カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(1964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

日産ノートE12

2018/12/07 17:24(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C6

スレ主 YBRさん
クチコミ投稿数:123件

純正からの交換を考えていますが、こちらは適合しますか?

書込番号:22307630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/07 17:27(1年以上前)


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2018/12/07 17:55(1年以上前)

上の表だとe-powerじゃなければイケるんじゃないですか?

書込番号:22307705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/12/07 18:38(1年以上前)

5年前の車らしいから12/9以降の項目で見ないと。
FFなら使えません。

書込番号:22307810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2013年式、エスティマ

2018/11/08 11:01(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-S100/A2

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件

適合表をみたらこちらの品番になってますが、車にはアイドリングストップ機能はついてないのですが、アイドリングストップのバッテリーみたいですが大丈夫なんでしょうか?
車種はエスティマ 2013. ガソリン車 寒冷地仕様ではないです。

書込番号:22238552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2018/11/08 11:20(1年以上前)

このバッテリーでも十分です、と言うより少し勿体ないかな。
バッテリーには大まかに分けて
普通バッテリー
充電制御バッテリー
アイドルストップバッテリー
の3種類ですね、下記に行くほど高性能です。

安価に済ませるのなら普通バッテリーです。
これからまだまだ使用するのなら、充電制御バッテリーを。
アイドルストップバッテリーはおごり過ぎだと思います。

書込番号:22238582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/11/08 11:49(1年以上前)

2013年式のエスティマ ガソリン仕様だと、46B24Lが新車搭載バッテリー形式だと思います。

パナソニック カオスのお勧めだと80B24Lだと思うんですが?

パナソニック ホームページ
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/toyota/

書込番号:22238629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/11/08 12:08(1年以上前)

>Sowskさん
適合表を見るとS-85なのでカオスバッテリーならS-100ですね。
因みにD端子品です。

アイスト車で無くてもアイスト用バッテリーが使われている車種はあります。

まだまだ乗るならS-100を使う方が良いと思います。

一応付いているバッテリーを確認してから購入した方が無難です。

書込番号:22238659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件

2018/11/08 12:51(1年以上前)

バッテリーは車を買った時からs-85でした。新車で買ってから1度も変えてません。
ネットで買った場合は自分で取り付けることになるんですが、
1.交換したバッテリーはどこで処理するのか。
2.買って届いてから充電はしないでそのまま取り付けてのも大丈夫なのか。
3.また他にも安くてオススメのバッテリーあれば教えてください。

書込番号:22238724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2018/11/08 12:57(1年以上前)

Sowskさん

>1.交換したバッテリーはどこで処理するのか。

例えば↓の通販店なら、古いバッテリーを無料で引き取ってくれます。

https://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100736/?iasid=07rpp_10095___eg-jo82611y-2nzq-bbeec5fc-0715-4341-8491-7f3dd11eb1c9

>2.買って届いてから充電はしないでそのまま取り付けてのも大丈夫なのか。

新品のバッテリーは充電されていますので、充電しなくても大丈夫です。

書込番号:22238739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/11/08 13:24(1年以上前)

>Sowskさん
交換したバッテリーは行きつけの整備工場やGS等でも無料で喜んで引き取ってくれると思います。

今時充電されていないバッテリーは早々無いです。
良い充電方法は車に載せてオルタネーターで充電するのが1番だと思います。

アイスト用バッテリーならGSユアサ エコ.アール レボリューションかパナソニック カオスのどちらか安い方が良いは思います?

書込番号:22238782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件

2018/11/18 17:46(1年以上前)

みなさん、親切な回答ありがとうございました。皆さん全てをベストアンサーにしたかったのですが1人しか選べなかったのでごめんなさい。
またわからないことがあればよろしくお願いします。

書込番号:22262633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どう違うの?

2018/11/17 16:06(1年以上前)


カーバッテリー > エナジーウィズ > Tuflong Premium JPAQ-85/95D23L

クチコミ投稿数:1166件 Tuflong Premium JPAQ-85/95D23LのオーナーTuflong Premium JPAQ-85/95D23Lの満足度2

このバッテリー、JPとJPAがあるみたいなんですが、どういう違いがあるんですか?

