このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2023年3月4日 13:23 | |
| 20 | 7 | 2023年2月9日 05:26 | |
| 26 | 9 | 2023年2月5日 21:02 | |
| 36 | 7 | 2023年5月20日 16:42 | |
| 1 | 0 | 2023年1月13日 15:11 | |
| 6 | 6 | 2023年1月26日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヨドバシやビックカメラの在庫をみると、ほぼ終売していることがわかります。
非正規流通品を買うよりは、Amazonやnojimaでも安く売られているZDR016、ZDR025にするのが無難だと思います。
書込番号:25161637
0点
>かかかか価格さん
ZDR035で通常製品だと2万円切りは出ないと思います。
ZDR045が販売されましたがZDR035の様な価格にもならないでしょうね?
12月だと思いましたが?ZDR035の定価が上がり売価も上がりました。
書込番号:25161808
1点
お返事ありがとうございます。
値上げのしたので2万切りはないということですか…。
しかも終売になりそうなんですね。
紹介してくださっている2つの商品はこの商品よりも性能が低いようですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25161846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前後カメラのSTARVIS対応を重視するなら、ZDR035にするしかないでしょう。ZDR025でも後方カメラのみがSTARVISに対応しています。
ZDR035の正規の価格は\25,563であり、ZDR025と比べて4千円近い開きがあります。
書込番号:25162102
1点
>ありりん00615さん
STARVIS対応はZDR035もZDR025同じでリアのみです。
>かかかか価格さん
比較表です。品番を入れて比べて下さい。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/contrast/dr_top.php#
書込番号:25162122
1点
ZDR035の売りは「夜間映像も明るく録画(フロント・リヤ)」です。比較表でも同じです。
書込番号:25162130
1点
>かかかか価格さん
こんにちは。
後継機ZDR045が出ていますので本機は流通在庫のみになっていると思われます。こういう場合、安く出しているショップの在庫が尽きれば二番手ショップの価格が最安値として表示されるため、少しづつ価格が上昇して見えます。
これまでの価格推移は下記で見れます。
https://kakaku.com/item/K0001350657/pricehistory/
最安値は昨年夏ごろに2万は切っていますね。
流通在庫のみになっている場合、もう2万切りの値段は難しいかも知れません。買う時期を逸したということです。
ちなみに、ZDR025はリアカメラのみSTARVIS、ZDR035はフロント・リア両方ともSTARVIS搭載です。
HP内の説明も比較表も一貫してそう記載されています。
どちらのリアのみSTARVISと言い張っている方の話は誤情報ですのでご注意ください。
書込番号:25162239
2点
最近お高いですよね。
車も決算期だから売れまくってるのかと思ったけど、終売なんですね…
Qoo10のメガ割クーポン使ってで20,640円が底値かと思います。
私も先程購入しました!
書込番号:25163440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おさとう5656さん
今朝起きてすぐに書き込みに気づき、出勤中に確認して購入しました。
本当にありがとうございました。
LINE Payでさらに安くなり、二万二百円ほどで購入できました。
ありがとうございます。
書込番号:25164124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かかかか価格さん>ありりん00615さん
申し訳ありません。
勘違いでした。
ZDR035はスペック的には安いですね。
コムテック前後ドラレコは相当数取付しましたが不具合が少なく家の軽四にはZDR015が取付てありますがいまだに動いています。
書込番号:25164653
2点
>かかかか価格さん
購入出来て良かったです!!
夜には価格上がってましたので、買えたかなあ?と思っていました。
ちなみに朝に買ったけどまだ発送連絡はないです。
今日からAmazonでタイムセールで20,900円ですね。
もしキャンセルになるようなことがあれば
6日までならこの値段のようなのでAmazonから買おうと思います。
書込番号:25164873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この間までAmazon販売品は無かったし、kakaku.comでは現在も品薄な商品です。買うなら早めの方がいいですよ。
書込番号:25165017
1点
今商品到着しました。
購入後値上げされたり、発送されなかったりヒヤヒヤしましたがよかったです。
経由ポイントで5%ももらえたようですが、そうだともっと安くなっていたはずでした。
ただ、安く買えたので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25167482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1100c
初めてドライブレコーダーを購入しました。
ユピテルはドライブレコーダーのメーカーとして知っていたので安心と思い購入したのですが、買ってびっくり。
「1〜2週間に1度、初期化しないとエラーの原因になります。」
未だに信じられないのですが、他の機種も?他のメーカーも?
「ドライブレコーダーあるある」なんでしょうか?
書込番号:25133335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DRY-ST1500cという型式で、32GB(確かキオクシア品)のSDカードを使っています。(フロントは同社の別型式)
取説には同様な注意書きがありますが、それほど頻繁には初期化していません。1~2ヶ月に1度くらいの認識です。それでも特に問題なく記録できています。
定期的な初期化も大事ですが、むしろ録画映像を確認する習慣付けが重要に感じます。そうすることで、SDカードの使用期限切れを管理できるからです。
書込番号:25133412
3点
>nicchomanさん
メンテフリーのドラレコしか使ったことがないですが、5年以上フォーマットをしていません。
スバルの純正ドラレコですが、32GのSLC規格のカード(ケンウッド製)を使っています。
SDカードの初期化が必要になると、エンジンをかけたとき警告音がしますが、いまだ鳴っていません。
いいカードですが、もう売っていないのでしょうか?
https://www.kenwood.com/jp/car/option/sd-cards/products/kna-sd8a/
書込番号:25133445
2点
>nicchomanさん
記憶媒体が定期的に手動での初期化が必要なタイプか、
メンテナンスフリータイプかは、
ドライブレコーダーを購入する際の一つの判断基準だと思います。
書込番号:25133686
2点
皆さん情報ありがとうございました。
自分でも調べた所、ユピテルでも「初期化不要機種」がありました。
ちなみに2週間は8GBのSDカードの場合で、単純に4倍の32GBだとメンテ頻度も4倍の8週間頻度を推奨してるようです。
書込番号:25133786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
32GBだと初期化までの期間が長くするよう推奨されてるのですね。そこまで認識してませんでした。ありがとうございます。
失念していましたが、フロントで使っている別のユピテルは8GBであり、手が届きやすいこともあって、概ね1ヶ月に1度くらい初期化する習慣が身に付いてました。
書込番号:25133821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>「ドライブレコーダーあるある」なんでしょうか?
あるあるみたいですよ。
これがあるので、私はコムテックにしました。コムテックはこれが無いのが売りでしたので、、、
なお、ドラレコつけてますが、今まで一度も動画確認したことありません。装着してから3年以上経過しますが、、、本当に映ってるのかな?(笑)
書込番号:25134075
3点
>nicchomanさん
こんにちは
ドラレコは車に乗ってる間はずっと書き込みを続けてますから、SDカード上にフラグメンテーションがすぐ貯まってしまいます。
これが増えると読み書きのパフォーマンスが悪化して間に合わなくなったりする懸念があるため、定期的にカードの初期化等をユーザーにお願いしてるわけです。
カード容量が大きいとカード全部が書き換わるまでの時間が長くなるため、フラグメント発生までの時間も長くなるし、カード自体の書き換え寿命も当然長くなりますね。
メンテフリー機はあらかじめSDカードの容量がいっぱいとなる様なファイルを作っておいて、その中で独自仮想ファイルシステム的な運用をする事でフラグメント発生を抑える仕組みなので、定期的なフォーマットが殆ど不要になります。
今やコムテック、セルスターの新製品は全機種、ユピテルやケンウッド、パイオニアも中級以上くらいの機種で標準装備になってる機能ですね。機種選択の決め手にもなりにくいほど最近の機種では多く採用が見られます。
まあメンテフリー機でもたまにはフォーマットした方が動作は安定する場合はある様です。
書込番号:25134088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記アップデート情報が有、1月30日にアップデートしました。
その時に確認して、上手く読み込んでいないと思いましたが時間がなくそのまま出かけました。
-----------------
●2022/06/28
バージョン
: VL44.35.61.BJ1OD
アップデート対象
: VL41、VL42、VL43 で始まるバージョン
内容
・エンジンOFF時、電源の状態により液晶が再点灯する動作を改善しました。
------------------
帰ってきて、SDデータを読み込むと今日の日付の物がない。
SDカードのファイルを見ると、下記フォルダがある
Event
Parking
Photo・・・・jpgファイルが先頭の2つしか開かず、後はサポートされていない形式だという
ファイル名「IMG100101-000000-000002-2.JPG」先頭から3つめのファイル
Video・・・・「2」「M」「NMEA」のフォルダがあるが、いずれのファイルもファイル名は記録日時になっている
これをウォッチャーでバックアップをとろうとすると、古いファイルしか表示されない。
ケンウッドに相談しても、本体を調査しないと判りませんと言われています。
購入が2021/10なので、保証が切れていますと言われたが、アップデートをしてからの不具合なのに・・・
ファームウェアのバージョンアップをされた方、
その後のカード読み込み動作に問題はないでしょうか?
2点
>知りたい〜さん
アップデートの手順のところに、
「このソフトウェアの選択および導入はお客様の責任で行っていただき、このソフトウェアの使用およびその結果についても、同様にお客様の責任で行っていただきます。」
となっているので、自己責任です。
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_mr450/update.html
書込番号:25126816
4点
>その時に確認して、上手く読み込んでいないと思いましたが時間がなくそのまま出かけました。
「上手く読み込んでいないと思いましたが」とは?
その時エラーか何か吐いたんでしょうか?
書込番号:25126868
3点
有難うございます。
私の問題だったことが判りました。
>このソフトウェアの使用およびその結果についても、同様にお客様の責任で行っていただきます。」
>となっているので、自己責任です。
・これは、受け付けられない、なぜなら改善をしてユーザーに案内しているが、責任は持ちません。
企業の責任としてあり得ない事を言っている。
(そういう企業の製品を購入した事を反省するしかないないが)
結果として、
以前にも思っていたことが忘れていて・・・
KENWOOD ROUTE WATCHER IIの
「開く」を選択して「bakUP」を進めないと行けなかったのを、バックアップで進めていたことが問題でした。
「開く」でSDカードを選択して、「bakUP」を進めると、SDカードの中を表示してくれるので問題はないのだが。
コールセンターには、
「bakUP」でSDカードを読みに行くようにして欲しいと希望をお願いしました。
(無理だろうが、ケンウッドの為にも検討価値があるだろうと)
書込番号:25126987
3点
>知りたい〜さん 『企業の責任としてあり得ない事を言っている。』
え、あり得ないですか?
ナビでもドラレコでも、スマホでも、アップデートに係る責任はメーカーにはありません。
メーカーは便宜を図っているだけで、それを使うかどうかの判断もユーザーの責任です。
例:パナナビ地図更新
利用規約の5条を見てください。
https://panasonic.jp/car/guide/map_update_app2/tos.html
書込番号:25127055
3点
そもそも時間がない時にするもんじゃない。
だから自己責任
書込番号:25127187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バグフィックスや改良のためにメーカーが便宜を図っているファームアップであっても、ユーザーによって正しい手順で行われるかどうかはメーカーとしては関知のしようがないので、自己責任にならざるを得ないと思う。
尤もそれで文鎮化した様な場合、メーカーが知らんぷりすることもないと思う。それでは顧客満足が実現できないから。
書込番号:25127283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難うございます。
アップデート作業についての責任は個人にありますが、
ソフトウェアの責任はメーカーにあります。
アップデートの為の手順も示されていますので、
結果が思わしくなければ何度でもアップデート作業をすれば良いだけです。
しかし、そのソフトウェアの問題があったとすると、責任はメーカーですね。
今回は
KENWOOD ROUTE WATCHER IIの
「bakUP」でSDカードの内容が表示されている物と勘違いした事が問題でした。
(作業的に、「開く」でSDカードを選択して「バックアップ」を進めなければいけないという、という意味の無い「開く」が問題だったわけです。
書込番号:25127350
0点
勘違いしたのなら自己責任でしょ
責任転嫁はみっともないよ
書込番号:25128691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
責任転嫁しているつもりはありません、誤解の無いように。
バックアップというコマンドでSDカードのデータを取り込むと考えるのは普通でしょう。
それを予め、PCに内容を丸ごとコピーして保存し、「開く」ボタンを押下して「バックアップ」とする様な運用であれば有かも知れないが、
それでも、「バックアップ」ボタンを押下して、何処のデータを取り込むのかと表示し指定して取り込むのが自然な流れでしょう。
(その旨伝えて、コールセンターの方も素直に受入れてくれましたよ)
あまり突っ込むところではないと思いますが・・・
書込番号:25128776
5点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ700DLC
購入後1年経たないうちに、車のエンジンを切った際に毎回異音が発生するようになりました。購入して1年経ってなかったので保証期間内でメーカーに修理をお願いし戻ってきたときはよかったのですが、すぐまた同じ症状がでました。そのことを伝えるとリセットボタンを押して様子をみてくださいと言われました。そうこうしてるうちに保証期間の1年がすぎ、改善しなかったことを伝えたら修理は出来ますが有償になりますとのこと。直ってないものを送り返してきて1年がすぎたので有償ですと言われました。コールセンターの人の対応もすごく不満です。他にも同じ症状の方がいると確認してるのにも関わらずそのような症状は聞いたことがありません。とのこと。もうこのメーカーのドラレコは一切使いません。
12点
はい 使わなくていいです・・・
と メーカーも実は思っていたりして・・・
書込番号:25121291
8点
そうかもしれませんね、そのような対応でした。
書込番号:25121295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へこ217さん
こんばんは
パイオニアのドラレコは基本的に中華EMSに設計製造委託しており、自社開発品ではありません。輸入してるだけの他社商品をメンテするサポートや修理部隊はやる気は全くないと思いますよ。
まあでも、様子見ろと言われて、言葉通り様子見を続けて、気づいたら保証期間過ぎてしまってた、なんてのはスレ主さんの不注意もある気はします。
一昔前ならそういう経緯を説明すれば多めに見てくれたりもありましたが、事業が儲かってなく余裕がない現代では、国内メーカーといえども塩対応ですよ。
昔の様な手厚いサポートなど全く期待出来ませんから、そういうつもりでユーザーも自衛が必要と思います。
書込番号:25121698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別スレにもありますが、同一内容の故障で3回程修理に出しました。何れも購入時に販売店の延長保証を申し込んでいたので負担はありませんでしたが、毎年夏頃に壊れるので保証が過ぎて壊れたら買い替えると思います…
書込番号:25145856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3回程修理に出しても直らないんですね。お金をかけて修理しようか迷っていましまが直すのはやめます。貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:25150228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駐車監視機能の不具合についてメーカーよりアップデートの情報が出ていました。まだ更新していませんが毎年夏に近づくと症状が顕著に出ますので試してみようと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/oshirase_etc/carrozzeria/info190827.php
書込番号:25265098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴重な情報ありがとうございます。
対象の機種でしたので試してみようと思います。
書込番号:25267659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 490G GS490G-64GB
録画データを見ようとしたところ最後の録画データは数ヶ月前のものでした・・・
みなさんの使用されている個体は問題なく録画されていますでしょうか?
駐車監視機能を使用しなければ問題なく録画されるようなのですが、
駐車監視機能ONかつSDカード空き容量なしの状態で使用すると、駐車監視機能起動時に録画データの上書きに失敗し、最後の録画ファイルが壊れてしまうみたいです。
このドラレコは起動時にSDカード内のファイルをチェックして、もし動画ファイル以外があると録画開始しない仕様のようです。
台湾PAPAGOで扱っていないPAPAGO JAPANオリジナル製品を買ったことを後悔しています。
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
Z-300のドラレコにOP-MB4000のマルチバッテリーを使用してます。
エンジンオフ後にOKボタンを長押ししてタイムラプスモードを開始しますと音声が流れます。
フロントカメラの右上のとこが点滅して開始されるのですが1、2分位で点滅が消えて何も点灯しなくなります。
これって駐車監視継続されてるのでしょうか?
車は毎日30〜40分運転するのでマルチバッテリーも多少は充電されてるはずなのですが。
毎回同じ事になるので最近は駐車監視してません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:25088146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumihaiさん
誰も答えないようなので、私も使っていないので取説を見た限りですが、
・フル充電するのに3〜4時間かかるようです。一度フル充電にしてからやってみては?
・電源OFF時間が設定できるようです。これも試しに一番長い時間に設定してみては?
もちろん初期不良も考えられますが。
書込番号:25088486
1点
ありがとうございます。デップスイッチの設定も最大の12時間にしてるのですが満充電にして試してみます。
書込番号:25088493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumihaiさん
こんにちは。
タイムラプスモードに入っても、10秒で画面は消えますが、LED変則点滅は続くはずです。点滅が消えた状態では、監視も切れている可能性がありますね。
監視で来ているかどうかは、車をゆすったりドアの開け閉めを行ったりして見て(衝撃検知)ドラレコの画面が出るかどうかで確認できます。
MB4000のdipスイッチの設定は適切に出来ているとのことなので、MB4000のバッテリー残量もLEDで確認できるので見てみてください。
書込番号:25090964
0点
ありがとうございます。やっぱり点滅が消えてるとダメなんですね。
色々アドバイスいただいてありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25091564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別機種のドライブレコーダーにOP-MB4000を付けて使用しています。
私の場合、初期不良でした。
オートバックスで診てもらい、OP-MB4000を交換したら問題は解決しました。
書込番号:25114232
0点
ありがとうございます。初期不良ですか。
そういう可能性もありますね。
確認してみます。
書込番号:25114322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



