カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(3705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

私の場合はカオスが適してますか?

2012/11/07 18:26(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4

クチコミ投稿数:92件

よろしくお願いします。

カオスのサイトには大容量で長持ちだと宣伝してありますが、
標準で34B19のバッテリーがのっていたコルトプラスに
カオスの55B19を交換するかどうか迷っています。

私の場合は、7年目片道8kmを週2日運転。
4スピーカーの純正ナビ付き。
後ろのゲートは乗り降りするたびに電動で開け閉めします。

標準バッテリーは3年目の車検で交換し、現在2代目が4年経過で順調ですが
本格的な冬の前に、交換しようと思っています。

大容量のバッテリーって寿命が長くないって聞きましたが、
その中では、カオスは長持ちする方だって事ですか?

もしかしたら私の場合は、そもそも、大容量は必要ないのでしょうか。

性能を発揮できない環境で、寿命が長くないのなら、
カオスでなくても良いのかなと迷っています。

書込番号:15308047

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/11/07 19:02(1年以上前)

>7年目片道8kmを週2日運転。
>4スピーカーの純正ナビ付き。
>後ろのゲートは乗り降りするたびに電動で開け閉めします。

片道8qを週2日という乗り方はシビアコンディションに該当します。
バッテリーには厳しい環境だと思います。



>大容量のバッテリーって寿命が長くないって聞きました

どこからの情報でしょう。
適切な使用であれば、寿命が短いということはありません。



>その中では、カオスは長持ちする方だって事ですか?

バッテリーは当たりハズレがあります。
カオスが当たりとかハズレということではなく、単体そのものに当たりハズレがあるということです。
同じカオスを購入したからといって、5年もつものや1年でダメになるものも中にはあるということです。
Panasonicは一流メーカーに該当しますから、そうならないように製品基準をしっかりとしているとは思いますが、工業製品である以上、どうしようもないところですね。

また、使用環境によっても寿命は左右されます。
走行中の振動が極板やそれに付着させている活物質にダメージを与えることもありますし、設置場所の温度も影響することがあります。さらに使用頻度の違いもあり、各車各人の条件が一定しにくいです。



>もしかしたら私の場合は、そもそも、大容量は必要ないのでしょうか。

大容量のバッテリーを搭載するメリットは、大きな電流を使用することができるということです。
ただ、一般的なバッテリーの性能は徐々に低下するものですから、最初から大きなものを付けておき、性能低下してきても標準バッテリー以上の性能をもたせるという考えであるなら、意味はあります。
しかし、最近のバッテリーの傾向としてギリギリまで高性能を維持し、寿命が近づいたら一気に性能が落ちるという傾向があります。



>カオスでなくても良いのかな

バッテリーは消耗品です。
安いバッテリーを短いサイクルで交換される方がいらっしゃいますし、性能が良いものを寿命まで使用される方もいらっしゃいます。
考え方は人それぞれです。
精神的な満足感を得るためにカオスを選択することもありますし、こまめに替えることでフレッシュ感を得る選択もあります。



お勧めするものとしては、充電回復能力が高いものを選択してください。
理由としては前述のシビアコンディション(走行距離・使用頻度が低いため)に該当するためです。
そうなるとカオスも候補になるかと思います。
また、カオスにこだわらず、GSユアサやHITACHI、ACデルコあたりで製品を探してみてもよろしいかと。

書込番号:15308180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2012/11/07 19:23(1年以上前)

早々にありがとうございます。

ものすごく適切なわかりやすいご説明です。

私の環境ではカオスだと良いと思うけど、
カオスの当たり外れや、
その他の条件があるから、
一概には言い切れない、という事ですね。

私も、何となくそう思います。

シビアコンディションだし、大容量のほうが安心なのですね。
ありがとうございました。

書込番号:15308281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/11/07 20:07(1年以上前)

語弊があると(勘違いが起こって)マズイですので、確認訂正させていただきます。


>カオスの当たり外れ

カオス自体に当たりはずれがあるのではなく、カーバッテリー製品に当たりハズレが存在します。



>一概には言い切れない、という事ですね。

はい。そうです。



>大容量のほうが安心

充電回復能力が高いものが安心ということです。



現在の銘柄で4年もっているのですから、その製品のリピートでも不満はないと思います。

別スレで、
・カオスと2,000円差で悩んでいる。
・あと5年は乗りたい。
・DIYで交換したい。
との記載を見ました。

おそらくカオスにして5年保たせたいのが本音でしょうね。

スレタイが「カオスにしたら5年保つか?」という質問に置き換わるかと思いますが、答えは「分からない。」となります。


嫁の車は軽自動車で、年間走行距離5,000km(毎日使用、チョイ乗り中心)のときは2年で寿命を迎えました。(純正装着)
現在は年間走行距離が20,000km(毎日使用)ということもあり、3年もっています。(現在も使用中、テストの結果問題なし。)

私の車は普通車で、年間走行距離15,000kmです。(毎日使用)
現在6年半使用しています。(テストでは問題なし。しかしバッテリー液に濁りが出てきているので、そろそろ交換しなければならないでしょう。)

カオスが2,000円差であれば、私でしたら購入します。


自分で交換されるときの注意点は、バッテリーケーブルを外すとカーオーディオの時計であったり、ラジオプリセットであったり(チャンネル設定)、いろいろな設定がリセットされます。
リセットが嫌でしたら、こちら↓を参考に「メモリーバックアップ」をご使用ください。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110708_458870.html

書込番号:15308486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/07 20:17(1年以上前)

別段拘りが無ければ他の銘柄でも良いと思います。

何せカオスはお値段がカオスですから。

書込番号:15308529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/11/07 20:22(1年以上前)

別スレも読んで下さってありがとうございます!