よく分からないから、JPを注文したらJPAが届きました。まあ、何となくJPAの方が新しいみたいだからいいんだけど・・・

書込番号:22259975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/17 16:50(1年以上前)

アイドリングストップ車対応って意味ではないでしょうか?
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/files/car20.pdf

書込番号:22260072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件 Tuflong Premium JPAQ-85/95D23LのオーナーTuflong Premium JPAQ-85/95D23Lの満足度2

2018/11/17 17:34(1年以上前)

>JTB48さん

いえ、両方ともにアイスト用で、このJPAは今年の4月からの価格推移が載ってます。何の説明も書いてないので分かりにくいです。

書込番号:22260176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2018/11/17 19:07(1年以上前)

>JPとJPAがあるみたいなんですが、どういう違いがあるんですか?

現行モデルがJPAのようですね。

おそらくマイナーチェンジをしたのだと思われます。

詳細は日立化成自動車電池コールセンター0120-513-573(月〜金9時〜17時30分)に問い合わせるのが確実です。

書込番号:22260385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1166件 Tuflong Premium JPAQ-85/95D23LのオーナーTuflong Premium JPAQ-85/95D23Lの満足度2

2018/11/17 19:44(1年以上前)

>Berry Berryさん

分かりました!

保証期間が違います。JPが18ヶ月3万キロ、JPAが24ヶ月4万キロとなってます。より長寿命タイプになったと推測出来ます。

書込番号:22260453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件 Tuflong Premium JPAQ-85/95D23LのオーナーTuflong Premium JPAQ-85/95D23Lの満足度2

2018/11/18 06:37(1年以上前)

>JTB48さん
>Berry Berryさん

どうもありがとうございました。

書込番号:22261394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 適合する?

2018/11/05 12:29(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C6

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件

2013.式のエスティマにも適合しますか?

書込番号:22231904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/11/05 16:02(1年以上前)

>Sowskさん

バッテリーは型式やグレードによって異なりますので、適合表を参照してください。

↓パナソニック バッテリー適合表です。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/toyota/

書込番号:22232280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件

2018/11/08 11:11(1年以上前)

親切な解答ありがとうございました。適合表をみてみます

書込番号:22238569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカー欠品してるみたいなんですが....

2018/10/16 12:08(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-T110/A2

スレ主 のす.さん
クチコミ投稿数:21件

先日、ショップで注文したところ入荷未定でメーカーの方で欠品してるみたいなんですが理由は何でしょうか?
わかる方がおられたら教えてください。

書込番号:22186366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/16 18:03(1年以上前)

確か、この11月にカオスがモデルチェンジする予定という話を聞いたことがあります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000005-rps-bus_all
その影響では?

書込番号:22186899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2018/10/16 20:39(1年以上前)

メーカー欠品の理由はpanaの人にしかわからないと思いますが
要はこのバッテリーを早く入手したいと言うことですよね。

そのショップに在庫がないなら在庫があるショップで買えばよろしいかと。
ただ、緊急を要していないなら、ニューモデルまで待つのも手です。

書込番号:22187201

ナイスクチコミ!1


スレ主 のす.さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/18 19:47(1年以上前)

>1985bkoさん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご回答ありがとうございました。
昨日注文先より連絡があり、11月に後継品の【N-T115/A3】が販売される予定となっているので、入荷次第それを発送するという事になりました。

現在使用中のバッテリーはかなり弱っていますがごまかしながら、あと1ヶ月持たそうと思います。

書込番号:22191546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/27 22:55(1年以上前)

私のコメントがお役に立ったみたいでうれしいです。
私みたいなカーオーディオマニアは基本、バッテリーに関しては特に敏感で、良い物が出れば、今のバッテリーがまだ使える物でも結構、交換したくなる物なんです。
カーバッテリーはカーオーディオの中でも重要なファクターで、音質や安定性を大きく左右する物なので、私もバッテリーやキャパシター、レギュレーターに関しての情報収集には気をつけています。

書込番号:22212407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ382

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー

クチコミ投稿数:12件

アイドリングストップ車に乗っているのですが、アイドリングを使用する場合と使用しない場合で、バッテリの寿命は変わるのでしょうか?

何も知らずに、アイドリングストップ機能搭載車に乗っています。この車のバッテリは、通常のものと異なり、非常に高価だと聞き、びっくりしています。
アイドリングストップの機能は、エンジン起動時の振動等に不満があるので、あまり使いたくないと思っています。不満がある機能で、更にバッテリが高価ということで不満を感じています。

そこで、ふと、ひょっとすると、アイドリングストップ機能を使用しなければ、バッテリの寿命が延びるんじゃないかと考えました。
如何でしょうか?お分かりの方、優しくアドバイスいただけると嬉しいです♪

書込番号:14858362

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/26 11:00(1年以上前)

最近のアイドリングストップ機能搭載車って言うのは、
高効率充電システムを搭載しているクルマがほとんどだと思います。
減速時に沢山充電してバッテリーに蓄えておいて、
加速時や通常運転時はあまり発電しない。(燃料を使わない)

この高効率充電システムに普通のバッテリーを使うと、
バッテリー寿命が短くなるので、
高効率充電対応のバッテリーが必要になります。
なので、アイスト搭載車のバッテリーは高価なんですよ。

・・・で、
高効率充電システムのクルマで、アイスト機能を停止させるとバッテリーの寿命が延びるかどうかは、
やってみないと分からないと思います。
高効率充電機能を備えたアイドリングストップってのは比較的新しいシステムなので、
経験談があまり無いんじゃないかなぁ。

書込番号:14858481

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/07/26 11:11(1年以上前)

私の考えでは影響すると思います

アイドリングストップして充電されない中で、カーオーディオを使っていたり、エアコンのファンが回ってたりします、そこでエンジンを掛けるのでバッテリーに良い事は一つもありません

またセルモーターの寿命も短くなると思います、5万km程度では問題は無いのでしょうが、10万km以上乗るなら一度は交換しないとエンジンが掛からなくなると思います

個人的にはアイドリングストップは不要だと思っています。

書込番号:14858517

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/07/26 11:36(1年以上前)

アイドリングストップ車に搭載されているバッテリーは、高入力高出力タイプで、短時間で効率良く充電出来、長寿命化、電圧降下を低減した特殊バツテリーです。
アイドリングストップ機能を使用しますと、エンジン始動繰り返しが10倍以上になり、エンジン停止中の電力供給など非常に
大きな負担がかかってしまいます。

アイドリングストップ機能を使用しない場合は、頻繁なエンジン始動が低減されて過酷な条件下から解放されますので、多少は
寿命は延びるんじゃないかと推測しますよ。

書込番号:14858585

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/07/26 11:43(1年以上前)

アイドリングストップ車のバッテリーは2年おきの交換でよいと思います。アイド
リングストップだけでなく、充電制御などバッテリーの負担の大きな使い方をして
いるので、アイドリングストップを使用しなくてもバッテリーの寿命は伸びないと
思います。

アイドリングストップ車専用の高性能バッテリーの補償期間が18カ月または3万
キロと通常のバッテリーに比べ短いですが、通常のバッテリーはアイドリング
ストップ車は補償対象外となっています。

書込番号:14858608

ナイスクチコミ!19


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/07/26 13:22(1年以上前)

車の鉛バッテリーは満充電状態が維持出来ている程、バッテリーの劣化が少ないです。
アイドリングストップの再始動時はバッテリーの電力消費は大きいでしょうから、頻繁に
アイドリングストップするとバッテリーにとってはかなり厳しい状況になりますね。
バッテリーの電気容量がある程度減ってくるとアイドリングストップしない等の保護は
あると思いますが、バッテリーを酷使している状況と変わらないでしょう。

アイドリングストップを無効にしておくと、その酷使する様な状況が減る事になると
思いますので、バッテリーの寿命は伸びる可能性が高そうですね。

書込番号:14858980

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/26 14:06(1年以上前)

>個人的にはアイドリングストップは不要だと思っています。

そういう話じゃないって。
もう既にアイドルストップ付のクルマを買っているんだから、
高効率充電システムも高効率充電対応バッテリーも購入済みです。(本体代金に含まれている)

問題なのは、
アイスト車でアイストをキャンセルすると、
今後のバッテリー代金がどれだけ安くなるかでしょう。
要するに、
「 ガソリン代節約 」 と 「 バッテリー購入代金の節約 」 を天秤に掛けないと意味が無いでしょう。

これから買うクルマを 「 アイスト付 」 にするか、「 アイスト無し 」 にするかなら、ペイできるかも知れないけど、
アイスト付を買っちゃったんだから、アイストを使わない方が安くつくとは簡単に言えないと思う。
アイスト分のコスト増も回収しなくちゃならないし。

アイストを使わなくったって、
高効率充電システムであることには違いが無いのでバッテリーに負担を掛けるし、
次に買うバッテリーだって対応バッテリーを買わなきゃいけないんだから、
バッテリーの寿命が延びても、ガソリン代が増えた分で赤字になることだってあるでしょうに。

書込番号:14859113

Goodアンサーナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/26 14:18(1年以上前)

上手く書けなかったので補足。

これからクルマを買うのなら、
アイストの無い標準モデルを買った方が、
アイスト付モデルを買うよりも、
トータルコストは安くつくこともあるかも知れない。(ケースバイケースだとは思うけど)

でも、
アイスト付を買っておきながら、
アイストを全く使わないで乗り続けるってのが、
一番コストが高くつくんじゃないか?

普通に考えて・・・

書込番号:14859149

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:06(1年以上前)

ぽんぽん 船さん

ありがとうございます。
そうなんです。一番知りたいと思っていたのは、アイドリングストップ機能をOFFにしてバッテリー寿命の延ばすのと、この機能を使ってガソリンを節約するのは、どっちが得かなあということなんです。

そうですよね。普通に考えると、アイドリングストップ機能を使うべきですよね。でもバッテリーも凄く高いんですよね。4万円くらいすると聞きました。本当かわかりません。アイドリングストップ機能を使って、バッテリ交換までに4万円も節約できるのか気になります。

書込番号:14859423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/07/26 16:07(1年以上前)

ぽんぽん 船さんへ

当然判っての話ですよ、あくまで私の考え方です

アイストだけOFFにできる車もあるけどエコスイッチを切らなければ出来ない車もあります(その場合微妙なので)、車名が判らないのであえてその話題には触れませんでした。

書込番号:14859426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:10(1年以上前)

北に住んでいますさん

回答ありがとうございます。
そうですよね。やはりアイドリングストップの機能は、バッテリー寿命に影響を与えますよね。

私も、アイドリングストップ機能は不要だと思っています。どうして、こんな機能つけるんでしょうか?バッテリーメーカーを儲けさせる作戦でしょうか。

書込番号:14859435

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:13(1年以上前)

すーぱーりょうでらっくすさん

特殊バッテリーだから、高価なんですね。詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:14859445

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2012/07/26 16:16(1年以上前)

nehさん

車のバッテリーは鉛なんですか?携帯電話などに使用されているバッテリーとは違うんですね。
やはり、車の始動時には、大きな電流がながれるんですね。

バッテリーの寿命に与える影響は大きそうですね。

書込番号:14859451

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/07/26 17:57(1年以上前)

>アイドリングストップ機能を使用しなければ、バッテリの寿命が延びるんじゃないかと考えました。
>如何でしょうか?

おそらく延びます。
バッテリーに負荷をかけない分、延びると言うことです。

まさかのサンタさんはひょっとして、
アイドリングストップ機能をOFFにして通常のバッテリーを載せて、燃費と相殺させるとどうなるか?
ということが聞きたいのですよね?

これはお勧めしません。

といいますのは、指定部品(型番)以外を使用すると不具合が生じたときに保証されないことがあるからです。



>どうして、こんな機能つけるんでしょうか?バッテリーメーカーを儲けさせる作戦でしょうか。

違います。今現在自動車のセールスポイントって「低燃費」であることです。
世の中全てハイブリッド車にするわけにはいきませんので、ガソリン消費の削れるところを削ることで、燃費を延ばしています。
その典型的な部分は、アイドリングストップ機能になるわけです。
止まっている間のガソリン消費を無くすことが、一番簡単で、間違いないところなんですね。

その結果、スターターとバッテリーを強化しなければならない→充電回復能力が高いものが求められる→バッテリーの価格が高くなる
という理屈になっています。



>車のバッテリーは鉛なんですか?

車のバッテリーは、使い切りの1次電池と異なり、充電をして何度も使える2次電池と呼ばれるものの中の、鉛蓄電池と呼ばれるものです。

電極に鉛・鉛合金を用い、電解液に希硫酸を使うことで、化学反応によって充放電を行うようになっています。

書込番号:14859751

ナイスクチコミ!9


きあてさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/26 23:58(1年以上前)

アイドリングストップでのコストパフォーマンスと、バッテリの交換費用の関係は
以前、どこかで見ましたが、アイドリングストップの方がお得な関係になっていました。
まあ、そうじゃなきゃ出す意味ないですからね。

仮にバッテリが4万円、ガソリン130円/L、4年で交換とすると、
アイドリングストップで77L/年節約できれば元が取れます。
そうすると一日あたり0.2L節約できればいい計算になりますが、
このくらいならアイドルストップで元が取れる気がします。

でも、実際4年もつのか?毎日乗らなかったらどうなるのか、条件次第だとは思います。
まあ、ハイブリットも燃費で元が取れる訳じゃないことを考えたら、
地球のためにアイドルストップしていると思えばいいんじゃないでしょうか。

ちなみにアイドルストップをやめたら寿命が伸びるかという点ですが、
伸びるかもしれないけど、バッテリの寿命は色々な条件で決まると思います。
携帯の電池も単純にいっぱい使ったから弱る訳じゃなく、充電しすぎとか
継ぎ足し充電とか色々な条件で弱るのと一緒です。
なので、自動車メーカーがバッテリに良いと思って設定している使い方が
結局一番無難じゃないでしょうか?

書込番号:14861344

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/27 00:44(1年以上前)

アイドリングストップ、通常走行であれば問題ないのでは?
赤信号で待つ間が止まるのは、想定内の使い方でしょうから。
それを、相方がコンビニに行ってる間をエアコン付けてテレビつけてとしていれば、普通の車でもバッテリーに良いとは言えませんからね。
しかも、それが頻繁にあるようであれば、なおさら。待つのは5分程度で月に1度あるかどうか、だとさほど問題でもないでしょう。

どういった状況でのアイドリングストップとなるかの使い方でも変わりますし、走るのが都心であるか田舎であるかでも変わります。
信号の多い都心だと、アイドリングストップ使うほうが燃費はかなり良くなりそう。

書込番号:14861466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/07/27 09:52(1年以上前)

>仮にバッテリが4万円、ガソリン130円/L、4年で交換とすると、
>アイドリングストップで77L/年節約できれば元が取れます。

現実的には、もっと簡単に元が取れるんじゃないでしょうかね。

アイスト作動とアイスト非作動での 「 バッテリーの寿命の差 」 だけですから、
アイスト作動で4年の寿命、
アイスト非作動で6年の寿命と設定すると、
10年乗って、
アイスト作動で4万円×2回交換=8万円
アイスト非作動で4万円×1回交換=4万円
10年で4万円の違いですから、年間4千円の違いですね。
これくらいなら、アイストによる燃費向上の方が上になると思う。(まぁ所詮はケースバイケースだけど)

実際、アイスト非作動で寿命が1.5倍まで延びればの話なので、
寿命が2割増し、3割増し程度じゃ、お話にならないと思う。
逆に、寿命が2倍に伸びれば、アイスト非作動の方が安くなるだろうし・・・

要するに、
やってみなくちゃ分からない!・・・って話に戻っちゃいますね。

書込番号:14862363

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2012/07/27 10:51(1年以上前)

みなさん、ご親切にたくさんの回答をいただき、ありがとうございました。

中には、損得計算もしていただき、大変よく判りました。
どうも、考えるだけ無駄なような気もしてきました。

よく考えると、今のバッテリー価格も、そのうち下がってきますよね。重要が増えるはずですから。
ここは大人しく、アイドリングストップを使用して、地球に優しい運転を心がけたいと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:14862518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/28 20:15(1年以上前)

アイドリングストップの
目的はなんでしょうか?

地球環境に少なからず貢献
したいと思ったらコストは
必要になる。

アイドリングストップシステムを
商品化したメーカーの
コンセプトが置き去りにされていますね

ここで念押ししたいのは
クルマで走っても環境への
配慮をしたいというユーザー
向けの商品だということです。

書込番号:14868525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/29 14:51(1年以上前)

> アイドリングストップ機能を使用しなければ、バッテリの寿命が延びるんじゃないかと考えました。

なかなかいいアイデアだと思いました。4年ぐらい普通にアイドリングストップ機能を使用して、ディーラーからバッテリーが弱ってますから交換が必要ですと言われたら、すぐにバッテリー交換せずにアイドリング機能を使用しないようにすれば、そのバッテリーもあと1年ぐらいは使えるのではないでしょうかね?

書込番号:14871504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/29 20:18(1年以上前)

【前提条件】
デミオのカタログ値を使用して試算します。

@比較車輌の燃費
◇ アイスト付車の燃費:25.0g/km
◇アイスト無車の燃費:20.6g/km
Aガソリン代
◇135円
Bアイスト用バッテリーと通常バッテリーの価格差
◇アイスト用バッテリー:4万円−通常バッテリー:1万円=3万円


以上の前提条件で、年間走行距離で試算しようと思いましたが、車両価格差の152,250円を考えると、試算するまでもなさそうですね。

エクセルで試算したら、バッテリー価格差3万円の元を取るために年間8万km以上走らねばならない計算ですね(号泣)

書込番号:14872592

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/29 20:34(1年以上前)

そもそも、バッテリーの価格は4万円固定ですか?

バッテリーの種類が分かりませんが、今月初旬に私が購入したバッテリー(カオス135の31)は¥15000- 程度で買えましたよ。

自分で交換出来れば価格comを活用しましょう。

もっと高いバッテリーならすみません。m(__)m


書込番号:14872664

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2012/07/29 21:06(1年以上前)

タメちゃんさん

アイドリングストップ車用のバッテリーは今までの規格と異なります。

軽自動車がM-42
普通車がQ-55やQ-85となります。

しかし価格.comでの価格を見ると2万弱で買えそうですね。

書込番号:14872807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/29 21:23(1年以上前)

でも、車両価格差はどうするの?

書込番号:14872888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2012/07/30 06:46(1年以上前)

>しかし価格.comでの価格を見ると2万弱で買えそうですね。

ネットで探したら、M-42が9,300円で売られているのを発見したので
アイスト用の新品バッテリーも、かなり安くなってきましたね。

>でも、車両価格差はどうするの?

自分は5月にアイストが搭載されたステラカスタムRSへ乗り換えましたが
車両価格はアイスト無しのモデルと変わらず、据え置きだったので
積極的にアイストを使ったほうが、ランニングコスト的に有利なのかな?

でも、ウチの周りだと見通しの良い踏切や一時停止の場合
瞬間的に停まって、すぐに再スタートするのが一般的なため
アイストでグズグズしてたら、オカマを掘られるかもしれません(笑)

アイスト付はステラが初めてなので、試してみて乗りにくかったら
たぶん常にOFFの状態で使うと思います。

書込番号:14874166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/30 06:58(1年以上前)

ここはステラ板??
デミオは、15万円の価格差がありますね?


車両価格差を抜きにした場合、年間2万km以上走らねば採算が合いませんね。

書込番号:14874187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2012/07/30 07:14(1年以上前)

>ここはステラ板??

ここ、デミオ板じゃ無いですし
スレ主さんもデミオに乗っていると書かれてませんが???

書込番号:14874214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2012/07/30 07:22(1年以上前)

ケン☆メリーさんさん

>エクセルで試算したら、バッテリー価格差3万円の元を取るために年間8万km以上走らねばならない計算ですね(号泣)

どういう計算なのか式がないから良くわからないけど、よーく検算したほうがいいと思うよ。

書込番号:14874225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/30 07:52(1年以上前)

【前提条件】
デミオのカタログ値を使用して試算します。

@比較車輌の燃費
◇ アイスト付車の燃費:25.0g/km
◇アイスト無車の燃費:20.6g/km
Aガソリン代
◇135円
Bアイスト用バッテリーと通常バッテリーの価格差
◇アイスト用バッテリー:4万円−通常バッテリー:1万円=3万円

以上、前提条件です。

これを元に計算します。
@1万km当たりの燃料額の差
(1万km÷25.0km)ー(1万km÷20.6km)=235.4g×135円=31,779円
Aアイスト非装着車との価格差
バッテリー(4万円−1万円)+152,250円=182,250円
B燃料代が182,250円浮く走行距離
18,2250円÷31,179円=5.85万km

以上となります。
確かに、8万kmではなく5.85万kmでした。
いかがでしょうか?

書込番号:14874291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:76件

2012/07/31 13:03(1年以上前)

↑いったい、どういう計算なのか・・・

間違いは、エクセルのせいにしないでね。


前提条件が同じなら・・・
単純に差額の元を取るのには、走行距離158,000km
バッテリー差額だけでも、26,000km

車の場合、エコロジーを考えると、エコノミー的には
結構、厳しい(涙)

バッテリーが3年持てば、8,700km/年でいいし、
さらに、ガソリン価格が上がり、バッテリー価格が下がれば
もっと早く償却できる。
なにより、エコロジー貢献できる!

せっかくだから、使いましょう。

書込番号:14879007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/31 18:11(1年以上前)

>単純に差額の元を取るのには、走行距離158,000km

あなたの計算だと2年で回収するには79000km/年となりますねよね?

書込番号:14879762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:76件

2012/07/31 19:22(1年以上前)

>(1万km÷25.0km)ー(1万km÷20.6km)=235.4g×135円=31,779円

この算数が、出鱈目なだけでしょ?

2年で回収などという、後付の条件を持ち込む余地は無いです。

書込番号:14879983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2012/08/01 18:41(1年以上前)

ケン☆メリーさん

まさかのサンタさんの質問はバッテリーのランニングコストを知りたいので
アイスト付きと無しの車両価格差は計算に入れなくてもよいのでは。

私の計算ではケン☆メリーさんのデータを参考にすると1万kmあたりのガス代が
アイスト付き 67500円 アイスト無し 54000円となり13500円の差となります。

バッテリー代4万円は3万kmで元が取れるとこになります。

書込番号:14883929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/01 21:55(1年以上前)

うーん、計算式を見させて下さい!

書込番号:14884715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/08/04 15:34(1年以上前)

>デミオのカタログ値を使用して試算します。

デミオには、
アイスト無しの 13-SKYACTIV は存在しないし、
アイスト付きの 13-SKYACTIV 以外の車種は存在しないので、
車両の価格差が、アイドリングストップの価格にはならない。

そもそも、
スレ主さんはアイスト付きモデルを既に購入済みだから、
車両価格差は存在しない。

更に言えば、
高性能バッテリーも既に搭載されているので、次にバッテリーを購入する時の価格差しか存在しない。

>うーん、計算式を見させて下さい!

計算式もなにも、
「 次回購入する高性能バッテリーの価格 」−「 次回購入する普通のバッテリーの価格 」=「 バッテリー購入差額 」
これだけしか存在しないよ。

書込番号:14895100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2013/09/14 23:12(1年以上前)

ディーラーで1.5年〜2年じゃないか、と聞きました。
あとセルモーターの早期劣化も考慮したり、HV車やEV車の燃料電池の交換費用も
考えると何のための省エネ車かと疑問に思うよ。

書込番号:16586774

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2014/03/06 16:50(1年以上前)

アイドリングストップしたら、ガソリンが節約できるって本当?

アクセル踏まなきゃガソリンは大して噴射しないのに対して、
エンジン始動時はガソリン噴射が増えるというのが、昔のセオリーでした。

信号待ちの1間程の時間に、アクセル踏まずにどの程度節約できるんだろう。

書込番号:17271750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/03/06 17:22(1年以上前)

>エンジン始動時はガソリン噴射が増えるというのが、昔のセオリーでした。

エンジンが冷えている時は、ウンと噴射量が増えるのは今のクルマも同じです。
なので、
エンジンが温まっていない時はアイストが作動しないように作られていますね。


>信号待ちの1間程の時間に、アクセル踏まずにどの程度節約できるんだろう。

1分間ってことかな?
1分もアイストすれば元は取れるでしょう。
アイスト機能を装備しているクルマであれば、分岐点は 10秒とかの話だと思いますよ。
(ウチのクルマだと 5秒だって聞いたけど、うろ覚えです。)

書込番号:17271844

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2014/03/06 18:30(1年以上前)

ぽんぽん 船さん
横レスに お答えいただき ありがとうございます。
(1分間のつもりでした)
御蔭さまで 勉強になりました。

書込番号:17272051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/08/26 19:21(1年以上前)

>まさかのサンタさん
普通の車のバッテリーは寒冷地に住んだり、車に消費電力のでかい電気製品を積まない限り四年は普通に使えます。燃費の差もアイドリングストップ程度でデミオのような小型車がそこまで変わるって俄には信じられないです。車を少しでも高くするためのメーカーの戦略でしょう。

書込番号:19085400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/15 05:54(1年以上前)

一番安上がりは、バッテリーを自分で交換することです。
それであれば一万以下です。
また、数ヶ月おきにバッテリーを充電すれば、性能も維持しますよ。

書込番号:22032525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング