タイヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

タイヤ のクチコミ掲示板

(65868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

空気圧について質問です

2025/06/24 17:22(5ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89W

スレ主 yuzuha5さん
クチコミ投稿数:1件

ステップワゴンにこのタイヤをつけています。純正のサイズは、
205/60R16 92H で、
今は、215/45R18 89W

です。

空気圧は、前22 後24 と記載されているのですが、
先日、ガソリンスタンドで、空気圧の点検をしてもらったら、

28〜30にするように言われました。

タイヤの空気圧は、こんなに違うものなのでしょうか。

どこを調べても、正確な量がわからないのですが、
知っている方がいれば、教えてください。

書込番号:26219254

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/06/24 18:22(5ヶ月以上前)

純正のLIが92でインチアップ後が89って
同じ空気圧だと負荷能力が下がっちゃうからやっちゃいけないパターンだよ。
ちゃんと負荷能力計算してOKならいいんだけど、そうじゃないなら
そのまま乗るとタイヤが荷重に負けてバーストしたりするので結構危険な状態。

GS店員の言うように空気圧上げれば負荷能力は上がるので純正と同等にはできるけど、
XL規格じゃないタイヤの空気圧上げすぎると外部ダメージ受けやすくなるのでそれも結構危険な状態。


書込番号:26219301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/24 18:24(5ヶ月以上前)

そのタイヤはミニバン用どはありません。ふらつき偏摩耗しますよ。

書込番号:26219303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/06/24 18:45(5ヶ月以上前)

純正タイヤの指定空気圧だとフロント600kg、リア630kgの負荷能力だと思います。

履き替えたタイヤだと、空気圧を上げても同じだけの負荷能力は得られません。

STD規格で240kPa以上でも負荷能力は変わらないためです。写真のLI89の右端の250kPaは空欄ですよね。

多人数乗車が前提のミニバンですから、負荷能力が足りない事は危険です。

外気温が恐ろしく高い時期なので、空気圧をあげる事も、とても危険です。

書込番号:26219330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/06/24 18:46(5ヶ月以上前)

yuzuha5さん

このタイヤでディーラーを訪問したら、タイヤの負荷能力不足で出禁になるかもです。

純正タイヤよりもタイヤの負荷能力が下がらないよう↓の93XLのタイヤを選択した方が良かったと思いますよ。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18

書込番号:26219332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:363件

2025/06/24 19:11(5ヶ月以上前)

低扁平率タイヤは空気が入る容積も少ないので、入る空気量も少なくなり
タイヤが車重で潰れやすいので(サイドウォールの剛性はあるけど)
空気圧を高めに入れることが多いです。

また、タイヤ幅に対して適切なホイールリム幅をチョイスしているかでも変わります。
タイヤ幅よりもホイールリム幅が広いと、引っ張りタイヤ状態になりますので
ビードがブレイクする(バースト)可能性が高まるので
高い空気圧で補う必要もあります。
引っ張りタイヤは300kPaと言われますね。

205/45R17 84Wのサイズで270kPa(指定空気圧200kPa)
路面温度状況に応じて240kPaから290kPaで調整ですね。

インチアップのデメリットは空気圧管理を普通よりも頻繁にしないとなりません。
空気圧低いとホイールリムで走っちゃうのでガリ傷だらけになりますよ。

書込番号:26219360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6740件Goodアンサー獲得:340件

2025/06/24 19:15(5ヶ月以上前)

ありゃー、藪蛇ですね。
私、今までロードインデクス気にしてタイヤ換えたことないです。
まあ、インチアップしたことないので、変わらないのかな。
それにしても、インチアップして、スピードレンジも高くなってても、ロードインデクス小さくなるのですね。

今まで考えたことなかったですが、次回タイヤ交換には気にします。
勉強になります。
でも、車検は関係ないのかな。考えたことない。
お邪魔しました。


書込番号:26219366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/06/24 19:29(5ヶ月以上前)

誤:STD規格
正:JATMA規格

初投稿だけどアイコンがおばあちゃんって、確信犯っぽいですね!?

書込番号:26219383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10107件Goodアンサー獲得:1417件

2025/06/24 21:30(5ヶ月以上前)

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2025.1.10】

第89条(走行装置) 自動車の走行装置の強度等に関し、保安基準第9条第1項の告示で定める基準は、次項及び第5項に掲げる基準とする。
(1〜3は省略)
4 自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条第2項の告示で定める基準は、次の各号及び次項に掲げる基準とする。
一 自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値である空気入ゴムタイヤに加わる荷重は、当該空気入ゴムタイヤの負荷能力以下であること。
(二〜三は省略)
四 空気入ゴムタイヤの空気圧が適正であること。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S089.pdf

ということで、ステップワゴンの総重量は2,068kg〜2,135sですので、
車軸ごとの荷重(車検証にあれば、その値)÷2 がタイヤの負荷能力を越えなければだいじょうぶです。
前後の軸重が同じまたは記入がなければ、2,135(四駆車)÷4=536.25sなので、Li=89(最大負荷能力580)のタイヤでも空気圧は220kPaでだいじょうぶです。
したがって、標準空気圧 前220、後240で「一と、四の規定」にも合格です。
車検にはLiについての検査項目はありません。

このNANOENERGY 3 PLUS はスタンダードタイヤです。比較的摩耗には強いと思いますが、偏摩耗まで強いとは言えないので、トランパス等のミニバン用のタイヤを使われてはいかがでしょうか?
できればXL規格のタイヤが良いと思います。TRANPATH mp7ならそれほど値段は変わらないのではないかと思います。持ちが全然違いますので、ご検討ください。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45

書込番号:26219487

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/06/24 21:35(5ヶ月以上前)

>タイヤの空気圧は、こんなに違うものなのでしょうか。

今回の場合、致し方ないです。


>どこを調べても、正確な量がわからないのですが、
>知っている方がいれば、教えてください。

それは、純正で装着させている負荷能力を、現在のタイヤで得られないためです。


車検に通るか通らないかは検査員次第ですが、一番は車検証に記載してある、
@車両総重量(最大乗員数×55kg+車両重量)
A前前軸重(前輪にかかる重量)
B後後軸重(光琳にかかる重量)
を現在のタイヤが満たしているかが必要になります。

LI89ですと、240kPa時で最大580kg。
@が580×4=2,320kg
A、Bが580×2=1,160kg
以内であれば車検は通ることになります。

しかしながら、車検に通る通らないはこれで見ることができますが、安全かどうかは別問題になります。

空気圧が下がってくると負荷能力も下がります。
つまり、負荷能力のマージンがなくなるわけです。
そのため、常に240kPaを下回らないように調整するような意識が必要になります。

これらのことから、ゆとりをもたせるために純正装着されたロードインデックスを下回らないようなタイヤを選定したほうがよかったですね。

書込番号:26219494

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/06/24 21:48(5ヶ月以上前)

yuzuha5さん

↓の書き込みをご確認下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=25636408/#tab

つまり、205/55R17 95XLのタイヤを履いているステップワゴンに、XL規格ではないロードインデックス91のタイヤを履かせるとディーラー出禁になるという書き込みです。

「車検に通る=ディーラーで整備してもらえる」とは限りませんのでご注意下さい。

書込番号:26219504

ナイスクチコミ!0


tpsportsさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/16 18:37(1ヶ月以上前)

>yuzuha5さん
もう、解決しましたか?

書込番号:26317714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

パンクリスクについて

2025/10/04 08:29(1ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XL

クチコミ投稿数:37件

CX-60での導入を検討しています。
・ダンロップの吸音スポンジ実装タイヤ
・ランフラットタイヤ
・通常のタイヤ
SPORT MAXX LUX にとても興味を持っていますが、
タイヤトラブル時のリスクについてみなさんはどのようにお考えかお聞かせください。

パンクしたとき、ランフラットであればとりあえず自宅に帰れる。ロードサービスを待つリスクも低い。
ただしパンク修理ではなく、基本はタイヤ交換となる。
吸音スポンジタイヤはパンク修理キットが使えるが、こちらもタイヤ交換が原則となる。
通常のタイヤはパンク修理キットが使えて、おおむねパンク修理も可能。
ランフラットも吸音スポンジタイヤも、
タイヤ1本交換となったときのデメリットもあります。4本交換も高い。

このようなメリット・デメリットがあるかと思いますが、
みなさまはどのように判断されて、どのようなタイヤを選ばれますか?
私の場合、アレンザはやや寿命が短くて乗り味もゴリゴリなのでダンロップに興味があります。

書込番号:26307056

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/10/04 09:05(1ヶ月以上前)

ホルモン喰いさん

ランフラットタイヤは空気圧センサーとのセットで使用する事となっています。

https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/runflat/

又、ランフラットタイヤは乗り心地が硬めで、ホルモン喰いさんの書き込みの通り価格も高めです。

以上の事からランフラットタイヤは、現時点での考えですが装着する事はありません。

次に吸音スポンジタイヤですが、以前家族の車に履かせていましたし、私が乗っている車に吸音スポンジのタイヤを履かせる可能性もあります。

もし、吸音スポンジのタイヤがパンクした場合ですが、私の場合はJAF会員なので、JAFを呼んでパンクの外面修理を行ってもらいます。

という事で私の場合は通常タイヤと吸音スポンジタイヤが選択肢に入ります。

書込番号:26307087

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/10/04 09:36(1ヶ月以上前)

ホルモン喰いさん

因みに私の場合は外面パンク修理キットを車載しています。

従いまして、安全にパンクを修理出来る場所でパンクを発見した場合は、私自身でパンクを修理します。

例えば自宅とか務めている会社の駐車場なら、私自身でパンク修理します。

過去にも2度私自身でパンク修理した事があります。

書込番号:26307116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10107件Goodアンサー獲得:1417件

2025/10/04 11:52(1ヶ月以上前)

>ホルモン喰いさん

舗装道路を走っている限りめったにパンクしませんが...。
新車購入ならついてきたタイヤで走ってみては?

 最近のタイヤは従来のゴムピン挿入修理方法ではパンク修理後の再使用は可能ですが、パンク修理剤による簡易パンク修理キットでは修理後交換必須ですし、ホイールの再使用も怪しくなります。またパンク修理剤にも寿命があります。
 私はJAFに加入していますので、簡易修理キットでの修理はせず、JAFからテンパータイヤを借りて、または近くの修理工場まで運んでもらい、そこで修理します。
簡易修理キットで修理すると二駆車なら2輪交換で済みますが、四駆車は4輪交換が原則ですのでパンク保険加入をお薦めします。
 今年、V36スカイラインクーペとT32エクストレイルのタイヤを交換しましたが、エクストレイルのタイヤはパンク保険に加入しました。

 タイヤの選択の話に戻ります。CX-60の新車装着タイヤは20インチはプレミアムスポーツタイヤのTOYO PROXES Sportです。18インチで、
YOKOHAMA ADVAN V61 トータルバランス・高耐久のSUV用タイヤです。
YOKOHAMA GOKOHAMA GEOLANDAR X-CV G057F 静粛性が高いSUV用タイヤです。

SPORT MAXX LUX はVEURO VE304の進化版ですので、もちろん吸音スポンジ入りタイヤのプレミアムコンフォートタイヤです。
VEURO VE304からだいぶ進化して性能バランスの良いタイですので、値段を除けばお薦めのタイヤです。
ランフラットタイヤはTPMSが必要ですし、乗り味が固くなります。
ブリヂストン ALENZA 001 RFT 235/50R20 100V
ピレリ P ZERO E 235/50R20 104Y XL RUNFORWARD ELECT
と2種類ですが、ブリヂストン一択でしょうが、あまりお勧めしません。

新車装着タイヤがスポーツタイヤとバランス型SUVタイヤなので、
スポーツを取ればミシュランPS4SUV、バランス型ならば新車装着タイヤのヨコハマの2種をお薦めします。

書込番号:26307253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6740件Goodアンサー獲得:340件

2025/10/04 11:56(1ヶ月以上前)

>通常のタイヤはパンク修理キットが使えて、おおむねパンク修理も可能。

これですが、おおむね修理可能と思われてるのでしょうが、
私のイメージでは、パンク修理キットを使えば、
掃除も大変で、修理は、嫌がられて、また修理代も高くなるし、買い替えを勧められるのではないかと思ってます。

パンク修理キット使うのは、タイヤ捨てるのを覚悟の上と思ってます。
ですから、私は、パンクしたら、
第一は、JAFを呼ぶつもりです。
事情があり、呼べないときは、パンク修理キットを使わず、車載の空気入れで、空気のみ入れてみて、少々走れそうなら、ガソリンスタンド、オートバックスなど修理できるところに移動できないか考えます。

パンク修理キットは、かたくなに使いませんと、宣言して、ディーラーの車検でも交換せず、期限切れのままとりあえず載せてます。
ご存知と思いますが、
パンク修理キットなくても車検通ります。
ついでに、期限切れの発炎筒も、あれば車検通ります。今はLEDに変えてますが。
失礼しました。

書込番号:26307257

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/10/04 18:10(1ヶ月以上前)

長い期間を運転していますが、不手際で路肩に強く接触させてパンクした以外、パンクの経験はありません。

そのため、滅多な事でパンクする事はない、と少し楽観的に考えています。交通量の多い一般的な舗装路しか運転しない、という使用環境ではありますが。

とは言え、週末に乗るとき殆どいつも空気圧をチェックしています。自車の走行音に違和感が無いか、いつも気を配ってもいます。大きな凸凹や、落下物、ステア操作してそれらをかわします。

スペアタイヤの代わりに応急修理キットが積載されていますが、無理なく再利用できそうなパンクの状況なら、funaさんの仰るJAFを頼るのが良さそうに思います。

普通に走行している環境ではパンクの経験が無いですし、走行感の気に入らないタイヤでドライブするのは苦行なので、自身なら試したいタイヤを履かせます。吸音スポンジ付きのVEUROを2度履きましたが、困る事もありませんでした。

新車装着タイヤがALENZA 001の場合、EU LABELは写真の通りです。

SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XLになると、僅かに転がり抵抗が増えるものの、ウェットグリップは向上する、というラベリング性能の変化が読み取れます。トレッドは、路面の凸凹を包み込むような柔軟性が期待出来そうに思います。

XL規格になると、外気温の変化にともなう空気圧の上昇に注意、と思えます。

書込番号:26307581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/04 18:39(1ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさんが書いている外からブスッとゴムピースを差し込むタイプの修理キット、想像するよりも簡単だし一応本格修理なんで、時間と場所が有ればオススメです。
ってか、直ぐにエアーが抜けないパンクならエアーつぎ足してスタンドや車屋やお家に行くのが良いかなと。

ワシは長距離走る時は冬タイヤを一本積んで出かけます。

書込番号:26307605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/04 18:47(1ヶ月以上前)

最近は大工さんが釘打ち機を使うので、釘でパンクってのは減ったかなと。
ビス拾ってパンクってのがほとんどかなと。

書込番号:26307615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2025/10/06 13:23(1ヶ月以上前)

みなさん、よきアドバイスありがとうございます。
パンクは20年車を乗ってて2度あるので、案外身近なトラブルです。
だいたい原因はなぞの金属片です。

当方、CX-60のプレミアムスポーツに乗って2年が経過しており、
タイヤは新車装着タイヤである「アレンザ001」のランフラットでございます。

たしかにJAF会員だったらランフラットをあえて選ぶ必要性が無いのだなと感じました。
ランフラットで走行したら内面がダメージを受けるので外面も内面も修理不可が原則という認識です。
(そう考えるとアレンザ装着は、プレミアムだよってアピールするためのマツダによる見栄ってっ感じですね)

よって、
@JAF会員になる
Aランフラットはやめる
B20インチである

この条件でSPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XLも含めて
おすすめなどがございましたらご助言をお願いいたします。
スレ違いかもしれませんが、大変助かります。

念のため、リファレンスは新車装着タイヤのアレンザとして
静粛性が向上しつつ、操舵に違和感がないものがあればと思っています。
絶対的なグリップ性能より、過渡特性が穏やかで、なんなら限界は低くても穏やかならコントロール可能です。
昔ならファルケンなどが好きでした。

書込番号:26309303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/10/06 21:18(1ヶ月以上前)

先に投稿したEU LABELはCX-60新車装着用ALENZA 001、MAZDA承認付き、ENLITEN技術採用が謳われる商品コードPSR16931ですが、ランフラットではないと認識しています。

※ENLITEN技術
https://tire.bridgestone.co.jp/enliten/

235/50R20サイズでランフラットのALENZA 001ですと、LEXUS用の商品コードなら公開されていますが、CX-60に新車装着されるランフラットの商品コードは見つけられません。

路面とタイヤが接して振動が生じ、それらが車内へ伝播して運転席で感じるのがロードノイズだと思います。非ランフラットにするとトレッドから感じるゴリゴリ感が緩和、乗り心地は柔軟性が増し、ロードノイズも低減する方向に向かうと考えます。

ロードノイズデータの公開はありませんから、代わりにタイヤ回転時の騒音データが優れて、ランフラットではない銘柄を幾つか抽出します。

YOKOHAMA ADVAN V61(商品コードS0587)

MICHELIN PILOT SPORT 4 SUV JLR(商品コード283254)

どちらも、プレミアムSUV専用タイヤです。

DUNLOP SPORT MAXX LUXは、EU LABELもロードノイズデータも見つけられません。ですが、住友ゴム工業製造であった筈のFALKENが好印象なら、初志貫徹してDUNLOP SPORT MAXX LUXの一択ではないでしょうか。

書込番号:26309626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて頂きたく!

2025/10/03 20:31(1ヶ月以上前)


タイヤ > グッドイヤー > EfficientGrip Comfort 235/50R18 101W XL

スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは!教えていただきたくお願い致します。
Audi Q3 235/50R18 97V ALENZA 001で6年経過しており車検(13年目)を通すために新たに購入を検討しております。
年間走行距離3,000Km位でコスト掛けたくなく下記の2種類に絞ってどちらかにしようと考えております。

1、GOODYEAR 235/50R18 101W XL EfficientGrip Comfort
  グッドイヤーのHPを見てみるとSUVは推奨車種じゃないようですが購入した場合何か不都合有りますでしょうか。

2、ピレリ、POWERGY 235/50R18 97V

他にもコストをなるべく抑えた形でお勧めのタイヤありましたら教えて頂きたく。
宜しくお願い致します。

書込番号:26306753

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/10/03 21:16(1ヶ月以上前)

>1、GOODYEAR 235/50R18 101W XL EfficientGrip Comfort
>何か不都合

>年間走行距離3,000Km位

ということですから、現状大きな偏摩耗がなければ大きく不都合があるとは言いにくいです。
ただ、基本的にSUV用タイヤはサイドウォール剛性が高められていますので、それに比べると、良く言ってしなやかさ、悪く言うと頼りなさを感じることがあると思います。
しかしながら、この銘柄はXL規格であるため、空気圧をこれまでのものより高められます。
空気圧を高めることでしっかり感を出すことができるため、調整を効かせることができるでしょう。


>他にもコストをなるべく抑えた形でお勧めのタイヤありましたら

通販で購入されるのであれば、上記2銘柄より安価なものは見つけにくいです。
オートバックス等のカー用品店で購入されるのであれば、コンチネンタル ウルトラコンタクト UC6が比較的安価でしょう。

書込番号:26306800

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/10/03 21:18(1ヶ月以上前)

YAMA0000さん

>グッドイヤーのHPを見てみるとSUVは推奨車種じゃないようですが購入した場合何か不都合有りますでしょうか。

大きな問題はありません。

ただ、SUV用タイヤは剛性を高めている場合が多いので、非SUV用タイヤを履くとい柔らかく感じる可能性はあり得ます。

>他にもコストをなるべく抑えた形でお勧めのタイヤありましたら教えて頂きたく。

↓は235/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1

この中で価格も考慮して私のお勧めはハンコックのVENTUS S1 evo3 K127ですね。

このタイヤならALENZA 001と同様に運動性能が高いスポーツタイヤとなります。

参考までにVENTUS S1 evo3 K127の欧州ラベリングは下記の通りで、ウエット性能Aと高いウエット性能が期待出来ます。

・VENTUS S1 evo3 K127 235/50ZR18 101Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB

尚、VENTUS S1 evo3 K127は日本で人気が無い韓国製のタイヤです。

しかし、ハンコックのタイヤは欧州等の海外では、日本製タイヤに引けを取らない評価を得ていますので何ら心配はありません。

因みに現在検討中のPOWERGYは中国製のタイヤとなります。

最後に↓はVENTUS S1 evo3 K127、EfficientGrip Comfort、POWERGY、ALENZA 001の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001493404_K0001030032_K0001533264_K0000930784&pd_ctg=7040

書込番号:26306803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/04 08:04(1ヶ月以上前)

Berry Berryさん スーパーアルテッツァ さん

お忙しい中、大変参考になる回答頂きまして有難うございます。
頂いた情報をもとに考えていきたいと思います。

書込番号:26307040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/10/04 09:06(1ヶ月以上前)

>YAMA0000さん

SUV専用タイヤの使用経験がありますが、剛性が高いのでフワフワしませんし偏摩耗もしにくいです。ゴムが硬化する迄は、車両とのマッチングが優れます。でも走行距離が少なく市街地走行が多いなら、SUV専用は必ずしも必要ないです。

HANKOOK製品は幾つもAudiに新車装着タイヤされる銘柄がありますし、個人的にも非凡な事は認識しているので、いま履き替えなければならなくて安価に済ませたいなら、VENTUS S1 evo3 K127(SUV用ではない)がオススメです。

ALENZA 001よりも、転がり抵抗、ウェットグリップが優れるラベリング性能です。(写真のALENZAは国内流通品の商品コードと異なりますが、ラベリング性能的には大差ないと仮定します)

残念な事は、来年2月以降まで待てるなら、車外通過騒音が低減されて偏摩耗もしにくいであろう写真の後継モデルを選べます。

https://www.hankooktire.com/jp/ja/company/media-list/media-detail.631957.html

書込番号:26307089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シンクロウェザーのラインアップ拡充について

2025/04/07 19:31(7ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 195/65R15 91H

スレ主 xyz1020さん
クチコミ投稿数:4件

シンクロウェザーの評判、なかなか良いですね。
購入を検討したのですが、自分の車に合うサイズがありませんでした。
以前のニュースリリースでは2025年春から順次100ラインアップまでの拡充を行うというようなことが発表されていましたが、どういうタイミングで発表されるのでしょう?
どなたか情報をお持ちでしたら、よろしくお願いします。

書込番号:26138529

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2025/04/08 04:36(7ヶ月以上前)

高い値段で売れるかわからないから一部商品で試したんだと思います。 これはいけると思ってサイズを増やしたんだと思います。普通のタイヤの倍の値段で売れるものならそっちを売ったほうが利益が出るので



書込番号:26138911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2025/04/08 23:13(7ヶ月以上前)

>xyz1020さん
ダンロップの公式ホームページにサイズ一覧があります。

書込番号:26139917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 xyz1020さん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/11 19:07(7ヶ月以上前)

>からうりさん
コメントありがとうございます。
海外ではスタッドレスよりも、オールシーズンタイヤが一般的と聞いたことありますが、日本国内でどう受け入れられるか、確かにテスト的に始めているのでしょうね。
わりと好調のようなので、サイズが増えてくれることを願います。

>明日のその先さん
情報ありがとうございます。
発売当初は40種類程度だったと思いますが、先ほど見たら70種類超ありますね。
ただ、私のサイズはまだありませんでした。ちょっと大きいサイズなのです・・・
さらにサイズが増えてくることを願ってます。

書込番号:26142845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/21 08:00(2ヶ月以上前)

私もタイヤサイズが大きく(純正だけど21インチ💦)
今のラインナップにはサイズが無くて待ってる人です。
ラインナップ拡充予定は次の情報ありますね。
10月あたり追加ないかな?と期待してますがどうだろう?
できれば年内に欲しく、間に合わなければ
クロスクライメートかコンタクト2にしちゃうかも。
これらもピッタリはなくて妥協になりそうですが。


2024年10月発売時 40サイズ
2025年春時点 76サイズ(2月、3月と段階的追加?)
2025年年内  96サイズ ※ソース不明、信憑性低い?
2026年6月迄 110サイズ(22インチ含めて?)


前の車でクロスクライメート履いてみて
オールシーズンタイヤもここまできたかと感動。
シンクロウェザーにも期待してます。

書込番号:26295661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/10/02 05:18(1ヶ月以上前)

サイズ追加きましたね!
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2051738.html#

待ってた21インチも拡充されてる!
ピッタリはないですが、妥協できるサイズは加わってて嬉しいです。
あとは実売価格が少しでも下がってくれたら。

書込番号:26305308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 適合しますか?

2025/09/29 19:51(2ヶ月以上前)


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 4 SUV 275/35R22 104Y XL

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ボルボXC90のT6 Rデザインです。
タイヤが大きくて中々見つかりませんが
こちらのミシュランタイヤはボルボに合いますでしょうか?

現在はピレリタイヤの275/35/22ですが
硬めなので磨り減ってきたのを境に交換しようと考えております。

【重視するポイント】
市街地での乗り心地

【予算】
四万から六万

【比較している製品型番やサービス】
カンナンとか、トーヨータイヤでいいものがあれば

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26303456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10107件Goodアンサー獲得:1417件

2025/09/30 08:42(1ヶ月以上前)

>てーーるーるさん

オンロードならいい選択では?
サイズは19インチで違いますが銘柄別の特徴が表れた結果があります。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2024-Summer-SUV-Tyre-Test.htm
11品中で
1位 Goodyear Eagle F1 Asymmetric 6 
2位 MICHELIN Pilot Sport 4 SUV
3位 Bridgestone Potenza Sport
4位 Kumho Ecsta PS71 SUV
ということで、クムホ エクススタPS71SUVでもだいじょうぶ。

書込番号:26303809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/30 12:28(1ヶ月以上前)

新車装着タイヤは写真1枚目のEU LABELの性能と推測します。ウェットグリップは高くありませんが、代わりに車外通過騒音が優秀です。

これをベンチマークとして、価格.com上で安価な銘柄を幾つか抽出します。

スレ主さんが求める車両とタイヤの適合性や相性は分かりませんが、求める特性、購入予算を加味して選択ください。

1,KUMHO ECSTA PS71 SUV 275/35R22 104Y XL

SUV仕様ではないKUMHO PS71 (商品コード2310213)のEU LABELならありました。

ウェットグリップは良さそうですが、SUV用としてトレッド面のケース剛性が強化されていれば、乗り心地が硬質だったり、車外通過騒音73dBより増える事を予想します。

2,DAVANTI PROTOURA SPORT 275/35ZR22 104Y XL

EU LABEL上では、新車装着タイヤよりウェットグリップが向上、車外通過騒音は少し増えます。SUV用ではありませんから偏摩耗のマネジメントが課題かもしれませんが、ラベリング性能はバランス良く見えます。

3,MICHELIN Pilot Sport 4 SUV 275/35R22 104Y XL

EU LABEL上では、新車装着タイヤよりウェットグリップが向上、車外通過騒音は大きくなります。SUV用なので、硬質な乗り心地を予想します。

書込番号:26303962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/30 12:34(1ヶ月以上前)

4,TOYO TIRE PROXES Sport SUV 275/35R22 104Y XL

同社のPROXES CL1 SUVなら使用しましたが、安価でも不足のない性能でした。本製品はスポーツ寄りとはいえ、良好なバランスを予想します。充分なラベリング性能ですが、同社のEUサイトも含めてカタログ落ち、取扱店舗が1店舗のため安価ではありません。製造年週が古いかもしれません。

同サイズのNANKANGは、EU LABELが見当たりません。

書込番号:26303967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/30 16:22(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていだきます。

詳しくありがとうございました

書込番号:26304114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/30 17:46(1ヶ月以上前)

>こちらのミシュランタイヤはボルボに合いますでしょうか?

サイズは問題ありませんので、適合します。
非舗装路をあまり走行しないのでしたら、運動性能に優れているこの銘柄は好適です。


>市街地での乗り心地
>カンナンとか、トーヨータイヤでいいものがあれば

個人的には
PIRELLI SCORPION VERDE 275/35R22 104W XL VOL PNCS
をおすすめしたいです。
VOL・・・ボルボ承認タイヤ。
ボルボが自社メーカー社に併せて、タイヤメーカーにテストさせてつくらせたタイヤです。
PNCS・・・ピレリノイズキャンセリングシステムを搭載し、これまでのものより最大で2〜3dBノイズを抑えたタイヤです。

書込番号:26304166

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/30 18:00(1ヶ月以上前)

追記です。

いま履いている新車装着タイヤは、ピレリノイズキャンセリングシステム搭載です。

そのため、他銘柄よりタイヤ回転時の車外通過騒音が低いです。

書込番号:26304173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/30 18:55(1ヶ月以上前)

ひょっとして私、純正装着(現在装着されているタイヤ)をおすすめしました?

書込番号:26304201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/30 20:23(1ヶ月以上前)

はい。
今はいていました。

そのタイヤが少し硬く感じていたので
ほかのメーカーにしてみようかと思ってました!

書込番号:26304255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/30 21:33(1ヶ月以上前)

てーーるーるさん

失礼しました。
同じ銘柄では、食指が働きませんね。

一応、PIRELLI SCORPION VERDEはプレミアムコンフォートSUVタイヤに分類される銘柄です。

そのほかでは、劇的に変わる(確実に乗り心地が改善できると言える)銘柄が私には見つけられないです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=22&pdf_Spec202=275&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1

であれば、プレミアムスポーツの銘柄で乗り心地が良いとされる、Pilot Sport 4 SUVもアリかとも思えてしまいます。

書込番号:26304307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

輸入品でしょうか?

2025/09/28 16:38(2ヶ月以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-XT AE61 235/50R18 97V

スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは!教えていただきたくお願い致します。
Audi Q3 235/50R18 97V ALENZA 001で6年経過しており車検(13年目)を通すために新たに購入を検討しております。
年間走行距離3,000Km位で余りコスト掛けたくなくBluEarth-XT AE61 235/50R18 97Vの購入を検討しておりますが
ヨコハマのホームページ見てみると製品名はありますが同一サイズの235/50R18 97Vの記載がないので現在販売
されているのは販売終了品若しくは海外輸入品になるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:26302469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/09/28 17:14(2ヶ月以上前)

YAMA0000さん

カタログやWEBページにサイズが無くても、国内正規品として販売されている事例は時々見られます。

私が以前購入したヨコハマのタイヤも、紙のカタログやWEBページには記載が無いサイズでしたが、国内正規品でした。

そのような場合は十数店とか二十数店とか多くの通販店が販売している事が多いです。

しかしながら、今回の販売店は↓のように僅か5店で、何れの店舗の販売価格も安価です。

https://kakaku.com/item/K0001530362/

又、過去の紙のカタログも確認してみましたが、BluEarth-XT AE61に235/50R18というサイズの記載はありませんでした。

更には販売店の商品説明を確認してみると2025年製と明記している店もあります。

以上の事から、今回のBluEarth-XT AE61は並行輸入品の可能性が高いです。

尚、販売店にメール等で確認すれば国内正規品か、並行輸入品か答えてくれると思います。

書込番号:26302497

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/09/28 18:04(2ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァ さん
短い時間の中で、色々と調べて頂きまして有難うございます。
並行輸入品の可能性が高いとのこと、そう!なんですね。
購入する際には販売店に確認してみます。

有難うございました。

書込番号:26302533

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16309件Goodアンサー獲得:1332件

2025/09/28 18:10(2ヶ月以上前)

輸入品ならmade in 海外とタイヤに表示している筈です。

書込番号:26302538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2025/09/28 18:23(2ヶ月以上前)

YAMA0000さん

BluEarth-XT AE61 235/50R18 97Vを販売しているTIRE Wheel PREMIUMの商品説明があり↓の通りです。

https://www.tirewheel-ec.com/ext/service.html?srsltid=AfmBOopyoPT8ptxzMrDLCrynemAG80jJsmdbT0ZKzTcgGBXKPdko0lh1

この説明では「当店の取扱商品は、海外仕入による新品の並行輸入品です。」との事です。

尚、並行輸入品だから日本製では無いという事でもありません。

日本製のタイヤを海外に輸出して、そのタイヤを再び日本に並行輸入する事もあります。

書込番号:26302556

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/28 19:34(2ヶ月以上前)

カタログ外サイズ(カタログやメーカーHPにないサイズ)は昔から存在していますが、横浜タイヤeu(ヨーロッパ)のサイトにこのサイズが存在しています。
https://www.yokohama.eu/tyres/bluearth-xt-ae61/

ということは、国産逆輸入品(Made in Japanの場合)もしくは、並行輸入品の可能性があります。

書込番号:26302618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/28 20:30(2ヶ月以上前)

取り扱い店へ質問し、「商品コードR5768の商品です」と確認ができれば、写真のEU LABELの性能が担保される製品だと思います。

国内ラベリングでは転がり抵抗A相当、ウェットグリップa、車外通過騒音68dBです。

タイヤに商品コードの刻印は無いでしょうし、取り扱い店も分からない、という場合は、何らか異なる仕様である可能性も意識した方がいいでしょう。

書込番号:26302671

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMA0000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/09/29 18:07(2ヶ月以上前)

皆様

詳細、調べて頂き感謝です。

有難うございます。

書込番号:26303374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング