このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 32 | 2015年5月10日 10:21 | |
| 1 | 0 | 2014年7月7日 18:16 | |
| 2 | 0 | 2014年4月11日 00:59 | |
| 1 | 0 | 2014年3月29日 13:45 | |
| 1 | 0 | 2014年1月24日 10:25 | |
| 3 | 2 | 2014年1月15日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックシルバーIIバッテリー HTSS-95D23L
なんか、ここの板は私だけのようで恐縮ですが・・・。
前回のスレで使用していたバッテリーは、去年の5月(およそ3年6ヶ月[約65,000km]使用)で、予防交換して置きました。
ディーラーの1年点検でも、特に異常はなく良好という診断だったんですが、その折にネットで値段を調べた時、もう取扱店が激減していたので焦りました。
そこでamazon経由で出店していたショップがあったので評価もまあまあだったし、思い切って買ってみた訳です。
当時、コンビニ払いで送料・手数料なしの[税込\14,300円]でした。
それから早、1年[約25,000km走行]経ちますが、特にトラブルはありません。(今は逆に出店数も増え、安くなってるけど)
廃バッテリーは、以前書きましたように、なじみのホームセンターのゴミ置き場に置かせてもらいましたので、その費用もなし。
通販でも大丈夫みたいです。(^_^;)
過充電気味な走行をする者にとっては、やっぱり相性が良いみたいですよ〜。
0点
>過充電気味な走行をする者にとっては
車は何ですか?
今時の車はサーキット走っても過充電しないですよ‥
過充電=故障ですから、修理することをオススメします!
書込番号:18736798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
JFEさん、レスどうも。
なにせ、今どきの車じゃないもんで。
もう19年前の年式の車です。(^_^;)
それで片道500kmの道のりをほぼノンストップで走行したりするもんで、並みのバッテリーじゃ、あっという間にヘタってしまってた訳です。
年間走行距離が4万km超える時期もあって、1年持たなかったりと、バッテリー選びには苦労して来た経緯がありました。
まっ、「カオスでダメだったら、こっち試してみな」的な?
書込番号:18736838
1点
こんにちは
カーバッテリーはボッシュなど一流ブランドの海外メーカー製が持ち(長期使用)に耐えるみたいです。
スレ主さんのように、予防交換される方にはぴったりでしょう、その代り?昨日までピンピンしていたものが
翌日にはウントモスントモいわなくなることが多いようです。
書込番号:18736866
1点
バッテリーを交換するより、レギュレーターを交換してみたら?
書込番号:18736900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バッテリーを交換するより、レギュレーターを交換してみたら?
との事ですが、ボロ車ですが車検は、ちゃんとディーラーで受けてまして、充電関係に異常はないとの事です。
今回、点火プラグのスレを立てて、「そういえば、このバッテリーは、まだ販売してるのだろうか?」と気になって見てみたら、「まだあった。ていうか、取扱店増えてんじゃん」という喜びを込めて書いてみました。
それと、通販のモノでも大丈夫っぽい事も付け加えて・・・
書込番号:18736965
0点
>通販のモノでも大丈夫っぽい
ぜんぜん大丈夫ですよ (笑)
ここ10年、バッテリー交換なんて1度しかおこなってないが、バッテリーは通販以外から購入する考えはないです。
書込番号:18736999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
19年まえの車が今時じゃないと思ってる?
駄目だね、そんなの現代車じゃん。
バッテリー、過充電・・・
と来ればオルタネーターとか?
レギュレーターとか?
に成ってきますが。
今時のものとそんなに変わっていませんよ。
古いから・・・
と持ち出したいならせめてアナログなレギュレーターの時代まで
遡りましょうよ。
500キロでへたる?
確かに故障ですよそれって。
ちなみに
昭和48年式日産サニーB110で
1日走行距離400キロオーバーで5日間走行しても
何とも無いですからね。
発電量は少ないしレギュレーターは接点式
数多のクラシックカーから見れば新しいですが
すでに化石に近いでしょうね。
へたるって?症状は?
そんな症状が有るのに故障箇所を
見いだせない整備士駄目ですね。
書込番号:18737036
6点
一応、このバッテリーは「3年保証・走行距離無制限」のメーカー保証が付いていますから、万が一不具合が起こった場合も、「なんとかなるでしょ」的な楽観視もしてたりして。(笑)
それと言い忘れてましたが、原産国「韓国」と箱に書いてありました。
オートバックスの2万8千円する店頭品の箱にも、同じく原産国「韓国」と書いてありましたので、差はないのかも?
書込番号:18737062
1点
麻呂犬さん、レスどうも。
気付きませんで、連投失礼します。
このスレだけでは解らないのでしょうが、バッテリートラブルがあったのは、もう4〜5年前の話なんです。
このバッテリーに替えてから、もう以前のトラブルは起きていません。
なので、このバッテリーが気に入り、保証期間の過ぎた去年に、ここの板を見たら、取扱店も、めっきり減ってしまい、もう廃番になってしまいそうな雰囲気が漂う中、「今すぐ必要な訳でなし、一度、通販で買ってみるか」と試した結果、「通販モノでも、1年経っても異常は見られないから、やっぱり過充電気味の車には合ってるみたいよ〜」的な、ご報告をしてるまでなんです。
ご理解頂けましたか?
書込番号:18737136
0点
>ご理解頂けましたか?
頂けません!考え方(知識)が間違っていると思いますよ!
書込番号:18737240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
納得頂けませんか?
すぐ思いついた、バッテリートラブルに悩まされていた頃のスレを紹介して置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10662452/#tab
↑もっといっぱいあったような気がするのですが、なにせ、1年毎に交換しなければならないような状態に陥ってしまっていたので、このバッテリーに巡り合えて、ほんと良かったです。
書込番号:18737331
1点
>過充電気味な走行をする者にとっては、やっぱり相性が良いみたいですよ〜。
>やっぱり過充電気味の車には合ってるみたいよ〜」的な、ご報告をしてるまでなんです。
>ご理解頂けましたか?
私もハイテックシルバーIIを使用していますが、JFEさんと同じで理解できませんね。
>それで片道500kmの道のりをほぼノンストップで走行したりするもんで、
並みのバッテリーじゃ、あっという間にヘタってしまってた訳です。
バッテリーにとってはある意味理想的な状況でしょう。
>一応、このバッテリーは「3年保証・走行距離無制限」のメーカー保証が付いていますから、
万が一不具合が起こった場合も、「なんとかなるでしょ」的な楽観視もしてたりして。(笑)
量販店で聞いたのですが、バッテリーに問題があったと証明するのにハードルが高く
そんなに簡単には交換してくれないみたいですよ。
私は製品の信頼性の高さの現れだと考えています。
参考までにジーエス・ユアサの補償についてリンクを貼っておきます。
年数や走行距離がボッシュとは違いますが、考え方としては同じだと思います。
http://gyb.gs-yuasa.com/compensation/
間違った知識をもとに持論を展開し、他人のアドバイスに耳を傾けないクセは治っていないようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8100880/
書込番号:18743235
3点
出たっ、天敵!!!(笑)
佐竹54万石さん、お久しぶり。
佐竹54万石さんもハイテックシルバーU使ってるから、他のバッテリーの貧弱さの実感がない分、否定的になってるんじゃないですか?
今更、他のバッテリー使う気します?
最近、思うんですよね〜、長年使って来たお気に入りの銘柄をちょっとした気まぐれで、他の銘柄に替えて、後悔してしまう事が・・・。
カオスの方が入手ルートが豊富だし、何しろ安い!!!
だ・け・ど、注目すべきは、自分と似た使い方をしてる人の中に、「3年持たず、ヘタリが目立って来たので、予防交換しました」という人が居ると、やっぱり手を出すべきでないと思う訳ですよ。
そして、ここの板に、私以外、スレ立てする人が居ないという現実!?
こんな良い商品なのに、なんで?ってね。
価格コムファンで、これ使ってる人が、そんなに少ないんでしょうか?
そう仮定して、一歩踏み出せない人へ対して、参考になればと、締め括りたいと思います。
書込番号:18749084
2点
>他のバッテリーの貧弱さの実感がない分、否定的になってるんじゃないですか?
だからー、あなたの知識が間違っているから、JFEさんも私も理解できないんだって。
http://www.geocities.jp/jun930/etc/alternator.html
「オルタネーターは発電のし過ぎによるバッテリーの過充電を防ぐために
レギュレータと呼ばれる回路を備えています。」
つまり、過充電だとしたらJFEさんが書かれているように、
レギュレータに原因がある可能性が高いのです。
>今更、他のバッテリー使う気します?
25年くらい前からボッシュのバッテリーを使用しています。
今のハイテックシルバーUの前はカオスを使用していました。
次は1ランク上のハイテック プレミアムなどを購入しますが、何か?
>価格コムファンで、これ使ってる人が、そんなに少ないんでしょうか?
そう仮定して、一歩踏み出せない人へ対して、参考になればと、締め括りたいと思います。
あなたが知らないだけで(爆)、私やBerry Berryさんという方はよく勧めていますし、
実際使用している人は結構いますが?
せっかくのいい製品を勧めても、間違った知識では参考どころか
『点滴』にもなりません。
書込番号:18749549
3点
佐竹54万石さん、相変わらずですね。
なんか、自動車整備士を目指す人達が学ぶ教科書?みたいなリンクを拝見しましたが(笑)、なるほど、こういうのを見ると、あたかも全ての車が過充電対策されていて、それ以上の対策は不要かのように誤解するのも無理ないのかも知れません。
これは、あくまで基本理念的なもので、実際は、そう上手く働かない。(それだけでは不十分)
つまり、どうしても走行条件が違うと、充電不足気味な車になったり、ちょうどいい車であったり、過充電気味になったりとバラツキが生じる訳です。
なので、バッテリーメーカー側も、ちゃんとそれなりに対策されたバッテリーを考えているのが覗える。
(前にもどっかのスレで議論した気がするんですが、見つからなかったので)
信頼が高そうな、パナソニックのサイトのリンク貼って置きましょうか?
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/battery_detail_result.php?maker=fuso&pid=MF0461&t=c
表の下の方に書いてある「業務用車両向け」と書いてあるバッテリー。
”過負荷”、”過充電”に強い!!!ってね。
つまり、業務用車両だと、オルタネーターの一般的な過充電対策では、追いつかない。
別に、業務用車両が特別な(先に述べた過充電対策がされてない)訳じゃなし。
ましてや、一般車両でも、業務車両と同じような、過酷な使い方をすれば、過充電気味になってしまう事もあるという事。
んで、この業務用車両向けバッテリーという物は、一般的な店(オートバックスなど)には置いてない、しかも接続端子の口径も違ってる(一般車よりデカイ)ので、取り付けるには、車側の取り付け金具自体も付け替え(変更)しなければならないなど、ハードルも上がってしまう。
さすがに、そこまでする気にはなれなかったので、通常の端子のまま使えるバッテリーの中で、なんとか私の使い方でも耐えうるバッテリーを探して辿り着いたのが、このバッテリー。
『苦難の末の駆け込み寺』と申しましょうか、【最後の砦】と申しましょうか・・・
まっ、苦労した者にしか解らん思いでしょうな〜。
それをあたかも、車側の充電異常かのように決めつけ、このバッテリーに替えてから不具合が解消されたと言ってるのに耳をかさない。
ちゃんとディーラーで車検や1年点検を受け、充電系に異常はないと言われてると言えば、メカニックの質を疑う?
やれやれ。
書込番号:18751299
3点
>相変わらずですね。
その言葉、そっくりお返しします。
先にリンクを貼った『初「ガソリン携行缶」使用で大慌て!』
のスレと同じで、”全く成長していない”ですね(笑)
>なんか、自動車整備士を目指す人達が学ぶ教科書?みたいなリンクを拝見しましたが
ネットでわかりやすい図解のものを探したのですが、見つかりませんでした。
本屋さんで自動車の発電の仕組みを書いたものを探してみてください。
別にこのリンクから学んだわけでなく、一般的な知識として知っていただけですよ。
>ましてや、一般車両でも、業務車両と同じような、過酷な使い方をすれば、過充電気味になってしまう事もあるという事。
あなたの車は業務用車両ですか?
それともレギュレーターがない、ここ40年くらいの中では極めて特殊な車?
一般車両だとしても
>片道500kmの道のりをほぼノンストップで走行したりするもんで
これがバッテリーにとって過酷な使い方をしているというのですか(笑)
今までバッテリーが劣化しやすかったのは、
書き込みNo8103227に書いてある、あなたの使用状況が原因でしょう。
>私は普段、2ヶ月毎の給油ペースだったんですが
>しかし、この5月、6月末の値上げニュースを横目に、家に保管していた携行缶を眺めては
「これを利用して、なんとか北京オリンピック終了まで、ノン給油で持たせるゾー!」と、
別に『片道500kmの道のりをほぼノンストップで走行する』ことによる、
過充電だからではありませんよ。(レギュレーターが正常だとして)
さきほど書いたように自動車の入門書を読んで勉強してください。
それともまた、陰謀論を展開されますか(爆)
書込番号:18751921
4点
従来型の、どの車にも付いている過充電防止装置で何も問題が起きてないのなら、過充電対策が施された業務用バッテリーなんて、わざわざ作る必要もなく、最新の「充電制御車」なんて物も出さなくてもこと足りてたのでは?
そして、私の記憶が正しければ、佐竹54万石さんが500km超えの長距離走行をするのは、GW、盆休み、正月休み等、年に数回程度の話だった筈。
それと毎週のように500km超えの走行をしていた私と比較するのもナンセンス。
そら、年に数回程度だったら、ちょうどいい充電になったんじゃないかと思いますよ。
こちとら、道中のサービスエリアで20分ぐらいエンジン止めてトイレ休憩して、いざ発進しようと思ったら、ウッ、プツンと、セルが止まって、ま、まさか、と思って、もう一回トライしたら、ようやくエンジンが掛かって、アクセルをあおったらライトが明るくなったりと完全にバッテリー上がりの前兆を見せつけられ、どれだけ冷や汗をかいたことか。
普通なら、佐竹54万石さんが仰るような、移動中のバリバリ充電満タン状態の筈の時にですよ?
そして、帰って来て、何日か経った頃、下道ちょろちょろ走ってオートバックスに行って、診断してもらっても、その間に復活しちゃって「異常なし」と言われちゃう悲しさ。
そういえば、前に、エンジン停止中のドライブレコーダーのAC/DCコンバーターの動作の所為だと疑った事もありましたが、総合的にトラブルの起こった時の状態を振り返って判断すると、やはり過充電が原因だったとしか考えられないのです。
書込番号:18752901
2点
Berry Berryさん、お久しぶりです。
勝手に呼び出してすいません^^
最近、あまり書き込みをみないのですが、お仕事が多忙だったのでしょうか。
『初「ガソリン携行缶」使用で大慌て!』のスレを読んでいただければわかりますが、
このスレ主は何人(実際は十人以上?)もの「ガソリンは危険という意識が足りなさすぎる」
というアドバイスを、全く聞き入れることがありませんでした。
私のような素人だけでなく、危険物取扱者の資格を持つ現役のスタンド店員さんが
何度言っても、馬耳東風でした。
Berry Berryさんが博識で説明上手であっても、このスレ主を納得させるのは
かなり困難を極めるでしょう(笑)
それとも10年かけて200スレを目指しますか(笑)
書込番号:18752905
1点
Berry Berryさん、レスどうも。
アイコン老けましたか?(笑)
佐竹54万石さんが呼んだんですか?
(よかった、なんか自分がどこかの文面で、意図せず呼んでしまったのかと)
今現在、1,000円高速も終わって、ETC割引も減っちゃったので、以前ほど500kmも走る回数は減りましたが、中間距離の片道150kmぐらいなら毎週走ってます。(なので、減ったとはいえ、年間25,000km走ってます)
なので、まだまだ油断出来ません。
このバッテリーが手に入る限り、このバッテリーを使い続けるつもりです。
書込番号:18752978
0点
カーバッテリー > ACデルコ > 日本車用 JIS メンテナンスフリー S75D23L
レガシーを中古で買ったとき新品に交換させ5年間で約10万キロ使用。
現在、テスターを当ててみると13.6V出ているけど・・・心配なのでそろそろ交換しようと思ってます。
かなりあたりのものを引いたようです。
ボーナス出たら同じものを購入予定。
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
こんにちは。
この度、代替で交換いたしました。
今回は、新車から付いていたバッテリーの交換です。
最近、追加機器の使用が多くバッテリーが弱り気味でした。
駄目になる前に交換と思い購入しました。
CAOSは前車に5年程つけて乗っていた事があります。
信頼性も高くオーディオの音質も確かに良くなって非常に良い印象を持っています。今回もLifeLINKが標準で付いてくるので活用しようと思っています。
バッテリーっていつ何時(長い間使用している場合)急に駄目になる経験をした事があります。
このライフリンクはあらかじめ駄目になる目安を知らせてくれる優れものです。
ただ、ディーラー等のバッテリーチェッカーとは結果が違う倍があります。
1点
カーバッテリー > パナソニック > エグゼクス ホワイトXWシリーズ N-40B19L/XW
近所のホームセンターで2,970円で購入。
今まで使用していた物も同品。
2年ちょっと使用し、まだ問題無いと思いますが早目の交換。国内メーカーで信頼出来ます。
一概に高価なバッテリー=高寿命ではないので、安くても「早目に」交換した方が安心出来ます。
書込番号:17106902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
2009年にP○imaxというメーカーの80D/23Lバッテリーに替えましたが
安価(たしか7980円)だったためやはり長持ちしませんでした。
ディーラーの友人が長持ちさせたいなら『絶対これを買え!』ということだったので
こちらをチョイスしましたが、安価(11700円送料込)で信頼性もあり強力のようです。
これで安心して遠出できます(笑)
0点
3年使ったバッテリーの液比重が下がってきたので、今月、通販で入手して替えました。
新品だから当然ですが、クランキング時間が短くなり、その間HIDが暗くなる
事もなくなりました。
チョイ乗りが多いので、短時間での充電効率が高い(能書きに記載あり)こと
は有難いです。
オーディオの音質改善を謳っていますが、純正のナビでは体感できませんでした。
韓国製の約2倍の価格ですが、以前よりずいぶんと安くなり、旧バッテリーの
無料引取りもサービスだったので、1万円チョットで安心感が買えたと思うと、
CPは高いと思います。
書込番号:16985638
1点
やはり、韓国製はダメですね。だいたい3年前後で交換になります。(イエローハット店員曰くです)
自分も以前、安さゆえに韓国製に替えました。
3年で寿命になりました、それに燃費が落ちます、おそらく現在売っている韓国製バッテリーも日本製より悪いでしょうね。
特に充電制御車は日本製が良いと思います。
書込番号:17075003
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