おっしゃるとおりです。
現在のパナソニックの3980円で買ったBP23B19Lが4年以上使えているので
カオスなら5年楽勝かな?と思ったのが、
事の始まりです。

シビアコンディションでも使えている、このBP23B19Lは当りのバッテリーだったのだと思います。

Berry Berryさんなら、2000円差ならカオスですね。

ご家族のご使用状況も含め、ありがとうございました。

バックアップ無しで交換して、
時計とナビのラジオのセットは、手動でやろうと思います。

書込番号:15308554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2012/11/07 20:28(1年以上前)

マイペェジさん ありがとうございます。

6千円以下で買えそうなので、
通常品と2千円しか差が無くて、迷っています。
2千円高くて、あまり利点がないようでは淋しいですが
それなりに使いやすいとか、長持ちすれば良いなと思い
期待しながら質問させて頂いてます。

書込番号:15308589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/07 20:51(1年以上前)

通販で安く購入出来るのならカオスでも良いと思います。

最近量販店でサイズは違いますがカオスを購入しまして、お値段が24000円!!
値引きのクーポンがなければ、購入を見送ったと思います。
良いものは高いものと無理やり納得しています。

書込番号:15308713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/11/07 21:05(1年以上前)

マイペェジさんの車のサイズだと、24000円もするのですか!

幸いにも、55B19Lだと、価格.comでの今日の価格は
送料込みで 5595円! です。
タイヤでもバッテリーでも、大量生産のサイズだと、格安ですね。

書込番号:15308784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/11/07 21:24(1年以上前)

>幸いにも、55B19Lだと、価格.comでの今日の価格は
>送料込みで 5595円! です。

1点気になることがあります。

3位の送料無料のお店ですね。

3位は2店舗ありますが、経営自体は同じ業者です。
FAX番号一緒、電話番号10番違い。
運営責任者同一人物。

なぜ2店舗登録する必要があるのでしょう。

・・・と調べてみたら7位も一緒。

不思議。

書込番号:15308925

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2012/11/08 00:49(1年以上前)

>・・・と調べてみたら7位も一緒。
>不思議。

カードが使えるか使えないかの違いみたいですね
カード使うから値上げっていうのは加盟店契約としてはNGなので店舗を変えているんでしょう
手数料かかる分だけ負担は出てしまいますからね
大手の販売店とかだとポイント還元を減らして対応してますが、ネットショップだとそうもいかないんでしょう

書込番号:15310114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/11/08 17:32(1年以上前)

Berry Berryさん
私は全然気が付きませんでした。
調べてみたら、同じ系列会社ですね。
大きな物流倉庫もお持ちの会社みたいですね。

Birdeagleさん
なるほど、そういう違いがありましたか。
もしかしたら、すごく危ない理由があるのかと不安でしたが、
安心しました。

通販初心者の私には気が付かない点ですが
知っていたほうが良い情報ですね。
お二方ともありがとうございました。

書込番号:15312355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2012/11/11 20:15(1年以上前)

皆様、特にBerry Berryさん ありがとうございました。

それではさっそく私もカオスを買おうと決心したところ、
Berry Berryさんが指摘して下さって、
Birdeagleさんが解決して下さった、「カードを使えないお店」が
時間限定の特売をする予告を発見しました。
そして、先ほど、運良くその特売品の購入手続きが出来ました。
送料込みで3999円です。
今なら、まだ買えるみたいです。

書込番号:15327116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ506

返信17

お気に入りに追加

標準

カーバッテリー

大体、自動車用のバッテリーは5年も経過すると突然死する事が多いと聞くのですが、遅くとも4年目には必ず交換し、少し余裕を持たせて3年毎に無条件で交換していくようにすれば、バッテリートラブルはかなり防ぐことは可能なのでしょうか?

(ルームランプの消し忘れ、ヘッドライトの消し忘れなどによるバッテリー上がりのトラブル等は除きます。)

ほか、バッテリーを55B24Lから75B24Lへ交換ランクアップしたからといって、寿命が延びるわけではないのですよね?交換のインターバルが長くなるとかは全く関係ないですか?

書込番号:15186203

ナイスクチコミ!71


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/10 18:25(1年以上前)

☆KO☆JI☆KI☆さん  こんばんは。  寒くなってくるエンジンの掛かりが悪くなってきます。
セルモーターの回転音と掛かるまでの時間を見て、そろそろかなーと思ったら交換してます。

DIY店の特価品ばかり買ってますが、年数はあまり気にしてません。

バッテリーホルダーに取り付けられれば、ランク上のを使うと安心だけど、寿命は価格差ほど無いのじゃないかなー

充電器があると、弱ったバッテリーを少し長持ちさせられます。
ライト消し忘れや、しばらく乗らなかった時に使ったりしてます。

書込番号:15186243

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/10/10 18:32(1年以上前)

すこぶる元気なバッテリーが突然ダメになるというのは経験したことがない。
何らかの兆候があるよ、気が付くか気が付かないかの違い。
冬になってスターターの回りが弱いと、そろそろ交換かなと考えるが春になると元気になったりするのでまだ先でいいかと、それでも冬までには交換だな。

当然止まるのはレギュレターの故障にて経験している、これも電気が弱いなということで気が付くが、まだ良いかなと思っていたらバッテリーを使い果たして突然止まってしまう。
その場しのぎのバッテリー交換という救援もあるが、夏場だと1時間も走れないのでレッカーのお世話になる。

バッテリーの容量を大きくするというのは寿命延長に貢献するよ。
バッテリーの寿命は3〜5年。
転ばぬ先のなんとかで3年ごとに交換も良いと思うよ、鉛はリサイクルできるので無駄にはならない。

書込番号:15186273

ナイスクチコミ!68


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/10/10 19:16(1年以上前)

バッテリーの劣化には兆候が見られることが多いです。

@補水タイプですと、補水間隔が短くなる。
Aエンジンの掛かりが悪くなる。
Bアクセルの踏み込みによりライトの明暗がでる。
C電解液量や比重のセル間バラツキが大きくなる。
D電解液が濁る。
E方向指示器の点滅間隔が長くなる。
F比重が1.25以上にならない。

などです。

ただ、最近のバッテリーはシールドバッテリーで補水が必要なかったり、キャップが開けられずに電解液を見たり比重を計測したりできないこともあります。
ライトの明暗もHIDタイプですと分かりにくかったりします。
ですから、実感としてあるのはAとなるわけです。

突然死というのは、
(1)バッテリーの電極が劣化して割れてしまい内部短絡(ショート)してしまった為。
(2)従来のアンチモン極板バッテリーは徐々に性能が劣化していきますが、カルシウム合金のものはギリギリまで性能をもたせようとしているために、一気に寿命を迎えます。
のどちらでも言えることです。

ですから、劣化を前提に話をした場合、

>少し余裕を持たせて3年毎に無条件で交換していくようにすれば、バッテリートラブルはかなり防ぐことは可能なのでしょうか?

↑の対策は効果的ということができます。
しかし(1)に限っていえば、バッテリーが何らかの衝撃と受けたときにも起きることもありますので、全てを防ぐということはできません。



>バッテリーを55B24Lから75B24Lへ交換ランクアップしたからといって、寿命が延びるわけではないのですよね?交換のインターバルが長くなるとかは全く関係ないですか?

この場合、多少劣化しても従来サイズより性能が高い状態を維持しますから、寿命が延びるということが言えます。
ただし、劣化の進行具合というのはどのサイズを付けようが同じ割合で進行します。
長く使用することは、それだけリスクを伴うことを御承知ください。

また、バッテリーには少なからず当たりはずれがあります。

安いものを短いサイクルで使用すること、高価なものを長くもたせること、結局はコストがあまり変わりません。
御自身の考えでそこは判断されて構わないと思います。

書込番号:15186450

ナイスクチコミ!32


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2012/10/10 19:28(1年以上前)

物の寿命を年数で計るなんて言語道断です。
年数掛ける使い方で寿命は変わってきます。
年数だけで寿命が来るならなんたらタイマー、凄すぎます。
過去に最低の寿命は1ヶ月、これはさすがに不良品。
今軽トラで使っているのは新車からのものです、10年で走行3万キロこれが最高記録更新中かな?
色々条件で変わるから注意しましょう。

書込番号:15186489

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/10 19:37(1年以上前)

従来の補水型バッテリーだと弱ってくると、セルモーターの勢いが衰えること、
比重管理で予見できましたが、昨今のメンテナンスフリー型では「突然死」の例が多いです。
(ある朝突然全くセルがまわらないとか、そもそもドアがリモコン操作できない
とかで発覚しますね)
 事実上予見できないので、予防的に3年で交換するのは現実的対応だと思い
ます。
(私は3年〜4年の間で、季候が良いときに交換します。時々デサルフェーター
をかけてます)

あとは、ご自分で加入している自動車保険のロードサービス内容とJAFなどの
サービス内容を確認して、連絡先を免許証と一緒に持ち歩けばいいかと。

容量アップと寿命の因果関係は、電装品や乗車頻度で大きく変わると思います。
乗車頻度が少なく、しかも短時間という方であれば、値段がさして変わらない
範囲で、同サイズの大容量の物に交換すると、「エンジンがかからないレベルの
バッテリー上がり」を予防する効果があります。
(充電が不足気味になることには変わりが無いのですが、エンジンがかかるか
どうかはその後の対応に大きく影響しますので)

 ただし、大容量へ交換したからといって寿命が伸びるわけでは無いので、
あまり投資するはもったいないです。

書込番号:15186523

ナイスクチコミ!20


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2012/10/10 19:59(1年以上前)

>スレ主さん

バッテリートラブルの、何が一番嫌なのでしょうか?

書込番号:15186620

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/10 20:17(1年以上前)

シガーソケットにバッテリー残量とオルタネーターの発電量がわかる簡易テスターさしといたら!バッテリーの状態わかりますよ。それで弱ってるなと思ったら交換がベストじゃないですか

書込番号:15186697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/10 20:32(1年以上前)

人それぞれでしょうけど...

僕の知り合いは車検毎に交換してますね(o^∀^o)

書込番号:15186766

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/10 23:52(1年以上前)

最近のバッテリーは性能が良いので 限界ギリギリまで性能を維持するタイプのものが増えています、なので昔みたいにセルの回りが悪くなったな そろそろ交換時期かな?とか思ったら もうバッテリーは終わってる可能性が高いです。

年間走行距離が1万キロぐらいの標準の使い方で、常にバッテリー気にしながら運転するのが億劫になるのであれば3年目処でちょうど良いのではないでしょうか?

大容量バッテリーは容量が大きい分長く持ちますが、コスト面では指定バッテリーを定期的に交換する方が安く済むでしょう。 

指定バッテリーより大容量バッテリーが必要になるのは 強力なオーディオやマルチモニター等、たくさん電力が必要な物を取り付けた時ぐらいですかね。

書込番号:15187891

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/11 00:15(1年以上前)

バッテリーメーカーの物のもよりますね
3年ごとの交換なんて何十年も前から言われている事です、すなわち過去の言い伝えが今も残っていると思いますよ
バッテリーだって年々進化していますので何十年前の常識が現在の常識とは違います

メーカーによって突然死するバッテリーもありますがほとんどのバッテリーが弱ってきた予兆がちゃんとあります
個人的には弱ってきたなと感じた時に交換すれば良いと思います
現在私の車のバッテリーは5年を経過していますがまだまだ大丈夫のようです(笑

ちなみに少し前のベンツの純正バッテリーは何処のメーカーかは言いませんが突然死します
これは何の予兆も無くコンビニで買い物をしていてセルモーターをまわしてもうんともすんともいいません(ほんの10分程度)

書込番号:15188021

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/10/11 11:32(1年以上前)

私はこれを使っています。
 ↓
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw01.html

自分では見てないですが、
ログデータが残るので、定期点検時にディーラーが確認してくれてます。

ディーラーにはこれがあるので、
 ↓
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw02.html

寿命もより正確に判断できます。(・・・ってディーラーさんは言ってます)
分析データが印字されたレシートのようなものも見せてくれます。

値段の高い高性能バッテリーを使い切るか、
お値段のソコソコの普通のバッテリーを定期的に交換するか、
まぁ、人それぞれでしょうね。

書込番号:15189338

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/13 01:17(1年以上前)

 バッテリーの寿命は、3〜5年ですが、まあ車の使い方によりますかね。
よく走っていれば、長いだろうし、全然乗らないと早く上がったりかな。
僕の場合、友達とか奥さんとかに頼めるので、バッテリーがいよいよ上がって、だめになった時に
迎えに来てもらって、バッテリーをはずしてお店へ持って行って、同じ型のものを買って帰ります。
新しいバッテリーをつなげば、すぐにエンジンがかかりますので、確実で心配ないです。
 
 何年も車に乗っていると、今年の冬は、バッテリー持つかな?
なんてだんだんとわかって来るので、そんな時は、無理せず、バッテリー交換してもいいですね。

書込番号:15196502

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:46件 居酒屋「セリカ」 

2012/10/14 01:27(1年以上前)

3年毎に無条件で交換すれば安心です。
そんなに高い物でもないし。

書込番号:15200930

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/14 15:12(1年以上前)

>寿命もより正確に判断できます。(・・・ってディーラーさんは言ってます)
>分析データが印字されたレシートのようなものも見せてくれます。
ライフウィンクは私も今搭載しているバッテリーで使用しています。
(ただ、この商品を使うのは初めてで、まだよく判ってません。そのうち分解してみます。)

充電不足の警告は結構当っているようで、充電器の判断とほぼ一致します。
使い捨てなのが残念なところです。

後はうたい文句の「寿命まで使い切る」ことが本当なのか、友人達には人柱として期待されています。

書込番号:15202916

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/10/14 20:34(1年以上前)

>ディーラーにはこれがあるので、
 ↓
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw02.html

寿命もより正確に判断できます。(・・・ってディーラーさんは言ってます)
分析データが印字されたレシートのようなものも見せてくれます。


そこはパナソニックの代理店なのでしょうか?
一般のディーラーでも似たようなものはありますね。


panda_kaeruさん

私はカオスを今年の9月まで5年4ヶ月ほど使用しましたが、最後は寿命で交換しました。
(走行距離は交換時にを記録しておらず不明)
今はボッシュのハイテックシルバーUを使用していますが、目安としてライフウィンクを付けました。

書込番号:15204262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/10/15 16:09(1年以上前)

年間走行距離に応じて2年半から3年で2年または4万キロ補償品(ユニスター、
FB500など)に交換しています。私の行くお店で国産のB19サイズで
4500円と高いものではありませんし(B24サイズで1万円くらい?)、
バッテリーあがりでエンジンをかけてもらうだけで5千円くらいかかります。

ジャンピングでエンジンがかかっても、エンジンを切れば再びエンジンがかから
ない場合もあるので、バッテリーを交換できる場所(ディーラー、カーショップ)
に直行です。バッテリーを交換できる場所に自走するためのジャンピングです。
ちなみに救援してもらうためのブースターケーブルはお持ちですか。

書込番号:15207562

ナイスクチコミ!15


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/31 21:37(1年以上前)

こんばんは。
私は
>ぽんぽん 船さん
のおっしゃるとおり、ディーラーでチェッカーのNGを目やすに交換しています。
以前パナのインジケーターをつけて正常でしたが
ディーラーのチェッカーでは交換時期と出ました。
確かにまだ使えると思えばそうかもしれません。
負荷をかけて使うとき一発でエンジン掛からなくなりますね。
夏場のエアコン連続運転や寒冷地での負荷時。
あとは運任せみたいな感じです。
3年を過ぎたあたりから劣化してきます。
予防なら交換をおすすめします。

書込番号:22571504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VOXY 70系

2012/09/17 16:25(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-95D23L/C4

クチコミ投稿数:24件

初回車検の時にバッテリー交換を勧められ、こちらのバッテリー購入を検討しています。
現在、付けているバッテリーが55D23Lなのですが、交換時に90D23Lのバッテリーが入らないことってないでしょうか?
55サイズなら、新しいバッテリーも55サイズにした方がいいのでしょうか?

初めての事なので全然わからず、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:15079200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/09/17 16:59(1年以上前)

>現在、付けているバッテリーが55D23Lなのですが、交換時に90D23Lのバッテリーが入らないことってないでしょうか?

55D23Lも90D23L(カオスは95D23Lですよ)もバッテリーのサイズ(箱の大きさ)は一緒です。
ですから、取り付けられます。

「55」が性能ランクを表す区分。
「D」が箱の幅と高さを表す区分・・・173×204(mm)。
「23」が長さを表す区分・・・概数で23(cm)。
「L」が+端子の位置を表す区分です。

つまり、55D23Lでは「D23L」が同じである65D23L、75D23L、95D23Lが装着可能です。



>55サイズなら、新しいバッテリーも55サイズにした方がいいのでしょうか?

考え方次第です。
安価にすませたいときには、最低限性能ランク(ここでは55)を揃えたものを装着すればいいです。(下回る数値ではいけません)
性能を上げたいときには、その数字が高いものを装着するようにします。

よく数字を上げすぎてはいけないと言われますが、最近の自動車のオルタネーターは発電量もありますし、バッテリー自体も充電回復能力が高くなっていますので、カオスを選択されても問題ありません。


5時間率容量でみると、55D23Lは48Ah。
それに対して65D23Lも75D23Lも52Ah。
http://www.hi-grove.com/capacity.html
カオスの95D23Lは58Ahです。
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca09.html
容量の違いは10Ahです。

書込番号:15079377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/09/17 17:36(1年以上前)

バッテリーを交換するのなら、性能ランクは標準と同じか、上げるとしても1ランク程度に
しておいた方が良いでしょう。
バッテリーの標準サイズは、その車に必要とされる電気の量から、発電機の容量、バッテリーの
性能ランクが決められています。
バッテリーだけ特別に大きくしても物理的なサイズさえ合えば使えない事はありませんが、
発電機側や消費量がそのままではそのバッテリーの性能を使い切る事は出来ないでしょう。
標準で最初から性能ランクの大きなバッテリーが付いている場合は、発電機もそれに応じた容量のものが
付いています。
バッテリーは性能ランクが大きければ大きい程良いと言う人もいますが、大き過ぎるものは結局は無駄に
お金をかける事になりますよ。

バッテリーは、今まで使用していたものが補水タイプのものなら、それをメンテナンスフリータイプ
(補水不要のタイプ)に変えるだけでも持ちが良くなります。

書込番号:15079538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2012/09/17 19:42(1年以上前)

最近の車はコストダウンで必須容量ギリギリの車しか無い。
特に電装品付けまくっている場合は確実に容量不足なので注意。

短命が良いか余裕で5年使えるか。
車の仕様と相談しましょう。

メーカーの搭載容量は標準仕様(ナビもオーディオも電気使うOPも無し)が基準です。
1つでも付けて容量不足ってのは良くある事です。

ちょい乗り車なら別途で充電装置使った方が良いかもしれないですけど。

保険と一緒でもしもの時に払う額と考えれば無駄金じゃ無いですけどね。

オデッセイとかオプティマとかの高性能ドライバッテリー使うのなら無駄だからやめろと言えるけど。

書込番号:15080230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4

クチコミ投稿数:253件

今の車は充電制御車でなくて55B24Lのバッテリーが載っています。代わりにこのカオスバッテリーは使えますか。
少し小さいですが載せられますか。
またメリットデメリットは何ですか。

書込番号:14998677

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/08/30 13:00(1年以上前)

>少し小さいですが載せられますか。

B24とB19は幅×高さが同じ(129×203)で長さが異なります。
台座への固定は問題ありませんか?

それから、パナソニックのカオスの場合、このバッテリーの5時間率容量が36。
一般的な55B24のバッテリーの5時間率容量も36で同じなので、使えなくもないですがお勧めはしません。

書込番号:14998869

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/30 13:50(1年以上前)

このバッテリーは、標準のバッテリーより長側面の長さが24cmから19cmへと小さくなります。
この長さが小さくなっても、車に標準バッテリーと同様に台座にしっかりと固定出来るのなら、
使用する分には性能ランクも同じなので何も問題は無いですね。
カオスのバッテリーは、おそらく標準で付いていたバッテリーより高性能タイプになるでしょうから、
使い方にもよりますがバッテリー寿命は伸びると思いますよ。

書込番号:14999033

ナイスクチコミ!2


joccoiさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:21件

2012/09/01 00:15(1年以上前)

昔車関係の仕事についていたときにまさにピンポイントでこの話題をパナのバッテリー担当から聞かされました。
55B24搭載車に乗っているお客さんが安いからといって55B19を欲しがっても売るのは避けてくれ、と。

性能ランクが同じでもCCA(コールドクランキングアンペア)値が違うので寿命が短くなる。
それですぐあがってしまうので補償してくれと言ってくるお客さんがいてたまらんと。

そもそも適合外のバッテリーを搭載した時点で補償は受けられないんですけどね。
まぁメリットは軽いくらいなもんでデメリットしかないと思いますよ。

書込番号:15005630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:253件

2012/09/09 14:18(1年以上前)

やはり小さいから無理があるようですね。
サイズは同じのにしたほうが無難みたいです。
どうもありがとうございました。

書込番号:15041983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ249

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

充電制御車でなくても使えますか?

2012/08/30 11:40(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4

クチコミ投稿数:253件

今乗っている車のバッテリーは55B24Lで充電制御車では有りませんがこのバッテリーを使っても問題ないでしょうか。
またメリット、デメリットは有りますか。

書込番号:14998600

ナイスクチコミ!107


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/08/30 12:06(1年以上前)

型は違うでしょうが、
ディーラーで薦められて、カオスの青いヤツを使っています。(充電制御のクルマじゃないです)
充電/放電の履歴が残るメーターはオマケで付けてもらった。

メリットは、
チョイノリでもフル充電になるので、(メーターを付ければ履歴が確認できます)
常にセルが元気よく回ります。要するに寿命が長いです。
標準バッテリーが1.5年しか持たなかったのに、(私の使用環境がバッテリーに厳しいので)
このバッテリーは、2年以上経過した今でも元気いっぱいです。
オーディオの音が良くなると言われたけど、それは感じなかった。

デメリットは、やっぱ値段でしょう。
ディーラーで買ったので、5万円くらいしたと思う。たぶん。

書込番号:14998678

ナイスクチコミ!22


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/08/30 12:48(1年以上前)

>55B24Lで充電制御車では有りませんがこのバッテリーを使っても問題ないでしょうか。

問題ありません。


>メリット、デメリットは有りますか。

・メリット
性能ランクが上がる(55→75)ために容量・始動性能が上がります。
電装品が多い場合にも対応できます。
このバッテリーは充電制御車対応バッテリーで、充電受け入れ性能が高く、電圧が落ちても回復が早いです。

・デメリット
価格が高いです。

書込番号:14998825

ナイスクチコミ!30


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/08/30 13:04(1年以上前)

訂正をします。

誤:性能ランクが上がる(55→75)ために容量・始動性能が上がります。

正:性能ランクが上がり(55→75)、5時間率容量・始動性能が上がります。

書込番号:14998885

ナイスクチコミ!21


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/30 13:25(1年以上前)

充電制御車と言うのは、バッテリーの充電量が十分ある場合には充電を停止してオルタネータ(発電機)に
よるエンジン負荷を低減する事で燃費の向上を図っているものですね。
つまり、充電制御車では無い場合と比べて充電と放電を繰り返す事が多くなり、それに対応した充電と
放電の効率の高い高性能なバッテリーを使用する方が良いとされています。
しかし、充電制御車では無い場合でも高性能タイプのバッテリーを使用することは何も問題は無いですよ。
高性能タイプのバッテリーを使用することで、バッテリーに大きな負荷がかかる場合も電圧低下が
少なくなる、電圧が安定する等のメリットがあるでしょう。

但し、バッテリーの性能ランク(55とか75とかの数値)については、標準のランク数値よりあまり
大き過ぎるものは使用しない方が良いでしょう。大きなものを付けてもそのバッテリーの性能を
使い切れない事になってしまいます。大きくするとしても、標準より1ランク程度にしておいた方が
良いですね。

パナのカオスシリーズのバッテリーは、高性能タイプのバッテリーになりますので、無理に性能ランク
までは上げなくても十分だと思いますよ。その方が価格も安くなるでしょう。

バッテリーの「充電制御車対応」等と書かれているものは、充電制御車だけにしか使えない訳では無く、
通常の車にも使用できる高性能タイプのバッテリーと考えておいて良いと思いますよ。

書込番号:14998951

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:253件

2012/09/09 14:21(1年以上前)

使えるということで今度交換のときは検討したいと思います。
どうも有り難うございました。

書込番号:15041991

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ382

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー

クチコミ投稿数:12件

アイドリングストップ車に乗っているのですが、アイドリングを使用する場合と使用しない場合で、バッテリの寿命は変わるのでしょうか?

何も知らずに、アイドリングストップ機能搭載車に乗っています。この車のバッテリは、通常のものと異なり、非常に高価だと聞き、びっくりしています。
アイドリングストップの機能は、エンジン起動時の振動等に不満があるので、あまり使いたくないと思っています。不満がある機能で、更にバッテリが高価ということで不満を感じています。

そこで、ふと、ひょっとすると、アイドリングストップ機能を使用しなければ、バッテリの寿命が延びるんじゃないかと考えました。
如何でしょうか?お分かりの方、優しくアドバイスいただけると嬉しいです♪

書込番号:14858362

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/26 11:00(1年以上前)

最近のアイドリングストップ機能搭載車って言うのは、
高効率充電システムを搭載しているクルマがほとんどだと思います。
減速時に沢山充電してバッテリーに蓄えておいて、
加速時や通常運転時はあまり発電しない。(燃料を使わない)

この高効率充電システムに普通のバッテリーを使うと、
バッテリー寿命が短くなるので、
高効率充電対応のバッテリーが必要になります。
なので、アイスト搭載車のバッテリーは高価なんですよ。

・・・で、
高効率充電システムのクルマで、アイスト機能を停止させるとバッテリーの寿命が延びるかどうかは、
やってみないと分からないと思います。
高効率充電機能を備えたアイドリングストップってのは比較的新しいシステムなので、
経験談があまり無いんじゃないかなぁ。

書込番号:14858481

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/07/26 11:11(1年以上前)

私の考えでは影響すると思います

アイドリングストップして充電されない中で、カーオーディオを使っていたり、エアコンのファンが回ってたりします、そこでエンジンを掛けるのでバッテリーに良い事は一つもありません

またセルモーターの寿命も短くなると思います、5万km程度では問題は無いのでしょうが、10万km以上乗るなら一度は交換しないとエンジンが掛からなくなると思います

個人的にはアイドリングストップは不要だと思っています。

書込番号:14858517

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/07/26 11:36(1年以上前)

アイドリングストップ車に搭載されているバッテリーは、高入力高出力タイプで、短時間で効率良く充電出来、長寿命化、電圧降下を低減した特殊バツテリーです。
アイドリングストップ機能を使用しますと、エンジン始動繰り返しが10倍以上になり、エンジン停止中の電力供給など非常に
大きな負担がかかってしまいます。

アイドリングストップ機能を使用しない場合は、頻繁なエンジン始動が低減されて過酷な条件下から解放されますので、多少は
寿命は延びるんじゃないかと推測しますよ。

書込番号:14858585

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/07/26 11:43(1年以上前)

アイドリングストップ車のバッテリーは2年おきの交換でよいと思います。アイド
リングストップだけでなく、充電制御などバッテリーの負担の大きな使い方をして
いるので、アイドリングストップを使用しなくてもバッテリーの寿命は伸びないと
思います。

アイドリングストップ車専用の高性能バッテリーの補償期間が18カ月または3万
キロと通常のバッテリーに比べ短いですが、通常のバッテリーはアイドリング
ストップ車は補償対象外となっています。

書込番号:14858608

ナイスクチコミ!19


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/07/26 13:22(1年以上前)

車の鉛バッテリーは満充電状態が維持出来ている程、バッテリーの劣化が少ないです。
アイドリングストップの再始動時はバッテリーの電力消費は大きいでしょうから、頻繁に
アイドリングストップするとバッテリーにとってはかなり厳しい状況になりますね。
バッテリーの電気容量がある程度減ってくるとアイドリングストップしない等の保護は
あると思いますが、バッテリーを酷使している状況と変わらないでしょう。

アイドリングストップを無効にしておくと、その酷使する様な状況が減る事になると
思いますので、バッテリーの寿命は伸びる可能性が高そうですね。

書込番号:14858980

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/26 14:06(1年以上前)

>個人的にはアイドリングストップは不要だと思っています。

そういう話じゃないって。
もう既にアイドルストップ付のクルマを買っているんだから、
高効率充電システムも高効率充電対応バッテリーも購入済みです。(本体代金に含まれている)

問題なのは、
アイスト車でアイストをキャンセルすると、
今後のバッテリー代金がどれだけ安くなるかでしょう。
要するに、
「 ガソリン代節約 」 と 「 バッテリー購入代金の節約 」 を天秤に掛けないと意味が無いでしょう。

これから買うクルマを 「 アイスト付 」 にするか、「 アイスト無し 」 にするかなら、ペイできるかも知れないけど、
アイスト付を買っちゃったんだから、アイストを使わない方が安くつくとは簡単に言えないと思う。
アイスト分のコスト増も回収しなくちゃならないし。

アイストを使わなくったって、
高効率充電システムであることには違いが無いのでバッテリーに負担を掛けるし、
次に買うバッテリーだって対応バッテリーを買わなきゃいけないんだから、
バッテリーの寿命が延びても、ガソリン代が増えた分で赤字になることだってあるでしょうに。

書込番号:14859113

Goodアンサーナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/26 14:18(1年以上前)

上手く書けなかったので補足。

これからクルマを買うのなら、
アイストの無い標準モデルを買った方が、
アイスト付モデルを買うよりも、
トータルコストは安くつくこともあるかも知れない。(ケースバイケースだとは思うけど)

でも、
アイスト付を買っておきながら、
アイストを全く使わないで乗り続けるってのが、
一番コストが高くつくんじゃないか?

普通に考えて・・・

書込番号:14859149

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:06(1年以上前)

ぽんぽん 船さん

ありがとうございます。
そうなんです。一番知りたいと思っていたのは、アイドリングストップ機能をOFFにしてバッテリー寿命の延ばすのと、この機能を使ってガソリンを節約するのは、どっちが得かなあということなんです。

そうですよね。普通に考えると、アイドリングストップ機能を使うべきですよね。でもバッテリーも凄く高いんですよね。4万円くらいすると聞きました。本当かわかりません。アイドリングストップ機能を使って、バッテリ交換までに4万円も節約できるのか気になります。

書込番号:14859423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/07/26 16:07(1年以上前)

ぽんぽん 船さんへ

当然判っての話ですよ、あくまで私の考え方です

アイストだけOFFにできる車もあるけどエコスイッチを切らなければ出来ない車もあります(その場合微妙なので)、車名が判らないのであえてその話題には触れませんでした。

書込番号:14859426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:10(1年以上前)

北に住んでいますさん

回答ありがとうございます。
そうですよね。やはりアイドリングストップの機能は、バッテリー寿命に影響を与えますよね。

私も、アイドリングストップ機能は不要だと思っています。どうして、こんな機能つけるんでしょうか?バッテリーメーカーを儲けさせる作戦でしょうか。

書込番号:14859435

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:13(1年以上前)

すーぱーりょうでらっくすさん

特殊バッテリーだから、高価なんですね。詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:14859445

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:16(1年以上前)

nehさん

車のバッテリーは鉛なんですか?携帯電話などに使用されているバッテリーとは違うんですね。
やはり、車の始動時には、大きな電流がながれるんですね。

バッテリーの寿命に与える影響は大きそうですね。

書込番号:14859451

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/07/26 17:57(1年以上前)

>アイドリングストップ機能を使用しなければ、バッテリの寿命が延びるんじゃないかと考えました。
>如何でしょうか?

おそらく延びます。
バッテリーに負荷をかけない分、延びると言うことです。

まさかのサンタさんはひょっとして、
アイドリングストップ機能をOFFにして通常のバッテリーを載せて、燃費と相殺させるとどうなるか?
ということが聞きたいのですよね?

これはお勧めしません。

といいますのは、指定部品(型番)以外を使用すると不具合が生じたときに保証されないことがあるからです。



>どうして、こんな機能つけるんでしょうか?バッテリーメーカーを儲けさせる作戦でしょうか。

違います。今現在自動車のセールスポイントって「低燃費」であることです。
世の中全てハイブリッド車にするわけにはいきませんので、ガソリン消費の削れるところを削ることで、燃費を延ばしています。
その典型的な部分は、アイドリングストップ機能になるわけです。
止まっている間のガソリン消費を無くすことが、一番簡単で、間違いないところなんですね。

その結果、スターターとバッテリーを強化しなければならない→充電回復能力が高いものが求められる→バッテリーの価格が高くなる
という理屈になっています。



>車のバッテリーは鉛なんですか?

車のバッテリーは、使い切りの1次電池と異なり、充電をして何度も使える2次電池と呼ばれるものの中の、鉛蓄電池と呼ばれるものです。

電極に鉛・鉛合金を用い、電解液に希硫酸を使うことで、化学反応によって充放電を行うようになっています。

書込番号:14859751

ナイスクチコミ!9


きあてさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/26 23:58(1年以上前)

アイドリングストップでのコストパフォーマンスと、バッテリの交換費用の関係は
以前、どこかで見ましたが、アイドリングストップの方がお得な関係になっていました。
まあ、そうじゃなきゃ出す意味ないですからね。

仮にバッテリが4万円、ガソリン130円/L、4年で交換とすると、
アイドリングストップで77L/年節約できれば元が取れます。
そうすると一日あたり0.2L節約できればいい計算になりますが、
このくらいならアイドルストップで元が取れる気がします。

でも、実際4年もつのか?毎日乗らなかったらどうなるのか、条件次第だとは思います。
まあ、ハイブリットも燃費で元が取れる訳じゃないことを考えたら、
地球のためにアイドルストップしていると思えばいいんじゃないでしょうか。

ちなみにアイドルストップをやめたら寿命が伸びるかという点ですが、
伸びるかもしれないけど、バッテリの寿命は色々な条件で決まると思います。
携帯の電池も単純にいっぱい使ったから弱る訳じゃなく、充電しすぎとか
継ぎ足し充電とか色々な条件で弱るのと一緒です。
なので、自動車メーカーがバッテリに良いと思って設定している使い方が
結局一番無難じゃないでしょうか?

書込番号:14861344

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/27 00:44(1年以上前)

アイドリングストップ、通常走行であれば問題ないのでは?
赤信号で待つ間が止まるのは、想定内の使い方でしょうから。
それを、相方がコンビニに行ってる間をエアコン付けてテレビつけてとしていれば、普通の車でもバッテリーに良いとは言えませんからね。
しかも、それが頻繁にあるようであれば、なおさら。待つのは5分程度で月に1度あるかどうか、だとさほど問題でもないでしょう。

どういった状況でのアイドリングストップとなるかの使い方でも変わりますし、走るのが都心であるか田舎であるかでも変わります。
信号の多い都心だと、アイドリングストップ使うほうが燃費はかなり良くなりそう。

書込番号:14861466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/27 09:52(1年以上前)

>仮にバッテリが4万円、ガソリン130円/L、4年で交換とすると、
>アイドリングストップで77L/年節約できれば元が取れます。

現実的には、もっと簡単に元が取れるんじゃないでしょうかね。

アイスト作動とアイスト非作動での 「 バッテリーの寿命の差 」 だけですから、
アイスト作動で4年の寿命、
アイスト非作動で6年の寿命と設定すると、
10年乗って、
アイスト作動で4万円×2回交換=8万円
アイスト非作動で4万円×1回交換=4万円
10年で4万円の違いですから、年間4千円の違いですね。
これくらいなら、アイストによる燃費向上の方が上になると思う。(まぁ所詮はケースバイケースだけど)

実際、アイスト非作動で寿命が1.5倍まで延びればの話なので、
寿命が2割増し、3割増し程度じゃ、お話にならないと思う。
逆に、寿命が2倍に伸びれば、アイスト非作動の方が安くなるだろうし・・・

要するに、
やってみなくちゃ分からない!・・・って話に戻っちゃいますね。

書込番号:14862363

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2012/07/27 10:51(1年以上前)

みなさん、ご親切にたくさんの回答をいただき、ありがとうございました。

中には、損得計算もしていただき、大変よく判りました。
どうも、考えるだけ無駄なような気もしてきました。

よく考えると、今のバッテリー価格も、そのうち下がってきますよね。重要が増えるはずですから。
ここは大人しく、アイドリングストップを使用して、地球に優しい運転を心がけたいと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:14862518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/28 20:15(1年以上前)

アイドリングストップの
目的はなんでしょうか?

地球環境に少なからず貢献
したいと思ったらコストは
必要になる。

アイドリングストップシステムを
商品化したメーカーの
コンセプトが置き去りにされていますね

ここで念押ししたいのは
クルマで走っても環境への
配慮をしたいというユーザー
向けの商品だということです。

書込番号:14868525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/29 14:51(1年以上前)

> アイドリングストップ機能を使用しなければ、バッテリの寿命が延びるんじゃないかと考えました。

なかなかいいアイデアだと思いました。4年ぐらい普通にアイドリングストップ機能を使用して、ディーラーからバッテリーが弱ってますから交換が必要ですと言われたら、すぐにバッテリー交換せずにアイドリング機能を使用しないようにすれば、そのバッテリーもあと1年ぐらいは使えるのではないでしょうかね?

書込番号:14871504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/29 20:18(1年以上前)

【前提条件】
デミオのカタログ値を使用して試算します。

@比較車輌の燃費
◇ アイスト付車の燃費:25.0g/km
◇アイスト無車の燃費:20.6g/km
Aガソリン代
◇135円
Bアイスト用バッテリーと通常バッテリーの価格差
◇アイスト用バッテリー:4万円−通常バッテリー:1万円=3万円


以上の前提条件で、年間走行距離で試算しようと思いましたが、車両価格差の152,250円を考えると、試算するまでもなさそうですね。

エクセルで試算したら、バッテリー価格差3万円の元を取るために年間8万km以上走らねばならない計算ですね(号泣)

書込番号:14872592

ナイスクチコミ!13


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング