迷惑をお掛け致しました。
書込番号:2566722
0点



2004/03/09 23:44(1年以上前)
回答有難うございます。そうですか〜カーショップのひとから聞いた
やり方の通りなのですが、直ちにとりはずそうと思います。外部アンプと
リンクさせるのはいけないのですね。バッ直、アースをフレームへ、リモート、コードをヘッドへでしょうか?
書込番号:2566734
0点



2004/03/10 00:01(1年以上前)
あ、だいじょうぶだったですか、何か書き方が悪かったようですね、失礼しました。と言うことは、今のヘッドにはサブウーハープリアウトが付いていないのでRCA接続をあきらめスピーカーに直接接続ということですね。
その際RCAをあきらめるメリットデメリットはいかなることでしょうか?
書込番号:2566841
0点



2004/03/10 00:05(1年以上前)
たびたびすみません、走って入るときにエンジンの加速音がスピーカーから聞こえるのですがこれのどのように対処すればよろしいいでしょうか?
電源コードが長すぎて雑音を吸収しているのでしょうか?
書込番号:2566854
0点

諦めるといいますか、X747のRCA出力とSWD-2000のゲインの
バランスが、どうしても旨く行かない様な時や
おっしゃられたSWアウトがヘッドに無い場合はSP入力を
使うしか無いですね。
それかヘッドのリアプリアウトにSWをRCAで接続してヘッドの
フェダーでSWの音量を調整するとか、リアのRCAを分岐して
SWにビートソニックのSWレベルコントロールを付ける等
音質はどうか分かりませんが、考えると色々とあります。
SP入力のメリットは余り聞かないですが、純正デッキやSWアウトを
持たないデッキですかね。
デメリットはノイズが入り易くなったり、SWレベル調整がヘッドで
出来ない(フィルターも)位ですね。
加速する時に、出るノイズはオルタネータからでる
スパイクノイズだと思います。
原因としては、アースポイントによる電位差や
バッテリーの劣化等で電圧が変動して電源ケーブル等から
入り込む物等、色々と配線の引き回しやアースの落し方でも
変わります。
基本は、やはり電気を安定させて電圧変動を無くす為に
バッテリーをドライセルバッテリーにして電源線を良い物に
交換して、例えば4Gで電源を1本引いたら、アースも同じ太さで
落す事と、より電気を安定させるのでしたらキャパシターを
入れたりアイソレーターを入れサブバッテリーを付けると
良いと思います。(メインより大きいサブバッテリーは、お勧め
出来ません)
電源線と音声信号線、リモート線等を離して引き回す事や
アーシングしたり、各機器のアースを1点で落したり
長く引き回す場合は電源線とアース線をツイストしたり
アースを落す場所はフロアにそのまま落すと錆たり作業場
ガソリンタンクやホースが、あったりと危険なので
補強リブに鑢がけをして落し後はペイントするなり
コーキングする。
それと、リモート線やACC線、イルミ線など
1本から複数取ると、パンクしたりノイズが入ったり
する事もあるので、基本の通りリレーを入れてたりすると
安全だと思いますよ。
RCA線やSP線等も耐熱やシールド加工されている物は
ノイズ熱にも強くて線材の純度(Nの前に付く数字が大きい
方が純度が高いです)が良い物の方が音質も良く良いと
思いますよ。
基本ばかりで私の話が違う事もあるでしょううけど
取りあえずは、こんな所です。
私も勉強不足で色々と調べないと分からない事が
沢山あり、書き込みを通して勉強中ですので
後は、ご自分でお調べになって見て下さい。
また分からなければ、ご質問すれば誰か詳しい方が
お答えになってくれると思いますよ。
書込番号:2567218
0点



2004/03/10 14:42(1年以上前)
今日、どうし様か考えて運転していたら、突然エンジン回転が下がり始め
(アイドリング中)エンジンが止まってしまいました、この一連の接続が
原因でしょうか?やはりバっ直にした方がいいでしょうか?
書込番号:2568611
0点

走行中に止まる場合は車に問題がある様な気がしますので、まずオーディオ機器やその他の電装品を外し、オルターネータがキチンと発電しているかや、バッテリーの点検等してみたり、御自分で手に負えない場合は、ディーラーや修理工に見て貰った方が安全です。
車に以上が無ければ、電装品の取り付けや、その物に異常がある事や、その他色々と原因が考えられるので、専門業者に診て貰うなり、取り付けして貰うなりして貰った方が得策だと思います。
書込番号:2568826
0点


2004/03/11 09:42(1年以上前)
スパイクノイズというのですか 初めて知った!やはり勉強になります オルタネーターのノイズは大半はECU付近やデッキうらの配線 他の配線とのタイラップによる原因が多いですね 車のトラブルにかんしてはバッテリー電圧やオルタネーター等電気系統の確認をしたほうがいいですね 無理だったら車屋持っていきましょう(TT)
書込番号:2571586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





